JP5747306B2 - 露光装置のアライメント装置 - Google Patents

露光装置のアライメント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5747306B2
JP5747306B2 JP2011114881A JP2011114881A JP5747306B2 JP 5747306 B2 JP5747306 B2 JP 5747306B2 JP 2011114881 A JP2011114881 A JP 2011114881A JP 2011114881 A JP2011114881 A JP 2011114881A JP 5747306 B2 JP5747306 B2 JP 5747306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength light
mask
substrate
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011114881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012242746A (ja
Inventor
和重 橋本
和重 橋本
敏成 新井
敏成 新井
畑中 誠
誠 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2011114881A priority Critical patent/JP5747306B2/ja
Priority to PCT/JP2012/060942 priority patent/WO2012160928A1/ja
Priority to TW101117142A priority patent/TW201248339A/zh
Publication of JP2012242746A publication Critical patent/JP2012242746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747306B2 publication Critical patent/JP5747306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/42Alignment or registration features, e.g. alignment marks on the mask substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7038Alignment for proximity or contact printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、マイクロレンズアレイを使用した露光装置において、基板とマスクとをアライメントするアライメント装置に関する。
図6はマイクロレンズアレイを使用した露光装置を示す模式図である。露光対象の基板1の上方に、基板1に露光されるパターンが形成されたマスク2が、基板1に対して適長間隔をおいて配置されている。そして、この基板1とマスク2との間に、マイクロレンズ4を2次元的に配列したマイクロレンズアレイ3が配置されており、マスク2の上方から露光光がマスク2に対して照射され、マスク2を透過した露光光がマイクロレンズアレイ3により基板1上に投影され、マスク2に形成されたパターンが、マイクロレンズアレイ3により正立等倍像として、基板表面上のレジスト等に転写される。
この場合に、通常、マイクロレンズアレイ3及びその上方の露光光源及び光学系は、固定配置されており、マスク2と基板1とを一体的に、紙面に垂直の方向に移動させることにより、露光光が基板1上をスキャンするようになっている。このように、基板1とマスク2とを一体的に移動させるために、基板1の上面及びマスク2の下面に、夫々、アライメントマーク5及び6を設け、これらのアライメントマーク5及び6を指標として、基板1とマスク2とを同期させる必要がある。
特開2009−277900号公報
しかしながら、アライメントマーク5,6により、基板1とマスク2とを同期させる場合、±1μm程度の高精度で基板1とマスク2とを同期させようとすると、両アライメントマーク5,6を同一のカメラにより同時に観察する必要がある。即ち、異なるカメラで別々にアライメントマーク5,6を観察すると、両アライメントマーク5,6の相対的な位置を保証できない。
近接露光の場合は、マスクと基板とが200μm程度で近接しており、この間隔はカメラの焦点深度内に収まるので、マスクのアライメントマークと基板のアライメントマークとを同時にカメラで観察することが可能である。しかし、マイクロレンズアレイ3を使用した露光装置においては、基板1とマスク2との間にマイクロレンズアレイ3を介装する必要があるため、基板1とマスク2との間の距離、即ち、アライメントマーク5,6間の間隔Gは、5mm程度存在する。この5mmの間隔は、通常のカメラのレンズ系では、同時に観察することができない。
なお、図7に示すように、基板1のアライメントマーク5からの反射光と、マスク2のアライメントマーク6からの反射光とで、光路差を設け、基板1のアライメントマーク5とマスク2のアライメントマーク6とのフォーカス差を補正することも考えられる。
図6に示すように、基板1とマスク2との間のギャップGは約5mmである。この場合に、視野とアライメント精度とを考慮すると、レンズ倍率は4倍程度が必要である。よって、アライメントのパターンギャップG(=5mm)は、カメラ側でみると、5mm×4=80mmに相当する。この80mmのフォーカス差を補正する必要がある。
そこで、図7においては、光源20からの光をレンズ21で収束して反射鏡22により反射させ、レンズ23を介してビームスプリッタ17に入射させる。そして、ビームスプリッタ17からの光は、レンズ18及び19を経由してマスク2に入射し、マスク2のアライメントマーク6で反射すると共に、基板1に入射し、基板1のアライメントマーク5で反射する。これらのアライメントマーク5、6で反射した光は、ビームスプリッタ17に向かい、このビームスプリッタ17を透過した後、レンズ16,15を介して、ビームスプリッタ14に入射する。アライメントマーク5、6からの反射光は、ビームスプリッタ14で、ビームスプリッタ11に向かう光と、ミラー13に向かう光とに分離され、ミラー13に向かった光は、ミラー12により、ビームスプリッタ11に向かう。そして、ビームスプリッタ11にて、ビームスプリッタ14からの光はそのまま透過し、ミラー12からの光は反射して、カメラ10に向かう。このようにして、ビームスプリッタ14からミラー13,12を経由した光と、ビームスプリッタ14から直接到達した光とは、カメラ10により検出される。このとき、ビームスプリッタ14からミラー13までの光路と、ミラー13からミラー12までの光路と、ミラー12からビームスプリッタ11までの光路との総長が、ビームスプリッタ14からビームスプリッタ11に直接入射する光の光路の長さよりも、80mmだけ長くなるように設定されている。従って、マスク2のアライメントマーク6からの反射光であってミラー12,13を経由する光路を進行した光と、基板1のアライメントマーク5からの反射光であってビームスプリッタ14から直接ビームスプリッタ11に入射する光路を進行した光とがいずれもカメラ10のCCD(電荷結合素子)に結像し、アライメントマーク5,6をカメラ10で同時に観察することができる。
これにより、基板1とマスク2のアライメントマーク5,6のパターンのフォーカス差(80mm相当)を、別光路に分けて補正することができる。しかしながら、このように、フォーカス差を別光路で補正すると、各光路での光軸ずれが生じた場合に、アライメントマーク5,6の両パターンの相対位置がずれてしまうという問題点がある。このため、この方法では、アライメント精度が低下する。アライメント精度が低下すると、露光パターン精度も低下し、近時の高精細液晶パネルの露光にとって、致命的な問題となる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、基板又はマスクとセンサとの間隔の変動が生じたり、光路の光軸ずれが生じても、基板とマスクとのアライメントを高精度でとることができる露光装置のアライメント装置を提供することを目的とする。
本発明に係る露光装置のアライメント装置は、長波長光を出射する第1の光源と、前記長波長光より短波長の短波長光を出射する第2の光源と、これらの第1及び第2の光源から出射された長波長光と短波長光とを同一光路に集合させる第1の光学系と、この第1の光学系からの集合光をマスク及び基板にそれらの面に垂直に照射する第2の光学系と、画像を検出するセンサと、前記マスク及び基板のアライメントマークで反射した反射光を前記第2の光学系と同一の光路を戻した後前記センサまで導く第3の光学系と、前記第3の光学系に設けられ前記長波長光を透過する少なくとも2個の透過領域と前記短波長光を透過する少なくとも2個の透過領域とを備えたフィルタと、を有し、
前記フィルタは、その中心に関し、前記長波長光の2個の透過領域同士が対向し、前記短波長光の2個の透過領域同士が対向するように、前記長波長光の透過領域と前記短波長光の透過領域とが配置されており、
前記第3の光学系は、前記フィルタを透過した前記長波長光及び前記短波長光をいずれも前記センサの四分割された4個の視野領域に同時に結像させ、
前記基板及び前記マスクのうち、前記センサから遠い方のアライメントマークは、前記センサの視野領域の中の前記フィルタにおける前記長波長光の透過領域に対応する位置に形成されており、前記基板及び前記マスクのうち、前記センサから近い方のアライメントマークは、前記センサの視野領域の中の前記フィルタにおける前記短波長光の透過領域に対応する位置に形成されており、
前記センサの前記視野領域にて同時に前記マスク及び前記基板のアライメントマークを形成し、
前記フィルタの中心に関して対向する長波長光の2個の透過領域を透過した2個のアライメントマークを相互に結ぶ線分の中点と、前記フィルタの中心に関して対向する短波長光の2個の透過領域を透過した2個のアライメントマークを相互に結ぶ線分の中点とが一致するようにして、前記基板と前記マスクとのアライメントをとることを特徴とする。
また、例えば、前記長波長光及び前記短波長光の波長は、400乃至700nmの範囲にあり、前記長波長光と前記短波長光の波長差による焦点位置の差が、前記基板と前記マスクとの間の間隔に対応している。
この場合に、例えば、前記長波長光は波長が670nmの赤色光であり、前記短波長光は波長が405nmの青色光である。
本発明によれば、例えば、波長が405nmの青色光と、波長が670nmの赤色光とを使用して、これらの光の集合光を、同一光路で、基板及びマスクのアライメントマークに照射して反射させ、カメラ等のセンサに入射する前に、フィルタにより青色光と赤色光とに分離し、青色光による像と、赤色光による像とを、カメラのセンサの異なる視野領域に結像させると、波長によるフォーカス差により、カメラのセンサに対する距離が異なる基板とマスクのアライメントマークを前記カメラに同時に結像させることができる。そこで、例えば、センサに結像した基板の2個のアライメントマークを結ぶ線分の中点と、センサに結像した基板の2個のアライメントマークを結ぶ線分の中点とが一致するように、基板とマスクとの位置を調整すれば、基板とマスクとのアライメントを高精度でとることができる。このように、本発明においては、少なくとも、2個の基板アライメントマークを結ぶ線分と、2個のマスクアライメントマークを結ぶ線分とを利用して、基板とマスクとのアライメントの指標とするので、カメラ等のセンサと、基板又はマスクとの間隔が変動して、センサにおける結像の倍率が変動しても、その倍率変動の影響を受けることなく、アライメントをとることができる。更に、本発明においては、結像光路は共通なので、光軸ずれが生じてもアライメントパターンの相対位置は変化しにくく、極めて高いアライメント精度を得ることができる。
本発明の実施形態に係る露光装置のアライメント装置を示す図である。 本実施形態の光路を示す図である。 (a)、(b)、(c)は本発明の実施形態のアライメントマーク、フィルタ透過領域、センサ視野領域を示す図である。 (a)、(b)、(c)は本発明の効果を示す図である。 (a)、(b)、(c)は本発明の比較例を示す図である。 マイクロレンズアレイを使用した露光装置を示す図である。 光路差を設けて基板とマスクとの間のギャップを吸収するアライメント装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明の実施形態に係る露光装置のアライメント装置を示す図である。長波長光を出射する第1の光源27と、短波長光を出射する第2の光源26とが設けられており、第1の光源27からの長波長光は、反射鏡29で反射した後、ビームスプリッタ28に向かい、第2の光源26からの短波長光がこのビームスプリッタ28で、第1の光源27からの長波長光と集合する。そして、これらの集合光は、レンズ30で収束された後、ビームスプリッタ24にて反射して、レンズ25を経た後、マスク2及び基板1に向かう。この集合光は、マスク2及び基板1にその面に垂直に入射し、マスク2のアライメントマーク6及び基板1のアライメントマーク5で反射して、入射光路と同一の光路を戻ってくる。この反射光は、ビームスプリッタ24を通過し、レンズ23,22と、フィルタ21を経て、カメラ20に入射する。よって、反射鏡29及びビームスプリッタ28が、第1及び第2の光源27,26から出射した長波長光と短波長光とを同一光路に集合させる第1の光学系を構成し、レンズ30、ビームスプリッタ24、レンズ25が、この第1の光学系からの集合光をマスク2及び基板1にそれらの面に垂直に照射する第2の光学系を構成し、レンズ25、ビームスプリッタ24、レンズ23、レンズ22が、マスク2及び基板1のアライメントマーク6,5で反射した反射光を第2の光学系と同一の光路を戻した後カメラ20まで導く第3の光学系を構成する。
このフィルタ21は、図3(b)に示すように、例えば長方形をなし、その透過領域は相似形で四分割された長方形をなし、透過領域31は長波長光を透過すると共に短波長光を遮蔽し、透過領域32は短波長光を透過すると共に長波長光を遮蔽するものである。この透過領域31が対角の位置に配置され、透過領域32も対角の位置に配置されている。そして、フィルタ21を経由した反射光は、図3(c)に示すように、カメラ20のCCD(電荷結合素子)センサの光検出領域の四分割された視野領域の中の部分視野領域1a1,1a2に、長波長光が検出され、残りの部分視野領域,2a1,2a2に短波長光が検出される。図3(a)に示すように、基板1には、基板1におけるカメラの視野領域1a内に、2個のアライメントマーク5a、5bが形成されており、マスク2には、マスク2におけるカメラの視野領域2aの中に、2個のアライメントマーク6a、6bが形成されている。集合光がこの視野領域1a、1bで反射したときの反射光が、図3(b)に示すフィルタ21を透過する場合、基板1の方が、カメラ20より遠いので、基板1からの反射光のうち、長波長光がフィルタ21の長波長光用透過領域31を透過して、カメラ20のセンサの部分視野領域1a1,1a2に入射し、マスク2からの反射光のうち、短波長光がフィルタ21の短波長光用透過領域32を透過して、カメラ20のセンサの部分視野領域2a1,2a2に入射する。このとき、基板1の視野領域1aには、フィルタ21の透過領域31に対応する位置にアライメントマーク5a、5bが形成されているので、センサにおいては、部分視野領域1a1,1a2に夫々アライメントマーク5a、5bが結像する。また、マスク2の視野領域2aには、フィルタ21の透過領域32に対応する位置にアライメントマーク6a、6bが形成されているので、センサにおいては、部分視野領域2a1,2a2に夫々アライメントマーク6a、6bが結像する。後述するように、長波長光は焦点距離が長く、短波長光は焦点距離が短いので、カメラ20のセンサとの間の距離が長い基板1からの反射光のうちの長波長光と、前記距離が短いマスク2からの反射光のうちの短波長光とは、適度の焦点深度の中で、カメラ20のセンサに同時に結像する。なお、カメラ20の基板1上における視野領域1aと、マスク2上における視野領域2aとは、集合光の光軸から見て同一である。
第1及び第2の光源としては、レーザ光又は干渉フィルタを透過したランプ光を使用することができる。そして、第1の光源27から出射する長波長光は、例えば、波長が670nmの赤色光であり、第2の光源26から出射する短波長光は、例えば、波長が405nmの青色光である。従って、フィルタ21は、CCD視野領域(光検出領域)のうちの透過領域31が、670nm光を透過し、405nm光を反射するものであり、残りの透過領域32が、405nm光を透過し、670nm光を反射するものである。
次に、上述のごとく構成された本実施形態の動作について説明する。第1の光源27から例えば波長が670nmの赤色光を出射し、第2の光源26から例えば波長が405nmの青色光を出射する。これらの光は、ビームスプリッタ28で集合した後、カメラ20まで同一光路を進行する。即ち、集合光は、図2に示すように、ビームスプリッタ24からマスク2及び基板1に向かい、このマスク2及び基板1に対し、その面に垂直に入射する。
その後、マスク2のアライメントマーク6a、6b及び基板1のアライメントマーク5a、5bで反射した集合光の反射光は、入射光と同一光路をとおり、ビームスプリッタ24を直進して、フィルタ21を透過し、カメラ20のセンサに入射する。この反射光は、フィルタ21によりフィルタリングされて、カメラの視野領域のうちのフィルタ21の長波長光用透過領域31を透過した長波長光(例えば、波長が670nm)が部分視野領域1a1,1a2に入射し、カメラの視野領域のうちのフィルタ21の短波長光用透過領域32を透過した短波長光(例えば、波長が405nm)が部分視野領域2a1,2a2に入射する。このとき、集合光は同一レンズ25,23,22からなる光学系を通過するので、このような同一レンズの場合、青色光(波長405nm)は焦点距離が短く、赤色光(波長670nm)は焦点距離が長い。よって、レンズ25、23,22の光学定数等を適切に設定すれば、カメラ20のセンサに入射する光のうち、マスク2のアライメントマーク6a、6bで反射した光は、青色光の成分がカメラ20のセンサで合焦点となり、カメラ20からより遠い基板1のアライメントマーク5a、5bで反射した光は、赤色光の成分がカメラ20のセンサで合焦点となるようにすることができる。基板1とマスク2との間のギャップGは通常5mm程度であるが、カメラ20に対する入射光のうち、赤色光と青色光とが異なる光路長を経てセンサに合焦点となるので、ギャップGの5mmを吸収して、基板1及びマスク2の双方のアライメントマーク5a、5b、6a、6bをカメラ20のセンサ上でフォーカスすることができる。
この結果、図3(c)、図4(a)にカメラの光検出領域(視野領域)を示すように、その部分視野領域1a1,1a2に赤色光が入射して、基板1のアライメントマーク5a、5bが結像し、部分視野領域2a1、2a2に青色光が入射して、マスク2のアライメントマーク6a、6bが結像する。これにより、カメラ20においては、基板1上のアライメントパターンと、マスク2上のアライメントパターンとの双方をセンサにフォーカスさせて、同時に観察することができる。
そこで、アライメントマーク5aとアライメントマーク5bとを結ぶ線分の中点と、アライメントマーク6aとアライメントマーク6bとを結ぶ線分の中点とが一致した場合に、基板1とマスク2とのアライメントがとれていると設定すれば、アライメントマーク5a、5bの中点と、アライメントマーク6a、6bの中点とが一致するように、基板1とマスク2との間の相対的な位置を制御することにより、基板1とマスク2とのアライメントをとることができる。この場合に、青色光と赤色光の結像光路は、共通であるので、光軸ずれが発生しても、基板1とマスク2とのアライメントがとれていれば、十分に高いアライメント精度を得ることができる。
また、基板1又はマスク2と、カメラ20のセンサとの間の距離が変動すると、センサにおける結像倍率が変動するが、本実施形態においては、2個のアライメントマークの中点が、基板上のアライメントマークとマスク上のアライメントマークとで一致するように基板とマスクとの位置調整をするので、倍率の変動に拘わらず、基板とマスクとのアライメントを高精度でとることができる。即ち、図4(b)に示すように、マスク2とセンサとの間隔が変動して、マスク2上のアライメントマーク6a、6bの位置が図4(a)の場合よりもずれたとしても、アライメントマーク6a、6b間の間隔が大きくなるだけで、その中点の位置は変動しない。よって、基板1とマスク2とのアライメントがとれている限り、アライメントマーク5a、5bの中点と、アライメントマーク6a、6bの中点とは一致している。逆に、図4(c)に示すように、基板1とセンサとの間隔が変動して、基板1上のアライメントマーク5a、5bの位置が図4(a)の場合よりもずれたとしても、アライメントマーク5a、5b間の間隔が小さくなるだけで、その中点の位置は変動しない。よって、基板1とマスク2とのアライメントがとれている限り、アライメントマーク5a、5bの中点と、アライメントマーク6a、6bの中点とは一致している。
この効果は、図4に示すように、基板1上のアライメントマーク5a、5bと、マスク2上のアライメントマーク6a、6bとを対角の位置で検出し、その各中点を指標として基板1とマスク2とのアライメントをとっているからである。図5(a)、(b)、(c)に示すように、基板1上のアライメントマーク5cとマスク2上のアライメントマーク6cとを、長波長光用透過領域31と短波長光用透過領域32とを2分割したフィルタを使用して、カメラ20のセンサに結像させると、これらのアライメントマーク5c、6cは、センサにおいて、左右に別れた2個の部分視野領域1a1,2a1に検出されるので、基板1又はマスク2とセンサとの間の距離が変動したり、光学系の収差等により、検出領域の周辺領域で倍率の変動が生じた場合には、アライメントマーク5cとアライメントマーク6cとの位置関係が変動してしまう。よって、図5の場合は、基板1とマスク2とのアライメントが、他の変動要因により変動する可能性がある。
以上のように、本発明は基本的には、長波長光と短波長光との焦点距離の相違を利用して、マイクロレンズアレイ3を使用した露光装置の基板1とマスク2との間の大きなギャップGを吸収する。即ち、長波長光と短波長光とによるダブル焦点を利用して、基板1とマスク2からの反射光をカメラのCCD上にフォーカスさせる。しかし、この波長の相違によるダブル焦点に加えて、レンズ設計によって、焦点位置を更にずらすこともできる。つまり、レンズには収差があり、一般的なレンズ設計ではこの収差をとる方向にレンズを設計するが、本発明においては、このレンズ収差を広げる方向にレンズを設計すればよい。
また、長波長光及び短波長光の波長は、通常、400乃至700nmの範囲にあればよい。この波長範囲では、カメラのCCDにより検出することができ、しかも長波長光と短波長光の波長差による焦点位置の差が、基板1とマスク2との間の間隔に対応するように設定することができる。
1:基板
1a、2a:視野領域
1a1,1a2,2a1,2a2:部分視野領域
2:マスク
3:マイクロレンズアレイ
4:マイクロレンズ
5a、5b、5c、6a、6b、6c:アライメントマーク
20:カメラ
21:フィルタ
22,23,25、30:レンズ
24,28:ビームスプリッタ
29:反射鏡

Claims (3)

  1. 長波長光を出射する第1の光源と、前記長波長光より短波長の短波長光を出射する第2の光源と、これらの第1及び第2の光源から出射された長波長光と短波長光とを同一光路に集合させる第1の光学系と、この第1の光学系からの集合光をマスク及び基板にそれらの面に垂直に照射する第2の光学系と、画像を検出するセンサと、前記マスク及び基板のアライメントマークで反射した反射光を前記第2の光学系と同一の光路を戻した後前記センサまで導く第3の光学系と、前記第3の光学系に設けられ前記長波長光を透過する少なくとも2個の透過領域と前記短波長光を透過する少なくとも2個の透過領域とを備えたフィルタと、を有し、
    前記フィルタは、その中心に関し、前記長波長光の2個の透過領域同士が対向し、前記短波長光の2個の透過領域同士が対向するように、前記長波長光の透過領域と前記短波長光の透過領域とが配置されており、
    前記第3の光学系は、前記フィルタを透過した前記長波長光及び前記短波長光をいずれも前記センサの四分割された4個の視野領域に同時に結像させ、
    前記基板及び前記マスクのうち、前記センサから遠い方のアライメントマークは、前記センサの視野領域の中の前記フィルタにおける前記長波長光の透過領域に対応する位置に形成されており、前記基板及び前記マスクのうち、前記センサから近い方のアライメントマークは、前記センサの視野領域の中の前記フィルタにおける前記短波長光の透過領域に対応する位置に形成されており、
    前記センサの前記視野領域にて同時に前記マスク及び前記基板のアライメントマークを形成し、
    前記フィルタの中心に関して対向する長波長光の2個の透過領域を透過した2個のアライメントマークを相互に結ぶ線分の中点と、前記フィルタの中心に関して対向する短波長光の2個の透過領域を透過した2個のアライメントマークを相互に結ぶ線分の中点とが一致するようにして、前記基板と前記マスクとのアライメントをとることを特徴とする露光装置のアライメント装置。
  2. 前記長波長光及び前記短波長光の波長は、400乃至700nmの範囲にあり、前記長波長光と前記短波長光の波長差による焦点位置の差が、前記基板と前記マスクとの間の間隔に対応していることを特徴とする請求項に記載の露光装置のアライメント装置。
  3. 前記長波長光は波長が670nmの赤色光であり、前記短波長光は波長が405nmの青色光であることを特徴とする請求項に記載の露光装置のアライメント装置。
JP2011114881A 2011-05-23 2011-05-23 露光装置のアライメント装置 Expired - Fee Related JP5747306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114881A JP5747306B2 (ja) 2011-05-23 2011-05-23 露光装置のアライメント装置
PCT/JP2012/060942 WO2012160928A1 (ja) 2011-05-23 2012-04-24 露光装置のアライメント装置
TW101117142A TW201248339A (en) 2011-05-23 2012-05-14 Alignment device for light exposure device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114881A JP5747306B2 (ja) 2011-05-23 2011-05-23 露光装置のアライメント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242746A JP2012242746A (ja) 2012-12-10
JP5747306B2 true JP5747306B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47217012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114881A Expired - Fee Related JP5747306B2 (ja) 2011-05-23 2011-05-23 露光装置のアライメント装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5747306B2 (ja)
TW (1) TW201248339A (ja)
WO (1) WO2012160928A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017140528A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Asml Netherlands B.V. Method of measuring a structure, inspection apparatus, lithographic system, device manufacturing method and wavelength-selective filter for use therein
WO2018210505A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Asml Netherlands B.V. Metrology sensor, lithographic apparatus and method for manufacturing devices
NL2029773B1 (en) * 2021-11-16 2022-12-30 Univ Xihua Composite lithography alignment system and method based on super-resolution imaging of dielectric microspheres

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222432A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置合わせ方法
JPH0740542B2 (ja) * 1986-09-25 1995-05-01 富士通株式会社 投影露光方法
JPS6441805A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Sumitomo Heavy Industries Position detecting apparatus of two bodies, which are separated by minute distance
JPH02105406A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Hitachi Ltd エキシマレーザ光縮小投影方式のアライメント方法およびその装置
JPH04255210A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Fujitsu Ltd 位置合わせ方法
JP3299144B2 (ja) * 1997-07-10 2002-07-08 住友重機械工業株式会社 近接露光に適用される位置検出装置及び位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201248339A (en) 2012-12-01
JP2012242746A (ja) 2012-12-10
WO2012160928A1 (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101941323B1 (ko) 노광 장치용 얼라인먼트 장치 및 얼라인먼트 마크
JP5424267B2 (ja) マイクロレンズ露光装置
KR102273278B1 (ko) 오버레이 측정장치
JP5747306B2 (ja) 露光装置のアライメント装置
JP2006106435A (ja) 光学機器
WO2022107725A1 (ja) 画像観察装置及びその照明光学系
KR102026107B1 (ko) 노광 장치 및 노광재 제조 방법
JP2006184777A (ja) 焦点検出装置
JP5895275B2 (ja) アライメントマーク及び露光装置
WO2012133903A1 (ja) 露光装置のアライメント装置
KR101828739B1 (ko) 검출 장치, 리소그래피 장치 및 물품의 제조 방법
JP4573163B2 (ja) オートフォーカス装置およびオートフォーカス調整方法
JP5874900B2 (ja) 露光装置用のアライメント装置
JP6002898B2 (ja) 露光装置用のアライメント装置
JP7220302B2 (ja) 撮像装置、撮像光学系及び撮像方法
JP5895276B2 (ja) アライメントマーク及び露光装置
TW202235195A (zh) 觀察裝置及觀察方法
WO2006046430A1 (ja) 焦点検出装置
JP2009192882A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JPH0548932B2 (ja)
JPS5999407A (ja) Ttl方式の焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees