JP2004343775A - サブタイトル処理方法、その再生装置及びその情報貯蔵媒体 - Google Patents

サブタイトル処理方法、その再生装置及びその情報貯蔵媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004343775A
JP2004343775A JP2004146492A JP2004146492A JP2004343775A JP 2004343775 A JP2004343775 A JP 2004343775A JP 2004146492 A JP2004146492 A JP 2004146492A JP 2004146492 A JP2004146492 A JP 2004146492A JP 2004343775 A JP2004343775 A JP 2004343775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
subtitle
format
information
subtitle stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004146492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kil-Soo Jung
吉 洙 鄭
Seong-Jin Moon
誠 辰 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004343775A publication Critical patent/JP2004343775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 情報貯蔵媒体の貯蔵空間をさらに効率よく使用でき、再生装置の処理負担を減らせ、可読性に優れたサブタイトルを提供しうるサブタイトル処理方法、その再生装置及びその情報貯蔵媒体を提供する。
【解決手段】 AVストリームと、前記AVストリームと共にディスプレイされるサブタイトルストリームと、前記サブタイトルストリームのフォーマットの変更を指示する変換情報とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明はAVストリームと共にディスプレイされるサブタイトルストリームの処理に係り、特にAVストリームと共にディスプレイされるサブタイトルストリームを多様なディスプレイ解像度及び縦横比に合わせて処理する方法、その再生装置及びその情報貯蔵媒体に関する。
デジタル放送などを通じて従来の画質とは比較出来ない程度に鮮明な高解像度を有するHD(High Definition)級動映像を楽しめるようになった。現在、HD級動映像は放送だけでなく、光ディスクのような情報貯蔵媒体を通じる提供も要求されている実情である。
一方、従来のDVD−ビデオはビデオタイトルと共にサブタイトルを有している。ビデオタイトルはSD級画質を有する動映像を提供するためのAVストリームで記録されている。サブタイトルは映画の字幕を表示するためのグラフィックデータであってAVストリームにマルチプレックスされてAVストリームと共に記録されている。
AVストリームは、SD級であっても、そのサイズが比較的大きくて、解像度や縦横比別に各々AVストリームを記録することは貯蔵空間を過度に多く占めるので、従来のDVD−ビデオプレーヤーはディスプレイ装置の解像度や縦横比に合わせてAVストリームを変換して使用する。しかし、SD級AVストリームのためのSD級サブタイトルストリームはそのサイズが比較的小さいので、従来のDVD−ビデオはディスプレイ装置に対応すべく各縦横比によって別個のサブタイトルストリーム、すなわち、16X9用のサブタイトルストリームと4X3用のサブタイトルストリームを各々有しており、必要によって選択的に使用する。
しかし、HD級動映像ストリームに対応するHD級サブタイトルストリームを多様なディスプレイ装置の解像度及び縦横比に合わせて別個に用意してHD級AVストリームと共に情報貯蔵媒体に記録することは非効率的である。HD級画質のためのAVストリーム及びサブタイトルストリームのサイズはSD級画質のためのAVストリーム及びサブタイトルストリームのそれより非常に大きいためである。しかも、次第に多様化されているディスプレイ装置の解像度及び縦横比を考慮すれば、それぞれのサブタイトルストリームを用意するのは、ディスク製作者に反復的なオーソリング過程を要することになる。
従って、本発明が解決しようとする技術的課題は、情報貯蔵媒体の貯蔵空間をより効率的に使用可能にサブタイトルストリームを処理する方法、その再生装置及びその情報貯蔵媒体を提供するところにある。
前記技術的課題は本発明によって、AVストリームと、前記AVストリームと共にディスプレイされるサブタイトルストリームと、前記サブタイトルストリームのフォーマットの変更を指示する変換情報を含むことを特徴とする情報貯蔵媒体により達成される。
前記変換情報は、前記サブタイトルストリームのアップサンプリングまたはダウンサンプリングを指示するサンプリング情報を含んだり、前記サブタイトルストリームの解像度と縦横比のうち少なくとも1つを変更するためにアップサンプリングまたはダウンサンプリングすることを指示するサンプリング情報を含んだり、前記サブタイトルストリームがディスプレイ画面上に表示される位置情報を含んだり、ダウンサンプリングに関する選択情報を含むことが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば、前記技術的課題は、サブタイトルを処理する方法において、(a) AVストリームと共にディスプレイされるためのサブタイトルストリームの変換情報を確認する段階と、(b) 確認された変換情報に基づいて前記サブタイトルストリームのフォーマットを変更する段階と、を含むことを特徴とする方法によっても達成される。
前記(a)段階は、前記AVストリームと共にマルチプレックスされている前記サブタイトルストリーム内に含まれている前記変換情報を確認する段階を含むことが望ましい。
前記(b)段階は、前記変換情報としてサンプリング情報に基づいて前記サブタイトルストリームをダウンサンプリングまたはアップサンプリングしたり、前記変換情報として位置情報に基づいて前記サブタイトルストリームをディスプレイ画面上に位置させたり、前記AVストリームがレターボックスで表示される時、前記サブタイトルストリームを前記レターボックスのブラックバーに位置させる段階を含むことが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば、前記技術的課題は、変換情報に基づいてサブタイトルストリームのフォーマットを変更することを命令する制御部と、前記制御部からのフォーマット変更命令によってAVストリームに対応するサブタイトルストリームのフォーマットを変更する信号処理部とを含むことを特徴とする再生装置によっても達成される。
前記制御部は、前記AVストリームと共にマルチプレックスされている前記サブタイトルストリーム内に含まれている前記変換情報に基づいて、前記信号処理部に前記フォーマット変更を指示することが望ましい。
前記信号処理部は、前記フォーマット変更命令によって前記サブタイトルストリームをダウンサンプリングまたはアップサンプリングしたり、前記フォーマット変更命令によってサブタイトルストリームをディスプレイ画面上の所定位置に位置すべく出力したり、前記AVストリームがレターボックスの形にディスプレイされる時、前記サブタイトルストリームを前記レターボックスのブラックバーに位置すべく出力することが望ましい。
本発明によれば情報貯蔵媒体の貯蔵空間をより効率的に使用可能にサブタイトルストリームを処理する方法、その再生装置及びその情報貯蔵媒体が提供される。特に、サブタイトルストリームのための変換情報としてダウンサンプリングに関する選択情報を追加することによって、再生装置のイメージプロセシング過程を簡略にでき、AV映像がレターボックスの形態に表示されている時に浪費されるブラックバーを効率よく使用しうる。
また、レターボックス用ダウンサンプリング変換の要否に関する選択情報を通じて再生装置では複雑な変換過程が省略されるので負担が軽くなり、ユーザの立場では可読性がさらに優れた形のサブタイトルを提供させられ、製作者の立場では従来に使用していないブラックバー領域を使用可能になる。
以下添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の望ましい実施例に係る再生装置を含む再生システムの概要図である。再生システムは、ディスク100、再生装置200、TV300及びリモコン400を含む。ディスク100には、本発明によってAVストリーム、サブタイトルストリーム及び変換情報が記録されている。変換情報は、サブタイトルストリームのフォーマットの変更を指示する情報である。また、変換情報はサブタイトルがディスプレイ画面上で表示される位置を知らせる情報をさらに含みうる。変換情報に関する詳細な説明は後述する。TV300は本実施例に係るディスプレイ装置であって、解像度はHD級及びSD級のうち何れか1つを、縦横比は16:9、4:3、及びレターボックスのうち少なくとも1つを支援する。
リモコン400はユーザの制御命令を入力されて再生装置200に伝達する。再生装置200はユーザの制御命令によって選択されたAVストリームとサブタイトルストリームをディスク100から読込んで再生する。特に、再生装置200は本発明によって、変換情報に基づいてサブタイトルストリームのフォーマットを変更してTV300に伝達する。TV300は再生装置200から受信されたAVストリームと対応するサブタイトルストリームをディスプレイする。
図2は、図1の再生装置200の機能ブロック図である。再生装置200は読出部201、制御部202及び信号処理部203を含む。読出部201はディスク100からAVストリーム、サブタイトルストリーム及び変換情報を出力する。制御部202は変換情報を解釈し、解釈された結果によってサブタイトルストリームのフォーマットを変更することを知らせるフォーマット変更命令を信号処理部203に下す。信号処理部203はフォーマット変更命令によってサブタイトルストリームのフォーマットを変更する。フォーマット変更に関する具体的な説明は後述する。
図3Aないし図3Dは、本発明の望ましい実施例によってディスク100に記録されたAVストリーム及びサブタイトルストリームを示す。
図3Aを参照すれば、ディスク100にはサブタイトルストリームがAVストリームと共に記録されている。Vはビデオデータが含まれたビデオパックを、Aはオーディオデータが含まれたオーディオパックを、Sはサブタイトルデータが含まれたサブタイトルパックを示す。ビデオパック、オーディオパック及びサブタイトルパックは同期化されて再生さるべくマルチプレックスされている。サブタイトルパックは同期化タイミング情報、ディスプレイ画面上での位置情報などが含まれたヘッダとサブタイトルを構成するグラフィックデータが含まれたペイロードとで構成される。ヘッダには本発明による変換情報としてサンプリング情報と位置情報とが記録されている。サンプリング情報は、サブタイトルストリームをディスプレイ画面の解像度及び縦横比に合わせてアップサンプリングまたはダウンサンプリングすることを指示する情報である。もし、HD級解像度を有する16:9縦横比のためのサブタイトルストリームをSD級ディスプレイ装置に表示するためにSD級解像度を有するように水平及び垂直方向にダウンサンプリングすることを指示する。位置情報はディスプレイ画面上で表示される位置を知らせる情報である。もし、AVストリームがレターボックスの形にディスプレイされる場合、サブタイトルをレターボックスのブラックバーに表示することを指示する。
一例として、ヘッダには1つのディスプレイ画面で表示可能なサブタイトルの位置及び表示有無に関する情報を含んでいるPCS(presentation composition segment)にサブタイトルストリームをレターボックス用のダウンサンプリング変換を行うか否かに関する選択情報を記録しうる。従来、DVD−ビデオに定義されたPCS構造をそのまま使用する場合、サブタイトルがディスプレイ画面の何処に表示されるかの情報を含むので、保留された領域を使用して変換有無に関する情報だけをさらに記録すれば良い。
図3Bを参照すれば、ディスク100にはサブタイトルストリームがAVストリームと別個に記録されている。図3Aと同様に、Vはビデオデータが含まれたビデオパックを、Aはオーディオデータが含まれたオーディオパックを示す。ビデオパック及びオーディオパックは同期化されて再生さるべくマルチプレックスされている。サブタイトルストリームには本発明に係る変換情報が記録されている。変換情報は図3Aを参照して説明したサンプリング情報を含み、位置情報をも含みうる。
図3Cを参照すれば、ディスク100には図3Aと同様にサブタイトルストリームがAVストリームと共に記録されている。但し、変換情報はサブタイトルストリームに対して各々備えられたインフォメーションファイルに記録されている。インフォメーションファイルはサブタイトルストリームに対する属性情報、エントリーポイント情報を記録した別個のファイルである。インフォメーションファイルには、本発明によってサブタイトルストリームに対するレターボックス用ダウンサンプリング変換を行うか否かに関する情報が変換情報として記録される。もし、ダウンサンプリングが不要であれば、サブタイトルが4X3 SD級ディスプレイ画面の特定位置に表示可能に位置情報を含む。表示される位置はブラックバーである。
図3Dを参照すれば、ディスク100には図3Bの場合と同様に、サブタイトルストリームはAVストリームと別個に記録されている。但し、変換情報は図3Cと同様に、サブタイトルストリームに対して各々別個に備えられたインフォメーションファイルに記録されている。
前記のような構成に基づいて本発明によるサブタイトルストリームの処理方法を説明すれば次の通りである。
図4は、本発明の望ましい実施例に係る変換情報に基づいてサブタイトルを処理する方法を示す。図4の最初の図を参照すれば、ディスク100に記録されたソース(AVストリーム及びサブタイトルストリーム)はディスプレイ装置の解像度及び縦横比に合わせて処理されてディスプレイ画面に表示される。16X9 HD級AVストリームと16X9 HD級サブタイトルストリームは同じHD級ディスプレイ装置に表示される時はそのままディスプレイされるが、16X9 SD級ディスプレイ装置に表示される場合には、HD級解像度をSD級解像度に水平及び垂直方向にダウンサンプリング変換を経た後、ディスプレイ装置に表示する。4X3 SD級を支援するHD級ディスプレイ装置に表示する場合は、SD級にダウンサンプリング変換を行った後、再びレターボックス形態に合わせて垂直方向にダウンサンプリング変換をさらに行ってから表示する。
図4の二番目の図を参照すれば、ソースは従来のDVD−ビデオと同様に16X9 SD級であって、サブタイトルストリームとして縦横比16X9と縦横比4X3を各々有している。このようなソースがHD級に表示される場合、アップサンプリング変換過程を経て画面に表示する。一方、16X9 SD級ディスプレイ装置に表示される場合は16X9用のソースを使用し、4X3 SD級ディスプレイ装置に表示される場合は4X3用のソースを使用せねばならない。
図4の三番目の図を参照すれば、ソースが全て4X3 SD級として保存されている場合である。この場合も同様に、上位解像度を支援するディスプレイ装置に表示される場合、アップサンプリング過程を経て画面に表示し、16X9 SD級ディスプレイ装置に表示する場合は左右にブラックバーを含んで表示する。4X3 SD級ディスプレイ装置に表示する場合は特別な変換過程なしにそのまま表示できる。
図5は、図4の処理方法をさらに理解しやすく整理して示す。“H/V1↓”はHD級解像度をSD級解像度にダウンサンプリングすることを意味し、“H/V2↓”は“H/V1↓”によりSD級にダウンサンプリングされたソースを垂直方向にさらにダウンサンプリングしてレターボックスで表示さるべく変換することを意味する。変換情報にはサンプリング情報としてHD級サブタイトルソースを4X3 SD級にダウンサンプリングする場合、“H/V1↓”ダウンサンプリング変換を行うか、あるいは“H/V2↓”ダウンサンプリングを行うかを決定する選択情報が含まれうる。一般に、“H/V2↓”のダウンサンプリングを行えば、AVストリームはHD級にダウンサンプリングをしたことになるので、前述した選択情報無しにも画面表示に無理がない。しかし、サブタイトルの場合にその使用例によって、すなわちボタン状のグラフィックのようにAV映像と正確に重畳されねばならないサブタイトルであるか、字幕用サブタイトルのようにAVストリームから得られたビデオ画面の適当な位置にのみ重畳されれば良いサブタイトルがあるので、HD級AVストリームの場合4X3 SD級ディスプレイ装置に表示されるために解像度をSD級に低めた後、16x9の縦横比を保つためにレターボックスの形態のように垂直方向のダウンサンプリングをさらに行えば、ビデオ画面に正確に重畳されねばならないサブタイトルは正確な位置への重畳のためにAVストリームのようにダウンサンプリングを行なうべきであるが、字幕用グラフィックのようなサブタイトルは、必ずしもビデオ画面に厳密に重畳される必要はないので、SD級に一度だけダウンサンプリングすることがさらに望ましい。その理由は、レターボックスの形態に合せるために垂直方向のダウンサンプリングをさらに行ったサブタイトルは、そうでないサブタイトルより可読性が落ち、垂直方向のダウンサンプリングを行っていないサブタイトルをレターボックス時に生成されるブラックバー領域にディスプレイすることによってブラックバー領域を活用でき、一回のダウンサンプリング過程を省略することによって再生装置の負担が軽くなるためである。したがって、全てのHD級サブタイトルストリームが4X3 SD級ディスプレイ装置に表示されるために“H/V2↓”のようなダウンサンプリングをする必要はない。したがって、本発明では変換情報、すなわちサンプリング情報を使用してHD級サブタイトルが4X3 SD級ディスプレイ装置に表示される時、“H/V1↓”ダウンサンプリング変換を行うか、あるいは“H/V2↓”ダウンサンプリングを行うかを選択する選択情報を記録しうる。
本発明は、HD級動映像の記録された光ディスクを再生する装置であって、DVD再生装置、DVD記録装置、BD再生装置、BDプレイヤなどに用いられうる。
本発明の望ましい実施例に係る再生装置を含む再生システムの概要図である。 図1の再生装置の機能ブロック図である。 本発明の望ましい実施例によってディスクに記録されたAVストリーム及びサブタイトルストリームを示す参考図である。 本発明の望ましい実施例によってディスクに記録されたAVストリーム及びサブタイトルストリームを示す参考図である。 本発明の望ましい実施例によってディスクに記録されたAVストリーム及びサブタイトルストリームを示す参考図である。 本発明の望ましい実施例によってディスクに記録されたAVストリーム及びサブタイトルストリームを示す参考図である。 本発明の望ましい実施例に係る変換情報に基づいてサブタイトルを処理する方法を示す図である。 図4の処理方法をさらに理解しやすく整理して示す図である。
符号の説明
100 ディスク
200 再生装置
201 読出部
202 制御部
203 信号処理部
300 TV
400 リモコン

Claims (31)

  1. AVストリームと、
    前記AVストリームと共にディスプレイされるサブタイトルストリームと、
    前記サブタイトルストリームのフォーマットの変更を指示する変換情報と、を含むことを特徴とする情報貯蔵媒体。
  2. 前記変換情報は、
    前記サブタイトルストリームのアップサンプリングまたはダウンサンプリングを指示するサンプリング情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  3. 前記変換情報は、
    前記サブタイトルストリームの解像度と縦横比のうち少なくとも1つを変更するためにアップサンプリングまたはダウンサンプリングすることを指示するサンプリング情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  4. 前記変換情報は、
    前記サブタイトルストリームがディスプレイ画面上に表示される位置情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  5. 前記変換情報は、
    ダウンサンプリングに関する選択情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  6. 前記サブタイトルストリームは、
    前記ビデオストリームと共にマルチプレックスされていることを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  7. 前記変換情報は、
    前記サブタイトルストリーム内に含まれていることを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  8. 前記変換情報は、
    前記サブタイトルストリーム内のPCSに含まれていることを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  9. 前記変換情報は、
    前記サブタイトルストリームと別個に存在し、前記サブタイトルストリームに関する情報が記録されたインフォメーションファイルに含まれていることを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  10. 前記インフォメーションファイルは前記サブタイトルストリームの属性情報を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の情報貯蔵媒体。
  11. サブタイトルを処理する方法において、
    (a)AVストリームと共にディスプレイされるためのサブタイトルストリームの変換情報を確認する段階と、
    (b)確認された変換情報に基づいて前記サブタイトルストリームのフォーマットを変更する段階とを含むことを特徴とする方法。
  12. 前記(a)段階は、
    前記AVストリームと共にマルチプレックスされている前記サブタイトルストリーム内に含まれている前記変換情報を確認する段階を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記(b)段階は、
    前記変換情報としてサンプリング情報に基づいて前記サブタイトルストリームをダウンサンプリングまたはアップサンプリングすることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記(b)段階は、
    前記変換情報として位置情報に基づいて前記サブタイトルストリームをディスプレイ画面上に位置させる段階を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記サブタイトルストリームは4:3縦横比とSD級解像度を有するディスプレイ画面上に表示されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記(b)段階は、
    前記AVストリームはレターボックスフォーマットで表示され、前記サブタイトルストリームは前記レターボックスのブラックバーに表示される段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 変換情報に基づいてサブタイトルストリームのフォーマットを変更することを命令する制御部と、
    前記制御部からのフォーマット変更命令によってAVストリームに対応するサブタイトルストリームのフォーマットを変更する信号処理部を含むことを特徴とする再生装置。
  18. 前記制御部は、
    前記AVストリームと共にマルチプレックスされている前記サブタイトルストリーム内に含まれている前記変換情報に基づいて前記信号処理部に前記フォーマット変更を指示することを特徴とする請求項17に記載の再生装置。
  19. 前記信号処理部は、
    前記フォーマット変更命令によって前記サブタイトルストリームをダウンサンプリングまたはアップサンプリングすることを特徴とする請求項17に記載の再生装置。
  20. 前記信号処理部は、
    前記フォーマット変更命令によってサブタイトルストリームをディスプレイ画面上の所定位置に位置すべく出力することを特徴とする請求項17に記載の再生装置。
  21. 前記信号処理部は、
    前記AVストリームがレターボックスフォーマットでディスプレイされる時、前記サブタイトルストリームを前記レターボックスのブラックバーに位置すべく出力することを特徴とする請求項20に記載の再生装置。
  22. AVストリームと変換情報とを含む該当サブタイトルストリームをディスプレイ画面に再生する装置において、
    前記サブタイトルのストリームのフォーマットを変更する信号処理部と、
    前記信号処理器が前記変換情報に基づいて前記サブタイトルストリームのフォーマットを変更することを制御する制御部を含むことを特徴とする再生装置。
  23. 前記変換情報は前記AVストリームとマルチプレックスされた前記サブタイトルストリームに含まれることを特徴とする請求項22に記載の再生装置。
  24. 前記マルチプレックスされたサブタイトルストリームはサブタイトルパックに分けられ、前記サブタイトルパックは同期化時間情報と位置情報とを含むヘッダと、
    サブタイトルを構成するグラフィックデータに含まれるペイロードを含むことを特徴とする請求項23に記載の再生装置。
  25. 前記ヘッダの予約された領域に前記サブタイトルストリームに対するダウンサンプリングを行うか否かに関する情報が保存されることを特徴とする請求項24に記載の再生装置。
  26. 前記信号処理部は前記サブタイトルストリームをダウンサンプリングまたはアップサンプリングして、前記サブタイトルのフォーマットを変更することを特徴とする請求項22に記載の再生装置。
  27. 前記変更されたフォーマットを有する前記サブタイトルストリームは前記信号処理部で出力されて前記ディスプレイ画面の所定位置に表示されることを特徴とする請求項22に記載の再生装置。
  28. 前記変更されたフォーマットを有する前記サブタイトルストリームは、前記AVストリームがレターボックスフォーマットで表示されれば、前記信号処理部で出力されて前記ディスプレイ画面上のブラックバーに表示されることを特徴とする請求項22に記載の再生装置。
  29. 光ディスクよりAVストリームと該当サブタイトルストリームとを再生する方法において、
    前記光ディスクより第1AV解像度フォーマット及び第1AV縦横比フォーマットを有する前記AVストリームを読出す段階と、
    前記光ディスクより第1サブタイトル解像度フォーマット及び第1サブタイトル縦横比フォーマットを有する前記サブタイトルを読出す段階と、
    前記AVストリーム及び前記サブタイトルストリームが表示されるディスプレイ解像度フォーマット及びディスプレイ縦横比フォーマットを決定する段階と、
    前記ディスプレイ解像度フォーマットが前記第1AV解像度フォーマットと異なる場合には、前記ディスプレイ解像度フォーマットに一致する第2AV解像度フォーマットを有するように、前記AVストリームをダウンサンプリングまたはアップサンプリングする段階と、
    前記ディスプレイ解像度フォーマットが前記第1サブタイトル解像度フォーマットと異なる場合には、前記ディスプレイ解像度フォーマットに一致する第2サブタイトル解像度フォーマットを有するように前記サブタイトルストリームをダウンサンプリングまたはアップサンプリングする段階と、
    前記ディスプレイ縦横比フォーマットが前記第1AV縦横比フォーマットと異なる場合には、前記ディスプレイ縦横比フォーマットに一致する第2AV縦横比フォーマットを有するように、前記AVストリームをダウンサンプリングまたはアップサンプリングする段階と、
    前記ディスプレイ縦横比フォーマットが前記第1サブタイトル縦横比フォーマットと異なる場合には、前記ディスプレイ縦横比フォーマットに一致する第2サブタイトル縦横比フォーマットを有するように前記サブタイトルストリームをダウンサンプリングまたはアップサンプリングする段階と、を含むことを特徴とする再生方法。
  30. 前記第1AV解像度フォーマット及び前記第1サブタイトル解像度フォーマットはHDであり、前記第1AV縦横比フォーマット及び前記第1サブタイトル縦横比フォーマットは16:9であり、前記ディスプレイ解像度はSDであり、前記ディスプレイ縦横比は4:3であることを特徴とする請求項29に記載の再生方法。
  31. 前記AVストリームがレターボックスフォーマットで表示される場合、前記サブタイトルの縦横比は16:9であり、前記サブタイトルはディスプレイ画面のレターボックスフォーマットのブラックバーに表示されることを特徴とする請求項29に記載の再生方法。
JP2004146492A 2003-05-17 2004-05-17 サブタイトル処理方法、その再生装置及びその情報貯蔵媒体 Pending JP2004343775A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030031449A KR20040099058A (ko) 2003-05-17 2003-05-17 서브타이틀 처리 방법, 그 재생 장치 및 그 정보저장매체

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004343775A true JP2004343775A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33536146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146492A Pending JP2004343775A (ja) 2003-05-17 2004-05-17 サブタイトル処理方法、その再生装置及びその情報貯蔵媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050008347A1 (ja)
JP (1) JP2004343775A (ja)
KR (1) KR20040099058A (ja)
CN (1) CN1327707C (ja)
TW (1) TWI248578B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080019719A (ko) * 2005-06-22 2008-03-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 콘텐트 표시방법 및 장치
ATE431675T1 (de) * 2006-04-18 2009-05-15 Vestel Elekt Sanayi Ve Ticaret Verfahren und system für die bildseitenverhältnisumwandlung eines videobildes
US9602757B2 (en) 2007-09-04 2017-03-21 Apple Inc. Display of video subtitles
US8160133B2 (en) * 2008-06-03 2012-04-17 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for encoding video streams
CN102137270B (zh) * 2008-07-25 2014-09-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 字幕的3d显示处理
JP4915459B2 (ja) * 2009-04-03 2012-04-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
EP2262230A1 (en) 2009-06-08 2010-12-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for processing video data
KR20110018261A (ko) * 2009-08-17 2011-02-23 삼성전자주식회사 텍스트 서브타이틀 데이터 처리 방법 및 재생 장치
US8508581B2 (en) 2009-10-29 2013-08-13 Industrial Technology Research Institute Pixel data transformation method and apparatus for three dimensional display
TWI393430B (zh) * 2009-10-29 2013-04-11 Ind Tech Res Inst 立體顯示器的像素資料轉換方法與裝置
KR20110138151A (ko) 2010-06-18 2011-12-26 삼성전자주식회사 자막 서비스를 포함하는 디지털 방송 서비스를 제공하기 위한 비디오 데이터스트림 전송 방법 및 그 장치, 자막 서비스를 포함하는 디지털 방송 서비스를 제공하는 비디오 데이터스트림 수신 방법 및 그 장치
KR102028696B1 (ko) * 2012-10-04 2019-10-07 삼성전자주식회사 고 해상도 컨텐츠를 처리하는 컨텐츠 처리 장치 및 그 방법
TW201424380A (zh) 2012-12-07 2014-06-16 Ind Tech Res Inst 影像與訊息編碼系統、編碼方法、解碼系統及解碼方法
JP6417805B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-07 ティアック株式会社 ビデオシステム
TWI728061B (zh) * 2016-03-15 2021-05-21 日商新力股份有限公司 送訊裝置及收訊裝置
US10129014B2 (en) * 2017-01-25 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of performing initial timing synchronization of receivers of modulated signals

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217218A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Sony Corp テレテキスト信号処理回路
US5684542A (en) * 1993-12-21 1997-11-04 Sony Corporation Video subtitle processing system
JPH08317301A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd 映像出力装置
US6345147B1 (en) * 1995-11-24 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-language recording medium and reproducing device for the same
EP1126708A1 (en) * 1999-08-27 2001-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba System for interconnecting devices through analog line
EP1173032B1 (en) * 2000-07-14 2015-06-24 Thomson Licensing Method and device for recording sub-titles
JP2004088623A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Renesas Technology Corp 文字放送データ抜き取り装置
JP2004215081A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20040213542A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Hiroshi Hamasaka Apparatus and method to reproduce multimedia content for a multitude of resolution displays

Also Published As

Publication number Publication date
TW200426672A (en) 2004-12-01
CN1574938A (zh) 2005-02-02
US20050008347A1 (en) 2005-01-13
TWI248578B (en) 2006-02-01
CN1327707C (zh) 2007-07-18
KR20040099058A (ko) 2004-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8498515B2 (en) Recording medium and recording and reproducing method and apparatuses
US6297797B1 (en) Computer system and closed caption display method
JP2004343775A (ja) サブタイトル処理方法、その再生装置及びその情報貯蔵媒体
JP5734282B2 (ja) ビデオデータ処理装置及び方法
JP4724710B2 (ja) テキストサブタイトルデータを再生管理するためのデータ構造を有する記録媒体及びこれと関連する方法及び装置
US7062153B2 (en) Reproducing apparatus with sub-picture processing function
KR20050032461A (ko) 텍스트 기반의 자막 정보를 포함하는 저장 매체, 재생장치 및 그 재생 방법
KR20040076388A (ko) 고밀도 광디스크의 그래픽 및 서브타이틀 데이터관리방법
EP1642284A4 (en) RECORDING MEDIA WITH A DATA STRUCTURE WITH GRAPHICAL DATA AND RECORDING AND PLAYING METHODS AND DEVICES
EP1652183B1 (en) Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4250326B2 (ja) 録画再生装置
JP2009140603A (ja) 記録装置及び再生装置及び記録媒体
JP2973447B2 (ja) 再生装置
KR100239482B1 (ko) 그래픽 데이타 리사이징장치
KR20100012219A (ko) 데이터 재생방법 및 재생장치
KR100301006B1 (ko) 주제 영상의 종횡비 정보가 저장되는 기록 매체 및 주제 영상의기록재생장치와 방법
JP3840894B2 (ja) 画像情報処理方法
JP2007088694A (ja) 表示制御装置
JP2006121299A (ja) 記録再生装置
KR20080078414A (ko) 부화면 영상 데이터를 포함하는 동영상 데이터를 재생하는방법 및 장치
JP2000316134A (ja) 画像処理装置
JP2010161706A (ja) 光記憶媒体の再生装置及びサムネイル画像作成方法
JP2010277640A (ja) 光ディスク再生装置、及び光ディスク
WO2006018786A1 (en) Method of storing and transferring image signals

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401