JP5733454B2 - 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池 - Google Patents

積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5733454B2
JP5733454B2 JP2014124039A JP2014124039A JP5733454B2 JP 5733454 B2 JP5733454 B2 JP 5733454B2 JP 2014124039 A JP2014124039 A JP 2014124039A JP 2014124039 A JP2014124039 A JP 2014124039A JP 5733454 B2 JP5733454 B2 JP 5733454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
laminated porous
layer
polyolefin
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014124039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026609A (ja
Inventor
川上 剛史
剛史 川上
剣 王
剣 王
恭年 峰本
恭年 峰本
米山 賢史
賢史 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014124039A priority Critical patent/JP5733454B2/ja
Publication of JP2015026609A publication Critical patent/JP2015026609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733454B2 publication Critical patent/JP5733454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等に用いる電池として広く使用されている。
非水電解液二次電池は、内部短絡又は外部短絡により異常発熱することがある。異常発熱の際の安全性を確保するために、シャットダウン機能を有するセパレータが用いられる。シャットダウン機能を有するセパレータとしては、ポリオレフィン多孔質フィルムが用いられる。
特許文献1には、ポリオレフィン多孔質フィルムに、セルロースエーテルと微粒子とを含む耐熱層が積層された積層多孔質フィルムが記載されている。特許文献2には、ポリオレフィン多孔質フィルムに、ポリフッ化ビニリデンを含む接着層が積層された積層多孔質フィルムが記載されている。
特開2004−227972号公報 特開平10−189054号公報
従来の積層多孔質フィルムは、非水電解液二次電池用セパレータとして用いるために電極と積層する時のハンドリング性が十分満足できるものではなかった。
本発明は、以下の発明を含む。
<1> ポリオレフィン多孔質フィルムの少なくとも片面に、ポリオレフィン以外の重合体を含む層が積層された積層多孔質フィルムであって、温度23℃湿度50%環境下に1時間静置したときの、機械方向と直交する辺の浮き上がり量が15mm以下である積層多孔質フィルム。
<2> ポリオレフィン多孔質フィルムの片面に、ポリオレフィン以外の重合体を含む層が積層された積層多孔質フィルムである前記<1>に記載の積層多孔質フィルム。
<3> ポリオレフィン以外の重合体を含む層が、さらに微粒子を含む前記<1>又は<2>に記載の積層多孔質フィルム。
<4> 微粒子が無機微粒子である前記<3>に記載の積層多孔質フィルム。
<5> ポリオレフィン多孔質フィルムの少なくとも片面に、ポリオレフィン以外の重合体と媒体とを含む塗工液を塗布し、所定の乾燥温度で、かつ該乾燥温度と同じ温度環境下においてポリオレフィン多孔質フィルムに付与したときの伸び率が1%以下になるフィルムテンションを付与しながら、乾燥して得られる前記<1>〜<4>のいずれかに記載の積層多孔質フィルム。
<6> 乾燥温度が、30〜80℃である前記<5>に記載の積層多孔質フィルム。
<7> 媒体の80重量%以上が水である前記<5>又は<6>に記載の積層多孔質フィルム。
<8> ポリオレフィン多孔質フィルムが、温度65℃環境下においてフィルム幅1mmあたりに0.05N/mmのフィルムテンションを機械方向に付与したときの伸び率が1%以下である、前記<1>〜<7>のいずれかに記載の積層多孔質フィルム。
<9> 前記<1>〜<8>のいずれかに記載の積層多孔質フィルムからなる非水電解液二次電池用セパレータ。
<10> 前記<9>に記載の非水電解液二次電池用セパレータを含む非水電解液二次電池。
本発明の積層多孔質フィルムは、非水電解液二次電池用セパレータとして用いるために電極と積層する時のハンドリング性が良好である。
本発明の積層多孔質フィルムを示す概略説明図である。
図1は、本発明の積層多孔質フィルム(以下「積層多孔質フィルム」という場合がある)を示す概略説明図である。積層多孔質フィルム1は、ポリオレフィン多孔質フィルム(以下「A層」という場合がある)の少なくとも片面に、ポリオレフィン以外の重合体を含む層(以下「B層」という場合がある)(図示しない)が積層されたものであって、機械方向(MD)の辺(以下、MD辺と記すことがある。)と、機械方向(MD)と直交する方向(TD)に平行な辺(以下、TD辺と記すことがある。)を含む。なお、ポリオレフィン多孔質フィルムも、積層多孔質フィルムと同様に、MD辺とTD辺とを含む。
A層は、ポリオレフィンを主成分として含み、高温になると溶融して無孔化する。A層は、積層多孔質フィルムをセパレータとして使用したときには、電池の異常発熱時に溶融して無孔化することにより、積層多孔質フィルムにシャットダウンの機能を付与する。
B層は、A層に積層される。B層は、積層多孔質フィルムをセパレータとして使用したときに、ポリオレフィンの融点以上での加熱形状維持性や、積層多孔質フィルムに電極との接着性等の機能を付与する。
<A層>
A層は、その内部に連結した細孔を有す構造を有し、一方の面から他方の面に気体や液体が透過可能である。
A層に含まれる固形分に対するポリオレフィンの割合は、通常50体積%を超え、70体積%以上であることが好ましく、90体積%以上であることがより好ましく、95体積%以上であることがさらに好ましい。
A層に含まれるポリオレフィンは、A層及びA層を含む積層多孔質フィルム全体の強度が高くなるという点で、重量平均分子量が5×105〜15×106の高分子量ポリオレフィンを含むことが好ましい。
ポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等のオレフィンを重合した高分子量の単独重合体又は共重合体が挙げられる。これらの中でもエチレンを主体とする重量平均分子量100万以上の高分子量ポリエチレンが好ましい。
A層は、ポリオレフィンの他に、A層の機能を損なわない範囲で、他の成分を含んでいてもよい。
A層の孔径は、積層多孔質フィルムを電池のセパレータとした際に、優れたイオン透過性を有し、かつ正極や負極への粒子の入り込みを防止できる点で、3μm以下が好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
A層の膜厚は、B層の膜厚によって異なるが、4〜40μmが好ましく、7〜30μmがより好ましい。
A層の空隙率は、20〜80体積%が好ましく、より好ましくは30〜70体積%である。上記範囲であると、イオン透過性に優れ、積層多孔質フィルムを非水電解液二次電池用セパレータとして用いた際に、優れた特性を示す。
A層の目付としては、積層多孔質フィルムの強度、膜厚、ハンドリング性及び重量、さらには、積層多孔質フィルムを電池のセパレータとして用いた場合の電池の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くすることができる点で、通常、4〜15g/mであり、5〜12g/mが好ましい。
A層の製法としては、例えば、熱可塑性樹脂に可塑剤を加えてフィルム成形した後、該可塑剤を適当な溶媒で除去する方法(特開平7−29563号公報参照)や、公知の方法により製造した熱可塑性樹脂からなるフィルムを用い、該フィルムの構造的に弱い非晶部分を選択的に延伸して微細孔を形成する方法(特開平7−304110号公報参照)、熱可塑性樹脂に微粒子を加えてフィルム成型した後、該微粒子を除去する方法(特開2002−69221号公報参照)が挙げられる。
A層は、温度65℃環境下においてフィルム幅1mmあたりに0.05Nのフィルムテンションを機械方向に付与したときの伸び率が1%以下であることが好ましく、0.5%以下がより好ましい。上記範囲であると、得られる積層多孔質フィルムの、TD辺の浮き上がり(以下、MDカールと記すことがある。)が抑制されやすい。ここで、フィルム幅は、TD辺の長さである。伸び率とは、フィルムテンション付与前に対する、フィルムテンション付与後のMD辺の長さの増加率である。
<B層>
B層は、B層に含まれるポリオレフィン以外の重合体の種類を選択することで、例えば、接着層や耐熱層等として機能し、積層多孔質フィルムに電極との接着性や、ポリオレフィンの融点以上での加熱形状維持性等の機能を付与する。以下、B層の具体的な例として、接着層と耐熱層を挙げるが、B層はこれらに限定されるものではない。
B層が接着層である場合、積層多孔質フィルムからなる非水電解液二次電池用セパレータを用い、正極と負極とを該セパレータを介して複数積層して得られる非水電解液二次電池は、A層と正極との間、及びA層と負極との間のそれぞれにB層が介在することになり、A層と正極、及びA層と負極とが、それぞれB層により良好に接合される。
B層が耐熱層である場合、積層多孔質フィルムからなる非水電解液二次電池用セパレータは、高温での形状安定性に優れ、ポリオレフィンの融点以上の温度での加熱形状維持特性に優れる。
ポリオレフィン以外の重合体は、ポリオレフィン以外であれば特に制限されず、B層をどのように機能させるのかに応じて選択すればよい。
B層が接着層である場合、ポリオレフィン以外の重合体としては、正極及び負極と、ポリオレフィン多孔質フィルムとの、いずれに対しても接着性に優れ、電池の電解液に対して不溶であり、またその電池の使用範囲内で電気的に安定である重合体が好ましく、例えば、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が挙げられる。ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体(すなわちポリフッ化ビニリデン)、フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体、及びこれらの混合物等が挙げられる。
B層が耐熱層である場合、ポリオレフィン以外の重合体としては、耐熱性に優れ、後述するようにB層に微粒子を含有させる場合、微粒子同士や、A層と微粒子とを結着させる性能に優れ、電池の電解液に対して不溶であり、またその電池の使用範囲で電気化学的に安定である重合体が好ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂;エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム;スチレン−ブタジエン共重合体及びその水素化物、メタクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル重合体等のゴム類;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、アラミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルアミド、ポリエステル等の融点やガラス転移温度が180℃以上の樹脂;ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、セルロースエーテル、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸等のバインダー樹脂;が挙げられる。
上記重合体の中でも、非水溶性高分子が好ましい。非水溶性高分子の中でも、アラミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルアミド、ポリエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、特にアラミドが好ましい。
