JP4190513B2 - カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル - Google Patents
カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4190513B2 JP4190513B2 JP2005147324A JP2005147324A JP4190513B2 JP 4190513 B2 JP4190513 B2 JP 4190513B2 JP 2005147324 A JP2005147324 A JP 2005147324A JP 2005147324 A JP2005147324 A JP 2005147324A JP 4190513 B2 JP4190513 B2 JP 4190513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- catheter
- layer
- tube
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
血管拡張用バルーンカテーテルの一般的な構造は、本体シャフトと、この本体シャフト先端近傍に取り付けられた拡張用バルーン、及び本体シャフト基部に取り付けられたハブよりなる。
ポリオレフィンとしては低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等が使用され、一般的にシャフトに熱融着ができ柔軟性はあるが耐圧性が比較的弱く、又バルーンを拡張する圧力の変化に対し、バルーン径の変化が大きいという性質(コンプライアンスが大きい)を持っている。
ナイロン又はポリアミドのバルーンは、ポリオレフィンとPETのほぼ中間的な性質を持っているが、肉厚を薄くすれば耐圧、ピンホールの面で不利になり、厚くすればバルーンが硬くなりトラッカビリティーの面で満足なものではない。
本発明の目的は、十分な強度(耐圧性)を持ち、かつ、トラッカビリティーに優れかつ柔軟なカテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルを提供するものである。
上記課題を解決するものは、筒状部と、カテーテル接合部とを備えるカテーテル用バルーンであって、該バルーンは、基材層形成樹脂からなる基材層と、該基材層の外面に形成された前記基材層形成樹脂より柔軟な被覆層形成樹脂からなる被覆層を有する多層構造のカテーテル用バルーンであって、
前記バルーンは、前記基材層形成樹脂がポリアミドであり、前記被覆層形成樹脂がハードセグメントがポリアミドでソフトセグメントがポリエーテルのポリアミドエラストマーであり、かつ、前記基材層と前記被覆層がともに二軸延伸された二軸延伸バルーンであり、該二軸延伸バルーン内に最大内圧をかけた状態における内圧による応力の10%以上が前記被覆層にかかるものであり、前記筒状部の肉厚が25μm以下であり、さらに、前記バルーンの前記被覆層形成樹脂により形成された前記被覆層の外面には、親水性樹脂がコーティングまたは固定されていることを特徴とするカテーテル用バルーンである。
また、上記課題を解決するものは、先端が開口している第1のルーメンを有する内管と、該内管に同軸的に設けられ、該内管の先端より所定長後退した位置に先端を有し、該内管の外面との間に第2のルーメンを形成する外管と、先端部が前記内管に固定され、基端部が前記外管に固定され、内部が前記第2のルーメンと連通する折り畳み可能なバルーンとを備える血管拡張用カテーテルであって、前記バルーンが、上述のカテーテル用バルーンである血管拡張用カテーテルである。
図1は、本発明のカテーテル用バルーンの一実施例の断面図である。図4は、バルーン成型用金型の説明図であり、図5は、バルーン成型用延伸装置の説明図である。図2および図3は、他の実施例のカテーテル用バルーンの断面図である。
カテーテル用バルーン1は、筒状部5と、該筒状部の両端に設けられたカテーテル接合部とを備える。さらに、バルーン1は、高強度ポリマー(基材層形成樹脂)からなる基材層2と、基材層2の少なくとも一面に形成された高強度ポリマー(基材層形成樹脂)より柔軟な柔軟性ポリマー(被覆層形成樹脂)からなる被覆層3を有し、筒状部の肉厚が25μm以下となっている。
また、このバルーン1は、高強度ポリマー(基材層形成樹脂)からなる基材層2と、基材層2の少なくとも一面に形成された高強度ポリマー(基材層形成樹脂)より柔軟な柔軟性ポリマー(被覆層形成樹脂)からなる被覆層3を有する多層構造バルーンであり、かつ、バルーン内に最大内圧をかけた状態における内圧による応力の10%以上が前記被覆層にかかるものでもある。
さらに、バルーン1は、筒状部5の両端にそれぞれ連続するテーパー部6a,6bおよびこのテーパー部6a,6bのそれぞれと連続するカテーテル接合部7a,7bを有している。言い換えれば、バルーンは、筒状部の先端側と先端側カテーテル接合部の間に形成された先端側テーパー部と、筒状部の基端側と基端側カテーテル接合部との間に形成された基端側テーパー部を備えている。
高強度ポリマー(基材層形成樹脂)および柔軟性ポリマー(被覆層形成樹脂)については、上述した通りである。また、バルーンの大きさ、肉厚についても、上述したものと同じである。
