JP5736312B2 - 拡張型医療バルーンを製造する方法 - Google Patents

拡張型医療バルーンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5736312B2
JP5736312B2 JP2011526079A JP2011526079A JP5736312B2 JP 5736312 B2 JP5736312 B2 JP 5736312B2 JP 2011526079 A JP2011526079 A JP 2011526079A JP 2011526079 A JP2011526079 A JP 2011526079A JP 5736312 B2 JP5736312 B2 JP 5736312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
kpa
psi
cylindrical parison
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011526079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501730A (ja
Inventor
チェン、ジョン ジェイ.
ジェイ. チェン、ジョン
ホーン、ダニエル ジェイ.
ジェイ. ホーン、ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Boston Scientific Scimed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Scimed Inc filed Critical Boston Scientific Scimed Inc
Publication of JP2012501730A publication Critical patent/JP2012501730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736312B2 publication Critical patent/JP5736312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/049Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1011Multiple balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/10Materials for lubricating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1075Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon composed of several layers, e.g. by coating or embedding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、拡張型医療バルーンに関し、より詳細には、医療器具の拡張及び搬送に用いられるバルーンに関する。
拡張型医療バルーンは、バルーン単独による拡張術(POBA)等の様々な医療処置に用いられ、また、ステント搬送等、医療器具を治療部位に搬送するためにも使用される。
POBAやステント搬送等のために医療バルーンを体腔内にて用いる医療用途においては、血管が非常に細く、治療部位に到達するまでのカテーテルの経路が蛇行している上に長いため、バルーンに対する要求度が高くなる。このような用途に用いるバルーンは、薄い壁を有していることが望ましいが、同時に、高い強度を有していることが要求される。通常、強度はフープ強度又は破裂耐圧にて測定される。また、このような用途に用いるバルーンは、弾性が比較的低く、さらに予測可能な膨張特性を有していることが望ましい。
バルーン径の制御を容易にするためには弾性が低いことが望ましいが、バルーンにある程度の弾性をもたせることにより、個々の部位の治療に応じて医師がバルーン径を変えることが可能となる。圧力のわずかな変化により、バルーン径が大きく変化してしまうことは好ましくない。
単一のポリマー材を用いて、バランスの良い特性をもたらすことは困難である。そのため、様々なポリマー混合物及び多層ポリマーバルーンが長年にわたって開発されている。
しかし、バランスの良い物理特性を有する拡張型医療バルーンは現在も必要とされている。
以下に記載する本発明の実施形態の概要は、本発明の範囲を限定するものではない。以下に概要を述べる本発明の実施形態についての詳細及び/又は本発明のさらなる実施形態が、「発明を実施するための形態」に記載される。
本発明は、バランスの良い物理特性を有する多層医療バルーンを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、拡張型医療バルーンを製造する方法に関する。この方法には、ポリ(エーテル−ブロック−アミド)共重合体から形成される内層及びポリアミドから形成される外層を有する円筒状パリソンを形成する工程と、円筒状パリソンを4.0未満の延伸率にて長手方向に延伸する工程と、円筒状パリソンをバルーン型内にて放射状に拡張する工程と、150°C以下の温度にてバルーンを熱硬化させる工程とを含む。
本発明の一実施形態は、より高い柔軟性及び弾性を有する材料から形成された内層ならびにより高い硬度とより低い弾性とを有する外層の少なくとも2層を備える。
本発明の一実施形態は、ショアD硬さが約25〜70であるポリマー材料から形成される内径、及びロックウェル硬さが約60〜115であるポリマー材料から形成される外層を備える拡張型医療バルーンに関する。この拡張型医療バルーンの破裂強度は約310,264.065kPa(約45,000psi)より高く、より好ましくは約327,500.957kPa(約47,500psi)より高く、最も好ましくは約344,737.850kPa(約50,000psi)より高い。
本発明の一実施形態は、ポリ(エーテル−ブロック−アミド)共重合体から形成される内層及びポリアミドから形成される外層を備える拡張型医療バルーンに関する。この拡張型医療バルーンの破裂強度は約310,264.065kPa(約45,000psi)より高く、より好ましくは約327,500.957kPa(約47,500psi)より高く、最も好ましくは約344,737.850kPa(約50,000psi)より高い。
本発明による二層バルーンにおいては、フープ強度が相乗効果的に向上されている。
本発明の他の側面、実施形態、及び効果が、下記の説明及び特許請求の範囲より当業者に明らかになるであろう。
ロックウェル硬さ、ショアA硬さ、及びショアD硬さのスケールの比較を示す表。 本発明の一実施形態による二層コーティングを有するバルーンの断面図。 図2の3−3線における断面図。 本発明の一実施形態によるバルーンを備えたカテーテルアセンブリの断面図。 ステントが配置された拡張型医療バルーンの側面図。
本発明は多様な形態にて実施可能であるが、本明細書においては、本発明の特定の実施形態が詳細に説明される。本説明は、本発明の原理の例証であり、本発明を例証される特定の実施形態に限定するように意図されていない。
米国特許文献を含め、本明細書で言及されている全ての文献は、言及することによりその内容のすべてが本明細書で開示されることとする。本明細書で言及されている全ての係属中の出願も、言及することによりその内容のすべてが本明細書で開示されることとする。
本発明は、少なくとも2層からなる拡張型医療バルーンに関する。この2層は、より高い柔軟性及び弾性を有する内層、ならびに、より高い硬度とより低い弾性を有する外層である。より高い柔軟性及び弾性を有する内層は、引っ張り永久ひずみ(ASTM D412参照)が低い材料から形成することが望ましい。引っ張り永久ひずみが低い材料により内層を形成すると、拡張後の折り畳み性が向上するため、処置後のバルーンの後退が容易になる。
内層のショアD硬さは約75D未満であることが好ましく、より好ましくは、約70D未満である。範囲は、約25〜75Dであることが好ましく、より好ましくは、約25〜70Dである。いくつかの実施形態においては、約50〜75Dの範囲であり、より好ましくは、約50〜70Dである。
外層は、内層より硬質であることが好ましい。外層のロックウェル硬さは約60〜115であり、より好ましくは約70〜115、最も好ましくは約80〜115であるが、この範囲は変更可能である。外層のショアD硬さ(ASTM D2240)は、約70Dより高く、より好ましくは約75Dより高く、最も好ましくは約80Dより高い。ショアA硬さ、ショアD硬さ、ロックウェル硬さの比較は図1に示されている。図1は、「http://www.calce.umd.edu/general/Facilities/Hardness_ad_.htm」を元に作成された。このスケールに示されるように、ナイロンのショアD硬さは80より高く、ロックウェル硬さは95より高い。これらの数字はスケールより求められた近似値である。
一実施形態においては、内層がポリ(エチル−ブロック−アミド)であり、外層がナイロンである。一実施形態においては、外層は、ラウロラクタムから形成されるナイロン12である。ナイロン12は、デグサ・ヒュルス・エイジー・ノースアメリカ(Degussa−Huels AG,North America)よりVestamid(登録商標)L2101Fの商品名にて入手可能である。デグサの本社は独国のデュッセルドルフに所在している。ナイロン12は、様々なポリマー製造会社から入手可能である。ポリ(エーテル−ブロック−アミド)共重合体は、アルケマ・ノースアメリカ(Arkema,North America)よりPebax(登録商標)の商品名にて入手可能である。アルケマの本社は、米国ペンシルバニア州フィラデルフィアに所在している。本発明において使用可能なPebax(登録商標)の等級の例としては6333及び7033が挙げられるが、7033の方がより好ましい。
一実施形態においては、バルーンが、本明細書に記載するように、内層及び外層からのみ形成される。バルーンの破裂強度の少なくとも10%、もしくは他の実施形態においては少なくとも20%が内層によりもたらされる。必要に応じて、潤滑コーティングを外層の上に施してもよい。この潤滑コーティングは、バルーンの構造結合性には寄与しない。
Pebax(登録商標)の6333、7033及び7233のショアD硬さは「http://www.pebax.com/sites/pebax/en/properties/mechanical_properties1.page」に記載されており、以下の表1に示す。これらの測定に適用された基準はISO 868であるが、これはASTM規格のD2240と同等である。
Figure 0005736312
Tecothane(登録商標)ポリウレタン等の他のポリウレタンエラストマーも、より高い柔軟性を有する内層として使用可能である。Tecothane(登録商標)は、米国オハイオ州クリーブランドのノベオン社(Noveon,Inc.)より入手できる。具体例としては、Tecothane(登録商標)TT−1074が挙げられる。
バルーンの破裂圧力は、約2,787.902KPa(約400psi)より高く、より好ましくは約3,102.640KPa(約450psi)より高い。または、バルーンの算出された破裂強度は約310,264.065kPa(約45,000psi)より高く、より好ましくは約327,500.957kPa(約47,500psi)より高く、最も好ましくは約344,737.850kPa(約50,000psi)より高い。破裂強度は、本明細書においてフープ強度や半径方向引っ張り強度とも称される。
バルーンは周知の方法により形成可能である。いくつかの実施形態においては、バルーンの形成方法は、円筒状パリソンを形成する工程、円筒状パリソンを延伸する工程、バルーンパリソンをバルーン型内に配置する工程、バルーン型内にて円筒状パリソンを放射状に拡張させてバルーンを形成する工程を含む。その後、バルーンは熱硬化される。延伸及び放射状拡張によるバルーン形成に関しては、米国特許第5,913,861号明細書、米国特許第5,643,279号明細書、米国特許第5,948,345号明細書、同一出願人による米国特許第6,946,092号明細書、及び米国特許第7,1010,597号明細書に記載されている
円筒状パリソンは共押し出し法により形成可能である。円筒状パリソンは、柔軟な内層及び硬質な外層の2層を有していてもよいし、もしくは、柔軟層及び硬質層を交互に有していてもよい。例えば、層1、層3、及び層5(層1がバルーンの最も内側の層)を、可撓性を有する柔軟な材料から形成し、層2、層4、及び層6を、硬度及び強度がより高い材料から形成してもよい。
さらに、より柔軟性及び可撓性の高い内層を、バルーンパリソン上に施してもよいし、バルーンパリソンからバルーンを形成した後にバルーン自体の上に施してもよい。コーティングは、溶媒又は溶媒混合物を用いて施すことができる。例えば、コーティングは円筒状パリソン又はバルーンに注入してもよい。
いくつかの実施形態においては、バルーンのウェスト部は単一の層により形成されることが好ましい。ウェスト部はチューブを挿入して覆ってもよいし、コーティングを施した後に洗浄してもよい。
好適には、円筒状パリソンは、4.0X未満の延伸率により軸方向(長手方向)に延伸される。ここで、Xは円筒状パリソンの初期長さである。一実施形態においては、バルーンの形成方法には、3.50Xの延伸率にてバルーンを延伸する工程が含まれる。ここでも、Xは円筒状パリソンの初期長さである。
上記を大幅に上回る延伸率、例えば4.25の延伸率にてバルーンを延伸した場合、バルーンの破裂圧力の20%超の減少が確認された。その結果、算出された破裂強度も10%を超えて減少した。
続いて、型成形等の適宜な方法により円筒状パリソンからバルーンが形成される。型成形においては、円筒状パリソンが型内に配置され、放射状に拡張される。型圧力は、約3,447.378〜4,136.854kPa(約500〜600psi)である。
好適には、バルーンの熱硬化温度は150°C以下である。いくつかの実施形態においては、熱硬化温度は、125°C以下である。一実施形態においては、熱硬化温度は120°Cである。この温度よりも大幅に高い温度で熱硬化を行った場合、バルーンの実際の破裂強度に悪影響が及ぼされる。例えば、140°Cの熱硬化温度においては、120°Cで熱硬化を行った場合に比べて15%超の破裂圧力の減少がみられた。その結果、破裂強度は10%を超えて減少した。
例えば心臓血管治療に用いるバルーン等のバルーンの壁厚は、約10〜30マイクロメートルであり、より好ましくは、約10〜20マイクロメートルである。
図2に、本発明の一実施形態によるバルーン10を長手方向に切断した断面を示す。本発明の一実施形態によるバルーン10は、内層12及び外層14の2層からなる。図3は、図2における3−3線断面図である。
バルーンは潤滑コーティング(図示しない)をさらに有していてもよい。潤滑コーティングは、バルーンウェスト部16,18、バルーン円錐部17,19、及びバルーン本体21に適用可能であり、これらのうちいずれに施されていてもよい。潤滑コーティングの厚さは例えば0.1〜5.0マイクロメートルであり、より好ましくは、0.5〜2.0マイクロメートルである。
潤滑コーティングは、適宜な潤滑性材料により形成可能である。このような潤滑コーティングは周知である。潤滑コーティングに使用可能な材料の例としては、熱可塑性材料及び熱硬化性材料の両方が挙げられる。潤滑ポリマーは、疎水性又は親水性のどちらであってもよい。しかし、概して生体分解性を有する親水性材料の方が好ましい場合が多い。潤滑コーティングに関しては、同一出願人による米国特許第5,509,899号明細書に記載されている。
相互貫入ポリマーネットワークを用いることも可能である。そのような材料は、同一出願人による米国特許第5,693,034号明細書に記載されている。
また、治療薬の搬送を制御するためのコーティングを必要に応じて追加してもよい。
図4は、本発明の一実施形態によるバルーン10を備えたカテーテルアセンブリ20を長手方向に切断した断面図である。カテーテルアセンブリ20は、内側シャフト22及び外側シャフト24を有する二重管腔カテーテルである。内側シャフト22は、ガイドワイヤ管腔26を形成する内面23を有する。ガイドワイヤ28は、図示されるように、管腔26内に配置される。
バルーン10の基端側ウェスト部16は外側シャフト24の先端のまわりに配置され、バルーン10の先端側ウェスト部18は内側シャフト22の先端のまわりに配置される。
図5に示すように、アセンブリは、バルーン10のまわりにステント30を備えていてもよい。ステント搬送に用いる場合には、ウェスト部16,18及び円錐部17,19のいずれか、または両方のみに潤滑コーティングを施すことが望ましい。
本明細書に記載のバルーンは、様々な医療処置に使用可能である。例としては、血管形成術(PTCA)、ステント等の医療器具の搬送(SDS)、泌尿生殖器治療、胆管治療、神経系治療、末梢血管治療、腎臓治療等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の他の側面を、以下の非限定的実施例により説明する。
実施例
実施例1
Vestamid(登録商標)L2101F及びPebax(登録商標)7033が、内径約0.49mm(0.0196インチ)及び外径約0.88mm(0.0348インチ)の管を形成すべく軸方向に共押し出しされた。外層は、Vestamid(登録商標)L2101Fからなり、断面積の70%(材料比率)を占めた。内層は、Pebax(登録商標)7033からなり、断面積の30%(材料比率)を占めた。この管は、速さが秒速50mm、温度が45°C、内圧が約2,757.902KPa(400psi)、延伸率が3.50の条件において延伸された。延伸された管は約3.2mm(0.126インチ)バルーン型(バルーン型の内径)に挿入され、95°Cの温度においてバルーンが形成された。形成されたバルーンは、形成直後から1分間にわたり120°Cの温度にて熱硬化された。バルーンの形成圧力は約3,447.378KPa(約500psi)であった。
平均的バルーンは約3,206.062kPa(465psi、31.6atm)(破裂圧力)にて破裂し、平均的な二重壁厚は約0.028mm(0.0011
4インチ)であった。バルーンの平均膨張率は、約607.950/1621.200kPa(6/16atm)の範囲において約5.8%であった。平均バルーン直径は3.3024mmであった。
破裂強度は以下の式により算出した。
強度=P×D/2t
Pは、バルーン破裂時の内圧(kg/cm)(psi)であり、Dは6.2kg/cm(88psi)の圧力がかけられた際のバルーンの外径(mm)である。tはバルーンの外径の大きい部分の壁厚である。
算出された破裂強度は、約365,649.647kPa(53,033psi)であった。
フープ率は以下の式により算出できる。
ID(BM)/(OD−ID)×(In(OD/ID)=フープ率
ID(BM)はバルーン型の内径であり、OD及びIDは円筒状パリソンの外径及び内径をそれぞれ表す。実施例1においては、フープ率は4.758であった。
比較例A
比較を行うために、材料比率は上記の実施例と同じであるが、材料の配置を逆にし、より柔軟な材料を外側に配置した。この比較例においては、内層にVestamid(登録商標)L2101Fを用い(材料費率70%)、外層にPebax(登録商標)7033を用いた(材料費率30%)。同じ直径の管が押し出しされ、上記実施例と同じバルーン形成工程により同サイズのバルーンが形成された。
管は、速さが秒速50mm、温度が45°C、内圧が約2,757.902kPa(400psi)、延伸率が3.50の条件において延伸された。延伸率は、管の初期長さXを基準とする。つまり、延伸率は3.50Xである。延伸された管は約3.2mm(0.1260インチ)バルーン型に挿入され、95°Cの温度においてバルーンが形成された。形成されたバルーンは、形成直後から1分間にわたり120°Cの温度にて熱硬化された。バルーンの形成圧力は約3,447.378KPa(500psi)であった。
バルーンは約2,611.376kPa(386psi、平均26.3atm)(破裂圧力)にて破裂し、平均的な二重壁厚は約0.027mm(0.00108インチ)であった。バルーンの膨張率は、約607.950/1,621.200kPa(6/16atm)の範囲において6.7%であった。平均バルーン直径は3.360mmであった。
算出された破裂強度は約328,052.538kPa(47,280psi)であった。
比較例B
この比較例においては、内層及び外層は実施例1と同じであるが、管の延伸率が異なる。
管は、速さが秒速50mm、温度が45°C、内圧が約2,757.902kPa(400psi)、延伸率が4.25の条件において延伸された。延伸された管は約3.2mm(0.1260インチ)バルーン型に挿入され、95°Cの温度においてバルーンが形成された。形成されたバルーンは、形成直後から1分間にわたり120°Cの温度にて熱硬化された。バルーンの形成圧力は約4,136.854KPa(600psi)であった。
平均的バルーンは約2,523.481kPa(366psi、24.9atm)にて破裂し、平均的な二重壁厚は約0.026mm(0.00103インチ)であった。バルーンの平均膨張率は、約607.950/1,621.200kPa(6/16atm)の範囲において約6.0%であった。平均バルーン直径は3.3505mmであった。
算出された破裂強度は約323,171.050kPa(46,872psi)であった。
比較例C
この比較例においては、内層及び外層は実施例1と同じであるが、熱硬化温度が異なる。
管は、速さが秒速50mm、温度が45°C、内圧が約2,757.902kPa(400psi)、延伸率が3.50(実施例1と同じ延伸率)の条件において延伸された。延伸された管は約3.2mm(0.1260インチ)バルーン型に挿入され、95°Cの温度においてバルーンが形成された。形成されたバルーンは、形成直後から1分間にわたり140°Cの温度にて熱硬化された。バルーンの形成圧力は約3,447.378KPa(約500psi)であった。
平均的バルーンは約2,695.849kPa(391psi、26.6atm)(破裂圧力)にて破裂し、平均的な二重壁厚は約0.028mm(0.00113インチ)であった。バルーンの平均膨張率は、約607.950/1621.200kPa(6/16atm)の範囲において約6.8%であった。平均バルーン直径は3.362mmであった。
算出された破裂強度は約315,793.660kPa(45,802psi)であった。
熱硬化温度を140°Cに上げることより破裂圧力に悪影響が与えられ、実施例1に比べて破裂圧力が15%を超えて減少した。その結果、算出された破裂強度は、実施例1に比べ10%を超えて減少した。
上記の開示内容は例示的なものであり、すべてを包括するものでない。本明細書は本発明の多くの変形例を当業者に示唆するであろう。個々の図面に記載される前述の構成要素は、組み合わせ可能であり、また組み合わせるために変更可能である。

Claims (4)

  1. ポリ(エーテル−ブロック−アミド)共重合体から形成される内層及びポリアミドから形成される外層を有する円筒状パリソンを形成する工程と、
    前記円筒状パリソンを4.0未満の延伸率にて長手方向に延伸する工程と、
    延伸された前記円筒状パリソンをバルーン型内にて放射状に拡張する工程と、
    拡張された前記円筒状パリソンを150°C以下の温度にて熱硬化させる工程と、を含む
    拡張型医療バルーンを製造する方法。
  2. 前記熱硬化の温度が120°Cである請求項1に記載の方法。
  3. 前記延伸率が3.5以下である請求項1に記載の方法。
  4. 前記円筒状パリソンの径方向の断面において外層対内層の材料比率が70%対30%である請求項1に記載の方法。
JP2011526079A 2008-09-03 2009-08-03 拡張型医療バルーンを製造する方法 Active JP5736312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/203,473 2008-09-03
US12/203,473 US9265918B2 (en) 2008-09-03 2008-09-03 Multilayer medical balloon
PCT/US2009/052547 WO2010027588A2 (en) 2008-09-03 2009-08-03 Multilayer medical balloon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501730A JP2012501730A (ja) 2012-01-26
JP5736312B2 true JP5736312B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=41050864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526079A Active JP5736312B2 (ja) 2008-09-03 2009-08-03 拡張型医療バルーンを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9265918B2 (ja)
EP (2) EP3061469B1 (ja)
JP (1) JP5736312B2 (ja)
CN (1) CN102186509B (ja)
CA (1) CA2735840C (ja)
WO (1) WO2010027588A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2633578A1 (en) 2005-12-16 2007-07-05 Interface Associates, Inc. Multi-layer balloons for medical applications and methods for manufacturing the same
US10016579B2 (en) 2011-06-23 2018-07-10 W.L. Gore & Associates, Inc. Controllable inflation profile balloon cover apparatus
US9370643B2 (en) 2011-06-23 2016-06-21 W.L. Gore & Associates, Inc. High strength balloon cover
WO2013145479A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 テルモ株式会社 カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテル
DE202012102061U1 (de) 2012-06-05 2012-07-06 Biotronik Ag Extrusionsprodukt
CN103565497A (zh) * 2012-07-25 2014-02-12 无锡中大影像科技有限公司 一种数控超导可视仿生助产仪双腔探头
JP6162413B2 (ja) * 2013-01-30 2017-07-12 矢崎総業株式会社 高圧絶縁電線
US10279143B2 (en) 2013-03-11 2019-05-07 Covidien Lp Flushing stylet
US20150073468A1 (en) * 2013-06-20 2015-03-12 Covidien Lp Balloon for medical device
US20150105815A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-16 Boston Scientific Scimed, Inc. High pressure tear resistant balloon
US9539692B2 (en) 2014-08-15 2017-01-10 Covidien Lp Material removal from balloon cone
WO2016052387A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 積水化成品工業株式会社 アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法
US20160213237A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter visualization systems, methods, and devices having pledgets
US11191930B2 (en) * 2016-04-12 2021-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloon
CN109310284B (zh) * 2016-04-19 2021-09-14 波士顿科学国际有限公司 渗液球囊装置
US20170354524A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-14 Medtronic Vascular, Inc. Multilayer balloons
CN107616862A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 上海微创医疗器械(集团)有限公司 医用球囊及其制备方法
CN106178231A (zh) * 2016-08-03 2016-12-07 武汉福脉医疗科技有限公司 医用双层耐高压球囊及其制备方法
CN108144130A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 先健科技(深圳)有限公司 抗高压球囊及其表层的制备方法
US11715863B2 (en) 2018-08-08 2023-08-01 Brightvolt, Inc. Solid polymer matrix electrolytes (PME) and methods and uses thereof
CN112439121A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种非顺应性pta球囊扩张导管
CN110478601B (zh) * 2019-08-28 2022-06-07 赛诺神畅医疗科技有限公司 球囊导管
CN111214749B (zh) * 2019-12-18 2024-04-23 四川扬子江医疗器械有限公司 一种高压球囊导管及其制造方法
CN111012999B (zh) * 2019-12-18 2024-04-19 四川扬子江医疗器械有限公司 一种小直径球囊导管及其制造方法
CN112971915B (zh) * 2021-05-08 2021-08-20 上海百心安生物技术股份有限公司 一种脉冲球囊及其应用

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528346A (en) * 1982-09-17 1985-07-09 Dainippun Ink and Chemicals, Inc. Resin composition
US5358486A (en) 1987-01-09 1994-10-25 C. R. Bard, Inc. Multiple layer high strength balloon for dilatation catheter
US5156612A (en) 1988-10-04 1992-10-20 Cordis Corporation Balloons for medical devices and fabrication thereof
US5356591A (en) 1988-10-04 1994-10-18 Cordis Corporation Tailoring expansion properties of balloons for medical devices
US5304197A (en) 1988-10-04 1994-04-19 Cordis Corporation Balloons for medical devices and fabrication thereof
US4906244A (en) 1988-10-04 1990-03-06 Cordis Corporation Balloons for medical devices and fabrication thereof
US5108415A (en) 1988-10-04 1992-04-28 Cordis Corporation Balloons for medical devices and fabrication thereof
US6500146B1 (en) 1988-10-04 2002-12-31 Cordis Corporation Balloons for medical devices and fabrication thereof
US5236659A (en) 1988-10-04 1993-08-17 Cordis Corporation Tailoring expansion properties of balloons for medical devices
EP0420488B1 (en) 1989-09-25 1993-07-21 Schneider (Usa) Inc. Multilayer extrusion as process for making angioplasty balloons
US5290306A (en) 1989-11-29 1994-03-01 Cordis Corporation Puncture resistant balloon catheter
US5478320A (en) 1989-11-29 1995-12-26 Cordis Corporation Puncture resistant balloon catheter and method of manufacturing
US5195969A (en) 1991-04-26 1993-03-23 Boston Scientific Corporation Co-extruded medical balloons and catheter using such balloons
EP0572624A4 (en) 1991-12-18 1994-07-06 Scimed Life Systems Inc Lubricous polymer network
US5447497A (en) 1992-08-06 1995-09-05 Scimed Life Systems, Inc Balloon catheter having nonlinear compliance curve and method of using
WO1996014895A1 (en) 1994-11-14 1996-05-23 Scimed Life Systems, Inc. Catheter balloon with retraction coating
US6896842B1 (en) 1993-10-01 2005-05-24 Boston Scientific Corporation Medical device balloons containing thermoplastic elastomers
WO1995009667A1 (en) 1993-10-01 1995-04-13 Boston Scientific Corporation Medical device balloons containing thermoplastic elastomers
US7108826B2 (en) 1994-03-02 2006-09-19 Boston Scientific Scimed, Inc. High compliance, high strength catheter balloons useful for treatment of gastrointestinal lesions
US6406457B1 (en) 1994-03-02 2002-06-18 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
US5830182A (en) 1994-03-02 1998-11-03 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
EP0748232B8 (en) 1994-03-02 2009-03-25 Boston Scientific Limited Block copolymer elastomer catheter balloons
US7163522B1 (en) 1994-03-02 2007-01-16 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
US6146356A (en) 1994-03-02 2000-11-14 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
US6171278B1 (en) 1994-03-02 2001-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
US5951941A (en) 1994-03-02 1999-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
US5403292A (en) 1994-05-18 1995-04-04 Schneider (Usa) Inc. Thin wall catheter having enhanced torqueability characteristics
US5587125A (en) 1994-08-15 1996-12-24 Schneider (Usa) Inc. Non-coextrusion method of making multi-layer angioplasty balloons
US5509899A (en) * 1994-09-22 1996-04-23 Boston Scientific Corp. Medical device with lubricious coating
JP4190513B2 (ja) * 1995-10-11 2008-12-03 テルモ株式会社 カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル
EP0768097B2 (en) 1995-10-11 2016-02-17 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter balloon and balloon catheter
DE69716038T2 (de) 1996-01-31 2003-08-14 Du Pont Dilatationsballonkatheter mit verbesserter durchlöcherungsbeständigkeit
US6124007A (en) 1996-03-06 2000-09-26 Scimed Life Systems Inc Laminate catheter balloons with additive burst strength and methods for preparation of same
US5643279A (en) 1996-03-12 1997-07-01 Cordis Corporation Method of catheter balloon manufacture and use
US6221467B1 (en) 1997-06-03 2001-04-24 Scimed Life Systems, Inc. Coating gradient for lubricious coatings on balloon catheters
US7101597B2 (en) 1997-09-10 2006-09-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices made from polymer blends containing low melting temperature liquid crystal polymers
JP2001516621A (ja) 1997-09-17 2001-10-02 アドヴァンスト カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレーテッド ポリエーテルブロックアミドカテーテルバルーン
US5948345A (en) * 1998-01-05 1999-09-07 Medtronic, Inc. Method for making medical balloon catheter
WO1999044649A1 (en) * 1998-03-04 1999-09-10 Scimed Life Systems, Inc. Composition and process for manufacturing pbt catheter balloons
WO2000020063A1 (fr) * 1998-10-05 2000-04-13 Kaneka Corporation Catheter a ballonnet et procede de production
US6547768B2 (en) 2000-12-14 2003-04-15 Cordis Corporation Medical devices with reduced friction polyamides, and method
US7396582B2 (en) * 2001-04-06 2008-07-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Medical device chemically modified by plasma polymerization
US20030009151A1 (en) 2001-07-03 2003-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Biaxially oriented multilayer polymer tube for medical devices
US6946092B1 (en) 2001-09-10 2005-09-20 Scimed Life Systems, Inc. Medical balloon
US6951675B2 (en) 2003-01-27 2005-10-04 Scimed Life Systems, Inc. Multilayer balloon catheter
US9180620B2 (en) 2003-08-21 2015-11-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloons
JP2005319289A (ja) 2004-04-08 2005-11-17 Kaneka Corp カテーテルバルーン
WO2006126311A1 (ja) 2005-05-27 2006-11-30 Kaneka Corporation バルーンおよびバルーンカテーテル
JP2009519778A (ja) 2005-12-16 2009-05-21 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 2層式の医療用バルーン
US20070142772A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Medtronic Vascular, Inc. Dual-Layer Medical Balloon
CA2633578A1 (en) * 2005-12-16 2007-07-05 Interface Associates, Inc. Multi-layer balloons for medical applications and methods for manufacturing the same
US7662129B2 (en) * 2006-02-14 2010-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device employing liquid crystal block copolymers and method of making the same
JP5470406B2 (ja) * 2009-12-28 2014-04-16 テルモ株式会社 バルーンカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010027588A2 (en) 2010-03-11
US20190224382A1 (en) 2019-07-25
US20100057001A1 (en) 2010-03-04
CN102186509B (zh) 2014-07-16
US20160129158A1 (en) 2016-05-12
US10286115B2 (en) 2019-05-14
CN102186509A (zh) 2011-09-14
EP2334347B1 (en) 2016-04-13
US9265918B2 (en) 2016-02-23
EP2334347A2 (en) 2011-06-22
WO2010027588A3 (en) 2010-10-14
US11357892B2 (en) 2022-06-14
EP3061469B1 (en) 2023-11-08
EP3061469A1 (en) 2016-08-31
JP2012501730A (ja) 2012-01-26
CA2735840A1 (en) 2010-03-11
CA2735840C (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736312B2 (ja) 拡張型医療バルーンを製造する方法
US11786709B2 (en) Expandable medical devices
US7226472B2 (en) Catheter balloon with advantageous cone design
CA2924824C (en) High pressure tear resistant balloon
JP6457996B2 (ja) 膨張性バルーン及びカバー
US8052637B2 (en) Medical device balloon
JP5184360B2 (ja) バルーンカテーテル
AU2017295675B2 (en) High-pressure dilation catheter balloon
JP2016502436A (ja) カテーテル用多層バルーン
US20090254113A1 (en) Dilatation balloon with ridges and methods
JP2009519778A (ja) 2層式の医療用バルーン
US7448122B1 (en) Method of compressing a polymeric layer of an expandable medical device
JP2006262932A (ja) バルーンカテーテル
WO2016158584A1 (ja) 拡張カテーテル、および拡張カテーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250