上記重合体の中でも、水溶性高分子は、プロセスや環境負荷の点で好ましい。水溶性高分子の中でも、セルロースエーテル、ポリビニルアルコール及びアルギン酸ナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、特にセルロースエーテルが好ましい。セルロースエーテルとして具体的には、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、シアンエチルセルロース、オキシエチルセルロース等が挙げられ、化学的な安定性に優れたCMC、HECが好ましく、特にCMCが好ましい。
B層に含まれるポリオレフィン以外の重合体の割合は、B層に含まれる重合体の合計100体積%に対して、50体積%を超え、70体積%以上であることが好ましく、90体積%以上であることがより好ましく、95体積%以上であることがさらに好ましい。
B層は、ポリオレフィン以外の重合体の他に、B層の機能を損なわない範囲で、他の成分を含んでいてもよい。他の成分として、例えば、微粒子、分散剤、可塑剤、pH調製剤、重合体等が挙げられる。
B層が耐熱層である場合、B層は、ポリオレフィン以外の重合体に加えて、さらに微粒子を含むことで、より加熱形状維持特性に優れる耐熱層として機能し、また、B層の内部に連結した細孔が形成されとき、細孔の連通性を高めることができる。
微粒子としては、充填剤と一般的に呼ばれる無機又は有機のフィラーが挙げられ、たとえば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独あるいは2種類以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリメタクリレート等の有機物からなるフィラーや炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリン、シリカ、ハイドロタルサイト、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、ゼオライト、ガラス等の無機物からなるフィラーが挙げられる。フィラーとしては、耐熱性及び化学的安定性の点から、無機フィラーが好ましく、無機酸化物がより好ましく、アルミナが特に好ましい。
フィラーは、単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。
アルミナとしては、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ等が挙げられ、α−アルミナが熱的・化学的安定性が特に高いため、好ましい。
微粒子としては、球形、長円形、短形、瓢箪形等の形状の微粒子、特定の形状を有さない不定形の微粒子が挙げられ、微粒子材料の製造方法やB層の成分を含む塗工液を作製の際の分散条件によって適宜選択して用いることができる。
B層は、その機能や、非水電解液二次電池の電解液中における、ポリオレフィン以外の重合体の膨潤度にもよるが、多孔質の層であることが好ましく、その空隙率は30〜90体積%が好ましく、40〜85体積%がより好ましい。その孔径は、孔を球形に近似したときの球の直径として3μm以下が好ましく、1μm以下がさらに好ましい。孔径の平均の大きさが3μm以下であると、非水電解液二次電池を製造した場合に、正極や負極の主成分である炭素粉やその小片が脱落しても短絡しにくい。
B層の厚みは、その機能にもよるが、通常0.1μm以上15μm以下であり、好ましくは1μm以上10μm以下である。B層の厚みが10μm以下であると、得られる積層多孔質フィルムのMDカールが抑制されやすく、また非水電解液二次電池を製造した場合に、良好な負荷特性が発現しやすく、0.1μm以上であるとB層の機能が発現し易い。
なお、B層がA層の両面に形成される場合には、B層の厚みは両面の合計厚みとする。
<A層の少なくとも片面にB層を積層させる方法>
A層の少なくとも片面にB層を積層させる方法としては、A層とB層とを別々に作製し貼合する方法、B層の成分と媒体とを含む塗工液(以下、B液と記すことがある。)を作製し、A層上に塗布し媒体を除去する方法が挙げられ、B液を作製し、A層上に塗布し媒体を除去する方法が簡便であり好ましい。
媒体は、溶媒又は分散媒であり、B層の成分が均一かつ安定に溶解又は分散させることができる媒体あればよい。媒体としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、トルエン、キシレン、ヘキサン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。媒体は単独で用いても、相溶する範囲で複数混合して用いてもよい。
プロセスや環境負荷の点で、媒体は、80重量%以上が水であることが好ましく、水のみであることがより好ましい。
B液をA層に塗布する塗布方法は、均一にウェットコーティングできる方法であれば特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。塗布方法としては、例えば、キャピラリーコート法、スピンコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコーター法、グラビアコーター法、ダイコーター法等が挙げられる。B層の厚さはB液の塗布量、B液中の重合体の濃度、B液が微粒子を含む場合、微粒子の重合体に対する比を調節することによって制御することができる。通常、A層へのB液の塗布、及びA層に塗布したB液からの媒体の除去は、A層を搬送しながら、連続して行われる。このようにすることで、A層が長尺であっても、連続的にA層とB層を積層することが可能である。A層が搬送される搬送方向が、機械方向である。
B液を得る方法としては、均質なB液を得ることができる方法であれば、特に限定されない。B液が、ポリオレフィン以外の重合体の他に、他の成分、特に微粒子を含む場合は、機械攪拌法、超音波分散法、高圧分散法、メディア分散法等の方法が好ましく、より均一に分散させることが容易であるという点で、高圧分散法がより好ましい。その際の混合順序も、沈殿物が発生する等特段の問題がない限り、重合体と微粒子等のその他成分を一度に媒体に添加して混合してもよいし、任意の順番で媒体に添加して混合してもよいし、それぞれを媒体に溶解又は分散した後に混合する等任意である。
B液の媒体が水を含む場合、B液をA層上に塗布する前に、あらかじめA層に親水化処理を行うことが好ましい。A層を親水化処理することにより、より塗布性が向上し、より均質なB層を得ることができる。この親水化処理は、特に媒体中の水の濃度が高いときに有効である。
A層の親水化処理としては、酸やアルカリ等による薬剤処理、コロナ処理、プラズマ処理等が挙げられる。
比較的短時間でA層を親水化できることに加え、コロナ放電によるポリオレフィンの改質が、A層の表面近傍のみに限られ、A層内部の性質を変化させることなく、高い塗布性を確保できるという点から、コロナ処理が好ましい。
A層上に塗布したB液からの媒体の除去は乾燥が簡便であり好ましい。乾燥方法としては、例えば、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥等が挙げられ、加熱乾燥が好ましい。使用する媒体にも依存するが、乾燥温度は30〜80℃であることが好ましく、50〜80℃がより好ましい。30℃以上であれば十分な乾燥速度が得られ、80℃以下であれば、外観が良好な積層多孔質フィルムが得られる。
乾燥は、得られる積層多孔質フィルムのMDカールを抑制する点から、所定の乾燥温度で、かつ該乾燥温度と同じ温度環境下において、B液が塗布されていないA層に付与したときのA層の伸び率が1%以下になるフィルムテンションを付与しながら、行うことが好ましい。このMDカール抑制効果は、A層の両面にB層が積層される場合に比して、A層の片面にのみB層が積層される場合のほうが、より顕著に得られうる。
所定の温度環境下において、B液が塗布されていないA層の伸び率が1%以下となるフィルムテンションは、加熱引張り試験で測定することができる。
フィルムテンションは、A層への皺発生を抑制する点から、フィルム幅1mmあたりに0Nを越え、0.02N以上が好ましく、0.05N以上がより好ましい。
フィルムテンションは、乾燥中に一定時間付与されていればよく、乾燥中は常に付与されているのが好ましい。また、フィルムテンションを付与し始めるのは、乾燥途中からでもよいが、B液塗布後乾燥前からが好ましく、B液塗布前からがより好ましい。また、B液の塗布を乾燥温度と同じ温度環境下で行い、そのまま同じ温度で乾燥を行ってもよい。
積層多孔質フィルムは、温度23℃湿度50%環境下に1時間静置したときの、TD辺の浮き上がり量(以下、MDカール量と記すことがある。)が15mm以下である。MDカール量は、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましい。積層多孔質フィルムは、MDカール量が15mm以下であることで、非水電解液二次電池用セパレータとして用いるときに、電極と積層し易く、ハンドリング性が良好である。また、電池組立て時にセパレータをカットして作業を中断しても、セパレータの端部の位置がほとんど変化しないため、速やかに作業を再開することが可能である。MDカール量が上記範囲内である積層多孔質フィルムを得るためには、例えば、前述したように、B層形成時に所定のフィルムテンションを付与しながら乾燥する方法が挙げられ、さらに、ポリオレフィン多孔質フィルムとして、上記所定のものを使用したり、B層の厚みを上記範囲内としたりすることが有効である。MDカール量が大きいと、積層多孔質フィルムは、TD辺が浮き上がることで、MD辺が大きく湾曲するため、電極と積層し難くなり、ハンドリング性が低下する。
MDカール量は、MD辺の長さが300mm、TD辺の長さが200mmに矩形に切り出した積層多孔質フィルムを、温度23℃湿度50%環境下で平坦面上に1時間静置した後、該平坦面からのTD辺の浮き上がりが最も大きい箇所における、該平坦面からTD辺までの距離を測定して求められる値である。
積層多孔質フィルム全体(A層+B層)の厚みは、通常5〜50μmであり、好ましくは8〜40μmであり、特に好ましくは9〜30μmである。積層多孔質フィルム全体の厚みが5μm以下であると、積層多孔質フィルムをセパレータとして用いて非水電解液二次電池を製造した場合に、内部短絡による初期不良が生じやすく、また50μm以上であると、該電池の容量が小さくなる傾向にある。
積層多孔質フィルムには、A層とB層以外の、例えば、耐熱膜、接着膜、保護膜等の多孔膜が本発明の目的を損なわない範囲で含まれていてもよい。
積層多孔質フィルムは、電池、特にはリチウム二次電池等の非水電解液二次電池のセパレータとして好適に使用することができる。
非水電解液二次電池用セパレータを用いて非水電解液二次電池を製造すると、高い負荷特性を有し、セパレータは優れたシャットダウン機能を発揮し、優れた非水電解液二次電池となる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例において、A層及び積層多孔質フィルムの物性等は以下の方法で測定した。
(1)A層の伸び挙動:
引張り試験機(エー・アンド・デイ社製、テンシロン万能試験機RTG−1310)を用いて、JISK7127に準じて、各測定温度下で、歪速度250%/分で引張り試験を行った。得られた30℃又は55℃での歪−応力曲線から、A層の伸びが1%以下となるフィルムテンション、及び65℃で0.05N/mmのテンションをA層に付与したときの伸び率を求めた。
(2)厚み測定(単位:μm):
積層多孔質フィルムの厚みは、株式会社ミツトヨ製の高精度デジタル測長機で測定した。
(3)目付(単位:g/m2):
積層多孔質フィルムを一辺の長さ10cmの正方形に切り、重量W(g)を測定した。
目付(g/m2)=W/(0.1×0.1)で算出した。B層の目付は、積層多孔質フィルムの目付からA層の目付を差し引いた上で算出した。
(4)MDカール量(単位:mm):
積層多孔質フィルムを、MD辺の長さが300mm、TD辺の長さが200mmに矩形に切り出してサンプルを得、得られたサンプルを温度23℃湿度50%環境下で平坦面上に1時間静置した後、平坦面からのTD辺の浮き上がりが最も大きい箇所における、平坦面からTD辺までの距離を、物差しを用いて測定し、求められた値をMDカール量とした。また、サンプルが、MD辺が筒状に巻いてしまった場合は、測定不能とした。
<ポリオレフィン多孔質フィルムA1(A層)>
超高分子量ポリエチレン粉末(GUR4032、ティコナ株式会社製)を70重量部、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞株式会社製)30重量部、超高分子量ポリエチレンとポリエチレンワックスの合計100重量部に対して、酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)0.4重量部、酸化防止剤(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)0.1重量部、ステアリン酸ナトリウム1.3重量部を加え、さらに全体積に対して37体積%となるように平均粒径0.1μmの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム株式会社製)を加え、これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物とした。ポリオレフィン樹脂組成物を表面温度が150℃の一対のロールにて圧延しシートを作製した。このシートを塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤0.5重量%)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去し、続いて105℃で6倍に延伸してポリオレフィン多孔質フィルムA1を得た。
得られたポリオレフィン多孔質フィルムA1(膜厚:18μm、目付:7g/m2)の伸びが1%以下となるフィルムテンションは、フィルム幅1mmあたり、55℃で0.17N/mm以下であった。また、65℃で0.05N/mmのテンションを付与した時のフィルムの伸び率は0.3%であった。
<ポリオレフィン多孔質フィルムA2(A層)>
ポリオレフィン多孔質フィルムA2として、市販のポリエチレン多孔質フィルム(膜厚:12μm、目付:7.0g/m2)を用いた。
ポリオレフィン多孔質フィルムA2の伸びが1%以下となるフィルムテンションは、フィルム幅1mmあたり、30℃で0.10N/mm以下、55℃で0.07N/mm以下であった。また、65℃で0.05N/mmのテンションを付与した時のフィルムの伸び率は1.2%であった。
実施例1
(1)B1液の調製
B1液を以下の手順で作製した。
純水:イソプロピルアルコールの重量比が95:5である媒体に固形分濃度が28重量%となるようにカルボキシメチルセルロース(CMC、ダイセルファインケム株式会社:1110)とアルミナ(住友化学製:AKP3000)を3:100の重量比で添加、混合して、高圧分散条件にて3回処理することにより、B1液を調製した。
(2)積層多孔質フィルムの製造
グラビア塗工機を用いて、ポリオレフィン多孔質フィルムA1の片面に直接B1液を塗布し、フィルム幅1mmあたり0.04N/mmのフィルムテンションを付与しながら55℃で乾燥することで、全体の厚みが22μmである積層多孔質フィルムを得た。得られた積層多孔質フィルムの物性を表1に示す。
実施例2
実施例1の(2)積層多孔質フィルムの製造において、A層をポリオレフィン多孔質フィルムA2とした以外は同様の操作で、全体の厚みが15μmである積層多孔質フィルムを得た。得られた積層多孔質フィルムの物性を表1に示す。
実施例3
実施例2において、乾燥温度を30℃とした以外は同様の操作で、全体の厚みが15μmである積層多孔質フィルムを得た。得られた積層多孔質フィルムの物性を表1に示す。
実施例4
(1)B2液の調製
B2液を以下の手順で作製した。
純水:イソプロピルアルコールの重量比が90:10である媒体に固形分濃度が20重量%となるようにポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製:ポリビニルアルコール3500、部分けん化型)とアルミナ(住友化学製:AKP3000)を3:100の重量比で添加、混合して、高圧分散条件にて処理することにより、B2液を調製した。
(2)積層多孔質フィルムの製造
グラビア塗工機を用いて、ポリオレフィン多孔質フィルムA2の片面に直接B2液を塗布し、フィルム幅1mmあたり0.07N/mmのフィルムテンションを付与しながら60℃で乾燥することで、全体の厚みが16μmである積層多孔質フィルムを得た。得られた積層多孔質フィルムの物性を表1に示す。
実施例5
(1)B3液の調製
B3液を以下の手順で作製する。
N−メチルピロリドンを媒体に固形分濃度が4.4重量%となるようにアラミド樹脂とアルミナ1(エボニック インダストリ社製:アルミナC)とアルミナ2(住友化学製:AA03)とを1:1:1の重量比で添加、混合して、高圧分散条件にて処理することにより、B3液を調製する。
(2)積層多孔質フィルムの製造
実施例1の方法と同様にして、積層多孔質フィルムを得る。得られる積層多孔質フィルムはMDカール量が15mm以下である。
実施例6
(1)B4液の調製
B4液を以下の手順で作製する。
純水:イソプロピルアルコールの重量比が95:5である媒体に固形分濃度が28重量%となるように、スチレンーブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロース(ダイセルファインケム株式会社:1110)とアルミナ(住友化学製:AKP3000)とを3:1:100の重量比で添加、混合して、高圧分散条件にて処理することにより、B4液を調製する。
(2)積層多孔質フィルムの製造
実施例1の方法と同様にして、積層多孔質フィルムを得る。得られる積層多孔質フィルムはMDカール量が15mm以下である。
実施例7
(1)B5液の調製
実施例7のB5液を以下の手順で作製する。
純水:イソプロピルアルコールの重量比が95:5である媒体に固形分濃度が28重量%となるように、エチレン−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル重合体(住化ケムテックス製:スミカフレックス(登録商標)950HQ)とカルボキシメチルセルロース(ダイセルファインケム株式会社:1110)とアルミナ(住友化学製:AKP3000)とを3:1:100の重量比で添加、混合して、高圧分散条件にて処理することにより、B5液を調製する。
(2)積層多孔質フィルムの製造
実施例1の方法と同様にして、積層多孔質フィルムを得る。得られる積層多孔質フィルムはMDカール量が15mm以下である。
実施例8
(1)B6液の調製
実施例8のB6液を以下の手順で作製する。
純水:イソプロピルアルコールの重量比が95:5である媒体に固形分濃度が28重量%となるように、スチレンーアクリル共重合体(昭和電工製:ポリゾール(登録商標)AP−1900)とカルボキシメチルセルロース(ダイセルファインケム株式会社:1110)とアルミナ(住友化学製:AKP3000)とを5:2:100の重量比で添加、混合して、高圧分散条件にて処理することにより、B6液を調製する。
(2)積層多孔質フィルムの製造
実施例1の方法と同様にして、積層多孔質フィルムを作製する。得られる積層多孔質フィルムはMDカール量が15mm以下である。
比較例1
実施例2において、フィルムテンションをフィルム幅1mmあたり0.13N/mmとした以外は同様の操作で、全体の厚みが15μmである積層多孔質フィルムを得た。得られた積層多孔質フィルムの物性を表1に示す。なお、得られた積層多孔質フィルムは、MD辺が筒状に巻いてしまっており、MDカール量について測定不能であった。
Figure 0005733454
実施例1〜4で得られた各積層多孔質フィルムは、非水電解液二次電池用セパレータとして用いるときに、電極と積層し易く、ハンドリング性が良好であった。また、実施例5〜8で得られる各積層多孔質フィルムは、非水電解液二次電池用セパレータとして用いるときに、電極と積層し易く、ハンドリング性が良好である。比較例1で得られた積層多孔質フィルムは、筒状に巻いてしまっており、非水電解液二次電池用セパレータとして用いるときに、電極と積層し難く、ハンドリング性が悪かった。
本発明の積層多孔質フィルムは、非水電解液二次電池用セパレータとして用いるために電極と積層する時のハンドリング性が良好である。
1 積層多孔質フィルム
2 MD辺
3 TD辺

Claims (10)

  1. ポリオレフィン多孔質フィルムの少なくとも片面に、ポリオレフィン以外の重合体を含む層が積層された積層多孔質フィルムであって、
    機械方向の辺の長さが300mmの矩形に切り出した前記積層多孔質フィルムを、温度23℃湿度50%環境下に1時間静置したときの、機械方向と直交する方向に平行な辺の、浮き上がりが最も大きい箇所における浮き上がり量が15mm以下である積層多孔質フィルムであり、
    ポリオレフィン多孔質フィルムの少なくとも片面に、ポリオレフィン以外の重合体と媒体とを含む塗工液を塗布し、所定の乾燥温度で、かつ該乾燥温度と同じ温度環境下においてポリオレフィン多孔質フィルムに付与したときの伸び率が1%以下になるフィルムテンションを付与しながら、乾燥して得られる積層多孔質フィルム。
  2. 前記機械方向の辺の長さが300mmの矩形に切り出された積層多孔質フィルムの、機械方向と直交する方向に平行な辺の長さが200mmである請求項1に記載の積層多孔質フィルム。
  3. ポリオレフィン多孔質フィルムの片面に、ポリオレフィン以外の重合体を含む層が積層された積層多孔質フィルムである請求項1又は2に記載の積層多孔質フィルム。
  4. ポリオレフィン以外の重合体を含む層が、さらに微粒子を含む請求項1〜3のいずれかに記載の積層多孔質フィルム。
  5. 微粒子が無機微粒子である請求項に記載の積層多孔質フィルム。
  6. 乾燥温度が、30〜80℃である請求項1〜のいずれかに記載の積層多孔質フィルム。
  7. 媒体の80重量%以上が水である請求項1〜のいずれかに記載の積層多孔質フィルム。
  8. ポリオレフィン多孔質フィルムが、温度65℃環境下においてフィルム幅1mmあたりに0.05N/mmのフィルムテンションを機械方向に付与したときの伸び率が1%以下である、請求項1〜のいずれかに記載の積層多孔質フィルム。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の積層多孔質フィルムからなる非水電解液二次電池用セパレータ。
  10. 請求項に記載の非水電解液二次電池セパレータを含む非水電解液二次電池。
JP2014124039A 2013-06-21 2014-06-17 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池 Active JP5733454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124039A JP5733454B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-17 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130300 2013-06-21
JP2013130300 2013-06-21
JP2014124039A JP5733454B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-17 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171239A Division JP6356537B2 (ja) 2013-06-21 2014-08-26 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026609A JP2015026609A (ja) 2015-02-05
JP5733454B2 true JP5733454B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=52111194

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124039A Active JP5733454B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-17 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP2014171239A Active JP6356537B2 (ja) 2013-06-21 2014-08-26 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP2018113877A Active JP6523531B2 (ja) 2013-06-21 2018-06-14 積層多孔質フィルムの製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171239A Active JP6356537B2 (ja) 2013-06-21 2014-08-26 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP2018113877A Active JP6523531B2 (ja) 2013-06-21 2018-06-14 積層多孔質フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9799867B2 (ja)
JP (3) JP5733454B2 (ja)
KR (2) KR101718585B1 (ja)
CN (2) CN104241574B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265052B1 (ja) * 2011-12-02 2013-08-14 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルムの製造方法
JP6435886B2 (ja) * 2015-01-30 2018-12-12 Jnc株式会社 多層耐熱セパレータ材およびその製造方法
KR20160148440A (ko) 2015-04-20 2016-12-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층 다공질 필름, 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지
KR102028113B1 (ko) 2015-04-30 2019-10-02 주식회사 엘지화학 전해액 함침성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 상기 세퍼레이터를 포함하는 전기화학소자
WO2016175605A1 (ko) * 2015-04-30 2016-11-03 주식회사 엘지화학 전해액 함침성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 상기 세퍼레이터를 포함하는 전기화학소자
WO2017018483A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
US20170092912A1 (en) 2015-09-30 2017-03-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Film production method, battery separator film, nonaqueous electrolyte secondary battery separator, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6632501B2 (ja) * 2015-09-30 2020-01-22 住友化学株式会社 フィルムの製造方法、電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
KR20180077179A (ko) * 2015-10-30 2018-07-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름 제조 방법, 필름 제조 장치, 및 필름
JP6014743B1 (ja) 2015-11-30 2016-10-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
JP5938512B1 (ja) 2015-11-30 2016-06-22 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP6012839B1 (ja) * 2015-11-30 2016-10-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池、および多孔質フィルムの製造方法
JP6053903B1 (ja) * 2015-11-30 2016-12-27 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6053904B1 (ja) * 2015-11-30 2016-12-27 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP6041970B1 (ja) * 2015-12-24 2016-12-14 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
CN108604657B (zh) * 2016-01-29 2021-02-23 住友化学株式会社 隔膜的卷曲量测定方法、分切装置及卷曲量测定装置
JP6657029B2 (ja) * 2016-06-21 2020-03-04 住友化学株式会社 積層体
US20190245181A1 (en) * 2016-10-24 2019-08-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Separator and secondary battery including the separator
US10840492B2 (en) 2016-10-24 2020-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Separator and secondary battery including the separator
US20190252658A1 (en) * 2016-10-24 2019-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Separator and secondary battery including the separator
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN107275554A (zh) * 2017-06-15 2017-10-20 大连理工大学 一种用静电纺丝纤维喷涂聚烯烃微孔膜制备复合锂电池隔膜及其制备方法
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2020167060A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jnc株式会社 蓄電デバイス用セパレータフィルム及びそれを備えるリチウムイオン電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116562A (ja) * 1973-12-03 1975-09-11
CA2109360A1 (en) 1992-12-21 1994-06-22 Mitsubishi Chemical Corporation Porous film or sheet, battery separator and lithium battery
JP3225871B2 (ja) 1996-12-26 2001-11-05 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4792688B2 (ja) * 2003-01-24 2011-10-12 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
KR101054145B1 (ko) * 2003-06-25 2011-08-03 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질, 그것을 사용한 고분자 전해질 막, 막 전극복합체 및 고분자 전해질형 연료 전지
US20090136848A1 (en) * 2006-03-17 2009-05-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same
JP5724329B2 (ja) * 2009-12-07 2015-05-27 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルムロール
JP2012009150A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP5573507B2 (ja) * 2010-09-02 2014-08-20 三菱レイヨン株式会社 積層シートロールの製造方法
JP2012094493A (ja) 2010-09-27 2012-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd スラリー及び該スラリーを使用した非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
JP2012099370A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Teijin Ltd 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
JP5829042B2 (ja) 2011-04-13 2015-12-09 旭化成ケミカルズ株式会社 多層多孔膜用共重合体組成物
US20140147726A1 (en) * 2011-07-06 2014-05-29 Zeon Corporation Porous membrane for secondary battery, separator for secondary battery, and secondary battery
CN102443252B (zh) * 2011-08-29 2013-04-10 武汉纺织大学 一种可生物降解的交联型聚合物电解质膜及其制备方法
JP5828342B2 (ja) * 2011-09-01 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5387798B2 (ja) * 2011-11-08 2014-01-15 東レ株式会社 セパレータ用多孔性フィルム積層体の製造方法、セパレータ用多孔性フィルム積層体および蓄電デバイス
JP5265052B1 (ja) * 2011-12-02 2013-08-14 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルムの製造方法
WO2013146126A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 リンテック株式会社 工程フィルム付きリチウムイオン二次電池用セパレータ、及びその製造方法
EP2860216A4 (en) * 2012-06-07 2015-11-25 Mitsubishi Plastics Inc POROUS POLYOLEFIN RESIN FILM
JP6040829B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用セパレータの製造方法、二次電池用セパレータおよび電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140148320A (ko) 2014-12-31
JP2018159080A (ja) 2018-10-11
CN104241574B (zh) 2019-03-19
US9799867B2 (en) 2017-10-24
KR101777991B1 (ko) 2017-09-12
CN110048056B (zh) 2022-03-15
CN104241574A (zh) 2014-12-24
JP2015024658A (ja) 2015-02-05
JP2015026609A (ja) 2015-02-05
CN110048056A (zh) 2019-07-23
JP6523531B2 (ja) 2019-06-05
KR101718585B1 (ko) 2017-03-21
US20140377630A1 (en) 2014-12-25
JP6356537B2 (ja) 2018-07-11
KR20170032263A (ko) 2017-03-22
US20180013118A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523531B2 (ja) 積層多孔質フィルムの製造方法
JP5928623B2 (ja) 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP6498712B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP5932161B1 (ja) 積層体、セパレータ及び非水二次電池
US10217982B2 (en) Method for producing laminated porous film
JP2012226921A (ja) 積層多孔質フィルム
JP5943148B1 (ja) 積層多孔質フィルム、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP5964493B2 (ja) 積層多孔質フィルム、及び非水電解液二次電池
JP2013133418A (ja) 塗工液、積層多孔質フィルム及び積層多孔質フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5733454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350