第2の被覆層4を形成する高柔軟性ポリマーとしては、上述した柔軟性ポリマー(被覆層形成樹脂)より、さらに、柔軟なものが使用される。
高柔軟性ポリマー(高分子エラストマー)としては、ポリエステルエラストマー(例えば、ハードセグメントが芳香族ポリエステルでソフトセグメントが脂肪族ポリエーテルのポリエステルエラストマー、ハードセグメントが芳香族ポリエステルでソフトセグメントが脂肪族ポリエステルのポリエステルエラストマー)、ポリアミドエラストマー[例えば、ハードセグメントがポリアミド(例えば、ナイロン12)でソフトセグメントが可塑剤、ポリエーテルもしくはポリエステルのポリアミドエラストマー]が使用できる。
また、バルーン1を血管内さらにはガイドカテーテル内への挿入を容易にするために、バルーン1の外面が血液等と接触した時に、潤滑性を呈するようにするための処理を施すことが好ましい。このような処理としては、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ジメチルアクリルアミド−グリシジルメタアクリレートのランダムもしくはブロック共重合体等の親水性樹脂をコーティング、または固定する方法などが挙げられる。
本発明のバルーンの製造方法は、延伸可能かつ高強度のポリマーとこの柔軟性を有するポリマーからなる二色(二層)もしくは三色(三層)の高分子重合体チューブ(パリソン)を形成する。次いで、このチューブ(パリソン)を両ポリマーの二次転移温度から一次転移温度までの範囲の温度下にて軸方向に延伸し、さらに延伸されたパリソンを半径方向に膨張させて二軸延伸する。そして、膨張されたパリソンを両ポリマーの二次転移温度以下に冷却し、さらに冷却されたパリソンを収縮させて、内径がほぼ均一な筒状部と該筒状部の前後にそれぞれ設けられたテーパー部とテーパー部の前後に設けられたカテーテル接続部とを有する二軸延伸されたバルーンを形成する。そして、必要により、二軸延伸されたバルーンのテーパー部を再延伸してテーパー部の肉厚を薄肉化し、再延伸されたバルーンを膨張させ、膨張状態を維持しながら、バルーンを高分子重合体の二次転移温度以上に加熱した後、バルーンを高分子重合体の二次転移温度以下の温度にまで冷却させる。
まず、最初に、延伸可能な高分子重合体によりチューブ状パリソンを形成する。具体的には、バルーン1を形成するための二種の高分子重合体からなるチューブ17を形成する。これは、二色(二層)押し出しによる電線被覆法により行うことが好ましい。また、あらかじめ、基材層もしくは被覆層を形成するポリマーによりチューブを形成し、このチューブの上に他方の層を形成するポリマーを被覆する方法によって行ってもよい。ポリマーとしては、上述のものが使用できる。
図6は、血管拡張用のバルーンカテーテルの外観図であり、図7は、カテーテルの先端部の断面図であり、図8は、カテーテルの基端部の断面図である。
本発明のバルーンカテーテル30は、図6に示すように、カテーテル本体とバルーン1とカテーテル本体の基端に取り付けられたハブ31からなる。
具体的には、バルーンカテーテル30は、図7および図8に示すように、先端が開口している第1のルーメン34を有する内管24と、内管24に同軸的に設けられ、内管24の先端より所定長後退した位置に設けられ、内管24の外面との間に第2のルーメン36を形成する外管35と、カテーテル接合部(バルーン先端部)7a,カテーテル接合部(バルーン基端部)7bを有し、接合部7bが外管35に取り付けられ、接合部7aが内管24に取り付けられ、基端部付近にて第2のルーメン36と連通する折り畳み可能なバルーン1とを具備している。
内管24は、先端が開口した第1のルーメン34を有している。第1のルーメン34は、ガイドワイヤーを挿通するためのルーメンであり、後述する分岐ハブ31に設けられたガイドワイヤーポートを形成する第1の開口部39と連通している。
内管24の形成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー等の熱可塑性樹脂が使用できる。
外管35としては、外径が0.50〜4.30mm、好ましくは0.60〜4.00mmであり、内径が0.40〜3.80mm、好ましくは0.50〜3.00mmである。
バルーン1としては、上述したものが使用される。
(実施例1)
基材層形成ポリマー(基材層形成樹脂、内層形成ポリマー、高強度ポリマー)として、固有粘度数約1.1の高分子量ポリエチレンテレフタレートPET[日本ユニペット株式会社製,商品名ユニペットRT580CA、引張破断強度600kg/cm2(ASTMD638)、曲げ弾性率24000kg/cm2(ASTMD790)、引張破壊伸び500%(ASTMD638)]を用いた。被覆層形成ポリマー(被覆層形成樹脂、外層形成ポリマー,柔軟性ポリマー)として、ポリエステルエラストマー[東洋紡績株式会社製、商品名ペルプレンP−150B,ハードセグメントが芳香族ポリエステルでソフトセグメントが脂肪族ポリエーテルのポリエステルエラストマー、引張破断強度390kg/cm2(ASTMD638)、曲げ弾性率2,950kg/cm2(ASTMD790)、引張破壊伸び550%(ASTMD638)]を用いた。
被覆層形成ポリマー(被覆層形成樹脂、外層形成ポリマー、柔軟性ポリマー)として、ポリエステルエラストマー[東洋紡績株式会社製、商品名ペルプレンP−450B,ハードセグメントが芳香族ポリエステルでソフトセグメントが脂肪族ポリエーテルのポリエステルエラストマー、引張破断強度354kg/cm2(ASTMD638)、曲げ弾性率12,930kg/cm2(ASTMD790)、引張破壊伸び440%(ASTMD638)]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、同寸法の二層のチューブを成形した。このチューブを用いて、実施例1と同様に行いバルーンを作成した。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が2.85mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は10μmであった。
実施例1と同じ材料を用いて、チューブの内径0.45mm(内層の肉厚は、0.11mm)であり、外径は0.91mm(外層の肉厚は、0.12mm)であり、内外層の断面積比は内層/外層=1/1.5のものを作成し、実施例1と同様の方法にバルーンを作成した。バルーン最外径部でのポリエチレンテレフタレート層の肉厚5μm、ポリエステルエラストマー層の肉厚7.5μm、1kg/cm2加圧時の外径が2.85mmであった。
基材層形成ポリマー(基材層形成樹脂)および被覆層形成ポリマーとしては、実施例1と同じものを用いた。これらを用いて、基材層が外層で被覆層が内層となるように、常法の電線被覆法による共押出を行い、外層がポリエチレンテレフタレートで内層がポリエステルエラストマーの二層チューブを作製した。チューブの内径は、0.45mm(内層の肉厚は、0.11mm)であり、外径は0.85mm(外層の肉厚は、0.09mm)であり、内外層の断面積比は内層/外層=1/1であった。このチューブを用いて、実施例1と同様の方法にて、バルーンを作製した。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が2.85mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は10μmであった。
基材層形成ポリマー(基材層形成樹脂)および被覆層形成ポリマーとしては、実施例1と同じものを用いた。これらを用いて、基材層が中間層で被覆層が基材層の両面を被覆するように、常法の電線被覆法による3色押出を行い、中間層がポリエチレンテレフタレートで内層および外層がポリエステルエラストマーの3層チューブを作製した。チューブの内径は、0.45mm(内層の肉厚は、0.05mm)であり、外径は0.85mm(中間層の肉厚は、0.10mm,外層の肉厚は0.05mm)であり、内外層の断面積比は中間層/(内層+外層)=1/1であった。このチューブを、図4に示す金型内に入れ、150℃に加熱し、軸方向に2倍延伸するとともに、チューブ(パリソン)内に空気を送り、金型内に密着させてバルーンを作製した。なお、筒状部の径方向の延伸率は内径が約6倍、外径が約3倍であった。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が2.85mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は10μmであった。
実施例1に用いたポリエチレンテレフタレートを用いて、電線被覆法にて内径0.45mm、外径0.67mm(肉厚0.11mm)の単層のチューブを成形した。このチューブを用いて、実施例1と同様にバルーンを作成した。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が2.85mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は5μmであった。
被覆層形成ポリマー(外層素材)として直鎖低密度ポリエチレン(三菱化学株式会社製、商品名三菱ポリエチC6,SF520、引張破壊伸び800%(ASTMD638)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、同寸法の二層のチューブを成形した。このチューブを用いて、ヒートセット温度を105℃とした以外は、実施例1と同様に行いバルーンを作成した。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が2.85mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は10μmであった。
実施例1〜実施例5、比較例1および比較例2のバルーンを37℃の水中において、内部に窒素を1kg/cm2刻みで吹き込んで行った時の破裂強度を測定した。
その結果は、表1に示す通りであった。
┌──────┬──────────┬───────────────┐
│ │ 破裂強度 │ 被覆層の破裂時の応力負担率 │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例1 │ 18kg/cm2 │ 28% │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例2 │ 19kg/cm2 │ 32% │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例3 │ 20kg/cm2 │ 35% │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例4 │ 18kg/cm2 │ 28% │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例5 │ 18kg/cm2 │ 28% │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 比較例1 │ 13kg/cm2 │ −−− │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 比較例2 │ 14kg/cm2 │ 7% │
└──────┴──────────┴───────────────┘
S=1000PD/2t (膜方程式)
S:壁強度(kg/cm2)、P:破裂時の内圧(kg/cm2)
D:1kg/cm2加圧時バルーン外径(mm)
t:バルーン最外径部肉厚(μm)
基材層形成ポリマー(基材層形成樹脂、内層形成ポリマー)として、ポリアミド[ナイロン12、商品名グリルアミド L25、EMS−CHEMIE AG社製、引張破断強度500kg/cm2(ASTMD638)、曲弾性率12000kg/cm2(ASTMD790)、引張破壊伸び270%(ASTMD638)]を用い、被覆層形成ポリマー(外層形成ポリマー)として、ポリアミドエラストマー(アトケム株式会社製、商品名ペバックス 6333SA01,ハードセグメントがポリアミドでソフトセグメントが脂肪族ポリエーテルのポリアミドエラストマー、引張破断強度520kg/cm2(ASTMD638)、曲げ弾性率3,500kg/cm2(ASTMD790)、引張破壊伸び300%(ASTMD638)]を用いた。
実施例6と同じ材料を用いて、チューブの内径0.45mm(内層の肉厚は、0.24mm)であり、外径は0.98mm(外層の肉厚は、0.085mm)であり、内外層の断面積比は内層/外層=3/2のものを作成し、実施例6と同様の方法にバルーンを作成した。バルーン最外径部でのポリアミド層の肉厚15μm、ポリアミドエラストマー層の肉厚10μm、1kg/cm2加圧時の外径が2.52mmであった。
基材層形成ポリマー(基材層形成樹脂)および被覆層形成ポリマーとしては、実施例6と同じものを用いた。これらを用いて、基材層が外層で被覆層が内層となるように、常法の電線被覆法による共押出を行い、外層がポリアミドで内層がポリアミドエラストマーの二層チューブを作製した。チューブの内径は、0.45mm(内層の肉厚は、0.075mm)であり、外径は0.90mm(外層の肉厚は、0.15mm)であり、内外層の断面積比は内層/外層=1/3であった。このチューブを用いて、実施例6と同様方法にて、バルーンを作製した。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が2.52mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は20μmであった。
基材層形成ポリマー(基材層形成樹脂)および被覆層形成ポリマーは、実施例6と同じものを用いた。これらを用いて、基材層が中間層で被覆層が基材層の両面を被覆するように、常法の電線被覆法による三色押出を行い、中間層がポリアミドで内層および外層がポリアミドエラストマーの三層チューブを作製した。チューブの内径は、0.45mm(内層の肉厚は、0.025mm)であり、外径は0.90mm(中間層の肉厚は、0.17mm,外層の肉厚は0.03mm)であり、内外層の断面積比は中間層/(内層+外層)=3/1であった。このチューブを用いて、実施例6と同様の方法にてバルーンを作成した。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が2.52mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は20μmであった。
実施例6に用いたポリアミドを用いて、電線被覆法にて内径0.45mm、外径0.81mm(肉厚0.18mm)の単層のチューブを成形した。このチューブを用いて、実施例6と同様にバルーンを作成した。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が2.52mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は15μmであった。
実施例6〜実施例9および比較例3のバルーンを37℃の水中において、内部に窒素を1kg/cm2刻みで吹き込んで行った時の破裂強度を測定した。また、この結果より、応力負担率を算出した。
その結果は、表2に示す通りであった。
┌─────┬──────────┬────────────────┐
│ │ 破裂強度 │ 被覆層の破裂時の応力負担率 │
├─────┼──────────┼────────────────┤
│ 実施例6│ 22kg/cm2│ 13.6% │
├─────┼──────────┼────────────────┤
│ 実施例7│ 25kg/cm2│ 24% │
├─────┼──────────┼────────────────┤
│ 実施例8│ 22kg/cm2│ 13.6% │
├─────┼──────────┼────────────────┤
│ 実施例9│ 22kg/cm2│ 13.6% │
├─────┼──────────┼────────────────┤
│ 比較例3│ 19kg/cm2│ −−−− │
└─────┴──────────┴────────────────┘
基材層形成ポリマー(基材層形成樹脂、内層形成ポリマー、高強度ポリマー)として、固有粘度数約1.1の高分子量ポリエチレンテレフタレートPET[日本ユニペット株式会社製,商品名ユニペットRT580CA、引張破断強度600kg/cm2(ASTMD638)、曲げ弾性率24000kg/cm2(ASTMD790)、引張破壊伸び500%(ASTMD638)]を用いた。
実施例10と同じ材料を用いて、常法の電線被覆法による3色押出を行い、内層がポリエチレンテレフタレートで、中間層および外層がポリエステルエラストマーの3層チューブを作製した。チューブの内径は、0.42mm、外径は、0.8mm、基材層の肉厚は、0.095mm、中間層(第1の被覆層)の肉厚は、0.025mm,外層(第2の被覆層)の肉厚は、0.07mmであった。このチューブを、図4に示す金型内に入れ、150℃に加熱し、軸方向に2倍延伸するとともに、チューブ(パリソン)内に空気を送り、金型内に密着させてバルーンを作製した。なお、筒状部の径方向の延伸率は内径が約6倍、外径が約3倍であった。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が2.5mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は13.5μmであり、 基材層の肉厚は、6.0μm、中間層(第1の被覆層)の肉厚は、2μm,外層(第2の被覆層)の肉厚は5.5μmであった。
実施例10と同じ材料を用いて、常法の電線被覆法による3色押出を行い、内層がポリエチレンテレフタレートで、中間層および外層がポリエステルエラストマーの3層チューブを作製した。チューブの内径は、0.45mm、外径は、0.9mm、基材層の肉厚は、0.11mm、中間層(第1の被覆層)の肉厚は、0.035mm,外層(第2の被覆層)の肉厚は、0.08mmであった。このチューブを、図4に示す金型内に入れ、150℃に加熱し、軸方向に2倍延伸するとともに、チューブ(パリソン)内に空気を送り、金型内に密着させてバルーンを作製した。なお、筒状部の径方向の延伸率は内径が約6倍、外径が約3倍であった。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が2.75mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は16.0μmであり、 基材層の肉厚は、6.5μm、中間層(第1の被覆層)の肉厚は、2.5μm,外層(第2の被覆層)の肉厚は7μmであった。
実施例10と同じ材料を用いて、常法の電線被覆法による3色押出を行い、内層がポリエチレンテレフタレートで、中間層および外層がポリエステルエラストマーの3層チューブを作製した。チューブの内径は、0.5mm、外径は、1.0mm、基材層の肉厚は、0.115mm、中間層(第1の被覆層)の肉厚は、0.035mm,外層(第2の被覆層)の肉厚は、0.1mmであった。このチューブを、図4に示す金型内に入れ、150℃に加熱し、軸方向に2倍延伸するとともに、チューブ(パリソン)内に空気を送り、金型内に密着させてバルーンを作製した。なお、筒状部の径方向の延伸率は内径が約6倍、外径が約3倍であった。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が3.0mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は17.0μmであり、 基材層の肉厚は、6.5μm、中間層(第1の被覆層)の肉厚は、2.5μm,外層(第2の被覆層)の肉厚は8μmであった。
実施例10と同じ材料を用いて、常法の電線被覆法による3色押出を行い、内層がポリエチレンテレフタレートで、中間層および外層がポリエステルエラストマーの3層チューブを作製した。チューブの内径は、0.53mm、外径は、1.05mm、基材層の肉厚は、0.12mm、中間層(第1の被覆層)の肉厚は、0.04mm,外層(第2の被覆層)の肉厚は、0.1mmであった。このチューブを、図4に示す金型内に入れ、150℃に加熱し、軸方向に2倍延伸するとともに、チューブ(パリソン)内に空気を送り、金型内に密着させてバルーンを作製した。なお、筒状部の径方向の延伸率は内径が約6倍、外径が約3倍であった。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が3.25mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は19.0μmであり、 基材層の肉厚は、7.0μm、中間層(第1の被覆層)の肉厚は、3.0μm,外層(第2の被覆層)の肉厚は9μmであった。
実施例10と同じ材料を用いて、常法の電線被覆法による3色押出を行い、内層がポリエチレンテレフタレートで、中間層および外層がポリエステルエラストマーの3層チューブを作製した。チューブの内径は、0.55mm、外径は、1.10mm、基材層の肉厚は、0.125mm、中間層(第1の被覆層)の肉厚は、0.05mm,外層(第2の被覆層)の肉厚は、0.1mmであった。このチューブを、図4に示す金型内に入れ、150℃に加熱し、軸方向に2倍延伸するとともに、チューブ(パリソン)内に空気を送り、金型内に密着させてバルーンを作製した。なお、筒状部の径方向の延伸率は内径が約8倍、外径が約3.5倍であった。このバルーンは、37℃の水中において、バルーン内部を窒素により1kg/cm2で加圧した時の外径が3.5mmであり、バルーンの最大外径部(筒状部分)での肉厚は20.0μmであり、 基材層の肉厚は、7.5μm、中間層(第1の被覆層)の肉厚は、3.5μm,外層(第2の被覆層)の肉厚は9μmであった。
実施例10〜実施例15のバルーンを37℃の水中において、内部に窒素を1kg/cm2刻みで吹き込んで行った時の破裂強度を測定した。
その結果は、表3に示す通りであった。
┌──────┬──────────┬───────────────┐
│ │ 破裂強度 │ 被覆層の破裂時の応力負担率 │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例10│ 24kg/cm2 │ 23% │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例11│ 23kg/cm2 │ 23% │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例12│ 22kg/cm2 │ 20% │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例13│ 21kg/cm2 │ 24% │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例14│ 20kg/cm2 │ 20% │
├──────┼──────────┼───────────────┤
│ 実施例15│ 20kg/cm2 │ 20% │
└──────┴──────────┴───────────────┘
2 基材層
3 被覆層
4 第2の被覆層(高柔軟性ポリマー)
30 バルーンカテーテル
Claims (8)
- 筒状部と、カテーテル接合部とを備えるカテーテル用バルーンであって、該バルーンは、基材層形成樹脂からなる基材層と、該基材層の外面に形成された前記基材層形成樹脂より柔軟な被覆層形成樹脂からなる被覆層を有する多層構造のカテーテル用バルーンであって、
前記バルーンは、前記基材層形成樹脂がポリアミドであり、前記被覆層形成樹脂がハードセグメントがポリアミドでソフトセグメントがポリエーテルのポリアミドエラストマーであり、かつ、前記基材層と前記被覆層がともに二軸延伸された二軸延伸バルーンであり、該二軸延伸バルーン内に最大内圧をかけた状態における内圧による応力の10%以上が前記被覆層にかかるものであり、前記筒状部の肉厚が25μm以下であり、さらに、前記バルーンの前記被覆層形成樹脂により形成された前記被覆層の外面には、親水性樹脂がコーティングまたは固定されていることを特徴とするカテーテル用バルーン。 - 前記バルーン内に最大内圧をかけた状態における内圧による応力の20%以上が前記被覆層にかかるものである請求項1に記載のカテーテル用バルーン。
- 前記基材層形成樹脂と前記被覆層形成樹脂との引張破断強度の相違が、30%以下である請求項1または2に記載のカテーテル用バルーン。
- 前記基材層形成樹脂と前記被覆層形成樹脂との引張破断伸びの相違が、30%以下である請求項1ないし3のいずれかに記載のカテーテル用バルーン。
- 前記バルーンは、前記筒状部の先端側と先端側カテーテル接合部の間に形成された先端側テーパー部と、前記筒状部の基端側と基端側カテーテル接合部との間に形成された基端側テーパー部を備えている請求項1ないし4のいずれかに記載のカテーテル用バルーン。
- 前記親水性樹脂は、血液と接触した時に、潤滑性を呈するものである請求項1ないし5のいずれかに記載のカテーテル用バルーン。
- 前記請求項1ないし6のいずれかに記載のカテーテル用バルーンを備えるバルーンカテーテル。
- 先端が開口している第1のルーメンを有する内管と、該内管に同軸的に設けられ、該内管の先端より所定長後退した位置に先端を有し、該内管の外面との間に第2のルーメンを形成する外管と、先端部が前記内管に固定され、基端部が前記外管に固定され、内部が前記第2のルーメンと連通する折り畳み可能なバルーンとを備える血管拡張用カテーテルであって、前記バルーンが、前記請求項1ないし6のいずれかに記載のカテーテル用バルーンであることを特徴とする血管拡張用カテーテル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147324A JP4190513B2 (ja) | 1995-10-11 | 2005-05-19 | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29037795 | 1995-10-11 | ||
JP2005147324A JP4190513B2 (ja) | 1995-10-11 | 2005-05-19 | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28754696A Division JP3742696B2 (ja) | 1995-10-11 | 1996-10-09 | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005246097A JP2005246097A (ja) | 2005-09-15 |
JP4190513B2 true JP4190513B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=35027105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005147324A Expired - Fee Related JP4190513B2 (ja) | 1995-10-11 | 2005-05-19 | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4190513B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008064058A2 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Abbott Laboratories | Use of a terpolymer of tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene, and vinylidene fluoride in drug eluting coatings |
US9265918B2 (en) * | 2008-09-03 | 2016-02-23 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Multilayer medical balloon |
JP5886862B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-03-16 | テルモ株式会社 | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテル |
JP5891046B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-03-22 | テルモ株式会社 | バルーンおよびバルーンカテーテル |
JPWO2013145479A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-12-10 | テルモ株式会社 | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテル |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3695921A (en) * | 1970-09-09 | 1972-10-03 | Nat Patent Dev Corp | Method of coating a catheter |
US4490421A (en) * | 1983-07-05 | 1984-12-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Balloon and manufacture thereof |
JPS60259269A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-21 | テルモ株式会社 | 医療用具およびその製造方法 |
US5026607A (en) * | 1989-06-23 | 1991-06-25 | C. R. Bard, Inc. | Medical apparatus having protective, lubricious coating |
ES2043289T3 (es) * | 1989-09-25 | 1993-12-16 | Schneider Usa Inc | La extrusion de capas multiples como procedimiento para hacer balones de angioplastia. |
US5290306A (en) * | 1989-11-29 | 1994-03-01 | Cordis Corporation | Puncture resistant balloon catheter |
AU7524391A (en) * | 1990-05-15 | 1991-11-21 | C.R. Bard Inc. | Multiple layer high strength balloon for dilatation catheter |
JP2516096B2 (ja) * | 1990-10-04 | 1996-07-10 | テルモ株式会社 | バル―ンおよびバル―ンカテ―テル |
US5195969A (en) * | 1991-04-26 | 1993-03-23 | Boston Scientific Corporation | Co-extruded medical balloons and catheter using such balloons |
EP0549100A1 (en) * | 1991-12-20 | 1993-06-30 | Interventional Technologies Inc | Catheter balloon formed from a polymeric composite |
JP3270183B2 (ja) * | 1992-04-06 | 2002-04-02 | テルモ株式会社 | バルーンカテーテル用バルーンおよびバルーンを備えたカテーテル |
EP0738168B1 (en) * | 1993-10-01 | 2004-01-21 | Boston Scientific Corporation | Medical device balloons containing thermoplastic elastomers |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005147324A patent/JP4190513B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005246097A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3742696B2 (ja) | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル | |
US5879369A (en) | Catheter balloon and balloon catheter | |
JP2555298B2 (ja) | カテーテル用バルーン、カテーテル用バルーンの製造方法およびバルーンカテーテル | |
US5833657A (en) | Single-walled balloon catheter with non-linear compliance characteristic | |
JP4336689B2 (ja) | 医療用カテーテル及びその形成方法 | |
EP1430925B1 (en) | Stent delivery catheter | |
US6841029B2 (en) | Surface modification of expanded ultra high molecular weight polyethylene (eUHMWPE) for improved bondability | |
EP0745395B1 (en) | Adjustable balloon membrane made from peek material | |
JP4146452B2 (ja) | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル | |
US9555224B2 (en) | Reduced material tip for catheter and method of forming same | |
JP4190513B2 (ja) | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル | |
US6878329B2 (en) | Method of making a catheter balloon using a polyimide covered mandrel | |
JP4149460B2 (ja) | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル | |
JP4146451B2 (ja) | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル | |
JP4149461B2 (ja) | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル | |
JP4784035B2 (ja) | ステントデリバリーカテーテル | |
JP2016214821A (ja) | モノリシック構造の多層末端外側部材を有するカテーテル | |
JP2002239009A (ja) | バルーンカテーテルおよびバルーンカテーテルの製造方法 | |
JPH07112029A (ja) | 医療用バルーン | |
JP2010035660A (ja) | 医療用バルーンカテーテルおよびステントデリバリーカテーテル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |