JP5750472B2 - 基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法 - Google Patents

基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5750472B2
JP5750472B2 JP2013107806A JP2013107806A JP5750472B2 JP 5750472 B2 JP5750472 B2 JP 5750472B2 JP 2013107806 A JP2013107806 A JP 2013107806A JP 2013107806 A JP2013107806 A JP 2013107806A JP 5750472 B2 JP5750472 B2 JP 5750472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hand
unit
transfer robot
substrate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013107806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229730A (ja
Inventor
吉希 木村
吉希 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013107806A priority Critical patent/JP5750472B2/ja
Priority to TW103105275A priority patent/TW201444655A/zh
Priority to CN201410131232.0A priority patent/CN104183521B/zh
Priority to KR1020140060159A priority patent/KR101645082B1/ko
Priority to US14/284,364 priority patent/US9390954B2/en
Publication of JP2014229730A publication Critical patent/JP2014229730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750472B2 publication Critical patent/JP5750472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40087Align hand on workpiece to pick up workpiece, peg and hole
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

この発明は、基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法に関する。
従来、基板収納カセット内に配置される基板の配置状態を検出するための透過型光センサが設けられるハンドを備える基板搬送装置(基板搬送ロボット)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1では、基板搬送装置(基板搬送ロボット)の搬送用アームの先端には、平面視において略V字形状(先端側が分岐している形状)を有するハンドが設けられている。また、ハンドの先端側には、ビームを照射する発光器とビームを受光する受光器とを含む透過型光センサが設けられている。そして、上記特許文献1では、基板収納カセット内に配置される基板の下方に略V字形状のハンド(発光器および受光器)を位置させた後、ハンドを上方に移動させるように構成されている。このとき、受光器がビームを受光したか否かに基づいて、基板収納カセット内に配置される基板の配置状態(基板の有無、姿勢およびカセットからの飛び出し状態)を検出するように構成されている。
なお、上記特許文献1のような従来の基板搬送装置(基板搬送ロボット)では、平面的に見て、ハンド中心線(ハンドの回動中心とハンドに基板が保持された場合の基板保持中心とを結ぶ直線)が、基板収納カセットの前面に対して垂直方向に配置された状態で、基板収納カセット内に配置される基板の配置状態を検出するように構成されている。
特開2010−219209号公報
しかしながら、従来の基板搬送装置(基板搬送ロボット)では、平面視で、ハンド中心線が、基板収納カセットの前面に対して垂直方向に配置された状態で、基板収納カセット内に配置される基板の配置状態を検出するように構成されているため、基板搬送ロボットの搬送用アームが比較的短いことに起因して、ハンド中心線を、基板収納カセットの前面に対して垂直方向に配置することができない場合には、基板収納カセット(基板載置部)内に配置される基板の配置状態を検出することができないという問題点が考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、基板搬送ロボットのアームが比較的短い場合でも、基板載置部における基板の配置状態を検出することが可能な基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法を提供することである。
第1の局面による基板搬送ロボットは、基板載置部における基板の配置状態を検出するための検出部が設けられるハンド部と、制御部とを備え、制御部は、平面視において、ハンド部が、基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、基板載置部における基板の配置状態を検出部により検出させるように構成されている。
第1の局面による基板搬送ロボットでは、上記のように、平面視において、ハンド部が、基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、基板載置部における基板の配置状態を検出部により検出させるように制御部を構成することによって、ハンド部を基板搬送ロボットの旋回中心側に近づけた状態で基板載置部における基板の配置状態を検出部により検出することができるので、基板搬送ロボットのアームが比較的短い場合でも、基板載置部における基板の配置状態を検出することができる。
第2の局面による基板搬送システムは、基板載置部および処理装置に囲まれた基板搬送ロボット設置領域に配置される基板搬送ロボットを備え、基板搬送ロボットは、基板載置部における基板の配置状態を検出するための検出部が設けられるハンド部と、制御部とを含み、制御部は、平面視において、ハンド部が、基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、基板載置部における基板の配置状態を検出部により検出させるように構成されている。
第2の局面による基板搬送システムでは、上記のように、平面視において、ハンド部が、基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、基板載置部における基板の配置状態を検出部により検出させるように制御部を構成することによって、ハンド部を基板搬送ロボットの旋回中心側に近づけた状態で基板載置部における基板の配置状態を検出部により検出することができるので、基板搬送ロボットのアームが比較的短い場合でも、基板載置部における基板の配置状態を検出することが可能な基板搬送システムを提供することができる。
第3の局面による基板の配置状態の検出方法は、平面視において、ハンド部が、基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態になるようにハンド部を移動する工程と、ハンド部が、基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、基板載置部における基板の配置状態をハンド部に設けられる検出部により検出する工程とを備える。
第3の局面による基板の配置状態の検出方法では、上記のように、ハンド部が、基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、基板載置部における基板の配置状態をハンド部に設けられる検出部により検出する工程を備えることによって、ハンド部を基板搬送ロボットの旋回中心側に近づけた状態で基板載置部における基板の配置状態を検出部により検出することができるので、基板搬送ロボットのアームが比較的短い場合でも、基板載置部における基板の配置状態を検出することが可能な基板の配置状態の検出方法を提供することができる。
第4の局面による基板搬送ロボットは、基板載置部における基板の配置状態を検出するための検出部が設けられるハンド部を備え、基板載置部における基板の配置状態を検出部により検出させる際のハンド部の位置が、平面視において、ハンド部が、基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した位置に設定されている。
第4の局面による基板搬送ロボットでは、上記のように、平面視において、基板載置部における基板の配置状態を検出部により検出させる際のハンド部の位置を、平面視において、ハンド部が、基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した位置に設定することによって、ハンド部を基板搬送ロボットの旋回中心側に近づけた状態で基板載置部における基板の配置状態を検出部により検出することができるので、基板搬送ロボットのアームが比較的短い場合でも、基板載置部における基板の配置状態を検出することができる。
上記基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法によれば、基板搬送ロボットのアームが比較的短い場合でも、基板載置部における基板の配置状態を検出することができる。
第1実施形態による基板処理システムの全体構成を示した平面図である。 第1実施形態による基板処理システムの全体構成を示した概略側面図である。 第1実施形態による基板処理システムの基板搬送ロボットを示した斜視図である。 第1実施形態による基板搬送システムのマッピング動作時のハンド部の位置を説明するための図である。 カセットに基板が載置される際のハンド部の位置を説明するための図である。 ハンド中心線が基板収納中心線に一致している状態のハンド部の位置を説明するための図である。 第2実施形態による基板搬送システムのマッピング動作時のハンド部の位置を説明するための図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態による基板処理システム100の構成について説明する。
基板処理システム100は、図1および図2に示すように、基板110を搬送する基板搬送システム10と、処理装置20とを備えている。また、基板処理システム100は、基板搬送システム10により処理装置20に基板110を搬送するとともに、処理装置20により搬送された基板110に対して半導体デバイスの製造プロセスにおける処理を行うように構成されている。
基板搬送システム10は、ロボット設置領域11と、基板110を収納するカセット(基板収納カセット)30が設置される複数(4つ)のロードポート12と、ロボット設置領域11内に配置された基板搬送ロボット13とを備えている。基板搬送システム10は、カセット30と処理装置20との間で基板搬送ロボット13によって基板110を搬送するためのシステムである。なお、カセット30は、「基板載置部」の一例である。また、ロボット設置領域11は、「基板搬送ロボット設置領域」の一例である。
また、基板搬送システム10は、平面視において(上方から見て)、ロードポート12の設置領域と、基板搬送ロボット13が設置されるロボット設置領域11とを合わせた大きさの外形形状(図1の破線で示した外形形状)を有している。ロボット設置領域11は、ロードポート12が配置された前面壁111、処理装置20の背面壁201および側壁に囲まれた平面視で長方形形状の箱状領域である。また、基板搬送システム10は、図示しないFFU(ファンフィルタユニット)をさらに備え、ロボット設置領域11内の空気をクリーンな状態に維持するように構成されている。以下では、平面視において、前面壁111と背面壁201とが対向するX方向を前後方向、前面壁111および背面壁201に沿った長手方向(Y方向)を横方向という。ロボット設置領域11は、前後方向の幅W1および横方向の幅W2を有している。
カセット30は、SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)規格に準拠した正面開口型の半導体ウエハ収容容器であり、FOUP(Front Open Unified Pod、フープ)と呼ばれる。また、カセット30は、図1および図2に示すように、前面開口302を有する容器本体301と、前面開口302に着脱可能に嵌め込まれた容器ドア303とを有する。カセット30は、容器本体301および容器ドア303に囲まれた内部空間を密閉して局所的なクリーン領域を形成し、容器本体301内において複数の基板110を収納可能に構成されている。カセット30は、容器本体301内の異なる高さ位置に複数の基板110を載置可能に構成されている。たとえば、4つのカセット30は、上下方向に25段の載置位置を有し、最大25枚の基板110を積層して収納することが可能である。
ロードポート12は、基板110を収納するカセット30を保持してカセット30の内部をロボット設置領域11に対して開閉する機能を有する。ロードポート12は、ロボット設置領域11の前面側(X1方向側)で前面壁111に隣接するように設けられ、前面壁111に沿ってY方向に並んで配置されている。ロードポート12は、設置台121と、前面板122と、ポートドア123とを有している。ロードポート12は、設置台121の上面上に、それぞれ1つずつカセット30を固定的に着脱(設置)可能に構成されている。前面板122は、Y方向に沿った垂直面内に形成されるとともにロボット設置領域11の前面壁111の一部を構成している。また、前面板122は開口部124が形成された窓状(枠状)形状を有し、ポートドア123によって開口部124が開閉される。また、ロードポート12は、図示しないドア開閉機構を備えている。ドア開閉機構は、ポートドア123およびカセット30の容器ドア303を把持して開口部124から後方(X2方向)に引き出すとともに下方(Z2方向)に移動させて、カセット30の内部空間をロボット設置領域11側に開放させ、カセット30の搬出時にはポートドア123および容器ドア303を閉じる。
基板搬送ロボット13は、図1〜図3に示すように、カセット30に対してアクセスして基板110を保持可能なエッジグリップ式のハンド部131と、ハンド部131を移動させるためのアーム132と、基板搬送ロボット13の各部を制御する制御部133とを備えた、水平多関節ロボットである。アーム132は、アーム132の先端部においてハンド部131と接続されているとともに、アーム132の後述する旋回中心(回動中心)C1から先端に向けて端部同士が回動可能な状態で順次連結された複数のアーム部を含んでいる。より具体的には、基板搬送ロボット13は、ベース部材134と、支持軸135とをさらに備えるとともに、本実施形態では、アーム132は、第1アーム部136および第2アーム部137の2つのアーム部により構成されている。また、第1実施形態では、第1アーム部136の回動中心C1は、処理装置20の背面壁201よりもロードポート12が配置された前面壁111に近い位置(図1参照)に配置されているが、第1アーム部136の回動中心C1を背面壁201に近い位置に配置してもよい。
支持軸135は、ベース部材134により支持されている。また、支持軸135は、ベース部材134の上面に対して垂直方向に延びるように形成されている。また、支持軸135の上端部には、第1アーム部136の一方端部が接続されている。第1アーム部136は、支持軸135を回動軸として水平面内で回動可能に構成されている。また、第1アーム部136の他方端部には、第2アーム部137の一方端部が接続されている。第2アーム部137は、第1アーム部136に接続された一方端部を回動中心として水平面内で回動可能に構成されている。また、第2アーム部137の他方端部には、ハンド部131が接続されている。ハンド部131は、第2アーム部137との接続部を回動中心として水平面内で回動可能に構成されている。また、ハンド部131は、基板110のエッジ(外周縁)を支持可能に構成されている。このように、基板搬送ロボット13は、第1アーム部136の回動中心C1、第2アーム部137の回動中心C2およびハンド部131の回動中心C3の3つの回動中心軸回りで、それぞれ第1アーム部136、第2アーム部137およびハンド部131を独立して(個別に)回動させることが可能である。なお、上記のように第1アーム部136の回動中心C1は、アーム132全体の支持軸135回りの旋回中心でもある。
また、第1アーム部136および第2アーム部137は、リンク長が互いに略同じ大きさになるように形成されている。すなわち、図1に示すように、第1アーム部136の回動中心C1から第2アーム部137の回動中心C2までの第1アーム部136のリンク長と、第2アーム部137の回動中心C2からハンド部131の回動中心C3までの第2アーム部137のリンク長とは略等しく、長さLである。これにより、第1アーム部136および第2アーム部137のリンク長が互いに異なる場合に比べて、基板110を搬送する際の各部の動作制御が複雑になるのが抑制される。また、ハンド部131の回動中心C3から基板保持中心138までのハンド長さHは、第1アーム部136および第2アーム部137のリンク長Lよりも小さく、ハンド部131が基板110を保持したときの基板110を含めた最大長さが第1アーム部136(第2アーム部137)の全長と略等しくなるように、ハンド長さHが設定されている。また、第1アーム部136および第2アーム部137からなるアーム132の動作範囲は、半径2Lの円内となる。
また、基板搬送ロボット13は、支持軸135を上下移動させることによって、第1アーム部136、第2アーム部137およびハンド部131を一体的に上下移動させることが可能に構成されている。これにより、基板搬送ロボット13は、カセット30内の異なる高さ位置に配置された全ての載置位置に対して基板110の搬出入を行うことが可能である。
ここで、第1実施形態では、図4に示すように、ハンド部131は、カセット30内における(カセット30内に配置される)基板110の配置状態を検出するための検出部150が設けられている。具体的には、ハンド部131は、先端側で分岐するように構成されており、検出部150は、分岐したハンド部131の一方の先端側および他方の先端側にそれぞれ設けられている。また、検出部150は、たとえば一方の先端側に配置された発光器からなる透過型センサと他方の先端側に配置された受光器からなる透過型光センサとを含む。
図3に示すように、制御部133は、ハンド部131により基板110を搬送する際の各部の動作が予め教示されている。具体的には、制御部133は、4つのカセット30のそれぞれに対する基板110の搬出入動作、および、カセット30内に配置される基板110の配置状態を検出するための動作(マッピング動作)について、予め各部の動作が教示されている。
ここで、第1実施形態では、図4に示すように、制御部133は、平面視において、ハンド部131の回動中心C3とハンド部131に基板110が保持された場合の基板保持中心138とを結ぶ直線であるハンド中心線139が、カセット30の基板収納中心140とカセット30に基板110が載置される際のハンド部131の回動中心C3とを結ぶ直線である基板収納中心線141(カセット30(ロボット設置領域11の前面壁111)の前面に対して垂直方向の基板収納中心線141)(図5および図6参照)に対して所定の傾斜角度θ(たとえば、7.1度)で基板搬送ロボット13の旋回中心(第1アーム部136の回動中心C1)側に傾斜した状態で、カセット30内に配置される基板110の配置状態を検出部150により検出させるように構成されている。具体的には、制御部133は、平面視において、一対の検出部150を結ぶ直線142が基板110にかかるとともにハンド部131が基板110に当接しない状態で、かつ、ハンド中心線139が基板収納中心線141に対して水平面内での所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜した状態で、基板110の配置状態を検出部150により検出させるように構成されている。なお、基板110の配置状態を検出するための詳細な動作(マッピング動作)は、後述する。
また、第1実施形態では、制御部133は、平面視において、ハンド中心線139が基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜した状態で、かつ、ハンド部131の回動中心C3が、基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に位置した状態で、基板110の配置状態を検出部150により検出させるように構成されている。また、制御部133は、カセット30内に配置される基板110の基板収納中心140を中心として、基板搬送ロボット13の旋回中心C1側にハンド部131を回動させることにより、ハンド中心線139を基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜させた状態で、基板110の配置状態を検出部150により検出させるように構成されている。すなわち、図6に示すハンド中心線139が基板収納中心線141に一致している状態から、ハンド部131を、基板110の基板収納中心140を中心として、R方向に沿って円周上を移動させることにより、ハンド中心線139を基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜させるように構成されている。
また、第1実施形態では、カセット30内に配置される基板110の配置状態を検出部150により検出させるためのハンド部131の位置は、予め教示された基板収納中心140に基づいて、ハンド中心線139が基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜した状態になるように、制御部133により算出されるように構成されている。なお、ハンド中心線139が基板収納中心線141に対して傾斜する所定の傾斜角度θは、平面視において、ハンド部131がカセット30に当接しない範囲内(たとえば、SEMI規格により設定されているカセット30の内部の進入禁止領域304、図4の斜線で示された領域)で、制御部133により、算出されるように構成されている。具体的には、予め教示された基板収納中心140に基づいて、カセット30に対して、ハンド部131(基板保持中心138)が所定の間隔を隔てて配置されるように、マッピング動作におけるハンド部131の位置が算出される。
また、第1実施形態では、図1に示すように、基板搬送ロボット13の旋回中心C1から、基板110の配置状態を検出する際のハンド部131の位置に位置するハンド部131の回動中心C3までの距離Dは、第1アーム部136と第2アーム部137とを含むアーム132の全てのリンク長の和(第1アーム部136のリンク長Lと+第2アーム部137のリンク長L=2L)の長さ以下である。具体的には、基板搬送ロボット13の旋回中心C1から、ハンド部131の回動中心C3までの距離Dは、第1アーム部136と第2アーム部137とを含むアーム132の全てのリンク長の和よりも小さい(D<2L)。
処理装置20は、図1および図2に示すように、基板搬送ロボット13およびカセット30が配置される側(X1方向側)に背面壁201を有している。背面壁201は、Y方向に沿った垂直面内に形成されている。また、背面壁201は、前面壁111に対向するように前面壁111に対して略平行に配置されている。また、背面壁201には、略矩形形状の開口部202が形成されている。開口部202は、図1に示すように、基板110を挿入可能な水平方向(Y方向)の開口幅Bを有している。また、開口部202は、図2に示すように、基板搬送ロボット13の第1アーム部136、第2アーム部137およびハンド部131の高さ方向の移動範囲よりも大きい高さ方向(Z方向)の開口長さH1を有している。
基板搬送ロボット13は、以上の構成により、カセット30内の基板110を開口部202を介して処理装置20内の載置位置に搬送するとともに、処理装置20内の基板110をカセット30内の所定の載置位置に搬送することが可能に構成されている。
また、基板搬送ロボット13は、平面視において、ハンド部131に基板110が保持された場合の基板保持中心138がロードポート12のカセット開閉領域125(ロードポート12のドア開閉機構(図示せず)がカセット30の開閉を行なうために確保される作動領域であり、SEMI規格によって規定された幅(X方向の幅)W3の領域)の外縁近傍のアクセス開始位置(カセット30に対するアクセスを開始する位置)に位置する状態では、ハンド中心線139が、基板収納中心線141に対して傾斜(図4または図7参照)するようにハンド部131を移動することが可能なように構成されている。そして、その後、基板搬送ロボット13は、ハンド中心線139が基板収納中心線141に一致した状態(図5参照)で基板保持中心138がカセット30内における基板収納中心140に到達するように、ハンド部131を移動することが可能なように構成されている。たとえば、カセット30のうち、カセット30aよりも基板搬送ロボット13から遠いカセット30bにアクセスさせる際に、ハンド中心線139が、基板収納中心線141に対して傾斜した状態でアクセスされる。
次に、第1実施形態による基板搬送システム10のカセット30内に配置される基板110の配置状態を検出する動作(マッピング動作)について説明する。
まず、図4に示すように、平面視において、一対の検出部150を結ぶ直線142が基板110にかかるとともにハンド部131が基板110に当接しない状態で、かつ、ハンド中心線139が基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜した状態に、ハンド部131が移動される(位置決めされる)。このとき、ハンド部131は、基板110の下方(または上方)に配置される。
次に、ハンド部131を上方(または下方)に移動させることにより、検出部150により、カセット30内に配置される基板110の配置状態が検出される。具体的には、透過型光センサからなる検出部150の発光器から発光された光が、受光器により受光されたか否かに基づいて、基板110の有無が検出される。また、発光器から発光された光が、基板110に遮光される距離に基づいて、基板110の傾斜状態などが検出される。たとえば、基板110に遮光される距離が、基板110が傾斜していない場合に基板110に遮光される距離より長い場合には、基板110が傾斜していると判断される。
第1実施形態では、上記のように、平面視において、ハンド部131が、カセット30の前面(ロボット設置領域11の前面壁111)に対して垂直方向の基板収納中心線141に対して基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜した状態で、基板110の配置状態を検出部150により検出させるように制御部133を構成する。これにより、ハンド部131を基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に近づけた状態でカセット30内に配置される基板110の配置状態を検出部150により検出することができるので、基板搬送ロボット13のアーム132(第1アーム部136および第2アーム部137)が比較的短い場合でも、カセット30内に配置される基板110の配置状態を検出することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、平面視において、ハンド中心線139を基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜させた状態で、カセット30内に配置される基板110の配置状態を検出部150により検出させるように制御部133を構成する。これにより、基板搬送ロボット13のアーム132(第1アーム部136および第2アーム部137)が比較的短いことに起因して、ハンド中心線139をカセット30の前面に対して垂直方向の基板収納中心線141に一致させられない場合でも、カセット30内に配置される基板110の配置状態を検出することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ハンド部131を、先端側で分岐するように構成し、検出部150を、分岐したハンド部131の一対の先端側に一対設けて、平面視において、一対の検出部150を結ぶ直線142が基板110にかかるとともにハンド部131が基板110に当接しない状態で、かつ、ハンド中心線139が基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜した状態で、基板110の配置状態を検出部150により検出させるように制御部133を構成する。これにより、ハンド部131を傾斜させた場合にも、一対の検出部150(発光器、受光器)を結ぶ直線が基板110にかかるか否か(発光器から発光された光が、受光器により受光されたか否か)に基づいて、容易に、カセット30内に配置される基板110の配置状態を検出することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、平面視において、ハンド中心線139が基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜した状態で、かつ、ハンド部131の回動中心C3が、基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に位置した状態で、基板110の配置状態を検出部150により検出させるように制御部133を構成する。これにより、基板搬送ロボット13のアーム132(第1アーム部136および第2アーム部137)が比較的短い場合でも、ハンド部131の回動中心C3を基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に位置させることにより、容易に、カセット30内に配置される基板110の配置状態を検出することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、カセット30内に配置される基板110の基板収納中心140を中心として、基板搬送ロボット13の旋回中心C1側にハンド部131を回動させることにより、ハンド中心線139を基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜させた状態で、基板110の配置状態を検出部150により検出させるように制御部133を構成する。これにより、ハンド部131の分岐した一対の先端部が基板収納中心140を中心としてカセット30内に配置された基板110の外周に沿って基板110の外周に対して一定の間隔を維持しながら円周上を回動するように移動されてハンド部131の位置が位置決めされるので、ハンド部131の先端が基板110に接触するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、基板搬送ロボット13の旋回中心C1から、基板110の配置状態を検出する際のハンド部131の位置に位置するハンド部131の回動中心C3までの距離Dを、第1アーム部136と第2アーム部137とを含むアーム132の全てのリンク長の和の長さ(2L)以下にする。これにより、アーム132(第1アーム部136および第2アーム部137)の長さが短くなることに起因して、基板110の配置状態を検出する際のハンド部131の位置にハンド部131を位置させることができなくなるのを抑制することができるので、カセット30内に配置される基板110の配置状態を確実に検出することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、平面視において、ハンド部131がカセット30に当接しない範囲内で、ハンド中心線139を基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜させた状態で、基板110の配置状態を検出部150により検出させるように制御部133を構成する。これにより、ハンド部131がカセット30に当接するのを確実に抑制しながら、カセット30内に配置される基板110の配置状態を検出することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、カセット30の基板収納中心140が、予め教示されており、予め教示された基板収納中心140に基づいて、ハンド中心線139が基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜した状態でカセット30内に配置される基板110の配置状態を検出部150により検出させるためのハンド部131の位置を算出するように制御部133を構成する。これにより、カセット30内に配置される基板110の配置状態を検出する際のハンド部131の位置をユーザが教示する場合と異なり、マッピング動作を基板搬送ロボット13に教示する際のユーザの手間を省くことができる。
(第2実施形態)
次に、図7を参照して、第2実施形態による基板110の配置状態を検出するためのハンド部131の位置について説明する。第2実施形態では、上記カセット30内に配置される基板110の基板収納中心140を中心として基板搬送ロボット13の旋回中心C1側にハンド部131を回動させていた上記第1実施形態(図4参照)と異なり、ハンド部131に基板110が保持された場合の基板保持中心138を中心として、基板搬送ロボット13の旋回中心側にハンド部131を回動させるように構成されている。なお、第2実施形態の基板搬送システム10の構成は、上記第1実施形態(図1〜図3参照)と同様である。
図7に示すように、第2実施形態による基板搬送システム10では、制御部133は、ハンド部131に基板110が保持された場合の基板保持中心138を中心として、基板搬送ロボット13の旋回中心C1側にハンド部131を回動させることにより、ハンド中心線139を基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜させた状態で、基板110の配置状態を検出部150により検出させるように構成されている。具体的には、図6に示すハンド中心線139が基板収納中心線141に一致している状態から、図7に示すように、ハンド部131に基板110が保持された場合の基板保持中心138を中心として、基板搬送ロボット13の旋回中心C1側にハンド部131が回動された位置に位置決めされる。第2実施形態では、図7に示す状態にハンド部131が移動された状態で、上記第1実施形態と同様にマッピング動作が行われる。
第2実施形態では、上記のように、ハンド部131に基板110が保持された場合の基板保持中心138を中心として、基板搬送ロボット13の旋回中心C1側にハンド部131を回動させることにより、ハンド中心線139を基板収納中心線141に対して所定の傾斜角度θで基板搬送ロボット13の旋回中心C1側に傾斜させた状態で、基板110の配置状態を検出部150により検出させるように制御部133を構成する。これにより、基板搬送ロボット13の近傍に位置する基板保持中心138を中心としてハンド部131を回動させることができるので、基板搬送ロボット13から離れた位置に位置する基準点を中心としてハンド部131を回動させる場合と異なり、比較的小さな範囲のハンド部131の移動で、所望の位置にハンド部131を移動させる(位置決する)ことができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1(第2)実施形態では、カセット内に配置される基板の基板収納中心を中心(ハンドに基板が保持された場合の基板保持中心を中心)として、基板搬送ロボットの旋回中心側にハンドを回動させる例を示したが、基板収納中心および基板保持中心以外の基準点を中心として、ハンドを回動させて、ハンド中心線を基板収納中心線に対して所定の傾斜角度で基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜させてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、透過型光センサからなる検出部(発光器、受光器)が分岐したハンドの先端側に一対設けられている例を示したが、透過型光センサ以外の検出部をハンドに設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、基板搬送ロボットの旋回中心から、基板の配置状態を検出する際のハンドの位置に位置するハンドの回動中心までの距離D(図1参照)が、第1アーム部と第2アーム部とを含むアームの全てのリンク長の和の長さ2Lよりも小さい例を示したが、基板搬送ロボットの旋回中心からハンドの回動中心までの距離Dを、第1アーム部と第2アーム部とを含むアームの全てのリンク長の和の長さと等しく(D=2L)してもよい。そして、基板搬送ロボットの旋回中心から最も遠いカセット30b(図1参照)にアクセスするように基板搬送ロボットを構成した場合では、D=2Lとすれば、第1アーム部と第2アーム部とを含むアームのリンク長が最小になる。
また、上記第1および第2実施形態では、基板搬送ロボットの一例として、2つのアーム部(第1アーム部および第2アーム部)を備えた基板搬送ロボットを示したが、アーム部を1つのみ備えた基板搬送ロボットであってもよいし、3つ以上のアーム部を備えた基板搬送ロボットであってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、ハンド部は、分岐した先端側を有する例を示したが、ハンド部が分岐した先端側を有する形状以外の形状を有していてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、基板搬送ロボットの一例として、1つのハンド部を備えた基板搬送ロボットを示したが、2つ以上のハンド部を備えた基板搬送ロボットであってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、4つのロードポートを備えることにより、4つのカセットを設置可能な基板搬送システムの例を示したが、カセットの設置数(ロードポートの数)は3つ以下または5つ以上であってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、カセットと処理装置との間で基板搬送ロボットによって基板を搬送する基板搬送システムの例を示したが、基板搬送システムは、たとえば、次工程に基板を受け渡すための基板仮置き装置など、半導体デバイスの製造プロセスにおける処理装置以外の装置に基板を搬送する基板搬送システムであってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、ロボット設置領域を互いに略平行に配置された前面壁および背面壁に挟まれた領域とする例を示したが、互いに交差するように配置された第1壁部および第2壁部に囲まれた領域をロボット設置領域としてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、SEMI規格に準拠した正面開口型の半導体ウエハ収容容器であるカセットに載置される基板の配置状態を検出する例を示したが、多段のバッファに収納される複数枚のウエハの配置状態を検出するように構成してもよいし、処理装置側に配置される1枚のウエハの配置状態などを検出するように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、エッジグリップ式のハンド部を基板搬送ロボットに設けた例を示したが、負圧(バキューム)式や静電式のチャック方式のハンド部を基板搬送ロボットに設けてもよい。また、エッジグリップ式、負圧式および静電式以外のチャック方式のハンド部を基板搬送ロボットに設けてもよい。
10 基板搬送システム
11 ロボット設置領域(基板搬送ロボット設置領域)
13 基板搬送ロボット
20 処理装置
30 カセット(基板載置部)
110 基板
131 ハンド部
132 アーム
133 制御部
136 第1アーム部
137 第2アーム部
138 基板保持中心
139 ハンド中心線
140 基板収納中心
141 基板収納中心線
150 検出部
C1 旋回中心
C3 回動中心

Claims (12)

  1. 基板載置部における基板の配置状態を検出するための検出部が設けられるハンド部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、平面視において、前記ハンド部が、前記基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、前記基板載置部における前記基板の配置状態を前記検出部により検出させるように構成されている、基板搬送ロボット。
  2. 前記制御部は、前記ハンド部の回動中心と前記ハンド部に前記基板が保持された場合の基板保持中心とを結ぶ直線であるハンド中心線が、前記基板載置部の基板収納中心と前記基板載置部に前記基板が載置される際の前記ハンド部の回動中心とを結ぶ直線であり前記基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して所定の傾斜角度で前記基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、前記基板載置部における前記基板の配置状態を前記検出部により検出させるように構成されている、請求項1に記載の基板搬送ロボット。
  3. 前記ハンド部は、先端側で分岐するように構成されており、
    前記検出部は、分岐した前記ハンド部の一対の先端側に一対設けられており、
    前記制御部は、平面視において、一対の前記検出部を結ぶ直線が前記基板にかかるとともに前記ハンド部が前記基板に当接しない状態で、かつ、前記ハンド中心線が前記基板収納中心線に対して前記所定の傾斜角度で前記基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、前記基板の配置状態を前記検出部により検出させるように構成されている、請求項2に記載の基板搬送ロボット。
  4. 前記制御部は、平面視において、前記ハンド中心線が前記基板収納中心線に対して前記所定の傾斜角度で前記基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、かつ、前記ハンド部の回動中心が、前記基板搬送ロボットの旋回中心側に位置した状態で、前記基板の配置状態を前記検出部により検出させるように構成されている、請求項2または3に記載の基板搬送ロボット。
  5. 前記制御部は、前記基板載置部における前記基板の基板収納中心を中心として、前記基板搬送ロボットの旋回中心側に前記ハンド部を回動させることにより、前記ハンド中心線を前記基板収納中心線に対して前記所定の傾斜角度で前記基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜させた状態で、前記基板の配置状態を前記検出部により検出させるように構成されている、請求項2〜4のいずれか1項に記載の基板搬送ロボット。
  6. 前記制御部は、前記ハンド部に前記基板が保持された場合の基板保持中心を中心として、前記基板搬送ロボットの旋回中心側に前記ハンド部を回動させることにより、前記ハンド中心線を前記基板収納中心線に対して前記所定の傾斜角度で前記基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜させた状態で、前記基板の配置状態を前記検出部により検出させるように構成されている、請求項2〜4のいずれか1項に記載の基板搬送ロボット。
  7. 前記基板搬送ロボットの旋回中心側の一方端部を回動中心として水平面内で回動可能に構成された第1アーム部と、一方端部が前記第1アーム部の他方端部に接続されるとともに、前記第1アーム部に対して水平面内で回動可能に構成された第2アーム部とを含む前記ハンド部に接続されたアームをさらに備え、
    前記基板搬送ロボットの旋回中心から、前記基板の配置状態を検出する際の前記ハンドの位置に位置する前記ハンド部の回動中心までの距離は、前記第1アーム部と前記第2アーム部とを含む前記アームの全てのリンク長の和の長さ以下である、請求項2〜6のいずれか1項に記載の基板搬送ロボット。
  8. 前記制御部は、平面視において、前記ハンド部が前記基板載置部に当接しない範囲内で、前記ハンド中心線を前記基板収納中心線に対して前記所定の傾斜角度で前記基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜させた状態で、前記基板の配置状態を前記検出部により検出させるように構成されている、請求項2〜7のいずれか1項に記載の基板搬送ロボット。
  9. 前記基板載置部の基板収納中心が、予め教示されており、
    前記制御部は、予め教示された前記基板収納中心に基づいて、前記ハンド中心線が前記基板収納中心線に対して前記所定の傾斜角度で前記基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で前記基板載置部における前記基板の配置状態を前記検出部により検出させるための前記ハンド部の位置を算出するように構成されている、請求項2〜8のいずれか1項に記載の基板搬送ロボット。
  10. 基板載置部および処理装置に囲まれた基板搬送ロボット設置領域に配置される基板搬送ロボットを備え、
    前記基板搬送ロボットは、前記基板載置部における基板の配置状態を検出するための検出部が設けられるハンド部と、制御部とを含み、
    前記制御部は、平面視において、前記ハンド部が、前記基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して前記基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、前記基板載置部における前記基板の配置状態を前記検出部により検出させるように構成されている、基板搬送システム。
  11. 平面視において、ハンド部が、基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態になるように前記ハンド部を移動する工程と、
    前記ハンド部が、前記基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して前記基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した状態で、前記基板載置部における前記基板の配置状態を前記ハンド部に設けられる検出部により検出する工程とを備える、基板の配置状態の検出方法。
  12. 基板載置部における基板の配置状態を検出するための検出部が設けられるハンド部を備え、
    前記基板載置部における前記基板の配置状態を前記検出部により検出させる際の前記ハンド部の位置が、平面視において、前記ハンド部が、前記基板載置部の前面に対して垂直方向の基板収納中心線に対して基板搬送ロボットの旋回中心側に傾斜した位置に設定されている、基板搬送ロボット。
JP2013107806A 2013-05-22 2013-05-22 基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法 Active JP5750472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107806A JP5750472B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法
TW103105275A TW201444655A (zh) 2013-05-22 2014-02-18 基板搬運機械手臂、基板搬運系統及基板的配置狀態的檢出方法
CN201410131232.0A CN104183521B (zh) 2013-05-22 2014-04-02 基板搬运机器人、基板搬运系统和基板配置状态的检测方法
KR1020140060159A KR101645082B1 (ko) 2013-05-22 2014-05-20 기판 반송 로봇, 기판 반송 시스템 및 기판의 배치 상태의 검출 방법
US14/284,364 US9390954B2 (en) 2013-05-22 2014-05-21 Substrate transfer robot, substrate transfer system, and method for detecting arrangement state of substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107806A JP5750472B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229730A JP2014229730A (ja) 2014-12-08
JP5750472B2 true JP5750472B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=51935883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107806A Active JP5750472B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9390954B2 (ja)
JP (1) JP5750472B2 (ja)
KR (1) KR101645082B1 (ja)
CN (1) CN104183521B (ja)
TW (1) TW201444655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101850214B1 (ko) 2015-10-15 2018-04-18 가부시키가이샤 야스카와덴키 반송 시스템 및 반송 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106660183B (zh) * 2014-08-08 2019-04-30 索尼公司 传送设备
US9786530B2 (en) * 2014-10-20 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer transfer method and system
EP3238883B1 (en) * 2014-12-26 2020-12-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot
CN104899887B (zh) * 2015-06-17 2018-06-22 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备承载区域的硅片分布状态图像检测方法及装置
CN104952757B (zh) * 2015-06-17 2018-01-26 北京七星华创电子股份有限公司 一种具有分布图像传感单元的硅片分布状态检测方法及装置
JP6722459B2 (ja) * 2015-08-07 2020-07-15 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
CN107000204B (zh) * 2015-08-07 2021-06-15 日本电产三协株式会社 工业用机器人
CN105127571A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 苏州斯尔特微电子有限公司 一种电子焊接机上的翻转伸缩臂
CN105108387A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 苏州斯尔特微电子有限公司 一种电子焊接机上的翻转臂
US9929034B2 (en) * 2015-09-03 2018-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer device
KR102105580B1 (ko) * 2016-03-04 2020-04-29 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 기판 반송 장치 및 기판 반송 로봇의 교시 방법
KR102181121B1 (ko) * 2016-09-20 2020-11-20 주식회사 원익아이피에스 기판 이송 장치 및 기판 이송 장치의 제어 방법
JP7165514B2 (ja) * 2018-06-14 2022-11-04 日本電産サンキョー株式会社 教示データ作成システムおよび教示データ作成方法
JP7349240B2 (ja) * 2018-10-05 2023-09-22 東京エレクトロン株式会社 基板倉庫及び基板検査方法
JP2020077699A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 川崎重工業株式会社 ロボットハンド及びそれを備えるロボット
US11279032B2 (en) * 2019-04-11 2022-03-22 Applied Materials, Inc. Apparatus, systems, and methods for improved joint coordinate teaching accuracy of robots
WO2020261698A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 川崎重工業株式会社 基板マッピング装置、そのマッピング方法及びマッピング教示方法
US20220063113A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 WaferPath, Inc. Protective cap for a robot end effector
JP2022059212A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 日本電産サンキョー株式会社 搬送システム
KR20230136472A (ko) * 2022-03-18 2023-09-26 에이치비솔루션㈜ 웨이퍼 매니퓰레이터

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107013A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板受け渡し装置
JPH10308436A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Olympus Optical Co Ltd 基板搬送装置
US6256555B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-03 Newport Corporation Robot arm with specimen edge gripping end effector
US6643563B2 (en) 2001-07-13 2003-11-04 Brooks Automation, Inc. Trajectory planning and motion control strategies for a planar three-degree-of-freedom robotic arm
US6729824B2 (en) * 2001-12-14 2004-05-04 Applied Materials, Inc. Dual robot processing system
US7572092B2 (en) * 2002-10-07 2009-08-11 Brooks Automation, Inc. Substrate alignment system
US6813543B2 (en) * 2002-10-08 2004-11-02 Brooks-Pri Automation, Inc. Substrate handling system for aligning and orienting substrates during a transfer operation
US7107125B2 (en) * 2003-10-29 2006-09-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring the position of a semiconductor processing robot
JP4047826B2 (ja) * 2004-03-25 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び移載機構の自動教示方法
CN1946486A (zh) * 2004-04-28 2007-04-11 株式会社荏原制作所 基板处理单元及基板处理装置
US7440091B2 (en) * 2004-10-26 2008-10-21 Applied Materials, Inc. Sensors for dynamically detecting substrate breakage and misalignment of a moving substrate
TWI397969B (zh) * 2005-07-11 2013-06-01 Brooks Automation Inc 具有迅速工件定中心功能的加工裝置
US8573919B2 (en) * 2005-07-11 2013-11-05 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus
US20080101912A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Martin Todd W Deposition analysis for robot motion correction
JP2008114348A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Yaskawa Electric Corp 教示装置およびキャリブレーション方法、これらを用いたハンドリングシステム
US9437469B2 (en) * 2007-04-27 2016-09-06 Brooks Automation, Inc. Inertial wafer centering end effector and transport apparatus
US20100111650A1 (en) * 2008-01-31 2010-05-06 Applied Materials, Inc. Automatic substrate loading station
JP5185756B2 (ja) * 2008-10-01 2013-04-17 川崎重工業株式会社 基板検出装置および方法
JP5504641B2 (ja) * 2009-02-13 2014-05-28 株式会社安川電機 基板搬送用ロボット及びそれを備えた基板搬送装置、半導体製造装置
JP5353336B2 (ja) 2009-03-16 2013-11-27 株式会社安川電機 基板検出装置およびそれを備えた基板搬送装置
JP5447431B2 (ja) * 2011-05-09 2014-03-19 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP5601331B2 (ja) * 2012-01-26 2014-10-08 株式会社安川電機 ロボットハンドおよびロボット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101850214B1 (ko) 2015-10-15 2018-04-18 가부시키가이샤 야스카와덴키 반송 시스템 및 반송 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140350713A1 (en) 2014-11-27
US9390954B2 (en) 2016-07-12
TW201444655A (zh) 2014-12-01
CN104183521B (zh) 2017-07-04
KR20140137311A (ko) 2014-12-02
CN104183521A (zh) 2014-12-03
JP2014229730A (ja) 2014-12-08
KR101645082B1 (ko) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750472B2 (ja) 基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板の配置状態の検出方法
US8395136B2 (en) Positional deviation detection apparatus and process system employing the same
JP5853991B2 (ja) 基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板搬送方法
KR101817395B1 (ko) 기판 반송 기구의 위치 검출 방법, 기억 매체 및 기판 반송 기구의 위치 검출 장치
KR101850214B1 (ko) 반송 시스템 및 반송 방법
JP7385151B2 (ja) マッピング方法、efem
KR102291970B1 (ko) 기판 처리 장치, 위치 편차 보정 방법 및 기억 매체
US20150262855A1 (en) Container Transport Facility
US10081494B2 (en) Container transport device and container transport facility
TWI517951B (zh) 機器人系統
US9786534B2 (en) Efem
JP2010232560A (ja) マッピング機構、foup、及びロードポート
WO2017094694A1 (ja) ロードポート
WO2021245956A1 (ja) ウエハ搬送装置、およびウエハ搬送方法
JP4976811B2 (ja) 基板処理システム、基板搬送装置、基板搬送方法、および記録媒体
JP6492271B2 (ja) 搬送システムおよびロボット
WO2022097754A1 (ja) 産業用ロボット
US20220367223A1 (en) Substrate transport apparatus and substrate transport method
JP7421077B2 (ja) 搬送システム
KR20230111142A (ko) 기판 반송 방법 및 기판 처리 시스템
JP2012210676A (ja) ロボットアーム型搬送装置
JP2022116807A (ja) 産業用ロボット
JP2010263060A (ja) 基板検出装置を備えた基板搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150518

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5750472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150