JP5734282B2 - ビデオデータ処理装置及び方法 - Google Patents

ビデオデータ処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5734282B2
JP5734282B2 JP2012514566A JP2012514566A JP5734282B2 JP 5734282 B2 JP5734282 B2 JP 5734282B2 JP 2012514566 A JP2012514566 A JP 2012514566A JP 2012514566 A JP2012514566 A JP 2012514566A JP 5734282 B2 JP5734282 B2 JP 5734282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video data
video
auxiliary
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012514566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012529832A (ja
Inventor
ハーン,ウィーベ デ
ハーン,ウィーベ デ
エンヘルベルト アルブレヒト ルーセンス,ルーロフ
エンヘルベルト アルブレヒト ルーセンス,ルーロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012529832A publication Critical patent/JP2012529832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734282B2 publication Critical patent/JP5734282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明はビデオデータ処理装置に関する。前記装置は主ビデオデータと補助ビデオデータとを受信するデータ入力手段を有する。前記主ビデオデータは、信号源アスペクト比を有し、前記信号源アスペクト比よりもワイドなアスペクト比を有するアクティブビデオ領域と、前記アクティブビデオ領域に隣接した少なくとも1つのブラックバー領域とを有する。前記補助ビデオデータは、前記補助ビデオデータが前記ブラックバー領域の少なくとも一部と重なる第1の表示位置を示すことにより、前記主ビデオ上のオーバーレイ領域に表示される。
本発明はさらに、ビデオデータ処理方法と、ビデオデータの補助制御データ提供方法と、ビデオデータを転送するための記録担体とに関する。
DVDプレーヤなどのビデオプレーヤやセットトップボックスなどの、デジタルビデオデータを供給する装置が知られている。別の例としては、例えば特許文献1や非特許文献2に記載されたブルーレイディスク(BD)システムがある。信号源装置はテレビセットやモニタなどの表示装置に結合される。画像データは、好適なインタフェースシステムを介して、好ましくはHigh Definition Multimedia Interface (HDMI、非特許文献1参照)などの高速デジタルインタフェースを介して、装置間で転送される。信号源装置(source device)は表示装置の表示機能に応じてビデオデータを処理する。あるいは、処理は表示装置自体で行っても良い。
特許文献2には、ビデオプレーンに配置したビデオデータとオーバーレイプレーンに配置したオーバーレイデータとを有する入力ビデオデータの表示方法が記載されている。オーバーレイプレーンがビデオプレーンを隠さないように、ビデオプレーンはオーバーレイプレーンと比較してシフトしている。その結果シフトされたビデオプレーンとオーバーレイプレーンとはミックスされ、出力データコンテンツとなる。アクティブなビデオコンテンツを有するビデオデータは、出力コンテンツのアスペクト比とは異なるアスペクト比を有する。残りの領域は通常黒又は灰色で表示(render)され、ブラックバー領域と呼ばれる。特に、この装置は、オーバーレイデータが実質的にブラックバー領域に入るように、ビデオプレーンをシフトする。
米国特許出願公開第2006/0143666A1号 国際公開第2006/136989号 米国特許出願公開第2006/0110111A1号 米国出願公開第2007/0162817A1号 米国特許出願公開第2008/0134097A1号 米国出願公開第2007/0198932A1号 米国特許出願公開第2006/0143666A1号
"High Definition Multimedia Interface; Specification Version 1.3a of Nov 10, 2006" available at http://hdmi.org/manufacturer/specification.aspx "White papers Blu-ray Disc Format" available at http://www.blu-raydisc.com/; in particular part 2.B Audio Visual Application Format Specifications for BD-ROM; http://www.blu-raydisc.com/Assets/Downloadablefile/2b_bdrom_audiovisualapplication_0305-12955-15269.pdf
現在、多くの映画のアスペクト比にほぼ一致する、21:9などの非常にワイドなディスプレイアスペクト比を有するワイドディスプレイ装置が提案されている。しかし、BDなどの、ビデオを格納し転送する一般的なビデオフォーマットは、ワイドディスプレイ装置のディスプレイアスペクト比でビデオデータを提供できないことがある。BDに格納された映画は、字幕とポップアップメニューが完全にまたは部分的にブラックバー領域に現れるようにオーサリングされている場合がある。しかし、ワイドディスプレイ装置は、通常、アクティブビデオ領域を拡大し、ブラックバー領域の少なくとも一部を切り取って、ブラックバーを小さくするよう試みる。これは字幕と衝突してしまう。
16:9画面を想定して映画をオーサリングすると、字幕用に下部のブラックバーを用いる意味がある。映画コンテンツには影響せず、ブラックバーがある。しかし、21:9画面では、視聴者はおそらく映画を見るのにフルスクリーンサイズを用いることを欲し、アクティブビデオ領域に字幕(及びポップアップメニュー)をスーパーインポーズすることを好むだろう。よって、一般的にビデオ信号源フォーマットは、利用可能なディスプレイよりワイドでないディスプレイアスペクト比で主ビデオデータを提供する場合がある。さらに、主ビデオデータは、信号源アスペクト比よりワイドなアスペクト比を有するアクティブビデオ領域と、残りの領域を埋めるアクティブビデオ領域に隣接した少なくとも1つのブラックバー領域とをと有する。これは通常、レターボックスビデオと呼ばれる。補助ビデオデータは、グラフィックスや字幕のように、別のデータストリームとして提供され得る。信号源装置は、主ビデオ上のオーバーレイ領域で、補助ビデオデータをアクティブビデオと合成する。
ユーザが字幕をマニュアルで(ブラックバーの外に)シフトアップできる機能をBDプレーヤに付け加えることも可能だろうが、これにはいろいろな欠点がある。(1)ユーザが映画ごとにこの操作をするのは面倒であり、(2)コンテンツオーナーが管理できなくなり(マニュアルで選択された位置をコンテンツオーナーが気に入らなかったり、重要な映画コンテンツが場合によっては損なわれることがある)、(3)どこにでも配置できるポップアップメニューにはこの方法が使えず、(4)例えば、(BDのおけるオプションである)2つの字幕ウィンドウを用いたり、一部の字幕が画面上部に表示されるような、より複雑な状況ではこの方法が使えない。
このように、補助データは、その補助ビデオデータがブラックバー領域の少なくとも一部に重なる第1の表示位置を示すことにより、一般的にはブラックバー領域に表示されるように構成される。レターボックスビデオの場合、ディスプレイ装置のアスペクト比が主ビデオのアスペクト比よりワイドであっても、またはアクティブビデオのアスペクト比に実質的に一致しても、ブラックバーを表示しなければならない。
本発明の一目的は、補助ビデオを便利に表示できる、上記タイプの処理装置を提供することである。
この目的のため、本発明の第1の態様によると、冒頭のパラグラフに記載したビデオデータを処理する装置は、さらに、前記装置は、さらに、前記信号源アスペクト比よりもワイドなディスプレイアスペクト比インジケータを受け取るアスペクト比手段と、前記主ビデオと前記補助ビデオとを前記ディスプレイアスペクト比で表示するビデオ信号を生成するため前記主ビデオデータと前記補助ビデオデータを処理する処理手段とを有し、前記第1の表示位置から、前記ブラックバー領域の重なった部分を小さくするために前記補助ビデオデータが前記アクティブビデオ領域を少なくとも部分的に重なる第2の表示位置まで、前記ディスプレイアスペクト比で前記補助ビデオデータのオフセットを示す、前記補助ビデオデータに結合したオフセットデータを受け取るように構成され、前記処理手段は、前記オフセットデータに応じて、前記第1の表示位置から前記第2の表示位置に前記オーバーレイ領域をシフトするように構成されている。
この目的のため、本発明の第2の態様によると、ビデオデータを処理する方法は、主ビデオデータと補助ビデオデータとを受け取る段階を有し、前記主ビデオデータは信号源アスペクト比を有し、前記主ビデオデータは、前記信号源アスペクト比よりワイドなアスペクト比を有するアクティブビデオ領域と、前記アクティブビデオ領域に隣接した少なくとも1つのブラックバー領域とをと有し、前記補助ビデオデータは、前記ブラックバー領域の少なくとも一部と重なる第1の表示位置を示すことにより、前記主ビデオ上のオーバーレイ領域に表示されるように構成され、前記方法は、さらに、前記信号源アスペクト比よりワイドなディスプレイアスペクト比インジケータを受け取る段階と、前記主ビデオと前記補助ビデオとを前記ディスプレイアスペクト比で表示するビデオ信号を生成するため前記主ビデオデータと前記補助ビデオデータとを処理する段階と、前記第1の表示位置から、前記ブラックバー領域の重なった部分を小さくするために前記補助ビデオデータが前記アクティブビデオ領域を少なくとも部分的に重なる第2の表示位置まで、前記ディスプレイアスペクト比で前記補助ビデオデータのオフセットを示す、前記補助ビデオデータに結合したオフセットデータを受け取る段階と、前記オフセットデータに応じて、前記第1の表示位置から前記第2の表示位置に前記オーバーレイ領域をシフトする段階とを有する。
この目的のため、本発明の別の一態様によると、ビデオデータの補助制御データを供給する方法は、前記ビデオデータは主ビデオデータと補助ビデオデータとを有し、前記主ビデオデータは信号源アスペクト比を有し、前記主ビデオデータは、前記信号源アスペクト比よりワイドなアスペクト比を有するアクティブビデオ領域と、前記アクティブビデオ領域に隣接した少なくとも1つのブラックバー領域とをと有し、前記補助ビデオデータは、前記ブラックバー領域の少なくとも一部と重なる第1の表示位置を示すことにより、前記主ビデオ上のオーバーレイ領域に表示されるように構成され、前記方法は、前記信号源アスペクト比よりもワイドなディスプレイアスペクト比を選択する段階と、前記第1の表示位置から、前記ブラックバー領域の重なった部分を小さくするために前記補助ビデオデータが前記アクティブビデオ領域を少なくとも部分的に重なる第2の表示位置まで、前記ディスプレイアスペクト比で前記補助ビデオデータのオフセットを示す、前記補助ビデオデータに結合したオフセットデータを、前記補助制御データとして提供する段階と、前記オフセットデータを送り先に転送する段階と、前記送り先において、前記主ビデオと前記補助ビデオとを前記ディスプレイアスペクト比で表示するビデオ信号を生成するため前記主ビデオデータと前記補助ビデオデータとを処理する段階と、前記オフセットデータに応じて、前記第1の表示位置から前記第2の表示位置に前記オーバーレイ領域をシフトする段階とを有する。
この目的のため、本発明の別の一態様によると、ビデオデータを転送する、主ビデオデータと補助ビデオデータとを表すマークを有するトラックを有する記録担体は、前記主ビデオデータは信号源アスペクト比を有し、前記主ビデオデータは、前記信号源アスペクト比よりワイドなアスペクト比を有するアクティブビデオ領域と、前記アクティブビデオ領域に隣接した少なくとも1つのブラックバー領域とをと有し、前記補助ビデオデータは、前記ブラックバー領域の少なくとも一部と重なる第1の表示位置を示すことにより、前記主ビデオ上のオーバーレイ領域に表示されるように構成され、前記マークは、さらに、送り先において、前記主ビデオと前記補助ビデオとを前記ディスプレイアスペクト比で表示するビデオ信号を生成するため前記主ビデオデータと前記補助ビデオデータとを処理できるようにし、前記オフセットデータに応じて、前記第1の表示位置から前記第2の表示位置に前記オーバーレイ領域をシフトするため、前記第1の表示位置から、前記ブラックバー領域の重なった部分を小さくするために前記補助ビデオデータが前記アクティブビデオ領域を少なくとも部分的に重なる第2の表示位置まで、前記ディスプレイアスペクト比で前記補助ビデオデータのオフセットを示す、前記補助ビデオデータに結合したオフセットデータを表す。
上記の手段は次の効果を有する。処理装置は、ディスプレイアスペクト比インジケータを受け取ったことにより、送り先ディスプレイの実際のディスプレイアスペクト比が分かる。特に、装置は、ここでディスプレイアスペクト比が主ビデオデータのアスペクト比よりもワイドであるイベントを検出する。そのイベントにおいて、アクティブビデオ領域は、利用可能なディスプレイアスペクト比に合わせるため、ディスプレイ装置で拡大され、例えばディスプレイ領域をアクティブビデオで最適に埋める。同時に、ブラックバー領域を対応して小さくする、すなわち切り取って、最小化するか、またはまったく表示されないようにする。有利にも、ユーザには、より大きなアクティブビデオの可視領域が提供される。さらに、指定されたディスプレイアスペクト比で、どのように、いつ、補助データを表示するか、新しい第2の表示位置にシフトしなければならないかを示すオフセットデータが利用可能になる。例えば、オフセットデータは、補助データの元の位置に対する垂直シフトを示し、または補助データの絶対的な垂直及び/または水平位置を示す。装置は、補助ビデオデータがアクティブデータに少なくとも部分的に重なる第2の位置に、補助ビデオデータをシフトするように構成される。よって、補助データは、アクティブビデオ領域に少なくとも部分的に示され、補助データが重なるブラックバーの部分は小さくされる。
有利にも、ブラックバー領域の切り取りは、補助ビデオデータをクリッピングしなくても、ディスプレイ装置で自動的に行える。
また、本発明は以下の認識に基づく。従来、補助ビデオデータの配置は、前記第1の表示位置を示すことにより、ビデオデータの映画会社などの出所(originator)において行われている。映画素材をTVのようなディスプレイに表示する場合、レターボックスフォーマットが一般的になった。通常、出所は、字幕などの補助ビデオをアクティブビデオ領域の外側に別に表示させている。このようにブラックバー領域に配置しても、ビデオ素材のユーザ体験の価値には影響がない。しかし、非常にワイドなアスペクト比を有するディスプレイにレターボックス素材を表示すると、新しい問題が生じる。補助ビデオは、その一部の切り取りやブラックバーの表示を避けるために、アクティブビデオ領域にシフトしなければならない。本願発明者は、補助ビデオの位置に対する出所の要求の少なくとも一部を破らなければ、補助データのシフトを自動的に行うことはできないことに気づいた。よって、発明者は、管理された方法で、すなわちビデオ素材の出所の管理下において、補助ビデオデータのアクティブビデオ領域へのシフトを行うオフセットデータを含むデータ構造を提供する。留意点として、ビデオは所定のディスプレイアスペクト比の所定標準によりフォーマットされたままである。よって、本発明により、ビデオプログラムを21:9スクリーンと16:9スクリーンに対してオーサリングでき、プレーヤはディスプレイアスペクト比に応じて字幕の好ましい配置をすることができる。
具体的に、留意点として、オフセットデータは、補助データと結合して提供される。すなわち、具体的なビデオプログラムの補助データの具体的なセットに対して1つ以上のオフセット値が提供される。オフセットデータは、任意のビデオプログラムに対して適用可能な単なるデフォルトのシフト値ではなく、補助データとビデオデータに固有のオフセットデータである。明らかに、補助データ自体はそれぞれの主ビデオデータに専用である。補助データに結合したオフセットデータを提供することにより、出所(originator)は、補助データのシフト位置を管理する機会があり、それゆえアクティブビデオ上での補助ビデオデータを損ない有害な効果を能動的に管理して最小化することができる。
