JP5747290B2 - 取付けレール・バス・システム - Google Patents

取付けレール・バス・システム Download PDF

Info

Publication number
JP5747290B2
JP5747290B2 JP2013509496A JP2013509496A JP5747290B2 JP 5747290 B2 JP5747290 B2 JP 5747290B2 JP 2013509496 A JP2013509496 A JP 2013509496A JP 2013509496 A JP2013509496 A JP 2013509496A JP 5747290 B2 JP5747290 B2 JP 5747290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
mounting rail
bushing
bus system
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013526758A (ja
Inventor
ビョルン グリーズ,
ビョルン グリーズ,
ステファン ランゲ,
ステファン ランゲ,
マルク ボッカー,
マルク ボッカー,
ミヒャエル クローナー,
ミヒャエル クローナー,
マルクス シュヌッケル,
マルクス シュヌッケル,
ゴルム ローズ,
ゴルム ローズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Weidmueller Interface GmbH and Co KG
Original Assignee
Weidmueller Interface GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Weidmueller Interface GmbH and Co KG filed Critical Weidmueller Interface GmbH and Co KG
Publication of JP2013526758A publication Critical patent/JP2013526758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747290B2 publication Critical patent/JP5747290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2675Electrical interconnections between two blocks, e.g. by means of busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1428Housings for small modular apparatus with terminal block
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2458Electrical interconnections between terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2458Electrical interconnections between terminal blocks
    • H01R9/2466Electrical interconnections between terminal blocks using a planar conductive structure, e.g. printed circuit board

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に記載された取付けレール・バス・システム(rail bus system)に関する。
この取付けレール・バス・システムは、一連の端子に(in the manner of a series terminal)互いに隣接するように並置することのできる複数のモジュール(バスパートナーともいう)をはめ込むことのできる取付けレールと、取付けレールに配置されるステーションバスであって、これによって、複数のモジュールを、互いに接続することができ、好ましくは、制御装置またはゲートウェイと接続することができるステーションバスとを有する。複数のモジュールは、好ましくは、それぞれ、モジュールバスに接続されるそれ自体の電子装置を有しており、また、概して、アクチュエータ、センサ、またはイニシエータなどのフィールドユニットの接続のために機能する。
ステーションバスは、モジュールに電気エネルギーを供給し、モジュールからモジュールへまたはモジュール間で、データおよび/または制御信号を伝達する。
制御技術、例えば、自動化技術において要求されることが、継続的に増え続けているため、部品の点数、パートナーの点数、および接触設計の観点からさらに最適化された取付けレール・バス・システムが求められている。
したがって、本発明の目的は、改善された取付けレール・バス・システムを提案することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する取付けレール・バス・システムによって解決される。
各バス部材は、電力供給出力の伝達および/もしくは操作のための接触ピン、ならびに/または、電気データおよび/もしくは制御信号、好ましくは、該電力供給出力と比較したときに出力のより小さい電気データおよび/もしくは制御信号の伝達のためのストリップ導体を有する少なくとも1つのプリント回路基板を有する。ここでは、すべての接触ピンおよびプリント回路基板のすべてのストリップ導体が、それぞれ、ダブルブッシング接触部品と接続されている。すべてのダブルブッシング接触部品は、詳細には、同一に作製され、電力の伝達およびデータの伝達、双方のために使用することができ、ごくわずかな種類の部品(rather slight multiplicity of parts)で済ませられ、システムの製造コストを低減するものである。
別の利点は、ダブルブッシング接触部品が、電力供給の伝達および電気データの伝達、双方のために作製され、および/または、出力のより小さいシステムを制御するという事実にある。したがって、ダブルブッシング接触部品は、接触ピンおよびストリップ導体との接続、ならびに、バスパートナーとして配置することのできるモジュールとの電気的接続のために使用することができる。このようにして、構成スペースを節約することができる。さらに、ダブルブッシング接触部品の第2のブッシング部が、取付けレールに沿う長手方向に延びている第1のブッシング部に対して基本的に垂直に配置される場合に、コンパクトな設計が得られる。
ダブルブッシング接触部品は、例えば、曲げ打抜き加工品(bent stamping)として作製することができ、脚および該脚の反対側に配置された接続面を有することができる。これにより、さらなる適合手段を必要とすることなく、接触ピンおよびプリント回路基板の双方を取り付けることができるようになる。
ダブルブッシング接触部品を、互いに隣接するように配置することができることにもとづいて、別様のコンパクトな設計が得られる。この場合、接触ピンおよびプリント回路基板は、各バス部材において互いに隣接するように配置されて、取付けレールの長手方向に沿って延びている。
独立した発明として考えることもでき、かつ請求項8に記載されている別の実施形態では、ステーションバスは、好ましくは、取付けレール・バス・システムとしても作製されが、必ずしも取付けレール・バス・システムとして作製されるわけではない。それどころか、アドレス指定の手続きは、複数のバスパートナーを有する他のバスシステムにも使用することができる。
さらに、アドレス部品は、信号のデジタル操作、例えば、周波数の倍化、およびインターパルス期間の変更などのために作製されてもよい。ここで、アドレス部品が、決定可能な、好ましくは一定の分周器係数を有する周波数分割装置として作製されてもよいことが強調されるべきである。ここでは、例えば、デジタル信号、例えば、周波数発生器が発生させた、一定の周期を有するデジタル矩形波信号が、直列に接続されたアドレス部品に入力される。各バス部材は、影響を与えるバス部材の総数の認識を可能にするような仕方で、この信号に影響を与える。ここで特に有利なのは、デジタルマイクロコントローラによるデジタルの有用性、および、その結果としての高い耐干渉性である。バス部材の数は、アドレス認識のために特に設定された期間によってのみ限定される。例えば、分周器係数として好ましいのは、2である。
さらに本発明は、アドレス指定が、上記した取付けレール・バス・システムを用いて行われる、バスシステムのバス部材にアドレス指定する方法にも関する。
本発明は、さらに、上記した取付けレール・バス・システムにおける複合的なエラーの信号を伝達する方法に関する。
さらに、複合的なエラーの信号を伝達するために、記載したアドレス線(アナログおよびデジタル)を使用することができる。例えば、抵抗によるアドレス指定の場合のこの目的のための適切な方法は、リターン回路(フィードバック)に対してアドレス信号を周期的に短絡することである。このとき、この周期的な信号は、すべてのバス部材において電圧変化として持続する。デジタルアドレス指定の場合、エラーの報告は、バスパートナーによるデジタル信号の短絡によって行われる。バス部材によって、この短絡が、双方向にリレーされ、したがって、さらなるアドレス指定信号が生成されないようにする。
次に、本発明について、例示的な実施形態にもとづいて、添付図面を参照しながらより詳細に説明する。
本発明の取付けレール・バス・システムの例示的な実施形態の斜視図である。 図1に係る本発明の取付けレール・バス・システムの接続された2つのバス部材の斜視図である。 接続されていない位置にある、図1に係る2つのバス部材を示している。 図2に係る接続されたバス部材の部分開放斜視図である。 図2に係るバス部材のバス部材導体構造の斜視図である。 ダブルブッシング接触部品を有する接触ピンの斜視図である。 図6に係るダブルブッシング接触部品の斜視図である。 モジュールを有するステーションバスを示しているブロック図である。 電圧の表示と共に、図8に係る、モジュールを有するステーションバスを示しているブロック図である。 図8に係る、モジュールを有するステーションバスのアドレス指定装置の回路図である。 図10に係るアドレス指定装置の部分を有する、図5に係るバス部材導体構造の斜視図である。 図11に係るバス部材導体構造のアドレス指定装置の部分の回路図である。 図10に係るバス部材導体構造を有する、図4に係る接続されたバス部材の部分開放斜視図である。 図8に係る、モジュールを有するステーションバスのさらなるアドレス指定装置に関する回路図である。
同一の参照符号を有する機能ユニットおよび構造要素は、同一の機能または同様の機能を示している。
以下の説明は、特に好ましい例示的な実施形態に関する。しかしながら、本発明は、これに限定されない。
本発明の取付けレール・バス・システム1の例示的な実施形態の斜視図が、図1に示されている。
取付けレール・バス・システム1は、取付けレール2を備える。取付けレール2は、この事例では、いわゆるトップハットレールとして作製されており、また、互いに接続された少なくとも2つのバス部材6を有するステーションバス3を有している。モジュール4は、この事例では、さまざまな導体接続部(例えば、端子接続部)および電子スイッチ機能を有するが、これらについてはこれ以上詳しく説明しない。このモジュール4を、バス部材に差し込むか、または挿入して、バス部材と接続することができる。モジュール4は、ステーションバス3のバスパートナーともいう。
バス部材6は、取付けレール2の内部に配置されている。例えば、バス部材6は、力を加えてロックされることによって(in force−locking manner)保持または固定されている。バス部材6は、それぞれ、差込み口5を有する。差込み口5は、基本的には、取付けレール2に対して垂直に起立しており、また、モジュール4のモジュール差込み部の挿入のために備えられている。図1には、モジュール4の下側がすでに取付けレール2に係合され、モジュール差込み部9がすでに部分的に差込み口5に導入された位置にある、モジュール4が示されている。バス部材6は、差込み接続によって互いに接続されている。バス部材6に関しては、この事例では、正面のバス部材6、電源ブッシングシート7、およびデータブッシングシート8を見て取ることができる。以下、これについてより詳細に説明する。
図2は、図1に係る本発明の取付けレール・バス・システム1の接続された2つのバス部材の斜視図を示しており、図3は、接続されていない位置にある、図2に係る2つのバス部材を示している。
これらのバス部材6は、ともに取付けレール2の長手方向に差し込むことができ、また、互いに接続することができる。図示したこの例では、各バス部材6は、筐体10を有しており、筐体10は、電源ブッシングシート7(この事例では、左側に)およびデータブッシングシート8、ならびに反対側に(この事例では、右側に)電源プラグシート11およびデータプラグシート12を有する。図示していない実施形態では、各バス部材6は、1つの電源ブッシングシート7および1つの電源プラグシート11のみを有する筐体10、または、1つのデータブッシングシート8および1つのデータプラグシート12のみを有する筐体10のいずれか一方を有することができる。左側のバス部材6の電源ブッシングシート7は、反対側にある、右側のバス部材6の電源プラグシート11に対応しており、左側のバス6のデータバスシート8は、右側のバス部材6のデータプラグシート12に対応している。電源バスシート7およびデータブッシングシート8は、それぞれ、対応する差込みシート11および12に対して、取付けレール2の長手方向に差し込むことができる。その過程で、電源プラグ16およびデータプラグ17(プラグシート11および12に配置された)は、それぞれ、対応する電源接触ブッシング18およびデータ接触ブッシング19(図5参照)(ブッシングシート7および8に配置された)に導入され、それぞれについて、互いの間に導電接触が成立する。
バス部材6の差込み口5は、対向するモジュール差込みシート壁13によって形成されている。モジュール差込みシート壁13は、筐体10と接続されており、モジュール差込みシート壁13間には、モジュール接触ブッシング14および15が配置されている(図4および図5参照)。ここでは、モジュールプラグシート壁13には、これ以上は詳細に説明しないガイドが備え付けられている。このガイドによって、モジュール差込み部9とモジュール接触ブッシング14および15との確実で不確かでない連結が保証される。
図4は、図2に係る接続されたバス部材6の部分開放斜視図を示している。ここでは、右側のバス部材6の筐体10の一部が、モジュール接触ブッシング14および15の領域について取り除かれている。モジュール接触ブッシング14および15は、モジュール電源接触ブッシング14およびモジュールデータ接触ブッシング15に分かれている。モジュール電源接触ブッシング14は、接触ピン21と接続されており、モジュールデータ接触ブッシング15は、プリント回路基板22と接続されている。次に、このバス部材導体構造20について、図5を参照しながら説明する。
図5は、図2に係るバス部材6のバス部材導体構造20の斜視図を示している。
バス部材導体構造20は、筐体10内に配置されており、プリント回路基板22を有する。プリント回路基板22は、筐体10の長手方向に、したがって、取付けレール2の長手方向に延びている。プリント回路基板22の隣には、ここでは2本の接触ピン21が配置されている。これらの接触ピン21は、プリント回路基板22のある平面において、プリント回路基板22と平行に延びている。
プリント回路基板22には、ストリップ導体23が備え付けられている。ストリップ導体23は、(この事例の場合、左側の)接触部品側25からプリント回路基板22の差込み端部24まで、プリント回路基板22の長手方向に延びている。ここでは、差込み端部24には、ストリップ導体23の末端部が配置されており、また、差込み端部24は、データプラグ17を形成している。当然ながら、プリント回路基板22の両面に、ストリップ導体23を備え付けることもできる。さらに、多層プリント回路基板、ならびに、組込み構造要素(integrated structural component)および/または母線を有するプリント回路基板も可能である。ストリップ導体23は、銅からなり、かつ例えば35μm〜70μmに相当する通常の厚さを有し、また、例えばデータ伝達および/または制御信号のための電流強度の比較的小さい電気伝導のために用意されている。
接触部品側25では、ストリップ導体23のそれぞれに、ダブルブッシング接触部品30が配置されている。ダブルブッシング接触部品30は、接続部26を介して対応するストリップ導体23と、例えば半田づけによって、電気的に接続されている。この例では、5つのダブルブッシング接触部品30が、プリント回路基板22の長手方向に対して横方向に互いに隣接するように取り付けられている。各ダブル接触部品30のある部位を、プリント回路基板22と機械的に接続することもできる(図11も参照)。例えば、この部位を、接着することもできるし、可能ならば半田づけすることもできる(両面が白金被覆されている場合)。
接触ピン21は、塊状の金属材料、例えば銅合金または銅からなり、例えば1〜2Aの範囲の電流強度で電力を伝達するために備えられている。接触ピン21は、右側に、先端28を有する。先端28は、差込み端部17に隣接しており、また、電源プラグ16を形成している。さらに、他方の端、この事例では左端で、接触ピン21は、それぞれ、プリント回路基板22と同様に、ダブルブッシング接触部品30の電源接続部27と接続されている。
ここで、図6は、ダブルブッシング接触部品30を有する接触ピン21の斜視図を示している。ダブルブッシング接触部品30は、以下でより詳細に説明する第1および第2の接触舌32,33を有する。第1および第2の接触舌32,33は、基体31に配置されるか、または基体31と接続されている。接触ピン21の左方の末端領域上の電源接続部27において、ダブルブッシング接触部品30は、脚36に取り付けられている。脚36は、第2の接触舌33から延びていて、接触ピン21の長手方向に向かって屈曲しおり、例えば、接触ピン21に溶接されている。接触ピン21の左端の裏面では、ダブルブッシング接触部品30は、脚36の場合と同一または同様の方法で、例えば溶接によって、基体31に配置された接触接続部29またはダブルブッシング接触部品30の底部34に同じく取り付けられている。
次に、ダブルブッシング接触部品30について、図7に示した斜視図にもとづいてさらに説明する。
ダブルブッシング接触部品30は、例えば、導電材料からなる曲げ打抜き加工品であり、この曲げ打抜き加工品は、第1および第2の接触舌32,33の領域に弾性特性を有する。接触舌32および33は、それぞれ、通常の態様では互いに対向しており、また、基体31に対して適切な角度で屈曲している。ここでは、第1の接触舌32が、相互に隣接または重ね合わされた丸みのある末端部を有する第1のブッシング部38を形成している。第1のブッシング部38には、接続されるバス部材6(図2および図3参照)の場合、プリント回路基板22のストリップ導体23が係合されるか、または、他方のバス部材6の接触ピン21の先端28を有する部位が差し込まれ、係合される(原文ママ)。下方の第1の接触舌32は、プリント回路基板22(図5参照)または接触ピン21(図6参照)の長手方向に延びている。これは、右端に接続面34’がある底部34を形成するためである。これにより、接触接続部29(図6参照)またはプリント回路基板22の下面との接続部(図5参照)が形成される。対向する第1の接触舌32にはリム37’が延説されている。リム37’は、底部34と平行であるが、底部34の約半分の長さしかない。
