JP5741450B2 - 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741450B2
JP5741450B2 JP2011553875A JP2011553875A JP5741450B2 JP 5741450 B2 JP5741450 B2 JP 5741450B2 JP 2011553875 A JP2011553875 A JP 2011553875A JP 2011553875 A JP2011553875 A JP 2011553875A JP 5741450 B2 JP5741450 B2 JP 5741450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
layer
power generation
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011553875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011099538A1 (ja
Inventor
勝矢 船山
勝矢 船山
拓也 柏木
拓也 柏木
孝裕 米山
孝裕 米山
一博 村木
一博 村木
健二郎 小松
健二郎 小松
幸一 菊地
幸一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2011553875A priority Critical patent/JP5741450B2/ja
Publication of JPWO2011099538A1 publication Critical patent/JPWO2011099538A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741450B2 publication Critical patent/JP5741450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽電池モジュールと、太陽電池モジュールの製造方法とに、関する。
従来より、建築材として、“PE(ポリエチレン)シート等の心材を、アルミニウムシートで挟んだ部材”が使用されている。
そのような部材(以下、金属樹脂複合基材と表記する)上に、太陽電池を形成しておけば、様々な建築物にて太陽光発電を容易に行えることになる。そのため、“PEシートをアルミニウムシートで挟んだ部材”上に接着剤で太陽電池を貼り付けた太陽電池モジュール(例えば、特許文献1参照。)が開発されている。ただし、この太陽電池モジュール(以下、従来モジュールと表記する)は、加工時に太陽電池が金属樹脂複合基材から剥がれやすいものとなっている。また、従来モジュールは、未加工状態で使用しても、比較的に短期間のうちに、太陽電池が金属樹脂複合基材から剥がれてしまうものともなっている。
特開2002−151718号公報
そこで、本発明の課題は、金属樹脂複合基材上に太陽電池(発電素子)を形成したタイプの耐久性に優れた太陽電池モジュールと、金属樹脂複合基材上に太陽電池を形成したタイプの耐久性に優れた太陽電池モジュールを簡単に製造できる“太陽電池モジュールの製造方法”とを、提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の太陽電池モジュールは、融点が125℃以上の樹脂層を金属層で挟んだ金属樹脂複合基材と、金属樹脂複合基材上に位置する下部封止層及び/又は接着層と、下部封止層又は接着層上に位置する一対の電極に挟まれた発電層を有する発電素子とを、備える。
すなわち、本発明の太陽電池モジュールは、PEフィルム(融点=120℃)よりも融点が高い樹脂層を金属層で挟んだ金属樹脂複合基材を備えたものであるが故に、その製造時に、従来モジュールよりも高温の熱ラミネートが可能なものとなっている。そして、熱ラミネートの温度が高い方が、金属樹脂複合基材・太陽電池間の接着性が良くなるのであるから、本発明の太陽電池モジュールは、金属樹脂複合基材上に太陽電池を形成したタイプの耐久性に優れた太陽電池モジュールとなっていると言うことが出来る。
本発明の太陽電池モジュールには、発電素子上に位置する上部封止層と、上部封止層上に位置する耐候性層とを設けておくことが出来る。また、本発明の太陽電池モジュールを実現するに際して、金属樹脂複合基材・下部封止層及び/又は接着層間、下部封止層及び/又は接着層・発電素子基材間、発電素子・上部封止層間、上部封止層・耐候性層間に他層を挿入しておくことが出来る。なお、他層としては、接着剤層、下地層、波長変換機能層、UV吸収層、調色層、不燃層、緩衝層などを例示できる。
本発明の太陽電池モジュールを実現するに際しては、下部封止層上に発電素子基材が位置し、上部封止層の厚さが、30μm以上、800μm以下(より好ましくは60μm以上、600μm以下、さらに好ましくは100μm以上、400μm以下、最も好ましくは150μm以上、300μm以下)となり、かつ、発電素子基材の厚さが、上部封止層の厚さより薄くなるようにしておくことが望ましい。何故ならば、上部封止層、発電素子基材の厚さをそのようなものとしておけば、上部封止層を、『モジュール温度の変化時に生ずる,耐候性層と,上部封止層よりも下の層との間の伸縮量の差違を吸収する層』及び『衝撃吸収層』として機能させることが出来ることになるからである。
本発明の太陽電池モジュールを実現するに際しては、太陽電池モジュールを他部材(建築物の壁面等)に容易に固定できるようにするために、太陽電池モジュールの形状を、周辺部分が、受光面方向とは反対方向に折り曲げられている形状としておくことが出来る。また、太陽電池モジュールの形状を、壁の交差部等を覆う(装飾する)ことが容易な形状、すなわち、曲面形状となるように加工しておくことも出来る。
また、本発明の太陽電池モジュールの発電素子基材としては、さまざまなものを使用することが出来る。例えば、発電素子基材として、金属箔や、融点が85℃以上,350℃以下の樹脂フィルムや、金属箔と融点が85℃以上,350℃以下の樹脂フィルムとの積層体を使用することが出来る。
そして、本発明の太陽電池モジュールの製造方法では、金属樹脂複合基材と、下部封止層と、一対の電極に挟まれた発電層を有する発電素子とを含む太陽電池モジュールが、金属樹脂複合基材としての,融点が125℃以上の樹脂層を金属層で挟んだ部材と、太陽電池モジュールの他の各構成要素とを積層し、積層した構成要素群を熱ラミネートによって一体化することにより製造される。従って、この製造方法によれば、金属樹脂複合基材上に太陽電池(発電素子)を形成したタイプの耐久性に優れた太陽電池モジュールを簡単に製造できることになる。
本発明の太陽電池モジュールの製造方法を、金属樹脂複合基材と、下部封止層と、発電素子基材と、発電素子と、上部封止層と、耐候性層とを、この順に積層した太陽電池モジュールを製造するものとしておくことも出来る。
本発明によれば、金属樹脂複合基材上に太陽電池を形成したタイプの耐久性に優れた太陽電池モジュールを実現できる。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの要部断面図である。 図1Bは、実施形態に係る太陽電池モジュールの要部断面図である。 図1Cは、実施形態に係る太陽電池モジュールの要部断面図である。 図2は、実施形態に係る太陽電池モジュールの構成例を説明するための平面図である。 図3は、実施形態に係る太陽電池モジュールの加工例の説明図である。 図4は、実施形態に係る太陽電池モジュールの取り付け例の説明図である。 図5は、実施形態に係る太陽電池モジュールの他の加工例の説明図である。 図6は、本発明の第1実施例に係る太陽電池モジュールの超促進耐候性試験結果を示した図である。 図7は、第1実施例に係る太陽電池モジュールのキセノン光照射試験結果を示した図である。 図8は、第1実施例に係る太陽電池モジュールの結露凍結試験結果を示した図である。 図9は、第1実施例に係る太陽電池モジュールの高温高湿試験結果を示した図である。 図10は、本発明の第2実施例に係る太陽電池モジュールの超促進耐候性試験結果を示した図である。 図11は、第2実施例に係る太陽電池モジュールの高温高湿試験結果を示した図である。 図12は、本発明の第3〜第5実施例に係る太陽電池モジュールの太陽電池特性の評価結果を示した図である。 図13は、本発明の第6実施例に係る太陽電池モジュールの構成図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1A〜図1Cに、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール10の要部断面図を示す。
図1A〜図1Cに示してあるように、本実施形態に係る太陽電池モジュール10は、耐候性層11、上部封止層12、発電素子13、発電素子基材14、下部封止層15及び/又は接着層15b、及び、金属樹脂複合基材16が、上から、この順に積層された構成(構造)を有している。
なお、各図に示した太陽電池モジュール10の構成要素中、本発明の太陽電池モジュールに必須な構成要素は、発電素子13、下部封止層15及び/又は接着層15b、及び、金属樹脂複合基材16だけである。すなわち、本発明の太陽電池モジュールは、発電素子13、下部封止層15及び金属樹脂複合基材16のみからなる太陽電池モジュール(図1A参照)、発電素子13、下部封止層15、接着層15b及び金属樹脂複合基材16のみからなる太陽電池モジュール(図1B参照)、発電素子13、接着層15b及び金属樹脂複合基材16のみからなる太陽電池モジュール(図1C参照)等としても実現出来るものである。
〔金属樹脂複合基材16〕
太陽電池モジュール10の構成要素として使用される金属樹脂複合基材16は、融点が125℃以上の樹脂層16bが一対の金属層16aで挟まれた構成/構造を有する部材である。なお、太陽電池モジュール10は、熱ラミネートにより製造する(各構成要素を一体化する:詳細は後述)ことを想定して開発したものである。そして、樹脂層16bの融点が高い方が、熱ラミネート時の加熱温度を高くすることができるが故に、耐久性(屋外での耐環境性)に優れた太陽電池モジュールを得ることができる。そのため、樹脂層16bの融点(樹脂層16bの構成樹脂の融点)は、135℃以上であることがより好ましく、145℃以上であることがさらに好ましく、155℃以上であることが特に好ましい。また、金属樹脂複合基材16を作製しやすくするために、樹脂層16bの融点は、290℃以下であることが好ましく、250℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることが特に好ましい。
樹脂層16bの構成樹脂としては、様々なものを使用することが出来る。具体的には、樹脂層16bの構成樹脂として、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド6、ポリアミド66、これらをブレンドしたものや、これらのコーポリマーを使用できる。また、樹脂層16bの構成樹脂は、リン酸エステル化合物、塩化パラフィンなどのハロゲン化合物、酸化アンチモン、水酸化アンチモン、ホウ酸バリウム、ガラス繊維などの無機物を含むものであっても、何らかの手法により発泡させたものであっても良い。
樹脂層16bの厚さは、選択する樹脂の物性を踏まえ、トレードオフの関係にある金属樹脂複合基材16の重量と機械的強度とを考慮して決定すべきものであるが、樹脂層16bの厚さは、通常0.5mm以上であり、好ましくは1mm以上、より好ましくは1.5mm以上、最も好ましくは2mm以上である。また、樹脂層16bの厚さは、通常30mm以下、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下、最も好ましくは10mm以下である。
金属樹脂複合基材16の各金属層16aとしては、アルミニウム、ステンレス、銅、チタン、鉄、それらの合金等からなる板状部材(いわゆる金属板/箔)を使用できる。この金属層16aの厚さも、重量と機械的強度とを考慮して決定すべきものである。ただし、金属層16aの厚さは、0.1mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましく、0.3mm以上であることがさらに好ましく、0.4mm以上であることが最も好ましい。また、金属層16aの厚さは、2mm以下であることが好ましく、1.5mm以下であることがより好ましく、1mm以下であることがさらに好ましく、0.8mm以下であることが最も好ましい。
金属樹脂複合基材16は、金属層16a及び樹脂層16b以外の層(例えば、接着剤層)を両層間に含むものであっても良い。また、金属樹脂複合基材16の製造方法も特に限定されない。
〔発電素子13〕
発電素子13は、耐候性層11側から入射される太陽光に基づき発電を行う素子である。この発電素子13は、光エネルギーを電気エネルギーに変換でき、変換によって得られた電気エネルギーを外部に取り出せるものでありさえすれば良い。
従って、太陽電池モジュール10の発電素子13としては、一対の電極で、発電層(光電変換層、光吸収層)を挟んだもの、一対の電極で、発電層と他層(バッファ層等)との積層体を挟んだもの、そのようなもの(以下、セルと表記する)を、複数個、直列若しくは/かつ並列接続したものなどを用いることが出来る。
また、発電素子13の発電層としても様々なものを採用することが出来る。ただし、発電層は、薄膜単結晶シリコン、薄膜多結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、CdTe、Cu−In―(Ge)−Seなどの無機半導体材料、ブラックダイなどの有機色素材料、共役高分子/フラーレンなどの有機半導体材料等からなる層としておくことが好ましい。何故ならば、これらの材料を用いておけば、発電効率(光電変換効率)が比較的に高く、薄い(軽量な)発電素子13を実現できるからである。
なお、さらに高い発電効率を実現するために、発電層の表面又は発電素子基材14に凸凹構造を形成することなどにより、発電素子13/太陽電池モジュール10に光閉じ込め構造を導入しておくことが好ましい。
また、発電層をアモルファスシリコン層としておけば、可視域での光学吸収係数が大きく、厚さ1μm程度の薄膜でも太陽光を十分に吸収できる発電素子13を実現できる。しかも、アモルファスシリコンや微結晶シリコン、無機半導体材料、有機色素材料、有機半導体材料は、非結晶質の材料、または結晶性の低い材料であるが故に、変形にも耐性を有している。従って、発電素子13を、発電層としてアモルファスシリコン層を備えたものとしておけば、特に軽量な、変形に対しても或る程度の耐性を有する太陽電池モジュール10を実現できることになる。
発電層を無機半導体材料(化合物半導体)層としておけば、発電効率が高い発電素子13を実現することが出来る。なお、発電効率の観点からは、発電層を、S、Se、Teなどカルコゲン元素を含むカルコゲナイド系発電層としておくことが好ましく、I−III−VI2族半導体系(カルコパイライト系)発電層としておくことがより好ましく、I族元素としてCuを用いたCu−III−VI2族半導体系発電層、特に、CIS系半導体〔CuIn(Se1-yy2;0≦y≦1〕層やCIGS系半導体〔Cu(In1-xGax)(Se1-yy2;0<x<1、0≦y≦1〕層としておくことが、望ましい。
発電層として、酸化チタン層及び電解質層などからなる色素増感型発電層を採用しても、発電効率が高い発電素子13を実現することが出来る。
発電層として、有機半導体層(p型の半導体とn型の半導体を含む層)を採用することも出来る。なお、有機半導体層を構成し得るp型の半導体としては、テトラベンゾポルフィリン、テトラベンゾ銅ポルフィリン、テトラベンゾ亜鉛ポリフィリン等のプルフィリン化合物;フタロシアニン、銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン等のフタロシアニン化合物;テトラセンやペンタセンのポリアセン;セキシチオフェン等のオリゴチオフェン及びこれら化合物を骨格として含む誘導体が例示できる。さらに、有機半導体層を構成し得るp型の半導体として、ポリ(3−アルキルチオフェン)などを含むポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリトリアリルアミン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール等の高分子等も例示できる。
有機半導体層を構成し得るn型の半導体としては、フラーレン(C60、C70、C76);オクタアポフィリン;上記p型半導体のパーフルオロ体;ナフラレンテトラカルボン酸無水物、ナフラレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等の芳香族カルボン酸無水物やそのイミド化合物;及び、これら化合物を骨格として含む誘導体などを例示できる。
有機半導体層の具体的な構成例としては、p型半導体とn型半導体が層内で相分離した層(i層)を有するバルクヘテロ接合型、それぞれp型半導体を含む層(p層)とn型半導体を含む層(n層)を積層した積層型(ヘテロpn接合型)、ショットキー型およびそれらの組み合わせを、挙げることが出来る。
発電素子13の各電極は、導電性を有する任意の材料を1種又は2種以上用いて形成することが出来る。電極材料(電極の構成材料)としては、例えば、白金、金、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、銅、チタン、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ナトリウム等の金属、あるいはそれらの合金;酸化インジウムや酸化錫等の金属酸化物、あるいはその合金(ITO:酸化スズインジウム);ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の導電性高分子;そのような導電性高分子に、塩酸、硫酸、スルホン酸等の酸、FeCl3等のルイス酸、ヨウ素等のハロゲン原子、ナトリウム、カリウム等の金属原子などのドーパントを含有させたもの;金属粒子、カーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ等の導電性粒子をポリマーバインダー等のマトリクスに分散した導電性の複合材料などを例示できる。
電極材料は、正孔又は電子を捕集するのに適した材料としておくことが好ましい。なお、正孔の捕集に適した電極材料(つまり、高い仕事関数を有する材料)としては、Au、Ag、Cu、Al、ITO、IZO、ZnO2等を例示できる。また、電子の捕集に適した電極材料(つまり、低い仕事関数を有する材料)としては、Alを例示できる。
電極の形成方法にも特に制限はない。従って、電極を、真空蒸着、スパッタ等のドライプロセスにより形成することも、導電性インク等を用いたウェットプロセスにより形成することもできる。なお、導電性インクとしては、任意のもの(導電性高分子、金属粒子分散液等)を使用することができる。
発電素子13の各電極は、発電層とほぼ同サイズのものであっても、発電層よりも小さなものであっても良い。ただし、発電素子13の,受光面側(耐候性層11側)の電極を、比較的に大きなもの(その面積が、発電層面積に比して十分に小さくないもの)とする場合には、当該電極を、透明な(透光性を有する)電極、特に、発電層が効率良く電気エネルギーに変換できる波長(例えば、300〜1200nm、好ましくは500〜800nm)の光の透過率が比較的に高い(例えば、50%以上)電極、としておくべきである。なお、透明な電極材料としては、ITO、IZO(酸化インジウム−亜鉛酸化物)等の酸化物;金属薄膜などを、例示できる。
また、発電素子13の各電極の厚さ及び発電層の厚さは、必要とされる出力等に基づき、決定することが出来るが、厚すぎると電気抵抗が大きくなり、薄すぎると耐久性が低下する恐れがある。
〔発電素子基材14〕
発電素子基材14は、その一方の面上に、発電素子13が形成される部材である。従って、発電素子基材14は、機械的強度が比較的に高く、耐候性、耐熱性、耐水性等に優れ、且つ、軽量なものであることが望まれる。また、発電素子基材14は、変形に対して或る程度の耐性を有するものであることも望まれる。一方で形成される発電素子13と材料物性(例えば、線膨張係数、融点など)が著しく異なると形成後の界面で歪や剥離などが生じる恐れがある。
そのため、発電素子基材14としては、金属箔や、融点が85〜350℃の樹脂フィルム、幾つかの金属箔/樹脂フィルムの積層体を採用しておくことが好ましい。
発電素子基材14(又は、その構成要素)として使用し得る金属箔としては、アルミニウム、ステンレス、金、銀、銅、チタン、ニッケル、鉄、それらの合金からなる箔を、例示できる。
融点が85〜350℃の樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアセタール、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ABS樹脂、ACS樹脂、AES樹脂、ASA樹脂、これらの共重合体、PVDF、PVFなどのフッ素樹脂、シリコーン樹脂、セルロース、ニトリル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、アイオノマー、ポリブタジエン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、ポリビニルアルコール、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホンなどからなるフィルムを、例示できる。また、金属樹脂複合基材16の生産性の観点から、樹脂フィルムは熱可塑性樹脂製のものが好ましい。なお、発電素子基材14として使用する樹脂フィルムは、上記のような樹脂中に、酸化アンチモン、水酸化アンチモン、ホウ酸バリウム、ガラス繊維などの無機物、有機繊維、炭素繊維等を分散させたフィルムであってもよい。
発電素子基材14(又は、その構成要素)として使用する樹脂フィルムの融点が85℃以上であることが好ましい理由は、融点が過度に低いと、太陽電池モジュール10の通常の使用環境下で発電素子基材14が変形し、発電素子13にダメージを与える恐れがあるからである。また、樹脂フィルムの融点が350℃以下であることが好ましい理由は、融点が過度に高いと、発電素子13との界面に温度変化などによる歪を生ずる結果として、発電素子13が発電素子基材14から剥離する恐れがあるからである。
従って、発電素子基材14(又は、その構成要素)として使用する樹脂フィルムの融点は、100℃以上であることがより好ましく、120℃以上であることがさらに好ましく、150℃以上であることが特に好ましく、180℃以上であることが最も好ましい。また、樹脂フィルムの融点は、300℃以下であることがより好ましく、280℃以下であることがさらに好ましく、250℃以下であることが特に好ましい。
また、発電素子基材14として、上部封止層12(詳細は後述)よりも薄いものを採用しておくと、太陽電池モジュール10を曲げた場合に、上部封止層12等に亀裂が生じ易くなることが各種実験結果から分かっている。そのため、発電素子基材14の厚さは、上部封止層12の厚さよりも薄いことが好ましく、上部封止層12の厚さの0.83(=1/1.2)倍以下であることがより好ましい。また、発電素子基材14の厚さは、上部封止層12の厚さの0.67(=1/1.5)倍以下であることがさらに好ましく、その厚さが、上部封止層12の厚さの0.5倍以下であることが特に好ましい。
〔上部封止層12、下部封止層15〕
上部封止層12及び下部封止層15は、発電素子13を封止することや、その上下の層間を接着すること等を目的として、太陽電池モジュール10に設けられている層である。ただし、各封止層12、15は、機械的強度、耐侯性、ガスバリア性などの向上にも寄与している。また、少なくとも、受光面側に位置する上部封止層12は、可視光を透過させる、耐熱性の高いものであることが好ましい。この上部封止層12に他の光学的機能、若しくは機械的機能を付加することも可能である。具体的な光学的機能としては、光閉じ込め機能、波長変換機能などが挙げられ、機械的機能としてはクッション機能などが挙げられる。
各封止層12、15の材料は、上記事項を考慮して選ぶべきものである。また、各封止層12、15の材料の種類や厚さは同じであっても、異なっていてもよい。各封止層12、15の材料の具体例としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂、ポリオレフィン系樹脂、AS(アクリロニトリル−スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリメタクリル系樹脂、クロロプレン系樹脂、(水添)エポキシ樹脂、各種ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド−イミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース系樹脂、シリコン系樹脂、ポリカーボネート樹脂などを挙げられる。
中でも、好ましいものとしてはエチレン系共重合体樹脂が挙げられ、より好ましいものとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂またはエチレンと他のオレフィンとの共重合体からなるポリオレフィン系樹脂(プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体等)が挙げられる。
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂組成物は、通常、耐候性の向上のために架橋剤を配合して架橋構造を構成させ、EVA樹脂とする。架橋剤としては、一般に100℃以上でラジカルを発生する有機過酸化物が用いられる。例えば、2,5−ジメチルヘキサン;2,5−ジハイドロパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン;3−ジ−t−ブチルパーオキサイド等が挙げられる。有機過酸化物の配合量は、EVA樹脂100重量部に対して通常1〜5重量部である。また、EVA樹脂組成物に架橋助剤を含有させてもよい。
EVA樹脂組成物には、接着力向上の目的でシランカップリング剤を含有させたり、安定性を向上させる目的でハイドロキノン等を含有させたりしてもよい。
プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体としては、通常、プロピレン系重合体と軟質プロピレン系共重合体を適切な組成で配合した熱可塑性樹脂組成物が用いられる。
各封止層12、15は、上記した材料を2種以上含むものであっても、2種以上の異種材料層の積層体であってもよい。また、各封止層12、15の厚みは、特に限定されないが、モジュール温度変化における隣接する層の追随性の観点から、上部封止層12の厚さは、30μm以上であることが好ましく、60μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましい。また、上部封止層12が薄すぎると耐衝撃性が損なわれる危険性がある。そのため、上部封止層12の厚さは、800μm以下であることが好ましく、600μm以下であることがより好ましくは、400μm以下であることがさらに好ましい。
下部封止層15の厚さは、特に限定されないが、発電素子13との絶縁を保つことが重要である。そのため、下部封止層15の厚さは、10μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましい。また、下部封止層15の厚さは、3mm以下であることが好ましく、1m以下であることがより好ましくは、500μm以下であることがさらに好ましい。
ただし、上部封止層12としては、その厚さが、発電素子基材14の厚さの1倍以上、好ましくは、1.2倍以上、より好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上となっているものを使用しておくことが望ましい。何故ならば、既に説明したように、上部封止層12が、発電素子基材14より薄い場合、曲げ加工時に上部封止層12に亀裂が生じ易くなる(上部封止層12が発電素子基材14の曲げに追随し難くなる)からである。
〔接着層15b〕
接着層15bは、金属層16aと下部封止層15又は発電素子基材14とを接着するための樹脂層である。この接着層15bの構成材料(接着層15b形成用の樹脂)は、非接着面と接着しやすいものであれば、どのような種類の樹脂(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂など)であっても良い。具体的には、接着層15bの構成材料として、ビニル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ニトリルゴム系樹脂、ブタジエンゴム系樹脂、クロロプレンゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、またはこれらの2種以上の混合物、共重合体などを使用できる。なお、生産性を向上させるという観点からは、接着層15bの構成材料として、オレフィン系樹脂、ニトリルゴム系樹脂、ブタジエンゴム系樹脂、クロロプレンゴム系樹脂、シリコーン系樹脂などの熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いておくことが好ましい。また、接着の耐久性を向上させるという観点からは、接着層15bの構成材料として、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、酢酸ビニル樹脂などの熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂を用いておくことが好ましい。
接着層15bの膜厚が過度に薄いと接着性が著しく低下する恐れがある。そのため、接着層15bの膜厚は、0.05μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましく、0.5μm以上であることがさらに好ましく、1μm以上であることが最も好ましい。また、接着層15bの膜厚が過度に厚いと、温度変化により接着層15bが膨張/収縮した場合に接着性が低下する恐れがある。そのため、接着層15bの膜厚は、5mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましく、0.5mm以下であることがさらに好ましく、0.1mm以下であることが最も好ましい。
接着層15bは、ラミネート前の部材の被接着面、すなわち、発電素子基材14(図1C参照)の下面、下部封止層15(図1B参照)の下面、又は、金属樹脂複合基材16(図1B、図1C参照)の上面に形成する。接着層15bの或る部材への形成時に接着層15b及び当該部材を加熱しても良い。また、接着層15bとして光硬化性樹脂を用いた場合には、ラミネート後に光照射することでにより、接着層15bの接着性を向上させることができる。
〔耐候性層11〕
耐候性層11は、太陽電池モジュール10に、機械的強度、耐侯性、耐スクラッチ性、耐薬品性、ガスバリア性などを付与するための層である。この耐候性層11は、発電素子13の光吸収を妨げないもの、すなわち、可視光を透過させるものであることが好ましい。より具体的には、耐候性層11は、波長360〜830nmの光の透過率が65%以上のものであることが好ましく、80%以上のものであることがより好ましく、90%以上のものであることが最も好ましい。
また、太陽電池モジュール10は、太陽光により熱せられるものであるため、耐候性層11は、耐熱性を有することが好ましい。従って、耐候性層11の構成材料は、融点が、100℃以上の材料であることが好ましく、150℃以上の材料であることがより好ましい。また、耐候性層11の構成材料は、融点が、320℃以下の材料であることが好ましく、250℃以下の材料であることがより好ましい。
耐候性層11の構成材料は、上記事項を考慮して選ぶことができる。例えば、ポリプロピレン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、AS(アクリロニトリル−スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、PFA、FEP、PCTFE,ETFE、ECTFE,PVDF、PVFなどのフッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリル系樹脂、(水添)エポキシ樹脂、各種ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド−イミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース系樹脂、シリコン系樹脂、ポリカーボネート樹脂などを、耐候性層11の構成材料とすることが出来る。
なお、耐候性層11も、封止層12、15と同様に、上記した材料を2種以上含むものであっても、2種以上の異種材料層の積層体であっても良い。
耐候性層11の厚さは特に規定されないが、厚さを厚くすることで耐候性や機械的強度が高まる傾向にあり、薄くすることで柔軟性が高まる傾向にある。そのため、耐候性層11の厚さは、通常10μm以上、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上である。また、耐候性層11の厚さは、通常200μm以下、好ましくは180μm以下、より好ましくは150μm以下である。
金属層16aと発電素子基材14との間の間隔が、10μm以上であれば、発電素子13・金属層16a間の絶縁を保つことができる。そのため、金属層16a・発電素子基材14間の間隔は、10μm以上であることが好ましく、150μm以上であることがより好ましく、300μm以上であることが特に好ましい。なお、太陽電池モジュールが大型(例えば、1m2以上)である場合、場所による膜厚のバラツキが出やすくなる。そのため、太陽電池モジュールが大型である場合には、金属層16a・発電素子基材14間の間隔を広めにしておくことが好ましい。
金属層16a・発電素子基材14間の間隔を過度に広くしておくと、太陽電池モジュールの製造コストが上昇してしまうことになる。そのため、金属層16a・発電素子基材14間の間隔は、800μm以下であることが好ましく、700μm以下であることが特に好ましい。
〔太陽電池モジュール10の全体構成及び製造方法〕
既に説明したように、太陽電池モジュール10は、熱ラミネートにより製造することを想定して開発したものである。そして、太陽電池モジュール10は、各構成要素(耐候性層11、上部封止層12、発電素子13、発電素子基材14、下部封止層15及び/又は接着層15b、及び、金属樹脂複合基材16)を個別に用意し、それらを熱ラミネートにより一体化することによっても製造できるものとなっている。ただし、発電素子13と発電素子基材14とを別々に用意するようにしたのでは、太陽電池モジュール10の製造を困難にするだけである。そのため、太陽電池モジュール10の各構成要素を熱ラミネートによって一体化する前に、発電素子基材14上に発電素子13を製造しておくことが望ましい。
なお、熱ラミネートの温度は、100℃以上であることが好ましく、110℃以上であることがより好ましく、120℃以上であることが特に好ましい。また、熱ラミネートの温度は、180℃以下であることが好ましく、170℃以下であることがより好ましい。また、太陽電池モジュール10を製造するための熱ラミネートは、加熱のみを行うものであっても良い。ただし、熱ラミネートを、加圧下及び/又は真空下で行うようにしておいた方が、各層間がより強固に接着した太陽電池モジュール10を得ることが出来る。
また、図1に示した太陽電池モジュール10は、上部封止層12・発電素子13間、発電素子基材14・下部封止層15及び/又は接着層15b間に他層を含まないものであるが、上部封止層12・発電素子13間、発電素子基材14・下部封止層15又は接着層15b間に、接着性、不燃性、発電効率向上に寄与する光学的機能性や熱的機能性をさらに高めるための樹脂層等を挿入しておくことも出来る。
また、太陽電池モジュール10は、様々な形で使用できるものである。ただし、金属樹脂複合基材16が用いられていることから明らかなように、太陽電池モジュール10は、建築物等の外装材として、特に使用しやすいものとなっている。
そして、外装材として太陽電池モジュール10を使用する場合には、美観の観点から、金属樹脂複合基材16(金属層16a)が見えるようにしておいた方が良い。そのため、太陽電池モジュール10は、図2に模式的に示してあるように、発電素子基材14及び発電素子13が、他の各構成要素よりも明らかに小サイズのもの(金属樹脂複合基材16の,発電素子13により覆われていない部分の面積が比較的に大きなもの)として製造しておくことが好ましい。
なお、太陽電池モジュール10を、図2に示してあるような形状のものとして製造する場合、発電素子13から電力を取り出すための取り出し電極(リード線)を、発電素子13から太陽電池モジュール10の端方向に伸びた形状のものとしておくことも、発電素子13(通常、発電素子13の端部)から太陽電池モジュール10の裏面(金属樹脂複合基材16の下部封止層15側ではない方の面)に抜ける形状のものとしておくことも出来る。
また、同一サイズの金属樹脂複合基材16、下部封止層15及び/又は接着層15b、上部封止層12及び耐候性層11と、より小サイズの発電素子基材14及び発電素子13とから、発電素子基材14及び発電素子13がほぼ中央に位置している太陽電池モジュール10を製造した後、当該太陽電池モジュール10を、図3に示した形状のものに加工することも出来る。すなわち、小さな発電素子基材14及び発電素子13を設けた太陽電池モジュール10を、各端部が、受光面方向とは反対方向に折り曲げられており、折り曲げられている部分に、幾つかのモジュール固定用孔19が設けられている形状のものに加工することも出来る。
そして、太陽電池モジュール10を、そのような形状を有するものに加工しておけば、図4に模式的に示したように、Z字状(クランク状)のアングル30等により太陽電池モジュール10を、目的とする箇所に設置できることになる。
なお、太陽電池モジュール10を、図3に示したような形状のものに加工する場合、耐候性層11、上部封止層12、下部封止層15の膜厚の合計が、100μm以上であることが好ましく、150μm以上であることがより好ましく、300μm以上であることがさらに好ましく、500μm以上であることが特に好ましい。上記合計が大きな方が折り曲げに対する耐久性(耐性)が高くなるが、上記合計を100μm以上としておけば、太陽電池モジュール10に実用上十分なレベルの耐久性を付与できるからである。
また、太陽電池モジュール10の端部の加工の有無に拘わらず、太陽電池モジュール10の耐候性層11、上部封止層12、下部封止層15の膜厚の合計は、3000μm以下であることが好ましく、2000μm以下であることがより好ましい。そのようにしておけば、太陽電池モジュール10の製造コストが無駄に上昇してしまうことを防止できるためである。
また、太陽電池モジュール10を、図5に示したような曲面形状のもの、つまり、壁の交差部等を覆える(装飾できる)形状のもの、に加工しておくことも出来る。
なお、太陽電池モジュール10の加工後の曲面形状は、S字状であってもよい。また、太陽電池モジュール10をどのような曲面に加工するかは、太陽電池モジュール10を設置する建築物の形状から決定すべきことであるが、太陽電池モジュール10を曲率半径が過度に小さな曲面に加工した場合、太陽電池の特性に悪影響を及ぼす恐れがある。そのため、曲面へ加工した後の太陽電池モジュール10の曲率半径は、300mm以上であることが好ましく、500mm以上であることがより好ましくは、800mm以上であることが特に好ましい。
太陽電池モジュール10の上記のような形状(図3,図5)への加工は、周知の工作機械/工具(切断機、ロールベンダ、ロール成型器、プレスブレーキ、ドリル等)を用いて行うことが出来る。また、太陽電池モジュール10を上記のような形状に加工する場合、取り出し電極は、発電素子13から太陽電池モジュール10の裏面に抜ける形状のものとしておくことが好ましい。何故ならば、取り出し電極を、発電素子13から太陽電池モジュール10の端方向に伸びた形状のものとしておいた場合、端部の曲げ加工時に、取り出し電極が断線してしまう可能性や、取り出し電極を介して発電素子13に加わる力により発電素子13が損傷してしまう可能性があるからである。
以下、実施例、比較例により本発明をさらに具体的に説明する。
《第1実施例、第1比較例及び第2比較例》
〔1〕第1実施例、第1、第2比較例に係る太陽電池モジュールの構成及び製造手順
・第1実施例
本発明の第1実施例に係る太陽電池モジュールは、図1Aに示した構成を有するものであり、以下の手順で製造されたものとなっている。なお、本明細書において、第n実施例/比較例(n=1,2…)に係る太陽電池モジュールとは、1つの太陽電池モジュールのことではなく、同材料を用いて同手順で製造した太陽電池モジュール群のことである。
第1実施例に係る太陽電池モジュールの製造時には、まず、発電素子基材14としての,50μm厚のPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム上に、アルミニウム(裏面電極)とアモルファスシリコン層(発電層)と透明電極とを形成することによって、その一方の面上に発電素子13が形成されている発電素子基材14を作製した。
また、樹脂層16bとしての厚さ3.0mmのポリプロプレン樹脂(融点165℃)フィルムを、金属層16aとしての厚さ0.5mmのアルミ板で挟んだ部材を用意(作製)し、用意した部材を熱ラミネートにより一体化することにより、そのサイズが、発電素子基材14よりも大きな金属樹脂複合基材16を作製した。
次いで、そのようにして作製した各部材と、耐候性層11としての100μm厚のETFEフィルム(AGC製100HK−DCS)、上部封止層12としての300μm厚のEVAフィルム(Hangzhou First PV Materials社製F806)、下部封止層15としての300μm厚のEVAフィルム(同上)とを、図1Aに示した順(及び向き)に積層した上で、150℃での熱ラミネート(真空5分、加圧5分、保持10分)を行うことにより、第1実施例に係る太陽電池モジュールを製造した。
第1実施例に係る太陽電池モジュールとしては、発電素子基材14のサイズが、およそ95mm×150mmのものと、およそ52mm×150mmのものとを製造している。
なお、上記手順で製造した第1実施例に係る太陽電池モジュール及び後述する各太陽電池モジュールは、いずれも、取り出し電極として、三光金属株式会社製のリード線(Cu−O−100−4−R)を使用したものである。また、各太陽電池モジュールは、電力の取り出しが太陽電池モジュールの裏面側から行えるように、取り出し電極を配置したものともなっている。
・第1比較例
第1比較例に係る太陽電池モジュールは、樹脂層16bとして、厚さ3.0mmのポリエチレン樹脂(融点110℃)フィルムが用いられていることのみが、上記した第1実施例に係る太陽電池モジュールと異なる太陽電池モジュールである。
・第2比較例
第2比較例に係る太陽電池モジュールは、熱ラミネートを120℃で行ったことのみが、上記した第1比較例に係る太陽電池モジュール(熱ラミネート温度:150℃)と異なる太陽電池モジュールである。
〔2〕第1実施例、第1、第2比較例に係る太陽電池モジュールの評価結果
樹脂層16bとして、厚さ3.0mmのポリエチレン樹脂フィルムを用い(金属樹脂複合基材16として、厚さ3.0mmのポリエチレン樹脂フィルムを厚さ0.5mmのアルミ板で挟んだ部材を用い)、150℃の熱ラミネートを行って製造した第1比較例に係る太陽電池モジュールは、アルミ板(金属層16a)間からポリエチレン樹脂が溶出したもの(つまり、製品となり得ないもの)となっていた。ポリエチレン樹脂の溶出により、厚みが局所的に変化し、外観も著しく悪く、さらにモジュール厚みの均一性も著しく損なわれていることから、モジュール周辺部分を折り曲げたり、曲面形状への加工が困難であった。
第1実施例、第2比較例に係る太陽電池モジュールは、外観上は問題がないものであった。ただし、各太陽電池モジュールの下部封止層15と金属層16a間の接着強度を、JIS K6854−2に準拠した180度剥離試験により測定した所、第1実施例に係る太陽電池モジュールの接着強度が53N/25mmであるのに対し、第2比較例に係る太陽電池モジュールの接着強度が16N/25mmしかないことが分かった。
また、第1実施例に係る太陽電池モジュールについては、図6〜図9に示した試験結果も得られている。なお、これらの図及び後述する図10、11において、“ACM”とは、金属樹脂複合基材16のことである。また、図7、図8に示してある太陽電池特性(短絡電流、開放電圧、最大出力、フィルファクターFF)中の短絡電流、開放電圧、最大出力が、図6、図9における各値と大きく異なっているのは、発電素子基材14のサイズが異なる太陽電池モジュールを各試験に用いたためである。
図6〜図9に示した試験結果のうち、図6に示した試験結果は、第1実施例に係る太陽電池モジュールの太陽電池特性を、
岩崎電気株式会社製メタルハライドランプ方式耐候性試験機で24時間光照射(放射照度:1000W/m2)することにより初期光安定化させた後(以下、単に、“初期光安定化させた後”と表記する)と、
ダイプラウィンテス社製超促進耐候性試験機(メタルハライドランプ方式、フィルタ:KF−1フィルタ、試料面放射強度:750W/m2、ブラックパネル温度:63℃、相対湿度:50%RH、水噴霧サイクル:118分照射後2分照射および水噴射)で288時間処理した後(“288時間”)と、
同試験機で600時間処理した後とに
ソーラシミュレータにて測定(評価)した結果である。
図7に示した試験結果は、第1実施例に係る太陽電池モジュールの太陽電池特性を、
初期光安定化させた後と、
スガ試験機社製キセノンフェードメーター(キセノンランプ方式、放射照度:320W/m2、ブラックパネル温度:63℃、相対湿度:50%RH)にて200時間キセノン光を照射した後と、
同装置にて500時間キセノン光を照射した後とに
ソーラシミュレータにて測定した結果である。
図8に示した試験結果は、第1実施例に係る太陽電池モジュールの太陽電池特性を、
初期光安定化させた後と、
“85℃、85%→−20℃、1サイクル6時間”のサイクルを10回繰り返す結露凍結試験後と、
同サイクルを100回繰り返す結露凍結試験後とに、
ソーラシミュレータにて測定した結果である。
図9に示した試験結果は、第1実施例に係る太陽電池モジュールの太陽電池特性を、
初期光安定化させた後と、
高温高湿環境下(85℃、85%)に200時間放置した後と、
高温高湿環境下(85℃、85%)に400時間放置した後と、
高温高湿環境下(85℃、85%)に1000時間放置した後とに
ソーラシミュレータにて測定した結果である。
このように、第1実施例に係る太陽電池モジュールが、極めて耐候性が高いもの(長時間の耐候性/光照射/結露凍結/高温高湿試験を行っても殆ど太陽電池特性が変化しないもの)となっていることも確認できている。
従って、第1実施例に係る太陽電池モジュールに採用されている構成(つまり、本発明の太陽電池モジュールの構成)は、金属樹脂複合基材上に太陽電池を形成したタイプの,耐久性が優れた太陽電池モジュールを実現できるものとなっていると言うことが出来る。
《第2実施例》
第2実施例に係る太陽電池モジュールは、上記した第1実施例に係る太陽電池モジュールと基本的には同手順で製造したものである。ただし、第2実施例に係る太陽電池モジュールは、上部封止層12、下部封止層15として、いずれも、400μm厚のEVAフィルム(三井化学ファブロ製ソーラエバ:SC52B)を採用し、熱ラミネート条件を『150℃、真空5分、加圧5分、保持25分』に変えて製造したものとなっている。
要するに、第2実施例に係る太陽電池モジュールは、上部封止層12、下部封止層15を第1実施例に係る太陽電池モジュールよりも厚くした上で、第1実施例に係る太陽電池モジュールよりも過酷な(高温状態での保持時間が長い)熱ラミネートを行うことにより製造したものとなっている。
この第2実施例に係る太陽電池モジュールも、外観上、問題のないモジュールであると共に、図10及び図11に示したように、極めて耐候性が高いものとなっていた。なお、第2実施例に係る太陽電池モジュールの下部封止層15・金属層16a間の接着強度を、上記手順/方法で測定した所、50N/25mmであった。
《第3〜第5実施例》
本発明の第3実施例に係る太陽電池モジュールは、上記した第1実施例に係る太陽電池モジュールを大型化したものである。より具体的には、第3実施例に係る太陽電池モジュールは、発電素子基材14及び発電素子13のサイズを750mm×900mmとし、発電素子13を750×900セルからなるものとし、金属樹脂複合基材16のサイズを937mm×1405mmとしたものとなっている。
本発明の第4実施例に係る太陽電池モジュールは、第3実施例に係る太陽電池モジュールの各端部(端から50mmの部分)を受光面方向とは反対方向に折り曲げたもの(図3参照)である。
本発明の第5実施例に係る太陽電池モジュールは、第3実施例に係る太陽電池モジュールを、3本ロールにより、曲率半径1000mmの曲面形状(図4参照)に加工したものである。
第3〜第5実施例に係る太陽電池モジュールについての,太陽電池特性の評価結果を図12に示す。この評価結果から明らかなように、第3実施例に係る太陽電池モジュールの構成は、太陽電池特性が劣化しない形で、端部の曲げ加工や、全体の曲面化加工が行えるものとなっている。
《第6実施例》
図13に、本発明の第6実施例に係る太陽電池モジュール20の構成を示す。
この図13と図1とを比較すれば明らかなように、第6実施例に係る太陽電池モジュール20は、太陽電池モジュール10における『発電素子13と発電素子基材14とからなる部分』を、『PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム21、EVAフィルム22、発電素子13、発電素子基材14、EVAフィルム22及びPETフィルム21を、この順に積層した樹脂サンド発電素子23』に置き換えたものである。
より具体的には、この太陽電池モジュール20は、以下の手順で製造されたものとなっている。
まず、100μm厚のPETフィルム21、300μm厚のEVAフィルム22(Hangzhou First PV Material社製F806)、発電素子13が形成されている発電素子基材14、300μm厚のEVAフィルム22(同上)及び100μm厚のPETフィルム21を、この順に積層した上で、150℃の熱ラミネートを行うことにより、樹脂サンド発電素子23を作製した。
次いで、耐候性層11として厚さ100μmのETFEフィルム(AGC製100HK−DCS)、上部封止層12として厚さ300μmのEVAフィルム(Hangzhou First PV Material社製F806)、作製した樹脂サンド発電素子23、下部封止層15としての厚さ300μmのEVAフィルム(Hangzhou First PV Material社製F806)、金属樹脂複合基材16(アルポリック社製:200mm×200mm)を積層し、150℃で熱ラミネート(真空5分、加圧5分、保持10分)することによって太陽電池モジュール20を製造した。
そして、製造した太陽電池モジュール20の機械的強度や太陽電池特性の評価を行った所、太陽電池モジュール20が、太陽電池モジュール10と同程度の太陽電池特性を有し、太陽電池モジュール10よりも機械的強度が高いものとなっていることが分かった。換言すれば、上部封止層12と下部封止層15との間に設けるものを、発電素子13及び発電素子基材14のみとしなくても良いことが確認できた。
本発明の太陽電池モジュールは、外壁用、外装バックパネル用、屋根用等の建材や、自動車、インテリア、鉄道、船舶、飛行機、宇宙機、家電、携帯電話、玩具の構成要素として、利用できる。また、本発明の太陽電池モジュールの製造方法は、太陽電池モジュールの製造に利用できる。
10,20 太陽電池モジュール
11 耐候性層
12 上部封止層
13 発電素子
14 発電素子基材
15 下部封止層
15b 接着層
16 金属樹脂複合基材
16a 金属層
16b 樹脂層
19 モジュール固定用孔
23 樹脂サンド発電素子
30 アングル

Claims (8)

  1. 融点が125℃以上の樹脂層を、厚さが、0.1mm以上、2mm以下の金属層で挟んだ金属樹脂複合基材と、
    前記金属樹脂複合基材上に位置する下部封止層及び/又は接着層と、
    前記下部封止層又は前記接着層上に位置する一対の電極に挟まれた発電層を有する発電素子と
    を備える
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記発電素子上に位置する上部封止層と、
    前記上部封止層上に位置する耐候性層と
    を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記下部封止層上に位置する発電素子基材をさらに備え、
    前記上部封止層の厚さが、30μm以上、800μm以下であり、
    前記発電素子基材の厚さが、前記上部封止層の厚さより薄い
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 周辺部分が、受光面方向とは反対方向に折り曲げられている形状を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記発電素子基材が、金属箔、融点が85℃以上,350℃以下の樹脂フィルム、又は、金属箔と融点が85℃以上,350℃以下の樹脂フィルムとの積層体である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 曲面形状を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 金属樹脂複合基材と、下部封止層と、一対の電極に挟まれた発電層を有する発電素子と
    を含む太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記金属樹脂複合基材としての,融点が125℃以上の樹脂層を、厚さが、0.1mm以上、2mm以下の金属層で挟んだ部材と、前記太陽電池モジュールの他の各構成要素とを積層し、
    積層した構成要素群を熱ラミネートによって一体化することにより前記太陽電池モジュールを製造する
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 前記金属樹脂複合基材と、前記下部封止層と、発電素子基材と、前記発電素子と、上部封止層と、耐候性層とを、この順に積層した太陽電池モジュールを製造する
    ことを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュールの製造方法。

JP2011553875A 2010-02-12 2011-02-10 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Active JP5741450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011553875A JP5741450B2 (ja) 2010-02-12 2011-02-10 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029193 2010-02-12
JP2010029193 2010-02-12
PCT/JP2011/052807 WO2011099538A1 (ja) 2010-02-12 2011-02-10 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2011553875A JP5741450B2 (ja) 2010-02-12 2011-02-10 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011099538A1 JPWO2011099538A1 (ja) 2013-06-13
JP5741450B2 true JP5741450B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44367808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553875A Active JP5741450B2 (ja) 2010-02-12 2011-02-10 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120305080A1 (ja)
EP (1) EP2535946A4 (ja)
JP (1) JP5741450B2 (ja)
CN (1) CN102763228A (ja)
TW (1) TW201208097A (ja)
WO (1) WO2011099538A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128861A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止用シートセット
JP2013224537A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Taisei Corp 太陽電池付き建築板
US9957037B2 (en) 2013-07-10 2018-05-01 X Development Llc High altitude aircraft with integrated solar cells, and associated systems and methods
JP2015023070A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 三菱化学株式会社 太陽電池モジュール、車両用部材、車両
FR3016734B1 (fr) * 2014-01-21 2017-09-01 Alain Janet Film souple photovoltaique a haut rendement, procede d'obtention et utilisation
JPWO2015118912A1 (ja) * 2014-02-07 2017-03-23 三井化学株式会社 金属/ゴム複合構造体
JP2015192068A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱化学株式会社 太陽電池モジュール及び車両用部材
CN106025088B (zh) * 2016-06-06 2019-07-23 汉能联创移动能源投资有限公司 一种柔性太阳能发电装置的封装方法
KR20180017894A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 엘지전자 주식회사 태양광 발전 모듈

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322687A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Keiwa Inc 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1099513C (zh) * 1994-11-02 2003-01-22 三菱化学株式会社 房屋壁板
JP2002151718A (ja) 2000-11-13 2002-05-24 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 光発電機能を有するアルミ複合板
US7271333B2 (en) * 2001-07-20 2007-09-18 Ascent Solar Technologies, Inc. Apparatus and method of production of thin film photovoltaic modules
US20050224108A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Cheung Osbert H Enhanced photovoltaic module
EP1732140A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-13 Alcan Technology & Management Ltd. Flexibles Substrat mit Photovoltaik-Zellen und daraus hergestelltes Modul
US20080289681A1 (en) * 2007-02-27 2008-11-27 Adriani Paul M Structures for low cost, reliable solar modules
US8471141B2 (en) * 2007-05-07 2013-06-25 Nanosolar, Inc Structures for low cost, reliable solar roofing
DE102009026149A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-27 Eppsteinfoils Gmbh & Co.Kg Verbundsystem für Photovoltaik-Module

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322687A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Keiwa Inc 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN102763228A (zh) 2012-10-31
US20120305080A1 (en) 2012-12-06
JPWO2011099538A1 (ja) 2013-06-13
TW201208097A (en) 2012-02-16
EP2535946A1 (en) 2012-12-19
WO2011099538A1 (ja) 2011-08-18
EP2535946A4 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741450B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP4663664B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20180331244A1 (en) Small gauge wire solar cell interconnect
WO2011158777A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2015057811A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013229576A (ja) 太陽電池モジュール及び車輌用部材
JP2015082611A (ja) 太陽電池一体型融雪シート、及び太陽電池一体型融雪シートの設置方法
JP5974580B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5741451B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2016186156A (ja) 太陽電池一体型壁材
WO2014003187A1 (ja) 有機薄膜太陽電池モジュール
JP2016058606A (ja) 太陽電池モジュール
JP2015194072A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2015154049A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2015176917A (ja) 太陽電池モジュール及び車両用部材
JP6458591B2 (ja) 太陽電池装置
JP2015154050A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2012099613A (ja) 太陽電池モジュール
JP2015185680A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016047003A (ja) 太陽電池モジュール
JP2015090935A (ja) 薄膜太陽電池モジュール及び薄膜太陽電池アレイ
JP2015185784A (ja) 太陽電池モジュール
JP2014003161A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012216803A (ja) 太陽電池モジュール
JP2014042015A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350