JP5752963B2 - ロータリ耕耘装置 - Google Patents

ロータリ耕耘装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5752963B2
JP5752963B2 JP2011056900A JP2011056900A JP5752963B2 JP 5752963 B2 JP5752963 B2 JP 5752963B2 JP 2011056900 A JP2011056900 A JP 2011056900A JP 2011056900 A JP2011056900 A JP 2011056900A JP 5752963 B2 JP5752963 B2 JP 5752963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
rotary
rotary shaft
claw
prevention plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011056900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012191872A (ja
Inventor
拓人 安原
拓人 安原
仁司 田中
仁司 田中
繁 増田
繁 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2011056900A priority Critical patent/JP5752963B2/ja
Publication of JP2012191872A publication Critical patent/JP2012191872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752963B2 publication Critical patent/JP5752963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、複数の耕耘爪と、回転駆動するロータリ軸と、該ロータリ軸の回転に伴って土壌を押圧することにより該耕耘爪の土壌中への過剰な喰い込みを抑える防止板とを備えるロータリ耕耘装置に関する。
ロータリ耕耘装置を用いて圃場の耕耘作業を実施する際、軟らかい土では耕耘爪が土壌中に喰い込み過ぎて、装置本体が土壌中に沈んで推進力がなくなる場合がある。これを防止するための構成を備えるものとして、例えば、特許文献1及び2に示す従来の構成を備えるロータリ耕耘装置や、図5に示すロータリ耕耘装置(本発明の改良前の構造)がある。
特許文献1に記載のロータリ耕耘装置では、ロータリ軸の形状を断面多角形に構成している。また、特許文献2に記載のロータリ耕耘装置では、複数の耕耘爪の基部にわたるように、ロータリ軸の軸心方向に沿う翼板を設けてある。
図5に示すロータリ耕耘装置は、圃場を耕耘する耕耘爪16と、図示しない伝動ケースに回転駆動可能に支持されるロータリ軸10と、筒状の爪軸11と、耕耘爪16を固定するブラケット17とを備えて構成されている。ブラケット17は爪軸11の外周面に溶接によって固定されており、ブラケット17には、複数の耕耘爪16がボルトとナットで締結固定されている。ブラケット17には、ロータリ軸10の回転方向に対して後退角を持つように、図6の点線Lに沿って折り曲げられている折曲部分18が設けられている。
上記特許文献1のロータリ軸、特許文献2の翼板、及び図5及び図6の折曲部分18は、ロータリ軸の回転に伴って土壌を押圧するように構成されている。この押圧力は、ロータリ軸を上方に押し上げ、且つロータリ軸を前進させる推進力として作用し、これにより耕耘爪の土壌中への過剰な喰い込みを抑えると同時に、装置本体の推進を補助する。
実公昭53−21901号公報(第1図) 特公昭33−10552号公報(第1図)
特許文献1のロータリ耕耘装置では、ロータリ軸として、大型のドラムを使用する必要があるため、重量が重くなり、製造コストも高い。
特許文献2のロータリ耕耘装置の翼板は、複数の耕耘爪の基部にわたるように横長に形成してあるため、重量が重くなり、製造コストも高い。
図5及び図6に示すブラケット17は、構造が複雑で製造コストが高くなる。さらに、折曲部分18が磨耗してブラケット17を交換する必要がある場合、ブラケット17が爪軸11の外周面に溶接されているため交換作業(メンテナンス)が困難である。
本発明の目的は、耕耘爪の土壌中への過剰な喰い込みを抑える構成を、軽量且つ低コストの装備で実現することにある。
本発明の特徴は、
複数の耕耘爪と、回転駆動するロータリ軸と、該ロータリ軸の回転に伴って土壌を押圧することにより該耕耘爪の土壌中への過剰な喰い込みを抑える防止板とを備えるロータリ耕耘装置であって、
前記耕耘爪は、前記ロータリ軸に取付けられる基部と、前記耕耘爪の回転方向に対して後退角を有する状態で該基部から径外方向に延びる外周部とを備え、
前記防止板は、前記耕耘爪のうち前記基部側の部分を折り曲げることによって前記耕耘爪に一体的に形成され、
前記防止板のうち前記ロータリ軸の径方向における内径側の部分と、前記基部のうち前記回転方向において回転駆動時に先行する側の部分とは繋がっており、
前記防止板のうち前記径方向における外径側の部分が、前記外周部のうち前記回転方向において回転駆動時に先行する側の部分よりも回転駆動時に先行するように、前記ロータリ軸に沿った方向視において、前記外径側の部分と前記外周部の前記先行する側の部分との間に隙間が形成されている点にある。
〔作用及び効果〕
本構成のごとく、耕耘爪の土壌中への過剰な喰い込みを抑える防止板を、耕耘爪の一部を折り曲げることによって形成すれば、従来のように防止板を別部材として設ける必要がないため、防止板の軽量且つ低コスト化が図れる。
さらに、磨耗した耕耘爪を交換する際に防止板も同時に交換されることになるため、メンテナンスが容易なものとなる。
本発明においては、