2つの接触舌33が、第1のブッシング部38を形成している第1の接触舌32に対して直角に配置されている。2つの接触舌33は、同様に傾斜しており、また、第2のブッシング部39を形成している。ここでは、左方の第2の接触舌33からは、上方の第1の接触舌32と同様に、リム37が下方に向かって延びている。
対向する他方の接触舌33は、下方に向かって側部35へ延びており、脚36に向かって屈曲している。
脚36は、脚下面36’において、接触ピン21に取り付けられているか、または同様に、プリント回路基板22のストリップ導体23に取り付けられている。
第2のブッシング部39は、対応する部位、例えば、モジュール4のモジュール差込み部9のストリップ導体また接触ピンを接触させるために用意されている(図1参照)。ブッシング部38は、図5に係るバス部材導体構造20の電源接触ブッシング18およびデータ接触ブッシング19を形成している。それによって、ブッシング部39は、図5に係るブッシング部材導体構造20のモジュール電源接触ブッシング14およびモジュールデータ接触ブッシング15を形成している。
すべてのダブルブッシング部品30は、同一である。
図1に係る取付けレール・バス・システム1の別の実施形態では、取付けレール・バス・システム1は、アドレス指定装置40を有している。アドレス指定装置40については、図8を参照しながら説明する。図8は、モジュール4を有するステーションブッシング3のブロック図を示している。モジュール4は、ステーションブッシング3を介して互いに電気的に接続されている。
ステーションバス3は、バックプランとも呼ばれるが、個々のモジュール4のための複数の同一の差込み口を有している。この例では、これらの差込み口としてP1からP5までの5つの位置を示しているが、位置P4については何も組み付けられていない(保持されていない)。
ステーションバス3(例えば、ステーション)の複数のモジュール4が、互いに通信することができるためには、複数のモジュール4は、ここではアドレス指定装置40によって予め決定されたアドレスを必要とする。これについて、以下でより詳細に説明する。
図9は、アドレス指定装置40の原理を説明するために、電圧表示と共に、図8に係る、モジュール4を有するステーションバス3のブロック図を示している。アドレスは、特定のアドレスタップ30’(図10参照)におけるアナログ電圧値として、互いに関連するモジュール4にとって利用可能となる。各モジュール4は、共通のリターン線(フィードバック)41に対して自身に属するアドレスボリュームUAを決定し、また、互いに隣接するアドレスタップ30’間に印加される個々の電圧UEの倍数(multiple)として、そのアドレスを決定する。ここでは、モジュール4ごとの個々の電圧UEがすべて等しい大きさであるということが、適用される。したがって、以下のアドレスが得られる:
アドレス=UA/UE (1)
この場合、UE=1×Rである。これについて、さらにより詳細に説明する。
これと関連して、図10は、図8に係る、モジュール4を有するステーションバス3のアドレス指定装置40の回路図を示している。
ここでは、位置P1〜Pnまでのn個の差込み口を示す。各位置Piには、アドレス部品42が配置されている。これは、各バス部材6の対応する位置Piに、このようなアドレス部品42が備え付けられていることを意味している。この例では、アドレス部品42は、抵抗R(R1〜Rn)である。これらの抵抗R1〜Rnは、電気的に直列に接続されている。なお、これらの抵抗R1〜Rnは、供給プラグ46を経由して延びている供給線44を介して、電流Iを供給する定電流源43の電極と接続されている。定電流源43の他方の電極は、リターン線41と接続され、さらに、ブリッジ45を介して抵抗R1〜Rnの直列回路の他端と接続されている。ステーションバス3の各差込み口は、アドレス指定ブッシング19’およびストリップ導体部23’’(図11および図12参照)を有するバス部材6である。アドレス指定ブッシング19’は、アドレスタップ30’と接続されている。したがって、個々の電圧UEは、ここでは、アドレスタップ30’とストリップ導体部23’’とにタップ可能であるか、または、特定の抵抗Riを介してアドレスタップ30’とストリップ導体部23’’とにタップ可能である。特定のアドレス電圧UAは、アドレスタップ30’とリターン線41との間において決定することができる。リターン線41は、ストリップ導体23を介して延びている。
定電流源43によって、所定の電流Iが、十分正確に、分圧器を形成している抵抗R1〜Rnの直列回路を常に流れることが保証されている。抵抗R1〜Rnの抵抗値が同一であり、電流が同一ならば、UEは、いずれも、等しい大きさとなる:
UE=Ri×I (2)
UAi=Ri×I×I (3)
(例)
I=1mA、Ri=1.0kΩ、およびi=10(10の差込み口)。
この場合、1VのUEが得られる。(1)、(2)、および(3)から、表1によれば、位置P1〜P10に関して以下のアドレスが得られる。
Figure 0005747290
図11は、図10に係るアドレス指定装置40の構成要素を有する、図5に係るバス部材導体構造20の斜視図を示している。図11aは、図11に係るバス部材導体構造30のアドレス指定装置40の構成要素の回路図を示している。
プリント回路基板22のストリップ導体部23’’は、隣のバス部材6またはブリッジ45に対する差込み部を形成している(図10参照)。ストリップ導体23’’によって、差込み部とアドレス部品42とが接続されている。アドレス部品42は、この事例では、SMD型の抵抗として作製されており、また、プリント回路基板22上に取り付けられている。このとき、抵抗すなわちアドレス部品42は、別のストリップ導体部23’’’を介して、モジュール・アドレス・ブッシング15’およびアドレス指定ブッシング19’の形態をしたアドレスタップ30’(ダブルブッシング接触構成要素部品)と接続されている。リターン線41およびブリッジ45は、図示していないが、リターン線41が、別のストリップ導体23であり、ブリッジ45が、ステーションバス3の一方の端においてバス部材6のデータ接触ブッシング19に挿入されることから、容易に視覚化することができる。定電流源43は、ステーションバス3の他方の端と接続されている。
図12は、図10に係るバス部材導体構造20を有する、図4に係る接続されたバス部材6の部分開放斜視図を示している。SMD構成要素の形態をしたアドレス部品42が、非常に小さなスペースしかとっておらず、バス部材6のバス部材導体構造20内に配置されていることを、明瞭に認めることができる。プリント回路基板22が、プリント回路の場合、アドレス部品42を、プリント回路基板のレイアウトを決める際に含めることができる。
最後に、図13は、図8に係る、モジュールを有するステーションバスの別のアドレス指定装置の回路図を示している。
図13は、図10と同様の構造となっている。したがって、相違についてのみ説明する。周波数発生器が、予め決定可能な一定の周波数fを有する信号、例えば、図13にのみ示したデジタル矩形信号を供給する。周波数fの周波数帯域は、信頼性があり、問題のないアドレス指定が可能となるように調整される。例えば、周波数は、4MHzの帯域であってもよい。アドレス部品42’として、ここでは、それぞれが特定の分周器係数TFを有する複数の分周器装置、例えば、TF=1/2である複数の分周器装置を使用する。これは、供給線プラグ46に供給される周波数fに分周器係数TFを掛けて導き出したアドレスタップ30’におけるアドレス周波数fA1が、周波数fの半分になる(例:f=4MHZ、TF=1/2、fA1=2MHZ)ことを意味している。したがって、他のアドレスタップ30’には、それぞれ、例えばアドレス周波数fA1などの特定の入力周波数の半分の周波数が連続的に印加される。言い換えれば、矩形信号のパルス時間は、各ステップごとに2倍になる。
このようにして、表2によれば、位置P1〜P10に関して以下のアドレスが得られる。
Figure 0005747290
ここで、関連のあるアドレス周波数fAnの特定の信号が、デジタル的に、例えばマイクロコントローラによって解析できることが、特に有利である。これにより、非常に問題の少ない動作および信頼性の高いアドレス認識が容易になる。
本発明は、上に説明した例示的な実施形態に制限されるわけではない。本発明は、添付した特許請求の範囲に関連して修正することができる。
例えば、プリント回路基板22の代わりに、導体格子を使用することも考えられる。
差込み端部24の領域における、ストリップ導体23の部位は、接触を改良するために、すなわち、伝達接触抵抗を低減するために、銀または金で被覆することができる。接触ピン21の先端28の領域についても、同様にすることができる。
さらに、アドレス部品42を、別の電子部品、例えば、コンデンサ、インダクタ、または、例えばダイオードもしくはブレークダウンダイオードなどの能動部品とすることもできる。
さらに、複合的なエラーの信号を伝達するために、記載したアドレス線(アナログおよびデジタル)を使用することができる。例えば、抵抗によるアドレス指定(図10に係るアドレス指定装置)の場合のこのための適切な手続きは、周期的にアドレス信号を0Vに短絡することである。すなわち、アドレスタップ30’が、リターン線41と接続されるが、定電流源43または周波数発生器43’への損傷を排除することができる。このとき、この周期信号は、あらゆるバス部材において電圧変化として持続する。図13に係るさらなるアドレス指定装置の場合のように、デジタルアドレス指定の場合、エラーの報告は、バスパートナーによってデジタル信号を短絡することによって伝達される。バス部材によって、これらの短絡が双方向にリレーされ、したがって、さらなるアドレス指定信号が発生しないことが保証されなければならない。
アドレス指定またはアドレス認識の手続きは、1つの所定の時間間隔のみを用いて行うこともできる。
1 取付けレール・バス・システム
2 取付けレール
3 ステーションバス
4 モジュール
5 差込み口
6 バス部材
7 電源ブッシングシート
8 データブッシングシート
9 モジュール差込み部
10 筐体
11 電源プラグシート
12 データプラグシート
13 モジュール差込みシート壁
14 モジュール電源ブッシング
15 モジュールデータブッシング
15’ モジュール・アドレス・ブッシング
16 電源プラグ
17 データプラグ
18 電源接触ブッシング
19 データ接触ブッシング
19’ アドレス指定ブッシング
20 ブッシング部材導体構造
21 接触ピン
22 プリント回路基板
23 ストリップ導体
23’、23’’、23’’’ ストリップ導体部
24 差込み端部
25 接触部品側
26 接続部
27 電源接続部
28 先端
29 接触接続部
30 ダブルブッシング接触部品
30’ アドレスタップ
31 基体
32 第1の接触舌
33 第2の接触舌
34 底部
34’ 接続面
35 側部
36 脚
36’ 脚下面
37、37’ リング
38 第1のブッシング部
39 第2のブッシング部
40 アドレス指定装置
41 リターン線
42、42’ アドレス部品
43 定電流源
43’ 周波数発生器
44 供給線
45 ブリッジ
46 供給線プラグ
F 周波数
fA1…n アドレス周波数
I 電流
P1…n 位置
Rl…n 抵抗
TF 分周器係数
UE 個々の電圧
UAl…n アドレス電圧

Claims (13)

  1. A)取付けレール(2)とステーションバス(3)とを有する取付けレール・バス・システム(1)であって、前記ステーションバス(3)が、前記取付けレール(2)に配置され、かつ少なくとも2つの接続可能なバス部材(6)を有し、前記少なくとも2つの接続可能なバス部材(6)が、それぞれ、バスパートナーとして関連すべきモジュール(4)と接続されるためのものである、取付けレール・バス・システム(1)において、
    B)前記バス部材(6)のそれぞれが、電力供給出力を伝達するための接触ピン(21)と、電気データおよび/または制御信号を伝達するためのストリップ導体(23)を有する少なくとも1つのプリント回路基板(22)とを有し、前記電気データおよび/または制御信号の出力が、前記電力供給出力よりも小さく、前記バス部材(6)が前記取付けレール(2)の内側に配置され、前記接触ピン(21)および前記プリント回路基板(22)が前記取付けレール(2)の内側に配置され、
    C)前記接触ピン(21)のそれぞれ、および、前記プリント回路基板(22)の前記ストリップ導体(23)のそれぞれが、いずれも、ダブルブッシング接触部品(30)と接続され、
    D)前記ダブルブッシング接触部品(30)が、脚(36)と、前記脚(36)の反対側に配置される接続面(34’)を有し、
    E)前記脚(36)のそれぞれが、該脚(36)の脚下面(36’)において、前記接触ピン(21)に取り付けられるか、または、該脚(36)の脚下面(36’)において、前記プリント回路基板(22)のストリップ導体(23)に取り付けられ
    ことを特徴とする取付けレール・バス・システム(1)。
  2. 前記ダブルブッシング接触部品(30)が、電力供給出力の伝達、ならびに、出力のより小さい電気データおよび/または制御信号の伝達のために作製されることを特徴とする請求項1に記載の取付けレール・バス・システム(1)。
  3. 前記ダブルブッシング接触部品(30)が、前記接触ピン(21)および前記プリント回路基板(22)の前記ストリップ導体(23)と接続される第1のブッシング部(38)と、前記第1のブッシング部(38)と電気的および機械的に接続され、かつブッシングパートナーとして配置可能なモジュール(4)の電気伝導のために用意される第2のブッシング部(39)とを有することを特徴とする請求項1に記載の取付けレール・バス・システム(1)。
  4. 前記ダブルブッシング接触部品(30)の前記第2のブッシング部(39)が、前記取付けレール(2)の長手方向に延びる前記第1のブッシング部(38)に対して基本的に垂直に配置されることを特徴とする請求項3に記載の取付けレール・バス・システム(1)。
  5. 互いに隣接するように配置される前記バス部材(6)のそれぞれにおける前記接触ピン(2l)および前記プリント回路基板(22)が、前記取付けレール(2)の長手方向に延びていることを特徴とする請求項1に記載の取付けレール・バス・システム(1)。
  6. 求項1に記載されており、取付けレール(2)とステーションバス(3)とを有する取付けレール・バス・システム(1)であって、
    前記ステーションバス(3)が、少なくとも2つの接続可能なブッシング部材(6)を有し、前記少なくとも2つの接続可能なブッシング部材(6)が、それぞれ、バスパートナーとして配置可能なモジュール(4)と接続されるためのものであり、前記ステーションバス(3)には、アドレス指定装置(4)が備え付けられており、前記アドレス指定装置(4)が、各バス部材(6)に少なくとも1つのアドレス部品(42,42’)と、アドレス部品(42,42’)に共通の電力供給源または電気信号供給源とを備える、取付けレール・バス・システム(1)。
  7. 前記アドレス部品(42’)が、信号のデジタル操作のために作製されることを特徴とする請求項に記載の取付けレール・バス・システム(1)。
  8. 前記アドレス部品(42’)が、分周器装置として作製されることを特徴とする請求項に記載の取付けレール・バス・システム(1)。
  9. 分周器装置としての前記アドレス部品(42’)が、特定の所定の分周器係数(TF)を有することを特徴とする請求項に記載の取付けレール・バス・システム(1)。
  10. 前記アドレス部品(42’)の前記共通の電気信号供給源が、周波数発生器(43’)を備えることを特徴とする請求項またはに記載の取付けレール・バス・システム(1)。
  11. 前記少なくとも2つのバス部材(6)のそれぞれのアドレスが、所定の分周器係数(TF)を用いて前記周波数発生器(43’)の周波数(f)に影響を及ぼすことによって発生させられるアドレス周波数(FAn)によって決定されることを特徴とする請求項10に記載の取付けレール・バス・システム(1)。
  12. バスシステムのバス部材にアドレス指定するプロセスにおいて、前記アドレス指定が、請求項11のいずれか一項に記載の取付けレール・バス・システムを用いて行われることを特徴とするプロセス。
  13. 前記アドレス指定が、所定の時間間隔の間に行われること、および/または、信号伝達が、アドレスタップの適切な操作、例えば、周期的な短絡によって、請求項11のいずれか一項に記載のバスシステムのアドレス指定装置を用いて、行われることを特徴とする請求項12に記載のプロセス。
JP2013509496A 2010-05-10 2011-05-02 取付けレール・バス・システム Active JP5747290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010016865A DE102010016865A1 (de) 2010-05-10 2010-05-10 Tragschienenbussystem
DE102010016865.3 2010-05-10
PCT/EP2011/056953 WO2011141314A1 (de) 2010-05-10 2011-05-02 Tragschienenbussystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013526758A JP2013526758A (ja) 2013-06-24
JP5747290B2 true JP5747290B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=44118958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509496A Active JP5747290B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-02 取付けレール・バス・システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2569827B1 (ja)
JP (1) JP5747290B2 (ja)
CN (1) CN102893460B (ja)
DE (1) DE102010016865A1 (ja)
WO (1) WO2011141314A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011081012A1 (de) * 2011-08-16 2013-03-07 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg System zur Bestimmung und/oder Überwachung mindestens einer Prozessgröße
DE102011086331A1 (de) 2011-11-15 2013-05-16 MCQ TECH GmbH Anschlussklemme
DE102012107264A1 (de) 2012-08-08 2014-02-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussmodul
DE102012110172B4 (de) 2012-10-24 2017-11-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Bussystem mit Wechselspannungsversorgung
DE102013216472A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrische Kontaktanordnung für einen Elektromotor und Verfahren zur Herstellung
ES2638939T3 (es) * 2013-10-18 2017-10-24 Wöhner GmbH & Co. KG Elektrotechnische Systeme Sistema de protección frente a contactos para barras colectoras de corriente
DE102013111571B4 (de) 2013-10-21 2016-11-17 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Gerätegehäuse, Elektronikgeräte und Steckkontaktträger
DE102015213744A1 (de) 2015-07-21 2017-01-26 Ellenberger & Poensgen Gmbh Stromverteiler
JP6784483B2 (ja) * 2015-07-24 2020-11-11 東朋テクノロジー株式会社 センサー用端子台および端子台ユニット
DE202015009241U1 (de) * 2015-11-06 2016-12-27 Ellenberger & Poensgen Gmbh Stromverteiler
ITUB20161126A1 (it) * 2016-02-26 2017-08-26 Bticino Spa Rotaia di montaggio per apparecchi elettrici modulari per il controllo e/o la distribuzione dell’energia elettrica comprendente un bus di interconnessione
DE202018100964U1 (de) * 2018-02-21 2019-05-23 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Kontakt- und Busschienenanordnung
BE1026797B1 (de) 2018-11-26 2020-06-22 Phoenix Contact Gmbh & Co Modulare Schaltvorrichtung zum Ansteuern wenigstens eines elektrischen Antriebs
BE1028102B1 (de) * 2020-02-28 2021-09-27 Phoenix Contact Gmbh & Co Stromschienenadapter zur elektrischen Verbindung wenigstens eines Steckmoduls mit wenigstens einer Stromschiene
DE102020128847B3 (de) 2020-11-03 2022-06-02 Bender Gmbh & Co. Kg Tragschienen-Busanordnung mit separaten Detektionsleiterbahnen und automatischer Busadressierung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1456868C3 (de) * 1966-05-03 1981-01-08 Friedrich Wilh. Dipl.-Ing. 4680 Wanne-Eickel Schwing Auf einem selbstfahrenden oder als Anhänger ausgebildeten Chassis montierte Vorrichtung zum Fördern und Verteilen von Beton
JPS5928621Y2 (ja) * 1979-02-16 1984-08-17 松下電器産業株式会社 同軸ケ−ブル接続装置
DE4118702A1 (de) * 1991-06-07 1992-12-10 Dotronic Netzwerktechnik Gmbh Adressengenerator fuer eine netzwerkeinheit und verfahren zur erzeugung einer adresse in einer netzwerkeinheit
EP0661915A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 RKC Instruments Inc. Modular control device
DE4438801C1 (de) * 1994-10-31 1996-01-04 Weidmueller Interface Modulare Steuerungsanlage
DE19651961A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Siemens Ag Elektrisches Gerät mit modularer Aufbautechnik
DE19710768C2 (de) * 1997-03-16 1999-11-11 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektrisches oder elektronisches Gerät
DE19718996C1 (de) * 1997-05-06 1998-06-04 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektrisches oder elektronisches Gerät
ATE236503T1 (de) * 1997-08-05 2003-04-15 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektrisches oder elektronisches gerät
DE19748531A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-06 Siemens Ag Aufbausystem für Verbraucherabzweige mit stehender Verdrahtung
DE19826390C2 (de) * 1998-06-12 2003-11-20 Whitaker Corp Elektrisches Kontaktelement
DE19838493C1 (de) * 1998-08-25 2000-05-11 Stahl R Schaltgeraete Gmbh Anreihbare Busschiene
DE19860465A1 (de) * 1998-12-28 2000-07-06 Jenoptik Jena Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kodierung der Adressen von baugleichen Funktionseinheiten
DE29916302U1 (de) * 1999-09-16 2001-03-01 Weidmueller Interface Busleiterabschnitt für ein elektrisches Gerät
DE60123984T2 (de) * 2000-09-12 2007-06-21 Tyco Electronics Amp Gmbh Modulares verbindungssystem für ethernet-anwendungen im industriellen sektor
DE20208041U1 (de) * 2002-05-21 2003-10-02 Weidmueller Interface Modulreihung und Adaptermodul
JP2003346936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Toyo Giken Kk 端子台
DE202006006659U1 (de) * 2006-04-21 2006-07-06 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches oder elektronisches Gerät
DE202006006615U1 (de) * 2006-04-22 2006-09-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektronikgehäuse
DE102007006830B8 (de) * 2007-02-07 2009-12-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steuer- und/oder Datenübertragungsmodul
DE102007028928A1 (de) * 2007-06-22 2009-01-02 Siemens Ag Slavegerät für Reihenschaltung und Verfahren zum Ermitteln der Position von Slavengeräten in einer Reihenschaltung
JP4421640B2 (ja) * 2007-08-29 2010-02-24 ヒロセ電機株式会社 ロック機能付電気コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013526758A (ja) 2013-06-24
EP2569827A1 (de) 2013-03-20
EP2569827B1 (de) 2016-06-22
CN102893460A (zh) 2013-01-23
WO2011141314A1 (de) 2011-11-17
CN102893460B (zh) 2016-03-23
DE102010016865A1 (de) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747290B2 (ja) 取付けレール・バス・システム
US8961201B2 (en) Mounting rail bus system
US10404040B2 (en) Filter arrangement
JP2002058247A (ja) コンバータ装置
JP2015065395A (ja) ジャンパモジュール搭載回路基板および回路基板組立体
CN112204678B (zh) 分流电阻器以及分流电阻器安装结构
TW201822409A (zh) 連接器及其電源供應裝置
JP6533701B2 (ja) 端子板装置およびアダプタ装置
US10932378B2 (en) Connector having pins extending to more than one printed circuit board
JP2004235643A (ja) 電子回路装置および電子回路装置をコーディングする方法
US6111758A (en) Electronic component having alternate functionalities
KR200437346Y1 (ko) 학습용 브레드보드
TWI276269B (en) Connector module
EP0196636A2 (en) A teaching and demonstrating apparatus for electrical circuits
JP2011066083A (ja) プリント配線基板
JP2009129858A (ja) 基板間接続構造及び回路基板
JP2008098326A (ja) プリント配線基板及び回路変更方法
KR200352764Y1 (ko) 2열 통전 처리된 터미널을 갖는 만능기판
EP2555600B1 (en) A PCB arrangement
US10091882B2 (en) Circuit structure using printed-circuit board
JP3315885B2 (ja) コネクタ及びそのコネクタを含む配線装置
JP4751726B2 (ja) 短絡板
JP2016207259A (ja) 多段基板接続構造、及び電気接続箱
JP2019121652A (ja) 実装基板及び電子機器
JPH1168272A (ja) 電気的接続装置及び補助変流器と端子台との接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250