JP5734527B2 - ケーブル型二次電池 - Google Patents

ケーブル型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5734527B2
JP5734527B2 JP2014539887A JP2014539887A JP5734527B2 JP 5734527 B2 JP5734527 B2 JP 5734527B2 JP 2014539887 A JP2014539887 A JP 2014539887A JP 2014539887 A JP2014539887 A JP 2014539887A JP 5734527 B2 JP5734527 B2 JP 5734527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
type secondary
polymer
cable type
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014539887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534596A (ja
Inventor
クォン、ヨ−ハン
チャン、スン−キュン
オ、ビュン−フン
キム、ジェ−ヨン
ジョン、ドン−ソプ
ウ、サン−ウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014534596A publication Critical patent/JP2014534596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734527B2 publication Critical patent/JP5734527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/44Grouping of primary cells into batteries of tubular or cup-shaped cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、変形自在なケーブル型二次電池に関し、より詳しくは、機械的物性に優れるとともにイオン伝導性も良好である電解質層を備えるケーブル型二次電池に関する。
本出願は、2011年12月14日出願の韓国特許出願第10−2011−0134702号、及び2012年12月14日出願の韓国特許出願第10−2012−0146127号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
代表的な電気化学素子である二次電池は、外部の電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて貯蔵しておき、必要なときに電気を作り出す装置をいう。数回充電するできるという意味で「充電式電池(rechargeable battery)」という名称も用いられる。よく使用される二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケル‐カドミウム電池(NiCd)、ニッケル水素蓄電池(NiMH)、リチウムイオン電池(Li‐ion)、リチウムイオンポリマー電池(Li‐ion polymer)がある。二次電池は、使い捨ての一次電池に比べて経済的な利点及び環境的な利点を共に提供する。
二次電池は現在、低い電力を使用する所に用いられている。例えば、自動車の始動を助ける機器、携帯用装置、道具、無停電電源装置が挙げられる。最近、無線通信技術の発展は携帯用装置の大衆化を主導しており、従来の多くの種類の装置が無線化される傾向もあって、二次電池に対する需要が急増している。また、環境汚染などの防止の面で、ハイブリッド自動車、電気自動車が実用化されているが、これら次世代自動車は二次電池を使用することで、コストと重量を下げ、寿命を伸ばす技術を採用している。
一般に、二次電池は円筒型、角形、またはパウチ型の電池が殆どである。二次電池が、負極、正極、及び分離膜で構成された電極組立体を円筒型または角形の金属缶またはアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースの内部に装着し、前記電極組立体に電解質を注入して製造されるためである。従って、このような二次電池の装着には一定空間が必要不可欠であるため、 二次電池の円筒型、角形、またはパウチ型の形態は多様な形態の携帯用装置の開発に制約となる問題点がある。そこで、変形が容易な新規な形態の二次電池が求められており、特に、漏液の恐れがなく、イオン伝導性に優れる電解質のような好適な素材が求められている。
従来、電気化学反応を用いた電気化学素子用電解質としては、非水系有機溶媒に塩を溶解したイオン伝導性有機液体電解質である液体状態の電解質が主に使用された。しかし、このように液体状態の電解質を使用すれば、電極物質が劣化し、有機溶媒が揮発する恐れが大きいだけでなく、周辺温度及び電池自体の温度上昇による燃焼などのような安全性の問題があり、漏液の恐れがあるため、多様な形態の電気化学素子を具現し難しい。従って、このような液体電解質の安全性の問題を解決するため、ゲル高分子電解質または固体高分子電解質のような高分子電解質が提案された。一般に、電気化学素子の安全性は、液体電解質<ゲル高分子電解質<固体高分子電解質の順に向上するが、電気化学素子の性能は逆に減少すると知られている。このような劣等な電気化学素子の性能のため、未だに固体高分子電解質を採択した電池は商業化されていないと知られている。一方、前記ゲル高分子電解質は、液体電解質に比べてイオン伝導性が低く、漏液の恐れがあり、機械的物性が劣るという短所がある。
また、近年、モバイルデバイスの発達により変形自在なケーブル型二次電池が求められている。しかし、このようなケーブル型二次電池は、繰り返される使用による電解質層の損傷によって電極間の短絡が発生する恐れがあり、それを補完するために機械的物性に優れる電解質が求められる。しかし、電解質の機械的物性とイオン伝導性とは、互いに矛盾関係であって、電解質の機械的物性を向上させれば、イオン伝導性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、機械的物性に優れながらもイオン伝導性が良好な電解質層を備えたケーブル型二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、開放構造の内部集電体と前記内部集電体の表面にコーティングされた内部電極活物質層を有する内部電極;前記内部電極を囲んで充填され、高分子電解質膜である電解質層;前記電解質層の外面を囲んで形成された外部電極活物質層と前記外部電極活物質層を囲んで形成された外部集電体とを備える外部電極;及び前記外部電極を囲むように配置される保護被覆を備え、重量比が50:50ないし80:20である第1高分子と第1有機電解液との混合物を含む第1電解質層;及び前記第1電解質層の少なくとも一面に形成され、重量比が20:80ないし50:50である第2高分子と第2有機電解液との混合物を含む第2電解質層を備える高分子電解質膜を提供する。
前記第1高分子としては、極性非架橋高分子を使用でき、前記極性非架橋高分子としては、特にその種類は限定しないが、ポリアクリロニトリル、ポリビニルクロライド、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンイミン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、及びエチレンビニルアセテート共重合体を使用することが望ましい。
また、前記第2高分子としては、極性非架橋高分子、オキサイド系非架橋高分子、及び高分子架橋構造体などを使用することができる。
前記極性非架橋高分子としては、特にその種類は限定しないが、ポリアクリロニトリル、ポリビニルクロライド、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンイミン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、及びエチレンビニルアセテート共重合体を使用することが望ましい。
前記オキサイド系非架橋高分子としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリオキシメチレン、及びポリジメチルシロキサンなどを使用でき、特にこれらに限定されることはない。
前記高分子架橋構造体は、2個以上の官能基を有する単量体の重合体、または2個以上の官能基を有する単量体と1個の官能基を有する極性単量体との共重合体を使用することができる。
前記2個以上の官能基を有する単量体としては、その種類は特に限定しないが、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ポリエステルジメタクリレート、ジビニルエーテル、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、及びエトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート(ethoxylated Bisphenol A dimethacrylate)などを使用することが望ましい。
前記1個の官能基を有する極性単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、塩化ビニル、及びフッ化ビニルなどを使用できるが、特にこれらに限定されることはない。
本発明の有機電解液はリチウム塩を含有することが望ましく、このようなリチウム塩としては、その種類は特に限定しないが、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロほう酸リチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及び4フェニルホウ酸リチウムなどを使用することができる。
また、本発明の有機電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ‐ブチロラクトン、スルホラン、メチルアセテート、及びメチルプロピオネートなどを使用できるが、特にこれらに限定されることはない。
前記内部電極は、互いに平行に配置された2以上であり得る。
前記内部電極は負極であり、前記外部電極は正極あるか、または、前記内部電極は正極であり、前記外部電極は負極であり得る。
前記開放構造の内部集電体は、巻き取られたワイヤ型集電体またはメッシュ型集電体であり得る。
前記開放構造の内部集電体は、その内部に電解質を含むリチウムイオン供給コア部を更に含むことができる。
前記外部集電体はパイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型集電体またはメッシュ型集電体であり得る。
本発明による多層構造の高分子電解質膜は、機械的物性とイオン伝導性がともに良好である。これは、第1電解質層は機械的強度及び可撓性に優れ、第2電解質層は多量の有機電解液を内部に含むことにより良好なイオン伝導性を有するためである。従って、このような多層構造の高分子電解質膜を備えるケーブル型二次電池は、電池性能及び可撓性に優れ、外部衝撃に強い。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の望ましい一実施例による高分子電解質膜の断面図である。 本発明の望ましい一実施例による高分子電解質膜の断面図である。 本発明の望ましい一実施例によるケーブル型二次電池の断面図である。 本発明の望ましい一実施例によるケーブル型二次電池の断面図である。 比較例1の引張強度試験結果を示したグラフである。 比較例1のイオン伝導度試験結果を示したグラフである。 比較例2の引張強度試験結果を示したグラフである。 比較例2のイオン伝導度試験結果を示したグラフである。 実施例1のイオン伝導度試験結果を示したグラフである。
以下、本発明を図面に基づいて詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
図1及び図2には、本発明による多層構造の高分子電解質膜の望ましい一実施例が概略的に示されている。しかし、本明細書に記載された実施例と図面に示された構成は、本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想の全てを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明によるケーブル型二次電池は、開放構造の内部集電体の表面に内部電極活物質層がコーティングされた内部電極;前記内部電極を囲んで充填され、高分子電解質膜である電解質層;前記電解質層の外面を囲んで形成された外部電極活物質層と前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成された外部集電体とを備える外部電極;及び前記外部電極の周囲に配置される保護被覆を備え、前記高分子電解質膜は、重量比が50:50ないし80:20である第1高分子と第1有機電解液との混合物を含む第1電解質層;及び前記第1電解質層の少なくとも一面に形成され、重量比が20:80ないし50:50である第2高分子と第2有機電解液との混合物を含む第2電解質層を備えることを特徴とする。
図1及び図2を参照すれば、本発明の高分子電解質膜10、10’は、重量比が50:50ないし80:20である第1高分子と第1有機電解液との混合物を含む第1電解質層11;及び前記第1電解質層11の少なくとも一面に形成され、重量比が20:80ないし50:50である第2高分子と第2有機電解液との混合物を含む第2電解質層12を備える。
このような高分子電解質膜10、10’は、機械的物性とイオン伝導性がともに良好である。前記第1電解質層11が柔軟性及び機械的物性に優れるものの、イオン伝導性が高くないため、多量の有機電解液を含む第2電解質層12を使用することで、全体の高分子電解質膜10、10’のイオン伝導性を向上させることができる。このような第2電解質層11に多量含有された有機電解液が電極内に拡散されながら電池内の全体的なイオン伝導性経路(path)の形成に寄与するためである。
前記第1高分子としては、極性非架橋高分子を使用でき、また、前記第2高分子としては、極性非架橋高分子、オキサイド系非架橋高分子、及び高分子架橋構造体などを使用することができる。
前記極性非架橋高分子としては、特にその種類は限定しないが、ポリアクリロニトリル、ポリビニルクロライド、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンイミン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、及びエチレンビニルアセテート共重合体を使用することが望ましい。
前記オキサイド系非架橋高分子としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリオキシメチレン、及びポリジメチルシロキサンなどを使用でき、特にこれらに限定されることはない。
前記高分子架橋構造体は、2個以上の官能基を有する単量体の重合体、または2個以上の官能基を有する単量体と1個の官能基を有する極性単量体との共重合体を使用することができる。
前記2個以上の官能基を有する単量体としては、その種類は特に限定しないが、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ポリエステルジメタクリレート、ジビニルエーテル、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、及びエトキシ化ビスフェノールAジメタクリレートなどを使用することが望ましい。
前記1個の官能基を有する極性単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、塩化ビニル、及びフッ化ビニルなどを使用できるが、特にこれらに限定されることはない。
本発明の有機電解液は、リチウム塩を含むものが望ましく、このようなリチウム塩としては、その種類は特に限定しないが、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロほう酸リチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及びテトラフェニルホウ酸リチウムなどを使用することができる。
また、本発明の有機電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ‐ブチロラクトン、スルホラン、メチルアセテート、及びメチルプロピオネートなどを使用できるが、特にこれらに限定されることはない。
前記開放構造の内部集電体としては、巻き取られたワイヤ型集電体またはメッシュ型集電体を使用することが望ましく、特にこれらに限定されることはない。そして、前記外部集電体としては、その形態は特に制限しないが、パイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型集電体またはメッシュ型集電体を使用することが望ましい。
前記内部集電体としては、その種類は特に限定しないが、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素または銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されたステンレス鋼;アルミニウム‐カドミウム合金;導電材で表面処理された非伝導性高分子;もしくは伝導性高分子などを含むものを使用することができる。
集電体は、活物質の電気化学反応によって生成された電子を集めるか、または電気化学反応に必要な電子を供給する役割をするものであって、一般に銅やアルミニウムなどの金属を使用する。特に、導電材で表面処理された非伝導性高分子または伝導性高分子からなる高分子伝導体を使用する場合には、銅やアルミニウムのような金属を使用した場合よりも相対的に可撓性に優れる。また、金属集電体に代替して高分子集電体を使用することで、電池の軽量性を達成することができる。
このような導電材としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ窒化硫黄、ITO(Indium Tin Oxide)、銀、パラジウム、及びニッケルなどを使用でき、前記伝導性高分子としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びポリ窒化硫黄からなる群より選択された1種の化合物または2種以上の混合物である高分子などを使用することができる。但し、集電体に用いられる非伝導性高分子は特にその種類が限定されない。
本発明の外部集電体としては、特にその形態は制限しないが、パイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型集電体またはメッシュ型集電体を使用することができる。そして、このような外部集電体としては、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素または銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されたステンレス鋼;アルミニウム‐カドミウム合金;導電材で表面処理された非伝導性高分子;伝導性高分子;Ni、Al、Au、Ag、Al、Pd/Ag、Cr、Ta、Cu、BaまたはITOである金属粉末を含む金属ペースト;もしくは黒鉛、カーボンブラックまたは炭素ナノチューブである炭素粉末を含む炭素ペースト;から製造されたものを使用することができる。
本発明の内部電極は負極であり、外部電極は正極であるか、または、内部電極は正極であり、外部電極は負極であり得る。
本発明の電極活物質層は、集電体を通じてイオンを移動させる作用をし、これらイオンの移動は、電解質層からの吸蔵及び電解質層への放出を通じた相互作用による。
このような電極活物質層は、負極活物質層と正極活物質層とに分けることができる。
具体例としては、正極活物質層に用いられる正極活物質としてはリチウム含有遷移金属酸化物を望ましく使用でき、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiaCobMnc)O2(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1-yCoy2、LiCo1-yMny2、LiNi1-yMny2(0≦y<1)、Li(NiaCobMnc)O4(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2-zNiz4、LiMn2-zCoz4(0<z<2)、LiCoPO4、及びLiFePO4からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を使用することができる。また、このような酸化物(oxide)の外に硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)、及びハロゲン化物(halide)なども使用することができる。
また、前記負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる通常の炭素材、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeを含む金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体;などからなるものが使用可能である。望ましくは、炭素材を使用できるが、該炭素材としては、低結晶性炭素及び高結晶性素などを使用することができる。低結晶性炭素としては、軟質炭素(soft carbon)及び硬質炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソフェーズ小球体(meso‐carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油または石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。このとき、負極は結着剤を含み得、該結着剤としては、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなど、多様な種類のバインダー高分子を使用することができる。
以下、本発明の高分子電解質膜を備えるケーブル型二次電池の具体的な構造を図3及び図4を参照して説明する。各図面において、同一部材番号は、同一または同等の構成要素を示している。
図3を参照すれば、本発明のケーブル型二次電池100は、開放構造の内部集電体121の表面に内部電極活物質層122が形成された内部電極120;前記内部電極を囲んで充填され、イオンの通路となる電解質層110;前記電解質層の外面を囲んで形成された外部電極活物質層132及び前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成された外部電極130;並びに前記外部電極の周囲に配置される保護被覆140を備える。
また、図4を参照すれば、内部電極220を2個以上備えるケーブル型二次電池200も具現可能である。
複数の内部電極220を使用でき、パイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型集電体またはメッシュ型集電体の外部電極130、230を備えることで、接触面積が増加するため、高い電池レートを有し、内部電極の個数を調節することで内部電極と外部電極との容量バランスを調節し易い。
このようなケーブル型二次電池の外部電極130は、外部集電体131、231に外部電極活物質層132、232が塗布されているが、活物質を含む電極スラリーを押出機を用いて集電体に押出コーティングする方法で製造することが望ましい。内部電極120、220の外部は、本発明の高分子電解質膜110、210でコーティングすることができる。このように内部電極及び電解質層110、210を形成し、その外面に外部電極130、230及び保護被覆140、240を形成する方法で製造することができる。このとき、上述したように内部電極が正極であり、外部電極が負極であるか、または、内部電極が負極であり、外部電極が正極であるケーブル型二次電池がすべて具現可能である。
本発明の保護被覆140、240は、絶縁体であって、空気中の水分及び外部衝撃から電極を保護するために電池の外面に形成される。保護被覆としては、通常の高分子樹脂を使用でき、例えばPVC、HDPEまたはエポキシ樹脂が使用可能である。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[比較例1.第1電解質層]
PVdF‐HFPに有機電解液(1MのLiPF6、エチレンカーボネート(EC)/プロピレンカーボネート(PC)=1/1)(EL)をPVdF‐HFP重量対比30、40、50、60、70及び80重量%になるように用意した。前記高分子を溶解させる溶媒としては、アセトンを使用した。その後、前記混合物をガラス板にキャストし、乾燥させて電解質膜を製造した。
前記製造された電解質膜のイオン伝導度及び引張強度を測定し、図5及び図6にその結果を示した。
[比較例2.第2電解質層]
下記の表1の組成比になるように混合物を製造した。前記混合物に紫外線開始剤であるベンゾインをポリエチレングリコールジメタクリレート(PEGDMA)対比3重量%添加し、それをガラス板にキャストして1分間紫外線を照射し、重合によって電解質膜を製造した。
