JP5735506B2 - 有機発光素子の製造方法 - Google Patents

有機発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5735506B2
JP5735506B2 JP2012522348A JP2012522348A JP5735506B2 JP 5735506 B2 JP5735506 B2 JP 5735506B2 JP 2012522348 A JP2012522348 A JP 2012522348A JP 2012522348 A JP2012522348 A JP 2012522348A JP 5735506 B2 JP5735506 B2 JP 5735506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
film
silicon
organic
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012522348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012001734A1 (ja
Inventor
恒 菅野
恒 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2012001734A1 publication Critical patent/JPWO2012001734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735506B2 publication Critical patent/JP5735506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Description

本発明は、有機発光素子、表示パネル、表示装置、および有機発光素子の製造方法に関する。
近年、有機材料の電界発光現象を利用した表示装置の研究・開発が進められている。このような表示装置では、各サブピクセルが、陽極および陰極と、その間に介在された有機発光層とを含む有機EL(エレクトロルミネッセンス)層を有する。有機EL層を有する表示装置の駆動においては、陽極から正孔が注入され、陰極から電子が注入され、有機発光層内でホールと電子が再結合することにより発光する。
表示装置における有機EL層は、薄膜トランジスタ層(以下では、「TFT層」と記載する。)が形成された基板に対し、TFT層の上面の凹凸の影響が有機EL層を形成しようとするベース面に影響しないようにするため、間に絶縁性の平坦化膜が介挿された状態で形成される。従来技術に係るTFT層が設けられた基板と、平坦化膜の構成について、図17(a)を用い説明する。
図17(a)に示すように、基板900のZ軸方向の上面には、TFT層901が形成され、これを被覆するようにパッシベーション膜902が形成されている。TFT層901は、ゲート電極901a、ドレイン電極901b、ソース電極901c、ゲート絶縁膜901d、およびチャネル層101eから構成されている。
パッシベーション膜902の上には、平坦化膜903が形成され、そのZ軸方向の上面がこれにより平坦化されている。有機EL層は、平坦化された平坦化膜903のZ軸方向の上面上に形成される。
ここで、従来技術に係る表示装置では、平坦化膜903として有機膜が採用されていた(例えば、特許文献1,2)。有機膜である平坦化膜903は、有機材料をTFT層901およびパッシベーション膜902が形成された基板901上に塗布し、レベリング後に焼成することで設けられていた。
特開2003−217855号公報 特開2004−63126号公報
しかし、有機膜である平坦化膜903を備える従来技術に係る表示装置では、平坦化膜903が製造中に発生する水分を吸収したり脱離したりすることにより、膨張・収縮したり、気泡が発生したりして、寿命低下の原因となることがある。具体的には、平坦化膜903を形成した後の工程において有機EL層を形成を実行するのであるが、有機EL層の形成する工程では、水や熱を使用する工程が含まれるため、その際に平坦化膜が水分を吸収し、熱の影響などとともに膨張・収縮してしまう。その結果、平坦化膜が上下・左右に移動し、上面の平坦性を保つことができなくなる。これにより、その上に形成される有機EL層の寿命が低下することが考えられる。
なお、上記特許文献2では、平坦化膜の上面を無機材料からなる保護膜で被覆し、保護膜上に有機EL層を形成するということが提案されている。しかし、平坦化膜の上面を保護膜で覆うという技術を採用し、平坦化膜と有機EL層との間の水分の行き来を遮断できたとしても、一旦水分を吸収した有機材料からなる平坦化膜においては、内部の水分の逃げ場が無くなってしまい、熱の影響により膨張・収縮し、上面の平坦性を確保できなくなるという問題を解消することはできない。
また、図17(b)に示すように、有機材料からなる平坦化膜903の代わりに、無機材料からなる平坦化膜913を形成しようとすることも、水分の影響を回避するためには有効かもしれない。
しかし、図17(b)に示すように、無機材料からなる膜913を形成する場合には、Z軸方向の上面913fが、TFT層901の形成による凹凸形状に沿った形状となってしまい、平坦性を確保することはできない。
本発明は、上記問題を解決しようとなされたものであって、上面が高い平坦性を有する平坦化膜を備えることにより、優れた発光特性および長寿命な有機発光素子、表示パネル、表示装置、および有機発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、一対の電極、および前記一対の電極間に介在する有機発光層を含む有機EL層と、有機EL層の下層に形成され、一対の電極の一方の電極に電気的に接続して、有機EL層を発光させる薄膜トランジスタ(TFT)層と、有機EL層とTFT層との間に配置され、薄膜トランジスタ層の上部の凹凸を平坦化し、当該平坦化された面上に有機EL層が形成された平坦化膜と、を具備する。
上記平坦化膜は、酸化シリコンにより単層に形成されており、当該酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜は、所定の液相成膜法にて、TFT層の上部にシリコン含有有機溶液の塗布およびシリコン含有有機溶液の上面の平坦化し、シリコン含有有機溶液の膜を形成する第1工程と、温度上昇により酸化力が上昇する材料を含む所定の溶液を加熱する第2工程と、上面が平坦化されたシリコン含有有機溶液の膜に、加熱された上記所定の溶液を吐出して、前記加熱された所定の溶液により前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる少なくともシリコンを残留させつつ、前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる有機成分を溶出させるとともに、前記加熱された所定の溶液により前記残留したシリコンを液相酸化させる第3工程と、により形成される。
本発明の一態様に係る有機発光素子では、酸化シリコンによる単層の平坦化膜を形成する際、先ず、TFT層の上部にシリコン含有有機溶液を塗布し、所定の液相成膜法(例えば、スピンコート法、スリットコート法、ディップ法)にてシリコン含有有機溶液の上面を平坦化する(第1工程)。これにより、その後に平坦化膜となるシリコン含有有機溶液の上面を平坦化する。そのため、本発明の一態様に係る有機発光素子では、平坦化膜を酸化シリコン(無機材料)により形成する場合にも、平坦化膜の下部がTFT層の上面の凹凸に沿って形成されても、平坦化膜の上面は平坦面として形成することができる。
次に、本発明の一態様に係る有機発光素子では、上面が平坦化されたシリコン含有有機溶液に対し、温度上昇により酸化力が上昇する材料を含む所定の溶液を吐出する。これにより、シリコン含有有機溶液に含まれる有機成分が溶出され、シリコン含有有機溶液に含まれるシリコンが酸化されて酸化シリコンとなる。その結果、酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜が形成される。
酸化シリコンによる単層に形成された平坦化膜は、無機物であって、それ自体が絶縁体であり、水分に強い性質を有する。そのため、平坦化膜を形成した後の工程である有機EL層を形成する工程において、水や熱を使用する場合でも、平坦化膜が膨張または収縮することがない。その結果、本発明の一態様に係る有機発光素子では、有機EL層の形成工程において、平坦化膜が上下または左右に移動することがなく、平坦化膜の上面の平坦性を維持できる。
以上より、上記のような方法で無機材料(酸化シリコン)からなる平坦化膜を有する場合にあっても、平坦化膜の上面に平坦性を確保しながら、平坦化膜の形成後の後工程である有機EL層の形成工程で、平坦化膜が上下または左右に移動するのを防ぎ、平坦化膜の上面の平坦性を維持できる。
従って、本発明の一態様に係る有機発光素子は、優れた発光特性を有し、長寿命である。
実施の形態に係る表示装置1の構成を示す模式ブロック図である。 表示パネル10の一部構成を模式的に示す断面端面図である。 表示パネル10におけるバンク106の構成を示す模式平面図である。 表示パネル10の製造過程の一部を模式的に示す断面端面図である。 表示パネル10の製造過程の一部を模式的に示す断面端面図である。 表示パネル10の製造過程に一部で採用される装置の構成を模式的に示す概要図である。 表示パネル10の製造過程の一部で採用される装置の構成を模式的に示す概要図である。 表示パネル10の製造過程の一部で採用される装置の構成を模式的に示す概要図である。 表示パネル10の製造過程において、平坦化膜103の形成を模式的に示す模式図である。 有機シロキサンと液相酸化膜とにおけるSi、O、Cの濃度分布を示す模式図である。 熱酸化膜と熱酸化膜上に液相酸化膜を積層した状態とにおけるSi、O、Cの濃度分布を示す模式図である。 液相酸化膜の形成における膜厚の変化を示す模式図である。 図12における各部でのSi、O、Cの濃度分布を示す模式図である。 図12におけるSi添加レジスト(有機シロキサン)と液相酸化膜とにおけるSi、O、Cの濃度分布を示す模式図である。 溶液中Si濃度と液相酸化膜の膜厚との関係を示す模式図である。 変形例に係る表示パネル12におけるバンク126の構成を示す模式平面図である。 従来技術に係る表示パネルの一部の構成を模式的に示す断面端面図である。
[本発明の一態様の概要]
本発明の一態様に係る有機発光素子は、一対の電極、および一対の電極間に介在する有機発光層を含む有機EL層と、有機EL層の下層に形成され、一対の電極の一方の電極に電気的に接続して、有機EL層を発光させるTFT層と、有機EL層とTFT層との間に配置され、TFT層の上部の凹凸を平坦化し、当該平坦化された面上に有機EL層が形成された平坦化膜と、を具備する。
上記平坦化膜は、酸化シリコンにより単層に形成されており、当該酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜は、所定の液相成膜法にて、TFT層の上部にシリコン含有有機溶液の塗布およびシリコン含有有機溶液の上面の平坦化し、シリコン含有有機溶液の膜を形成する第1工程と、温度上昇により酸化力が上昇する材料を含む所定の溶液を加熱する第2工程と、上面が平坦化されたシリコン含有有機溶液の膜に、加熱された上記所定の溶液を吐出して、前記加熱された所定の溶液により前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる少なくともシリコンを残留させつつ、前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる有機成分を溶出させるとともに、前記加熱された所定の溶液により前記残留したシリコンを液相酸化させる第3工程と、により形成される。
本発明の一態様に係る有機発光素子では、酸化シリコンによる単層の平坦化膜を形成する際、先ず、TFT層の上部にシリコン含有有機溶液を塗布し、所定の液相成膜法(例えば、スピンコート法、スリットコート法、ディップ法)にてシリコン含有有機溶液の上面を平坦化し、シリコン含有有機溶液の膜を形成する(第1工程)。これにより、その後に平坦化膜となるシリコン含有有機溶液の膜の上面を平坦化する。そのため、本発明の一態様に係る有機発光素子では、平坦化膜を酸化シリコン(無機材料)により形成する場合にも、平坦化膜の下部がTFT層の上面の凹凸に沿って形成されても、平坦化膜の上面は平坦面として形成することができる。
次に、本発明の一態様に係る有機発光素子では、上面が平坦化されたシリコン含有有機溶液に対し、温度上昇により酸化力が上昇する材料を含む所定の溶液を吐出する。これにより、シリコン含有有機溶液に含まれる有機成分が溶出され、シリコン含有有機溶液に含まれるシリコンが酸化されて酸化シリコンとなる。その結果、酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜が形成される。
酸化シリコンによる単層に形成された平坦化膜は、無機物であって、それ自体が絶縁体であり、水分に強い性質を有する。そのため、平坦化膜を形成した後の工程である有機EL層を形成する工程において、水や熱を使用する場合でも、平坦化膜が膨張または収縮することがない。その結果、本発明の一態様に係る有機発光素子では、有機EL層の形成工程において、平坦化膜が上下または左右に移動することがなく、平坦化膜の上面の平坦性を維持できる。
以上より、上記のような方法で無機材料(酸化シリコン)からなる平坦化膜を有する場合にあっても、平坦化膜の上面に平坦性を確保しながら、平坦化膜の形成後の後工程である有機EL層の形成工程で、平坦化膜が上下または左右に移動するのを防ぎ、平坦化膜の上面の平坦性を維持できる。
従って、本発明の一態様に係る有機発光素子は、優れた発光特性を有し、長寿命である。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、前記所定の溶液を加熱する第2工程は、第1の溶液と、第2の溶液とを混合し、前記混合した混合液を所定の温度に加熱することにより形成されるという構成を採用することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、前記混合した混合液を所定の温度に加熱することは、前記第1の溶液と、前記第2の溶液とを同一の容器で混合し、加熱することによりなされるという構成を採用することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、前記混合した混合液を所定の温度に加熱することは、前記第1の溶液を第1の供給ラインで薬液混合部に供給し、前記第2の溶液を第2の供給ラインで前記薬液混合部に供給し、前記薬液混合部において前記第1の溶液と前記第2の溶液との混合を図ることで、前記第1の溶液と前記第2の溶液との反応により前記混合液を加熱することによりなされるという構成を採用することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、前記第1の溶液、あるいは前記第2の溶液の少なくとも一方を、前記薬液混合部で前記第1の溶液と前記第2の溶液とを混合する前に加熱するという構成を採用することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜が、炭素原子を含む。即ち、本発明の一態様に係る有機発光素子では、平坦化膜が上記工程を経て形成されるのであるが、層中に若干の炭素原子が残留していても、実質的に水分による膨張または収縮を防ぐことができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、シリコン含有有機溶液におけるシリコン含有率が、20[重量%]以上40[重量%]以下である。このように、シリコン含有有機溶液におけるシリコン含有率を20[重量%]以上40[重量%]以下とするときには、平坦化膜における上面の平坦性が優れる。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、上記所定の溶液に含まれる温度上昇により酸化力が上昇する材料が、具体的に、ペルオキソー硫酸(HSO)である。そして、ペルオキソー硫酸(HSO)は、硫酸および過酸化水素水の混合により生成される。
硫酸は、過酸化水素水との混合により、ペルオキソ一硫酸(H2SO5)となり、酸化力が上昇する。このため、TFT層の上部に塗布したシリコン含有有機溶液の有機成分を溶出するとともに、シリコンを酸化させて酸化シリコンを形成し易くなる。よって、硫酸と過酸化水素水との混合液が、酸化シリコンよりなる膜を形成するために好適な態様とすることができる。
このことより、本発明の一態様に係る有機発光素子では、酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜を有することにより、平坦化膜を無機材料で形成する場合であっても、平坦化膜の上面の平坦性を確保しながら、平坦化膜の形成の後工程である有機EL層の形成工程において、平坦化膜が上下または左右に移動するのを防ぎ、平坦化膜の平坦性を維持できる。
従って、本発明の一態様に係る有機発光素子は、優れた特性で、高い信頼性を有する。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、ペルオキソ一硫酸(H2SO5)が、硫酸を電気分解することにより生成される。このようにペルオキソ一硫酸を形成することとしても、上記同様の効果が得られる。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、上記温度上昇が、130[℃]以上160[℃]以下の範囲まで温度が上昇することである。このように、上記所定の溶液の温度上昇を130[℃]以上160[℃]以下の範囲(例えば、150[℃])まで行うこととする場合、硫酸(H2SO4)に過酸化水素水を混合した際のペルオキソ一硫酸(H2SO5)への反応が促進される。よって、酸化力の上昇を図ることができ、シリコンを酸化させて酸化シリコンを形成し易くなり、酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜は、熱酸化により形成される熱酸化シリコンと同等の膜質とすることができる。
その結果、本発明の一態様に係る有機発光素子では、緻密な酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜を有することができ、優れた特性を有し、且つ、高い信頼性を有する。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、TFT層の上部にシリコン系材料からなる保護膜が形成され、平坦化膜が、保護膜上に形成されている。本発明の一態様に係る有機発光素子では、TFT層の上部が、シリコン系保護膜(例えば、シリコンナイトライドからなる保護膜)が形成されているが、シリコン系保護膜は、ペルオキソー硫酸である上記所定の溶液により、エッチングされて膜減りを生じたり、酸化されて膜形状が変形したりすることがない。
本発明の一態様に係る有機発光素子は、上記構成において、上記所定の液相成膜法が、例えば、スピンコート法、およびスリットコート法の何れか一つである。
本発明の一態様に係る表示パネルは、上記本発明の一態様に係る有機発光素子を備える。これにより、本発明の一態様に係る表示パネルは、上記本発明の一態様に係る有機発光素子が有する効果をそのまま有する。また、本発明の一態様に係る表示装置は、上記本発明の一態様に係る表示パネルを備える。このため、本発明の一態様に係る表示装置も、上記同様の効果を有する。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法は、TFT層を形成する第1工程と、TFT層の上部の凹凸を平坦化する平坦化膜を形成する第2工程と、平坦化膜の平坦化された面上に、一対の電極、および一対の電極間に介在する有機発光層を含む有機EL層であって、一対の電極の一方の電極(有機発光層に対して下方側に配置される電極)がTFT層に電気的に接続される有機EL層を形成する第3工程とを含む。そして、本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法では、上記第2工程において、前記平坦化膜は、酸化シリコンにより単層に形成される。そして、前記酸化シリコンにより単層に形成された前記平坦化膜は、 所定の液相成膜法にて、前記薄膜トランジスタ層の上部にシリコン含有有機溶液の塗布および前記シリコン含有有機溶液の上面の平坦化し、前記シリコン含有有機溶液の膜を形成する第2−1サブ工程と、温度上昇により酸化力が上昇する材料を含む所定の溶液を加熱する第2−2サブ工程と、前記上面が平坦化された前記シリコン含有有機溶液の膜に、前記加熱された所定の溶液を吐出して、前記加熱された所定の溶液により前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる少なくともシリコンを残留させつつ前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる有機成分を溶出させるとともに、前記加熱された所定の溶液により前記残留したシリコンを液相酸化させる第2−3サブ工程と、により形成される。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法では、酸化シリコンによる単層の平坦化膜を形成する際、先ず、TFT層の上部にシリコン含有有機溶液を塗布し、例えば、スピンコート法にてその上面を平坦化し、シリコン含有有機溶液の膜を形成する(第2―1サブ工程)。このため、その後の工程を経て形成される平坦化膜について、無機材料にて形成しながら、平坦化膜の下部がTFT層の上面の凹凸に沿って形成されても、平坦化膜の上面を平坦面とすることができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法では、次に、温度上昇により酸化力が上昇する(あるいは、過酸生成と温度上昇により酸化力が上昇する)材料を含む所定の溶液を加熱し(第2−2サブ工程)、この溶液を、上面が平坦化されたシリコン含有有機溶液の膜に対して吐出する。上記所定の溶液の吐出を受けたシリコン含有有機溶液の膜は、加熱された所定の溶液により前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる少なくともシリコンを残留させつつ前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる少なくともシリコンを残留させつつ前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる有機成分を溶出させるとともに、加熱された前記所定の溶液により前記残留したシリコンが液相酸化される(第2−3サブ工程)。これより、シリコン含有有機溶液の膜に含まれる有機成分が溶出され、同じくシリコン含有有機溶液の膜に含まれるシリコンが液相酸化された状態で残る。
その結果、本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法では、上記工程を経ることにより、TFT層の上に、酸化シリコンによる単層の平坦化膜が形成される。酸化シリコンによる単層の平坦化膜は、無機物からなるため、それ自体が絶縁体であり、水分に対して強い性質を有する。よって、平坦化膜を形成した後の有機EL層を形成する第3工程において、水や熱を使用する工程を含んでいる場合にあっても、これに起因して平坦化膜が膨張または収縮することがない。これより、有機EL層を形成する第3工程において、平坦化膜が上下または左右に移動することはなく、平坦化膜の平坦性を維持することができる。
以上より、本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法では、平坦化膜を無機材料にて形成しながら、平坦化膜の上面の平坦性を確保することができ、平坦化膜を形成した後の第3工程で、有機EL層を形成する際に、平坦化膜が上下または左右に移動することを有効に防ぎ、平坦化膜の平坦性を維持することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法は、上記構成において、前記所定の溶液を加熱する第2−2サブ工程は、第1の溶液と、第2の溶液とを混合し、前記混合した混合液を所定の温度に加熱することにより形成されるという構成を採用することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法は、上記構成において、前記混合した混合液を所定の温度に加熱することは、前記第1の溶液と、前記第2の溶液とを同一の容器で混合し、加熱することによりなされるという構成を採用することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法は、上記構成において、前記混合した混合液を所定の温度に加熱することは、前記第1の溶液を第1の供給ラインで薬液混合部に供給し、前記第2の溶液を第2の供給ラインで前記薬液混合部に供給し、前記薬液混合部において前記第1の溶液と前記第2の溶液との混合を図ることで、前記第1の溶液と前記第2の溶液との反応により前記混合液を加熱することによりなされるという構成を採用することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法は、上記構成において、前記第1の溶液、あるいは前記第2の溶液の少なくとも一方を、前記薬液混合部で前記第1の溶液と前記第2の溶液とを混合する前に加熱するという構成を採用することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法は、上記構成において、シリコン含有有機溶液におけるシリコン含有率が、20[重量%]以上40[重量%]以下である。このように、シリコン含有率が20[重量%]以上40[重量%]以下のシリコン含有有機溶液を採用する場合には、平坦化膜における上面の平坦性が優れる。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法は、上記工程において、上記所定の溶液に含まれる温度上昇により酸化力が上昇する材料が、具体的に、ペルオキソー硫酸(HSO)である。そして、このペルオキソー硫酸(HSO)は、硫酸および過酸化水素水の混合により生成される。あるいは、ペルオキソー硫酸(HSO)が、硫酸を電気分解することにより生成されるとすることもできる。
硫酸は、過酸化水素水との混合により、ペルオキソー硫酸(HSO)となり、酸化力が上昇する。このため、TFT層の上部に塗布したシリコン含有有機溶液の有機成分を溶出するとともに、シリコンを酸化させて酸化シリコンを形成し易くなる。よって、硫酸と過酸化水素水との混合液が、酸化シリコンよりなる膜を形成するために好適な態様とすることができる。
このことより、本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法では、酸化シリコンにより単層に平坦化膜を形成することにより、無機材料からなる平坦化膜を形成しながら、平坦化膜の上面の平坦性を確保することができ、また、平坦化膜の形成の後の第3工程での有機EL層の形成において、平坦化膜が上下または左右に移動するのを防ぐことができる。
その結果、本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法では、緻密な酸化シリコンによる単層の平坦化膜を有し、優れた特性および高い信頼性を有する有機発光素子を製造することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法は、上記構成において、上記温度上昇が、130[℃]以上160[℃]以下の範囲まで温度が上昇することである。このように、上記所定の溶液の温度上昇を130[℃]以上160[℃]以下の範囲まで温度が上昇することである。このように、上記所定の溶液の温度上昇を130[℃]以上160[℃]以下の範囲(例えば、150[℃])まで行うこととする場合、硫酸(H2SO4)に過酸化水素水を混合した際のペルオキソ一硫酸(H2SO5)への反応が促進される。よって、酸化力の上昇を図ることができ、シリコンを酸化させて酸化シリコンを形成し易くなり、酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜は、熱酸化により形成される熱酸化シリコンと同等の膜質とすることができる。
その結果、本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法では、緻密な酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜を有し、優れた特性を有し、且つ、高い信頼性を有する有機発光素子を製造することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法は、上記構成において、第1工程と第2工程との間に、TFT層の上部にシリコン系材料からなる保護膜を形成する工程を含み、第2工程において、平坦化膜を、保護膜上に形成する。本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法では、TFT層の上部にシリコン系保護膜(例えば、シリコンナイトライドからなる保護膜)を形成し、その上に平坦化膜を形成するので、平坦化膜を形成する第2工程において、ペルオキソ一硫酸である上記所定の溶液により、エッチングされて膜減りを生じたり、酸化されて膜形状が変形したりすることがない。即ち、シリコン系保護膜により、上記所定の溶液による処理の際、TFT層が保護されることになる。
このことより、本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法では、TFT層の劣化を防ぎながら、酸化シリコンによる単層の平坦化膜を形成できるので、優れた特性の有機発光素子を製造することができる。
本発明の一態様に係る有機発光素子の製造方法は、上記構成において、例えば、上記所定の液相成膜法が、スピンコート法、およびスリットコート法の何れか一つである。
[実施の形態]
以下では、本発明を実施するための形態について、一例を用い説明する。
なお、以下の説明で用いる実施の形態は、本発明の構成および作用・効果を分かりやすく説明するために用いる例示であって、本発明は、その本質的部分以外に何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
1.表示装置1の全体構成
以下では、実施の形態に係る表示装置1について、図1を用い説明する。
図1に示すように、表示装置1は、表示パネル10と、これに接続された駆動制御部20とを有し構成されている。表示パネル10は、有機材料の電界発光現象を利用した有機ELパネルであり、複数の有機EL素子が配列され構成されている。
駆動制御部20は、4つの駆動回路21〜24と制御回路25とから構成されている。
なお、実際の表示装置1では、表示パネル10に対する駆動制御部20の配置や接続関係については、これに限られない。
2.表示パネル10の構成
表示パネル10の構成について、図2および図3を用い説明する。なお、図2では、表示パネル10における複数のサブピクセルの内の1つのサブピクセル11aを抜き出して示している。また、図3では、表示パネル10において隣接する3つのサブピクセルを抜き出して示している。
表示パネル10は、トップエミッション型の有機ELディスプレイパネルである。図2に示すように、基板100上には、TFT層101、およびTFT層101の上面を覆うようにパッシベーション膜102が形成され、その上に、平坦化膜103が積層形成されている。TFT層101は、ゲート101a、ソース101b、ドレイン101cの3極と、ゲート絶縁膜101dおよびチャネル層101eとから構成されている。
平坦化膜103は、酸化シリコンからなる単層の液相酸化膜である。平坦化膜103の形成方法については、後述する。
平坦化膜103におけるZ軸方向上面には、サブピクセル11aに対応して、陽極104が形成されている。陽極104は、TFT層101のソース101aに対して、平坦化膜103をZ軸方向に貫通するコンタクトプラグ105により電気的に接続されている。
陽極104のZ軸方向上面には、正孔注入層107が積層形成され、さらにその上には、有機発光層108が積層形成されている。有機発光層108は、平坦化膜103の上面および陽極104の端部上面に対し立設されたバンク106により、サブピクセル11a単位で区画されている。
ここで、図3に示すように、バンク106は、Y軸方向に延設されたバンク要素106aと、X軸方向に延設されたバンク要素106bとが、一体に形成された構成を有する。隣接するサブピクセルにおける各有機発光層108a,108b,108cは、バンク106により区画されている。
なお、表示パネル10においては、隣接する3つのサブピクセルは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各発光色が対応付けられており、隣接する3つのサブピクセルを1つのグループとして、1ピクセル(1画素)を構成する。
図2に戻って、有機発光層108のZ軸方向上面には、電子輸送層109、および陰極110が順に積層形成されている。なお、図2では、図示を省略しているが、陰極110の上に、封止層が積層形成されることもある。
電子輸送層109および陰極110は、バンク106で区画された領域を超えて、全体にわたり連続するように形成されている。
なお、以下においては、陽極104および陰極110と、陽極104と陰極110との間に介在する正孔注入層107、有機発光層108、および電子輸送層109とを含め、有機EL層と記載する場合がある。
a)基板100
基板100は、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の絶縁性材料をベースとして形成されている。
b)平坦化膜103
本実施の形態に係る表示パネル10では、上記のように、平坦化膜10が、例えば、酸化シリコンなどの無機材料から構成されている。
c)陽極104
陽極104は、例えば、Ag(銀)、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)などから形成されている。なお、本実施の形態のように、トップエミッション型の有機ELディスプレイパネルの場合には、高反射性の材料を用い形成されていることが好ましい。
d)正孔注入層107
正孔注入層107は、例えば、WOX(酸化タングステン)またはMoWOX(モリブデン−タングステン酸化物)などの金属酸化物、あるいは金属窒化物または金属酸窒化物を用い形成されている。
なお、正孔注入層107は、上記のような金属酸化物などの他に、例えば、PEDOT(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などの導電性ポリマー材料を用い形成されていてもよい。
e)有機発光層108
有機発光層108は、正孔と電子とが注入され再結合されることにより励起状態が生成され発光する機能を有する。有機発光層108の形成に用いる材料は、湿式印刷法を用い製膜できる発光性の有機材料を用いることが必要である。
具体的には、例えば、特許公開公報(日本国・特開平5−163488号公報)に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体などの蛍光物質で形成されることが好ましい。
f)バンク106
バンク106は、樹脂等の有機材料で形成されており絶縁性を有する。バンク106の形成に用いる有機材料の例としては、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等があげられる。隔壁123は、有機溶剤耐性を有することが好ましい。さらに、バンク106はエッチング処理、ベーク処理など施されることがあるので、それらの処理に対して過度に変形、変質などをしないような耐性の高い材料で形成されることが好ましい。また、撥水性をもたせるために、表面をフッ素処理することもできる。
なお、バンク106の形成に用いる絶縁材料については、上記の各材料をはじめ、特に抵抗率が105[Ω・cm]以上であって、撥水性を有する材料を用いることができる。これは、抵抗率が105[Ω・cm]以下の材料を用いた場合には、バンク106を要因として、陽極104と陰極110との間でのリーク電流、あるいは隣接素子間でのリーク電流の発生の原因となり、消費電力の増加などの種々の問題を生じることになるためである。
また、バンク106を親水性の材料を用い形成した場合には、バンク106の表面と正孔注入層107の表面との親和性/撥水性の差異が小さくなり、有機発光層108を形成するために有機物質を含んだインクを、バンク106の開口部に選択的に保持させることが困難となってしまうためである。
さらに、バンク106の構造については、図2に示すような一層構造だけでなく、二層以上の多層構造を採用することもできる。この場合には、層毎に上記材料を組み合わせることもできるし、層毎に無機材料と有機材料とを用いることもできる。
g)電子輸送層109
電子輸送層109は、陰極110から注入された電子を有機発光層108へ輸送する機能を有し、例えば、
オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などを用い形成されている。
h)陰極10
陰極110は、例えば、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)などの透光性の導電材料を用い形成されている。なお、陰極110における光透過率については、80[%]以上とすることが好ましい。
陰極110の形成に用いる材料としては、上記の他に、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらのハロゲン化物を含む層と銀(Ag)を含む層とをこの順で積層した構造を用いることもできる。上記において、銀を含む層は、銀単独で形成されていてもよいし、銀合金で形成されていてもよい。また、光取出し効率の向上を図るためには、当該銀を含む層の上から透明度の高い屈折率調整層を設けることもできる。
i)封止層
図2では、図示を省略しているが、封止層は、有機発光層108などの有機膜が水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有し、例えば、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)などの材料を用い形成される。トップエミッション型の場合においては、光透過性の材料で形成されることが好ましい。
3.表示パネル10の製造方法
実施の形態に係る表示パネル10の製造方法について、図4から図8を用い説明する。なお、図4から図8では、平坦化膜103の形成に係る工程を主に示す。
図4(a)に示すように、基板100におけるZ軸方向上側の表面に、TFT層101およびパッシベーション膜102を形成する。TFT層101は、ソース101bおよびドレイン101c、チャネル層101e、ゲート絶縁膜101d、およびゲート101aの順に積層することで形成される。
図4(a)に示すように、TFT層101におけるZ軸方向上側の表面は、凹凸を有し、TFT層101の上を被覆するパッシベーション膜102もTFT層101の上面に沿って、凹凸を有する。
図6(a)に示すように、TFT層101およびパッシベーション膜102が積層形成された基板100を、レジスト塗布装置500におけるターンテーブル502の上に載置する。レジスト塗布装置500には、ターンテーブル502に連結されたモータ503、モータ503の駆動を制御する制御部504、廃液を排出するための廃液ライン505、およびターンテーブル502を確認しているスピンカップ501などを有し構成されている。
なお、図6(a)では、基板100上におけるTFT層101やパッシベーション膜102の図示を省略している。
次に、図6(b)に示すように、ターンテーブル502上に載置された基板100の上面(TFT層101およびパッシベーション膜102が形成された側の表面)に対し、供給ライン508から吐出ノズル506を介してシリコン含有有機溶液(例えば、有機シロキサン)507を吐出する。そして、図7に示すように、ターンテーブル502を回転させることにより、シリコン含有有機溶液507の上面を平坦化する。これにより、図4(b)に示すように、TFT層101およびパッシベーション膜102が形成された基板100の主面上に、スピンコート法によりZ軸方向上側の面が平坦化されたレジスト膜1030が形成される。
なお、レジスト膜1030におけるZ軸方向上側の面は、下方におけるTFT層101およびパッシベーション膜102の上面の凹凸に影響されず、スピンコート法を用いることで平坦化される。
次に、図5(a)に示すように、レジスト膜1030に対し、その平坦化された上面1030fから処理液300を吐出する。処理液300は、温度上昇により酸化力が上昇する材料を含む溶液であり、具体的には、130[℃]以上160[℃]以下(例えば、150[℃])に加熱されたペルオキソ一硫酸(H2SO5)である。図8に示すように、レジスト膜1030への処理液300(加熱されたペルオキソ一硫酸(H2SO5))の吐出は、硫酸供給ライン511と過酸化水素水供給ライン512とから別々に供給される硫酸と過酸化水素水とを、吐出ノズル510の直前に設けられた薬液混合部513で混合する。そして、混合されることによりペルオキソ一硫酸(H2SO5)をレジスト膜1030に吐出する。
なお、硫酸供給ライン511において、硫酸は、例えば、80[℃]程度まで加熱されており、当該加熱された硫酸と過酸化水素水供給ライン512から供給された過酸化水素水とが薬液混合部513で混合された際の反応により、ペルオキソ一硫酸(処理液300)の温度が150[℃]程度まで上昇される。このように、130[℃]以上160[℃]以下の範囲まで温度上昇された処理液300は、強い酸化力を有する。
図5(b)に示すように、上記のような処理液300がレジスト膜1030に吐出されると、シリコン含有有機溶液からなるレジスト膜1030に含まれる有機成分は溶出され、シリコン含有有機溶液からなるレジスト膜1030に含まれるシリコンが酸化されて酸化シリコンを形成する。このため、TFT層101およびパッシベーション膜102が形成された基板100の上面が、無機材料である酸化シリコンによる単層の平坦化膜103で覆われることになる。
図5(b)に示すように、平坦化膜103の上面103fは、処理液300の吐出を受ける前のレジスト1030の上面1030f(図5(a)を参照)よりも、△hだけ高さが低くなる。これは、有機成分が溶出されたことなどによる。ただし、形成された平坦化膜103の上面103fは、スピンコート法により平坦化されたレジスト膜1030の上面1030fと同様に、高い平坦性が維持される。
なお、処理液300の生成および温度上昇の方式については、上記を含め、次のような方法が採用できる。
(i)加熱したバス槽にて、硫酸、過酸化水素水、および水を混合
2SO4:H22:H2O=1:1:5
バス槽;130[℃]以上160[℃]以下の範囲まで加熱
反応式;H2SO4+H22→H2SO5+H2
(ii)直前混合方式
2SO4:H22=2:1
枚葉式 直前混合方式;H2SO4:80[℃]まで加熱、H22:室温
反応式;H2SO4+H22→H2SO5+H2
(iii)電気分解方式
2SO4:H2
電気分解後に、100[℃]以上の範囲まで加熱
反応式;H2SO4+H2O→H2SO5+2H++2e-
なお、現状においては、上記(ii)の直前混合方式を採用することが、加熱したバス槽で混合する方式に比べて、レジスト膜1030へ吐出した際の有機成分の溶出速度が速いという観点から優れている。
4.液相酸化
上記のように、本実施の形態に係る表示パネル10の製造においては、平坦化膜103の形成において、液相酸化を利用した平坦化膜103の形成を行っている。これについて、図9を用い補足する。
図9(a)に示すように、TFT層101(図9(a)から図9(c)では、チャネル層101eのみを図示)およびパッシベーション膜102が形成された基板100に対し、例えば、スピンコート法などのような液相製膜法を用いシリコン含有有機溶液からなるレジスト膜1030を形成する。レジスト膜1030の上面は、平坦化されている。
図9(b)に示すように、レジスト膜1030に対して、ペルオキソ一硫酸などの処理液300を吐出することで、有機成分(炭素C)が溶出される。
図9(c)に示すように、有機成分が溶出され、シリコンが酸化されることにより、酸化シリコンからなる単層の平坦化膜103が形成される。平坦化膜103の上面103fは、上記のように、高い平坦性が維持される。また、ペルオキソ一硫酸(H2SO5)からなる処理液300が吐出されることで形成される平坦化膜103の膜中には、実質的に有機成分が残留することはなく、無機物からなる膜となっている。
5.効果
本実施の形態に係る表示パネル10では、酸化シリコンによる単層の平坦化膜103を形成する際、先ず、TFT層101およびパッシベーション膜102が形成された基板100の上部にシリコン含有有機溶液507を塗布し(図6(b)を参照)、スピンコート法にて上面1030fが平坦化されたレジスト膜1030を形成する(図4(b))。このため、本実施の形態に係る表示パネル10では、平坦化膜103を酸化シリコン(無機材料)により形成する場合にも、平坦化膜103の下部がTFT層101およびパッシベーション膜102の上面の凹凸に沿って形成されても、平坦化膜103の上面103fは平坦面として形成することができる(図5(b))。
次に、本実施の形態に係る表示パネル10では、上面1030fが平坦化されたレジスト膜1030に対し、温度上昇により酸化力が上昇する材料を含む処理液300を吐出することにより(図5(a)、図8)、レジスト膜1030に含まれる有機成分が溶出され、レジスト膜1030に含まれるシリコンが酸化されて酸化シリコンとなる。その結果、酸化シリコンにより単層に形成された平坦化膜103が形成される(図5(b))。
酸化シリコンによる単層に形成された平坦化膜103は、無機物であって、それ自体が絶縁体であり、水分に強い性質を有する。そのため、平坦化膜103を形成した後の工程である有機EL層(陽極104、正孔注入層107、有機発光層108、電子輸送層109、および陰極110)を形成する工程において、水や熱を使用する場合でも、平坦化膜が膨張または収縮することがない。その結果、本実施の形態に係る表示パネル10では、有機EL層の形成工程において、平坦化膜103がZ軸方向の上下またはX軸方向あるいはY軸方向の左右に移動することがなく、平坦化膜103の上面103fの平坦性を維持できる。
以上より、上記のような方法で無機材料(酸化シリコン)からなる平坦化膜103を有する場合にあっても、平坦化膜103の上面103fに平坦性を確保しながら、平坦化膜103の形成後の後工程である有機EL層の形成工程で、平坦化膜103が上下または左右に移動するのを防ぎ、平坦化膜103の上面の平坦性を維持でき、表示パネル10は、優れた発光特性を有し、長寿命である。
6.検証
上記実施の形態に係る平坦化膜103が、実質的に有機成分を含まない無機膜であることの検証を行った。図10(a)には、シリコン基板上に有機シロキサンからなる膜を成膜した状態と、そのSi、O、Cの各濃度とを示し、図10(b)には、上記方法により形成された液相酸化膜と、そのSi、O、Cの各濃度を示す。また、図11(a)では、比較例としてシリコン基板上に熱酸化膜を形成した状態と、そのSi、O、Cの各濃度を示し、図11(b)では、シリコン基板上に熱酸化膜を形成し、さらにその上に液相酸化膜を形成した状態と、Si、O、Cの各濃度を示す。なお、図10(a)、(b)および図11(a)、(b)における濃度グラフでは、横軸の右側へ行けば行くほど濃度が高くなり、縦軸については、各々の左側の図の各位置に対応している。
先ず、図10(a)に示すように、有機シロキサンでは、SiやOに比べて、Cの濃度が高い。一方、図10(b)に示すように、ペルオキソ一硫酸からなる処理液300により処理することで得られた液相酸化膜としての平坦化膜103では、膜中におけるCが殆どない状態となっている。具体的には、ベースであるシリコン基板のC濃度と同等の濃度となっている。これより、上記実施の形態に係る表示パネル10における平坦化膜103は、実質的に有機成分を含まない無機材料からなる膜となっている。
なお、図11(a)には、熱酸化膜におけるSi、O、Cの各濃度を示している。この場合においては、熱酸化による形成方法であるので、原理的には炭素原子(C)が混入することはない。図11(a)に示す熱酸化膜と比較しても、図10(b)に示す液相酸化膜において、膜中に有機成分(炭素原子C)が殆ど残存していないことが分かる。
また、図11(b)に示すように、シリコン基板上に熱酸化膜を形成し、さらにその上に液相酸化膜を形成する場合にあっても、膜中における有機成分(C)の濃度は、熱酸化膜に比べても遜色ない程度まで低くなっている。
以上より、上記実施の形態に係る液相製膜法を用い形成された平坦化膜103については、無機膜となっていることが分かる。なお、平坦化膜103に有機成分が若干(熱酸化膜でのコンタミネーション程度)残存することは許容される。即ち、有機EL層の形成時において、水分の吸収および熱の付加によって、平坦化膜103が移動しない程度であれば、有機成分が残存していても差し支えない。
次に、液相酸化による平坦化膜103の平坦性について検証した。これについて、図12から図14を用い説明する。
図12(a)に示すように、シリコン基板に対しLOCOS酸化膜が形成され、さらにその上にゲート酸化膜が形成されたベース材を準備する。ゲート酸化膜の膜厚は、tであり、LOCOS形成部分とそれ以外の部分とのギャップは、gである。ここで、本検証では、図12(a)におけるLOCOSをTFT層101の上面の凹凸と擬制している。
なお、図13(a)および図13(b)にそれぞれ示すように、LOCOS酸化膜およびゲート酸化膜においては、O濃度が最も高く、C濃度は殆ど“0”である。
次に、図12(b)に示すように、ゲート酸化膜の上から、膜厚t1のSi添加レジスト(上記実施の形態におけるレジスト1030に相当)を塗布し、レジスト膜を形成する。なお、図12(b)では、膜厚tがギャップgよりも薄くなっているが、これは検証のためであって、実際の平坦化膜103の形成においては、ギャップg0よりも膜厚の厚いレジスト膜1030を形成することが必要である。
図14(a)に示すように、レジスト膜においては、有機溶液からなるため、SiおよびOに比べて、C濃度が高くなっている(領域A)。
レジスト膜に対して、上記と同様に、温度上昇により酸化力が上昇する所定の溶液(例えば、ペルオキソ一硫酸(H2SO5))を温度上昇させて、塗布する。これにより、図12(c)に示すように、膜厚がt2の液相酸化膜が形成される。図14(b)に示すように、液相酸化膜においては、O濃度が最も高く、次いでSi濃度が高い。そして、上記所定の溶液により有機成分が溶出されるため、C濃度は非常に低くなっている。図14(b)より、上記方法を用い形成される液相酸化膜は、実質的に有機成分を含まない無機材料からなる膜となっている(領域B)。
上記結果に基づき、平坦化膜103の平坦性を検証すると、図12(a)の状態では、ギャップがg0であったが、図12(c)の状態では、LOCOSの上部を除く部分に膜厚t2の液相酸化膜が形成され、LOCOSの上部には液相酸化膜は殆ど形成されていない。よって、図12(c)の状態においては、ギャップが(g0−t2)まで小さくなったことが分かる。
なお、本検証においては、図12(b)に示すように、膜厚t1のSi添加レジスト膜を形成したが、この膜厚をより厚いものとして行くことにより、LOCOSの上部についても液相酸化膜で覆われることとなり、全体での平坦化が可能である。これは、Si添加レジスト膜について、スピンコート法などを用い上面の平坦化を実施した場合には、液相酸化膜の上面も、当該膜の下方の凹凸形状に影響を受けず、平坦化されることによるものである。
以上より、液相製膜法を用い形成された平坦化膜103は、下方のTFT層101の上面の凹凸に追従することなく、その上面103fが平坦化される。
7.レジスト1030中におけるシリコン含有率
レジスト1030中におけるシリコン含有率の好ましい範囲について、図15を用い説明する。図15では、シリコン濃度と、液相酸化膜の膜厚の関係を示す。
図15に示すように、シリコン濃度が20[重量%]未満(ポイントP1よりも低い範囲)では、シリコン濃度が低すぎることに起因して、均一な液相酸化膜を形成することが困難である。このようにシリコン濃度が低い場合には、例えば、液相酸化膜がアイランド状となったり、膜厚のバラツキが大きくなったりする。
逆に、シリコン濃度が40[重量%]よりも高い場合(ポイントP2よりも高い範囲)には、シリコン濃度が高すぎることに起因して、塗布時における粘度が許容範囲を超えてしまい、均一な塗布ができない。このため、シリコン濃度が高すぎる場合には、液相酸化膜における上面の平坦度を確保することができず、傾斜部分が生じることも考えられる。
従って、レジスト膜中におけるシリコン濃度は、20[重量%]以上40[重量%]以下の範囲とすることが好ましい。
[その他の事項]
上記実施の形態では、表示装置1およびその中に含まれる表示パネル10を一例に説明したが、本発明は、これに限らず、有機発光素子に対して同様の構成を採用することで、上記同様の効果を得ることができる。例えば、照明装置として用いる有機発光素子に対して上記構成を採用することができる。
また、上記実施の形態では、図3に示すように、バンク106の構成としてピクセルバンクを一例として採用したが、バンクの構成については、これに限定されるものではない。例えば、図16に示すように、各々がY軸方向に延設され、互いに並設されたバンク(ラインバンク)126を採用することもできる。このようなラインバンク構造を採用することでも、隣接するサブピクセル128a,128b,128cを互いに区画することができ、表示パネル12を構成することが可能である。
また、上記実施の形態では、液相製膜法の一例として、スピンコート法を採用したが、本発明は、これに限らず、スリットコート法やディップ法などを採用することも可能である。
また、上記実施の形態では、温度上昇により酸化力が上昇する材料を含む溶液(処理液300)として、ペルオキソ一硫酸(H2SO5)を採用したが、これ以外にも、強い酸化力を有し、有機成分を溶出できるものであれば採用することができる。例えば、ペルオキソ二硫酸(H228)などを用いることもできる。
また、上記実施の形態では、シリコン含有有機溶液からなる膜を“レジスト膜1030”と記載しているが、上記におけるレジストは、感光性を有するものではない。
また、上記のように液相酸化膜である平坦化膜103では、実質的に有機成分が残存していないが、厳密には不純物レベルで有機成分が残存することは許容するものである。具体的には、熱酸化膜よりも高いC濃度であって、水分の吸収に対して殆ど影響がないレベルでの有機成分の残存は問題ないと考えられる。
本発明は、優れた発光特性と高い信頼性とを有する有機発光素子を実現するのに有用である。
1.表示装置
10.表示パネル
11a.サブピクセル
20.駆動制御部
21〜24.駆動回路
25.制御回路
100.基板
101.TFT層
101a.ゲート電極
101b.ドレイン電極
101c.ソース電極
101d.ゲート絶縁膜
101e.チャネル層
102.パッシベーション膜
103.平坦化膜
104.陽極
105.コンタクトプラグ
106.バンク
106a,106b.バンク要素
107.正孔注入層
108.有機発光層
108a,108b,108c.有機発光層
109.電子輸送層
110.陰極
300.処理液
500.レジスト塗布装置
501.スピンカップ
502.ターンテーブル
503.モータ
504.制御部
505.廃液ライン
506.吐出ノズル
507.レジスト
508.供給ライン
510.吐出ノズル
511.硫酸供給ライン
512.過酸化水素水供給ライン
513.薬液混合部
1030.レジスト膜

Claims (12)

  1. 薄膜トランジスタ層を形成する第1工程と、
    前記薄膜トランジスタ層の上部の凹凸を平坦化する平坦化膜を形成する第2工程と、
    前記平坦化膜の平坦化された面上に、一対の電極、および前記一対の電極間に介在する有機発光層を含む有機EL層であって、前記一対の電極の一方の電極が前記薄膜トランジスタ層に電気的に接続される有機EL層を形成する第3工程と、
    を含み、
    前記第2工程において、
    前記平坦化膜は、酸化シリコンにより単層に形成され、
    前記酸化シリコンにより単層に形成された前記平坦化膜は、
    所定の液相成膜法にて、前記薄膜トランジスタ層の上部にシリコン含有有機溶液の塗布および前記シリコン含有有機溶液の上面の平坦化を行い、前記シリコン含有有機溶液の膜を形成する第2−1サブ工程と、
    温度上昇により酸化力が上昇する材料を含む所定の溶液を加熱する第2−2サブ工程と、
    前記上面が平坦化された前記シリコン含有有機溶液の膜に、前記加熱された所定の溶液を吐出して、前記加熱された所定の溶液により前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる少なくともシリコンを残留させつつ前記シリコン含有有機溶液の膜に含まれる有機成分を溶出させるとともに、前記加熱された所定の溶液により前記残留したシリコンを液相酸化させる第2−3サブ工程と、
    により形成される
    有機発光素子の製造方法。
  2. 前記所定の溶液を加熱する第2−2サブ工程は、第1の溶液と、第2の溶液とを混合し、前記混合した混合液を所定の温度に加熱することにより形成される
    請求項1に記載の有機発光素子の製造方法。
  3. 前記混合した混合液を所定の温度に加熱することは、
    前記第1の溶液と、前記第2の溶液とを同一の容器で混合し、加熱することによりなされる
    請求項2に記載の有機発光素子の製造方法。
  4. 前記混合した混合液を所定の温度に加熱することは、
    前記第1の溶液を第1の供給ラインで薬液混合部に供給し、前記第2の溶液を第2の供給ラインで前記薬液混合部に供給し、前記薬液混合部において前記第1の溶液と前記第2の溶液との混合を図ることで、前記第1の溶液と前記第2の溶液との反応により前記混合液を加熱することによりなされる
    請求項2に記載の有機発光素子の製造方法。
  5. 前記第1の溶液、あるいは前記第2の溶液の少なくとも一方を、
    前記薬液混合部で前記第1の溶液と前記第2の溶液とを混合する前に加熱する
    請求項4に記載の有機発光素子の製造方法。
  6. 前記シリコン含有有機溶液におけるシリコン含有率は、20重量%以上40重量%以下である
    請求項1に記載の有機発光素子の製造方法。
  7. 前記所定の溶液に含まれる前記温度上昇により酸化力が上昇する材料は、ペルオキソ一硫酸(H2SO5)である
    請求項1または請求項6に記載の有機発光素子の製造方法。
  8. 前記ペルオキソ一硫酸(H2SO5)は、硫酸および過酸化水素水の混合により生成される
    請求項7に記載の有機発光素子の製造方法。
  9. 前記ペルオキソ一硫酸(H2SO5)は、硫酸を電気分解することにより生成される
    請求項7に記載の有機発光素子の製造方法。
  10. 前記温度上昇は、130℃以上160℃以下の範囲まで温度が上昇することである
    請求項1に記載の有機発光素子の製造方法。
  11. 前記第1工程と前記第2工程との間に、前記薄膜トランジスタ層の上部にシリコン系材料からなる保護膜を形成する工程を含み、
    前記第2工程において、前記平坦化膜は、前記保護膜上に形成される
    請求項1に記載の有機発光素子の製造方法。
  12. 前記所定の液相成膜法は、スピンコート法、およびスリットコート法の何れか一つである
    請求項1から請求項11の何れか1項に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2012522348A 2010-06-29 2010-06-29 有機発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5735506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004279 WO2012001734A1 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 有機発光素子、表示パネル、表示装置、および有機発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012001734A1 JPWO2012001734A1 (ja) 2013-08-22
JP5735506B2 true JP5735506B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=45401497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522348A Expired - Fee Related JP5735506B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 有機発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8618536B2 (ja)
JP (1) JP5735506B2 (ja)
WO (1) WO2012001734A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9088003B2 (en) * 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
CN103695961B (zh) * 2013-12-06 2017-02-22 西北矿冶研究院 从铜冶炼烟气净化系统硫酸废水中回收铼、砷、铜的方法
JP2015149467A (ja) 2014-01-10 2015-08-20 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017561A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005150105A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2006084905A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Epson Corp El表示装置、及び電子機器
JP2006113568A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
JP2006191127A (ja) * 2001-07-17 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006310106A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2010080709A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp シリコン酸化膜の形成方法および不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163488A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5443922A (en) 1991-11-07 1995-08-22 Konica Corporation Organic thin film electroluminescence element
US6952023B2 (en) 2001-07-17 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003217855A (ja) 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP4171258B2 (ja) 2002-07-25 2008-10-22 三洋電機株式会社 有機elパネル
US7816863B2 (en) 2003-09-12 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2005108825A (ja) 2003-09-12 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
CN100499035C (zh) * 2003-10-03 2009-06-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
US7314785B2 (en) 2003-10-24 2008-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US8350466B2 (en) * 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2007004666A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Tohoku University 薄膜トランジスタ、配線板、及びそれらの製造方法
KR101473021B1 (ko) 2006-09-08 2014-12-15 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체
CN102308671B (zh) 2009-02-10 2015-01-21 松下电器产业株式会社 发光元件的制造方法和发光元件、以及发光装置的制造方法和发光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017561A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006191127A (ja) * 2001-07-17 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2005150105A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2006084905A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Epson Corp El表示装置、及び電子機器
JP2006113568A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
JP2006310106A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2010080709A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp シリコン酸化膜の形成方法および不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012001734A1 (ja) 2012-01-05
JPWO2012001734A1 (ja) 2013-08-22
US8618536B2 (en) 2013-12-31
US20130187133A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426527B2 (ja) 発光素子とその製造方法、および発光装置
US10720478B2 (en) Organic EL display panel, organic EL display device, and organic EL display panel manufacturing method
JP5543441B2 (ja) 有機発光素子とその製造方法、有機表示パネル、有機表示装置
US10305068B2 (en) Organic EL display element, organic EL display panel, and method of manufacturing organic EL display element
JP5658256B2 (ja) 発光素子とその製造方法、および発光装置
JP6233888B2 (ja) 有機発光デバイスとその製造方法
US10181582B2 (en) Organic EL element comprising first and second interlayers of specified materials and thicknesses, and method for manufacturing thereof
US20170012231A1 (en) Organic el element
WO2013118462A1 (ja) El表示装置およびその製造方法
JP2018129265A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP6340616B2 (ja) 有機el素子、および有機el表示パネル
US10283727B2 (en) Organic EL element and organic EL display panel
JP5735506B2 (ja) 有機発光素子の製造方法
JP5861961B2 (ja) 有機el素子とその製造方法
US10581019B2 (en) Organic EL element having reduced electric power consumption by optimizing film thicknesses thereof and method of manufacturing same
JP2011187276A (ja) 導電膜パターンの製造方法、および有機el表示パネルの製造方法
US10008698B2 (en) Organic electroluminescence element and method of manufacturing the same
US20210202877A1 (en) Organic el element, organic el display panel, and organic el element manufacturing method
JP2019021385A (ja) 有機el表示パネル、および、有機el表示装置
JP2021114426A (ja) 自発光パネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees