JP5745356B2 - 机 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP5745356B2
JP5745356B2 JP2011157915A JP2011157915A JP5745356B2 JP 5745356 B2 JP5745356 B2 JP 5745356B2 JP 2011157915 A JP2011157915 A JP 2011157915A JP 2011157915 A JP2011157915 A JP 2011157915A JP 5745356 B2 JP5745356 B2 JP 5745356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
leg
desk
plates
floor surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011157915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013022128A (ja
Inventor
周平 森谷
周平 森谷
らら 細谷
らら 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2011157915A priority Critical patent/JP5745356B2/ja
Publication of JP2013022128A publication Critical patent/JP2013022128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745356B2 publication Critical patent/JP5745356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、天板高さを調整可能な机に関する。
学習机のように、使用者の成長に合わせて天板の高さを調整可能な机が従来から知られている。例えば、特許文献1に開示された机では、天板の左右両側面にネジ孔が形成されるとともに、左右側板に複数の取付孔が上下方向に並んで形成され、側板の所望高さの取付孔に選択的にボルトを挿通して天板に固定することで、天板高さが調整可能となっている。
特開2002−253355号公報
ところで、上記従来の机では、天板の高さ調整の際、天板を持ち上げて、天板を側板に対して所望の位置で固定する必要があるが、このような作業は、天板の重さや大きさによっては、作業者にとって大きな負担となる。
本発明は係る実情に鑑みてなされたものであり、天板高さを容易に調整可能な机を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の机は、天板と、該天板の左右から垂下する左右の側板と、を備える机であって、前記側板に、下端で床面に接地する左右の脚板が上下位置を変更可能に取付けられ、前記側板及び前記脚板のうちの一方に、対向する板側に突出し、上下方向に延在するガイド部が設けられるとともに、他方に、前記ガイド部に係合する被ガイド部が設けられ、当該机を寝かせた際、前記側板が床面に接地し、前記脚板は、前記ガイド部及び前記被ガイド部を係合させた状態で、該脚板の床面側の縁部が床面に接地又は離間する位置で、前記側板に取付けられていることを特徴とする。
また、上記本発明の机では、前記ガイド部が、前記脚板の床面側の縁部と反対側の縁部に設けられ、前記被ガイド部が、前記側板の前記床面側の縁部と反対側の縁部で構成されていることが好ましい。
また、上記本発明の机では、前記脚板が、前記側板に左右方向外側から取付けられていることが好ましい。
本発明によれば、机を寝かせた状態で、側板を床面に接地させ、脚板を側板から下方に突出させずに、ガイド部及び被ガイド部によって側板に脚板の荷重を負担させることができるため、側板を手で支えることなく、脚板をガイド部及び被ガイド部に沿って側板に対しスライドさせて位置調整し、側板に対する脚板の取付作業を行うことができる。したがって、作業負担が軽減し、天板の高さ調整を容易に行うことができる。
また、ガイド部が、脚板の床面側の縁部と反対側の縁部に設けられ、被ガイド部が、側板の床面側の縁部と反対側の縁部で構成されている場合は、複雑な加工をすることなく、ガイド部及び被ガイド部を容易に作製することができる。また、側板の縁部が脚板のガイド部に隠されるため外観品質を向上できる。
また、脚板が、側板に左右方向外側から取付けられている場合は、作業スペースが確保される位置で、脚板の位置調整及び取付作業が行えるため、作業効率を向上できる。
本発明の実施形態に係る机の斜視図である。 上記机の前面図である。 上記机の右側面図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 上記机を寝かせた状態の机の右側面図である。 図5に示した状態から机の脚板を側板に対して移動させ、机を起立させた状態の机の右側面図である。 本発明の別の実施形態に係る机の要部断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る机の斜視図である。 図8のB−B線に沿う断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る机の斜視図である。 図10のC−C線に沿う断面図である。 図10、図11に示す机の変形例に係る机要部の断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態の机1は、天板2と、天板2の左右から垂下する左右の側板3,3と、を備え、側板3,3にはそれぞれ、下端で床面に接地する左右の脚板4,4が上下位置を変更可能に取付けられている。天板2、側板3,3、及び脚板4,4は主として木製の矩形板材から構成され、天板2の下方には棚板5が配置され、棚板5は左右端部を側板3,3に挟まれて支持されている。なお、図中Xは左右方向、Yは前後方向、Zは上下方向を示すものとし、以下の説明では、図2の紙面に向かって左を左方、向かって右を右方とする、また、図2の紙面手前を前方、奥側を後方とする。
天板2と棚板5との間において、棚板5の左右方向中央から偏倚した位置には左右一対の仕切り板6,6が配置され、天板2、側板3,3及び棚板5で囲まれる空間は、3つの収容スペースに仕切られている。また、図2に示すように、側板3,3の後部には、当該机1の後面を構成する幕板7が架設されている。
側板3,3は、天板2の左右端部よりもやや内側の位置から垂下し、側板3,3と天板2は図示しない連結手段で連結されている。側板3,3には、上下方向に連設され、前後2列に並ぶネジ孔8・・・が形成され、脚板4,4には、上下方向に並ぶ前後2列の貫通孔9・・・が形成されている。脚板4,4は、側板3,3に左右方向外側から当接され、貫通孔9・・・にボルト10・・・が挿通され、これらボルト10・・・が所望のネジ孔8・・・に締め込まれることで、上下位置を変更可能に側板3,3に取付けられている。
図1〜4を参照し、脚板4,4の前端部4A,4Aには、側板3,3側に突出し、上下方向に延在するガイド部11,11が設けられ、このガイド部11,11は、脚板4,4の前端部4A,4Aに別体で取付けられた木材からなる。ガイド部11,11は、側板3,3の前縁部3A,3Aを覆うように、これら前縁部3A,3Aに前方から係合(当接)し、ここで、側板3,3の前縁部3A,3Aは、ボルト10・・・が取外された際に、ガイド部11,11を介して脚板4,4を側板3,3に対して摺動可能とする被ガイド部12,12として機能する。
図4、図5を併せて参照し、机1を後方に向けて90度回転させて床面Fに寝かせた際、側板3,3の後縁部3B,3Bは、床面Fに全体的に接地しており、側板3,3は、前縁部3A,3Aを水平方向に沿わせて姿勢を保持する。この状態で、ガイド部11,11及び被ガイド部12,12は係合しており、図4に示すように、脚板4,4は、床面F側の縁部である後縁部4B,4Bが床面Fに接地する。すなわち、この机1では、寝かされた際、脚板4,4が、ガイド部11,11及び被ガイド部12,12を係合させた状態で、床面F側の後縁部4B,4Bを床面Fに接地させる位置で、側板3,3に取り付けられている。
このような本実施形態の机1では、図5に示すように、寝かせた状態で、側板3,3を床面Fに接地させ、脚板4,4を側板3,3から下方に突出せずに、ガイド部11,11及び被ガイド部12,12によって側板3,3に脚板4,4の荷重を負担させることができる。このため、側板3,3を手で支えることなく、図中矢印Wに示すように、ガイド部11,11及び被ガイド部12,12に沿って脚板4,4を側板3,3に対しスライドさせて位置調整することができ、ボルト10・・・の取付作業を行うことができる。そして、図6に示すように、机1を起立させることで、天板2の高さが調整することができる。
よって、この机1では、天板2の高さ調整に関する作業負担が軽減し、天板2の高さ調整を容易に行うことができる。
また、上記机1では、ガイド部11,11が、脚板4,4の床面F側の後縁部4B,4Bと反対側の前縁部4A,4Aに設けられ、側板3,3の床面F側の後縁部3B,3Bと反対側の前縁部3A,3Aによって、ガイド部11,11に係合する被ガイド部12,12が構成されるが、この構成によれば、複雑な加工をすることなく、ガイド部及び被ガイド部を容易に作製することができる。また、側板3,3の前縁部3A,3Aがガイド部11,11に隠されるため外観品質を向上できる。さらには、脚板4,4を上方に持ち上げて、位置調整作業が行えるため、作業性を向上できる。
また、上記机1では、脚板4,4が、側板3,3に左右方向外側から取付けたが、この構成では、作業スペースが確保される位置で、脚板4,4の位置調整及び取付作業が行えるため、作業効率を向上できる。
さらに、上記実施形態の机1では、別途脚板4,4を取付けることで、天板2、側板3,3、棚板5,5及び仕切り板6,6等で構成される部位を昇降させることができる構成であるため、仕切り板6,6等により天板2の撓みが生じず、天板2の横幅の拡大が図れる。
すなわち、従来の天板を側板の所望位置に取付ける構成の机では、天板が独立した部材であり、撓みが生じ易く、天板の横幅を拡大し難いといった問題があったが、上記机1では、このような問題を解消できる。
以上、本発明に係る机の実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、ガイド部11,11を、脚板4,4の前縁部4A,4Aに設ける構成を説明したが、ガイド部11,11を設ける位置は、脚板4,4においては後縁部4B,4Bに設ける以外の構成であればよい。例えば別の実施形態として図7に示すように、脚板4,4における前後方向の中央にガイド部21,21を設け、側板3,3にガイド部21,21に係合する凹状の被ガイド部22,22を設けてもよい。なお、この場合に、ガイド部21,21と被ガイド部22,22との間にある程度の隙間を形成すれば、脚板4,4の取り外しも容易である。ただし、机を寝かした際のガイド部21,21と被ガイド部22,22との係合状態で、脚板4,4が床面に接地しないように、脚板4,4の寸法を設定する。
また、上記実施形態では、脚板4,4に側板3,3側に突出するガイド部11,11を設けたが、側板3,3に脚板4,4側に突出するガイド部を設け、脚板4,4側に被ガイド部を設けてもよい。
また、上記実施形態では、机1を床面Fに寝かした状態で脚板4,4の床面F側の後縁部4B,4Bが床面Fに接地するようにしたが、床面Fから離間させてもよい。この場合にも、側板3,3が床面Fに接地し、脚板4,4が側板3,3から下方に突出しないため、側板3,3を手で支えることなく、脚板4,4を側板3,3に対しスライドさせて位置調整できる。
また、上記実施形態では、ガイド部11,11が脚板4,4に対して別体として取付けられる構成を説明したが、ガイド部11,11と脚板4,4とを一体に形成してもよい。また、上記実施形態では、脚板4に対しガイド部11を1つ設ける構成を説明したが、ガイド部は複数設けてもよい。
以下では、本発明のさらに別の実施形態を図8〜図12を用いて説明する。上記実施形態と同様の構成要素については同一符号で示し、説明は省略する。
図8及び図9では、右側に位置する側板3及び脚板4が示されている。図8は机を寝かした状態を示しているが、この例では、側板3に脚板4側に突出するガイド部31が設けられ、脚板4の床面F側の縁部が、ガイド部31に係合する被ガイド部32として構成されている。このような構成においても、図9に示すように、脚板4を下方に突出せずに、ガイド部31及び被ガイド部32によって側板3,3に脚板4,4の荷重を負担させることができる。
また、図10はさらに別の実施形態を示しており、図10は本例の机を左後方から見た斜視図であり、左側の側板3及び脚板4が示されている。この例では、側板3の後縁部に脚板4側に突出するガイド部41が設けられ、脚板4の後縁部が、ガイド部41に係合する被ガイド部42として構成されている。このような構成においても、図11に示すように、机を寝かせた際、脚板4を下方に突出せずに、ガイド部41及び被ガイド部42によって側板3,3に脚板4,4の荷重を負担させることができる。
また、図12は、図10、図11に示した構成において、脚板4における被ガイド部42が設けられた側の反対側の縁部に、側板3側に突出するガイド部43を更に設けたものである。このような構成では、脚板4をスライド時の安定性を向上させることができる。
1 机
2 天板
3 側板
3A 前縁部(被ガイド部)
4 脚板
11,21,31,41 ガイド部
12,22,32,42 被ガイド部

Claims (3)

  1. 天板と、該天板の左右から垂下する左右の側板と、を備える机であって、
    前記側板に、下端で床面に接地する左右の脚板が上下位置を変更可能に取付けられ、
    前記側板及び前記脚板のうちの一方に、対向する板側に突出し、上下方向に延在するガイド部が設けられるとともに、他方に、前記ガイド部に係合する被ガイド部が設けられ、
    当該机を寝かせた際、前記側板が床面に接地し、前記脚板は、前記ガイド部及び前記被ガイド部を係合させた状態で、該脚板の床面側の縁部が床面に接地又は離間する位置で、前記側板に取付けられていることを特徴とする机。
  2. 前記ガイド部が、前記脚板の床面側の縁部と反対側の縁部に設けられ、
    前記被ガイド部が、前記側板の前記床面側の縁部と反対側の縁部で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の机。
  3. 前記脚板が、前記側板に左右方向外側から取付けられていること特徴とする請求項1又は2に記載の机。
JP2011157915A 2011-07-19 2011-07-19 Expired - Fee Related JP5745356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157915A JP5745356B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157915A JP5745356B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013022128A JP2013022128A (ja) 2013-02-04
JP5745356B2 true JP5745356B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47781152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157915A Expired - Fee Related JP5745356B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5745356B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386107U (ja) * 1976-12-17 1978-07-15
JPS57159732U (ja) * 1981-04-03 1982-10-07
JP3081535U (ja) * 2001-05-02 2001-11-09 ▲埼▼晟股▲分▼有限公司 コンピュータデスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013022128A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201618654A (zh) 滑軌總成及其托架裝置
JP6838716B2 (ja) 天板昇降式デスク
JP6675857B2 (ja) 天板付き家具
JP5745356B2 (ja)
JP5419552B2 (ja) ユニット本棚
JP6638155B2 (ja) 天板昇降式什器
JP4811115B2 (ja) 組合せ家具
JP4848491B2 (ja) 金属製組立棚のフレーム構造
JP7064341B2 (ja) 天板昇降式什器
JP5930461B2 (ja) 仕切板取付装置
JP5829485B2 (ja) デスク装置
JP5993716B2 (ja) デスク
JP4847217B2 (ja) 2段ベッド
JP4911465B2 (ja) テーブルシステム
JP3205526U (ja) ベッド
JP5966036B2 (ja) テーブル装置及び椅子
KR101216143B1 (ko) 개량된 거치구조를 갖는 책상
JP3231361U (ja) 段ボール製家具
JP6916709B2 (ja) 什器システム
JP2009100945A (ja) 組合せ家具
JP6124553B2 (ja) デスク
JP5660708B2 (ja) 用紙収納装置及びこれを備えた天板付家具
JP7050431B2 (ja) 地組架台
JP6809716B2 (ja) 多機能家具
JP6725410B2 (ja) 配線収容什器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees