JP5734880B2 - 細長舌部を有する取付パネル - Google Patents

細長舌部を有する取付パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5734880B2
JP5734880B2 JP2012009791A JP2012009791A JP5734880B2 JP 5734880 B2 JP5734880 B2 JP 5734880B2 JP 2012009791 A JP2012009791 A JP 2012009791A JP 2012009791 A JP2012009791 A JP 2012009791A JP 5734880 B2 JP5734880 B2 JP 5734880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
mounting panel
helmet
free end
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012009791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012151852A (ja
Inventor
アヴラハム・クシュニロフ
ヨセフ・トゥウィナ
Original Assignee
カード・システムズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46516083&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5734880(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カード・システムズ・インコーポレーテッド filed Critical カード・システムズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2012151852A publication Critical patent/JP2012151852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734880B2 publication Critical patent/JP5734880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/05Supports for telephone transmitters or receivers specially adapted for use on head, throat or breast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/023Transducers incorporated in garment, rucksacks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、通信ヘッドセットのための取付装置に関し、より具体的に、保護ヘルメットと係合するように構成された通信ヘッドセットのための取付装置に関する。
多くの型の保護ヘルメットは、多くのさまざまな産業にわたって使用されていることが認識されている。例えば、安全帽は、建設現場で働く人によって、及び重工業設備を操作する人などによって広く身に付けられている。例えば野球及びフットボールなどさまざまなスポーツに参加するスポーツ選手は、保護のためにヘルメットを同様に身に付け、ヘルメットは、プロのカーレーサーのための装備における最も重大なものの1つである。ヘルメットは、多くの軍事的状況で同様に使用される。現代社会において最も一般的に使用される保護ヘルメットの1つは、オートバイ用ヘルメットである。ほとんどのオートバイの運転手は、安全のために且つ州の及び地域の法律並びにそれらを必要とする規則に起因して、ヘルメットを身に付ける。
十分に公知であるように、Bluetooth(登録商標)は、無線パーソナルエリアネットワーク(PANs)のための産業の規格である。Bluetoothは、安全な全世界的にライセンスされていない短距離電波周波数を通じて例えば携帯電話機、ノート型パソコン、パソコン、プリンター、GPS受信機、デジタルカメラ及びビデオゲーム機など装置間を接続し且つ情報をやりとりするための手段を提供する。Bluetoothの最も一般的な利用の1つは、2つの装置間で音声データの転送を可能にする携帯電話機とハンズフリーのヘッドセットとの無線制御及びそれらの間の通信に関することである。
多くのBluetoothヘッドセットは、現在、消費者が入手可能である一方で、(通常、使用者の耳に取り付けられる)これらのヘッドセットは、ヘルメットを身に付けているオートバイの運転手に対して、通常、彼らが乗っている間、少しの有用性しかない。オートバイ用ヘルメットと併せてBluetoothヘッドセットを使用することを可能とするために、さまざまな試みが行われてきたが、これらの取り組みは、取付クランプの使用か、または接着性の外部アダプタの使用を必要とした。これらの解決法は、どちらも実施するために特に容易ではなく、時には複雑な装着及び/または保守手順を必要とする。
本明細書でなされている開示は、これらの検討などに関して示されている。
技術は、通信ヘッドセットをヘルメットに取り付けるための装置に対して本明細書に示される。1つの態様によると、装置は、その前面に座部を有する取付パネルを含有する。取付パネルは、一組の電気接点及びガイドを同様に含有する。さらに、電気接点に電気的に接続されているプリント回路基板が設けられ、細長舌部は、取付パネルに貼られる。舌部は、好ましくは、保護ヘルメットの内側シェル及び外側シェル間に挿入するように構成される。
他の態様によると、ヘルメット取付可能通信ヘッドセットが提供される。ヘッドセットは、第2の装置との双方向通信を支持するように構成される無線通信装置を含有する。無線通信装置は、マイクロホン及びスピーカーをさらに含有する。細長舌部は、無線通信装置に貼られ、且つ保護ヘルメットの内側シェル及び外側シェル間に挿入するように構成される。
舌部は、分岐されるか、そうでなければ自由端まで延在する複数の幅広面を有するために配置されてもよい。
これらの及び別の態様と特徴と利点とは、本発明のある実施形態における付随する説明から認識される。
本明細書に開示される1つの実施形態による通信ヘッドセットを取り付けるための装置の例示的な略図である。 保護ヘルメット内に挿入されている通信ヘッドセットを取り付けるための装置の例示的な略図である。 完全に挿入され且つヘルメットと係合した通信ヘッドセットを取り付けるための装置を描く例示的な略図である。 ヘルメット取付可能通信ヘッドセットの例示的な略図である。 直線位置にある可撓性のある舌部を示す。 曲げ形状にある可撓性のある舌部を示す。 それに貼られた弾性膨張部材を有する細長舌部を示す。 図1にある通信ヘッドセットを取り付けるための装置でまたは図4にあるヘルメット取付可能通信ヘッドセットでの使用に適した細長舌部の他の配置を示す。 図1にある通信ヘッドセットを取り付けるための装置でまたは図4にあるヘルメット取付可能通信ヘッドセットでの使用に適した細長舌部のさらなる配置を示す。 図1及び図4それぞれに図示される装置100及び402から分かれてバッテリーパックがヘルメットに取り付けられる配置を示す。
以下の詳細な説明は、通信ヘッドセットをヘルメットに取り付けるための装置を対象としている。以下の詳細な説明において、参照符号は、本明細書の一部を形成する添付の図面になされ、これら図面は、具体的な実施形態または実施例を通じて解説する目的で示される。
これから図面を参照すると、類似の数字は、数個の図面の間中で類似の要素を表すことと、図面を参照して説明され且つ解説されるすべての構成要素及び/または手段は、すべての実施形態に必要とされるとは限らないことと、が理解される。図1は、本明細書に開示される1つの実施形態による通信ヘッドセットを取り付けるための装置100の例示的な略図である。通信ヘッドセットを取り付けるための装置100は、その前面に座部104を有する取付パネル102を含有する。取付パネル102は、装置100及び通信ヘッドセット(図示せず)の間の通信を可能にする一組の電気接点106と、通信ヘッドセットの挿入及び設置を容易にするガイド108と、をさらに含有する。
取付パネル102は、電気接点106に電気的に接続されている(内部の)プリント回路基板110をさらに含有する。プリント回路基板は、好ましくは、プロセッサ及びメモリーを含有してもよく、装置100を介して通信を全体的に処理するように機能する。
細長舌部112は、取付パネル102に貼られる。細長舌部112は、好ましくは、以下でより詳細に説明されるように、保護ヘルメットの内側シェル及び外側シェルの間に挿入するように構成される。さらに、1つの配置において、同様に以下でより詳細に説明されるように、細長舌部112は、プリント回路基板110に電気的に接続されるアンテナを支持する。
1つの配置において、自由端を有するブーム114は、取付パネル102に取り付けられる。マイクロホン116は、ブーム114の自由端に取り付けられる。ブーム114及びマイクロホン116は、双方向通信を促進するために、例えば使用者の声など音響信号を受け、それらをプリント回路基板110に伝送する働きをする。
取付パネル102は、通信ヘッドセットを取付パネル102にスナップロック係合(snap-lock engage)させるように形成され且つ位置決めされる指部を同様に含有してもよい。好ましくは、通信ヘッドセットの電気接点は、取付パネル102の電気接点106と係合し、それによって、ヘッドセット及び取付パネル102の間の通信を容易にする。取付パネル102は、好ましくは、手動で押し下げ運動が可能なように構成されるつまみを同様に含有する。つまみは、それが押し下げられるときに、通信ヘッドセットが上述されたスナップロック係合から解放されるように構成される。
装置100は、プリント回路基板110と導電的に接触する1以上の電線118をさらに含有する。電線118は、1以上のスピーカー120まで延在する。動作中において、双方向通信を促進するために、電線は、回路基板110からの通信信号を受信し、これらの信号は、それらを可聴音に変換するスピーカー120に伝送される。スピーカー120は、保護ヘルメット内に取り付けられ、使用者の耳に近接する部分に位置決めされてもよい。上記構成は、使用者の保護ヘルメット内に音声を放出することによって、双方向通信に関与する使用者の能力を高める。
これから図2を参照すると、通信ヘッドセットを取り付けるための装置100は、保護ヘルメット200内に挿入されることが描かれる。(例えばオートバイ用ヘルメットなど)ほとんどの保護ヘルメット200は、外側シェル202を含み、この外側シェルは、その中に接近して嵌め込まれた内側シェル204を有する。装置100をヘルメット200と係合させるために、細長舌部112は、図2に描かれるように、外側シェル202及び内側シェル204が接触する部分に挿入される。舌部は、示されるように、好ましくは、幅広面を有し、この幅広面は、外側シェル及び内側シェル間で回転することを防ぐ。そうすることで、外側シェル202内に内側シェル204を確実に嵌め込むことは、細長舌部112の厚さと組み合わせて、舌部112に圧力をもたらし、この圧力は、舌部、それによって取付パネル102を所定の位置に固定することに役立つ。図3は、完全に挿入され且つヘルメット200と係合した装置100を描く。
細長舌部112及び/または取付パネル102の位置及び位置決めをさらに安定させ且つ保証するために、細長舌部112が取付パネル102から離れて自由端まで延在する1つの配置において、自由端は、図5A及び図5Bに描かれるように、舌部112、それによって取付パネル102をヘルメット200に固定するために、舌部112の残りの平面から外への姿勢をとるように構成される。すなわち、自由端または舌部102全体が、可撓性があり、展性がある物質または材料113から構築される、またはこれらでコーティングされている、そうでなければこれらを含有してもよく、これらの物質または材料は、自由端がいろいろな方法で及び方向に曲げられる且つ/または形成されることを可能にする。(上述されたように)舌部112をヘルメット200内に挿入する前に、または挿入するときに、使用者は、(直線構成から曲げ形態にヘルメット200の内部の一部を留めるために、例えばそれを曲げることなどによって)舌部の形状を調整してもよく、舌部112及び取付パネル102の位置決めをさらに保証する。図5Aは、直線位置にある舌部112を描く一方で、図5Bは、曲げ形状にある舌部112を描く。
他の配置において、細長舌部112の自由端は、図6に描かれるように、舌部112の少なくとも一部に貼られる弾性膨張部材602を含有する。すなわち、自由端または舌部112全体は、貼られた弾性/膨張物質もしくは材料から構築され、この物質もしくは材料でコーティングされ、またはこの物質もしくは材料を支持してもよく、または、自由端に貼られる弾性膨張部材602を有してもよく、それによって自由端が圧縮され且つ膨張されることを可能にする。(上述されるように)舌部112をヘルメット200内に挿入する前に、または挿入するときに、使用者は、舌部112及び/または弾性膨張部材602の形状を(例えばそれを圧縮することなどによって)調整し、弾性材料が膨張するとすぐに(上述されたように)それをヘルメット200内に挿入し、それによって舌部112及び取付パネル102の位置決めをさらに保証する。さらに他の配置において、弾性膨張部材は、空気注入式キャビティまたは空気袋であってもよい。空気を抜いたときに、舌部102は、ヘルメット内に挿入される。挿入時に、使用者は、空気袋を膨らませ、それによって舌部112及び取付パネル102の位置決めを保証する。
図4を参照すると、装置100の別の配置が示される。この配置において、ヘルメット取付可能通信ヘッドセット400が設けられる。ヘルメット取付可能通信ヘッドセット400は、第2の装置との双方向通信を支持するように構成される無線通信装置402を含有する。無線通信装置402は、好ましくは、上述したように実質的にマイクロホン及びスピーカーを含有する。例として、無線通信装置402は、従来型のBluetoothヘッドセットであってもよい。
詳細に上述されたように、細長舌部112は、無線通信装置402に貼られている。舌部112は、同様に詳細に上述されたように、保護ヘルメットの内側及び外側シェルの間に挿入されるように構成される。
細長舌部112は、無線通信装置402に電気的に接続されるアンテナ404をさらに支持してもよい。それゆえに、アンテナは、舌部上にまたは舌部内にあってもよい。この構成において、アンテナ404は、無線通信装置402にさらなる且つ高められた伝送及び受信性能をもたらす。図示されないが、詳細に上述された通信ヘッドセットを取り付けるための装置100は、その細長舌部112に上記アンテナ404を同じように実施してもよく、それによって、アンテナ404は、プリント回路基板110に電気的に接続されることを理解するべきである。
図7は、舌部712に関する別の配置を図示し、この配置において、舌部は、装置100からまたは無線通信装置402から延在する複数の幅広面722,732を有する。舌部は、この実施形態に関して、舌部面722,732双方がヘルメット200の外側シェル202及び内側シェル204の間の位置に並んで進められることを除いて、実質的に上述されたように、保護ヘルメット200内に挿入するためにサイズ付けられ且つ形成される。
図7において、幅広面722,723は、異なる長さを有するが、それは、単に1つの可能性にすぎない。図8に示されるように、舌部812は、実質的に同じ長さで平行に延在する複数の幅広面822,832(2つが示される)を先と同様に有する。同様に、複数の幅広面を有する舌部は、単一の幅広面として装置100からまたは無線通信装置402からまず離れて延在し、この幅広面は、図に示される複数の幅広面に分岐してもよい。
舌部712,812には、図4から図6に関連して上述された任意の特性、すなわち、Bluetooth通信、FM電波受信及び別の周波数域のための1以上のアンテナ404、所定の姿勢をとる材料113、及び/または膨張部材602が設けられてもよい。ヘルメット内に完全に挿入されると、図7及び図8の配置は、図3に示されるような同じ外観を有する。
ブーム114の代わりに、図7に同様に示されるマイクロホン116は、例えば面ファスナー(hook and loop fastener)などによって、ヘルメット内の任意の場所に直接付着するために可撓性のある電線714の端部に配置されてもよい。スピーカー120及びマイクロホン116に接続する電線の代わりに、図8に同様に示されるジャック840がスピーカー及びマイクロホンに作られる電気接点を介して設けられてもよい。
さらなる変形において、図9に示されるように、バッテリーユニット942は、装置100と同じ方法で、または以上で説明されたように舌部112,712,812を有するユニットを設けることによって無線通信装置402からヘルメット200に取り付けられる。電線944は、主要ユニット100/402へ電力を伝える。
上述された対象は、解説するのみの目的でもたらされ、制限的として解釈されるべきではない。さまざまな改良及び変更は、例の実施形態及び図示され且つ説明された用途に従うことなく、且つ以下の特許請求の範囲に明記された本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく本明細書で説明された対象に行われる。
100 装置、102 取付パネル、104 座部、106 電気接点、108 ガイド、110 プリント回路基板、112 細長舌部(舌部)、114 ブーム、116 マイクロホン、118 電線、120 スピーカー、200 保護ヘルメット、202 外側シェル、204 内側シェル、602 弾性膨張部材、722,822 第1舌部面(幅広面)、732,832 第2舌部面(幅広面)

Claims (18)

  1. 通信ヘッドセットをヘルメットに取り付けるための装置であって、該装置は、
    取付パネルであって、取付パネルの前面に座部を有し、一組の電気接点及びガイドを含有する取付パネルと、
    前記電気接点に電気的に接続されているプリント回路基板と
    前記プリント回路基板に電気的に接続されるアンテナと、
    記取付パネルに貼られる細長舌部と、を含み、
    前記細長舌部は、前記アンテナを支持し、かつ保護ヘルメットの内側シェル及び外側シェル間に挿入するように構成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記細長舌部は、前記プリント回路基板に電気的に接続されるアンテナを支持することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記取付パネルに取り付けられるブームであって、該ブームは、自由端を有する、ブームと、
    前記ブームの前記自由端に取り付けられるマイクロホンと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記取付パネルは、通信ヘッドセットを前記取付パネルにスナップロック係合させるように形成され且つ位置決めされる指部を含有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記取付パネルは、通信ヘッドセットを前記スナップロック係合から解放するために、手動で押し下げ運動が可能なように構成されるつまみをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記プリント回路基板と導電的に接触する1以上のスピーカーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記細長舌部は、前記取付パネルから離れて自由端まで延在し、前記自由端は、装置をヘルメットに固定するために、前記細長舌部の残りの平面から外への姿勢をとるように構築されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記細長舌部は、前記取付パネルから離れて自由端まで延在し、装置は、前記自由端に近接する前記細長舌部の少なくとも一部に貼られる弾性膨張部材をさらに含み、
    前記弾性膨張部材は、装置をヘルメットに固定するために、ヘルメットによって付与される任意の圧縮力に逆らって弾性的に膨張することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記細長舌部は、各々が保護ヘルメットの前記内側シェル及び前記外側シェル間に挿入するように構成された第1及び第2舌部面を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記第1及び前記第2舌部面は、前記取付パネルから離れて平行にそれぞれの自由端まで延在することを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記第1及び前記第2舌部面は、前記取付パネルから離れて異なる長さでそれぞれの自由端まで延在することを特徴とする請求項9に記載の装置。
  12. 前記細長舌部は、分岐されることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  13. ヘルメット取付可能通信ヘッドセットであって、
    第2の装置との双方向通信を支持するように構成された無線通信装置であって、該無線通信装置は、マイクロホン及びスピーカーを有する、無線通信装置と
    前記無線通信装置に電気的に接続されるアンテナと、
    記無線通信装置に貼られた細長舌部と、を含み、
    前記細長舌部は、前記アンテナを支持し、かつ保護ヘルメットの内側シェル及び外側シェル間に挿入するように構成されることを特徴とする装置。
  14. 前記細長舌部は、前記無線通信装置に電気的に接続されるアンテナを支持することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記細長舌部は、各々が保護ヘルメットの前記内側シェル及び前記外側シェル間に挿入するように構成された第1及び第2舌部面を含むことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  16. 前記第1及び前記第2舌部面は、取付パネルから離れて平行にそれぞれの自由端まで延在することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記第1及び前記第2舌部面は、取付パネルから離れて異なる長さでそれぞれの自由端まで延在することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  18. 前記細長舌部は、分岐されることを特徴とする請求項17に記載の装置。
JP2012009791A 2011-01-20 2012-01-20 細長舌部を有する取付パネル Active JP5734880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161434774P 2011-01-20 2011-01-20
US61/434,774 2011-01-20
US13/241,498 US8600094B2 (en) 2011-01-20 2011-09-23 Mounting panel with elongated tongue
US13/241,498 2011-09-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013242A Division JP2015092039A (ja) 2011-01-20 2015-01-27 細長舌部を有する取付パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012151852A JP2012151852A (ja) 2012-08-09
JP5734880B2 true JP5734880B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46516083

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009791A Active JP5734880B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-20 細長舌部を有する取付パネル
JP2015013242A Pending JP2015092039A (ja) 2011-01-20 2015-01-27 細長舌部を有する取付パネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013242A Pending JP2015092039A (ja) 2011-01-20 2015-01-27 細長舌部を有する取付パネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8600094B2 (ja)
EP (1) EP2666308B1 (ja)
JP (2) JP5734880B2 (ja)
DE (2) DE602012034708C5 (ja)
ES (1) ES2635417T3 (ja)
RU (1) RU2013135651A (ja)
WO (1) WO2012100061A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8667617B2 (en) * 2011-04-28 2014-03-11 Cardo Systems, Inc. Helmet having embedded antenna
US10374296B2 (en) 2014-06-30 2019-08-06 Cardo Systems, Ltd. Communication system and device
IL234050A0 (en) * 2014-08-11 2014-11-30 Cardo Systems Inc User interface for a communication system
USD754637S1 (en) * 2014-12-22 2016-04-26 Plantronics, Inc. Headset adapter and audio controller
US11212385B2 (en) 2015-07-14 2021-12-28 Kirk Lepchenske Media control devices, systems and methods
US10779604B2 (en) * 2015-11-30 2020-09-22 Galvion Ltd. Earphone and helmet with earphone
USD783576S1 (en) * 2015-12-30 2017-04-11 Oculus Vr, Llc Earbud connector plate
DE102016115897A1 (de) 2016-08-26 2018-03-01 Schuberth Gmbh Schutzhelm
US20180067547A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-08 Russell-Hampson, Inc. Virtual reality motion simulation system
USD822637S1 (en) * 2016-10-05 2018-07-10 Cardo Systems, Inc. Communication device
DE102017130373A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Schuberth Gmbh Schutzhelm
DE102018103657A1 (de) 2018-02-19 2019-08-22 Schuberth Gmbh Schutzhelm
USD866084S1 (en) 2018-05-18 2019-11-05 Gentex Corporation Headset mount arm
DE102018004314A1 (de) 2018-05-30 2019-12-05 Schuberth Gmbh Schutzhelm
USD918864S1 (en) * 2018-09-07 2021-05-11 Moana Group Pty Ltd Mounting bracket for a communications headset
EP4201242A1 (en) 2020-11-05 2023-06-28 Cardo Systems, Ltd. Magnetic fastening device
KR102515342B1 (ko) * 2021-11-25 2023-03-30 (주)에이치제이씨 헬멧용 가이드수단

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS474013Y1 (ja) * 1968-08-31 1972-02-12
JPS5335043Y2 (ja) * 1972-12-18 1978-08-28
JPH062965B2 (ja) * 1987-09-08 1994-01-12 日本碍子株式会社 通話ヘルメット
JPS6468507A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Ngk Insulators Ltd Call helmet
US5438702A (en) * 1993-12-28 1995-08-01 Jackson; Reed B. Bicycle helmet communication device
FI100848B (fi) 1996-06-28 1998-03-13 Kitek Oy Ab Insinoeoeritoimist Kiinnityssovitelma kypäräpuhelaitetta varten
US6075857A (en) 1997-09-11 2000-06-13 Ooltewah Manufacturing, Inc. Motor cycle helmet headset
US7535799B2 (en) 1999-10-04 2009-05-19 H2O Audio, Inc. Protective housing for an audio device
US6978034B2 (en) 1999-11-16 2005-12-20 Lazzeroni John J Helmet headset mounting assembly and method
US6885754B2 (en) 1999-11-16 2005-04-26 John J. Lazzeroni Helmet headset system and method
KR200187551Y1 (ko) * 2000-01-18 2000-07-15 주식회사지티아이 텔레콤 헬멧에 설치가능한 무선 전화기용 무선 핸즈프리
JP4615787B2 (ja) * 2001-09-12 2011-01-19 株式会社ホンダアクセス 乗車用ヘルメット
US6789771B1 (en) 2002-03-26 2004-09-14 Hody Products, Inc. Video game controller holster
JP2004048355A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Oki Communication Systems Co Ltd 着用無線装置およびその保管装置
US8001623B2 (en) 2005-05-26 2011-08-23 Gertsch Jeffrey H Electronic helmet
KR20110009678A (ko) 2008-04-22 2011-01-28 카르도 시스템즈, 인코퍼레이티드. 헬멧용 넥패드 통신 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP2666308B1 (en) 2017-07-19
WO2012100061A1 (en) 2012-07-26
DE602012034708C5 (de) 2018-09-06
DE202012013110U1 (de) 2014-12-11
US20120189153A1 (en) 2012-07-26
JP2015092039A (ja) 2015-05-14
JP2012151852A (ja) 2012-08-09
EP2666308A1 (en) 2013-11-27
ES2635417T3 (es) 2017-10-03
US8600094B2 (en) 2013-12-03
EP2666308A4 (en) 2016-03-30
RU2013135651A (ru) 2015-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734880B2 (ja) 細長舌部を有する取付パネル
KR101835337B1 (ko) 휴대용 음향기기
US20060126882A1 (en) Earphone
EP2320674B1 (en) Ear-muff type headset for two-way communication
KR101014077B1 (ko) 무선 헤드 셋
US20160100649A1 (en) Communication system for a helmet
WO2009098858A1 (ja) 耳かけ型無線装置
US20150023518A1 (en) Apparatus for providing wireless functionality to an audio playback device
US20080310656A1 (en) Bluetooth earphone having semi-automatic receiving function
JP6050490B2 (ja) データ伝送デバイス及びデータ伝送システム
KR20110009678A (ko) 헬멧용 넥패드 통신 시스템
WO2007058281A1 (ja) 送受話装置
US8737666B2 (en) Apparatus for audio communication
US20080144877A1 (en) Antihelix stabilizer with easy donning action for wearable audio device
CN101128068A (zh) 耳机
EP2491805B1 (en) Hands-free device
WO2017007844A1 (en) Protective helmet and music streaming system
US20070135163A1 (en) Wireless earphone with retractable microphone
JP2018121256A (ja) 首掛け型スピーカー装置
CN114073062B (zh) 具有扩展控件的头盔式无线电组件
JP2018120997A (ja) 電子機器筐体およびこれを用いる電子機器
JP6410780B2 (ja) データ伝送デバイス及びデータ伝送システム
WO2002087282A1 (en) Detachable helmet-mounted communications system
KR101976507B1 (ko) 오디오 장치
CN112399296B (zh) 可穿戴设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250