JP5747775B2 - 竪型溶融炉 - Google Patents

竪型溶融炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5747775B2
JP5747775B2 JP2011224261A JP2011224261A JP5747775B2 JP 5747775 B2 JP5747775 B2 JP 5747775B2 JP 2011224261 A JP2011224261 A JP 2011224261A JP 2011224261 A JP2011224261 A JP 2011224261A JP 5747775 B2 JP5747775 B2 JP 5747775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
furnace
tip
melting furnace
vertical melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011224261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012042203A (ja
Inventor
保彦 尾松
保彦 尾松
一志 赤木
一志 赤木
篠竹 昭彦
昭彦 篠竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011224261A priority Critical patent/JP5747775B2/ja
Publication of JP2012042203A publication Critical patent/JP2012042203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747775B2 publication Critical patent/JP5747775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

本発明は、羽口を上下2段に備える竪型溶融に関するものである。
従来から、竪型溶融炉を用いて、鉄鉱石に比べ金属化率が高く、還元を必要としない、鉄屑、鋳物屑、銑鉄等の鉄源を溶融し、銑鉄を製造している(例えば、特許文献1〜3、参照)。炉内で、上記鉄源を溶融するために、炉頂から、鉄源とともにコークス(C)を装入し、燃焼させて、鉄源を溶融するのに必要な熱量を確保する。
竪型溶融炉の操業において、高炉操業のように、羽口前にレースウエイを形成すると、送風中の酸素(O2)とコークス(C)が反応してCO2が生成し、次いで、生成したCO2ガスとコークス(C)が反応してCOが生成する。
酸素(O2)とコークス(C)の反応は発熱反応であるが、CO2とコークス(C)の反応(ソルーションロス反応)は吸熱反応であるので、COが多量に生成すると、燃焼熱が増大する一方で吸熱量も増大し、鉄源を溶融する熱量が不足することになる。
ところで、近年、鉄源の多種多様化を背景に、竪型溶融炉には、溶融機能の他、還元機能も求められている。
例えば、製鉄ダスト(鉄源)は酸化鉄を多く含み、銑鉄屑に比べ金属化率が低いので、製鉄ダストを多量に含む鉄源を使用する場合、溶融竪型炉には、(a)金属化率の高い鉄源を溶融する機能に加え、(b)酸化物を多く含み、金属化率の低い鉄源を還元する機能が求められることになる。
炉内で、溶融と還元を同時に進行させるには、溶融に必要な熱量を確保するとともに、還元に必要な還元ガス(CO)を確保する必要があるが、COが生成するソルーションロス反応は吸熱反応であるので、還元ガス(CO)が多量に生成すると、炉内熱量が低下し、鉄源を溶融する熱量が不足することになる。
そこで、羽口を上下2段(以下「2段羽口」ということがある。)に備えた竪型溶融炉の操業において、上段羽口から、酸素含有ガスを吹き込み、生成したCOの一部を燃焼させ、この燃焼熱で、ソリューションロス反応による吸熱分を補償する操業方法が提案されている(例えば、特許文献4、5、参照)。上記操業方法においては、ガスの利用効率が向上して、多種多様の鉄源を効率よく溶解・還元することができる。
特開平07−109508号公報 特開平09−061058号公報 特開平08−209211号公報 特表平01−501401号公報 特開平10−036906号公報
しかし、竪型溶解炉において、従来の鋳物銑のみの溶解操業から、スレッダー屑や製鉄ダストペレットなどの寸法や還元・溶解反応が異なる鉄源を使用するに及んで、二段羽口の新たな問題点が顕在化した。即ち、上記鉄源の多種多様化と、上段羽口の存在が相俟って、頻繁な棚吊りを経験するに至った。
そこで、本発明は、2段羽口を備える竪型溶融炉の操業において、棚吊りの発生を抑制することを課題とし、該課題を解決する上段羽口を備える竪型溶融炉を提供することを目的とする。
本発明者らの調査の結果、2段羽口を備える竪型溶融炉の操業において、棚吊りは、多くの場合、金属化率の高い鉄源が、上段羽口の上部に集積し、通気性が悪化することが契機として発生することが判明した。
本発明者らは、鉄源の降下と通気性を妨げない上段羽口の構造について、鋭意検討した。その結果、上段羽口の数を適正化し、さらに、羽口径を縮小し、炉内挿入胴部を伸長した上段羽口を用いることで、棚吊りの発生を大幅に抑制できることが判明した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)羽口を上下2段に備える竪型溶融炉あって、段羽口の本数を下段羽口の本数の1/2以下1/4以上とし、かつ、上記上段羽口の、冷却水路を備える炉内挿入胴部の長さl(mm)と羽口先端の外径r0(mm)が下記式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする竪型溶融
520−0.80×l≦r0(mm)≦290−0.20×l ・・・(1)
160(mm)≦r0(mm)≦200(mm) ・・・(2)
(2)前記炉内挿入胴部の長さl(mm)が450mm以上550mm以下であることを特徴とする前記(1)に記載の竪型溶融
(3)前記羽口先端の外径r0(mm)が165〜175mmであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の竪型溶融
(4)前記冷却水路を流れる冷却水の流速が4m/秒以上であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の竪型溶融
本発明によれば、2段羽口を備える竪型溶融炉の操業において、棚吊りの発生を抑制して、安定操業を長期に継続することができる。
竪型溶融炉の一態様を示す図である。 上段羽口の基本構造を示す図である。 羽口先端の外径r0(mm)と炉内挿入胴部の長さl(mm)の関係を示す図である。
本発明を図面に基づいて説明する。
図1に、2段羽口を備える竪型溶融炉の一態様を示す。竪型溶融炉は、出銑口3を備える炉底部2、下部炉壁14に下段羽口10及び上段羽口11を備える炉本体1、ガス吸引口5を備えるガス吸引部4、収容した鉄源で炉頂を封止する炉頂部6、及び、鉄源8を炉内に装入する装入部7から構成されている。
炉内には、下段羽口10から熱風を送り込み、上段羽口11から冷風又は熱風を送り込み、金属化率の高い鉄源の溶融に必要な熱量、及び、酸化鉄を含む鉄源の還元に必要な還元ガスを確保する。炉本体1の下部には、コークスベッド9が形成されている。
鉄源8は、降下する間に溶融及び/又は還元されて、概ね、上段羽口に到達するまでに全て溶融する。生成した溶銑は、さらに、コークスベッド9を降下し、湯溜部13にて、溶銑12として貯留される。溶銑12は、適宜、出銑口3から出銑される。
図1に示すような竪型溶融炉の操業において、棚吊りは、以下の機構で発生すると考えられる。
金属化率の高い鉄源が、半溶融状態で上段羽口の上部に到達し、炉内に突き出された上段羽口が障害物となって荷下がりが停滞する。炉壁及び羽口の冷却によって溶けかかった鉄源が再凝固し、羽口上から炉壁に付着する。この付着物が、さらに上から降下してくる原料の荷下がり障害となって成長肥大し、ついには、棚吊りが発生する。さらに、付着物が、羽口間にブリッジングするに及んで、操業の継続が不能となる。
本発明者らは、表1に示す炉仕様及び使用原料における竪型溶解炉の操業の中で、障害物となる上段羽口の数を減少し、径を縮小するとともに、COの燃焼を促進するため、炉内挿入胴部を伸長した。そして、棚吊りを回避しつつCOの2次燃焼を十分に行わせる2次羽口形状を見出した。
Figure 0005747775
操業開始時、上段羽口は8本であったが、棚吊りが頻発し、継続した操業ができなかった。そこで、順次、上段羽口の本数を減らした。4本まで減らすに及んで、棚吊りの完全な解消にはいたらなかったが、継続した操業が可能な状態に達した。さらに、上段羽口を2本まで減らしたが、大きな変化はなかった。かかる操業経緯から、過大な本数の羽口は、羽口間の距離が短く、容易に地金がブリッジングして棚吊りを招くと考えられる。
棚吊りを回避する羽口間の距離は、炉内径との相対的な関係と考えるのが妥当であるから、以上の結果より、適正な上段羽口の本数は、下段羽口の本数の1/2以下1/4以上とした。ここに、下段羽口が6本の堅型溶解炉にあっては、上段羽口は、3本又は2本となる。下段羽口が4本の堅型溶解炉にあっては、上段羽口は、2本又は1本となる。
さらに操業を安定させるために、上段羽口そのものの形状を改善した。図2に、本発明者らが設計した上段羽口の基本構造を示す。
羽口は、接続部材24で送風管25に接続されている。羽口の胴部21は、羽口先端20で連続する羽口外筒18と羽口内筒19から構成され、羽口外筒18と羽口内筒19の間には、隔壁22で区画した冷却水路23が形成されている。
下部炉壁14を貫通する胴部21は、固定部材16で鉄皮15に固定されている。鉄皮15と接続部材24の間は、保護部材17で覆われている。
本発明の羽口形状の改善においては、鉄源の降下をできるだけ妨げないように、
(i)羽口先端の外径r0(mm)<従来の羽口先端の外径R(mm)
であり、かつ、COの燃焼を促進し、地金の付着を抑制するため、
(ii)炉内挿入胴部の長さl(mm)>従来の炉内挿入胴部の長さL(mm)、
であることを基本思想とした。
ただし、炉内挿入胴部の長さl、Lは、羽口中心線の鉄皮内側から羽口先端までの長さである。
本発明者らは、上記基本思想に基づいて、棚吊り発生を適確に抑制し得る羽口を設計するため、表1に示す竪型溶融炉において上段羽口本数4本とした条件で、炉内挿入胴部の長さl(mm)と羽口先端の外径r0(mm)を変え、棚吊り発生頻度を調査した。その結果を、図3に示す。
なお、羽口先端の内径rI(mm)は、羽口先端の外径r0(mm)に応じ、炉内挿入胴部における冷却水路の確保と、炉内挿入胴部の強度の維持を考慮して、適宜、設定した。
先端の外径RO:210mm、内径RI:100mmの上段羽口を用い、炉内挿入胴部の長さLを、400mm、450mm、及び、500mmとして操業(従来操業)を行なった場合、棚吊りが発生する(図中、「△」参照)。
先端の外径r0:200mm(従来の羽口先端の外径R0:210mm−10mm)、内径rI:90mm(従来の羽口先端の内径RI:100mm−10mm)の上段羽口を用い、炉内挿入胴部の長さlを、400mm、450mm、及び、500mmとして炉操業を行なった場合、l:400mm、及び、450mmでは、棚吊りを発生することなく、長期間操業することができた(図中、「○」参照)が、:L:500mmでは、操業開始後に棚吊りが発生した(図中、「△」参照)。
そこで、先端の外径r0:170mm(従来の羽口先端の外径R0:210mm−40mm)、内径rI:70mm(従来の羽口先端の内径RI:100mm−30mm)の上段羽口を作製し、炉内挿入胴部の長さlを、450mm、500mm、550mm、及び、600mmとして炉操業を行なった。
この場合、いずれの炉内挿入胴部の長さLでも、長期間棚吊りを発生することなく操業することができたが、特に、l:500mm、及び、550mmのとき、棚吊りは発生しない(図中、「○、◎」参照)。
先端の外径r0:160mm(従来の羽口先端の外径R0:210mm−40mm)、内径rI:70mm(従来の羽口先端の内径RI:100mm−30mm)の上段羽口を作製し、炉内挿入胴部の長さlを、450mm、及び、550mmとして炉操業を行なったが、棚吊りは発生しなかった。
図3に示す結果から、冷却水路を備える羽口において、羽口先端の外径r0(mm)が、炉内挿入胴部の長さl(mm)との関係で、下記式(1)及び(2)を満たす範囲にあれば、棚吊りを発生しないことが解る。
520−0.80×l≦r0(mm)≦290−0.20×l ・・・(1)
160(mm)≦r0(mm)≦200(mm) ・・・(2)
なお、上記(1)式の左辺は、(r0:200mm、l:400mm)と(r0:160mm、l:450mm)を結ぶ直線であり、同右辺は、(r0:200mm、l:450mm)と(r0:170mm、l:600mm)を結ぶ直線である。
炉内挿入胴部の長さl(mm)は、COの燃焼を促進する点で、450mm以上が好ましいが、強度上の制約を受けるので、550mm以下が好ましい。
羽口先端の外径r0(mm)は、炉内挿入胴部の長さl(mm)を広い範囲で調整することが可能となる点で、165〜175mmが好ましい。
羽口先端の内径rI(mm)は、羽口先端の外径r0(mm)に応じ、炉内挿入胴部における冷却水路の確保と、炉内挿入胴部の強度の維持を考慮して、適宜、設定すればよいので、特に規定しない。なお、先端の外径r0が170mmの場合、内径rIは、70mmが好ましい。
本発明の上段羽口の炉内挿入胴部は、従来羽口の炉内挿入胴部より過酷な熱的環境に置かれるので、炉内挿入胴部の冷却水路を流れる冷却水の流速を従来以上に速くして、炉内挿入胴部の冷却を促進する必要がある。
従来の冷却水の流速は、3.6m/秒(羽口先端外径Ro:210mm、内径RI:100mmの場合)程度であるので、本発明の上段羽口では、3.6m/秒を超える流速とする必要があるが、炉内挿入胴部の冷却を確実に促進する点で、4m/秒以上が好ましい。
次に、本発明の実施例を示し、本発明の効果について具体的に説明するが、実施例で採用する条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
使用した竪型溶融炉及び原料は、既に、表1に示した。竪型溶融炉は、下段羽口を8本、上段羽口を4本、有するものである。
(比較例)
上段羽口として、先端の外径R0:210mm、羽口先端の内径RI:100mm、羽口外筒の厚さ:10mm、羽口内筒の厚さ:10mm、羽口先端部の厚さ:20mmで、炉内挿入胴部の長さl:400mmのものを、炉内挿入胴部を冷却する冷却水の流速:3.6m/秒で操業した。
しかし、頻繁に棚吊りを発生し、操業が安定しなかった。また、棚吊りによる効率低下で平均生産速度は42t/hに留まり、燃料比は220kg/tであった。
(実施例)
そこで、上段羽口を本発明の仕様に改めた。即ち、羽口先端の外径r0:170mm、羽口先端の内径rI:70mm、羽口外筒の厚さ:20mm、羽口内筒の厚さ:15mm、羽口先端部の厚さ:25mmで、炉内挿入胴部の長さl:550mmのものとし、炉内挿入胴部を冷却する冷却水の流速:5.2m/秒で操業した。
それ以降、棚吊りを発生することなく、操業を継続することができた。さらに、生産速度は、ほぼ55t/hで安定し、燃料比は205kg/tと改善された。操業結果を表2に示す。
Figure 0005747775
前述したように、本発明によれば、2段羽口を備える竪型溶融炉の操業において、棚吊りの発生を抑制して、安定操業を長期に継続することができる。したがって、本発明は、銑鉄製造産業において利用可能性が大きいものである。
1 炉本体
2 炉底部
3 出銑口
4 ガス吸引部
5 ガス吸引口
6 炉頂部
7 装入部
8 鉄源
9 コークスベッド
10 下段羽口
11 上段羽口
12 溶銑
13 湯溜部
14 下部炉壁
15 鉄皮
16 固定部材
17 保護部材
18 羽口外筒
19 羽口内筒
20 羽口先端
21 胴部
22 隔壁
23 冷却水路
24 接続部材
25 送風管

Claims (4)

  1. 羽口を上下2段に備える竪型溶融炉であって、段羽口の本数を下段羽口の本数の1/2以下1/4以上とし、かつ、上記上段羽口の、冷却水路を備える炉内挿入胴部の長さl(mm)と羽口先端の外径r0(mm)が下記式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする竪型溶融
    520−0.80×l≦r0(mm)≦290−0.20×l ・・・(1)
    160(mm)≦r0(mm)≦200(mm) ・・・(2)
  2. 前記炉内挿入胴部の長さl(mm)が450mm以上550mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の竪型溶融
  3. 前記羽口先端の外径r0(mm)が165〜175mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の竪型溶融
  4. 前記冷却水路を流れる冷却水の流速が4m/秒以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の竪型溶融
JP2011224261A 2011-10-11 2011-10-11 竪型溶融炉 Active JP5747775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224261A JP5747775B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 竪型溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224261A JP5747775B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 竪型溶融炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012042203A JP2012042203A (ja) 2012-03-01
JP5747775B2 true JP5747775B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45898728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224261A Active JP5747775B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 竪型溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747775B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949483A (ja) * 1982-09-11 1984-03-22 三菱重工業株式会社 キユポラの棚吊防止方法及びその装置
JPH0639996B2 (ja) * 1986-09-22 1994-05-25 川崎製鉄株式会社 製錬用竪形炉
JPH02106691A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Komatsu Ltd キュポラの水冷突出羽口構造
JPH07146072A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nippon Steel Corp キュポラ型スクラップ溶融炉
JP4005683B2 (ja) * 1997-11-25 2007-11-07 新日本製鐵株式会社 粉状廃棄物を処理する竪型炉操業方法
JP4350153B2 (ja) * 2007-09-07 2009-10-21 新日本製鐵株式会社 竪型炉及びその操業方法
JP5256982B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-07 新日鐵住金株式会社 竪型溶解炉の操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012042203A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2335761C (en) Direct smelting vessel and direct smelting process
JP4745731B2 (ja) キュポラによる溶銑の溶製方法
JP5166805B2 (ja) アーク加熱による溶鉄製造方法
CN104152713A (zh) 侧吹铅熔融还原装置
RU2258744C2 (ru) Способ и устройство прямой выплавки
CN101796199B (zh) 铁水制造方法
JP4326581B2 (ja) 竪型炉の操業方法
JP5747775B2 (ja) 竪型溶融炉
WO2009031368A1 (ja) 竪型炉及びその操業方法
CN204138734U (zh) 侧吹铅熔融还原装置
RU2576281C2 (ru) Способ и система для удаления наслоения настыли в печи
JPH1036906A (ja) 竪型炉の操業方法
JP6515335B2 (ja) 含鉄原料の転炉溶解方法
JPH1129804A (ja) 高炉における微粉炭吹込み方法
JP4005682B2 (ja) 竪型炉の操業方法
JPH11117010A (ja) 竪型炉の操業方法
JPH07278634A (ja) スクラップ溶融炉の操業方法
JP5506515B2 (ja) 脱りん方法
JP2999115B2 (ja) 移動層型スクラップ溶融炉及び溶銑製造方法
JP7009245B2 (ja) 銅製錬転炉
JP2010090453A (ja) 竪型溶解炉の操業方法
JP5907431B2 (ja) 溶解炉の操業方法
JPH09203584A (ja) 竪型炉へのダスト塊成鉱、自己還元性鉱塊、鉄屑、固体燃料等の原燃料装入方法
JP2012162789A (ja) 竪型溶解炉の操業方法
JPH04254505A (ja) 銑鉄製造装置用羽口

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350