JP5740395B2 - 情報表示装置、情報表示装置の制御方法 - Google Patents

情報表示装置、情報表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5740395B2
JP5740395B2 JP2012510687A JP2012510687A JP5740395B2 JP 5740395 B2 JP5740395 B2 JP 5740395B2 JP 2012510687 A JP2012510687 A JP 2012510687A JP 2012510687 A JP2012510687 A JP 2012510687A JP 5740395 B2 JP5740395 B2 JP 5740395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
display
unit
drive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012510687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011129400A1 (ja
Inventor
二瓶 則夫
則夫 二瓶
横尾 彰彦
彰彦 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2012510687A priority Critical patent/JP5740395B2/ja
Publication of JPWO2011129400A1 publication Critical patent/JPWO2011129400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740395B2 publication Critical patent/JP5740395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0278Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、情報を表示するディスプレイ部と、ディスプレイ部を駆動する駆動回路部とが着脱可能に構成された情報表示装置、及びこの情報表示装置の制御方法に関する。
従来、液晶表示装置(LCD)に変わる情報表示装置として、帯電粒子気体中移動方式(電子粉流体(登録商標)方式)、帯電粒子液体中移動方式(電気泳動方式)、エレクトロクロミック方式、サーマル方式、2色粒子回転方式などの技術を用いた情報表示装置が提案されている。これらの情報表示装置のなかでも帯電粒子気体中移動方式を用いた情報表示装置では、電源をオフにしてもディスプレイ部の表示領域に表示させた情報が保持される表示メモリー性に優れているため、ディスプレイ部に情報を一旦表示させた後、ディスプレイ部のみを電源などの周辺構造から切り離して単独で取り扱うことができる。
特許文献1には、ディスプレイ部と駆動回路部とを着脱可能にし、ディスプレイ部を駆動するための半導体部品であるドライバICをディスプレイ部ではなく、駆動回路部に設けた情報表示装置が開示されている。特許文献1に記載された情報表示装置では、ドライバICを駆動回路部に設けているため、ディスプレイ部に劣化、不良などの不具合が起きても、ディスプレイ部とともに高価なドライバICを交換する必要がなく、低コスト化が実現できる。
ところが、上述した情報表示装置では、次のような問題点がある。すなわち、ディスプレイ部の表示領域を構成する画素電極から引き出された引き出し電極をそれぞれ駆動回路部に接続するため、ディスプレイ部と駆動回路部との接続箇所が増大する。これらの接続箇所の全てにおいて、電気的に確実に接続することが求められる。例えば、A4サイズ(210mm×297mm)の表示領域にXGAモノクロ規格の解像度(1024×768ピクセル)で表示できる情報表示装置では、引き出し電極を短辺側に纏めて配置する場合、電極中心の間隔は、210mm/(1024+768)本=117μmになる。
従来の情報表示装置において、基板に配置された電極中心の間隔は、上述のように微細である上に、接続するピンの数が多くなり、電極同士の位置合わせが極めて困難になり、接続不良や短絡などの接続不具合を回避する施策が必要になる。
国際公開番号WO/2008/156175 図12など
第1の特徴に係る情報表示装置(情報表示装置1)は、情報を表示するディスプレイ部(ディスプレイ部100)と、前記ディスプレイ部を駆動する駆動回路部(駆動回路部200)とを備える。前記ディスプレイ部と前記駆動回路部とが着脱可能に構成される。前記ディスプレイ部は、少なくとも一部が前記ディスプレイ部の表示領域(表示領域110)に配置された画素電極に連結された複数のディスプレイ側電極部(ディスプレイ側電極部130)を有する。前記駆動回路部は、複数の前記ディスプレイ側電極部の各々と電気的に接続される複数の駆動側電極部(駆動側電極部230)と、前記ディスプレイ部の前記表示領域に所定の情報を表示させる制御信号を前記ディスプレイ側電極部に出力するコントローラ(コントローラ240)とを有する。前記複数のディスプレイ側電極部は、所定方向に沿って所定ピッチで周期的に配置される。前記複数の駆動側電極部は、n個のグループに分類される。前記複数の駆動側電極部は、所定方向に沿って前記ディスプレイ側電極部における所定ピッチの略1/nのピッチで周期的に配置される。一のグループに属する駆動側電極部は、他のグループに属する駆動側電極部と隣接するように周期的に配置される。
第1の特徴において、前記駆動側電極部は、前記コントローラに連結される配線の端部に取り付けられる駆動側電極パッドを有する。前記駆動側電極パッドの幅Wp及び互いに隣接する駆動側電極パッド間のギャップWgは、Wp>Wgの関係を満たす。
第1の特徴において、前記ディスプレイ側電極部は、前記画素電極に連結される配線の端部に取り付けられるディスプレイ側電極パッドを有する。前記ディスプレイ側電極パッドの幅Wdp及び互いに隣接する駆動側電極パッド間のギャップWgは、Wdp>Wgの関係を満たす。
第1の特徴において、前記ディスプレイ側電極部は、前記画素電極に連結される配線の端部に取り付けられるディスプレイ側電極パッドを有する。同一グループに属する駆動側電極パッドのうち、互いに隣接する駆動側電極パッド間のギャップWng及び前記ディスプレイ側電極パッドの幅Wdpは、Wdp<Wngの関係を満たす。
第1の特徴において、前記コントローラは、前記ディスプレイ側電極部と前記駆動側電極部とが接続された状態で、前記n個のグループのそれぞれに対応する制御信号を順に出力する。
第1の特徴において、前記駆動回路部は、前記ディスプレイ側電極部に接続された前記駆動側電極部が属するグループを検出する検出部を有する。前記コントローラは、前記検出部によって検出されたグループに対応する制御信号を出力する。
第1の特徴に係る情報表示装置の制御方法は、前記n個のグループの中から、制御対象グループを選択する工程Aと、制御対象グループ以外のグループに属する駆動側電極部にハイインピーダンスを設定し、前記制御対象グループに属する駆動側電極部に、前記制御対象グループに対応する制御信号を出力する工程Bとを有する。前記工程Bは、前記工程Aにおいて前記n個のグループの全てが前記制御対象グループとして選択されるまで繰り返される。
第1の特徴に係る情報表示装置の制御方法は、前記ディスプレイ側電極部に接続された前記駆動側電極部が属するグループを検出する工程Aと、前記工程Aで検出されたグループ以外のグループに属する駆動側電極部にハイインピーダンスを設定し、前記工程Aで検出されたグループに属する駆動側電極部に、前記工程Aで検出されたグループに対応する制御信号を出力する工程Bとを有する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報表示装置の構成を説明する構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る情報表示装置の駆動回路部の駆動側電極部を拡大した拡大図である。 図3(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る情報表示装置のディスプレイ部と駆動回路部との接続態様を説明する模式図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る情報表示装置を制御する情報表示装置の制御方法を説明する図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る情報表示装置の駆動回路部の駆動側電極部を拡大した拡大図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る情報表示装置を制御する情報表示装置の制御方法を説明するフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態の変形例に係る情報表示装置の駆動回路部の駆動側電極部を拡大した拡大図である。
本発明に係る情報表示装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)第1実施形態、(2)第2実施形態、(3)変形例、(4)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一部分には、同一の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる。
(1)第1実施形態
ここでは、(1−1)情報表示装置の構成、(1−2)駆動側電極部の構成、(1−3)ディスプレイ側電極部と駆動側電極部との接続態様の説明、(1−4)情報表示装置の制御方法、(1−5)作用・効果について説明する。
(1−1)情報表示装置の構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報表示装置1の構成を説明する構成図である。図1に示すように情報表示装置1は、所定の情報を表示するディスプレイ部100と、ディスプレイ部100を駆動する駆動回路部200とを備え、ディスプレイ部100と駆動回路部200とが着脱可能に構成される。
ディスプレイ部100は、所定の情報が表示される表示領域110と、表示領域110に配置された]画素電極(不図示)から引き出された配線120と、配線の端部に連結されたディスプレイ側電極部130とを有する。
図1に示す情報表示装置1では、ディスプレイ部100は、少なくとも一方が透明な2枚の電極付き基板間の気体中空間(真空中を含む)に、光学的反射率を有する帯電性粒子を含む粒子群として構成した表示媒体を少なくとも1種類以上封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて画像などの情報を表示する気体中粒子移動方式ディスプレイパネルである。
ディスプレイ部100の表示領域110には、画素電極を形成する互いに直交する行方向のライン電極(不図示)と、列方向のライン電極(不図示)とが設けられており、表示領域110の端部まで引き出されて配線120に接続されている。
配線120は、表示領域110に配置された画素電極(不図示)に連結されており、ディスプレイ側電極部130は、配線120の端部に連結されている。すなわち、ディスプレイ側電極部130は、表示領域110に配置された画素電極(不図示)に連結されている。ディスプレイ側電極部130は、所定の領域に集められて配置されている。
駆動回路部200は、ディスプレイ側電極部130の各々と電気的に接続される複数の駆動側電極部230と、ディスプレイ部100の表示領域110に所定の情報を表示させる制御信号をディスプレイ側電極部130に出力するコントローラ240とを備える。コントローラ240は、CPU、ROM、RAM、タイミング信号発生回路などを備える。CPUは、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述するドライバIC210A,210Bなどを制御する。
図1に示す駆動回路部200は、ディスプレイ側電極部130を駆動する制御信号を出力するドライバIC210A,210Bを有する。ドライバIC210A,210Bは、記憶部250から読み出したデータに基づいて、ディスプレイ側電極部130に所定の電圧を印加するか、または、ハイインピーダンスの状態にする。図1に示す駆動回路部200では、ディスプレイ側電極部130を制御する制御信号は、コントローラ240から直接送信されず、ドライバIC210A,210Bから送信される。
また、駆動回路部200は、ディスプレイ部100に表示する所定の情報などのデータが格納された記憶部250と、コントローラ240の電源回路260とを有する。記憶部250は、半導体メモリー、ハードディスク等により構成されている。記憶部250は、書き換え可能なUSBメモリー等の記録媒体であってもよい。電源回路260は、情報の表示或いは消去に応じた所定の電圧を発生させる。
図1に示す情報表示装置1において、ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230とは、着脱可能に構成されたディスプレイ部100と駆動回路部200とを電気的及び機械的に接続する接続部CNを構成する。
図1に示す実施形態では、駆動側電極部230は、複数のグループに分けられている。複数の駆動側電極部230には、第1グループに属する第1駆動側電極部231と、第2グループに属する第2駆動側電極部232とが含まれる。図1に示す実施形態では、異なるグループに属する駆動側電極部230が基板面に順に配置されている。すなわち、第1駆動側電極部231と第2駆動側電極部232とが交互に配置されている。配線220は、駆動側電極部230に含まれる。
接続部CNを構成するディスプレイ側電極部130及び駆動側電極部230の材質としては、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の導電性金属酸化物を用いてもよい。或いは、ディスプレイ側電極部130及び駆動側電極部230の材質としては、銅、アルミニウム、ニッケル、クロムなどの金属を用いてもよく、金、銀、白金、パラジウムなどの貴金属を用いてもよく、これらの合金を用いてもよい。抜き挿し方式の接続部CNを構成する場合には、曲げや擦過に対する強度に優れている材料を電極部材料として用いることが好ましい。このような材料は、例えば、上述した金属、貴金属又は合金である。このうち、安価な良導電性材料である銅を好ましく用いることができる。
図1に示す実施形態では、第1駆動側電極部231は、ドライバIC210Aに接続される。ドライバIC210Aは、第1グループに属する第1駆動側電極部231にディスプレイ側電極部130を駆動する制御信号を出力する。第2駆動側電極部232は、ドライバIC210Bに接続される。ドライバIC210Bは、第2グループに属する第2駆動側電極部232にディスプレイ側電極部130を駆動する制御信号を出力する。
コントローラ240は、ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230とが電気的に接続された状態で、異なるグループに属する第1駆動側電極部231と第2駆動側電極部232に対して、異なるタイミングで制御信号を出力する。
なお、第1実施形態では、複数の駆動側電極部230が2つのグループに分類されるケースについて例示しているに過ぎない。複数の駆動側電極部230は、n個のグループに分類されてもよい(但し、nは整数)。
(1−2)駆動側電極部の構成
図2は、情報表示装置1の駆動回路部200における駆動側電極部230を拡大した拡大図である。第1駆動側電極部231と第2駆動側電極部232は、所属するグループが異なることを分かり易くするために符号により区別しているが、同じ構成を有する。ここでは、駆動側電極部230について説明する。
各駆動側電極部230は、ドライバIC210A,210Bに連結される配線220の端部に連結されており、配線220の端部に取り付けられた矩形状の電極パッド230Aを有する。なお、ディスプレイ側電極部130は、配線120の端部に取り付けられた矩形状の電極パッド130Aを有する。
ここで、ディスプレイ側電極部130(電極パッド130A)のピッチは、“Pdp”で表される。ピッチPdpは、互いに隣接するディスプレイ側電極部130(電極パッド130A)の中心の間隔である。電極パッド130Aの幅は、“Wdp”で表される。ディスプレイ側電極部130(電極パッド130A)間のギャップは、“Wdg”で表される。ギャップWdgは、互いに隣接する電極パッド130A間に設けられる間隙である。なお、“Pdp”は、“Pdp”=“Wdp”+“Wdg”の関係で表される。
また、駆動側電極部230(電極パッド230A)のピッチは、“Pp”で表される。ピッチPpは、互いに隣接する駆動側電極部230(電極パッド230A)の中心の間隔である。電極パッド230Aの幅は、“Wp”で表される。駆動側電極部230(電極パッド230A)間のギャップは、“Wg”で表される。ギャップWgは、互いに隣接する電極パッド230A間に設けられる間隙である。なお、“Pp”は、“Pp”=“Wp”+“Wg”の関係で表される。
さらに、同一グループに属する駆動側電極部230(電極パッド230A)のうち、互いに隣接する駆動側電極部230(電極パッド230A)間のギャップは、“Wng”で表される。なお、図2に示すように、駆動側電極部230が2つのグループに分類される場合には、“Wng”は、“Wp”+2דWg”で表される。
第1に、ピッチPdpは、Ppの略n倍(nは、グループ数)である。言い換えると、Ppは、ピッチPdpの略1/nである。なお、“略”とは、ピッチ“Pdp”及び電極パッド130Aの数によって定まるずれ幅を含むことを意味する。
第2に、幅Wp及びギャップWgは、Wp>Wgの関係(以下、条件A)を満たすことが好ましい。また、幅Wdp及びギャップWgは、Wdp>Wgの関係(以下、条件B)を満たすことが好ましい。これによって、ディスプレイ部100と駆動回路部200との位置関係がずれたとしても、ディスプレイ側電極部130(電極パッド130A)は、いずれかのグループに属する駆動側電極部230(電極パッド230A)に必ず接続される。
第3に、幅Wdp及びギャップWngは、Wdp<Wngの関係(以下、条件C)を満たすことが好ましい。これによって、ディスプレイ側電極部130(電極パッド130A)は、同一グループに属する駆動側電極部230(電極パッド230A)のうち、互いに隣接する駆動側電極部230(電極パッド230A)に接続されることがない。
なお、条件A〜条件Cが満たされなくても、ディスプレイ側電極部130(電極パッド130A)がいずれかのグループに属する駆動側電極部230(電極パッド230A)に接続されることもあることに留意すべきである。
(1−3)ディスプレイ側電極部と駆動側電極部との接続態様の説明
駆動側電極部230と、ディスプレイ側電極部130との接続状態について説明する。図3(a)〜(c)は、情報表示装置1のディスプレイ部100と駆動回路部200との接続態様を説明する模式図である。