前記製造された電解質膜のイオン伝導度及引張強度を測定し、図7及び図8にその結果を示した。
Figure 0005734527
[実施例1.多層高分子電解質膜]
PVdF‐HFPに有機電解液(1MのLiPF6、EC/PC=1/1)(EL)をPVdF‐HFP重量対比30重量%になるように用意した。前記高分子を溶解させる溶媒としては、アセトンを使用した。その後、前記混合物をガラス板にキャストし、乾燥させて第1電解質層を製造した。有機電解液(1MのLiPF6、EC/PC=1/1):PEO:PEGDMA=78:15.4:6.6重量比の混合物に紫外線開始剤であるベンゾインをPEGDMA対比3重量%添加し、それを前記第1電解質層に塗布して1分間紫外線を照射し、重合によって第2電解質層を形成することで多層高分子電解質膜を製造した。
前記製造された電解質膜のイオン伝導度を測定して図9にその結果を示した。
前記比較例1及び比較例2から、第1電解質層はイオン伝導性は低いものの、機械的物性に優れる一方、第2電解質層は機械的物性は非常に低いものの、優れたイオン伝導性を有することが分かった。
そして、実施例1の多層高分子電解質膜は、第1電解質層及び第2電解質層が層状構造によって互いの短所を補完することで、イオン伝導性及び機械的物性がともに良好であることが分かった。
10、10’:多層高分子電解質膜
11:第1電解質層
12:第2電解質層
100、200:ケーブル型二次電池
110、210:電解質層
120、220:内部電極
121、221:内部集電体
122、222:内部電極活物質層
130、230:外部電極
131、231:外部集電体
132、232:外部電極活物質層
140、240:保護被覆

Claims (16)

  1. 開放構造の内部集電体及び前記内部集電体の表面にコーティングされた内部電極活物質層を有する内部電極;前記内部電極を囲んで形成され、高分子電解質膜である電解質層;前記電解質層の外面を囲んで形成された外部電極活物質層と前記外部電極活物質層を囲んで形成された外部集電体を有する外部電極;及び前記外部電極を囲むように配置される保護被覆を備え、
    前記高分子電解質膜は、重量比が50:50より大きく80:20以下である第1高分子と第1有機電解液との混合物を含む第1電解質層;及び前記第1電解質層の少なくとも片面に形成され、重量比が20:80ないし50:50である第2高分子と第2有機電解液との混合物を含む第2電解質層を備え、
    前記開放構造の内部集電体が、その内部に電解質を含むリチウムイオン供給コア部を更に含むことを特徴とする
    ケーブル型二次電池。
  2. 前記第1高分子が、極性非架橋高分子であることを特徴とする請求項1に記載のケーブル型二次電池。
  3. 前記極性非架橋高分子が、ポリアクリロニトリル、ポリビニルクロライド、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンイミン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、及びエチレンビニルアセテート共重合体からなる群より選択された1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項2に記載のケーブル型二次電池。
  4. 前記第2高分子が、極性非架橋高分子、オキサイド系非架橋高分子、及び高分子架橋構造体からなる群より選択された1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  5. 前記極性非架橋高分子が、ポリアクリロニトリル、ポリビニルクロライド、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンイミン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、及びエチレンビニルアセテート共重合体からなる群より選択された1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項4に記載のケーブル型二次電池。
  6. 前記オキサイド系非架橋高分子が、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリオキシメチレン、及びポリジメチルシロキサンからなる群より選択された1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項4に記載のケーブル型二次電池。
  7. 前記高分子架橋構造体が、2個以上の官能基を有する単量体の重合体、または2個以上の官能基を有する単量体と1個の官能基を有する極性単量体との共重合体であることを特徴とする請求項4に記載のケーブル型二次電池。
  8. 前記2個以上の官能基を有する単量体が、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ポリエステルジメタクリレート、ジビニルエーテル、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、及びエトキシ化ビスフェノールAジメタクリレートからなる群より選択された1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項7に記載のケーブル型二次電池。
  9. 前記1個の官能基を有する極性単量体が、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、塩化ビニル、及びフッ化ビニルからなる群より選択された1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項7または8に記載のケーブル型二次電池。
  10. 前記第1有機電解液及び前記第2有機電解液が、互いに独立して、リチウム塩を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  11. 前記リチウム塩が、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロほう酸リチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及びテトラフェニルホウ酸リチウムからなる群より選択された1種または2種以上であることを特徴とする請求項10に記載のケーブル型二次電池。
  12. 前記第1有機電解液及び前記第2有機電解液が、互いに独立して、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ‐ブチロラクトン、スルホラン、メチルアセテート、及びメチルプロピオネートからなる群より選択された1種または2種以上であることを特徴とする請求項10または11に記載のケーブル型二次電池。
  13. 前記内部電極が、互いに平行に配置された2以上の電極で形成されたことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  14. 前記内部電極が負極であり、前記外部電極が正極であるか、または、前記内部電極が正極であり、前記外部電極が負極であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  15. 前記開放構造の内部集電体が、巻き取られたワイヤ型集電体またはメッシュ型集電体であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  16. 前記外部集電体が、パイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型集電体またはメッシュ型集電体であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
JP2014539887A 2011-12-14 2012-12-14 ケーブル型二次電池 Active JP5734527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110134702 2011-12-14
KR10-2011-0134702 2011-12-14
KR1020120146127A KR101363389B1 (ko) 2011-12-14 2012-12-14 케이블형 이차전지
PCT/KR2012/010934 WO2013089498A1 (ko) 2011-12-14 2012-12-14 케이블형 이차전지
KR10-2012-0146127 2012-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534596A JP2014534596A (ja) 2014-12-18
JP5734527B2 true JP5734527B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48864769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539887A Active JP5734527B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-14 ケーブル型二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9059473B2 (ja)
EP (1) EP2793306B1 (ja)
JP (1) JP5734527B2 (ja)
KR (1) KR101363389B1 (ja)
CN (1) CN103975475B (ja)
WO (1) WO2013089498A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107210493B (zh) * 2015-02-09 2019-08-27 株式会社Lg 化学 线缆型二次电池
KR102134458B1 (ko) * 2016-12-28 2020-07-15 주식회사 엘지화학 전고체 전지 및 이를 위한 고분자 전해질
WO2019045534A1 (ko) * 2017-09-01 2019-03-07 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 애노드의 제조방법, 이로부터 제조된 애노드, 및 상기 애노드를 포함하는 케이블형 이차전지
JP7184685B2 (ja) * 2019-03-20 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池
DE102019127616A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Semi-interpenetrierende Polymernetzwerke als Separatoren für den Einsatz in Alkali-Metall-Batterien
CN111785527B (zh) * 2020-07-17 2022-04-22 广德天运新技术股份有限公司 一种电极内无空白体积的赝电容型纤维状超级电容器及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099838B2 (ja) * 1991-08-21 2000-10-16 株式会社ユアサコーポレーション 二次電池
JP3407501B2 (ja) * 1995-09-29 2003-05-19 松下電器産業株式会社 ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP3579200B2 (ja) * 1996-11-07 2004-10-20 東洋紡績株式会社 耐熱性高分子電解質ゲルおよびその製造方法
WO1998037589A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Motorola Inc. Polymeric electrolyte and electrochemical cell using same
JPH1135765A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Sharp Corp 高分子固体電解質とその製造方法
JP2000164256A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Kao Corp 非水系二次電池
JP2001110244A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp バッテリケーブル
JP2001110445A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp コード型バッテリ
WO2002061874A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP2003109666A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池用構造体、全固体ポリマー電池及びその製造方法
KR100496642B1 (ko) 2003-04-25 2005-06-20 한국전자통신연구원 단이온 전도체를 포함하는 리튬 이차전지용 복합 고분자전해질 및 그 제조 방법
US7767329B2 (en) * 2003-11-17 2010-08-03 Adaptive Materials, Inc. Solid oxide fuel cell with improved current collection
JP4828112B2 (ja) * 2004-10-22 2011-11-30 Necトーキン株式会社 プロトン伝導性高分子材料並びにこれを用いた固体電解質膜、電気化学セル及び燃料電池
JP2008251189A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型電池の製造方法
KR20090009598A (ko) * 2007-07-20 2009-01-23 경상대학교산학협력단 무선 충전용 선형 전지
US9017882B2 (en) * 2008-11-07 2015-04-28 Seeo, Inc. Electrodes with solid polymer electrolytes and reduced porosity
CN102035043B (zh) * 2009-09-25 2014-02-12 上海比亚迪有限公司 聚合物多孔膜、其制备方法、聚合物电解质及聚合物电池和电池的制备方法
KR101192083B1 (ko) * 2009-11-18 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8580438B2 (en) * 2009-12-15 2013-11-12 Lawrence Livermore National Security, Llc Monolithic three-dimensional electrochemical energy storage system on aerogel or nanotube scaffold
KR101081616B1 (ko) * 2010-02-01 2011-11-09 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR101279409B1 (ko) 2010-02-01 2013-06-27 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR101115922B1 (ko) * 2010-02-02 2012-02-13 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지의 제조방법
KR20110127972A (ko) 2010-05-20 2011-11-28 주식회사 엘지화학 금속 코팅된 고분자 집전체를 갖는 케이블형 이차전지
KR101311494B1 (ko) * 2010-06-14 2013-09-25 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 전해질, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN103975475A (zh) 2014-08-06
US9620807B2 (en) 2017-04-11
US20150249259A1 (en) 2015-09-03
US9059473B2 (en) 2015-06-16
KR20130069490A (ko) 2013-06-26
EP2793306A4 (en) 2014-12-17
US20140178727A1 (en) 2014-06-26
CN103975475B (zh) 2015-07-22
KR101363389B1 (ko) 2014-02-21
EP2793306A1 (en) 2014-10-22
EP2793306B1 (en) 2015-10-21
JP2014534596A (ja) 2014-12-18
WO2013089498A1 (ko) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232002B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5923178B2 (ja) ケーブル型二次電池用負極、及びそれを含むケーブル型二次電池
JP5788105B2 (ja) 二次電池用負極、及びそれを備える二次電池
JP5465792B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5458172B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP6284910B2 (ja) ケーブル型二次電池
US9583785B2 (en) Cable-type secondary battery
JP5990818B2 (ja) ケーブル型二次電池及びその製造方法
JP5976075B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP6203219B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP6247668B2 (ja) ケーブル型二次電池
KR20130040160A (ko) 케이블형 이차전지
JP5629038B2 (ja) 二次電池用負極及びそれを備える二次電池
JP5734527B2 (ja) ケーブル型二次電池
KR20170056310A (ko) 케이블형 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250