JP5748192B2 - 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5748192B2
JP5748192B2 JP2010102119A JP2010102119A JP5748192B2 JP 5748192 B2 JP5748192 B2 JP 5748192B2 JP 2010102119 A JP2010102119 A JP 2010102119A JP 2010102119 A JP2010102119 A JP 2010102119A JP 5748192 B2 JP5748192 B2 JP 5748192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spacers
transparent substrate
anode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010102119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011233341A (ja
Inventor
嘉一 坂口
嘉一 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2010102119A priority Critical patent/JP5748192B2/ja
Publication of JP2011233341A publication Critical patent/JP2011233341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748192B2 publication Critical patent/JP5748192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機発光膜を陽極膜と陰極膜とで挟んだ発光素子を光源とする有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法に関する。
有機発光膜を陽極膜と陰極膜とで挟んだ発光素子を光源とする有機エレクトロルミネッセンス照明装置の主要な製造工程には、成膜工程や封止工程などがある。成膜工程は、透明基板の表面に陽極膜、有機発光膜、陰極膜を順次積層して発光素子を形成する製造工程である。封止工程は、発光素子を外気から遮断する製造工程である。これらの製造工程を経て製造される有機エレクトロルミネッセンス照明装置では、封止部分の経時劣化に伴って装置内部に水分が浸入する場合がある。この場合、有機発光膜は水分に弱いので、発光しない領域(ダークスポット)が生じて発光面積が縮小(シュリンク)する可能性がある。そのため、封止工程は重要な製造工程となる。封止工程では、一般的に、発光素子が搭載された透明基板に対向して封止基板が配置される。封止基板は、発光素子を傷つけないようにするために透明基板に対して所定の間隔を取って配置される。透明基板と封止基板との間にはシール部が形成され、このシール部と封止基板とで発光素子を外気から遮断している。このような封止工程を有する有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法では、封止基板(カラーフィルタ素子が搭載された基板)の表面に、その表面から突出しているリブ構造体がフォトリソグラフィー法により形成されている。封止工程では、このリブ構造体が、発光素子が搭載された基板に取り付けられる。これにより、発光素子が搭載された基板と封止基板との間隔を一定に保つことが可能となる。
特開2008−235089号公報
封止工程とともに有機エレクトロルミネッセンス照明装置の主要な製造工程である成膜工程において、有機発光膜は、一般的に、開口部を備えたシャドウマスクを用いて陽極膜の表面に蒸着される。このとき、有機発光膜を目標領域に正確に蒸着するためには、シャドウマスクを陽極膜に近付けることが望ましい。しかし、シャドウマスクを陽極膜に近づけすぎると、シャドウマスクが陽極膜に接触した状態で有機発光膜の成膜工程が実施される場合がある。この場合、シャドウマスクの接触により陽極膜が損傷した不良品が増加して製造歩留まりの低下が懸念される。特許文献1には、封止基板側にリブ構造体を設けることによって基板間の間隔を一定に保つ技術は開示されているものの、上述した成膜工程における製造歩留まりの低下に対処する技術については開示されていない。
そこで、本発明は、成膜工程における製造歩留まりの向上が可能で、かつ封止工程において基板間の間隔を一定に保つことが可能な有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法は、透明基板の表面に陽極膜を成膜する第1の成膜工程と、前記陽極膜の表面および前記透明基板の表面に形成されて前記陽極膜の前記表面を連続してまたは断続的に囲むように配置され、前記透明基板の表面からの高さが前記陽極膜よりも高い複数のスペーサを形成するスペーサ形成工程と、前記複数のスペーサの内側で囲まれた領域にて前記陽極膜の表面を覆い、前記透明基板の表面からの高さが前記複数のスペーサよりも低い有機発光膜を、シャドウマスクを用いて成膜する第2の成膜工程と、前記有機発光膜の表面を覆うとともに前記透明基板の表面に形成された複数のスペーサのうちの一部のスペーサの透明基板側端部を覆い、前記透明基板の表面からの高さが前記複数のスペーサよりも低い陰極膜を成膜する第3の成膜工程と、前記複数のスペーサを被覆し、前記陰極膜を介して前記有機発光膜の外周を連続して囲むシール部を形成するシール部形成工程と、封止基板を前記シール部で前記複数のスペーサに取り付けて、前記陰極膜の上方で前記シール部に囲まれた内部空間を前記封止基板で覆う封止工程と、を有する。また、上記目的を達成するため、本発明による有機エレクトロルミネッセンス照明装置は、透明基板の一つの面に形成される陽極膜と、前記陽極膜の表面および前記透明基板の前記一つの面に形成されて前記陽極膜を囲むように設けられ、前記透明基板の表面からの高さが前記陽極膜よりも高い複数のスペーサと、前記複数のスペーサで囲まれた領域にて前記陽極膜の表面に形成され、前記透明基板の表面からの高さが前記複数のスペーサよりも低い有機発光膜と、前記有機発光膜の表面を覆うとともに前記透明基板の前記一つの面に形成された複数のスペーサのうちの一部のスペーサの透明基板側端部を覆い、前記透明基板の表面からの高さが前記複数のスペーサよりも低い陰極膜と、前記複数のスペーサを被覆し、前記有機発光膜を連続して囲むシール部と、前記複数のスペーサに取り付けられ、前記陰極膜の上方で前記シール部に囲まれた内部空間を覆う封止基板と、を有する。
本発明によれば、陽極膜を成膜する第1の成膜工程と、有機発光膜を成膜する第2の成膜工程との間に、透明基板の表面に、その表面からの高さが陽極膜よりも高いスペーサを形成するスペーサ形成工程がある。そのため、第2の成膜工程においてシャドウマスクを用いて有機発光膜を成膜する時に、シャドウマスクと陽極膜との接触がスペーサによって回避される。これにより、陽極膜を損傷させることなく有機発光膜を成膜できるので、成膜工程における製造歩留まりが向上する。また、封止工程において、封止基板がスペーサに取り付けられるので、透明基板と封止基板との間隔がスペーサによって一定に保たれる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法の手順を示すフロー図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法における第1の成膜工程を説明するための断面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法におけるスペーサ形成工程を説明するための図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法における第2の成膜工程を説明するための断面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法における第3の成膜工程を説明するための断面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法におけるシール部形成工程を説明するための図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法における封止工程を説明するための図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法の他の実施形態を示す図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法の他の実施形態を示す図である。 図9に記載の切断線に沿った断面図である。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法の一実施形態について説明する。図1は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法の手順を示すフロー図である。以下、図1のフロー図に従って各工程を説明する。
まず、第1の成膜工程(ステップS1)について説明する。図2は、第1の成膜工程を説明するための断面図である。図2に示すように、第1の成膜工程は、透明基板1の表面に陽極膜2を成膜する工程である。透明基板1は、ガラス基板やプラスチック基板などである。陽極膜2は、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などを主材料とする。
次に、スペーサ形成工程(ステップS2)について説明する。図3は、スペーサ形成工程を説明するための図である。図3(a)は平面図である。図3(b)は、図3(a)に記載の切断線A−Aに沿った断面図である。図3に示すように、スペーサ形成工程は、透明基板1の表面からの高さが陽極膜2よりも高く互いに同一の高さの複数のスペーサ3を形成する工程である(図3(b)参照)。複数のスペーサ3は、陽極膜2の表面の一部を断続的に囲むように枠状に配置されている(図3(a)参照)。本実施形態では、スペーサ3は、樹脂製でありフォトリソグラフィー法によって形成されている。そのため、図3(a)に示すように、複数のスペーサ3を任意の位置に任意の密度で配置できる。これにより、複数のスペーサ3を透明基板1の表面における特定の場所に凝集しないように配置することが可能となる。なお、本発明では、複数のスペーサ3は、陽極膜2の表面の全体を枠状に囲むように配置されていてもよい。また、本発明では、複数のスペーサ3は、陽極膜の表面を連続して囲むように配置されていてもよい。
次に、第2の成膜工程(ステップS3)について説明する。図4は、第2の成膜工程を説明するための図である。図4(a)は平面図である。図4(b)は、図4(a)に記載の切断線A−Aに沿った断面図である。
図4に示すように、第2の成膜工程は、枠状に配置された複数のスペーサ3の内側で陽極膜2の表面を覆い(図4(a)参照)、透明基板4からの高さがスペーサ3よりも低い(図4(b)参照)有機発光膜4を成膜する工程である。有機発光膜4は、シャドウマスクを用いて陽極膜2の表面に蒸着される。このとき、陽極膜2よりも透明電極1からの高さが高いスペーサ3が形成されているので、このシャドウマスクと陽極膜2との接触をスペーサ3によって防ぐことができる。なお、有機発光膜4の材料については特に制限されるものでなく従来と同様でよい。
次に、第3の成膜工程(ステップS4)について説明する。図5は、第3の成膜工程を説明するための図である。図5(a)は平面図である。図5(b)は、図5(a)に記載の切断線A−Aに沿った断面図である。図5に示すように、第3の成膜工程は、有機発光膜4の表面を覆い、透明基板1の表面からの高さがスペーサ3よりも低い陰極膜5を成膜する工程である。
次に、シール部形成工程(ステップS5)について説明する。図6は、シール部形成工程を説明するための図である。図6(a)は平面図である。図6(b)は、図6(a)に記載の切断線A−Aに沿った断面図である。図6に示すように、シール部形成工程は、スペーサ3を被覆し、陰極膜5を介して有機発光膜4の外周を連続して囲むシール部6を形成する工程である。
次に、封止工程(ステップS6)について説明する。図7は、封止工程を説明するための断面図である。図7に示すように、封止工程は、封止基板7をシール部5でスペーサ3に取り付けて、陰極膜5の上方でシール部5に囲まれた内部空間8を封止基板7で覆う工程である。
上述したように、本実施形態では、陽極膜2を成膜する第1の成膜工程と、有機発光膜4を成膜する第2の成膜工程との間に、透明基板1の表面からの高さが陽極膜2よりも高いスペーサ3を形成するスペーサ形成工程がある。そのため、第2の成膜工程においてシャドウマスクを用いて有機発光膜4を成膜する時に、このシャドウマスクと陽極膜2との接触がスペーサ3によって回避される。これにより、陽極膜2を損傷させることなく有機発光膜4を成膜できるので、成膜工程における製造歩留まりが向上する。また、封止工程において、封止基板7がスペーサ3に取り付けられるので、透明基板1と封止基板7との間隔がスペーサ3によって一定に保たれる。
また、本実施形態では、封止基板7における内部空間8に接する面に吸湿材9が取り付けられている。そのため、封止基板7やシール部6の経時劣化に伴って内部空間8に水分が浸入しても、この水分を吸湿材9で吸収できるので、有機発光膜4の劣化の進行を食い止めることが可能となる。
なお、本実施形態では、図4(b)に示すように、第2の成膜工程において、陽極膜2の上面部を覆う有機発光膜4の厚さに比べ、陽極膜2の側面部を覆う有機発光膜4の厚さが薄くなっている。そして、図5(b)に示すように、第3の成膜工程において、陽極膜2の上面部および側面部は陰極膜5に覆われる。そのため、陽極膜2と陰極膜5との間に高電界が発生したときに、有機発光膜4では、陽極膜2の側面部を覆う部分が、陽極膜2の上面部を覆う部分に比べ絶縁破壊しやすくなる。
そこで、本発明では、図8に示すように、陽極膜2の側面部を覆い、透明基板1の表面からの高さがスペーサ3よりも低く絶縁性を備えた陽極エッジカバー10を形成する工程を有していてもよい。図8は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法の他の実施形態を示す図である。図8(a)は平面図である。図8(b)は、図8(a)に記載の切断線A−Aに沿った断面図である。
陽極エッジカバー10が形成された有機エレクトロルミネッセンス照明装置を製造する場合、スペーサ形成工程で陽極膜2の側面部を覆うように絶縁性を備えた陽極エッジカバー10を形成することによって、第2の成膜工程で陽極膜2の側面部は、陽極エッジカバー10を介して有機発光膜4に覆われることになる(図8(b)参照)。そのため、陽極膜2の側面部と陰極膜5との間に高電界が発生しても、陽極エッジカバー10によって有機発光膜4にかかる電圧が緩和される。これにより、陽極エッジカバー10を介して陽極膜2の側面部を覆う有機発光膜4の部分が絶縁破壊しにくくなる。さらに、本発明では、透明基板1の表面からの高さが互いに異なるスペーサ3と、陽極エッジカバー10とを、半透過領域を備えたグレートーンマスクまたはハーフトーンマスクで同時に形成することとしてもよい。これにより、スペーサ3および陽極エッジカバー10の各々を個別に形成する場合に比べ、工程数を削減することが可能となる。
また、本発明では、複数の発光素子が設けられた有機エレクトロルミネッセンス照明装置を製造するために、図9、図10に示すように、絶縁性を備えた素子分離用リブ11を形成する工程を有してもよい。図9は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法の他の実施形態を示す平面図である。なお、図9では、素子分離用リブ11のレイアウトをわかりやすくするために陰極膜5の一部の記載を省略している。図10は、図9に記載の切断線に沿った断面図である。図10(a)は、図9に記載の切断線C−Cに沿った断面図である。図10(b)は、図9に記載の切断線D−Dに沿った断面図である。
素子分離用リブ11が形成された有機エレクトロルミネッセンス照明装置を製造する場合、まず、第1の成膜工程において、複数の陽極膜2が互いに離して成膜される。その後、スペーサ形成工程において、透明基板1の表面における複数の陽極膜2の間に、透明基板1の表面からの高さが複数の陽極膜2よりも高くてスペーサ3よりも低い素子分離用リブ11を形成する。このとき、透明基板1の表面からの高さが互いに異なるスペーサ3と、素子分離用リブ11とを上述したグレートーンマスクまたはハーフトーンマスクで同時に形成することとしてもよい。これにより、スペーサ3および素子分離用リブ11の各々を個別に形成する場合に比べ、工程数を削減することが可能となる。なお、素子分離用リブ11を形成した後は、第2の成膜工程において複数の陽極膜2の表面を複数の有機発光膜4で個別に覆う。その後、第3の成膜工程において複数の有機発光膜4の表面を陰極膜5で個別に覆う。これにより、複数の発光素子が完成する。
なお、上述した陽極エッジカバー10または素子分離用リブ11を備えた有機エレクトロルミネッセンス照明装置を製造する場合、陽極エッジカバー10および素子分離用リブ11の各々は、透明基板1の表面からの高さがスペーサ3よりも低いので、封止工程において、上述した吸湿材9が取り付けられた封止基板7を用いることも可能である。
1 透明基板
2 陽極膜
3 スペーサ
4 有機発光膜
5 陰極膜
6 シール部
7 封止基板
8 内部空間
9 吸湿材
10 陽極エッジカバー
11 素子分離用リブ

Claims (5)

  1. 透明基板の表面に陽極膜を成膜する第1の成膜工程と、
    記陽極膜の表面および前記透明基板の前記表面に形成されて前記陽極膜の前記表面を連続してまたは断続的に囲むように配置され、前記透明基板の表面からの高さが前記陽極膜よりも高い複数のスペーサを形成するスペーサ形成工程と、
    前記複数のスペーサの内側で囲まれた領域にて前記陽極膜の表面を覆い、前記透明基板の表面からの高さが前記複数のスペーサよりも低い有機発光膜を、シャドウマスクを用いて成膜する第2の成膜工程と、
    前記有機発光膜の表面を覆うとともに前記透明基板の前記表面に形成された複数のスペーサのうちの一部のスペーサの透明基板側端部を覆い、前記透明基板の表面からの高さが前記複数のスペーサよりも低い陰極膜を成膜する第3の成膜工程と、
    前記複数のスペーサを被覆し、前記陰極膜を介して前記有機発光膜の外周を連続して囲むシール部を形成するシール部形成工程と、
    封止基板を前記シール部で前記複数のスペーサに取り付けて、前記陰極膜の上方で前記シール部に囲まれた内部空間を前記封止基板で覆う封止工程と、を有する有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法。
  2. 前記封止基板における前記内部空間に接する面に、吸湿材が取り付けられている、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法。
  3. 前記スペーサ形成工程において、前記陽極膜の側面部を覆い前記透明基板の表面からの高さが前記複数のスペーサよりも低く絶縁性を備えた陽極エッジカバーを、グレートーンマスクまたはハーフトーンマスクを用いて前記複数のスペーサと同時に形成する、請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法。
  4. 前記第1の成膜工程において、複数の陽極膜を互いに離して成膜し、
    前記スペーサ形成工程において、前記透明基板の表面における前記複数の陽極膜の間に位置し、前記透明基板の表面からの高さが前記複数の陽極膜よりも高くて前記複数のスペーサよりも低く絶縁性を備えた素子分離用リブを、グレートーンマスクまたはハーフトーンマスクを用いて前記スペーサと同時に形成し、
    前記第2の成膜工程において、前記複数の陽極膜の表面を複数の有機発光膜で個別に覆い、
    前記第3の成膜工程において、前記複数の有機発光膜の表面を複数の陰極膜で個別に覆う、請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法。
  5. 透明基板の一つの面に形成される陽極膜と、
    記陽極膜の表面および前記透明基板の前記一つの面に形成されて前記陽極膜を囲むように設けられ、前記透明基板の表面からの高さが前記陽極膜よりも高い複数のスペーサと、
    前記複数のスペーサで囲まれた領域にて前記陽極膜の表面に形成され、前記透明基板の表面からの高さが前記複数のスペーサよりも低い有機発光膜と、
    前記有機発光膜の表面を覆うとともに前記透明基板の前記一つの面に形成された複数のスペーサのうちの一部のスペーサの透明基板側端部を覆い、前記透明基板の表面からの高さが前記複数のスペーサよりも低い陰極膜と、
    前記複数のスペーサを被覆し、前記有機発光膜を連続して囲むシール部と、
    前記複数のスペーサに取り付けられ、前記陰極膜の上方で前記シール部に囲まれた内部空間を覆う封止基板と、
    を有する有機エレクトロルミネッセンス照明装置。
JP2010102119A 2010-04-27 2010-04-27 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス照明装置 Active JP5748192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102119A JP5748192B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102119A JP5748192B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233341A JP2011233341A (ja) 2011-11-17
JP5748192B2 true JP5748192B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45322478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102119A Active JP5748192B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5748192B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111149433A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 夏普株式会社 显示设备、显示设备的制造方法以及曝光装置
CN111149055A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 夏普株式会社 光掩膜、显示装置以及显示装置的制造方法
US11800738B2 (en) 2018-01-18 2023-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method of manufacturing display device, apparatus for manufacturing a display device
CN110112323B (zh) * 2019-06-14 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种oled封装结构、封装方法及显示器件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231442A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2003228302A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 表示装置及びその製造方法
JP3481232B2 (ja) * 2002-03-05 2003-12-22 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2004165067A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光パネル
JP5244293B2 (ja) * 2004-12-02 2013-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
DE102006009217A1 (de) * 2006-02-28 2007-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Vorrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2009104563A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011233341A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109360900B (zh) 一种显示面板及其制作方法
KR101661809B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조방법
US9397148B2 (en) Organic electroluminescence display device
KR102098745B1 (ko) 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20150115293A1 (en) Light emitting diode display panel
CN100502608C (zh) 平板显示器以及其制造方法
WO2016033931A1 (zh) 显示面板及其制备方法和显示装置
KR100765522B1 (ko) 전계발광소자와 그 제조방법
JP5017584B2 (ja) 有機el表示装置
JP5964591B2 (ja) 有機発光表示装置とその製造方法
US9590177B2 (en) Organic light-emitting display panel and fabrication method thereof
JP2016085796A (ja) 有機el表示装置
US9591701B2 (en) EL display device
TWI470849B (zh) 發光元件
US8648337B2 (en) Active matrix organic light-emitting diode
JP2015103427A (ja) 表示装置の製造方法
US9450212B2 (en) Manufacturing method of organic light emitting diode display
CN107845739B (zh) 一种oled器件、oled显示面板及制备方法
JP5748192B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス照明装置
WO2018205587A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
JP2010272447A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、および電子機器
JP2015065162A5 (ja)
KR20110108722A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2015069806A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
KR20140109153A (ko) 유기전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250