駆動側電極部230とディスプレイ側電極部130との接続状態は、図3(a)〜(c)に示すケースで説明することができる。情報表示装置1では、駆動側電極部230とディスプレイ側電極部130のうち何れか一方が他方に重ね合わされて互いに接続されているが、説明のため、両者の接続状態が分かるようにディスプレイ部100の基板を透視した状態で表している。すなわち、図3に示す状態は、紙面の垂直方向下側に駆動回路部200が配置されており、駆動回路部200に対して紙面の垂直方向上側にディスプレイ部100が重ね合わされた状態である。
なお、図3(a)〜(c)では、説明のため、ディスプレイ側電極部130及びディスプレイ側電極部130に連結される配線120を電極1,2と表し、駆動側電極部230の電極パッド230Aと配線220とをグループAに属する電極A1,A2と表し、グループBに属する電極B1,B2と表す。
図3(a)は、駆動側電極部230とディスプレイ側電極部130とが正常に接続された場合を示した図である。すなわち、この場合のずれd0は、0≦d0<Wgであり、電極1,2と電極A1,B1とが合致している。図3(b)は、図3に示すD方向にディスプレイ部100と駆動回路部200とが距離d1(Wg≦d1<Wp)ずれた状態で接続されたケースを表す。この場合、電極1は、電極A1と電極B1に接続される。同様に、電極2は、電極A2と電極B2に接続される。図3(c)は、図3に示すD方向にディスプレイ部100と駆動回路部200とが距離d2(Wp≦d2<(Pp+Wg))ずれた状態で接続されたケースを表す。この場合、電極1は、電極B1に接続される。同様に、電極2は、電極B2に接続される。
駆動側電極部230は、上述の構成を備えるため、駆動回路部200とディスプレイ部100とを接続する際に、ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230とが厳密に重なって正常に接続されなくても、駆動側電極部230とディスプレイ側電極部130とが接続されて電気的に導通する。
(1−4)情報表示装置の制御方法
図4は、情報表示装置1のディスプレイ部100に所定の情報を表示するときの制御方法を説明する図である。図4には、制御方法を説明するフローチャートの各ステップと、表示領域110に表示されている情報とが紐付けて表されている。
駆動回路部200のコントローラ240は、以下の手順に基づいて、所定の情報を表示領域110に表示するようにドライバIC210A,210Bを制御する。
ステップS1において、コントローラ240は、何れかのグループを選択し、選択されたグループ以外のグループに属する複数の駆動側電極部230をハイインピーダンスに設定する。ステップS2において、コントローラ240は、選択されたグループの駆動側電極部230に情報を表示するための制御信号を出力する。
すなわち、実施形態の情報表示装置1では、コントローラ240は、グループAを選択し、グループBに属する複数の駆動側電極部230(この場合、第2駆動側電極部232)をハイインピーダンスに設定する。続いて、情報表示装置1は、選択されたグループの駆動側電極部230(この場合、第1駆動側電極部231)に情報を表示するための制御信号を出力する。なお、書き換え処理に先立ってリセット処理(消去処理)が行われる。
ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230との接続状態が、例えば、図3(a)または図3(b)のケースであれば、ステップS2を終えたとき、表示領域110に新たな情報が表示される。
ステップS3において、コントローラ240は、ステップS1で選択されたグループ以外のグループから何れかのグループを選択し、選択されたグループ以外のグループに属する複数の駆動側電極部230をハイインピーダンスに設定する。ステップS4において、コントローラ240は、選択されたグループの駆動側電極部230に情報を表示するための制御信号を出力する。
すなわち、実施形態の情報表示装置1では、コントローラ240は、グループBを選択し、グループAに属する複数の駆動側電極部230(この場合、第1駆動側電極部231)をハイインピーダンスに設定する。続いて、情報表示装置1は、選択されたグループの駆動側電極部230(この場合、第2駆動側電極部232)に情報を表示するための制御信号を出力する。
ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230との接続状態が、例えば、図3(c)のケースであれば、ステップS4を終えたとき、表示領域110に新たな情報が表示される。図3(b)のケースでは、グループAの駆動側電極部230とグループBの駆動側電極部230の両方に接続されているため、ステップS4を終えると、ステップS3で選択されたグループの駆動側電極部230からの制御信号によって表示領域110に情報が再び表示される。
図4に示したフローチャートに従って、コントローラ240に制御されることにより、図3(a)〜図3(b)のいずれの接続状態になっていても、ディスプレイ部100には所定の情報が表示される。
(1−5)作用・効果
以上説明したように、情報表示装置1は、情報を表示するディスプレイ部100と、ディスプレイ部100を駆動する駆動回路部200とが着脱可能に構成されており、ディスプレイ部100は、表示領域110に配置された画素電極に連結された複数のディスプレイ側電極部130を有し、駆動回路部200は、ディスプレイ側電極部130の各々と電気的に接続される複数の駆動側電極部230と、表示領域110に情報を表示させる制御信号をディスプレイ側電極部130に出力するコントローラ240とを有する。駆動側電極部230は、複数にグループ分けされ、異なるグループに属する駆動側電極部230が基板面に順に配置されている。コントローラ240は、ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230とが接続された状態で、異なるグループに属する駆動側電極部230に対して、異なるタイミングで制御信号を出力する。
このため、ディスプレイ側電極部130に、少なくとも何れかのグループの駆動側電極部230が接続されていれば、コントローラ240から各グループの駆動側電極部230に対して異なるタイミングで送られる制御信号に基づいて、表示領域110の情報を書き換えることができる。
図1に示す実施形態では、第1グループに属する第1駆動側電極部231と、第2グループに属する第2駆動側電極部232とが基板面に交互に配置されている。また、各駆動側電極部230(第1駆動側電極部231及び第2駆動側電極部232)は、電極パッド230Aの幅Wpと、隣接する電極パッド230A間のギャップWgは、Wp>Wgを満たす。図1に示す構成では、ディスプレイ側電極部130の間隔Pdpは、Pdp=2Ppである。
例えば、A4サイズ(210×297mm)の表示領域にXGAモノクロ規格の解像度(1024×768ピクセル)で表示できるように構成し、A4サイズの短辺部分に縦横ライン電極から引き出されたディスプレイ側電極部130を配置する場合、210mmの範囲に、(1024+768)本のディスプレイ側電極部130が配置される。従って、配線220の間隔Ppは、数百μm〜百数十μmになる。
情報表示装置1では、接続部CNにおける駆動回路部200側の電極を少なくとも2つのグループに分け、上記関係を満たすように構成することにより、例えば、駆動側電極部230とディスプレイ側電極部130との接続状態が図3(a)〜(c)に示す何れかのケースになり、ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230とが厳密に重なって正常に接続されなくても、駆動側電極部230とディスプレイ側電極部130とが接続されて電気的に導通し得る。すなわち、駆動側電極部230とディスプレイ側電極部130とが正常に接続しない場合が無くなる。従って、ディスプレイ部100と駆動回路部200とを表示の不具合がおこらないように確実に接続することができる。
実施形態では、図3に示したように、位置ずれがd0,d1,d2の範囲であれば、ディスプレイ部100に正しく表示される。また、電極1が電極A2,B2に接触するような位置ずれが起きた場合には、電極1から順に配列される電極のうち最後の電極Nに通電されないことになるが、表示領域110の全域に表示の不具合が発生することはない。
ディスプレイ側電極部を余分に形成する(例えば、1ライン分多く形成する)ことにより、電極1が電極A2,B2に接触するような位置ずれが起きたとしても、最後の電極にも通電されるため、表示領域110に正しく表示させることができる。
また、ディスプレイ側電極部130及び駆動側電極部230の材質としては、上述したように、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の導電性金属酸化物を用いてもよい。或いは、ディスプレイ側電極部130及び駆動側電極部230の材質としては、銅、アルミニウム、ニッケル、クロムなどの金属を用いてもよく、金、銀、白金、パラジウムなどの貴金属を用いてもよく、これらの合金を用いてもよい。抜き挿し方式の接続部CNを構成する場合には、曲げや擦過に対する強度に優れている材料を電極部材料として用いることが好ましい。このような材料は、例えば、上述した金属、貴金属又は合金である。
導電性材料から電極パットとしての導電膜を形成する方法としては、次の方法が挙げられる。例えば、上述した導電性材料を基板面にスパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、塗布法などにより薄膜状に形成することができる。また、金属材料については、金属箔(例えば、圧延銅箔)を形成し、基板面にラミネートする方法を用いてもよい。更に、導電性材料を含む導電剤を溶媒や合成樹脂バインダーに混合し、基板面に塗布する方法などを用いることができる。導電性材料は、パターン形成が可能であるため、成形性もよく、好適に使用できる。
導電膜を金属材料で形成する場合には、上述した形成方法のなかでも、金属材料を圧延した薄膜が好ましい。圧延した薄膜は、蒸着により形成された薄膜やスパッタリングにより形成された薄膜に比べて、曲げや擦過に対する強度を高めることができる。導電膜を配置する基板と、導電膜との密着性を高めるために、アンカー材を設けてもよい。
電極パッドとしての導電膜の厚さは、導電性が確保できればよく、一例として、0.01μm〜10μmが好ましく、0.05μm〜5μmがより好ましい。
実施形態において、「着脱可能」を実現するための構成としては、例えば、ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230とを上下に重ねて接続する方式が挙げられる。また、ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230とを基板面に水平な所定の挿抜方向に沿って抜き差しする方式が挙げられる。
前者方式では、ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230とを上下に重ねた後に、電極部同士を押さえ付けることのできるスプリング式固定具を設けると確実に接続させることができる。後者方式では、ディスプレイ側電極部130と駆動側電極部230とを水平方向に差し込んだ後、電極部同士を押さえ付けるスプリング式固定具を設けると確実に接続させることができる。
第1実施形態に示す情報表示装置1では、駆動側電極部230の電極パッド230Aの幅Wpと、隣接する電極パッド230A間のギャップWgがWp>Wgを満たし、ディスプレイ側電極部130のピッチ(間隔)PdpがPdp=2Ppを満たす構成と合わせて、コントローラ240は、図4に示したフローチャートに従う処理を実行する。
すなわち、コントローラ240は、選択したグループ以外のグループに属する駆動側電極部230をハイインピーダンスに設定し、選択されたグループの駆動側電極部230にのみ制御信号を出力する処理を、全グループに行うため、ディスプレイ側電極部130は、必ず何れかのグループに属する駆動側電極部230と接続されて制御信号を受け取ることができる。従って、一連の処理が終了したときには、図3(a)〜図3(b)のいずれの接続状態になっていても、ショートなどの不良を引き起こすことなく、ディスプレイ部100の表示領域110に新たな情報を必ず表示することができる。
(2)第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。ここでは、(2−1)駆動回路部の駆動側電極部、(2−2)情報表示装置の制御方法、(2−3)作用・効果について説明する。
(2−1)駆動回路部の駆動側電極部
図5は、駆動回路部400における駆動側電極部430(電極パッド430A)を拡大した拡大図である。第2実施形態として示す情報表示装置2は、ディスプレイ部300と、駆動回路部400とを備え、ディスプレイ部300と駆動回路部400とは着脱可能に構成されている。
情報表示装置2のディスプレイ部300及び駆動回路部400には、第1実施形態のディスプレイ側電極部130及び駆動側電極部230に加えて、ディスプレイ側電極部130に接続された駆動側電極部230のグループを検出する検出部を有する。
情報表示装置2は、短絡されたショート配線321と、ショート配線321の端部に連結されたディスプレイ側電極部330とを有する。また、ディスプレイ側電極部330の各々と電気的に接続される複数の駆動側電極部430を備える。駆動側電極部430は、複数のグループに分けられている。複数の駆動側電極部430には、第1グループに属する第1駆動側電極部431と、第2グループに属する第2駆動側電極部432とが含まれる。第1駆動側電極部431と第2駆動側電極部432とは、配線421に連結されている。配線421は、グループを検出する検出回路270に接続されている。ディスプレイ側電極部330、ショート配線321、配線421、配線421に連結された第1駆動側電極部431、第2駆動側電極部432、及び検出回路270は、検出部を構成する。
ディスプレイ側電極部330のピッチ(間隔)は、ディスプレイ側電極部130のピッチ(間隔)と同じPdpである。また、駆動側電極部430(第1駆動側電極部431、第2駆動側電極部432は、矩形状の電極パッド430Aを有し、電極パッド430Aの幅Wpと、隣接する電極パッド430A間のギャップWgと、配線420のピッチ(間隔)Ppとの間には、Pp=Wp+WgかつWp>Wgの関係が成り立つ。駆動側電極部430が図5に示す構成となっている場合には、駆動側電極部430に対応するディスプレイ側電極部330の間隔Pdpは、Pdp=2Pp(但し、Pp=Wp+Wg)である。
図5では、説明のため、ディスプレイ側電極部330に連結されるショート配線321を配線Sと表し、グループAに属する第1駆動側電極部431を電極DA1、DA2、グループBに属する第2駆動側電極部432を電極DB1,DB2と表す。検出回路270は、配線Sによりショートしている電極を検出することにより、グループA,Bどちらの駆動側電極部230がディスプレイ側電極部130に接続されているかを検出する。
(2−2)情報表示装置の制御方法
図6は、本発明の第2実施形態に係る情報表示装置2を制御する情報表示装置の制御方法を説明するフローチャートである。図示しないコントローラ240は、検出部によって接続されていることが検出されたグループ以外のグループに属する複数の駆動側電極部をハイインピーダンスに設定し、検出されたグループの駆動側電極部に制御信号を出力する。
すなわち、ステップS10において、コントローラ240は、検出部により、電極DA1,DA2に導通しているか検出する。導通している場合には、ステップS11において、グループBに属する複数の駆動側電極部230(この場合、第2駆動側電極部232)をハイインピーダンスに設定する。
続いて、ステップS12において、コントローラ240は、グループAの駆動側電極部230によって、表示領域110を書き換える。図6に示す処理では、コントローラ240は、第1駆動側電極部231に情報を表示するための制御信号を出力する。なお、書き換え処理に先立ってリセット処理(消去処理)が行われる。
一方、ステップS10において、電極DA1,DA2に導通していないことが検出された場合には、ステップS13において、さらに、電極DB1,DB2に導通しているか検出する。導通している場合には、ステップS14において、グループAに属する複数の駆動側電極部230(この場合、第1駆動側電極部231)をハイインピーダンスに設定する。
続いて、ステップS15において、コントローラ240は、グループBの駆動側電極部230によって、表示領域110を書き換える。
(2−3)作用・効果
以上説明したように、情報処理装置2は、検出部によって、ディスプレイ側電極部130がどのグループに属する駆動側電極部230(第1駆動側電極部231又は第2駆動側電極部232)に接続されているか検出することができるため、駆動回路部400は、検出された一方の駆動側電極部230に対して制御信号を1回出力することで、表示領域110に表示される情報を確実に書き換えることができる。
(3)変形例
図7は、変形例に係る情報表示装置3の駆動回路部600における駆動側電極部630(電極パッド630A)を拡大した拡大図である。変形例として示す情報表示装置3では、ディスプレイ側電極部530(電極パッド530A)のピッチ(間隔)Pdpの1/nと、駆動側電極部630のピッチ(間隔)Ppとが異なっている。
すなわち、駆動側電極部630は、矩形状の電極パッド630Aを有し、電極パッド630Aの幅Wpと、隣接する電極パッド630A間のギャップWgとは、Wp>Wgの関係が成り立つ。更に、図7に示す構成では、ディスプレイ側電極部530のピッチ(間隔)Pdpは、Pdp<2Ppである。また、ディスプレイ側電極部530がピッチPdpでm本配置された幅WDp、同じグループに属する駆動側電極部630がm本ずつ配置されたとき、同じグループに属する駆動側電極部の最も離れた位置にある駆動側電極部間の距離WDrとするとき、WDp−WDr<Pp+wgである。
この場合、ディスプレイ側電極部530と駆動側電極部630との接続状態は、図3(a)〜(c)の全てが繰り返し含まれるパターンになるため、ディスプレイ部100に所定の情報を表示することができる。
(4)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例が明らかとなる。例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。
実施形態では、ディスプレイ部100(ディスプレイ部300,500も同様)は、気体中粒子移動方式ディスプレイパネルであると説明した。しかし、ディスプレイ部100は、例えば、電気泳動方式(液体中粒子移動方式)ディスプレイ、コレステリック液晶方式ディスプレイパネル、エレクトロクロミック方式ディスプレイパネルとすることができる。また、表示された情報を電源オフの状態で所定期間保持できる表示メモリー性、いわゆるバイステイブル性を有するMEMS方式ディスプレイパネル、銀の電解による析出を用いる方式のディスプレイパネル、溶解反応を利用したディスプレイパネルとすることができる。ディスプレイ部100は、これら表示メモリー性を有するものが好ましいが、表示メモリー性の無い、従来の液晶ディスプレイ(LCD)にも適用できる。
実施形態において、情報表示装置1には、ドライバIC210A,210Bが設けられていると説明した。しかし、ドライバICは、必ずしも必要でない。コントローラ240が直接ディスプレイ部100の制御信号を、駆動側電極部230を介してディスプレイ側電極部130に出力する構成であってもよい。ドライバIC210A,210Bを使用すると、コントローラ240の負荷軽減、配線220の本数を減らすなどの利点がある。
実施形態では、情報表示装置1は、記憶部250を備えると説明した。この他に、例えば、無線通信及び/又は有線通信を可能とする通信デバイスを備え、ディスプレイ部100の表示領域110に表示する情報に関するデータを、ネットワークを介して取得することもできる。
実施形態では、駆動側電極部230には、グループAに属する第1駆動側電極部231(電極A1,A2)と、グループBに属する第2駆動側電極部232(電極B1,B2)とが含まれると説明した。しかし、2つのグループに限定されない。3つであってもよい。
また、実施形態では、駆動側電極部がピッチ(間隔)Ppで配置されており、ディスプレイ側電極部がピッチ(間隔)Pdpで配置されており、Pdp=2Ppである場合について説明した。しかし、ディスプレイ側電極部のピッチ(間隔)は、駆動側電極部の間隔の整数倍であればよく、2倍に限定されない。すなわち、例えば、Pdp=3Pp、Pdp=4Ppという関係になるような配置になっていてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
なお、日本国特許出願第2010−093105号(2010年4月14日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明によれば、ディスプレイ部と駆動回路部とを着脱可能にし、ディスプレイ部を駆動するドライバICを駆動回路部に設けた情報表示装置において、ディスプレイ部と駆動回路部とを確実に接続する情報表示装置を提供できる。また、上記構成の情報表示装置において、表示の不具合が起こらないように情報表示装置を制御する情報表示装置の制御方法を提供することができる。

Claims (8)

  1. 情報を表示するディスプレイ部と、前記ディスプレイ部を駆動する駆動回路部とを備え、前記ディスプレイ部と前記駆動回路部とが着脱可能に構成された情報表示装置であって、
    前記ディスプレイ部は、
    前記ディスプレイ部の表示領域に配置された画素電極に連結された複数のディスプレイ側電極部を有し、
    前記駆動回路部は、
    複数の前記ディスプレイ側電極部の各々と電気的に接続される複数の駆動側電極部と、
    前記ディスプレイ部の前記表示領域に所定の情報を表示させる制御信号を前記ディスプレイ側電極部に出力するコントローラとを有し、
    前記複数のディスプレイ側電極部は、所定方向に沿って所定ピッチで周期的に配置されており、
    前記複数の駆動側電極部は、n個のグループに分類されており、
    前記複数の駆動側電極部は、所定方向に沿って前記所定ピッチの略1/nのピッチで周期的に配置されており、
    一のグループに属する駆動側電極部は、他のグループに属する駆動側電極部と隣接するように周期的に配置される情報表示装置。
  2. 前記駆動側電極部は、前記コントローラに連結される配線の端部に取り付けられる駆動側電極パッドを有しており、
    前記駆動側電極パッドの幅Wp及び互いに隣接する駆動側電極パッド間のギャップWgは、Wp>Wgの関係を満たす請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記駆動側電極部は、前記コントローラに連結される配線の端部に取り付けられる駆動側電極パッドを有しており、
    前記ディスプレイ側電極部は、前記画素電極に連結される配線の端部に取り付けられるディスプレイ側電極パッドを有しており、
    前記ディスプレイ側電極パッドの幅Wdp及び互いに隣接する前記駆動側電極パッド間のギャップWgは、Wdp>Wgの関係を満たす請求項1に記載の情報表示装置。
  4. 前記駆動側電極部は、前記コントローラに連結される配線の端部に取り付けられる駆動側電極パッドを有しており、
    前記ディスプレイ側電極部は、前記画素電極に連結される配線の端部に取り付けられるディスプレイ側電極パッドを有しており、
    同一グループに属する駆動側電極パッドのうち、互いに隣接する前記駆動側電極パッド間のギャップWng及び前記ディスプレイ側電極パッドの幅Wdpは、Wdp<Wngの関係を満たす請求項1に記載の情報表示装置。
  5. 前記コントローラは、前記ディスプレイ側電極部と前記駆動側電極部とが接続された状態で、前記n個のグループのそれぞれに対応する制御信号を順に出力する請求項1に記載の情報表示装置。
  6. 前記駆動回路部は、前記ディスプレイ側電極部に接続された前記駆動側電極部が属するグループを検出する検出部を有し、
    前記コントローラは、前記検出部によって検出されたグループに対応する制御信号を出力する請求項1に記載の情報表示装置。
  7. 請求項1に記載の情報表示装置の制御方法であって、
    前記n個のグループの中から、制御対象グループを選択する工程Aと、
    制御対象グループ以外のグループに属する駆動側電極部にハイインピーダンスを設定し、前記制御対象グループに属する駆動側電極部に、前記制御対象グループに対応する制御信号を出力する工程Bとを有しており、
    前記工程Bは、前記工程Aにおいて前記n個のグループの全てが前記制御対象グループとして選択されるまで繰り返される情報表示装置の制御方法。
  8. 請求項1に記載の情報表示装置の制御方法であって、
    前記ディスプレイ側電極部に接続された前記駆動側電極部が属するグループを検出する工程Aと、
    前記工程Aで検出されたグループ以外のグループに属する駆動側電極部にハイインピーダンスを設定し、前記工程Aで検出されたグループに属する駆動側電極部に、前記工程Aで検出されたグループに対応する制御信号を出力する工程Bとを有する情報表示装置の制御方法。
JP2012510687A 2010-04-14 2011-04-14 情報表示装置、情報表示装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5740395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012510687A JP5740395B2 (ja) 2010-04-14 2011-04-14 情報表示装置、情報表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093105 2010-04-14
JP2010093105 2010-04-14
PCT/JP2011/059278 WO2011129400A1 (ja) 2010-04-14 2011-04-14 情報表示装置、情報表示装置の制御方法
JP2012510687A JP5740395B2 (ja) 2010-04-14 2011-04-14 情報表示装置、情報表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011129400A1 JPWO2011129400A1 (ja) 2013-07-18
JP5740395B2 true JP5740395B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=44798769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510687A Expired - Fee Related JP5740395B2 (ja) 2010-04-14 2011-04-14 情報表示装置、情報表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5740395B2 (ja)
WO (1) WO2011129400A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102682664A (zh) * 2012-05-30 2012-09-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种走线结构及显示面板
JP6698369B2 (ja) 2016-02-10 2020-05-27 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ及び表示パネルモジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109681A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体及び画像表示媒体用治具
JP2007316345A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 表示装置
JP2008083380A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置及び画像表示システム
WO2008156175A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Bridgestone Corporation 情報表示用パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109681A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体及び画像表示媒体用治具
JP2007316345A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 表示装置
JP2008083380A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置及び画像表示システム
WO2008156175A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Bridgestone Corporation 情報表示用パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011129400A1 (ja) 2013-07-18
WO2011129400A1 (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930876B2 (ja) 液晶表示装置
US10175791B2 (en) Display device with integrated touch screen
TWI240242B (en) Active matrix liquid crystal display apparatus
US9406264B2 (en) Display device
CN100538452C (zh) 用于显示装置的面板组件、显示装置及显示装置修理方法
TWI353570B (en) Liquid crystal display and electronic device with
CN103176321B (zh) 平面显示装置的阵列基板及其制造方法
CN105742261B (zh) 焊盘结构以及具有该焊盘结构的显示装置
JP2006091848A (ja) インターフェロメトリックモジュレータの電気的特性の評価
KR20080054180A (ko) 표시 장치
CN101008719A (zh) 显示装置、液晶显示面板组件及显示装置的测试方法
CN101261553A (zh) 显示装置及驱动该显示装置的方法
CN103500039A (zh) 触摸显示屏及其驱动方法
US20090102991A1 (en) Liquid Crystal Display Panel
CN102314845A (zh) 选通驱动电路和具有选通驱动电路的液晶显示装置
CN102306479A (zh) 一种适用于psva与阵列的测试电路
CN101114095B (zh) 液晶显示器及其驱动方法
JP5740395B2 (ja) 情報表示装置、情報表示装置の制御方法
TWI426496B (zh) 無上板電極之液晶顯示裝置
CN105372884A (zh) 液晶显示面板及应用该液晶显示面板的电子装置
JP4706176B2 (ja) マイクロカプセル型電気泳動式表示装置及びその製造方法
JP2008165436A (ja) タッチパネル装置
TW201108176A (en) Display module and display apparatus
JP5763498B2 (ja) 接続方法及び当該接続方法を用いて接続される装置
JP2013088682A (ja) 情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees