JP5750219B2 - 平版印刷版用アルミニウム板材 - Google Patents

平版印刷版用アルミニウム板材 Download PDF

Info

Publication number
JP5750219B2
JP5750219B2 JP2009187667A JP2009187667A JP5750219B2 JP 5750219 B2 JP5750219 B2 JP 5750219B2 JP 2009187667 A JP2009187667 A JP 2009187667A JP 2009187667 A JP2009187667 A JP 2009187667A JP 5750219 B2 JP5750219 B2 JP 5750219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
lithographic printing
molten metal
diameter
aluminum carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009187667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011037173A (ja
Inventor
真也 黒川
真也 黒川
澤田 宏和
宏和 澤田
上杉 彰男
彰男 上杉
雅功 常川
雅功 常川
和哲 波多野
和哲 波多野
博史 扇
博史 扇
光司 長江
光司 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
UACJ Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, UACJ Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009187667A priority Critical patent/JP5750219B2/ja
Priority to US12/802,742 priority patent/US8828156B2/en
Priority to CN201010220035.8A priority patent/CN101992621B/zh
Priority to EP10007708A priority patent/EP2284288B1/en
Publication of JP2011037173A publication Critical patent/JP2011037173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750219B2 publication Critical patent/JP5750219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/06Obtaining aluminium refining
    • C22B21/066Treatment of circulating aluminium, e.g. by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • B41N1/083Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing made of aluminium or aluminium alloys or having such surface layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/02Refining by liquating, filtering, centrifuging, distilling, or supersonic wave action including acoustic waves
    • C22B9/023By filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/205Metals in liquid state, e.g. molten metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/02Cover layers; Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/04Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/14Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、平版印刷版原版とした場合、保護層に膨れが生じることがない平版印刷版用アルミニウム板材、とくに、炭化アルミニウムに起因する膨れが生じることがない平版印刷版用アルミニウム板材に関する。
従来、平版印刷版原版としては、アルミニウム板材からなる親水性支持体上に親油性の感光性樹脂層を設けた構成を有するものが広く用いられている。その製版方法として、通常は、リスフィルムを介してマスク露光後、非画像部を溶解除去することにより所望の印刷版を得る方法が用いられていた。
最近では、画像情報をコンピュータを用いて電子的に処理、蓄積、出力するデジタル化技術が広く普及しており、このようなデジタル化技術に対応した新しい画像出力方式が種々実用されるようになってきている。その結果、レーザー光のような指向性の高い光をデジタル化された画像情報に従って走査し、リスフィルムを介すること無く、直接印刷版を製造するコンピューター・トゥ・プレート(CTP)技術が用いられるようになってきた。
CTP技術による平版印刷版原版の製造は、印刷版用アルミニウム板材に、砂目処理などの粗面化処理、硫酸アルマイト処理を行った後、表面に感光性樹脂層、保護層を塗布し、加熱露光処理することにより行われるが、これらの平版印刷版原版においては、保護層に膨れが発生することがあり、そのまま使用すると露光不良による画像抜け等の画像欠陥を引き起こすという問題がある。サイズが50μm以上の膨れが生じると、露光不良による画像抜け等の画像欠陥を引き起こすことが確認されている。
保護層に生じる膨れは、アルミニウム板材中の炭化アルミニウムが保護層の内側で水蒸気と反応して生じるメタンガスに起因するものであるとして、アルミニウム板材中の炭化アルミニウムの含有量を10ppm未満に規定した平版印刷版用アルミニウム板材が提案されている。
WO2007/093605A1号公報
発明者らは、前記提案の炭化アルミニウム含有量を規定した平版印刷版用アルミニウム板材に着目し、保護層に生じる膨れとアルミニウム板材中の炭化アルミニウムとの関係について追試を行った結果、膨れの原因は、感光層と保護層を塗布したアルミニウム板材の表層部に存在する炭化アルミニウムが水と反応して水酸化アルミニウムとなって体積膨張し、アルミニウム板と保護層の間で異物となって保護層を押し上げるためであることを見出した。
CTP技術による平版印刷版原版の製造工程中の砂目処理などの粗面化処理、硫酸アルマイト処理においては水洗工程があるが、その後、表面に塗布される感光性樹脂層、保護層が水分を透過する性質を有するため、保護層内には水分が存在する。このことも、炭化アルミニウムと水との反応を引き起こす原因となることが判った。炭化アルミニウムの含有量を前記提案のように10ppm未満に規定しても、前記保護層などを設けた場合、直径が50μm以上の膨れが生じ、50μm程度の微小な画像抜けが発生している。
膨れの発生による露光不良を防止する手法を見出すことを目的として、さらに試験検討を行った結果、発明者らは、アルミニウム板材中に存在する炭化アルミニウムのサイズを微細にすることが最も有効且つ重要であることを知見した。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その目的は、平版印刷版原版とした場合、アルミニウム材料中に混入している炭化アルミニウムに起因する膨れが発生しない平版印刷版用アルミニウム板材を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明による平版印刷版用アルミニウム板材は、感光層上に保護層を塗布する平版印刷版原版として用いる印刷版用アルミニウム板材であって、PoDFA法により測定された円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの存在個数が4個以下であることを特徴とする。前記PoDFA法による円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの存在個数の測定は、前記平版印刷版用アルミニウム板材3000gを電気炉中の坩堝内で溶解し、得られた溶湯を専用フィルタにより2000gろ過し、溶湯1000gを前記専用フィルタ上に残したまま凝固させ、フィルタ上10mm高さまでの凝固溶湯の直径縦断面中央部(14mm×10mm)を観察面として、フィルタ上面に堆積した溶湯中の介在物中の炭化アルミニウムを顕微鏡観察することにより行う。
本発明によれば、平版印刷版原版とした場合、アルミニウム材料中に混入している炭化アルミニウムに起因する膨れが発生しない平版印刷版用アルミニウム板材が提供される。
炭化アルミニウムは、精錬の過程や、溶解、精製、鋳造工程においてアルミニウム中に混入し、圧延工程を経て製造された平版印刷版用アルミニウムいた材に感光層や保護層を設けて平版印刷版原版とした場合に、アルミニウム板材の表層に存在する炭化アルミニウムが水と反応して水酸化アルミニウムを形成することで体積膨張し、保護層を押し上げ、露光不良による画像抜け等の画像欠陥を引き起こす。
本発明の平版印刷版用アルミニウム板材は、PoDFA法により測定された円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの存在個数が4個以下であることを特徴とするものである。
PoDFA(Porous Disc Filtration Apparatus) 法は、例えば、D.Doutre,B.Gariepy,J.P.Martin,G.Dube,“Aluminum Cleanliness Monitoring:Method and Applications in Process Development and Quality Control”pages 1179〜1195,Light Metals,1985に記載されており、金属中の介在物を測定する手法として当該技術分野においてよく知られている。
本発明において、PoDFA法による円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの存在個数の測定は、前記平版印刷版用アルミニウム板材3000gを電気炉中の坩堝内で溶解し、得られた溶湯を専用フィルタにより2000gろ過し、溶湯1000gを前記専用フィルタ上に残したまま凝固させ、フィルタ上面に堆積した溶湯中の介在物中の炭化アルミニウムを顕微鏡観察することにより行う。
上記の測定をさらに詳細に説明すると、電気炉中で、アルミナルツボを用いて溶湯3000gを溶解し、底部に専用フィルタ(直径25mm)をセットした専用ルツボを電気炉で800℃の温度に予熱した後、PoDFA装置(以下、チャンバ)内にセットする。専用ルツボ内に溶湯を静かに注ぎ入れる。ろ過後の溶湯を受ける容器とその重量を測る秤をチャンバの下部にセットしておく。
チャンバ内を空気で加圧(2kg/cm)し、その圧力で溶湯をろ過する。ろ過量が2000gになった時、空気による加圧を中止してチャンバを開け、空冷して溶湯をそのまま凝固させる。溶湯の凝固後、フィルタ上10mm高さまでのアルミニウム部をフィルタ(厚さ5mm)と共に採取する。採取されたアルミニウム部は、直径14mm(フィルタ直径の中央部の14mm)×10mmのものである。
この凝固溶湯の直径縦断面中央部(14mm×10mm)を観察面として、樹脂埋め、研磨し、光学顕微鏡(500〜1000倍)でアルミニウム部の全面積(14mm×10mm)を観察し、3μm以上の炭化アルミニウム(Al)の個数を観察する。炭化アルミニウムは、事前にEPMAやEDSなどの元素分析により確認しておくが、黒色に観察される粒子で、六角柱形状であり、観察面では六角形や矩形形状として観察される。
発明者らは、前記の印刷不良が生じないアルミニウム板材における単位アルミニウム重量中の炭化アルミニウムの個数について、試験、検討を行った結果、上記観察面での炭化アルミニウムの個数が4個以下であれば、工業的に印刷不良の発生を解消できることを確認した。
PoDFA法により測定された炭化アルミニウムのサイズが円相当径で3μm未満であれば、水と反応し水酸化アルミニウムを形成して体積膨張しても、露光不良を引き起こすような膨れは発生しない。
また、円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムが混入していたとしても、PoDFA法により測定された円相当径で3μm以上の炭化アルミニウム(以下、単に、円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムという)の存在が4個以下であれば、その炭化アルミニウムがアルミニウム板材の表層部に存在し、水と反応して露光不良による画像抜け等の画像欠陥を引き起こす確率は工業的にはほとんどゼロである。
本発明のアルミニウム板材を得る方法としては、(1)原料として、円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの存在個数が4個以下のアルミニウム地金を使用する、(2)アルミニウム板材の製造工程において、円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムが4個を超えて生成されないようにする、(3)製造工程途中において、円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムを除去する、などの措置を採るのが好ましい。以下、好ましい製造工程について述べる。
本発明の平版印刷版用アルミニウム板材は、所定の組成を有するアルミニウム合金を溶解、溶湯精製を行って鋳造し、得られた鋳塊を均質化処理、熱間圧延、冷間圧延することにより製造される。
炭化アルミニウムはアルミニウム地金中に不純物として含まれている。これは電解精練時に使用する炭素電極と精練中のアルミニウム溶湯との反応により生成されたものである。原料としては、円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの存在個数が4個以下のアルミニウム地金を使用するのが好ましい。なお、多少の炭化アルミニウムが地金に混入していたとしても、これらを溶解炉にて火炎で溶解することにより大部分の炭化アルミニウムが消失することが確認された。
溶解後、鋳造に先立って、溶湯精製として、溶湯に対してフィルタリング(溶湯ろ過)を行って、円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムを除去することがより好ましい。この場合、ろ過性能が高いセラミックチューブフィルタの適用が好適である。通常のアルミニウム鋳造ラインで使用されるセラミックチューブフィルタ(例えば、日本ガイシ(株)製のCグレード:平均気孔径160μm)を適用しても、円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムを完全に除去することはできない。このため、より効果的に炭化アルミニウムを除去するために、メッシュの細かなセラミックチューブフィルタ(例えば、日本ガイシ(株)製のDグレード:平均気孔径120μm)を使用する。また、事前に300ton以上の溶湯を通湯して、フィルタの外表面に十分な厚さのケーク層を形成することにより、溶湯中に存在する円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの多くを除去することができる。
原料を溶解炉で溶解して得られた溶湯をろ過精製し、鋳造する場合、一般的な精製工程、DC鋳造工程においては、アルミニウム溶湯と炭素含有鋳造用品などの炭素含有部品とが接触して反応し、炭化アルミニウムが生成される。炭素含有部品を使用しないようにすることが望ましいが、実際面では困難であるから、アルミニウム溶湯と反応し難い緻密な炭素材料からなる鋳造用品などの部品を使用するのが好ましく、やむを得ず、粗悪な炭素材料からなる部品を適用する場合には、アルミニウム溶湯との接触を防止するために、炭素含有部品の表面に離型剤を塗布したり、断熱性保護材を被覆するのが好ましい。
アルミニウム溶湯中に円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムが存在するかどうかは、前記PoDFA法により確認することができる。鋳造に先立って、PoDFA法により溶湯中の炭化アルミニウム生成の有無やそのサイズを評価すれば、に導入される溶湯の性状を知ることができ、鋳造工程での炭素含有鋳造用品との接触防止処置の必要性を把握することができる。
DC鋳造工程で造塊された鋳塊を、均質化処理、熱間圧延、さらに所定の厚さに冷間圧延した後、得られたアルミニウム板材に対して、特開2008−83383号公報の段落0024に記載される方法で電気化学的エッチング処理を行った後、段落0025に記載される方法で化学エッチング処理、スマット除去処理を施し、次いで、段落0026〜0027に記載される方法で陽極酸化処理され、段落0028〜0168に記載される光重合性感光層、保護層を設けて印刷版とされる。必要に応じて、感光層形成前に下塗り層、中間層を設けてもよい。
炭化アルミニウムのサイズと印刷版の膨れの関係を調べるために、円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムを含有したアルミニウム地金を溶解し、炭素含有鋳造用品を使用して(前記の炭素含有鋳造用品と溶湯との接触防止処置を行うことなく)鋳造し鋳塊を得た。得られた鋳塊を常法に従って均質化処理、熱間圧延、冷間圧延し、厚さ0.24mmのアルミニウム板材とした。
得られた板材に対して、特開2008−83383号公報の段落0024、0025、0026に記載される方法に従って、塩酸硝酸を用いる電気化学的エッチングによる粗面化処理を行い、苛性ソーダによる化学的エッチング、硫酸によるスマット除去処理を施したのち、硫酸を用いて陽極酸化皮膜を形成した。さらに下記の中間層塗布液1を、バーコーターを用いて乾燥塗布量30mg/mとなるように塗布し、150℃で5秒間乾燥した。
中間層塗布液1:
テトラエチルシリケート 4.0質量部
化合物1(下記) 1.2質量部
化合物2(下記) 11.0質量部
メタノール 5.0質量部
リン酸水溶液(85%) 2.5質量部
上記成分を混合、攪拌すると約30分で発熱した。60分攪拌して反応させた後、以下に示す液を加えることによって中間層塗布液1を調整した。
メタノール 2000質量部
1−メトキシー2−プロパノール 100質量部
Figure 0005750219
Figure 0005750219
上記中間層上に、下記組成の感光性組成物(1)をバーコーターを用いて塗布した後、90℃で1分間乾燥して感光層を形成した。乾燥後の感光層の質量は1.35g/mであった。
感光性組成物1:
エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物
(DEGUSSA製PELEX666−O) 1.69質量部
バインダーポリマー(下記化合物3、質量平均分子量=8万) 1.87質量部
増感色素(下記D40) 0.13質量部
ヘキサアリールビイミダゾール光重合開始剤
(黒金化成(株)製BIMD) 0.46質量部
ε―フタロシニアン(下記F−1)
(25質量%メチルエチルケトン分散液) 1.70質量部
メルカプト基含有化合物(下記SH−1) 0.34質量部
フッ素系ノニオン界面活性剤メガファックF−780F
(大日本インキ化学工業(株)製) 0.03質量部
クペロンAL(和光純薬工業(株)製重合禁止剤)
トリクレジルホスフェート10質量%溶液 0.12質量部
メチルエチルケトン 27.0 質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 26.7 質量部
Figure 0005750219
Figure 0005750219
Figure 0005750219
Figure 0005750219
この感光層上に、下記組成の保護層塗布水溶液を乾燥塗布質量が2.5g/mとなるようにバーコーターで塗布し、120℃で1分間乾燥させ、平版印刷版原版を得た。
保護層塗布水溶液:
ポリビニルアルコール(ケン化度95モル%、重合度500)
水溶性樹脂(表1記載)
ポリマー(下記SP−1) 2.0質量部
ルビスコールVA64W(50%水溶液、BASF製) 1.2質量部
ノニオン系界面活性剤パイオニンD230(竹本油脂製) 2.0質量部
ノニオン系界面活性剤エマレックス710(日本乳化剤製) 1.8質量部
水 1100 質量部
Figure 0005750219
Figure 0005750219
得られた平版印刷版原版を30日間放置し、表面に形成された膨れのサイズと膨れ部分に存在する異物より対応する炭化アルミニウムのサイズを求めた。形成された膨れの直径、これらの膨れ部分に存在する最大炭化アルミニウム径(円相当径)を表2に示す。
Figure 0005750219
表2に示すように、直径が大きい膨れ部分に存在する炭化アルミニウムは径が大きく、膨れ直径が50μmを超えるものには最大4μm以上の炭化アルミニウムが存在している。直径50μm以上の膨れが発生すると印刷欠陥が生じるから、膨れ部分に存在する炭化アルミニウムの最大径が3μm未満(膨れNo.12〜14)であれば、膨れ直径は50μm未満となり、露光不良による画像抜けなどの画像欠陥の発生の問題を解消することができる。膨れ直径50μmのものには最大3μm径の炭化アルミニウムが存在する場合(膨れNo.9)もあるが、膨れ部分に存在する炭化アルミニウムの最大径が3μm(膨れNo.10、11)であれば、膨れ直径を50μm未満とすることが可能である。
実施例1
表3に示すアルミニウム地金を溶解し、表4に示す条件で溶湯精製、鋳造を行い鋳塊を得た。得られた鋳塊を常法に従って均質化処理、熱間圧延、冷間圧延し、厚さ0.24mmのアルミニウム板材とした。なお、表4における炭素含有部品との接触防止実施において、鋳造時に使用するストッパーへの接触防止は、円錐状黒鉛ストッパ−の表面に断熱繊維からなるカバーを設けることにより行った。
得られた板材を試験材として、試験材について、PoDFA法により炭化アルミニウムの最大径(円相当径)、PoDFA法により円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの個数を測定し、炭化アルミニウムの含有量をガスクロ分析(正式名称:ガスクロマトグラフ分析法、軽金属協会規格LIS−A07−1971に準拠)で測定した。さらに、420mm×592mmのサイズとした試験材の表面に、前記段落0031〜0041に記載された方法に従ってエッチングによる粗面化処理を行った後、陽極酸化皮膜を形成し、さらに中間層、感光層、保護層を設け、30日間放置し、表面に形成された最大膨れ直径、直径50μm以上の膨れの数を測定した。結果を表5に示す。
Figure 0005750219
Figure 0005750219
Figure 0005750219
表4に示すように、本発明に従う試験材1〜3はいずれも、直径50μm以上の膨れの発生がなく、露光不良による画像抜け等の画像欠陥を引き起こすおそれがないものであった。
これに対して、試験材4、5は原料のアルミニウム地金に含有している炭化アルミニウムのサイズが大きく、円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの個数が多いため、表面に形成された膨れの最大径が50μm以上となり、膨れの数も多くなった。試験材6、7は原料のアルミニウム地金に含有している炭化アルミニウムのサイズは小さいが、溶解、精製、鋳造の工程で炭素含有部品との接触により円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムが多く生成され、表面に形成された膨れの直径が50μm以上となり、膨れの数も多くなった。

Claims (1)

  1. 感光層上に保護層を塗布する平版印刷版原版として用いる印刷版用アルミニウム板材であって、PoDFA法により測定された円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの存在個数が4個以下であることを特徴とする平版印刷版用アルミニウム板材。前記PoDFA法による円相当径で3μm以上の炭化アルミニウムの存在個数の測定は、前記平版印刷版用アルミニウム板材3000gを電気炉中の坩堝内で溶解し、得られた溶湯を専用フィルタにより2000gろ過し、溶湯1000gを前記専用フィルタ上に残したまま凝固させ、フィルタ上10mm高さまでの凝固溶湯の直径縦断面中央部(14mm×10mm)を観察面として、フィルタ上面に堆積した溶湯中の介在物中の炭化アルミニウムを顕微鏡観察することにより行う。
JP2009187667A 2009-08-13 2009-08-13 平版印刷版用アルミニウム板材 Active JP5750219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187667A JP5750219B2 (ja) 2009-08-13 2009-08-13 平版印刷版用アルミニウム板材
US12/802,742 US8828156B2 (en) 2009-08-13 2010-06-11 Aluminum sheet material for lithographic printing plates
CN201010220035.8A CN101992621B (zh) 2009-08-13 2010-07-06 平版印刷版用铝板材
EP10007708A EP2284288B1 (en) 2009-08-13 2010-07-24 Aluminium sheet material for lithographic printing plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187667A JP5750219B2 (ja) 2009-08-13 2009-08-13 平版印刷版用アルミニウム板材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037173A JP2011037173A (ja) 2011-02-24
JP5750219B2 true JP5750219B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=43063771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187667A Active JP5750219B2 (ja) 2009-08-13 2009-08-13 平版印刷版用アルミニウム板材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8828156B2 (ja)
EP (1) EP2284288B1 (ja)
JP (1) JP5750219B2 (ja)
CN (1) CN101992621B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003738A (en) * 1972-04-03 1977-01-18 Ethyl Corporation Method of purifying aluminum
US4818300A (en) * 1986-12-08 1989-04-04 Aluminum Company Of America Method for making lithoplate
GB9523154D0 (en) * 1995-11-11 1996-01-17 Enright Philip G Filtration apparatus and method
JP2004292862A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Furukawa Sky Kk 平版印刷版用アルミニウム合金支持体およびその製造方法
ES2524005T5 (es) * 2006-02-13 2018-12-10 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Aleación de aluminio libre de carburo de aluminio
JP4911455B2 (ja) 2006-09-27 2012-04-04 富士フイルム株式会社 光重合型感光性平版印刷版原版

Also Published As

Publication number Publication date
EP2284288B1 (en) 2012-08-22
CN101992621A (zh) 2011-03-30
EP2284288A1 (en) 2011-02-16
US20110039092A1 (en) 2011-02-17
CN101992621B (zh) 2014-07-30
US8828156B2 (en) 2014-09-09
JP2011037173A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0239995B1 (en) Aluminum alloy supporter for lithographic printing plate
US20110073272A1 (en) Method of producing aluminum substrate for planographic printing plate and method of recycling planographic printing plate
JP2012072487A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPS62148295A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体およびその製造方法
JP4630968B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法と平版印刷版
JP5750219B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム板材
JP4287414B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板および平版印刷版
JP5014425B2 (ja) 地金再生方法、再生地金、平版印刷版支持体用材料、および平版印刷版
Voigt et al. Impact of the filter roughness on the filtration efficiency for aluminum melt filtration
JP4059707B2 (ja) 平版印刷版支持体用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2004292862A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体およびその製造方法
JP2004230624A (ja) 平版印刷版用支持体、平版印刷版原版および平版印刷版原版の処理方法
JP2014514178A (ja) 水性コーティングを含むリソグラフ印刷プレート支持体用アルミニウムストリップ
JPH04254545A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体
US6670099B2 (en) Support for lithographic printing plate and method of manufacturing the same
JP2014122408A (ja) 印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4590648B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金材および平版印刷版
JPH08209313A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法
JP2001341456A (ja) 平版印刷版用支持体
JP2011068973A (ja) 平版印刷版用アルミニウム基体の製造方法及び平版印刷版のリサイクル方法
TW201012942A (en) Alloy
JP4126247B2 (ja) 平版印刷版支持体用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2011006756A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法及び平版印刷版のリサイクル方法
JP2011073303A (ja) 平版印刷版用アルミニウム基体の製造方法及び平版印刷版のリサイクル方法
JP2011074459A (ja) 平版印刷版用アルミニウム基体の製造方法及び平版印刷版のリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250