システムの一実施形態では、前記装置は、所定のデジタルビデオ転送フォーマットにより、デジタルビデオデータを出力して、制御データを転送するデジタル出力ユニットを有し、前記ディスプレイアスペクト比インジケータを受け取る手段は、前記デジタル出力ユニットに含まれ、前記制御データを介して前記ディスプレイアスペクト比インジケータを受け取る。この効果は、デジタル出力ユニットに結合したディスプレイ装置が、HDMIなどの所定のデジタルビデオ転送フォーマットを介して、ディスプレイアスペクト比を送信することである。有利にも、既存の標準化されたディスプレイ装置を用いて、ビデオ処理と補助データの配置に適用するディスプレイアスペクト比を自動的に提供できる。
システムの一実施形態では、オフセットデータは、グラフィックスオブジェクトをオフセットするために適用する垂直シフト値と、字幕に適用する垂直シフト値と、前記補助ビデオデータに含まれ、前記補助ビデオデータの表示を制御する、アプリケーションプログラムに組み込まれたオフセット命令と、のうち少なくとも1つを含む。
所定のデジタルビデオ転送フォーマットは、様々なグラフィカルプレーンなどの、1つ以上のタイプの補助データを有していてもよい。この効果は、それぞれのタイプの補助データに対して、対応するタイプのオフセットデータを提供することである。有利にも、各タイプの補助データは、ワイドディスプレイアスペクト比の場合、ビデオ素材の出所の管理下で配置される。
システムの一実施形態では、前記オフセットデータは、所定のビデオフォーマットにより補助データ構造内に、前記所定ビデオフォーマットによる所定値を有する予約フィールドに設けられ、前記処理手段は、前記所定値をゼロオフセットとして処理し、前記フィールドの別の値をオフセット値として処理するように構成される。この効果は、現在のビデオ処理システムが、オフセットデータを有さないすべての既存のビデオ素材を、ゼロオフセットを有するものとして自動的に解釈する点にある。有利にも、オフセットデータで拡張した新しいデータ構造は、予約フィールド中の値を無視するレガシーBDプレーヤなどの既存のビデオ装置と互換性がある。
本発明による装置のさらに別の好ましい実施形態は、添付した特許請求の範囲に記載した。その開示はここに参照により援用する。
本発明の上記の態様その他は、添付した図面を参照して、以下に記載した例示として記載した実施形態から明らかであり、これらを参照してさらに詳しく説明する。
ビデオデータを処理する装置を示す。 21:9ムービーを16:9主ビデオフォーマットに組み込んだところを示す図である。 グラフィックスの補助データ構造を示す図である。 字幕の補助データ構造を示す図である。 ビデオ装置のビデオ機能を示すレジスタを示す図である。 図面においては、すでに説明した要素に対応する要素には同じ参照数字を付した。
図1は、ビデオデータを処理する装置を示す。この装置は、送り先装置20に結合した、表示信号19を供給する信号源装置10である。ディスクプレーヤ等の信号源装置10は表示装置20に結合される。信号源装置はビデオ情報を受けるデータ入力ユニット11を有する。例えば、データ入力部は、DVDやブルーレイディスク(BD)などの光記録担体14からビデオ情報を読み出す光ディスクユニット13を含む。
データ入力ユニットは、主ビデオデータと補助ビデオデータとを受けるものである。主ビデオデータは信号源(source)アスペクト比を有する。すなわち、主ビデオデータは、通常4:3または16:9である信号源アスペクト比を有する表示画面に合わせてフォーマットされている。多くのビデオプログラムでは、主ビデオデータは、信号源アスペクト比よりワイドなアスペクト比を有するアクティブビデオ領域と、アクティブビデオ領域に隣接した少なくとも1つのブラックバー領域とをと有する。アクティブビデオ領域は実際のビデオ情報を表示し、ブラックバー領域が残りのスペースを埋めて(fill)信号源アスペクト比に合わせる。補助ビデオデータは、主ビデオ上に表示する字幕、メニュー、インターラクティブグラフィックスなどの情報を追加するものである。補助ビデオデータは、主ビデオのオーバーレイ領域の第1の表示位置に表示するものである。本発明では、補助データは、第1の表示位置に表示した時に少なくともブラックバー領域の一部をカバーするものとする。
BDシステムについての説明はブルーレイディスクフォーマットに関するホワイトペーパー(非特許文献2参照)に記載されている。特に、字幕やその他のプレゼンテーショングラフィックスなどいろいろな補助データの例と、かかる補助データを表示するグラフィカルシステムとが、ホワイトペーパー2Bオーディオビジュアルアプリケーションフォーマット仕様書に記載されている。BDビデオデータフォーマットと再生制御とに関する情報がさらに特許文献3と特許文献4に記載されている。いろいろなグラフィカルプレーンとインターラクティブグラフィックスが特許文献5に記載されている。図10、12、15、及び16とその説明を参照されたい。補助データの表示位置の例、特にいわゆるBDのコンポジションオブジェクトとそれに対応するグラフィックスエンジンとが特許文献6に記載されている。図19、24とその説明を参照されたい。補助データを供給して表示する別のシステムは、主ビデオデータとともに提供されるJava(登録商標)プログラムなどのアプリケーションプログラムである。BDシステムは、いわゆるBD−Jプログラムを介した、かかる補助データの提供も規定している。特許文献7を参照されたい。留意点として、本明細書では多くの場合BDをビデオフォーマットの例として用いるが、本システムは、主ビデオデータと補助ビデオデータとが分かれたどのビデオフォーマットにも等しく適用して、主ビデオデータよりワイドなアスペクト比を有する表示画面に補助ビデオデータを配置できる。
一実施形態では、データ入力ユニットは、インターネットや放送ネットワークなどのネットワーク15に結合するネットワークインタフェースユニット12を含み得る。かかる装置は通常セットトップボックスと呼ばれている。ビデオデータはリモートメディアサーバ16から読み出しても良い。信号源装置は衛星レシーバでもよいし、格納されたデータに基づき表示信号を直接的に供給するメディアサーバ、すなわちディスプレイユニットに結合されるビデオ信号を出力する任意の適切な装置でもよい。この装置はデジタルビデオデータを受けるデジタル入力ユニットをさらに有していてもよい。
表示装置20はビデオデータを表示するものである。この装置は、信号源装置10から送られた表示信号19を受ける入力インタフェース部23を有する。この装置は、処理された画像データを表示するためのディスプレイアスペクト比を有するワイド画面表示部22である、例えば横と縦の比が21:9であるLCDユニットを有する。
信号源装置10は、データ入力ユニット11に結合し、ビデオ情報を処理して表示信号19を生成するビデオ処理ユニット18を有する。表示信号19は出力インタフェース部21を介して表示装置に転送される。処理ユニット18は、表示装置20に表示する表示信号に含まれるビデオデータを生成するように構成されている。信号源装置は、字幕の選択や色パラメータなど、装置の設定とビデオデータの表示パラメータとを制御するユーザ制御要素を備えている。ユーザ制御要素は周知であり、ダイレクトボタンを介して、及び/またはグラフィカルユーザインタフェースやメニューを介して、再生や録画機能などの信号源装置の様々な機能を制御する様々なボタンやカーソル制御機能を有するリモートコントロールユニットを含み得る。
装置10は、ディスプレイアスペクト比インジケータを受けるアスペクト比ユニット17を有する。この装置は、例えば、以下に説明するHDMIで規定されたアスペクト比情報を受けるデジタル出力ユニット21に結合している。あるいは、アスペクト比ユニット17は、ユーザがマニュアルでディスプレイアスペクト比を設定できるユーザインタフェースに結合していてもよい。ディスプレイアスペクト比の値は、ネットワークインタフェースを介して表示装置から得られる装置タイプやシステム標準などの、その他の制御情報から求めることもできる。
アスペクト比ユニット17は、ビデオ処理ユニット18に結合されており、適用可能なディスプレイアスペクト比を送る。以下、説明のため、ビデオ処理ユニット18が、ディスプレイアスペクト比が信号源アスペクト比よりもワイドであることを検知すると仮定する。
データ入力ユニット11は、さらに、オフセットデータを受信するように構成されている。オフセットデータは、あるディスプレイアスペクト比にするため、補助データを、その第1の表示位置から異なる表示位置にシフトすることを示す。オフセットデータは補助ビデオデータに結合される、すなわち1つ以上のオフセット値を、表示するビデオプログラムの補助データに与える。例えば、限定された、又はそれほど重要でない補助データを有するビデオプログラムに、1つのオフセット値を与えることができる。複数の値を与えて、より複雑な補助データの異なるシフトを指定してもよい。オフセットデータは、信号源アスペクト比よりもワイドなディスプレイアスペクト比で表示されると、それぞれの補助データとビデオデータに固有のものであり、第1の表示位置から、補助データがアクティブビデオ領域に少なくとも部分的に重なる第2の表示位置への補助データのオフセットを示す。あるいは、オフセット値は、よりワイドなディスプレイに適用する位置を示す垂直及び/水平方向の絶対的な位置であってもよい。補助データを第2の表示位置にシフトして表示することにより、ブラックバー領域の重なった部分が減少し、好ましくはゼロになる。処理ユニット18は、オフセットデータに応じて、第1の表示位置から第2の表示位置にオーバーレイ領域をシフトするように構成されている。
一実施形態では、信号源装置10は、表示装置20と組み合わされ、1つの装置になっていてもよい。表示信号はビデオ処理ユニット18からディスプレイ22に直接結合される。処理ユニット18は、または別の表示プロセッサは、アクティブビデオ領域を拡大し、ブラックバー領域の少なくとも一部を切り取ることにより、ディスプレイアスペクト比で、主ビデオと補助ビデオを表示するビデオ信号を生成するように構成されている。アクティブビデオは、好ましくは、表示ユニット22の全幅まで拡大され、同時に、ブラックバー領域の一部または全部を切り取ることにより、主ビデオの高さを減らして、ディスプレイにフィットさせる。
信号源装置10は、デジタルビデオデータを出力し、所定のデジタルビデオ転送フォーマットによる制御データを転送するデジタル出力ユニット21を有してもよい。アスペクト比ユニット17は、デジタル出力ユニット21に設けられ、制御データを介してデジタルアスペクト比インジケータを受け取ってもよい。
デジタルビデオデータを出力するデジタル出力ユニット21は、例えば、HDMI(非特許文献1参照)などの所定のデジタルビデオ転送フォーマットにより、制御データを転送することもできる。さらに説明すると、HDMIは所定のデジタルビデオ転送フォーマットの一例である。留意点として、同様のビデオと制御データを画定する他のオーディオ/ビデオインタフェースフォーマットを用いても良い。また、プロセッサ18は、所定のデジタルビデオ転送フォーマットにしたがって、制御メッセージを提供及び処理する。留意点として、制御メッセージは、HDMIで画定されたCECメッセージなどの、別のメッセージであってもよい。非特許文献1のセクション8.6とConsumer Electronics Control (CEC)のSupplement 1を参照されたい。メッセージは、ビデオフレームの制御フィールドなどの、オーディオ/ビデオデータストリームに含まれてもよい。HDMIの例は、補助ビデオ情報(AVI)InfoFrameである。非特許文献1のセクション8.2を参照されたい。これは、例えば、カラー及びクロマのサンプリングにおけるフレームサンプリングと、オーバースキャン及びアンダースキャンと、アスペクト比とに関するメッセージを含む。AVIは、信号源装置からデジタルテレビジョン(DTV)モニタへのAVストリームで、Info Frameとして送られる。制御データを交換することにより、両方の装置が前記メタデータの送信をサポートしているか、最初に確認(establish)する。AVI InfoFrameは、表示ユニットのアスペクト比に基づき、ウルトラワイドアスペクト比で拡張してもよい。留意点として、アスペクト比は、同様に、E-EDID(非特許文献1、セクション8.3を参照されたい)またはその他の好適な転送プロトコルを介して転送してもよい。
処理ユニット18は、1つまたは複数タイプのオフセットデータを処理するように構成できる。オフセットデータは、グラフィックスオブジェクトをオフセットするのに用いる垂直シフト値と、字幕に用いる垂直シフト値と、補助ビデオデータの表示を制御するために補助ビデオデータに含まれたアプリケーションプログラムに組み込まれたオフセット命令とを含み得る。オフセットデータは少なくとも1つの水平シフト値をさらに含み得る。様々なタイプの補助データとオフセットの例は以下に詳細に説明する。
最近まで、16:9よりワイドなアスペクト比を有するディスプレイが販売されるとは誰も想定していなかった。例えば、BDにおける映画の場合、主ビデオのアスペクト比は常に16:9である。通常、元の映画のアスペクト比はよりワイドなので、多くのBD製品では、ブラックバーを用いている(レターボックス)。最近、ウルトラワイドアスペクト比21:9を有する新しい世代のTVセットが導入されている。特に、ウルトラワイドTVは、ブラックバーを検出して、より没入できる視聴体験を提供するように、アクティブなビデオ部分にズームインする。このようなTVセットは、ブラックバー中の字幕と思われるものを検出して、ブラックバーの一部に字幕が表示されるように、可視部分を調節する。また、ブラックバー中の放送局ロゴを検出して無視する。しかし、既存の装置では、ブラックバーはまだ残っている。さらに、ブラックバーの検出と調節にはTVセットにおける多くの計算パワーを必要とする。
図2は、21:9ムービーを16:9主ビデオフォーマットに組み込んだところを示す。このムービーのアスペクト比は21:9であり、アクティブビデオ25と呼ぶ。これは16:9の信号源アスペクト比を有する主ビデオデータ26で符号化され、図では1920×1080の大きさとして示されている。アクティブビデオ領域25は、1920×824画素であり、21/16倍のリニアスケーリングをすれば、21:9テレビにほぼ正確にフィットする。この例の主ビデオのブラックバー27、28は128画素の高さである。
グラフィカルオブジェクトのコレクションの垂直シフトを示すオフセットデータはディスクに格納することもできる。これらのオフセットは、接続されたディスプレイがウルトラワイドディスプレイであるとBDプレーヤが「知っている」場合に、これらのオフセットを適用してもよい。オフセットは、通常(16:9)の場合に用いる垂直位置情報に対して適用される必要がある垂直シフト値である。
オフセット値を格納する方法は、補助データのタイプとビデオフォーマットとによって異なる。BDの場合、異なる4つのタイプのグラフィックスが定義され、異なる2つのモードで様々な組み合わせで適用できる。2つのモードとは、High Definition Movieモード(HDMV)とJava(登録商標)モード(BD−J)である。BD−Jでは、Java(登録商標)プログラミング言語のアプリケーションプログラム、アプレットとも呼ぶ、の制御下で補助グラフィックスが生成される。両モードでは、ビデオプレーン上に2つのグラフィックスプレーンがある。HDMVの第1のプレーンは、プレゼンテーショングラフィックスプレーン(PG)であり、その上のプレーンはインターラクティブグラフィックスプレーン(IG)である。BD−Jでは、インターラクティブグラフィックスプレーンはBD−Jグラフィックスプレーンにより置き換えられるが、PGプレーンはまだ利用可能である。PGプレーンをビットマップベースのプレゼンテーショングラフィックスに、および符号化テキスト字幕(TextST)に用いることができる。PGプレーンは普通、字幕に適用される。要約すると、4タイプのグラフィックスはPG、TextST、IG、及びBD-Jである。プレーヤまたはBD-Jプログラムは、各グラフィックスオブジェクトに対して、垂直シフト値があるか、または、グラフィックスオブジェクトのオフセットに用いたとき、ウルトラワイドディスプレイにおける全体的な視聴体験にとって最も適したものとなるように求められるか、チェックできる。実際、オフセットデータは、最大解像度または縮小解像度での絶対画素シフト値として、または最大画面サイズに対する相対値として、または元の表示位置から適合表示位置(adapted display position)までに必要なシフトを計算できるその他の任意のフォーマットで、シフト値を含み得る。
BD−Jグラフィックスの場合、BD−Jプログラムは、ディスクからロードされ、BDプレーヤで実行され、BD−Jグラフィックス要素の配置を制御する。それゆえ、BD−Jグラフィックスプレーンの場合、オフセットデータはプログラムに含まれている。
一実施形態では、オフセットデータは、所定のビデオフォーマットにより、補助データ構造で、データ補助構造の予約されたフィールドで、与えられる。
図3は、グラフィックスの補助データ構造を示す図である。補助データ構造30は、BDフォーマットにより、コンポジションオブジェクトと呼ばれる、グラフィックスオブジェクトを画定する様々なパラメータを有する。データ補助構造30は、所定のビデオフォーマットによる所定値(通常はゼロである)を有する予約フィールド31を有する。オブジェクトのオフセットデータは予約フィールドに格納される。ビデオ装置では、プロセッサ18は、前記所定値をゼロオフセットとして処理し、そのフィールドの別の値をオフセット値として処理するように構成されている。
留意点として、BDでは、グラフィックスオブジェクトは、ウィンドウと呼ばれるオーバーレイ領域に表示される。ウィンドウはパラメータwindow_id_refにより示される。現在、BDでは2つのウィンドウだけが許され、かかるウィンドウの重なりと位置に対しては所定の制約条件が適用される。よって、オフセットデータは異なるウィンドウのオブジェクトの異なる値を含んでも良く、前記重なり制約条件に従うための水平または垂直シフト値を含んでも良い。
オフセットデータの実際的な実施形態では、シフトパラメータは一般的に大きさ(画素数)と方向(上向きまたは下向き)を含む。図2に示したように、21:9の場合のブラックバーを考慮すると、最大の大きさは128で十分である。シフトの解像度は小さくしてビット数を節約してもよい。例えば、ある数を格納するのに5ビットを用いて、その数にある因数を掛けて、実際のシフトを求めてもよい(例えば、4をかけて0、4、8、...124を求める)。BDフォーマット中の(「レガシー」ディスクではゼロである)予約フィールドを用い、0をシフトがないものと定義すると、ワイドディスプレイアスペクト比に適合する処理を有さないレガシーBDプレーヤに対する後方互換性を実現することができる。
あるビデオフォーマットでは、垂直オフセット値を格納する方法はグラフィックスタイプごとに異なる。データ構造がまったく異なるからである。BDのグラフィックスタイプごとに以下に例を挙げる。これらは単なる例であり、オフセットデータの格納に別の記憶位置を用いても良い。
BDのプレゼンテーショングラフィックス(PG)の場合、ウィンドウの位置に垂直シフトを用いる必要がある。このウィンドウはPGが表示される四角形の画面領域を画定するものである。また、コンポジションオブジェクトにも垂直シフトを用いる必要がある。このコンポジションオブジェクトは、グラフィックスプレーン上のウィンドウのどの位置にどの画素を書き込むかを記述するものである。それゆえ、window_vertical_positionとcomposition_object_vertical_positionにシフトを適用する必要がある。好ましい格納位置はcomposition_object()31の予約ビットフィールド31であり、これはグラフィックスプレーン上における実際の表示を画定するものである。方向を示すのに1ビット使い(下向きに「0」、上向きに「1」)、4で割ったオフセット値に5ビット使わねばならない。ウルトラワイドディスプレイに表示する場合、表示するオブジェクトと、コンポジションオブジェクトが参照しているウィンドウ(window_id_ref)とにオフセットを適用しなければならない。プレゼンテーションコンポジションセグメントには複数のコンポジションオブジェクトが含まれる。プレゼンテーションコンポジションセグメント中の同じウィンドウを(window_id_refにより)参照するすべてのコンポジションオブジェクトは、オフセットについて同じ値を含む。よって、かかる実施形態では、補助ビデオデータは、同じオーバーレイ領域を参照して画定された複数のグラフィカルオブジェクトを有し、オフセットデータは、各グラフィカルオブジェクトのオフセットに対して同じ値を有する。
インターラクティブグラフィックス(IG)の場合、PGに関しては同じ要素が使われるが、ボタンの効果、選択、及びアクティブ化は別にサポートされている。オフセットデータを同様に追加できる。垂直シフトパラメータについて、composition_object()の同じ予約フィールドをPGに用いることができる。
一実施形態では、データ入力ユニット11は、補助データとは別にオフセットデータを読み出すように構成されている。よって、オフセットデータは補助データを格納するのと同じデータ構造には格納されず、別途転送される。例えば、オフセットデータは、記録担体に格納された別ファイルにあり、ビデオデータと補助データは別々に格納される。さらに、オフセットデータサーバはインターネットなどの通信ネットワークに結合され、データ入力ユニットはサーバに接続される。例えば、サーバは主ビデオの制作者により、またはビデオ処理装置やディスプレイ装置の生産者により提供され得る。サーバのアドレスは、例えば、オーディオ/ビデオデータと共に記録担体で提供されてもよいし、マニュアルで入力してもよいし、前記生産者がプリセットしてもよい。よって、オフセット値のリストを、オーディオ/ビデオストリームとは完全に別に、ディスクに格納できる。その場合、オフセットとグラフィックスオブジェクトとの間のリンクは、それぞれのビデオ要素(例えば、BD PlayItem中のstream_idなど)とシフトする補助データ(BD composition_number中のwindow_idなど)を参照して行うことができる。留意点として、BDシステムにより、データとファイルを異なる記憶位置から読み出して、そのデータを包括的な仮想ファイルシステムに表示することができる。よって、主ビデオ、補助ビデオ、及びオフセットデータは、異なるシステムに物理的に格納でき、及び/または異なるルートを介して転送できる。
図4は、字幕の補助データ構造を示す図である。補助データ構造40は、dialog_style_set()と呼ばれる、BDにおけるText Subtitling(TextST)のシンタックスの一部を示す。留意点として、シンタックスは表示テキストの複数の利用可能な領域スタイルを画定する。各領域スタイルに対して、この構造は予約フィールド41を有する。オフセット値、すなわち垂直シフトは、元の表示位置を画定するregion_vertical_positionに適用される。オフセットは、region_info()中の予約された8ビットにシフト値として含まれる。
あるいは、TextSTをシフトしたものを含むユーザスタイルを用いてもよい(非特許文献2のセクション4.2.2も参照されたい)。ユーザスタイルは、上記の領域スタイルで画定されたフォントスタイルと比較した、デルタ値のリストを含む。差分値デルタは垂直オフセットに対して定義される(region_vertical_position_delta)。さらに、21:9ディスプレイを接続した場合、どのユーザスタイルを適用するか示すため、オフセットデータを加える必要がある。それぞれのユーザスタイルを示すオフセットインジケータを加えてもよい。この装置では、21:9ディスプレイが接続されると、プロセッサ18は適切なユーザスタイルを自動的に選択する。領域スタイルごとのユーザスタイルの最大値は25であるが、60領域スタイルまであってもよい。補助データ構造40は別の予約フィールド42を有する。一実施形態では、dialog_style_set()の予約フィールド42中の予約された15ビットのうちの5ビットを用いて、値Xを格納し、大きいものからX個のユーザスタイルが21:9ディスプレイに適用されることを示すXの値が0であることは、21:9がサポートされていないことを意味する。この例では、補助ビデオデータは補助データの複数のプレゼンテーションモードを含み、オフセットデータはその一部であってディスプレイアスペクト比に作用するものを指定するオフセットインジケータを含む。
図5は、ビデオ装置のビデオ機能を示すレジスタを示す図である。レジスタ50は、ビデオ処理ユニット18中のメモリ位置として実施してもよいし、アスペクト比ユニット17中の別のメモリ位置として実施してもよい。アスペクト比ユニット17は、ビデオ処理ユニット18に結合されており、適用可能なディスプレイアスペクト比を送る。図示したレジスタはディスプレイアスペクト比のインジケータDARを格納するフィールド51を有する。このフィールドの設定は、(例えば、最初の実装時に、プレーヤ設定メニューにより)ユーザがマニュアルで行え、またはプレーヤが相互接続(例えば、HDMI)によりかかる情報を受け取った時に自動的に行える。プレーヤは、ウルトラワイドディスプレイが接続され、グラフィクスオブジェクトをブラックバーの外に移動させるためにそのグラフィックスオブジェクトに垂直シフトを適用しなければならないとき、インジケータを設定する。BDでは、ディスプレイアスペクト比は、図5に示したPSR29(ビデオ用のプレーヤ機能)などを画定するプレーヤ設定レジスタの一つに格納できる。
BDのBD−Jグラフィックスの場合、補助データとして供給されたBD−Jプログラムが、所望の位置にグラフィックスを生成する役割を果たし、ディスプレイアスペクト比に対する必要なオフセットを適用するように構成されている。ディスプレイアスペクト比を例えばプレーヤ設定レジスタ29(ビデオ機能)から読み出すことができる。このレジスタから読み出すビットの一つは、(値を「1」にして)接続されたディスプレイのディスプレイアスペクト比が16:9ではなく21:9であることを示すために用いることができる。BD−Jプログラムは、PSR29からディスプレイアスペクト比を読み、グラフィックスの位置を調節して、ウルトラワイドディスプレイの視聴体験を最適化する。
任意的に、プレーヤは、グラフィックスオブジェクトをシフトする機能をオン・オフするユーザ設定またはボタンを備えている。オフにした時、21:9ディスプレイへのビデオ出力コンテンツは、16:9ディスプレイへのビデオコンテンツと同じである。
主ビデオ、補助ビデオ、及びオフセットデータは、図1に示したように、記録担体14に格納してもよい。記録担体は、主ビデオデータと補助ビデオデータとを表すマークを有するトラックを有する光学的読み出し可能なタイプのものでもよく、例えば現在のDVDやBDを拡張したものであってもよい。主ビデオ、補助ビデオ、及びオフセットデータは上記の構造と有する。光ディスクは、既知のマスタリング、プレシング、モールディング技術を含む方法により製造できる。
留意点として、本発明を実施する方法は、ビデオデータの処理に対応する処理ステップと、上に示して説明した装置におけるオフセットデータの提供及び処理に対応する処理ステップとを有する。本発明は、BD記憶フォーマットとHDMIデジタルインタフェースとを用いた実施形態により主に説明したが、(放送やインターネットなどを介した)いかなるビデオ転送システム、主ビデオデータとそれとは別の補助ビデオデータとを提供する記憶フォーマットやインタフェースにも適用可能である。本発明は、再生または記録装置、スイッチボックス、マルチメディアサーバ、オーディオビデオレシーバまたはアンプ、オーディオ/ビデオインタフェースを有するパーソナルコンピュータなど、すべてのビデオ処理装置に適用できる。
本明細書では、「comprising」との用語は、列記したもの以外の他の要素やステップがあることを排除するものではない。要素の前の「a」または「an」との用語は、かかる要素が複数あることを排除するものではない。参照符号は請求項の範囲を限定するものではない。本発明はハードウェア、ソフトウェア、及び/またはプログラマブルコンポーネントにより実施することができる。同じハードウェアまたはソフトウェアのアイテムにより複数の「手段」や「ユニット」を表すこともあり、プロセッサは、場合によってはハードウェア要素と協働して、1つ以上のユニットの機能を満たすことができる。さらに、本発明は実施形態では限定されず、本発明は上記のすべての新規な特徴または複数の特徴の組み合わせにある。

Claims (14)

  1. ビデオデータを処理する装置であって、
    主ビデオデータと補助ビデオデータとを受けるデータ入力手段を有し、
    前記主ビデオデータは信号源アスペクト比を有し、
    前記主ビデオデータは、前記信号源アスペクト比よりワイドなアスペクト比を有するアクティブビデオ領域と、前記アクティブビデオ領域に隣接した少なくとも1つのブラックバー領域と有し、
    前記補助ビデオデータは、前記ブラックバー領域の少なくとも一部と重なる第1の表示位置を示すことにより、前記主ビデオ上のオーバーレイ領域に表示されるように構成され、
    前記装置は、さらに、前記信号源アスペクト比よりもワイドなディスプレイアスペクト比インジケータを受け取るアスペクト比手段と、
    前記主ビデオと前記補助ビデオとを前記ディスプレイアスペクト比で表示するビデオ信号を生成するため前記主ビデオデータと前記補助ビデオデータとを処理する処理手段とを有し、
    前記データ入力手段は、前記第1の表示位置から、前記ブラックバー領域の重なった部分を小さくするために前記補助ビデオデータが前記アクティブビデオ領域少なくとも部分的に重なる第2の表示位置への、前記ディスプレイアスペクト比における前記補助ビデオデータのオフセットを示す、前記補助ビデオデータに結合したオフセットデータを受け取るように構成され、
    前記処理手段は、前記オフセットデータに応じて、前記第1の表示位置から前記第2の表示位置に前記オーバーレイ領域をシフトするように構成されている、装置。
  2. 前記装置は、所定のデジタルビデオ転送フォーマットにより、デジタルビデオデータを出力して、制御データを転送するデジタル出力ユニットを有し、前記ディスプレイアスペクト比インジケータを受け取る手段は、前記デジタル出力ユニットに含まれ、前記制御データを介して前記ディスプレイアスペクト比インジケータを受け取る、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記オフセットデータは、
    グラフィックスオブジェクトをオフセットするために適用する垂直シフト値と、
    字幕に適用する垂直シフト値と、
    前記補助ビデオデータに含まれ、前記補助ビデオデータの表示を制御する、アプリケーションプログラムに組み込まれたオフセット命令と、
    のうち少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載の装置。
  4. 前記オフセットデータは少なくとも1つの水平シフト値をさらに含む、
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記オフセットデータは、所定のビデオフォーマットにより補助データ構造内に、前記所定ビデオフォーマットによる所定値を有する予約フィールドに設けられ、前記処理手段は、前記所定値をゼロオフセットとして処理し、前記フィールドの別の値をオフセット値として処理するように構成された、
    請求項1に記載の装置。
  6. 前記補助ビデオデータは、同じオーバーレイ領域を参照して画定された複数のグラフィカルオブジェクトを有し、前記オフセットデータは、各グラフィカルオブジェクトのオフセットに対して同じ値を有する、
    請求項1に記載の装置。
  7. 前記補助ビデオデータは前記補助データの複数のプレゼンテーションモードを含み、前記オフセットデータは前記プレゼンテーションモードの一部であって前記ディスプレイアスペクト比に作用するものを指定するオフセットインジケータを含む、
    請求項1に記載の装置。
  8. 前記データ入力手段は、前記主ビデオデータ、前記補助ビデオデータ、及び/または前記オフセットデータを、記録担体またはネットワークから読み出す手段を有する、
    請求項1に記載の装置。
  9. 前記データ入力手段は、
    前記ビデオデータ及び補助データとは別に記録担体に格納されたファイルと、
    通信ネットワークに結合したオフセットデータサーバと、
    のうち少なくとも1つを介して、前記補助データとは別に前記オフセットデータを読み出すように構成された、
    請求項1に記載の装置。
  10. ビデオデータを処理する方法であって、
    データ入力手段が、主ビデオデータと補助ビデオデータとを受け取る段階を有し、
    前記主ビデオデータは信号源アスペクト比を有し、
    前記主ビデオデータは、前記信号源アスペクト比よりワイドなアスペクト比を有するアクティブビデオ領域と、前記アクティブビデオ領域に隣接した少なくとも1つのブラックバー領域と有し、
    前記補助ビデオデータは、前記ブラックバー領域の少なくとも一部と重なる第1の表示位置を示すことにより、前記主ビデオ上のオーバーレイ領域に表示されるように構成され、
    前記方法は、さらに、
    アスペクト比手段が、前記信号源アスペクト比よりワイドなディスプレイアスペクト比インジケータを受け取る段階と、
    処理手段が、前記主ビデオと前記補助ビデオとを前記ディスプレイアスペクト比で表示するビデオ信号を生成するため前記主ビデオデータと前記補助ビデオデータとを処理する段階と、
    データ入力手段が、前記第1の表示位置から、前記ブラックバー領域の重なった部分を小さくするために前記補助ビデオデータが前記アクティブビデオ領域少なくとも部分的に重なる第2の表示位置への、前記ディスプレイアスペクト比における前記補助ビデオデータのオフセットを示す、前記補助ビデオデータに結合したオフセットデータを受け取る段階と、
    前記処理手段が、前記オフセットデータに応じて、前記第1の表示位置から前記第2の表示位置に前記オーバーレイ領域をシフトする段階とを有する、方法。
  11. ビデオデータの補助制御データを供給する方法であって、
    前記ビデオデータは主ビデオデータと補助ビデオデータとを有し、
    前記主ビデオデータは信号源アスペクト比を有し、
    前記主ビデオデータは、前記信号源アスペクト比よりワイドなアスペクト比を有するアクティブビデオ領域と、前記アクティブビデオ領域に隣接した少なくとも1つのブラックバー領域と有し、
    前記補助ビデオデータは、前記ブラックバー領域の少なくとも一部と重なる第1の表示位置を示すことにより、前記主ビデオ上のオーバーレイ領域に表示されるように構成され、
    前記方法は、
    選択手段が、前記信号源アスペクト比よりもワイドなディスプレイアスペクト比を選択する段階と、
    提供手段が、前記第1の表示位置から、前記ブラックバー領域の重なった部分を小さくするために前記補助ビデオデータが前記アクティブビデオ領域少なくとも部分的に重なる第2の表示位置への、前記ディスプレイアスペクト比における前記補助ビデオデータのオフセットを示す、前記補助ビデオデータに結合したオフセットデータを、前記補助制御データとして提供する段階と、
    前記ビデオデータを処理する装置の処理手段が、前記主ビデオと前記補助ビデオとを前記ディスプレイアスペクト比で表示するビデオ信号を生成し、前記オフセットデータに応じて、前記第1の表示位置から前記第2の表示位置に前記オーバーレイ領域をシフトするため、前記主ビデオデータと前記補助ビデオデータとを処理できるよう、転送手段が、前記オフセットデータを前記装置に転送する段階と、
    有する、方法。
  12. 前記方法は、
    前記提供手段が、主ビデオデータと補助ビデオデータとを提供する段階と、
    前記転送手段が、前記装置に、前記主ビデオデータと、前記オフセットデータを有する前記補助ビデオデータとを転送する段階と、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記転送する段階は、記録担体を製造して、前記記録担体に前記主ビデオデータと補助ビデオデータとオフセットデータとを与える段階を有する、
    請求項12に記載の方法。
  14. ビデオデータを記録した、主ビデオデータと補助ビデオデータとを表すマークを有するトラックを有する記録担体であって、
    前記主ビデオデータは信号源アスペクト比を有し、
    前記主ビデオデータは、前記信号源アスペクト比よりワイドなアスペクト比を有するアクティブビデオ領域と、前記アクティブビデオ領域に隣接した少なくとも1つのブラックバー領域と有し、
    前記補助ビデオデータは、前記ブラックバー領域の少なくとも一部と重なる第1の表示位置を示すことにより、前記主ビデオ上のオーバーレイ領域に表示されるように構成され、
    前記マークは、さらに、前記ビデオデータを処理する装置の処理手段が
    前記主ビデオと前記補助ビデオとをディスプレイアスペクト比で表示するビデオ信号を生成し
    オフセットデータに応じて、前記第1の表示位置から第2の表示位置に前記オーバーレイ領域をシフトするため、前記主ビデオデータと前記補助ビデオデータとを処理できるよう
    前記第1の表示位置から、前記ブラックバー領域の重なった部分を小さくするために前記補助ビデオデータが前記アクティブビデオ領域少なくとも部分的に重なる前記第2の表示位置への、前記ディスプレイアスペクト比における前記補助ビデオデータのオフセットを示す、前記補助ビデオデータに結合したオフセットデータを表す、記録担体。
JP2012514566A 2009-06-08 2010-06-03 ビデオデータ処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP5734282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09162161.5 2009-06-08
EP09162161A EP2262230A1 (en) 2009-06-08 2009-06-08 Device and method for processing video data
PCT/IB2010/052482 WO2010143106A1 (en) 2009-06-08 2010-06-03 Device and method for processing video data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529832A JP2012529832A (ja) 2012-11-22
JP5734282B2 true JP5734282B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=41226762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514566A Expired - Fee Related JP5734282B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-03 ビデオデータ処理装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8576338B2 (ja)
EP (2) EP2262230A1 (ja)
JP (1) JP5734282B2 (ja)
KR (1) KR20120027467A (ja)
CN (1) CN102484683A (ja)
TW (1) TWI539818B (ja)
WO (1) WO2010143106A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2754096A4 (en) * 2011-09-09 2015-08-05 Panamorph Inc IMAGE PROCESSING SYSTEM AND METHOD
CN102523390A (zh) * 2011-12-08 2012-06-27 成都东方盛行电子有限责任公司 基于afd的自动幅型比控制方法
US20140002460A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Viacom International, Inc. Multi-Resolution Graphics
KR20160021428A (ko) * 2013-06-19 2016-02-25 엘지전자 주식회사 신호 송수신 장치 및 신호 송수신 장치의 제어 방법
US10965991B2 (en) 2013-09-06 2021-03-30 Gracenote, Inc. Displaying an actionable element over playing content
WO2015044236A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Koninklijke Philips N.V. Simultaneously displaying video data of multiple video sources
TWI504931B (zh) * 2014-02-19 2015-10-21 Coretronic Corp 投影系統及其投影方法
KR102227088B1 (ko) * 2014-08-11 2021-03-12 엘지전자 주식회사 전자기기 및 그것의 제어방법
KR102276855B1 (ko) * 2015-04-13 2021-07-13 삼성전자주식회사 영상 컨텐츠를 재생하는 재생 장치 및 그 동작방법
JP2017055374A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 佐藤 正志 裸眼3d映像伝送ディスプレーシステム
EP3586519A4 (en) 2017-02-27 2020-08-05 InterDigital CE Patent Holdings METHOD AND APPARATUS FOR REUSING BLACK BORDER REGIONS OF A DIGITAL TELEVISION SCREEN

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1050255C (zh) * 1993-04-03 2000-03-08 汤姆森消费电子有限公司 用于宽屏电视的水平画面摄取系统
GB9312690D0 (en) * 1993-06-18 1993-08-04 Philips Electronics Uk Ltd Television receiver
JPH0767049A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JP3402533B2 (ja) * 1994-08-10 2003-05-06 シャープ株式会社 文字放送特殊再生装置及びテレテキスト放送特殊再生装置
JPH0923393A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Sharp Corp 映像信号処理装置
EP0838948B1 (en) * 1996-05-09 2000-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen
JP3345414B2 (ja) * 1996-05-09 2002-11-18 松下電器産業株式会社 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。
AU765140B2 (en) * 1999-02-08 2003-09-11 United Video Properties, Inc. Electronic program guide with support for rich program content
JP2001257970A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JP3670934B2 (ja) * 2000-06-01 2005-07-13 三洋電機株式会社 デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方法
GB0100563D0 (en) 2001-01-09 2001-02-21 Pace Micro Tech Plc Dynamic adjustment of on-screen displays to cope with different widescreen signalling types
US7764868B2 (en) 2002-09-12 2010-07-27 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, reproduction method, and recording method
TW200425090A (en) 2002-12-10 2004-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Editing of real time information on a record carrier
JP2004194131A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd 字幕表示方法、再生装置、記録装置、記録媒体及び出力装置
KR20040099058A (ko) 2003-05-17 2004-11-26 삼성전자주식회사 서브타이틀 처리 방법, 그 재생 장치 및 그 정보저장매체
WO2005001614A2 (en) 2003-06-02 2005-01-06 Disney Enterprises, Inc. System and method of dynamic interface placement based on aspect ratio
EP1656623A4 (en) * 2003-07-15 2006-10-18 Kaleidescape Inc MASKING FOR PRESENTING DIFFERENT DISPLAY FORMATS FOR MULTIMEDIA STREAMS
KR20050072255A (ko) * 2004-01-06 2005-07-11 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 구성방법 및 재생방법과기록재생장치
JP2005229578A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号表示装置
US20050180858A1 (en) 2004-02-04 2005-08-18 Halgas Joseph F.Jr. Customized video processing modes for HD-capable set-top decoders
US7911536B2 (en) 2004-09-23 2011-03-22 Intel Corporation Screen filled display of digital video content
TR201806795T4 (tr) 2005-06-22 2018-06-21 Koninklijke Philips Nv Veri içeriğini görüntülemek için bir yöntem ve cihaz.
JP4972933B2 (ja) 2005-12-28 2012-07-11 ソニー株式会社 データ構造、記録装置、記録方法、記録プログラム、再生装置、再生方法および再生プログラム
JP4830535B2 (ja) 2006-02-22 2011-12-07 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム
JP5034424B2 (ja) 2006-10-11 2012-09-26 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP2008102233A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Funai Electric Co Ltd 映像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2441250A1 (en) 2012-04-18
US8576338B2 (en) 2013-11-05
TW201127042A (en) 2011-08-01
WO2010143106A1 (en) 2010-12-16
KR20120027467A (ko) 2012-03-21
EP2262230A1 (en) 2010-12-15
JP2012529832A (ja) 2012-11-22
TWI539818B (zh) 2016-06-21
US20120075526A1 (en) 2012-03-29
CN102484683A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734282B2 (ja) ビデオデータ処理装置及び方法
JP6279694B2 (ja) 高ダイナミックレンジ・ビデオのためのグラフィック処理
JP5090744B2 (ja) テキスト・サブタイトルをデコードするテキスト・サブタイトル・デコーダ及び方法
EP1956605A2 (en) Method of reproducing text-based subtitle data including style information
EP2706751A2 (en) Data structure, recording medium, playing device and playing method, and program
KR20100046584A (ko) 영상 디코딩 방법, 영상 출력 방법, 영상 처리 방법 및 그 장치
JP6379636B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および画像処理方法、並びにプログラム
JP6157493B2 (ja) インターレース3dビデオ
JP2017097941A (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2004343775A (ja) サブタイトル処理方法、その再生装置及びその情報貯蔵媒体
JP2019220968A (ja) 再生装置で実行される方法、及び再生装置
EP1652183B1 (en) Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP3249911A1 (en) Reproducing device, information processing method, and program
US20050243210A1 (en) Display system for displaying subtitles
JP2010028547A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN101252655A (zh) 再现具有子屏幕画面数据的运动画面数据的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees