JP5742753B2 - 輝度測定装置 - Google Patents

輝度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5742753B2
JP5742753B2 JP2012049088A JP2012049088A JP5742753B2 JP 5742753 B2 JP5742753 B2 JP 5742753B2 JP 2012049088 A JP2012049088 A JP 2012049088A JP 2012049088 A JP2012049088 A JP 2012049088A JP 5742753 B2 JP5742753 B2 JP 5742753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
image
measurement
brightness
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012049088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185857A (ja
JP2013185857A5 (ja
Inventor
哲司 山田
哲司 山田
航介 大嶋
航介 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2012049088A priority Critical patent/JP5742753B2/ja
Priority to PCT/JP2013/054302 priority patent/WO2013133033A1/ja
Priority to US14/382,646 priority patent/US20150022659A1/en
Priority to CN201380012918.1A priority patent/CN104185777B/zh
Publication of JP2013185857A publication Critical patent/JP2013185857A/ja
Publication of JP2013185857A5 publication Critical patent/JP2013185857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742753B2 publication Critical patent/JP5742753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0266Field-of-view determination; Aiming or pointing of a photometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of the measurement area; Position tracking; Photodetection involving different fields of view for a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/448Array [CCD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理により道路の輝度を測定する輝度測定装置に関する。
従来、道路照明を設置する場合には、照明の照射面の輝度を測定し、当該輝度が適切であるかを確認する必要がある。道路の輝度の測定には、定点の輝度を測定するスポット輝度計を用いて、道路照明間隔内の多数(例えば、100点)の測定点における照射面輝度を測定し、各測定点での輝度に基づいてこの間隔内の平均輝度、及び、輝度分布の均斉度を測定して、これらの値が適正な値であるかを確認していた。このように、スポット輝度計を用いた場合には、測定点毎に輝度を測定する必要があり、多大な時間がかかっていた。また、多数の測定点での輝度の測定に多大な時間がかかる為、各測定点の輝度測定時の周囲環境(周囲の明るさ等)がそれぞれ異なり、平均輝度、及び、輝度分布の均斉度を高精度で測定することができなかった。そこで、測定時間の短縮を可能とするために、例えばCCDカメラ等の個体撮像素子(半導体イメージセンサ)を用いたカメラ等の画像撮影手段で輝度測定対象領域の画像を撮影し、画像処理により道路の輝度を測定する輝度測定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−148295号公報
しかしながら、カメラ等を用いて画像処理により路面輝度を測定する場合には、画像内の輝度測定対象領域の面積は、見かけ上の面積であり、実際の輝度測定対象領域の面積とは異なるため、輝度測定対象領域の道路の輝度を高精度に求めることができなかった。
本発明は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、画像処理により高精度に道路の輝度を測定することができる輝度測定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、道路の輝度を測定する輝度測定装置であって、道路照明の設置間隔の1/2の位置に画像中心を設定し、前記画像中心に対し所定の俯角で設置した、前記道路の画像を撮影する画像撮影部と、撮影対象の道路に係る情報を入力する入力部と、前記画像撮影部で撮影された処理対象となる画像中に、前記入力部から入力される少なくとも道路照明の設置間隔、車線の幅員、道路上の車線数を含む情報に基づいて前記画像中心を基準とした台形形状の測定範囲マスクを生成し、前記測定範囲マスクによって輝度測定対象領域を規定し、前記輝度測定対象領域内の輝度を当該画像に基づいて測定する輝度測定部と、を備え、前記輝度測定部は、撮影された画像の前記輝度測定対象領域を平面図相当で、所定数の格子交点を有するグリッドに切り分け、各格子交点に輝度の測定点を割り当てることを特徴とする。
また、本発明は、上記の輝度測定装置において、前記輝度測定部は、前記道路照明の設置間隔、車線の幅員、道路上の車線数に加え、前記画像撮影部の設置高さ、前記画像撮影部の設置車線、を含む情報に基づいて前記測定範囲マスクを任意の形及び大きさに形成することを特徴とする。
また、本発明は、上記の輝度測定装置において、前記輝度測定部は、前記各格子交点の輝度を当該格子交点の座標に対応づけて出力することを特徴とする。
また、本発明は、上記の輝度測定装置において、前記グリッドは、撮影対象の道路の進行方向、及び、横断方向に前記輝度測定対象領域の画像を平面図相当で等間隔に所定数に分割して構成され、前記輝度測定部は、前記グリッドの各格子交点の輝度に基づいて、前記輝度測定対象領域の平均輝度、及び、輝度均斉度を算出することを特徴とする。
また、本発明は、上記の輝度測定装置において、前記画像撮影部で撮影する画像を表示する表示部を備え、当該表示部に、前記測定範囲マスクを、前記画像撮影部で撮影する画像に重ねて表示することを特徴とする。
本発明によれば、道路の輝度を測定する輝度測定装置であって、前記道路の画像を撮影するための画像撮影部と、撮影対象の道路に係る情報を入力するための入力部と、前記入力部から入力された情報に基づいて輝度測定対象領域を規定し、前記輝度測定対象領域内の輝度を前記画像撮影部で撮影された画像に基づいて測定する輝度測定部と、を備え、前記輝度測定部は、撮影された画像の前記輝度測定対象領域を平面図相当で、所定数の格子交点を有するグリッドに切り分け、各格子交点に輝度の測定点を割り当てる。これにより、平面図相当の輝度測定対象領域に割り当てられた測定点の輝度に基づいて、輝度測定対象領域内の輝度を測定するため、半導体イメージセンサ等を用いた画像撮影部で撮影された画像の画像処理により高精度に輝度測定対象領域内の道路の輝度を測定することができる。
本発明の実施形態に係る輝度測定装置の概略構成を示すブロック図である。 輝度測定時のCCDカメラの設置状態を示す模式図である。 測定条件設定ファイルの一例を示す図である。 表示部の表示の一例を示す図である。 輝度測定対象領域、及び、輝度測定対象領域内の輝度測定点を示す図である。 輝度測定対象領域、及び、輝度測定結果の出力ファイルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
本構成に係る輝度測定装置1は、道路照明施設の照射面輝度を測定するものである。道路に設置される照明施設は、その性能を評価するために、照明施設の照射面(路面あるいは壁面)の平均輝度が適切であるか、照射面の輝度分布が最適な均斉度であるかを判定する必要がある。輝度測定装置1は、照明施設の性能を評価すべく、道路照明施設の照射面の平均輝度、及び、輝度分布の均斉度を測定するものである。
輝度測定装置1は、図1に示すように、画像撮影部の一例としてのCCDカメラ10と、入力部11と、輝度測定部12と、表示部13と、を備え、輝度測定結果14を出力する。なお、輝度測定装置1は、表示部13を省略した構成であっても良い。
CCDカメラ10は、結像した画像を輝度測定部12に入力する。なお、本発明の実施の形態においては、画像撮影部の一例として個体撮像素子(半導体イメージセンサ)にCCDを用いたCCDカメラを用い得る構成としたが、これに限らず、例えば、CMOSを個体撮像素子として用いたカメラを画像撮影部として用いる構成であっても良い。
入力部11は、CCDカメラ10、及び、CCDカメラ10で撮影する対象となる道路に関する情報を、ユーザーが入力可能に構成される。ユーザーが入力部11を介して入力したこれらの情報は、輝度測定部12に出力される。輝度測定部12は、ユーザーによって入力された情報が書き込まれる設定ファイル15を備える。輝度測定部12は、入力部11を介して新たな情報が入力されると、この入力された情報に基づいて、当該設定ファイル15を編集し、保存する。
また、輝度測定部12は、詳細については後述するが、入力部11を介して入力されたCCDカメラ10、及び、CCDカメラ10で撮影する対象となる道路に関する情報に基づいて輝度を測定する路面の領域である輝度測定対象領域Aを規定する測定範囲マスク16を生成する。
ところで、道路に照明施設を設置する際には、JISやCIE等の規格に基づいて、路面輝度が所定の条件を満たすように照明施設を設計する。一般的には、照明施設の設計時には、照明施設の設置間隔(灯具間隔)S毎に路面輝度が計算される。灯具間隔S内、つまり、輝度の計算領域内には、JISやCIE等の規格に基づいて所定数の計算ポイントが所定の位置に設定される。そして、照明施設は、計算領域内の各計算ポイントでの輝度に基づく当該計算領域内の路面の平均輝度、及び、輝度分布の均斉度が所定の条件を満たすように設計される。
道路に照明施設を設置した後には、路面輝度が実際にJISやCIE等の規格に基づく所定の条件を満たしているかを確認するために、照明施設の設置間隔S毎に輝度測定対象領域Aの路面輝度が測定される。本実施形態では、輝度測定対象領域Aは、照明施設設計時の計算領域と同様である。また、詳細については後述するが、輝度測定装置1は、照明施設の設計時の計算ポイントと同様の測定ポイント(測定点)の輝度をCCDカメラ10で撮影した画像I2から抽出することで輝度測定対象領域Aの路面輝度を正確に求めることができるように構成されている。
図2は、輝度測定装置1を用いて路面輝度を測定する際のCCDカメラ10の設置状態の一例を示す図である。図2に示すようにCCDカメラ10は、輝度測定対象領域Aの車線軸α上に設置される。輝度測定対象領域Aの灯具間隔S、CCDカメラ10から輝度測定対象領域Aの前方の灯具までの測定距離D、カメラ高さHとしたとき、CCDカメラ10は、CCDカメラ10の画像中心Cが車線軸α上のS/2の位置となり、俯角が1度となるように、所定のカメラ高さH、測定距離Dに設置される。
輝度測定対象領域Aは、灯具間隔S、幅員W、車線数Nから設定される。輝度測定装置1は、CCDカメラ10で撮影する輝度測定対象領域Aを撮影する対象の路面に応じて設定可能に構成され、設定ファイル15に入力部11を介して撮影対象路面毎に書き換えられる情報に基づいて輝度測定対象領域Aが規定される。
図3は、設定ファイル15の一例を示す図であり、設定ファイル15には、CCDカメラ10で撮影する輝度測定対象領域Aを規定するための、灯具間隔S、幅員W、車線数N、測定距離D、カメラ高さ(測定高さ)H、測定位置P、レンズ焦点距離等の情報が書き換え可能に書き込まれている。なお、測定距離D、及び、カメラ高さHは、CCDカメラ10から画像中心に対しての俯角が1度となる距離、及び、高さを予め計算により求めて、設定ファイル15に書き込むことができる。また、測定位置Pは、輝度測定対象領域A内の複数ある車線のうち、どの車線にCCDカメラ10が設置されているかを設定するものである。測定位置Pは、例えば、撮影対象に向かって左側の車線から順に1から連番の番号を割り当てて、対応する番号を入力部11に入力する構成であっても良い。
輝度測定装置1は、設定ファイル15に書き込まれた情報に基づいて、輝度測定対象領域Aに対応する測定範囲マスク16を生成する。生成された測定範囲マスク16は、図4に示すように、輝度測定装置1の表示部13に、CCDカメラ10で撮影される画像Iと重ねて表示される。ユーザーは、画像I中に表示された測定範囲マスク16が、道路線形に合うようにCCDカメラ10を調整して、測定範囲マスク16が輝度測定対象領域Aにぴたりと重なり合うように、カメラ高さHと、測定距離D、画像中心Cを合わせて、測定範囲マスク16と輝度測定対象領域Aとがぴたりと重なり合った画像である処理対象画像I2を撮影する。
この構成によれば、画像の撮影時に、撮影する対象の路面に応じた大きさ、及び、形状の測定範囲マスク16を表示部13に表示するため、当該測定範囲マスク16が輝度測定対象領域Aにぴたりと重なり合うようにCCDカメラ10を調整することができる。これにより、対象となる路面の幅員Wや車線数N等の条件に応じてCCDカメラ10で撮影される画像I中に輝度測定対象領域Aを正確に設定することができ、画像処理を用いて所定の輝度測定対象領域Aの輝度を測定する際の測定精度を向上することができる。
また、この構成によれば、測定範囲マスク16は、撮影対象に応じた大きさ、及び、形状に設定することができるため、図示は省略するが、輝度測定装置1は、路面だけではなく、壁面の輝度を測定可能に構成されている構成であっても良い。そして、設定ファイル15は、測定対象が路面であるか、或いは、壁面であるかを選択可能に構成されるとともに、測定対象が壁面である場合には、輝度測定対象領域Aを規定するための、例えば灯具の高さ等の情報が書き込み可能に構成されていても良い。
CCDカメラ10で撮影された処理対象画像I2は、輝度測定装置1の輝度測定部12で画像処理されて輝度測定対象領域Aの輝度が測定される。輝度測定部12は、図4、及び、図5に示すように、処理対象画像I2中の輝度測定対象領域Aを平面図相当で所定数の格子交点MPを有するグリッド17に切り分ける。グリッド17は、撮影対象の道路の進行方向、及び、横断方向に輝度測定対象領域Aを所定数に分割して構成され、グリッド17の各格子交点MPが、照明施設設計時の輝度の計算ポイントと同様の位置に配置されるように構成されている。
次に、輝度測定部12は、各格子交点MPにおける路面輝度を処理対象画像I2から抽出する。つまり、輝度測定部12は、各格子交点MPに輝度測定対象領域Aの平均輝度を計算するための測定点を割り当てる。これは輝度測定対象領域Aの平均輝度を、輝度測定対象領域Aの各画素の輝度の算術平均とすると、処理対象画象I2中の輝度測定対象領域A内の手前と奥側で画素数(見かけの面積)が異なるため、JISやCIE等の規格に基づいた所定の計算ポイントから求めた平均輝度と整合性が取れなくなるためである。CCDカメラ10は、撮影画像I2を所定数のピクセルで出力するため、輝度測定部12は、撮影画像I2の輝度測定対象領域Aに配置された測定範囲マスク16の、各測定点MPの位置のセルの濃淡値に基づいて、各測定点の輝度値を算出(測定)する。
この構成によれば、輝度測定部12は、処理対象画像I2中の輝度測定対象領域Aに平面図相当でJISやCIE等の規格に基づいた所定の計算ポイントと同じ位置に格子交点MPを配置する。これにより、輝度測定部12は、輝度測定対象領域Aの路面輝度を処理対象画像I2中のJISやCIE等の規格に基づいた所定の計算ポイントと同じ点の輝度を測定することができるため、正確に平均路面輝度を求めることができる。
輝度測定部12によって処理対象画像I2から抽出された各格子交点MPにおける路面輝度は、図6に示すように、格子交点MPの座標に対応づけて出力される。詳述すると、輝度測定部12は、格子交点MPの座標と、各格子交点MPにおける輝度と、をスプレッドシートに表す。また、輝度測定部12は、このスプレッドシートから、輝度測定対象領域Aの輝度の最大値、輝度の最小値、輝度の平均値、総合均斉度Uo、車線軸α上の輝度の最大値、車線軸α上の輝度の最小値、車線軸α均斉度(車線軸均斉度)Ul等を算出して、これらの結果をまとめた出力ファイルを輝度測定結果14として出力する。
この構成によれば、処理対象画像I2を一枚撮影して、輝度測定対象領域Aの路面輝度を正確に測定することができ、スポット輝度計を用いて各格子交点MPの輝度を測定するのに比べて、大幅に測定時間を短縮することができる。また、輝度測定結果14には、輝度測定対象領域Aの各格子交点MPにおける路面輝度、輝度の最大値、輝度の最小値、輝度の平均値、総合均斉度Uo、車線軸α上の輝度の最大値、車線軸α上の輝度の最小値、車線軸α均斉度Ul等が出力ファイルにまとめて表示される。これにより、ユーザーは、輝度測定結果14から、路面輝度が実際にJISやCIE等の規格に基づく所定の条件を満たしているか否か、及び、照明施設が設計値に対応しているか否かを容易に判断することができる。
なお、本実施形態に示した輝度測定結果14は、輝度測定部12がJIS Z9111、或いは、CIE30.2に定められた所定のポイントについて輝度値を求めた結果を例に示しているが、これに限らず、輝度測定部12は、例えばCIE140等他の規格に対応する所定のポイントについて輝度値を求め、当該規格に応じた輝度測定結果14を出力可能に構成されている構成であっても良い。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態によれば、道路照明の照射面輝度を測定する輝度測定装置1であって、CCDカメラ10と、撮影対象の道路に係る情報を入力する入力部11と、入力部11から入力された情報に基づいて輝度測定対象領域Aを規定し、輝度測定対象領域A内の輝度をCCDカメラ10で撮影された画像I2に基づいて測定する輝度測定部12と、を備え、輝度測定部12は、撮影された画像I2の輝度測定対象領域Aを平面図相当で、所定数の格子交点MPを有するグリッド17に切り分け、各格子交点MPに輝度の測定点を割り当てる。
この構成によれば、画像処理により輝度測定対象領域Aの輝度を測定する輝度測定装置1の処理対象となる画像I2から、画像内の見かけ上の面積ではなく、平面図相当の実際の面積に基づいて輝度を計算することができる。これにより、CCDカメラ10を用いて画像処理により高精度に輝度測定対象領域A内の路面輝度を測定することができる。
また、本発明を適用した実施形態によれば、輝度測定部12は、入力部11から入力される情報に基づいて撮影対象の路面に応じた輝度測定対象領域Aの形及び大きさに対応する測定範囲マスク16を生成し、測定範囲マスク16は、CCDカメラ10で撮影された処理対象となる画像I2中に輝度測定対象領域Aを規定する。この構成によれば、CCDカメラ10で撮影された画像I2の中に、撮影対象の路面に応じた形及び大きさの輝度測定対象領域Aを測定範囲マスク16により規定することができる。これにより、画像I2中の輝度測定対象領域Aを対象路面に応じて任意の形及び大きさに変化させることができ、輝度測定装置1は、画像処理による輝度測定を高精度に行うことができる。
また、本発明を適用した実施形態によれば、輝度測定部12は、道路照明の灯具間隔S、車線の幅員W、道路上の車線数N、CCDカメラ10の設置高さH、CCDカメラ10の設置車線(測定位置)P、を含む情報に基づいて測定範囲マスク16を任意の形及び大きさに形成する。これにより、撮影対象の路面条件、及び、撮影に用い得るCCDカメラ10の設置条件に基づいて、輝度測定対象領域Aごとに最適化した測定範囲マスク16を形成することができ、輝度測定装置1は、画像処理による輝度測定を高精度に行うことができる。
また、本発明を適用した実施形態によれば、輝度測定部12は、各格子交点MPの輝度を当該格子交点MPの座標に対応づけて出力するため、輝度測定対象領域A内に輝度が高すぎたり、低すぎたりする点がないか、また、輝度測定対象領域A内の輝度が照明施設の設計値に対応しているか否かを容易に判断することができる。
また、本発明を適用した実施形態によれば、グリッド17は、撮影対象の道路の進行方向、及び、横断方向に輝度測定対象領域Aの画像を平面図相当で等間隔に所定数に分割して構成され、輝度測定部12は、グリッド17の各格子交点MPの輝度に基づいて、輝度測定対象領域Aの平均輝度、及び、輝度均斉度を算出する。画像I2中の輝度測定対象領域Aは、路面の透視図形であり、画像I2の前方と後方とでは見かけの面積が異なるが、この構成によれば、照明施設の設計時の計算ポイントと同様の位置に輝度の測定ポイントとなる格子交点MPを輝度測定対象領域Aの画像中に割り当てることができる。これにより、路面輝度を処理対象画像I2中見かけの面積ではなく、実際の輝度測定対象領域Aの面積に応じて測定することができるため、正確に輝度測定対象領域Aの平均輝度、及び、輝度均斉度を算出することができる。
また、本発明を適用した実施形態によれば、CCDカメラ10で撮影する画像を表示する表示部13を備え、当該表示部13に、測定範囲マスク16を、CCDカメラ10で撮影する画像に重ねて表示する。これにより、ユーザーは、表示部13に表示される画像I中に表示された測定範囲マスク16が、測定対象の道路線形に合うようにCCDカメラ10を調整して、測定範囲マスク16が輝度測定対象領域Aにぴたりと重なり合うように、カメラ高さHと、測定距離D、画像中心Cを合わせて、測定範囲マスク16と輝度測定対象領域Aとがぴたりと重なり合った画像である処理対象画像I2を撮影することができる。これにより、対象となる路面条件に応じてCCDカメラ10で撮影される画像I中に輝度測定対象領域Aを正確に設定することができ、画像処理を用いて輝度測定対象領域Aの輝度を測定する際の測定精度を向上することができる。
1 輝度測定装置
I2 処理対象画像(画像)
10 CCDカメラ(画像撮影部)
11 入力部
12 輝度測定部
13 表示部
16 測定範囲マスク
17 グリッド
A 輝度測定対象領域
MP 格子交点(測定点)

Claims (5)

  1. 道路の輝度を測定する輝度測定装置であって、
    道路照明の設置間隔の1/2の位置に画像中心を設定し、前記画像中心に対し所定の俯角で設置した、前記道路の画像を撮影する画像撮影部と、
    撮影対象の道路に係る情報を入力する入力部と、
    前記画像撮影部で撮影された処理対象となる画像中に、前記入力部から入力される少なくとも道路照明の設置間隔、車線の幅員、道路上の車線数を含む情報に基づいて前記画像中心を基準とした台形形状の測定範囲マスクを生成し、前記測定範囲マスクによって輝度測定対象領域を規定し、前記輝度測定対象領域内の輝度を当該画像に基づいて測定する輝度測定部と、を備え、
    前記輝度測定部は、撮影された画像の前記輝度測定対象領域を平面図相当で、所定数の格子交点を有するグリッドに切り分け、各格子交点に輝度の測定点を割り当てる
    ことを特徴とする輝度測定装置。
  2. 前記輝度測定部は、前記道路照明の設置間隔、車線の幅員、道路上の車線数に加え、前記画像撮影部の設置高さ、前記画像撮影部の設置車線、を含む情報に基づいて前記測定範囲マスクを任意の形及び大きさに形成することを特徴とする請求項1に記載の輝度測定装置。
  3. 前記輝度測定部は、前記各格子交点の輝度を当該格子交点の座標に対応づけて出力することを特徴とする請求項1または2に記載の輝度測定装置。
  4. 前記グリッドは、撮影対象の道路の進行方向、及び、横断方向に前記輝度測定対象領域の画像を平面図相当で等間隔に所定数に分割して構成され、
    前記輝度測定部は、前記グリッドの各格子交点の輝度に基づいて、前記輝度測定対象領域の平均輝度、及び、輝度均斉度を算出することを特徴とする請求項3に記載の輝度測定装置。
  5. 前記画像撮影部で撮影する画像を表示する表示部を備え、当該表示部に、前記測定範囲マスクを、前記画像撮影部で撮影する画像に重ねて表示することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の輝度測定装置。
JP2012049088A 2012-03-06 2012-03-06 輝度測定装置 Active JP5742753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049088A JP5742753B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 輝度測定装置
PCT/JP2013/054302 WO2013133033A1 (ja) 2012-03-06 2013-02-21 輝度測定装置
US14/382,646 US20150022659A1 (en) 2012-03-06 2013-02-21 Luminance measuring apparatus
CN201380012918.1A CN104185777B (zh) 2012-03-06 2013-02-21 亮度测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049088A JP5742753B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 輝度測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013185857A JP2013185857A (ja) 2013-09-19
JP2013185857A5 JP2013185857A5 (ja) 2015-01-15
JP5742753B2 true JP5742753B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49116516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049088A Active JP5742753B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 輝度測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150022659A1 (ja)
JP (1) JP5742753B2 (ja)
CN (1) CN104185777B (ja)
WO (1) WO2013133033A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147690B2 (ja) 2019-06-04 2022-10-05 横浜ゴム株式会社 シーラント材組成物
JP7389358B2 (ja) 2020-06-19 2023-11-30 横浜ゴム株式会社 シーラント材組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105157828B (zh) * 2015-08-17 2017-10-10 上海熙视光电科技有限公司 一种汽车内饰件led灯带辉度值检测系统
KR101859627B1 (ko) 2016-08-05 2018-05-18 주식회사 로드텍 차선 재귀 반사 휘도 측정 시스템 및 방법
CN106679804B (zh) * 2016-12-09 2022-03-29 上海航空电器有限公司 一种便携式模块化亮度色度的检测方法
WO2018153791A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-30 Philips Lighting Holding B.V. Street light uniformity measurement using data collected by a camera-equipped vehicle
CN108010071B (zh) * 2017-12-01 2022-03-25 中国人民解放军后勤工程学院 一种利用3d深度测量的亮度分布测量系统及方法
CN108259775B (zh) * 2018-04-09 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种成像方法、成像装置及后视镜
US10380440B1 (en) 2018-10-23 2019-08-13 Capital One Services, Llc Method for determining correct scanning distance using augmented reality and machine learning models
EE05852B1 (et) 2019-12-19 2023-04-17 Tallinna Tehnikaülikool Pinna valguse peegeldust iseloomustavate suuruste mõõtemeetod ja seade
JP7446830B2 (ja) 2020-01-30 2024-03-11 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN113091889A (zh) * 2021-02-20 2021-07-09 周春伟 一种测量道路亮度的方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217420A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 路面輝度測定装置
JPH0240514A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 路面輝度計
JPH08237642A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Toyota Motor Corp 移動体検出装置及び移動体検出方法
US6674434B1 (en) * 1999-10-25 2004-01-06 Navigation Technologies Corp. Method and system for automatic generation of shape and curvature data for a geographic database
JP2002140696A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 撮像及び画像変換装置
JP2008276642A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Xanavi Informatics Corp 走行車線認識装置および走行車線認識方法
DE102008002026A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung, Kamera und Verfahren zur Erzeugung von Bildern der Umgebung eines Kraftfahrzeuges
CN102103015B (zh) * 2009-12-21 2012-08-29 厦门市光电子行业协会 一种led道路照明现场动态测量方法
CN101858781B (zh) * 2010-06-09 2011-12-14 天津大学 基于遥控车载平台的居住区夜间光环境检测系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147690B2 (ja) 2019-06-04 2022-10-05 横浜ゴム株式会社 シーラント材組成物
JP7389358B2 (ja) 2020-06-19 2023-11-30 横浜ゴム株式会社 シーラント材組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013185857A (ja) 2013-09-19
WO2013133033A1 (ja) 2013-09-12
CN104185777A (zh) 2014-12-03
US20150022659A1 (en) 2015-01-22
CN104185777B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742753B2 (ja) 輝度測定装置
JP6135779B2 (ja) プレノプティック・イメージング・システムのオブジェクト空間較正
JP2013185857A5 (ja)
JP6484072B2 (ja) 物体検出装置
US20180176440A1 (en) Structured-light-based exposure control method and exposure control apparatus
JP6937642B2 (ja) 表面評価方法及び表面評価装置
RU2013141224A (ru) Способ и система калибровки камеры
JP2013501264A5 (ja)
JP2012047673A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2013243128A5 (ja)
WO2012057284A1 (ja) 三次元形状測定装置、三次元形状測定方法、構造物の製造方法および構造物製造システム
JP2006078234A (ja) 砂礫測定装置及び測定方法
EP3660452B1 (en) Positioning system and positioning method
JP2018205062A (ja) 評価方法及び評価システム
CN112292577A (zh) 三维测量装置以及方法
JP2017514185A (ja) 着用型投影装置及び投影方法
KR102216999B1 (ko) 라인 스캔용 논-램버시안 표면 검사 시스템
JP2016080545A (ja) 測定装置、投影パターン
TW201346247A (zh) 缺陷修正裝置及缺陷修正方法
JP7340434B2 (ja) 配筋検査システム、配筋検査方法、及び配筋検査プログラム
JP2005310053A (ja) 不法投棄箇所検知装置、方法、およびプログラム
CN106097297A (zh) 一种摄像头遮挡范围计算方法
JP2016170113A (ja) 三次元形状測定装置
JP2007033039A (ja) 光切断法による3次元形状計測装置における光学ヘッド部のキャリブレーション方法及び装置
JP2008170282A (ja) 形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350