前記外径側の部分は、前記外周部の前記先行する側の部分の後退形状に沿って曲げられていると好適である
〔作用及び効果〕
本構成のごとく、防止板を、耕耘爪の基部におけるロータリ軸の回転方向下手側部分に設けることによって、防止板が、回転する耕耘爪に対して早期に土壌に接地して土壌を押圧してロータリ軸を上方に押し上げるため、耕耘爪の土壌中への過剰な喰い込みをより確実に抑えることができる。さらに、防止板が、ロータリ軸の回転方向に対して後退角を持つように、耕耘爪に沿って曲げられているため、防止板自身が土壌に食い込むことが少ない。
歩行型作業機の全体側面図である。 ロータリ耕耘装置の横断面図である。 ロータリ耕耘装置の側面図である。 耕耘爪の展開図である。 従来のロータリ耕耘装置の側面図である。 従来のロータリ耕耘装置で使用されるブラケットの展開図である。
〔実施形態〕
以下に、図1〜図4に基づいて、本発明に係るロータリ耕耘装置7を歩行型作業機1に適用した実施形態について説明する。
図1に示すように、歩行型作業機1は、本体2、エンジン3、操縦ハンドル4、伝動ケース5、抵抗棒6、ロータリ耕耘装置7を備えて構成されている。
本体2の上側にエンジン3が搭載されており、本体2の後端部から斜め後方に操縦ハンドル4が延設され、本体2の後端部に抵抗棒6が設けられている。また、本体2の下側に伝動ケース5が垂設されて、伝動ケース5の下端にロータリ耕耘装置7が連結されている。
図2に示すように、ロータリ耕耘装置7は、圃場を耕耘する耕耘爪8と、伝動ケース5に回転駆動可能に支持されるロータリ軸10と、筒状の爪軸11と、耕耘爪8を固定するブラケット12とを備えて構成されている。
伝動ケース5の中には、ウオームギア20と、ウオームギア20と噛合うウオームホイール21とが備えられている。ウオームホイール21はロータリ軸10の長手方向中心に固定されている。エンジンからの駆動力によってウオームギア20がその軸心周りに回転すると、これと噛合うウオームホイール21が回転するため、ロータリ軸10がその軸心周りに回転駆動することとなる。
ロータリ軸10は、伝動ケース5の右側及び左側に亘るように設けられており、その両端に筒状の爪軸11が外嵌されてピン13で固定されている。
爪軸11の外周には、長手方向に沿って複数のブラケット12が固着されており、各ブラケット12には、複数の耕耘爪8が固定されている。
本実施形態では、左右の爪軸11のそれぞれに2つずつブラケット12が設けられており、各ブラケット12に対して、3枚の耕耘爪8がロータリ軸10の軸心周りに120度の間隔で放射状にボルトB及びナットNによって締結固定されている。耕耘爪8を交換する際は、ボルトB及びナットNを取り外すことによって耕耘爪8を交換することができる。
そして、爪軸11の伝動ケース5側の端部に設けてあるブラケット12に対しては、伝動ケース5側に湾曲する耕耘爪8aを2枚及び横外側に湾曲する耕耘爪8bを1枚設けており、爪軸11の横外側の端部に設けてあるブラケット12に対しては、伝動ケース5側に湾曲する耕耘爪8aを1枚及び横外側に湾曲する耕耘爪8bを2枚設けてある。
耕耘爪8は、縦長の平板が、図2に示すように伝動ケース5側又は横外側に湾曲し、且つ、図3に示すように側面視において爪軸11の回転方向Xに対して後退角を持つように湾曲した形状を有する。尚、耕耘爪8の後退角の大きさは、後述する防止板9の後退角αと略同じ大きさに設定されている。
耕耘爪8は、ロータリ軸10の回転に伴って土壌を押圧することによりその耕耘爪8の土壌中への過剰な喰い込みを抑える防止板9を有しており、この防止板9は、耕耘爪8の一部を折り曲げることによって形成されている。
本実施形態における防止板9は、耕耘爪8の基部から耕耘爪8の長手方向に沿って一体的に延出された縦長の部分を、図4に示す2本の点線L1,L2に沿って折り曲げることによって形成されている。
即ち、図3に示すように、防止板9は、図4の第1点線L1(耕耘爪8の基部におけるロータリ軸10の回転方向下手側の部分(本発明における「基部のうち回転方向において回転駆動時に先行する側の部分」に相当する))において、耕耘爪8の基部の面と直交し、且つ図2において耕耘爪8が湾曲する方向に折り曲げられ、さらに、図4の第2点線L2において爪軸11の回転方向X(ロータリ軸10の回転方向X)に対して後退角αを持つように、耕耘爪8のロータリ軸10の回転方向下手側の縁(図2の直線部Sの縁(本発明における「外周部のうち回転方向において回転駆動時に先行する側の部分」に相当する))に沿うように、頂部が湾曲する側面視でくの字状に曲げられている。尚、図4の第2点線L2において頂部が屈曲する側面視でくの字状に曲げ成形しても良い。
図2に示すように、防止板9は、耕耘爪8の直線部S(耕耘爪8の基部から、耕耘爪8が伝動ケース5側又は横外側に湾曲し始める位置までの部分)に沿って延出しているが、耕耘爪8の湾曲部Cまでは達していない。さらに、防止板9の幅W1は耕耘爪8の先端から基部までの距離W2よりも短く設定されている。尚、図4に示す折り曲げ前において、耕耘爪8の回転方側下手側の縁と防止板9との間には切欠き部Kが形成され、図2及び図3に示す折り曲げ後において、防止板9と耕耘爪8の直線部Sとの間に所定の隙間Aが形成されるように構成されている。
上記構成の歩行型作業機1によって耕耘作業を実施する際、防止板9が、耕耘爪8の基部におけるロータリ軸10の回転方向下手側部分に設けられているため、防止板9が、回転する耕耘爪8に対して早期に土壌に接地して土壌を押圧してロータリ軸10を上方に押し上げる。これにより、耕耘爪8の土壌中への過剰な喰い込みが抑えられる。さらに、防止板9が、ロータリ軸10の回転方向に対して後退角を持つように、耕耘爪8に沿って曲げられているため、防止板9自身が土壌に食い込むことが少ない。従って、軟らかな土壌で耕耘作業を実施する場合も、ロータリ耕耘装置7が土壌に沈むことはなく、歩行型作業機1をスムーズに移動させることができる。
本発明は、走行用の車輪を備えていない歩行型作業機だけでなく、走行用の車輪を備える歩行型作業機や、乗用型のトラクタに装備されるロータリ耕耘装置にも適している。
7 ロータリ耕耘装置
8 耕耘爪
9 防止板
10 ロータリ軸
X ロータリ軸の回転方向
α 後退角

Claims (2)

  1. 複数の耕耘爪と、回転駆動するロータリ軸と、該ロータリ軸の回転に伴って土壌を押圧することにより該耕耘爪の土壌中への過剰な喰い込みを抑える防止板とを備えるロータリ耕耘装置であって、
    前記耕耘爪は、前記ロータリ軸に取付けられる基部と、前記耕耘爪の回転方向に対して後退角を有する状態で該基部から径外方向に延びる外周部とを備え、
    前記防止板は、前記耕耘爪のうち前記基部側の部分を折り曲げることによって前記耕耘爪に一体的に形成され、
    前記防止板のうち前記ロータリ軸の径方向における内径側の部分と、前記基部のうち前記回転方向において回転駆動時に先行する側の部分とは繋がっており、
    前記防止板のうち前記径方向における外径側の部分が、前記外周部のうち前記回転方向において回転駆動時に先行する側の部分よりも回転駆動時に先行するように、前記ロータリ軸に沿った方向視において、前記外径側の部分と前記外周部の前記先行する側の部分との間に隙間が形成されているロータリ耕耘装置。
  2. 前記外径側の部分は、前記外周部の前記先行する側の部分の後退形状に沿って曲げられている請求項1に記載のロータリ耕耘装置。
JP2011056900A 2011-03-15 2011-03-15 ロータリ耕耘装置 Active JP5752963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056900A JP5752963B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 ロータリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056900A JP5752963B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 ロータリ耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012191872A JP2012191872A (ja) 2012-10-11
JP5752963B2 true JP5752963B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47084415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056900A Active JP5752963B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 ロータリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5752963B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104938059A (zh) * 2015-06-15 2015-09-30 广西宜州玉柴农业装备有限公司 旋耕机旋刀
CN104942556A (zh) * 2015-06-15 2015-09-30 广西宜州玉柴农业装备有限公司 旋耕机旋刀的加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4416643Y1 (ja) * 1965-05-26 1969-07-18
JPS634603U (ja) * 1986-06-26 1988-01-13
JPH086349B2 (ja) * 1987-08-04 1996-01-24 株式会社ササキコーポレーション 溝掘爪
JPH1052103A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 耕耘爪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012191872A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961465B2 (ja) 連結装置
JP6095154B2 (ja) 耕耘爪
JP2012060963A (ja) ロータリ耕耘装置
JP5752963B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4861359B2 (ja) ロータリ耕耘装置用の整地部材
JP2006271340A (ja) 除草機
JP5280221B2 (ja) 歩行型農作業機
JP2014018177A (ja) 歩行型の車軸管理機
JP2006254808A (ja) 作業機
JP2011109962A (ja) 歩行型農作業機
JP6382520B2 (ja) 耕耘爪および農作業機
JP6175376B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP6012337B2 (ja) 農作業機
JP4605755B2 (ja) 管理機の正逆転爪式耕耘装置
JP5478964B2 (ja) 農作業機
JP6691352B2 (ja) 耕耘爪
JP2006257771A (ja) 除雪機
JP5111187B2 (ja) 農作業機
JP4133661B2 (ja) 農作業機
JP6727750B2 (ja) 耕耘爪、及び作業機
JP2011211966A (ja) 歩行型耕耘機
JP2019030237A (ja) 農作業機
JP4907495B2 (ja) 畦塗り機
JP6210964B2 (ja) ロータリ耕耘機のスキッド装置
JP2548541B2 (ja) 深耕用アップカットロ−タリ耕うん装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150