JP5747311B2 - スルホン酸誘導体及び光酸発生剤 - Google Patents

スルホン酸誘導体及び光酸発生剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5747311B2
JP5747311B2 JP2011551796A JP2011551796A JP5747311B2 JP 5747311 B2 JP5747311 B2 JP 5747311B2 JP 2011551796 A JP2011551796 A JP 2011551796A JP 2011551796 A JP2011551796 A JP 2011551796A JP 5747311 B2 JP5747311 B2 JP 5747311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
group
photoacid generator
sulfonic acid
sulfonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011093139A1 (ja
Inventor
康弘 細井
康弘 細井
譲 兼子
譲 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyo Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Gosei Co Ltd filed Critical Toyo Gosei Co Ltd
Priority to JP2011551796A priority Critical patent/JP5747311B2/ja
Publication of JPWO2011093139A1 publication Critical patent/JPWO2011093139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747311B2 publication Critical patent/JP5747311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/12Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、ディープUV、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、Fエキシマレーザー光、電子線、X線又はEUV(極端紫外線)等の活性放射線の照射により容易に分解して酸を発生する光酸発生剤、特に化学増幅型フォトレジスト材料用光酸発生剤として有用なスルホン酸誘導体に関するものである。
半導体デバイス、例えば、DRAM等に代表される高集積回路素子では、一層の高密度化、高集積化、あるいは高速化の要望が高い。それに伴い、各種電子デバイス製造分野では、ハーフミクロンオーダーの微細加工技術の確立、例えば、微細パターン形成のためのフォトリソグラフィー技術開発に対する要求がますます厳しくなっている。フォトリソグラフィー技術において微細パターンを形成するためには、解像度を向上させる必要がある。ここで、縮小投影露光装置の解像度(R)は、レイリーの式R=k・λ/NA(ここでλは露光光の波長、NAはレンズの開口数、kはプロセスファクター)で表されるため、レジストのパターン形成の際に用いる活性放射線(露光光)の波長λを短波長化することにより解像度を向上させることができる。
短波長に適したフォトレジストとして、化学増幅型のものが提案されている。化学増幅型フォトレジストの特徴は、含有成分である光酸発生剤から露光光の照射によりプロトン酸が発生し、このプロトン酸が露光後の加熱処理によりレジスト樹脂等と酸触媒反応を起こすことであり、現在開発されているフォトレジストの大半は、化学増幅型である。
この光酸発生剤から露光時に発生する酸は、アルカンスルホン酸や部分又は完全にフッ素化されたアルカンスルホン酸等が用いられている。
アルカンスルホン酸を発生する光酸発生剤は、発生する酸の強度が弱いため、化学増幅型レジストに用いられる樹脂には、脱保護しやすい保護基を導入して微細化の検討が行われており、脱保護しやすい保護基を用いるために、カンファースルホン酸等の、分子が大きく、拡散性の低いスルホン酸が有効なスルホン酸として用いられてきた。しかしながら拡散性の低いスルホン酸を用いることで多くの発生酸量を必要とし、結果として露光量が多くなり、生産性が低下するという問題がある。
完全にフッ素化されたアルカンスルホン酸を発生する酸発生剤は、脱保護しにくい保護基の脱保護反応に対して十分な酸強度を有し、その多くが実用化されている。しかしながら酸強度が強すぎることで樹脂の溶解コントラストを変換する保護基の脱離反応において、予期しない反応が起こってしまい、アルカリ現像後又はレジストの剥離時において異物が生じてしまう問題があった。そのため異物が生じる問題をアルカンスルホン酸のアルキル基を部分的に電子吸引基であるフッ素原子、ニトロ基等に置き換えた中程度の酸強度を持つ公知のスルホン酸を用いて解決したことが特許文献1で報告されている。しかしながら3つ以上のフッ素原子を有するスルホン酸を発生する化合物では、アルカリ現像後又はレジストの剥離時において異物が生じてしまい満足した結果が得られていない。また、メタンスルホン酸のα炭素原子にアルキル基類及びパーフルオロアルキル基が導入されたスルホン酸を発生する化合物を用いることにより、異物を生じることなく中程度の酸強度を持つことが特許文献2に報告されている。しかしながら、十分な酸の強度が得られていない。また、特許文献3には、酸強度が高いスルホン酸が開示されているが、異物の発生に関して、十分な特性が得られていない。
特開平10−7650号公報 特開2003−327572号公報 特開2008−7410号公報
本発明はこのような事情に鑑み、異物を生じず且つ発生する酸が十分な酸の強度をもち、レジスト材料に用いられる光酸発生剤及び光発生酸として好適なスルホン酸誘導体を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、下記一般式(1)で表されることを特徴とするスルホン酸誘導体にある。
本発明に係る光酸発生剤は、下記一般式(1)で表されることを特徴とする。
Figure 0005747311
上記一般式(1)において、Rで表される置換基は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状もしくは環状の炭化水素基又は炭素数6〜30のアリール基を示す。M は対カチオンを表すことが好ましい。
本発明に係るスルホン酸誘導体は、上記一般式で表されるが、Rは環状の炭化水素基又は炭素数6〜30のアリール基を示す。M は対カチオンであることが好ましい。
上記の光酸発生剤において、式(1)において、Rで表される前記置換基は、環状の炭化水素基又は炭素数6〜30のアリール基であることが好ましい。
上記の光酸発生剤において、前記M が、水素イオン、金属イオン又はオニウムイオンであることが好ましく、さらにヨードニウムイオン又はスルホニウムイオンであることがさらに好ましい。
本発明に係る他のフォトレジスト材料は、上記のスルホン酸誘導体と、ポリマーと、を含み、前記スルホン酸誘導体は光酸発生剤であることが好ましい。
本発明に係るフォトレジスト材料は、上記の光酸発生剤とポリマーと、を含むことを特徴とする。
上記の光酸発生剤において、前記フォトレジストは、KrFエキシマーレーザー光、ArFエキシマーレーザー光、F エキシマーレーザー光、電子線、X線及び極端紫外線によって分解することが好ましい。
上記のフォトレジスト材料において、前記フォトレジストに対する光照射により前記光酸発生剤から酸が発生し、前記酸によって前記ポリマーに含まれる保護基が脱離することが好ましい。
本発明に係る電子デバイスの製造方法は、上記のフォトレジスト材料を用いたフォトリソグラフィーの工程を有する。
本発明の第2の態様は、前記Mが、水素イオン、金属イオン又はオニウムイオンであることを特徴とする第1の態様に記載のスルホン酸誘導体にある。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様に記載のスルホン酸誘導体からなることを特徴とする光酸発生剤にある。
本発明スルホン酸誘導体は、上記一般式(1)で示されるように、α位の全部とβ位を部分的にフッ素置換した特定の構造を有する化合物であり、十分な酸強度を有する酸を発生する酸発生剤として有用である。また、フォトレジストとして使用するとアルカリ現像後又はレジストの剥離時において異物もほとんど生じないという効果を有する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のスルホン酸誘導体は、上記一般式(1)で表される。なお、スルホン酸誘導体とはスルホン酸及びその塩をいう。また、本発明の上記一般式(1)で表されるスルホン酸誘導体は、光学活性でも不活性でもよい。
上記一般式(1)のRの非置換の炭素原子数1〜30、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状の一価の炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、n−オクチル基、i−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ドデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基や、ノルボルネン骨格を有する基、トリシクロデカン骨格を有する基、テトラシクロドデカン骨格、アダマンタン骨格を有する基等を挙げることができる。
また、上記炭化水素基の置換基としては、アリール基、アルケニル基や、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等のヘテロ原子を含む有機基等を挙げることができる。
置換基で置換された炭素原子数1〜30、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状の一価の炭化水素基の具体例としては、ベンジル基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、エトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、アセチルメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロプロピル基、トリフルオロアセチルメチル基、トリクロロアセチルメチル基、ペンタフルオロベンゾイルメチル基、アミノメチル基、シクロヘキシルアミノメチル基、ジフェニルホスフィノメチル基、トリメチルシリルメチル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、2−アミノエチル基等を挙げることができる。
非置換の炭素数6〜30、好ましくは6〜10のアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、1−フェナントリル基等を挙げることができる。
また、上記アリール基の置換基としては、アルキル基や、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等のヘテロ原子を含む有機基等を挙げることができる。
置換基で置換された炭素数6〜30のアリール基の具体例としては、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−メトキシフェニル基、メシチル基、o−クメニル基、2,3−キシリル基、p−フルオロフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、p−ブロモフェニル基、p−クロロフェニル基、p−ヨードフェニル基等を挙げることができる。
そして、スルホン酸と塩を形成するカチオンMとしては、具体的には、水素イオン、金属イオン、オニウムイオンが挙げることができる。
さらに具体的な金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等の第1属元素による一価の陽イオン、マグネシウムイオン(II)、カルシウムイオン(II)等の第2属元素による二価の陽イオン、鉄イオン(II)、鉄イオン(III)、銅イオン(I)、銅イオン(II)、ニッケルイオン(II)、ニッケルイオン(III)等の遷移金属イオン、鉛イオン(II)等の重金属イオンが挙げられ、これら金属イオンが配位子と錯体を形成していてもよい。
また、オニウムイオンとしては、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、リン原子等により構成されるオニウム塩が挙げられる。具体的には、例えば、アンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、フェニルアンモニウムイオン、ジフェニルアンモニウムイオン、トリフェニルアンモニウムイオン、ジメチルフェニルアンモニウムイオン、トリメチルフェニルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、アルキルピリジニウムイオン、フルオロピリジニウムイオン、クロロピリジニウムイオン、ブロモピリジニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、キノリニウムイオンなどの窒素原子により構成されるオニウム塩、トリメチルスルホニウムイオン、トリブチルスルホニウムイオン、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムイオン、ビス(2−オキソシクロヘキシル)メチルスルホニウムイオン、(10−カンフェノイル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムイオン、(2−ノルボルニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムイオン、トリフェニルスルホニウムイオン、ジフェニルトリルスルホニウムイオン、ジフェニルキシリルスルホニウムイオン、メシチルジフェニルスルホニウムイオン、(t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(オクチルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(シクロヘキシルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、ビフェニルジフェニルスルホニウムイオン、(ヒドロキシメチルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(メトキシメチルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(アセチルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(ベンゾイルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(ヒドロキシカルボニルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(メトキシカルボニルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(トリフルオロメチルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(クロロフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(ブロモフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(ヨードフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、ペンタフルオロフェニルジフェニルスルホニウムイオン、(ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(アセチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(ベンゾイルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(ジメチルカルバモイルフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(アセチルアミドフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、フェニルジトリルスルホニウムイオン、フェニルジキシリルスルホニウムイオン、ジメシチルフェニルスルホニウムイオン、ビス(t−ブチルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(オクチルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(シクロヘキシルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ジビフェニルフェニルスルホニウムイオン、ビス(ヒドロキシメチルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(メトキシメチルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(アセチルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(ベンゾイルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(ヒドロキシカルボニルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(トリフルオロメチルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(フルオロフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(クロロフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(ブロモフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(ヨードフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ジペンタフルオロフェニルフェニルスルホニウムイオン、ビス(ヒドロキシフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(メトキシフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(ブトキシフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(アセチルオキシフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(ベンゾイルオキシフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(ジメチルカルバモイルフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(アセチルアミドフェニル)フェニルスルホニウムイオン、トリストリルスルホニウムイオン、トリスキシリルスルホニウムイオン、トリスメシチルフェニルスルホニウムイオン、トリス(t−ブチルフェニル)スルホニウムイオン、トリス(オクチルフェニル)スルホニウムイオン、トリス(シクロヘキシルフェニル)スルホニウムイオン、トリビフェニルスルホニウムイオン、トリス(ヒドロキシメチルフェニル)スルホニウムイオン、トリス(メトキシメチルフェニル)スルホニウムイオン、トリス(アセチルフェニル)スルホニウムイオン、トリス(ベンゾイルフェニル)スルホニウムイオン、トリス(ヒドロキシカルボニルフェニル)スルホニウムイオン、トリス(メトキシカルボニルフェニル)スルホニウムイオン、トリス(トリフルオロメチルフェニル)スルホニウムイオン、トリス(フルオロフェニル)スルホニウムイオン、トリス(クロロフェニル)スルホニウムイオン、トリス(ブロモフェニル)スルホニウムイオン、トリス(ヨードフェニル)スルホニウムイオン、ジペンタフルオロフェニルスルホニウムイオン、トリス(ヒドロキシフェニル)スルホニウムイオン、トリス(メトキシフェニル)スルホニウムイオン、トリス(ブトキシフェニル)スルホニウムイオン、トリス(アセチルオキシフェニル)スルホニウムイオン、トリス(ベンゾイルオキシフェニル)スルホニウムイオン、トリス(ジメチルカルバモイルフェニル)スルホニウムイオン、トリス(アセチルアミドフェニル)スルホニウムイオン、メチルジフェニルスルホニウムイオン、エチルジフェニルスルホニウムイオン、ブチルジフェニルスルホニウムイオン、ヘキシルジフェニルスルホニウムイオン、オクチルジフェニルスルホニウムイオン、シクロヘキシルジフェニルスルホニウムイオン、2−オキソシクロヘキシルジフェニルスルホニウムイオン、ノルボルニルジフェニルスルホニウムイオン、カンフェノイルジフェニルスルホニウムイオン、ピナノイルジフェニルスルホニウムイオン、ナフチルジフェニルスルホニウムイオン、アントラニルジフェニルスルホニウムイオン、ベンジルジフェニルスルホニウムイオン、トリフルオロメチルジフェニルスルホニウムイオン、メトキシカルボニルメチルジフェニルスルホニウムイオン、ブトキシカルボニルメチルジフェニルスルホニウムイオン、ベンゾイルメチルジフェニルスルホニウムイオン、(メチルチオフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(フェニルチオフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、(アセチルフェニルチオフェニル)ジフェニルスルホニウムイオン、ジメチルフェニルスルホニウムイオン、ジエチルフェニルスルホニウムイオン、ジブチルフェニルスルホニウムイオン、ジヘキシルフェニルスルホニウムイオン、ジオクチルフェニルスルホニウムイオン、ジシクロヘキシルフェニルスルホニウムイオン、ビス(2−オキソシクロヘキシル)フェニルスルホニウムイオン、ジノルボルニルフェニルスルホニウムイオン、ジカンフェノイルフェニルスルホニウムイオン、ジピナノイルフェニルスルホニウムイオン、ジナフチルフェニルスルホニウムイオン、ジベンジルフェニルスルホニウムイオン、トリフルオロメチルジフェニルスルホニウムイオン、ビス(メトキシカルボニルメチル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(ブトキシカルボニルメチル)フェニルスルホニウムイオン、ジベンゾイルメチルフェニルスルホニウムイオン、ビス(メチルチオフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(フェニルチオフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ビス(アセチルフェニルチオフェニル)フェニルスルホニウムイオン、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムイオン、ビス(2−オキソシクロヘキシル)メチルスルホニウムイオン、(10−カンフェノイル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムイオン、(2−ノルボルニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムイオン、トリメチルスルホニウムイオン、トリエチルスルホニウムイオン、トリブチルスルホニウムイオン、ジヘキシルメチルスルホニウムイオン、トリオクチルスルホニウムイオン、ジシクロヘキシルエチルスルホニウムイオン、メチルテトラヒドロチオフェニウムイオン、メチルテトラヒドロチオフェニウムイオン、トリフェニルオキソスルホニウムイオン、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド−ビスイオン等の硫黄原子により構成されるオニウム塩、テトラフェニルホスホニウムイオン等のりん原子により構成されるオニウム塩などがある。ハロニウム塩としては、ジフェニルヨードニウムイオン、ビス−(t−ブチルフェニル)ヨードニウムカチオン、(メトキシフェニル)フェニルヨードニウムイオン、(ブトキシフェニル)フェニルヨードニウムイオン、トリフルオロエチルフェニルヨードニウムイオン、ペンタフルオロフェニルフェニルヨードニウムイオン等が挙げられ、好ましくは、スルホニウムイオン、ヨードニウムイオンである。
上記一般式(1)で表されるスルホン酸誘導体は、α位の全部とβ位を部分的にフッ素置換し、特定の構造を有する化合物なので、KrFエキシマーレーザー光、ArFエキシマーレーザー光、F2エキシマーレーザー光、電子線、X線及びEUV等の活性放射線の照射により効率よく分解し十分な酸強度を有する酸を発生する酸発生剤として有用であり、また、感光性樹脂組成物(フォトレジスト)として使用すると副反応が起こらないため、アルカリ現像後又はレジストの剥離時において異物も生じない。
ここで、上記特許文献3のスルホン酸誘導体はα位及びβ位の全部をフッ素で置換しフッ素を4つ有する化合物であるため、酸強度が強すぎるためか、アルカリ現像後やレジストの剥離時に異物が発生してしまう。なお、特許文献3においては、α位の全部とβ位を部分的にフッ素置換した本発明の上記一般式(1)で表されるスルホン酸誘導体についての思想はない。さらに、特許文献3に記載された製造方法を元にして、例えば原料を変える等しても、本発明のスルホン酸誘導体を製造することはできない。また、α位等にフッ素を2つ有するスルホン酸誘導体では、酸強度が十分ではない。
さらに、一般的には、3つのフッ素原子を有するスルホン酸誘導体では、通常アルカリ現像後やレジストの剥離時において異物が生じてしまうという問題があるが、本発明の上記一般式(1)で表される特定の構造のスルホン酸誘導体とすることにより、十分な酸強度をもち且つ異物の発生も無いものとすることができる。
なお、本発明のスルホン酸誘導体は、通常の感光性樹脂組成物、具体的には、酸との反応により分解してアルカリ可溶性となる基を有する樹脂及び光酸発生剤からなる2成分系や、アルカリ可溶性樹脂、光酸発生剤、及び酸分解性基を有し、アルカリ可溶性樹脂に対して不溶化能を有する溶解阻止化合物からなる3成分からなるポジ型の感光性樹脂組成物、及び、アルカリ可溶性樹脂と酸によりアルカリ可溶性樹脂を架橋させる作用を有する架橋剤から成るネガ型の感光性樹脂組成物の光酸発生剤として使用することができる。
ここで、本発明の上記一般式(1)のスルホン酸誘導体は、例えば次のような反応経路により合成することができる。まず、4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテンを酢酸ナトリウムによるアセチル化と、その後の塩基等による加水分解、更に亜硫酸水素塩を用いたスルホン化により、スルホン酸塩として得る。そして、この塩を上述したMと常法に基づき塩交換する。その後、さらに酸無水物又は酸ハライド等でエステル化することにより上記一般式(1)で表されるスルホン酸を得ることができる。
Figure 0005747311
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1]
(実施例1−1)ナトリウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネートの合成:
Figure 0005747311
<第一工程>
4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテン36.9g、酢酸ナトリウム65.4gを酢酸156.5gに溶解し、115℃まで昇温した。そして、40時間撹拌し、反応液を90℃に冷却し、蒸留水626gを加えた。その後、室温まで冷却し、t−ブチルメチルエーテル128gを用いて2回抽出した。次いで、炭酸ナトリウム水溶液165gを用いて洗浄し、残存する酸を除去した。その後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、4−アセトキシ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテンを得た。クルード状態で25.6gであった。この物質のH NMR測定結果を以下に示す。
H NMR (400 MHz,CDCl)δ2.07(s,3H),2.63(d、t、d、d,2H),4.24(t,2H)
<第二工程>
4−アセトキシ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテン25.0g、炭酸カリウム40.3gをメタノール49g、蒸留水49gに溶解した。そして、室温で15時間撹拌し、濾過により反応で析出した固形分を取り除いた後、ジクロロメタンで目的物を抽出した。その後、蒸留精製することにより、3,4,4−トリフルオロ−3−ブテン−1−オール13.8gを得た。この物質のH NMR測定結果を以下に示す。
H NMR (400 MHz,CDCl)δ2.2(s,1H),2.55(d,t,d,d,2H),3.83(t,2H)
<第三工程>
3,4,4−トリフルオロ−3−ブテン−1−オール11.9g、亜硫酸水素ナトリウム 29.5g、亜硫酸ナトリウム14.3gを蒸留水214gに溶解し、その後90℃まで昇温した。そして、15時間撹拌し、反応液を25℃以下に冷却した。次いで、トルエン24gで水層を洗浄した。その後、ロータリーエバポレーターで溶剤を留去することによりナトリウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネート18.46gを得た。この物質は、H NMR及びイオンクロマトブラフィによる測定結果から、目的物であることが確認された。H NMR測定結果を以下に示す。
H NMR (400 MHz,CDCl)δ1.9−2.4(m,2H),3.5−3.7(m,2H),4.9−5.2(m,1H)
(実施例1−2)
トリフェニルスルホニウム 4−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネートの合成:
Figure 0005747311
<第一工程>
ナトリウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネート17.6g、トリフェニルスルホニウム メタンスルホネート34.4gを水106g、ジクロロメタン360gに加え、3時間撹拌した。分液後、有機層をロータリーエバポレーターで溶剤を留去することにより、トリフェニルスルホニウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネート32.4gを得た。この物質のH NMR測定結果を以下に示す。
H NMR (400 MHz,CDCl)δ1.9−2.4(m,2H),3.5−3.7(m,2H),4.9−5.2(m,1H),7.66−7.80(m,15H)
<第二工程>
トリフェニルスルホニウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネート27.4g、トリエチルアミン7.07g、N,N,N´,N´−テトラメチルエチレンジアミン0.7gをジクロロメタン137gに溶解した。その後15℃以下でシクロヘキサンカルボニル クロリド10.2gを添加し20℃まで昇温した。そして、3時間撹拌し、反応液を15℃以下に冷却した。8%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、反応を停止した。その後、ジクロロメタン68gを加え攪拌し、ジクロロメタン層に目的物を抽出した。次いで、分離した水層のpHが7になるまで蒸留水で有機層の洗浄を繰り返した。その後、ロータリーエバポレーターで溶剤を留去することにより、トリフェニルスルホニウム 4−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネート23.7gを得た。この物質は、H NMR及びイオンクロマトブラフィによる測定結果から、目的物であることが確認された。H NMR測定結果を以下に示す。
H NMR (400 MHz,DMSO−d)δ1.1−1.8(m,10H),1.9−2.3(m,3H),4.0−4.2(m,2H),4.8−5.1(m,1H),7.7−7.8(m,15H)
[実施例2]
トリス(p−t−ブチルフェニル)スルホニウム 4−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネートの合成:
Figure 0005747311
トリフェニルスルホニウム メタンスルホネート34.4gをトリス(p−t−ブチルフェニル)スルホニウム メタンスルホネート48.3gに代えたこと以外は実施例1−2の<第一工程>と同様に合成し、トリス(p−t−ブチルフェニル)スルホニウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネート44.0gを得た。次いでトリフェニルスルホニウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネート27.4gをトリス(p−t−ブチルフェニル)スルホニウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネート37.2gに代えたこと以外は実施例1−2の<第二工程>と同様に合成し、トリス(p−t−ブチルフェニル)スルホニウム 4−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネート32.7gを得た。この物質は、H NMR及びイオンクロマトブラフィによる測定結果から、目的物であることが確認された。H NMR測定結果を以下に示す。
H NMR (400 MHz,DMSO−d)δ1.1−1.7(m,37H),1.9−2.3(m,3H),4.0−4.2(m,2H),4.8−5.1(m,1H),7.6−7.8(m,12H)
[実施例3]
ビス(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウム 4−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネートの合成:
Figure 0005747311
トリフェニルスルホニウム メタンスルホネート34.4gをビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム メタンスルホネート44.8gに代えたこと以外は実施例1−2の<第一工程>と同様に合成し、ビス(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネート41.3gを得た。次いでトリフェニルスルホニウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネート27.4gをビス(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウム 1,1,2−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタンスルホネート35.0gに代えたこと以外は実施例1−2の<第二工程>と同様に合成し、ビス(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウム 4−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネート28.2gを得た。この物質は、H NMR及びイオンクロマトブラフィによる測定結果から、目的物であることが確認された。H NMR測定結果を以下に示す。
H NMR (400 MHz,DMSO−d)δ1.1−1.7(m,28H),1.9−2.3(m,3H),4.0−4.2(m,2H),4.8−5.1(m,1H),7.3−8.0(m,8H)
[実施例4]
トリフェニルスルホニウム 4−(p−t−ブチルベンゾイルオキシ)−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネートの合成:
Figure 0005747311
シクロヘキサンカルボニル クロリド10.2gをp−t−ブチルベンゾイル クロリド13.7gに代えたこと以外は実施例1−2と同様に合成し、トリフェニルスルホニウム 4−(p−t−ブチルベンゾイルオキシ)−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネート28.3gを得た。この物質は、H NMR及びイオンクロマトブラフィによる測定結果から、目的物であることが確認された。H NMR測定結果を以下に示す。
H NMR (400 MHz,DMSO−d)δ1.3(s,9H),2.0−2.3(m,2H),4.2−4.4(m,2H),4.9−5.2(m,1H),7.4−8.1(m,19H)
[実施例5]
トリフェニルスルホニウム 4−ピバロイルオキシ−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネートの合成:
Figure 0005747311
シクロヘキサンカルボニル クロリド10.2gをピバロイル クロリド8.4gに代えたこと以外は実施例1−2と同様に合成し、トリフェニルスルホニウム 4−ピバロイルオキシ−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネート25.8gを得た。この物質は、H NMR及びイオンクロマトブラフィによる測定結果から、目的物であることが確認された。H NMR測定結果を以下に示す。
H NMR (400 MHz,DMSO−d)δ1.2(s,9H),1.9−2.2(m,2H),4.0−4.2(m,2H),4.8−5.1(m,1H),7.6−7.8(m,15H)
[フォトレジストの調製と特性評価]
Figure 0005747311
実施例1で合成したトリフェニルスルホニウム 4−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネートを2重量部、上記一般式(2)で示される構成単位を有するポリマー100重量部、トリエタノールアミン0.2重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート525重量部に溶解し、PTFEフィルターでろ過し、感光性樹脂組成物溶液を調製した。次いで感光性樹脂組成物溶液をシリコンウエハー上に回転塗布した後ホットプレート上で110℃で90秒間プレベークし、膜厚500nmのレジスト膜を得た。この膜に、ArFエキシマレーザーステッパー(波長193nm)により露光し、次いで110℃で90秒間ポストベークを行った。その後、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液に60秒間現像を行い、30秒間純水でリンスした。
その結果、良好なパターンが得られ、露光後のパターン上及び剥離後のシリコン基板上を観察した結果、異物がなかった。なお、KLAテンコール社製の表面欠陥観察装置(型番:KLA2351)を用いて観察した。また、露光により発生する酸が十分な酸強度であることも確認できた。
比較として、トリフェニルスルホニウム 4−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)−1,1,2−トリフルオロブタンスルホネートの代わりにトリフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネートを用いて、レジストを調製し、レジスト膜を得て、露光、ポストベーク、現像を行った。その結果、露光後のパターン上及び剥離後のシリコン基板上の異物が多かった。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする光酸発生剤。
    Figure 0005747311
    (式(1)において、Rで表される置換基は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状もしくは環状の炭化水素基又は炭素数6〜30のアリール基を示す。M は対カチオンを表す。)
  2. 下記一般式(1)で表されることを特徴とするスルホン酸誘導体。
    Figure 0005747311
    (式(1)において、Rは環状の炭化水素基又は炭素数6〜30のアリール基を示す。Mは対カチオンを表す。)
  3. 請求項1に記載の光酸発生剤において、
    式(1)において、Rで表される前記置換基は、環状の炭化水素基又は炭素数6〜30のアリール基であること、
    を特徴とする光酸発生剤。
  4. 請求項1又は3に記載の光酸発生剤において
    前記M が、水素イオン、金属イオン又はオニウムイオンであること、
    を特徴とする光酸発生剤。
  5. 請求項4に記載の光酸発生剤において、
    前記M が、スルホニウムイオン又はヨードニウムイオンであること、
    を特徴とする光酸発生剤。
  6. 請求項1、3、4又は5に記載の光酸発生剤において、
    フォトレジストは、KrFエキシマーレーザー光、ArFエキシマーレーザー光、F エキシマーレーザー光、電子線、X線及び極端紫外線によって分解すること、
    を特徴とする光酸発生剤。
  7. 請求項1、3、4、5又は6に記載の光酸発生剤と、
    ポリマーと、を含むこと、
    を特徴とするフォトレジスト材料。
  8. 請求項2に記載のスルホン酸誘導体と、
    ポリマーと、を含み、
    前記スルホン酸誘導体は光酸発生剤であること、
    を特徴とするフォトレジスト材料。
  9. 請求項7又は8に記載のフォトレジスト材料において、
    前記フォトレジストに対する光照射により前記光酸発生剤から酸が発生し、
    前記酸によって前記ポリマーに含まれる保護基が脱離すること、
    を特徴とするフォトレジスト材料。
  10. 請求項7乃至9のいずれかに記載のフォトレジスト材料を用いたフォトリソグラフィーの工程を有する電子デバイスの製造方法。
JP2011551796A 2010-01-28 2011-01-13 スルホン酸誘導体及び光酸発生剤 Active JP5747311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551796A JP5747311B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-13 スルホン酸誘導体及び光酸発生剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017483 2010-01-28
JP2010017483 2010-01-28
JP2011551796A JP5747311B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-13 スルホン酸誘導体及び光酸発生剤
PCT/JP2011/050454 WO2011093139A1 (ja) 2010-01-28 2011-01-13 スルホン酸誘導体及び光酸発生剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043715A Division JP5973020B2 (ja) 2010-01-28 2015-03-05 スルホン酸誘導体、光酸発生剤、フォトレジスト材料及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011093139A1 JPWO2011093139A1 (ja) 2013-05-30
JP5747311B2 true JP5747311B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=44319130

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551796A Active JP5747311B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-13 スルホン酸誘導体及び光酸発生剤
JP2015043715A Active JP5973020B2 (ja) 2010-01-28 2015-03-05 スルホン酸誘導体、光酸発生剤、フォトレジスト材料及び電子デバイスの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043715A Active JP5973020B2 (ja) 2010-01-28 2015-03-05 スルホン酸誘導体、光酸発生剤、フォトレジスト材料及び電子デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9714217B2 (ja)
JP (2) JP5747311B2 (ja)
KR (1) KR101799325B1 (ja)
TW (2) TWI542572B (ja)
WO (1) WO2011093139A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708500B2 (ja) 2010-01-29 2015-04-30 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP5761196B2 (ja) * 2010-08-06 2015-08-12 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP5816543B2 (ja) 2011-12-27 2015-11-18 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、該組成物を用いたレジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
US9541834B2 (en) * 2012-11-30 2017-01-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ionic thermal acid generators for low temperature applications
JP6007100B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-12 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、感活性光線性または感放射線性膜及びパターン形成方法
KR101944290B1 (ko) * 2014-12-05 2019-04-17 도요 고세이 고교 가부시키가이샤 설폰산 유도체, 그것을 사용한 광산발생제, 레지스트 조성물 및 디바이스의 제조 방법
JP6782569B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-11 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6720926B2 (ja) * 2016-06-28 2020-07-08 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP6902832B2 (ja) * 2016-06-28 2021-07-14 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、並びに、化合物及び酸発生剤
US9983475B2 (en) 2016-08-12 2018-05-29 International Business Machines Corporation Fluorinated sulfonate esters of aryl ketones for non-ionic photo-acid generators
US11347147B2 (en) 2016-11-07 2022-05-31 Toyo Gosei Co., Ltd. Metal-containing onium salt compound, photodegradable base, resist composition, and method for manufacturing device using said resist composition
KR102612130B1 (ko) * 2016-12-22 2023-12-08 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
US20210397097A1 (en) 2018-07-27 2021-12-23 Tokyo University Of Science Foundation Method of producing molded product, resist for collective molding with imprint-electronic lithography, method of producing replica mold, method of producing device, and imprint material
IT201900001339A1 (it) 2019-01-30 2020-07-30 Isagro Spa Derivati teofillinici ad attività nematocida, loro composizioni agronomiche e relativo uso
US11709426B2 (en) * 2020-01-22 2023-07-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and pattern forming process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256856A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、及びそれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918881B2 (ja) 1995-11-02 2007-05-23 信越化学工業株式会社 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP4122175B2 (ja) 2002-05-13 2008-07-23 東洋合成工業株式会社 新規スルホン酸誘導体及び光酸発生剤
JP4548616B2 (ja) * 2006-05-15 2010-09-22 信越化学工業株式会社 熱酸発生剤及びこれを含むレジスト下層膜材料、並びにこのレジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法
JP5124806B2 (ja) * 2006-06-27 2013-01-23 信越化学工業株式会社 光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5245956B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-24 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256856A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、及びそれを用いたパターン形成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011008765; Mingxing Wang et al.: 'New Anionic Photoacid Generator Bound Polymer Resists for EUV Lithography' Macromolecules 40, 2007, 8220-8224 *
JPN6011008766; Mingxing Wang et al.: 'Fluorine-contained photoacid generators (PAGs) and corresponding polymer resists' Journal of Fluorine Chemistry 129, 2008, 607-612 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9714217B2 (en) 2017-07-25
KR20120115523A (ko) 2012-10-18
TW201134798A (en) 2011-10-16
JPWO2011093139A1 (ja) 2013-05-30
JP2015147772A (ja) 2015-08-20
US20120289738A1 (en) 2012-11-15
TWI542572B (zh) 2016-07-21
TWI627157B (zh) 2018-06-21
WO2011093139A1 (ja) 2011-08-04
TW201613855A (en) 2016-04-16
KR101799325B1 (ko) 2017-11-20
JP5973020B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973020B2 (ja) スルホン酸誘導体、光酸発生剤、フォトレジスト材料及び電子デバイスの製造方法
JP5267126B2 (ja) 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法
TWI532754B (zh) 化合物、高分子化合物、酸產生劑、光阻組成物、光阻圖型之形成方法
JP4854023B2 (ja) 感光性組成物
TWI361949B (en) Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
KR20110133065A (ko) 광산발생제용 화합물 및 이를 사용한 레지스트 조성물, 패턴 형성방법
KR20140141512A (ko) 레지스트 조성물, 화합물, 고분자 화합물 및 레지스트 패턴 형성 방법
JP2016177202A (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法、酸発生剤及び化合物
JP2007277219A (ja) スルホニウム塩
JP5116311B2 (ja) スルホニウム塩
WO2004065377A1 (ja) スルホニウム塩化合物、感放射線性酸発生剤およびポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2008107817A (ja) レジスト組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP6472097B2 (ja) スルホン酸誘導体、それを用いた光酸発生剤、レジスト組成物及びデバイスの製造方法
JP5116312B2 (ja) スルホニウム塩
JP5116310B2 (ja) スルホニウム塩
JP2007293249A (ja) ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP5948090B2 (ja) 化合物、高分子化合物、酸発生剤、レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP5088933B2 (ja) スルホニウム塩
JP5084289B2 (ja) スルホニウム塩
JP5084288B2 (ja) スルホニウム塩
JP6530957B2 (ja) レジスト組成物、スルホン酸誘導体、該スルホン酸誘導体の製造方法及びデバイスの製造方法
JP2004272102A (ja) ポジ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250