JP5732528B2 - 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム - Google Patents

液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5732528B2
JP5732528B2 JP2013509900A JP2013509900A JP5732528B2 JP 5732528 B2 JP5732528 B2 JP 5732528B2 JP 2013509900 A JP2013509900 A JP 2013509900A JP 2013509900 A JP2013509900 A JP 2013509900A JP 5732528 B2 JP5732528 B2 JP 5732528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
signal line
voltage
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012141133A1 (ja
Inventor
宮田 英利
英利 宮田
酒井 保
保 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013509900A priority Critical patent/JP5732528B2/ja
Publication of JPWO2012141133A1 publication Critical patent/JPWO2012141133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732528B2 publication Critical patent/JP5732528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/067Special waveforms for scanning, where no circuit details of the gate driver are given
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。また、本発明は、複数の液晶表示装置により構成されるマルチディスプレイシステムにも関する。
液晶表示装置は、薄型で低消費電力であるという利点を有するので、様々な分野に広く用いられている。特に、画素ごとに薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチング素子を備えたアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、高いコントラスト比および優れた応答特性を有し、高性能であるので、テレビやモニタ、ノートパソコンなどに用いられており、近年その市場規模が急速に拡大している。
また、アミューズメント施設向けの表示装置や、インフォメーションディスプレイ、デジタルサイネージなどとして、大型の液晶表示装置が利用されている。これらの用途の拡大とともに、複数の液晶表示装置を配列する(タイリング技術ということがある)ことで大画面の表示装置を擬似的に実現することが試みられている。このような構成は、マルチディスプレイシステムなどと呼ばれ、高精細の大画面を実現する方式として注目されている。
液晶表示装置では、線順次方式で駆動が行われる。線順次方式は、液晶パネルの上側から下側に向かって線順次に走査を行う方式である。アクティブマトリクス型の液晶表示装置では、1垂直走査期間内で、各画素行に対応して設けられた走査線によってTFTが1画素行ごとにオン状態となり、画素への電圧書き込みが1画素行ごとに行われる。
図28(a)に、従来の一般的なアクティブマトリクス型液晶表示装置700の等価回路を示す。液晶表示装置700では、図28(a)に示すように、マトリクス状に配置された複数の画素701のそれぞれにTFT712が設けられている。TFT712のゲート電極は、各画素行に対応して設けられた走査線700gに接続されており、TFT712のソース電極は、各画素列に対応して設けられた信号線700sに接続されている。また、TFT712のドレイン電極は、各画素701に設けられた画素電極711に接続されている。
図28(b)に、走査線700gからTFT712に供給される走査信号電圧の波形を示す。図28(b)には、図28(a)に対応するように、第1画素行、第2画素行、第3画素行および最終画素行に対応して設けられた走査線700gについて、走査信号電圧の波形を示している。図28(b)に示すように、第1画素行から順に走査信号電圧がゲートオン電圧となるので、画素701への電圧書き込みのタイミングは、画素行ごとに異なり、第1画素行(つまりもっとも上側の画素行)と、最終画素行(つまりもっとも下側の画素行)とでは、タイミングのずれはほぼ1垂直走査期間(1フレーム)に相当する時間(60Hz駆動の場合には約16.7ms)である。
このように、画素701への電圧書き込みのタイミング、すなわち、画素データが書き換えられて表示が切り替わるタイミングは、液晶パネル内で上から下に向かうにつれ順々にずれる。そのため、動きのある映像を表示する場合、以下のような問題が発生することがある。
図29(a)に、液晶表示装置700の画面に縦バー(上下方向に延びる帯)70を静止表示したときの様子を示し、図29(b)に、液晶表示装置700の画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す。静止表示の場合、図29(a)に示すように、縦バー70は、上下方向に平行に、つまり正常に表示される。これに対し、スクロール表示の場合には、図29(b)に示すように、縦バー70は、上下方向に対して傾いて表示されてしまう。
図30(a)に、マルチディスプレイシステム800の画面に縦バー70を静止表示したときの様子を示し、図30(b)に、マルチディスプレイシステム800の画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す。図30(a)および(b)に示すマルチディスプレイシステム800は、3行4列に配置された12個の液晶表示装置700によって構成されている。静止表示の場合、図30(a)に示すように、縦バー70は、各液晶表示装置700においても、マルチディスプレイシステム800全体においても、上下方向に平行に、つまり正常に表示される。これに対し、スクロール表示の場合には、図30(b)に示すように、縦バー70は、各液晶表示装置700においても、マルチディスプレイシステム800全体においても、上下方向に対して傾いて表示されてしまうし、さらに、傾いた縦バー70が上下方向に隣接する液晶表示装置700間で不連続となってしまう。なお、ここでいう「不連続」は、額縁領域において縦バー70が表示されないことを指しているわけではなく、縦バー70の各液晶表示装置700に表示される部分が厳密な一直線上に位置しない(つまり左右方向に表示位置がずれてしまう)ことを意味している。
従来、画像データを格納するためのフレームメモリを、マルチディスプレイシステムを構成する複数の液晶表示装置のそれぞれに設け、2行目以降に配置された液晶表示装置については遅延させた表示を行うことにより、表示の連続性を保つ手法が知られている。
しかしながら、この手法では、液晶表示装置間の表示の不連続性を解消できるものの、各液晶表示装置内での表示の傾きを解決することはできない。また、この手法では、液晶表示装置ごとにフレームメモリを必要とするので、製造コストが増加してしまう。さらに、マルチディスプレイシステムを構成する液晶表示装置の数が多くなり、列方向に沿って配置された液晶表示装置の個数が(つまり液晶表示装置の行数が)多くなるほど、その分だけ表示を遅延させなければならない。例えば、図30(b)に示したように液晶表示装置が3行に配置されている場合は、1行目の(つまりもっとも上側の)液晶表示装置における表示に比べ、3行目の(つまりもっとも下側の)液晶表示装置における表示は、2垂直走査期間分遅延させなければならない。また、遅延時間の長くなる液晶表示装置では、その分だけフレームメモリの容量も大きい必要があるので、製造コストがさらに増加してしまう。
特許文献1には、電圧書き込みをすべての画素について一斉に行うことができる液晶表示装置が開示されている。図31に、特許文献1に開示されている液晶表示装置900を示す。
液晶表示装置900は、図31に示すように、マトリクス状に配列された複数の画素901を有する。各画素行に対応して走査線900g1および900g2が設けられており、各画素列に対応して信号線900sが設けられている。また、各画素行に対応して補助容量線900c1および一時容量線900c2が設けられている。
複数の画素901のそれぞれには、液晶素子LCおよび補助容量素子922Aと、一時容量素子922Bとが設けられている。液晶素子LCは、各画素901の画素電極と、画素電極に対向する対向電極と、画素電極と対向電極との間に位置する液晶層(いずれも不図示)とによって構成される容量素子である。
また、各画素901には、2つのTFT素子912Aおよび912Bが設けられている。2つのTFT素子912Aおよび912Bのうちの一方のTFT素子912Aは、一時容量素子922Bと、液晶素子LCおよび補助容量素子922Aとの導通・非導通を切り替えるためのスイッチング素子である。TFT素子912Aのゲート電極は、走査線900g1に接続されており、TFT素子912Aのソース電極は、一時容量素子922Bの一端に接続されている。また、TFT素子912Aのドレイン電極は、補助容量素子922Aの一端および液晶素子LCの一端(画素電極)に接続されている。
他方のTFT素子912Bは、一時容量素子922Bと信号線900sとの導通・非導通を切り替えるためのスイッチング素子である。TFT素子912Bのゲート電極は、走査線900g2に接続されており、TFT素子912Bのソース電極は、信号線900sに接続されている。また、TFT素子912Bのドレイン電極は、一時容量素子922Bの一端に接続されている。
補助容量素子922Aは、液晶素子LCに蓄積電荷を安定に保持するための容量素子である。補助容量素子922Aの一端は、既に説明したようにTFT素子912Aのドレイン電極に接続されている。また、補助容量素子922Aの他端は、補助容量線900c1に接続されている。
一時容量素子922Bは、液晶素子LCに映像信号を書き込む前に、映像信号に対応する映像電圧を一時的に保持するための容量素子である。一時容量素子922Bの一端は、既に説明したようにTFT素子912Aのソース電極およびTFT素子912Bのドレイン電極に接続されており、一時容量素子922Bの他端は、一時容量線900c2に接続されている。
上述した構成を有する液晶表示装置900では、1垂直走査期間内で、まず、一時容量素子922Bに線順次に映像電圧を供給して一時的に保持させ、その後に、すべての画素901の液晶素子LCおよび補助容量素子922Aに映像電圧を一斉に転送(書き込み)する。
特開2010−256420号公報
特許文献1に開示されている液晶表示装置900をマルチディスプレイシステムに用いることにより(ただし特許文献1自体にはそのような適用について何の言及もなされてはいない)、縦バーをスクロール表示した場合の2つの問題をいずれも、つまり、液晶表示装置間の表示の不連続性だけでなく、各液晶表示装置内での表示の傾きも解決することができると考えられる。
しかしながら、液晶表示装置900では、液晶素子LCおよび補助容量素子922Aへの映像電圧の転送の際、液晶素子LCおよび補助容量素子922Aには、前垂直走査期間において書き込まれた電圧(データ)が残っているため、実際には、液晶素子LCおよび補助容量素子922Aに所望の電圧を書き込むことはできない。所望の電圧を書き込むためには、前垂直走査期間に書き込まれた電圧の大きさ(当然画素901ごとに大きく異なり得る)を考慮した映像電圧を一時容量素子922Bに供給する必要があり、そのような電圧供給を実現するための回路構成が著しく複雑となったり、製造コストの増加の原因となったりする。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構成ですべての画素に所望の電圧を一斉に書き込むことができる液晶表示装置およびそのような液晶表示装置を備えたマルチディスプレイシステムを提供することにある。
本発明の実施形態における液晶表示装置は、複数の行および複数の列を有するマトリクス状に配列された複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれに設けられた画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、前記画素電極および前記対向電極の間に設けられた液晶層と、を備える液晶表示装置であって、各画素行に対応して設けられた第1走査線、第2走査線および第3走査線と、各画素列に対応して設けられた第1信号線および第2信号線と、前記複数の画素のそれぞれに設けられた画素容量と、前記複数の画素のそれぞれに設けられた一時保持容量であって、前記画素容量に書き込まれるべき電圧が一時的に保持される一時保持容量と、前記第1走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第1スイッチング素子であって、前記第1信号線と前記一時保持容量との電気的な接続を制御する第1スイッチング素子と、前記第2走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第2スイッチング素子であって、前記一時保持容量と前記画素容量との電気的な接続を制御する第2スイッチング素子と、前記第3走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第3スイッチング素子であって、前記第2信号線と前記画素容量との電気的な接続を制御する第3スイッチング素子と、をさらに備える。
ある好適な実施形態では、任意の1垂直走査期間は、第1の期間と、前記第1の期間より後の第2の期間と、前記第2の期間よりも後の第3の期間とを含み、前記第1の期間において、1画素行ごとに前記第1スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記第1信号線から前記一時保持容量に表示信号電圧が供給され、前記複数の画素のすべての前記一時保持容量に表示信号電圧が供給された後の前記第2の期間において、前記複数の画素のすべての前記第3スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記第2信号線から前記画素容量にリセット電圧が供給され、前記リセット電圧によって前垂直走査期間に前記画素容量に書き込まれた電圧がリセットされた後の前記第3の期間において、前記複数の画素のすべての前記第2スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記複数の画素のすべての前記画素容量に、前記一時保持容量に保持されていた電圧が一斉に書き込まれる。
ある好適な実施形態では、前記第2の期間において前記第2信号線から前記画素容量に供給される前記リセット電圧は、前記対向電極に供給される電圧と実質的に同じ大きさである。
ある好適な実施形態では、前記第1の期間の前半において、前記複数の画素によって構成される複数の画素行のうちの半分の画素行の画素の前記一時保持容量に、前記第1信号線から第1の極性の表示信号電圧が供給され、前記第1の期間の後半において、残り半分の画素行の画素の前記一時保持容量に、前記第1信号線から前記第1の極性とは逆の第2の極性の表示信号電圧が供給される。
ある好適な実施形態では、前記第1の期間の前半および後半のそれぞれにおいて、前記第1信号線から前記一時保持容量への表示信号電圧の供給は1画素行おきに行われる。
ある好適な実施形態では、本発明による液晶表示装置は、前記第1信号線および前記第2信号線に電圧を供給する信号線駆動回路を備え、前記第1の期間において前記信号線駆動回路から前記第1信号線に供給される電圧と前記第2信号線に供給される電圧とは、前記対向電極に供給される電圧を基準として互いに極性が逆で実質的に大きさが同じである。
ある好適な実施形態では、前記第1信号線および前記第2信号線のそれぞれは、列方向において相対的に上側に位置する第1の部分と、列方向において相対的に下側に位置する第2の部分とに分離されている。
あるいは、本発明の実施形態における液晶表示装置は、複数の行および複数の列を有するマトリクス状に配列された複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれに設けられた画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、前記画素電極および前記対向電極の間に設けられた液晶層と、を備える液晶表示装置であって、各画素行に対応して設けられた第1走査線、第2走査線および第3走査線と、各画素列に対応して設けられた第1信号線および第2信号線と、前記複数の画素のそれぞれに設けられた画素容量と、前記複数の画素のそれぞれに設けられた一時保持容量であって、前記画素容量に書き込まれるべき電圧が一時的に保持される一時保持容量と、前記第1走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第1スイッチング素子と、前記第2走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第2スイッチング素子であって、前記一時保持容量と前記画素容量との電気的な接続を制御する第2スイッチング素子と、前記第3走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第3スイッチング素子と、をさらに備え、前記複数の画素によって構成される複数の画素行のうちの一部の画素行の画素では、前記第1スイッチング素子によって前記第1信号線と前記一時保持容量との電気的な接続が制御され、前記第3スイッチング素子によって前記第2信号線と前記画素容量との電気的な接続が制御され、前記複数の画素行のうちの他の画素行の画素では、前記第1スイッチング素子によって前記第2信号線と前記一時保持容量との電気的な接続が制御され、前記第3スイッチング素子によって前記第1信号線と前記画素容量との電気的な接続が制御される。
ある好適な実施形態では、任意の1垂直走査期間は、第1の期間と、前記第1の期間より後の第2の期間と、前記第2の期間よりも後の第3の期間とを含み、前記第1の期間において、前記一部の画素行で1画素行ごとに前記第1スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記第1信号線から前記一時保持容量に表示信号電圧が供給され、同じ前記第1の期間において、前記他の画素行で1画素行ごとに前記第1スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記第2信号線から前記一時保持容量に表示信号電圧が供給され、前記複数の画素のすべての前記一時保持容量に表示信号電圧が供給された後の前記第2の期間において、前記複数の画素のすべての前記第3スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記第1信号線または前記第2信号線から前記画素容量にリセット電圧が供給され、前記リセット電圧によって前垂直走査期間に前記画素容量に書き込まれた電圧がリセットされた後の前記第3の期間において、前記複数の画素のすべての前記第2スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記複数の画素のすべての前記画素容量に、前記一時保持容量に保持されていた電圧が一斉に書き込まれる。
ある好適な実施形態では、前記第2の期間において前記第1信号線または前記第2信号線から前記画素容量に供給される前記リセット電圧は、前記対向電極に供給される電圧と実質的に同じ大きさである。
ある好適な実施形態では、前記一部の画素行は、前記複数の画素行のうちの半分の画素行であり、前記他の画素行は、前記複数の画素行のうちの残り半分の画素行である。
ある好適な実施形態では、本発明による液晶表示装置は、前記画素電極、前記第1走査線、前記第2走査線、前記第3走査線、前記第1信号線、前記第2信号線、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子を含むアクティブマトリクス基板と、前記対向電極を含み、前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板と、を備え、前記一時保持容量は、前記アクティブマトリクス基板に設けられた第1電極であって、前記画素電極と同じ導電膜から形成された第1電極と、前記対向基板に設けられた第2電極であって、前記対向電極と同じ導電膜から形成された第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に設けられた誘電体層であって、前記液晶層とは異なる誘電体層と、から構成される。
ある好適な実施形態では、本発明による液晶表示装置は、前記画素電極、前記第1走査線、前記第2走査線、前記第3走査線、前記第1信号線、前記第2信号線、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子を含むアクティブマトリクス基板と、前記対向電極を含み、前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板と、を備え、前記一時保持容量は、前記対向電極と、前記対向基板に設けられたさらなる電極であって、前記対向電極に重なるさらなる電極と、前記対向電極および前記さらなる電極の間に設けられた誘電体層と、から構成される。
本発明の実施形態におけるマルチディスプレイシステムは、それぞれが上記のいずれかの構成を有する液晶表示装置である複数の液晶表示装置を備え、前記複数の液晶表示装置は、列方向に沿って互いに隣接するように配置された2つの液晶表示装置を含む。
本発明の実施形態によると、簡易な構成ですべての画素に所望の電圧を一斉に書き込むことができる液晶表示装置が提供される。また、本発明の実施形態によると、そのような液晶表示装置を備えたマルチディスプレイシステムが提供される。
本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100を模式的に示す平面図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100を模式的に示す断面図である。 液晶表示装置100の1つの画素1に対応した領域を示す等価回路図である。 液晶表示装置100の第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3から供給される走査信号電圧の波形を示す図である。 (a)は、液晶表示装置100の画面に縦バー70を静止表示したときの様子を示す図であり、(b)は、液晶表示装置100の画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す図である。 (a)は、マルチディスプレイシステム200の画面に縦バー70を静止表示したときの様子を示す図であり、(b)は、マルチディスプレイシステム200の画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100Aを模式的に示す平面図である。 液晶表示装置100Aにおいてライン反転駆動またはドット反転駆動が行われる場合に第1走査線g1から供給される走査信号電圧の波形を示す図である。 (a)および(b)は、ドット反転駆動される従来の液晶表示装置700において白べた表示を行う際に、信号線駆動回路から信号線700sに供給される電圧の波形およびその電圧を供給された信号線700sの電位を示す図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置100Aにおいて白べた表示を行う際に、信号線駆動回路から第1信号線s1に供給される電圧の波形およびその電圧を供給された第1信号線s1の電位を示す図である。 (a)は、ドット反転駆動される従来の液晶表示装置700で白べた表示を行ったときの様子を示す図であり、(b)は、液晶表示装置100Aで白べた表示を行ったときの様子を示す図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100Aを模式的に示す平面図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100Bを模式的に示す平面図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置100Bにおいて白べた表示を行う際に、信号線駆動回路60から第1信号線s1および第2信号線s2に供給される電圧の波形を示す図である。 (a)および(b)は、白べた表示を行う際に、信号線駆動回路60から第1信号線s1および第2信号線s2に供給される電圧の波形の他の例を示す図である。 第1信号線−画素電極間容量Cspおよび第2信号線−画素電極間容量Ccpを模式的に示す図である。 図14(b)に示す電圧供給を行った場合の画素電極11の電位を示す図である。 図15(b)に示す電圧供給を行った場合の画素電極11の電位を示す図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100Cを模式的に示す平面図である。 (a)は、従来の液晶表示装置700に上下分割構造を採用することによって得られる液晶表示装置700’の画面に縦バー70を静止表示したときの様子を示す図であり、(b)は、液晶表示装置700’の画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す図である。 (a)は、液晶表示装置100Cの画面に縦バー70を静止表示したときの様子を示す図であり、(b)は、液晶表示装置100Cの画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す図である。 本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100Dを模式的に示す平面図である。 液晶表示装置100Dの第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3から供給される走査信号電圧の波形を示す図である。 (a)は、60インチ以上のサイズを有する従来の液晶表示装置700で白べた表示を行ったときの様子を示す図であり、(b)は、液晶表示装置100Dで白べた表示を行ったときの様子を示す図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置100Dにおいて白べた表示を行う際に、信号線駆動回路から第1信号線s1および第2信号線s2に供給される電圧の波形を示す図である。 液晶表示装置100(あるいは100A〜100D)の断面構造の例を示す図である。 液晶表示装置100(あるいは100A〜100D)の断面構造の他の例を示す図である。 (a)は、従来の一般的なアクティブマトリクス型液晶表示装置700を示す等価回路図であり、(b)は、液晶表示装置700の走査線700gから供給される走査信号電圧の波形を示す図である。 (a)は、液晶表示装置700の画面に縦バー70を静止表示したときの様子を示す図であり、(b)は、液晶表示装置700の画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す図である。 (a)は、マルチディスプレイシステム800の画面に縦バー70を静止表示したときの様子を示す図であり、(b)は、マルチディスプレイシステム800の画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す図である。 特許文献1に開示されている液晶表示装置900を示す等価回路図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1および図2に、本実施形態における液晶表示装置100を示す。図1は、液晶表示装置100の平面構成を模式的に示す図であり、図2は、液晶表示装置100を模式的に示す断面図である。
液晶表示装置100は、図1に示すように、複数の行および複数の列を有するマトリクス状に配列された複数の画素1を有する。複数の画素1は、赤を表示する赤画素1R、緑を表示する緑画素1Gおよび青を表示する青画素1Bを含む。赤画素1R、緑画素1Gおよび青画素1Bによってカラー表示の最小単位であるカラー表示画素が構成される。カラー表示画素は、行方向(水平方向)および列方向(垂直方向)に解像度に応じた個数(例えばフルHDの場合、行方向に1920個、列方向に1080個)配置されている。
また、液晶表示装置100は、図1および図2に示すように、複数の画素1のそれぞれに設けられた画素電極11と(図2は1つの画素1に対応した領域を簡略化して示している)、画素電極11に対向する対向電極21と、画素電極11および対向電極21の間に設けられた液晶層30とを備える。画素電極11は、アクティブマトリクス基板(以下では「TFT基板」と呼ぶ)100aに設けられており、対向電極21は、対向基板(「カラーフィルタ基板」と呼ばれることもある)100bに設けられている。なお、TFT基板100aの絶縁性基板(典型的にはガラス基板)10上には、画素電極11だけでなく、他の構成要素(配向膜や、後述する配線群、スイッチング素子等)も設けられている。また、対向基板100bの絶縁性基板(典型的にはガラス基板)20上には、対向電極21だけでなく、他の構成要素(配向膜やカラーフィルタ等)も設けられている。
画素電極11および対向電極21と、これらの間に位置する液晶層30とによって、液晶容量が構成されており、液晶容量を含む画素容量が、各画素1に設けられている。なお、各画素1には、液晶容量に電気的に並列に接続された補助容量が設けられていてもよい。補助容量が設けられている場合、画素容量は、液晶容量と補助容量とから構成される。
再び図1を参照しながら、液晶表示装置100のより具体的な構成を説明する。また、以下の説明では、図3も参照する。図3は、液晶表示装置100の1つの画素1に対応した領域を示す等価回路図である。図3には、画素容量CPixが液晶容量CLCと補助容量CCSとから構成されている場合、つまり、各画素1に補助容量CCSが設けられている場合を示している。
液晶表示装置100では、図1および図3に示すように、各画素行に対応して第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3が設けられている。つまり、1つの画素行に対して3本の走査線が配置されている。また、各画素列に対応して第1信号線s1および第2信号線s2が設けられている。つまり、1つの画素列に対して2本の信号線が配置されている。補助容量CCSが設けられている場合には、図3に示すように、各画素行に対応してさらに補助容量線c1が設けられる。
本実施形態における液晶表示装置100では、各画素1に、一時保持容量CTが設けられている。一時保持容量CTには、後に詳述するように、画素容量CPixに書き込まれるべき電圧が一時的に保持される。一時保持容量CTは、互いに対向する一対の電極(以下では「第1電極」および「第2電極」と呼ぶ)E1およびE2と、第1電極E1および第2電極E2の間に位置する誘電体層Diとによって構成される。一方、補助容量CCSは、互いに対向する一対の電極(「補助容量電極」および「補助容量対向電極」と呼ばれる)13および14と、補助容量電極13および補助容量対向電極14の間に位置する誘電体層15とによって構成される。補助容量電極13は、画素電極11に電気的に接続される。補助容量対向電極14は、補助容量線c1に電気的に接続され、補助容量線c1から所定の電圧(CS電圧と呼ばれる)を供給される。
また、各画素1には、3つのスイッチング素子が設けられている。具体的には、図1および図3に示すように、1つの画素に対応して第1、第2および第3薄膜トランジスタ(TFT)12a、12bおよび12cが設けられている。
第1TFT12aのゲート電極は、第1走査線g1に電気的に接続されているので、第1TFT12aは、第1走査線g1から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる。また、第1TFT12aのソース電極は、第1信号線s1に電気的に接続されており、第1TFT12aのドレイン電極は、一時保持容量CTの第1電極E1に電気的に接続されている。従って、第1TFT(第1スイッチング素子)12aは、第1信号線s1と一時保持容量CTとの電気的な接続を制御する。
第2TFT12bのゲート電極は、第2走査線g2に電気的に接続されているので、第2TFT12bは、第2走査線g2から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる。また、第2TFT12bのソース電極は、一時保持容量CTの第1電極E1に電気的に接続されており、第2TFT12bのドレイン電極は、画素電極11に電気的に接続されている。従って、第2TFT(第2スイッチング素子)12bは、一時保持容量CTと画素容量CPixとの電気的な接続を制御する。
第3TFT12cのゲート電極は、第3走査線g3に電気的に接続されているので、第3TFT12cは、第3走査線g3から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる。また、第3TFT12cのソース電極は、第2信号線s2に電気的に接続されており、第3TFT12cのドレイン電極は、画素電極11に電気的に接続されている。従って、第3TFT(第3スイッチング素子)12cは、第2信号線s2と画素容量CPixとの電気的な接続を制御する。
続いて、図4を参照しながら、液晶表示装置100の駆動方法を説明する。図4は、第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3から供給される走査信号電圧の波形を示す図であり、第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3から第1TFT12a、第2TFT12bおよび第3TFT12cにゲートオン電圧が入力されるタイミングを表している。なお、図4には、第1画素行、第2画素行、第3画素行および最終画素行の第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3から供給される走査信号電圧の波形を代表して示している。
図4に示しているように、任意の1垂直走査期間は、第1の期間T1と、第1の期間T1より後の第2の期間T2と、第2の期間T2よりも後の第3の期間T3とを含んでいる。1垂直走査期間(典型的には1フレーム)は、一般的な60Hz駆動の場合、約16.7msであり、近年液晶テレビの一部の機種に採用されている120Hz駆動(つまり2倍速駆動)の場合、約8.3msである。図4には、電圧波形の上側に、第1の期間T1、第2の期間T2および第3の期間T3のそれぞれにおける画面の様子も示している。
まず、第1の期間T1において、第1画素行から順に第1走査線g1から第1TFT12aにゲートオン電圧が入力され、1画素行ごとに第1TFT12aがオン状態とされる。これによって、1画素行ごとに第1信号線s1から一時保持容量CTに表示信号電圧が供給される。つまり、第1の期間T1においては、線順次に各画素行の一時保持容量CTへの電圧の供給・蓄積が行われる。なお、一時保持容量CTの第2電極E2は、電圧の蓄積に適した電位を与えられる。例えば、第2電極E2は、対向電極21に供給される共通電圧Vcomと同じ大きさの電圧(図3参照)を供給される。また、画面には、前垂直走査期間の画素データに基づく表示(図3には数字の「1」が表示されている場合を例示している)が行われている。
次に、第2の期間T2(当然すべての画素1の一時保持容量CTに表示信号電圧が供給された後である)において、全画素行の第3走査線g3から第3TFT12cにゲートオン電圧が入力され、すべての画素1の第3TFT12cがオン状態とされる。これによって、すべての画素1において第2信号線s2から画素容量CPixにリセット電圧が供給される。リセット電圧によって、前垂直走査期間に画素容量CPixに書き込まれた電圧がリセットされる。このように、第2の期間T2は、すべての画素1について前垂直走査期間の画素データを一斉に消去する期間である。リセット電圧は、すべての画素1について同じ大きさの(つまり共通の)電圧であり、典型的には、対向電極21に供給される共通電圧Vcomと実質的に同じ大きさの電圧である。
続いて、第3の期間T3において、全画素行の第2走査線g2から第2TFT12bにゲートオン電圧が入力され、すべての画素1の第2TFT12bがオン状態とされる。これによって、すべての画素1の画素容量CPixに、一時保持容量CTに保持されていた電圧が一斉に書き込まれる。このように、第3の期間T3は、すべての画素1について画素データを一斉に書き込む期間である。
その後、同様にして、次垂直走査期間における駆動が行われる。次垂直走査期間の第1の期間T1において、画面には、現垂直走査期間の画素データに基づく表示(図3には数字の「2」が表示されている場合を例示している)が行われることになる。
上述したように、本実施形態における液晶表示装置100では、各画素1に一時保持容量CTが設けられていることにより、1垂直走査期間内のある期間(第3の期間T3)にすべての画素1の画素容量CPixに一斉に電圧書き込みを行うことができる。そのため、液晶表示装置100は、それ単体でも、また、マルチディスプレイシステムに用いられても、動きのある映像を問題なく表示することができる。
図5(a)に、液晶表示装置100の画面に縦バー(上下方向に延びる帯)70を静止表示したときの様子を示し、図5(b)に、液晶表示装置100の画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す。静止表示の場合、図5(a)に示すように、縦バー70は、上下方向に平行に、つまり正常に表示される。また、スクロール表示の場合にも、図5(b)に示すように、縦バー70は正常に表示される。
図6(a)に、マルチディスプレイシステム200の画面に縦バー70を静止表示したときの様子を示し、図6(b)に、マルチディスプレイシステム200の画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す。図6(a)および(b)に示すマルチディスプレイシステム200は、複数の液晶表示装置100、より具体的には、3行4列に配置された12個の液晶表示装置100を備える。静止表示の場合、図6(a)に示すように、縦バー70は、各液晶表示装置100においても、マルチディスプレイシステム200全体においても、上下方向に平行に、つまり正常に表示される。また、スクロール表示の場合にも、図6(b)に示すように、縦バー70は、各液晶表示装置100およびマルチディスプレイシステム200全体の両方において正常に表示される。図6(b)に示されているように、縦バー70の各部分は、一直線上に位置しており、列方向に沿って隣接する液晶表示装置100間での表示の連続性が保たれている。
また、本実施形態における液晶表示装置100では、第3走査線g3、第2信号線s2および第3TFT12cが設けられていることにより、画素容量CPixへの電圧書き込みの前に(具体的には第2の期間T2において)、前垂直走査期間に画素容量CPixに書き込まれた電圧をリセットする(つまり前垂直走査期間の画素データを消去する)ことができる。従って、液晶表示装置100では、前垂直走査期間に書き込まれた電圧の大きさ(当然画素ごとに大きく異なり得る)を考慮することなく、画素容量CPixに所望の電圧を書き込むことができる。そのため、前垂直走査期間に書き込まれた電圧の大きさを考慮するために回路構成が著しく複雑となったり、製造コストが増加したりすることがない。
上述したように、本実施形態における液晶表示装置100は、簡易な構成ですべての画素1に所望の電圧を一斉に書き込むことができる。
なお、図1および図3には、各画素行において上側から下側に向かって第2走査線g2、第1走査線g1および第3走査線g3がこの順に配置され、各画素列において左側から右側に向かって第1信号線s1および第2信号線s2がこの順に配置されている構成を例示したが、配線同士の配置関係はこの構成に限定されるものではない。
また、本実施形態における液晶表示装置100では、第1の期間T1において線順次に一時保持容量CTへの電圧供給が行われた後に、第2の期間T2における画素データの消去および第3の期間T3における画素データの一斉書き込みが行われるが、第1の期間T1において各画素行の一時保持容量CTに電圧供給を行う時間を、従来の一般的な液晶表示装置における1水平走査期間よりも短くする必要はない。
一般に、表示装置の1垂直走査期間においては、すべての瞬間に画素データの書き込みが行われるのではなく、書き込むべき画素データのないブランク期間が存在する。アクティブマトリクス駆動の液晶表示装置においても同様であり、1垂直走査期間中に、線順次に画素データの書き込みが行われるデータ書き込み期間だけでなく、ブランク期間が存在している。
従来の液晶表示装置におけるブランク期間を、第2の期間T2および第3の期間T3に割り当てる(つまり、ブランク期間に、前画素データの消去および画素データの一斉書き込みを行う)ことにより、従来の液晶表示装置におけるデータ書き込み期間を、そっくり第1の期間T1に割り当てることができるので、各画素行の一時保持容量CTに電圧供給を行う時間を、従来の液晶表示装置における1水平走査期間と同じだけ確保することができる。従来の液晶表示装置におけるブランク期間を、第2の期間T2および第3の期間T3に割り当てた場合であっても、第2の期間T2および第3の期間T3のそれぞれとして、数水平走査期間に相当する時間を確保することができる。
(実施形態2)
図7に、本実施形態における液晶表示装置100Aを示す。図7は、液晶表示装置100Aの平面構成を模式的に示す図である。なお、以下では、液晶表示装置100Aが実施形態1における液晶表示装置100と異なる点を中心に説明を行う。また、図7では、液晶表示装置100の構成要素と同じ機能を有する構成要素には同じ参照符号が付されている。これは、以降の図面においても同様である。
液晶表示装置100Aは、液晶表示装置100と同様に、各画素行に対応して設けられた第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3と、各画素列に対応して設けられた第1信号線s1および第2信号線s2と、各画素1に設けられた一時保持容量CTとを備える。また、液晶表示装置100Aは、液晶表示装置100と同様に、各画素1に設けられた第1TFT12a、第2TFT12bおよび第3TFT13cを備える。第1TFT12aは、第1信号線s1と一時保持容量CTとの電気的な接続を制御し、第2TFT12bは、一時保持容量CTと画素容量CPixとの電気的な接続を制御する。第3TFT12cは、第2信号線s2と画素容量CPixとの電気的な接続を制御する。
このように、液晶表示装置100Aは、液晶表示装置100と同じパネル構造を有する。ただし、液晶表示装置100Aは、第1の期間T1において各画素行の一時保持容量CTに電圧供給を行う順番、つまり、第1走査線g1から第1TFT12aにゲートオン電圧を入力するタイミングが、液晶表示装置100と異なる。このことにより、液晶表示装置100Aは、ライン反転駆動やドット反転駆動を行ったときの輝度むらの発生を防止することができる。以下、より具体的に説明を行う。
一般的な液晶表示装置は、液晶層にDC電圧が印加されるのを防止するために、交流駆動される。すなわち、液晶層に生成される電界の向きを一定時間ごとに反転させることによって、時間平均したときに一定方向の電界(DC電圧)が残らないように駆動される。アクティブマトリクス型の液晶表示装置の各画素の液晶層に印加される電圧は、対向電極に供給される共通電圧(Vcom)と画素電極に供給される表示信号電圧との差に相当するので、交流駆動においては、対向電極に供給される共通電圧を基準としたときの表示信号電圧の極性を一定時間ごとに反転させていることになる。表示信号電圧の極性を反転させる周期は、例えば1垂直走査期間(典型的には1フレーム)である。
ただし、液晶層に正極性の電圧を印加したときと、負極性の電圧を印加したときとでは、画素の透過率がわずかに異なる。そのため、液晶パネルのすべての画素に同一極性で書き込みを行うと、輝度の揺らぎが2垂直走査期間を1周期として(60Hz駆動の場合には30Hz周期で)観察されてしまう(「フリッカ」と呼ばれる)。従って、通常、液晶表示装置では、液晶パネル内で正極性の電圧が書き込まれる画素と負極性の電圧が書き込まれる画素とを同一の個数、空間的に振り分けている。
1画素行ごとに印加電圧の極性が反転するように振り分けが行われる駆動は、ライン反転駆動と呼ばれ、1画素ごとに印加電圧の極性が反転するように振り分けが行われる駆動は、ドット反転駆動と呼ばれる。ライン反転駆動は、消費電力の低減を図ることができる反面、大画面では1画素行ごとの輝度の変化が知覚されることがあるので、大画面の液晶表示装置では、ドット反転駆動が採用されることが多い。図7には、ドット反転駆動を行ったときの各画素1の液晶層30に印加される電圧の極性を示している(正極性の場合には「+」、負極性の場合には「−」を画素電極11に付している)。
従来の液晶表示装置では、ライン反転駆動およびドット反転駆動のいずれを採用しても、信号線には、1水平走査期間ごとに異なる極性の電圧が供給される。従って、液晶パネルの解像度が高くなると(つまり画素行の数が多くなると)、正極性と負極性との切り替えの周期が短くなるので、信号線が所望の電位に到達しなくなってしまう。そのため、後述するような輝度むらが発生してしまう。
これに対し、本実施形態における液晶表示装置100Aでは、そのような輝度むらの発生を防止することができる。図8は、液晶表示装置100Aにおいてライン反転駆動またはドット反転駆動が行われる場合に第1走査線g1から供給される走査信号電圧の波形を示す図であり、第1走査線g1から第1TFT12aにゲートオン電圧が入力されるタイミングを表している。なお、図8には、第1〜第6画素行および第(N−5)〜第N画素行(最終画素行)の第1走査線g1から供給される走査信号電圧の波形を代表して示している。
液晶表示装置100Aでは、図8に示すように、まず、第1の期間T1の前半T1aにおいて、第1画素行、第3画素行、第5画素行・・・第(N−5)画素行、第(N−3)画素行、第(N−1)画素行の順に、第1走査線g1から第1TFT12aにゲートオン電圧が入力されて第1TFT12aがオン状態とされる。これによって、1画素行おきに第1信号線s1から一時保持容量CTに表示信号電圧が供給される。
次に、第1の期間T1の後半T1bにおいて、第2画素行、第4画素行、第6画素行・・・第(N−4)画素行、第(N−2)画素行、第N画素行の順に、第1走査線g1から第1TFT12aにゲートオン電圧が入力されて第1TFT12aがオン状態とされる。これによって、1画素行おきに第1信号線s1から一時保持容量CTに表示信号電圧が供給される。
その後、液晶表示装置100と同様に、第2の期間T2および第3の期間T3における駆動が行われる。つまり、第2の期間T2において、全画素行の第3走査線g3から第3TFT12cにゲートオン電圧が入力され、すべての画素1の第3TFT12cがオン状態とされる。これによって、すべての画素1において第2信号線s2から画素容量CPixにリセット電圧が供給される。その後、第3の期間T3において、全画素行の第2走査線g2から第2TFT12bにゲートオン電圧が入力され、すべての画素1の第2TFT12bがオン状態とされる。これによって、すべての画素1の画素容量CPixに、一時保持容量CTに保持されていた電圧が一斉に書き込まれる。
上述したように、液晶表示装置100Aでは、第1の期間T1の前半T1aおよび後半T1bのそれぞれにおいて、第1信号線s1から一時保持容量CTへの表示信号電圧の供給が1画素行おきに行われる。従って、ライン反転駆動やドット反転駆動を行う際、第1信号線s1に信号線駆動回路(不図示)から供給される電圧の極性を、1水平走査期間ごとに反転させる必要がない。つまり、信号線駆動回路(ソースドライバ)から第1信号線s1に対して電圧を、第1の期間T1の前半T1aにおいてある極性(「第1の極性」)のまま供給し続け、その後の後半T1bにおいて第1の極性とは逆の極性(「第2の極性」)のまま供給し続けることができる。そのため、信号線駆動回路から第1信号線s1に対して十分に電圧を供給することができるので、第1信号線s1から一時保持容量CTに対しても十分に電圧を供給することができる。
図9(a)および(b)に、ドット反転駆動される従来の液晶表示装置700において白べた表示(画面全体に一様な白表示)を行う際に、信号線駆動回路から信号線700sに供給される電圧の波形およびその電圧を供給された信号線700sの電位を示す。また、図10(a)および(b)に、液晶表示装置100Aにおいて白べた表示を行う際に、信号線駆動回路から第1信号線s1(図7に示した極性の電圧印加が行われる垂直走査期間における、奇数画素列の第1信号線s1)に供給される電圧の波形およびその電圧を供給された第1信号線s1の電位を示す。
従来の液晶表示装置700では、線順次に画素容量への書き込みを行うので、ドット反転駆動を行うためには、図9(a)に示すように、信号線駆動回路から信号線700sに対し、ある水平走査期間では正極性(対向電極に供給される共通電圧Vcomを基準とする)の電圧を供給し、次の水平走査期間では負極性の電圧を供給し、さらに次の水平走査期間では正極性の電圧を供給する必要がある。従って、短い時間(60Hz駆動、フルHDの場合1水平走査期間は約13μs)で電圧の大きさを著しく(例えば+15V程度から0Vまで)変化させなければならない。そのため、大画面(例えば40インチ以上)の場合には、図9(b)に示すように、1水平走査期間内で信号線700sが所望の電位に到達せず、画素容量への書き込み電圧が不足する(充電不足)。
これに対し、液晶表示装置100Aでは、ドット反転駆動を行う場合であっても、図10(a)に示すように、信号線駆動回路から第1信号線s1に対し、1垂直走査期間の約半分の期間(より厳密には第1の期間T1の前半T1a)正極性の電圧を供給し続け、残りの約半分の期間(より厳密には第1の期間T1の後半T1b)負極性の電圧を供給し続ければよい。従って、短い時間で電圧の大きさを著しく変化させる必要がないので、図10(b)に示すように、1垂直走査期間の大部分(第1の期間T1の大部分)で第1信号線s1は所望の電位に到達している。そのため、画素容量CPixへの書き込み電圧が不足すること(つまり充電不足)が防止される。
図11(a)に、ドット反転駆動される従来の液晶表示装置700で白べた表示を行ったときの様子を示し、図11(b)に、本実施形態における液晶表示装置100Aで白べた表示を行ったときの様子を示す。従来の液晶表示装置700では、既に説明したように充電不足が発生するので、図11(a)に示すように、画面の下側(信号線駆動回路とは反対側)において輝度が低下し、輝度むらが発生してしまう。これに対し、液晶表示装置100Aでは、充電不足が発生しないので、図11(b)に示すように、画面の全体においてほぼ一様な輝度を実現でき、輝度むらの発生が低減される。
本実施形態では、第1の期間T1において各画素行の一時保持容量CTに電圧供給を行う順番(第1走査線g1から第1TFT12aにゲートオン電圧を入力するタイミング)を、単純な線順次走査を行う場合の順番(入力タイミング)と異ならせている。このような構成を採用し得るのは、液晶表示装置100Aでは、第3の期間T3に一斉に画素データの書き込みが行われるので、第1の期間T1における一時保持容量CTへの電圧供給をどのような順番で行っても(例えば既に説明したように第1信号線s1への十分な電圧供給がなされるような順番で行っても)表示に悪影響を与えることがないからである。
なお、図7には、ドット反転駆動を行ったときの印加電圧の極性を例示しているが、図12に示すように、1画素行ごとに印加電圧の極性が反転するライン反転駆動を行う場合であっても、同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、第1の期間T1の前半T1aおよび後半T1bのそれぞれにおいて、第1信号線s1から一時保持容量CTへの表示信号電圧の供給が1画素行おきに行われる(つまり1画素行走査した後に1画素行とばす)場合を説明したが、一時保持容量CTへの表示信号電圧の供給は、必ずしもこのように行われる必要はない。
例えば、2画素行ごとに印加電圧の極性が反転する2ライン反転駆動(これに対して1画素行ごとに印加電圧の極性が反転する駆動を「1ライン反転駆動」と呼ぶこともある)を行う場合、第1の期間T1の前半T1aおよび後半T1bのそれぞれにおいて、第1信号線s1から一時保持容量CTへの表示信号電圧の供給を2画素行おきに(つまり2画素行連続して走査した後に2画素行とばすように)行えばよい。つまり、第1の期間T1の前半T1aにおいては、第1画素行、第2画素行、第5画素行、第6画素行・・・第(N−7)画素行、第(N−6)画素行、第(N−3)画素行、第(N−2)画素行の順に、第1走査線g1から第1TFT12aにゲートオン電圧を入力し、第1の期間T1の後半T1bにおいては、第3画素行、第4画素行、第7画素行、第8画素行・・・第(N−5)画素行、第(N−4)画素行、第(N−1)画素行、第N画素行の順に、第1走査線g1から第1TFT12aにゲートオン電圧を入力してもよい。これにより、2画素行おきに第1信号線s1から一時保持容量CTに表示信号電圧が供給されるので、2ライン反転駆動を行う場合の輝度むらの発生を抑制することができる。
また、上述の説明では、第1の期間T1の前半T1aおよび後半T1bのそれぞれにおいて上側から下側に向かって走査が行われるが、下側から上側に向かって走査が行われてもよい。前半T1aおよび後半T1bのそれぞれにおいて、画素行を走査する順番は任意に設定することができる。
上述の説明からもわかるように、第1の期間T1の前半T1aにおいて、複数の画素1によって構成される複数の画素行のうちの半分の画素行の画素1の一時保持容量CTに第1信号線s1からある極性(第1の極性)の表示信号電圧が供給され、且つ、第1の期間T1の後半T1bにおいて、残り半分の画素行の画素1の一時保持容量CTに第1信号線から第1の極性とは逆の極性(第2の極性)の表示信号電圧が供給される構成であれば、輝度むらの発生を防止するという効果を得ることができる。
(実施形態3)
図13に、本実施形態における液晶表示装置100Bを示す。図13は、液晶表示装置100Bの平面構成を模式的に示す図である。
液晶表示装置100Bは、液晶表示装置100および液晶表示装置100Aと同じパネル構造を有する。つまり、液晶表示装置100Bは、各画素行に対応して設けられた第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3と、各画素列に対応して設けられた第1信号線s1および第2信号線s2と、各画素1に設けられた一時保持容量CTとを備えており、さらに、各画素1に設けられた第1TFT12a、第2TFT12bおよび第3TFT13cを備える。また、図13には、液晶表示装置100Bが備える信号線駆動回路(ソースドライバ)60を示している。信号線駆動回路60は、第1信号線s1および第2信号線s2に電圧を供給する。
本実施形態における液晶表示装置100Bは、信号線駆動回路60から第1信号線s1および第2信号線s2に電圧を供給する態様に特徴を有する。液晶表示装置100Bでは、第1の期間T1において信号線駆動回路60から第1信号線s1に供給される電圧と第2信号線s2に供給される電圧とは、対向電極21に供給される電圧を基準として互いに極性が逆で実質的に大きさが同じである。
図14(a)および(b)に、液晶表示装置100Bにおいて白べた表示を行う際に、信号線駆動回路60から第1信号線s1および第2信号線s2に供給される電圧の波形を示す。
図14(a)に示す例では、第1信号線s1には、第1の期間T1の前半T1aにおいては正極性の電圧が印加され、後半T1bにおいては負極性の電圧が印加される。また、第2の期間T2および第3の期間T3においては、第1信号線s1には、対向電極21に供給される共通電圧Vcomと同じ大きさの電圧が供給される。
これに対し、第2信号線s2には、図14(b)に示すように、第1の期間T1の前半T1aにおいては負極性の電圧が印加され、後半T1bにおいては正極性の電圧が印加される。また、第2の期間T2および第3の期間T3においては、第2信号線s2には、対向電極21に供給される共通電圧Vcomと同じ大きさの電圧が供給される。
第1信号線s1に供給される電圧の変動の大きさと、第2信号線s2に供給される電圧の変動の大きさとは、実質的に同じである。つまり、第1信号線s1における電圧変動をδVsと表すと、第2信号線s2における電圧変動は−δVsと表される。
このように、第1の期間T1において信号線駆動回路60から第1信号線s1に供給される電圧と第2信号線s2に供給される電圧とは、対向電極21に供給される電圧(共通電圧Vcom)を基準として互いに極性が逆で実質的に大きさが同じである。
既に説明したように、第2信号線s2は、第2の期間T2において画素容量CPixにリセット電圧を供給するための配線であるので、信号線駆動回路60から第1信号線s1および第2信号線s2に対し、図15(a)および(b)に示すように電圧供給を行うことも考えられる。
図15(a)に示す電圧波形(第1信号線s1に供給される電圧の波形)は、図14(a)に示す電圧波形と同じである。しかしながら、図15(b)に示す電圧波形(第2信号線s2に供給される電圧の波形)は、図14(b)に示す電圧波形とは異なっている。図15(b)に示す例では、第2信号線s2には、第1の期間T1の前半T1a、後半T1b、第2の期間T2および第3の期間T3のすべてにわたって(つまり1垂直走査期間全体にわたって)共通電圧Vcomと同じ大きさの電圧が供給される。
第2信号線s2に対して図15(b)に示したような電圧供給を行っても、第2の期間T2における前画素データの消去や第3の期間T3における画素データの一斉書き込みは問題なく行うことができる。ただし、その場合、第1の期間T1において、第1信号線s1の電圧変動に伴って画素電極11の電位が変動してしまう。これに対し、第2信号線s2に対して図14(b)に示したような電圧供給を行うと、上述したような画素電極11の電位変動を防止することができる。
第1信号線s1と画素電極11との間には、絶縁体(誘電体)が存在し、また、第1信号線s1と画素電極11とは近接している。従って、図16に模式的に示すように、第1信号線s1と画素電極11とは、電気的に容量(第1信号線−画素電極間容量)Cspを介して結合されることになる。そのため、図15(b)に示したような電圧供給を行う場合、図17に示すように、第1の期間T1(つまり前画素データに基づく表示が行われている期間)において画素電極11の電位が変動する。
例えば、前垂直走査期間において画素電極11に書き込まれた電圧(つまり前画素データに基づく画素電極11の電位)を−Vpとし、画素1に寄生する容量すべての容量値をCoa’とすると、第1信号線s1における電圧が変動した後の画素電極11の電位V1は、下記式(1)で表される。なお、式(1)中のδVsは、第1信号線s1における電圧変動(図15(a)参照)であり、Csp’は、第1信号線−画素電極間容量Cspの容量値である。
1=−Vp+(Csp’/Coa’)・δVs ・・・(1)
このように、第1信号線s1の電圧変動に伴って画素電極11の電位が変動すると、画素1の透過率が変化してしまうので、所望の表示輝度が得られない。そのため、表示品位が低下してしまう。
一方、第2信号線s2と画素電極11との間にも絶縁体(誘電体)が存在し、また、第2信号線s2と画素電極11とは近接している。従って、図16に模式的に示すように、画素電極11は、第2信号線s2とも電気的に容量(第2信号線−画素電極間容量)Ccpを介して結合されることになる。そのため、図14(b)に示したように、第2信号線s2における電圧変動が−δVsであると、第1信号線s1における電圧が変動した後の画素電極11の電位V2は、下記式(2)で表される。なお、式(2)中のCcp’は、第2信号線−画素電極間容量Ccpの容量値である。
2=−Vp+(Csp’/Coa’)・δVs−(Ccp’/Coa’)・δVs・・・(2)
ここで、第1信号線−画素電極間容量Cspの容量値Csp’と第2信号線−画素電極間容量Ccpの容量値Ccp’とがほぼ等しい(つまりCsp’≒Ccp’)とすると、式(2)から下記式(2)’が得られる。
2≒−Vp ・・・(2)’
式(2)’からわかるように、第1信号線s1における電圧が変動した後の画素電極11の電位V2は、前画素データに基づく画素電極11の電位−Vpからほとんど変化しない。そのため、図14(b)に示したような電圧供給を行うと、図18に示すように、第1の期間T1において画素電極11の電位が変動しない。
このように、信号線駆動回路60から第1信号線s1および第2信号線s2に対し、第1の期間T1において互いに極性が逆で実質的に大きさが同じ電圧を供給すると、第1信号線s1と画素電極11との間の容量結合に起因する画素電極11の電位変動を、第2信号線s2と画素電極11との間の容量結合に起因する電位変動によって相殺することができる。そのため、第1の期間T1内で画素1の透過率が変化することを防止でき、より高品位の表示を実現することができる。
(実施形態4)
図19に、本実施形態における液晶表示装置100Cを示す。図19は、液晶表示装置100Cの平面構成を模式的に示す図である。
液晶表示装置100Cは、第1信号線s1および第2信号線s2のそれぞれが、図19に示すように、列方向において相対的に上側に位置する第1の部分(上側部分)s1a、s2aと、列方向において相対的に下側に位置する第2の部分(下側部分)s1b、s2bとに分離されている点において、実施形態1における液晶表示装置100と異なっている。
液晶表示装置100Cは、複数の画素1を有する液晶パネル2と、走査線駆動回路(ゲートドライバ)62と、信号線駆動回路(ソースドライバ)60Aおよび60Bとを備える。第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3は、走査線駆動回路62から電圧を供給される。第1信号線s1および第2信号線s2の第1の部分s1aおよびs2aは、液晶パネル2の上側に設けられた信号線駆動回路60Aから電圧を供給される。第1信号線s1および第2信号線s2の第2の部分s1bおよびs2bは、液晶パネル2の下側に設けられた信号線駆動回路60Bから電圧を供給される。
このように、液晶表示装置100Cでは、第1信号線s1および第2信号線s2が上側部分s1a、s2aと、下側部分s1b、s2bとに分離されており、液晶パネル2がいわば(第1信号線s1および第2信号線s2の駆動という観点からは)上下に分割されている。
従来、液晶パネルの大型化に伴う信号線の容量の増大により、画素容量への充電不足が発生するという問題が知られていた。この問題を解決するために、液晶パネルを上下に分割して信号線駆動回路を液晶パネルの上側と下側とに設け、液晶パネルの上半分と下半分とを別々の信号線駆動回路で駆動する方法が提案されている。
しかしながら、従来の液晶表示装置にそのような構造を採用すると、動きのある映像を表示する場合、以下のような問題が発生することがある。
図20(a)に、従来の液晶表示装置700に上下分割構造を採用することによって得られる液晶表示装置700’の画面に縦バー70を静止表示したときの様子を示し、図20(b)に、液晶表示装置700’の画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す。静止表示の場合、図20(a)に示すように、縦バー70は、上下方向に平行に、つまり正常に表示される。これに対し、スクロール表示の場合には、図20(b)に示すように、縦バー70が上下方向に対して傾いて表示され、さらに、縦バー70の上半分と下半分とが左右方向にずれてしまう。
図21(a)に、液晶表示装置100Cの画面に縦バー70を静止表示したときの様子を示し、図21(b)に、液晶表示装置100Cの画面に縦バー70を右方向に移動するようにスクロール表示したときの様子を示す。静止表示の場合、図21(a)に示すように、縦バー70は、上下方向に平行に、つまり正常に表示される。また、スクロール表示の場合にも、図21(b)に示すように、縦バー70は正常に表示される。つまり、縦バー70が上下方向に対して傾いて表示されることがなく、縦バー70の上半分と下半分とが左右方向にずれることもない。
このように、本実施形態における液晶表示装置100Cでは、液晶パネル2が上下に分割されているにもかかわらず、動きのある映像を問題なく表示することができる。また、液晶表示装置100Cでは、液晶パネル2が上下に分割されているので、液晶パネル2を大型化しても、画素容量CPixへの充電不足が発生しにくい。
(実施形態5)
図22に、本実施形態における液晶表示装置100Dを示す。図22は、液晶表示装置100Dの平面構成を模式的に示す図である。
液晶表示装置100Dは、液晶表示装置100と同様に、各画素行に対応して設けられた第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3と、各画素列に対応して設けられた第1信号線s1および第2信号線s2と、各画素1に設けられた一時保持容量CTとを備える。また、液晶表示装置100Dは、液晶表示装置100と同様に、各画素1に設けられた第1TFT12a、第2TFT12bおよび第3TFT13cを備える。
ただし、本実施形態における液晶表示装置100Dでは、第1TFT12aおよび第3TFT12cによって電気的な接続を制御される対象が、複数の画素1によって構成される画素行のうちの一部の画素行と、他の画素行とで異なっている。つまり、第1TFT12aおよび第3TFT12cのそれぞれと、他の構成要素との電気的な接続関係が互いに異なる複数の画素1が混在している。
図22に示す例においては、全部でN行の画素行のうちの上側半分の画素行(つまり第1画素行〜第(N/2)画素行)の画素1では、第1TFT12aのソース電極は、第1信号線s1に電気的に接続されており、第1TFT12aのドレイン電極は、一時保持容量CTの第1電極E1に電気的に接続されている。従って、第1走査線g1から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第1TFT(第1スイッチング素子)12aは、第1信号線s1と一時保持容量CTとの電気的な接続を制御する。また、第3TFT12cのソース電極は、第2信号線s2に電気的に接続されており、第3TFT12cのドレイン電極は、画素電極11に電気的に接続されている。従って、第3TFT(第3スイッチング素子)12cは、第2信号線s2と画素容量CPixとの電気的な接続を制御する。
このように、上側半分の画素行の画素1では、液晶表示装置100の画素1と同様に、第1TFT12aによって第1信号線s1と一時保持容量CTとの電気的な接続が制御され、第3TFT12cによって第2信号線s2と画素容量CPixとの電気的な接続が制御される。
また、下側半分の画素行(つまり第{(N/2)+1}画素行〜第N画素行)の画素1では、第1TFT12aのソース電極は、第2信号線s2に電気的に接続されており、第1TFT12aのドレイン電極は、一時保持容量CTの第1電極E1に電気的に接続されている。従って、第1TFT12aは、第2信号線s2と一時保持容量CTとの電気的な接続を制御する。また、第3TFT12cのソース電極は、第1信号線s1に電気的に接続されており、第3TFT12cのドレイン電極は、画素電極11に電気的に接続されている。従って、第3TFT12cは、第1信号線s1と画素容量CPixとの電気的な接続を制御する。
このように、下側半分の画素行の画素1では、液晶表示装置100の画素1とは異なり、第1TFT12aによって第2信号線s2と一時保持容量CTとの電気的な接続が制御され、第3TFT12cによって第1信号線s1と画素容量CPixとの電気的な接続が制御される。
続いて、図23を参照しながら、液晶表示装置100Dの駆動方法を説明する。図23は、第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3から供給される走査信号電圧の波形を示す図であり、第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3から第1TFT12a、第2TFT12bおよび第3TFT12cにゲートオン電圧が入力されるタイミングを表している。なお、図23には、第1画素行、第2画素行、第{(N/2)+1}画素行および第{(N/2)+2}画素行の第1走査線g1、第2走査線g2および第3走査線g3から供給される走査信号電圧の波形を代表して示している。
まず、第1の期間T1において、上側半分の画素行で第1画素行から順に第1走査線g1から第1TFT12aにゲートオン電圧が入力され、1画素行ごとに第1TFT12aがオン状態とされる。これによって、1画素行ごとに第1信号線s1から一時保持容量CTに表示信号電圧が供給される。また、同じ第1の期間T1において、下側半分の画素行で第{(N/2)+1}画素行から順に第1走査線g1から第1TFT12aにゲートオン電圧が入力され、1画素行ごとに第1TFT12aがオン状態とされる。これによって、1画素行ごとに第2信号線s2から(第1信号線s1からではない)一時保持容量CTに表示信号電圧が供給される。このように、第1の期間T1においては、上側半分および下側半分のそれぞれにおいて、並行して線順次に各画素行の一時保持容量CTへの電圧の供給・蓄積が行われる。
次に、第2の期間T2(当然すべての画素1の一時保持容量CTに表示信号電圧が供給された後である)において、全画素行の第3走査線g3から第3TFT12cにゲートオン電圧が入力され、すべての画素1の第3TFT12cがオン状態とされる。これによって、すべての画素1において第1信号線s1または第2信号線s2から画素容量CPixにリセット電圧が供給される。具体的には、上側半分の画素行の画素1では、第3TFT12cのソース電極が第2信号線s2に電気的に接続されているので、第2信号線s2から画素容量CPixにリセット電圧が供給される。これに対し、下側半分の画素行の画素1では、第3TFT12cのソース電極が第1信号線s1に電気的に接続されているので、第1信号線s1から画素容量CPixにリセット電圧が供給される。リセット電圧によって、前垂直走査期間に画素容量CPixに書き込まれた電圧がリセットされる。
その後、第3の期間T3において、全画素行の第2走査線g2から第2TFT12bにゲートオン電圧が入力され、すべての画素1の第2TFT12bがオン状態とされる。これによって、すべての画素1の画素容量CPixに、一時保持容量CTに保持されていた電圧が一斉に書き込まれる。
上述したように、本実施形態における液晶表示装置100Dにおいても、1垂直走査期間内のある期間(第3の期間T3)にすべての画素1の画素容量CPixに一斉に電圧書き込みを行うことができる。そのため、液晶表示装置100Dは、それ単体でも、また、マルチディスプレイシステムに用いられても、動きのある映像を問題なく表示することができる。また、本実施形態における液晶表示装置100Dでは、画素容量CPixへの電圧書き込みの前に(第2の期間T2において)、前垂直走査期間に画素容量CPixに書き込まれた電圧をリセットすることができる。従って、液晶表示装置100Dでは、前垂直走査期間に書き込まれた電圧の大きさを考慮することなく、画素容量CPixに所望の電圧を書き込むことができる。そのため、前垂直走査期間に書き込まれた電圧の大きさを考慮するために回路構成が著しく複雑となったり、製造コストが増加したりすることがない。上述したように、本実施形態における液晶表示装置100Dは、簡易な構成ですべての画素1に所望の電圧を一斉に書き込むことができる。
さらに、本実施形態における液晶表示装置100Dでは、複数の画素行のうちの一部の画素行では、第1信号線s1が表示信号電圧の供給に用いられるとともに第2信号線s2がリセット電圧の供給に用いられ、他の画素行では、それとは逆に、第2信号線s2が表示信号電圧の供給に用いられるとともに第1信号線s1がリセット電圧の供給に用いられる。そのため、一部の画素行(ここでは上側半分の画素行)と他の画素行(ここでは下側半分の画素行)とで、第1の期間T1における一時保持容量CTへの電圧供給を並行して行うことができる。従って、各画素行について一時保持容量CTに電圧を供給する時間を長くする(つまり1水平走査期間を長くする)ことが可能となる。例えば本実施形態のように、第1信号線s1が表示信号電圧の供給に用いられる画素行の数と、第2信号線s2が表示信号電圧の供給に用いられる画素行の数とを等しくした場合、すべての画素行について1水平走査期間を2倍にすることができる。そのため、実施形態4において説明したような大画面化に伴う充電不足の発生を防止することができ、輝度むら(表示むら)の発生を抑制することができる。
図24(a)に、60インチ以上のサイズを有する従来の液晶表示装置700で白べた表示を行ったときの様子を示し、図24(b)に、本実施形態における液晶表示装置100Dで白べた表示を行ったときの様子を示す。従来の液晶表示装置700では、大画面化に伴う信号線の容量の増大によって充電不足が発生するので、図24(a)に示すように、画面の下側(信号線駆動回路とは反対側)において輝度が低下し、輝度むらが発生してしまう。これに対し、液晶表示装置100Dでは、充電不足が発生しないので、図24(b)に示すように、画面の全体においてほぼ一様な輝度を実現でき、輝度むらの発生が低減される。
なお、図23に示した例では、第1の期間T1において、液晶パネルの上側半分および下側半分のそれぞれで線順次に一時保持容量CTへの電圧の供給が行われるが、必ずしもこのような順番で電圧供給を行う必要はない。実施形態2の液晶表示装置100Aについて説明したのと同様に、第3の期間T3に一斉に画素データの書き込みが行われる液晶表示装置100Dでは、第1の期間T1における一時保持容量CTへの電圧供給をどのような順番で行っても表示に悪影響を与えることがないからである。そのため、ライン反転駆動やドット反転駆動を行う場合、第1信号線s1や第2信号線s2への十分な電圧供給がなされるような順番で第1の期間T1における電圧供給を行ってもよい。例えば、1ライン反転駆動やドット反転駆動を行う場合、液晶パネルの上側半分および下側半分のそれぞれにおいて、第1の期間T1の前半T1aでは奇数行の画素行にある極性(第1の極性)の電圧供給を行い、第1の期間T1の後半T1bでは偶数行の画素行に第1の極性とは逆の極性(第2の極性)の電圧供給を行ってもよい。これにより、図25(a)に示すように、信号線駆動回路から第1信号線s1に対し、第1の期間T1の前半T1aにおいてある極性(ここでは正極性)の電圧を供給し続け、後半T1bにおいてそれとは逆の極性(ここでは負極性)の電圧を供給し続けることができる。また、同様に、図25(b)に示すように、信号線駆動回路から第2信号線s2に対しても、第1の期間T1の前半T1aにおいてある極性(ここでは正極性)の電圧を供給し続け、後半T1bにおいてそれとは逆の極性(ここでは負極性)の電圧を供給し続けることができる。従って、実施形態2の液晶表示装置100Aと同様に、ライン反転駆動やドット反転駆動を行う場合の充電不足の発生を防止することができる。
また、第1信号線s1が表示信号電圧の供給に用いられる画素行の数と、第2信号線s2が表示信号電圧の供給に用いられる画素行の数とを必ずしも等しくする必要はない。ただし、すべての画素行について1水平走査期間を一様に長くする観点からは、これらが等しいことが好ましい。つまり、複数の画素行のうちの半分の画素行において第1信号線s1が表示信号電圧の供給に用いられ、残り半分の画素行において第2信号線s2が表示信号電圧の供給に用いられることが好ましい。
なお、本実施形態では、第1信号線s1が表示信号電圧の供給に用いられる画素行が液晶パネルの上側にまとめて配置され、第2信号線s2が表示信号電圧の供給に用いられる画素行が液晶パネルの下側にまとめて配置されているが、必ずしもこのような配置を採用する必要はない。例えば、第1信号線s1が表示信号電圧の供給に用いられる画素行と、第2信号線s2が表示信号電圧の供給に用いられる画素行とが交互に配置されていてもよい。
(一時保持容量の具体的な構成)
実施形態1〜5の液晶表示装置100、100A〜100Dが備える一時保持容量CTの具体的な構成の例を説明する。図26に、液晶表示装置100(あるいは100A〜100D)の断面構造の例を示す。
図26に示すように、TFT基板(アクティブマトリクス基板)100aは、絶縁性基板10と、絶縁性基板10の液晶層30側に配置された画素電極11、第1TFT12a、第2TFT12b、第1信号線s1および第2信号線s2とを有する。また、図26には示していないが、TFT基板100aは、第1走査線g1、第2走査線g2、第3走査線g3および第3TFT12cをさらに有する。
絶縁性基板10上には、第1TFT12a、第2TFT12bおよび第3TFT12cのゲート電極12Gなどを覆うようにゲート絶縁膜16が形成されている。ゲート絶縁膜16上に、第1TFT12a、第2TFT12bおよび第3TFT12cの半導体層12S、第1信号線s1、第2信号線s2などが設けられている。また、第1信号線s1および第2信号線s2と同一の導電膜から、第1TFT12a、第2TFT12bおよび第3TFT12cのソース電極やドレイン電極として機能する導電層17が形成されている。第1信号線s1、第2信号線s2および導電層17などを覆うように、層間絶縁膜18が形成されている。
層間絶縁膜18上に、画素電極11が設けられている。画素電極11は、層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホール18aにおいて、第2TFT12bのドレイン電極として機能する導電層17に接続されている。画素電極11上(つまりTFT基板100aの液晶層30側の最表面)には、配向膜(不図示)が設けられている。
TFT基板100aに対向する対向基板(カラーフィルタ基板)100bは、絶縁性基板20と、絶縁性基板20の液晶層30側に配置された対向電極21とを有する。また、対向基板100bは、赤画素1R、緑画素1Gおよび青画素1Bにそれぞれ対応するように設けられた赤カラーフィルタ22R、緑カラーフィルタ22Gおよび青カラーフィルタ22Bと、これらのカラーフィルタの間に位置するように設けられたブラックマトリクス(遮光層)BMとをさらに有する。対向電極21上(つまり対向基板100bの液晶層30側の最表面)には、配向膜(不図示)が設けられている。
図26に示す例では、一時保持容量CTは、TFT基板100aに設けられた第1電極E1と、対向基板100bに設けられた第2電極E2と、第1電極E1および第2電極E2の間に設けられた誘電体層Diとから構成される。
第1電極E1は、画素電極11と同じ導電膜から(つまり同じ導電材料を用いて同じ製造工程で)形成されている。第1電極E1は、層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホール18bにおいて、第1TFT12aのドレイン電極および第2TFT12bのソース電極として機能する導電層17に接続されている。
第2電極E2は、対向電極21と同じ導電膜から(つまり同じ導電材料を用いて同じ製造工程で)形成されている。典型的には、対向電極21は、複数の画素1に共通の、表示領域全体にわたって連続した単一の導電層であるので、対向電極21の一部(第1電極E1に対向する部分)が第2電極E2として機能するともいえる。
誘電体層Diは、液晶層30とは異なる誘電体層であり、液晶層30と同じ厚さで形成されている。誘電体層Diの材料としては、例えば、窒化シリコン(SiNx)や酸化シリコン(SiO2)を用いることができる。あるいは、有機誘電体材料を用いてもよい。
図26に示した例では、一時保持容量CTを透過した光による表示品位の低下(光漏れ)を抑制するために、ブラックマトリクスBMが一時保持容量CTに重なる位置にも設けられている。
なお、実施形態1〜5の液晶表示装置100および100A〜100Dのように、一時保持容量CTにいったん表示信号電圧を供給・蓄積した後に画素容量CPixへの電圧書き込みを行う場合、電圧降下が発生し得る。具体的には、一時保持容量CTに供給される表示信号電圧をV0とし、一時保持容量CTおよび画素容量CPixの容量値をそれぞれCT’、CPix’とすると、画素容量CPixへの書き込み電圧(画素電極11に供給される電圧)VLCは、下記式(3)で表される。
LC={CT’/(CPix’+CT’)}・V0 ・・・(3)
補助容量CCSが設けられていない場合、画素容量CPixは液晶容量CLCのみから構成されるので、液晶容量CLCの容量値をCLC’とすると、式(3)から下記式(4)が得られる。
LC={CT’/(CLC’+CT’)}・V0 ・・・(4)
画素容量CPixへの電圧書き込みの際に発生する電圧降下は、式(4)によって表される。そのため、電圧降下を少なくするためには、一時保持容量CTの容量値CT’をできるだけ大きくすることが好ましい。例えば、図26に示した構成では、誘電体層Diの厚さは、液晶層30の厚さと同じであるので、第1電極E1の面積が画素電極11の面積と同じで、誘電体層Diの誘電率が液晶層30の誘電率の3倍であるとすると、一時保持容量CTの容量値CT’は液晶容量CLCの容量値CLC’の3倍となるので、書き込み電圧VLCは、下記式(5)で表される。そのため、この場合は25%の電圧降下が発生する。
LC={CT’/(CLC’+CT’)}・V0
={3CLC’/(CLC’+3CLC’)}・V0=(3/4)・V0 ・・・(5)
図27に、一時保持容量CTの具体的な構成の他の例を示す。図27に示す例では、一時保持容量CTは、対向電極21と、対向基板100bに設けられたさらなる電極23と、対向電極21とさらなる電極23との間に設けられた誘電体層24とから構成される。
さらなる電極23は、対向電極21に重なるように設けられており、透明導電材料(例えばITO)から形成されている。このさらなる電極23は、図3における第1電極E1に相当し、対向電極21は、図3における第2電極E2に相当する。
誘電体層24は、例えば数μm程度の厚さを有する。誘電体層24の材料としては、公知の種々の透明な誘電体材料を用いることができる。誘電体層24は、図3における誘電体層Diに相当する。
さらなる電極23は、TFT基板100aに設けられた第1接続電極19と、対向基板100bに設けられた第2接続電極25と、第1接続電極19および第2接続電極25の間に設けられた導電部31とを介して、TFT基板100aの導電層17(第1TFT12aのドレイン電極および第2TFT12bのソース電極として機能する)に電気的に接続されている。第1接続電極19は、画素電極11と同じ導電膜から形成されており、層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホール18bにおいて導電層17に接続されている。第2接続電極25は、対向電極21と同じ導電膜から形成されており、誘電体層24に形成されたコンタクトホール24aにおいてさらなる電極23に接続されている。導電部31は、第1接続電極19と第2接続電極25とを電気的に接続する。導電部31の材料としては、公知の種々の導電性材料を用いることができる。
既に説明したように、画素容量CPixへの電圧書き込みの際に発生する電圧降下を少なくするためには、一時保持容量CTの容量値CT’をできるだけ大きくすることが好ましい。一時保持容量CTの容量値CT’は、誘電体層24の誘電率ε、誘電体層24の厚さdおよびさらなる電極23の面積S(より厳密にはさらなる電極23の対向電極21に重なる部分の面積)を用いて下記式(6)により表される。
T’=(ε・S)/d ・・・(6)
式(6)からわかるように、容量値CT’は、さらなる電極23の面積Sが大きいほど、また、誘電体層24の厚さdが小さいほど大きくなる。図26に示した構成では、第1電極E1の面積を大きくするほど開口率が低下してしまうし、誘電体層Diの厚さを液晶層30の厚さよりも小さくすることができない。これに対し、図27に示した構成では、さらなる電極23の面積Sを大きくしても開口率が低下することがなく、また、誘電体層24の厚さdを十分に小さくすることができる。そのため、図27に示した構成を採用すると、図26に示した構成を採用する場合よりも、一時保持容量CTの容量値CT’を大きく、具体的には数倍以上に容易にすることができる。
例えば、容量値CT’を、式(5)を用いて試算したときの容量値CT’の10倍(つまり液晶容量CLCの容量値CLC’の30倍)にすることができたと仮定すると、書き込み電圧VLCは、下記式(7)で表される。そのため、この場合は電圧降下は3%程度であり、電圧降下がほとんどないといえる。
LC={CT’/(CLC’+CT’)}・V0
={30CLC’/(30CLC’+3CLC’)}・V0
=(30/31)・V0 ・・・(7)
上述したように、本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100および100A〜100Dは、簡易な構成ですべての画素1に所望の電圧を一斉に書き込むことができる。そのため、液晶表示装置100および100A〜100Dは、マルチディスプレイシステムに好適に用いられる。マルチディスプレイシステムが備える液晶表示装置の個数に特に制限はないが、液晶表示装置100および100A〜100Dでは、列方向に沿って隣接する液晶表示装置間での表示の連続性を保つことができる(図6(b)参照)ので、液晶表示装置100および100A〜100Dは、列方向に沿って互いに隣接するように配置された2つの液晶表示装置を少なくとも含む(つまり液晶表示装置が2行以上に配置された)マルチディスプレイシステムに特に好適に用いることができるといえる。液晶表示装置を複数組み合わせてマルチディスプレイシステムを構成する方式としては、公知の種々の方式を用いることができる。
本発明の実施形態によると、簡易な構成ですべての画素に所望の電圧を一斉に書き込むことができる液晶表示装置が提供される。本発明の実施形態による液晶表示装置は、マルチディスプレイシステムに好適に用いられる。本発明の実施形態による液晶表示装置を備えたマルチディスプレイシステムは、インフォメーションディスプレイ、デジタルサイネージなどの大画面表示装置として好適に用いられる。
1 画素
1R 赤画素
1G 緑画素
1B 青画素
11 画素電極
12a 第1TFT(第1スイッチング素子)
12b 第2TFT(第2スイッチング素子)
12c 第3TFT(第3スイッチング素子)
21 対向電極
23 さらなる電極
24 誘電体層
30 液晶層
60、60A、60B 信号線駆動回路(ソースドライバ)
62 走査線駆動回路(ゲートドライバ)
g1 第1走査線
g2 第2走査線
g3 第3走査線
s1 第1信号線
s2 第2信号線
c1 補助容量線
T 一時保持容量
Pix 画素容量
LC 液晶容量
CS 補助容量
E1 第1電極
E2 第2電極
Di 誘電体層
100a アクティブマトリクス基板(TFT基板)
100b 対向基板(カラーフィルタ)
100、100A、100B、100C、100D 液晶表示装置
200 マルチディスプレイシステム

Claims (12)

  1. 複数の行および複数の列を有するマトリクス状に配列された複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれに設けられた画素電極と、
    前記画素電極に対向する対向電極と、
    前記画素電極および前記対向電極の間に設けられた液晶層と、を備える液晶表示装置であって、
    各画素行に対応して設けられた第1走査線、第2走査線および第3走査線と、
    各画素列に対応して設けられた第1信号線および第2信号線と、
    前記複数の画素のそれぞれに設けられ、液晶容量を含む画素容量と、
    前記複数の画素のそれぞれに設けられた一時保持容量であって、前記画素容量に書き込まれるべき電圧が一時的に保持される一時保持容量と、
    前記第1走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第1スイッチング素子であって、前記第1信号線と前記一時保持容量との電気的な接続を制御する第1スイッチング素子と、
    前記第2走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第2スイッチング素子であって、前記一時保持容量と前記画素容量との電気的な接続を制御する第2スイッチング素子と、
    前記第3走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第3スイッチング素子であって、前記第2信号線と前記画素容量との電気的な接続を制御する第3スイッチング素子と、
    前記第1信号線および前記第2信号線に電圧を供給する信号線駆動回路と、をさらに備え、
    前記一時保持容量の容量値は、前記液晶容量の容量値の3倍以上であり、
    任意の1垂直走査期間は、第1の期間と、前記第1の期間より後の第2の期間と、前記第2の期間よりも後の第3の期間とを含み、
    前記第1の期間において、1画素行ごとに前記第1スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記第1信号線から前記一時保持容量に表示信号電圧が供給され、
    前記複数の画素のすべての前記一時保持容量に表示信号電圧が供給された後の前記第2の期間において、前記複数の画素のすべての前記第3スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記第2信号線から前記画素容量にリセット電圧が供給され、
    前記リセット電圧によって前垂直走査期間に前記画素容量に書き込まれた電圧がリセットされた後の前記第3の期間において、前記複数の画素のすべての前記第2スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記複数の画素のすべての前記画素容量に、前記一時保持容量に保持されていた電圧が一斉に書き込まれ、
    前記第1の期間において前記信号線駆動回路から前記第1信号線に供給される電圧と前記第2信号線に供給される電圧とは、前記対向電極に供給される電圧を基準として互いに極性が逆で実質的に大きさが同じである液晶表示装置。
  2. 前記第2の期間において前記第2信号線から前記画素容量に供給される前記リセット電圧は、前記対向電極に供給される電圧と実質的に同じ大きさである請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の期間の前半において、前記複数の画素によって構成される複数の画素行のうちの半分の画素行の画素の前記一時保持容量に、前記第1信号線から第1の極性の表示信号電圧が供給され、
    前記第1の期間の後半において、残り半分の画素行の画素の前記一時保持容量に、前記第1信号線から前記第1の極性とは逆の第2の極性の表示信号電圧が供給される請求項またはに記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の期間の前半および後半のそれぞれにおいて、前記第1信号線から前記一時保持容量への表示信号電圧の供給は1画素行おきに行われる請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1信号線および前記第2信号線のそれぞれは、列方向において相対的に上側に位置する第1の部分と、列方向において相対的に下側に位置する第2の部分とに分離されている請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 複数の行および複数の列を有するマトリクス状に配列された複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれに設けられた画素電極と、
    前記画素電極に対向する対向電極と、
    前記画素電極および前記対向電極の間に設けられた液晶層と、を備える液晶表示装置であって、
    各画素行に対応して設けられた第1走査線、第2走査線および第3走査線と、
    各画素列に対応して設けられた第1信号線および第2信号線と、
    前記複数の画素のそれぞれに設けられ、液晶容量を含む画素容量と、
    前記複数の画素のそれぞれに設けられた一時保持容量であって、前記画素容量に書き込まれるべき電圧が一時的に保持される一時保持容量と、
    前記第1走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第1スイッチング素子と、
    前記第2走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第2スイッチング素子であって、前記一時保持容量と前記画素容量との電気的な接続を制御する第2スイッチング素子と、
    前記第3走査線から供給される走査信号電圧によってオン/オフされる第3スイッチング素子と、をさらに備え、
    前記複数の画素によって構成される複数の画素行のうちの一部の画素行の画素では、前記第1スイッチング素子によって前記第1信号線と前記一時保持容量との電気的な接続が制御され、前記第3スイッチング素子によって前記第2信号線と前記画素容量との電気的な接続が制御され、
    前記複数の画素行のうちの他の画素行の画素では、前記第1スイッチング素子によって前記第2信号線と前記一時保持容量との電気的な接続が制御され、前記第3スイッチング素子によって前記第1信号線と前記画素容量との電気的な接続が制御され、
    前記一時保持容量の容量値は、前記液晶容量の容量値の3倍以上である液晶表示装置。
  7. 任意の1垂直走査期間は、第1の期間と、前記第1の期間より後の第2の期間と、前記第2の期間よりも後の第3の期間とを含み、
    前記第1の期間において、前記一部の画素行で1画素行ごとに前記第1スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記第1信号線から前記一時保持容量に表示信号電圧が供給され、
    同じ前記第1の期間において、前記他の画素行で1画素行ごとに前記第1スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記第2信号線から前記一時保持容量に表示信号電圧が供給され、
    前記複数の画素のすべての前記一時保持容量に表示信号電圧が供給された後の前記第2の期間において、前記複数の画素のすべての前記第3スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記第1信号線または前記第2信号線から前記画素容量にリセット電圧が供給され、
    前記リセット電圧によって前垂直走査期間に前記画素容量に書き込まれた電圧がリセットされた後の前記第3の期間において、前記複数の画素のすべての前記第2スイッチング素子がオン状態とされることによって、前記複数の画素のすべての前記画素容量に、前記一時保持容量に保持されていた電圧が一斉に書き込まれる請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2の期間において前記第1信号線または前記第2信号線から前記画素容量に供給される前記リセット電圧は、前記対向電極に供給される電圧と実質的に同じ大きさである請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記一部の画素行は、前記複数の画素行のうちの半分の画素行であり、
    前記他の画素行は、前記複数の画素行のうちの残り半分の画素行である請求項からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記画素電極、前記第1走査線、前記第2走査線、前記第3走査線、前記第1信号線、前記第2信号線、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子を含むアクティブマトリクス基板と、
    前記対向電極を含み、前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板と、を備え、
    前記一時保持容量は、前記アクティブマトリクス基板に設けられた第1電極であって、前記画素電極と同じ導電膜から形成された第1電極と、前記対向基板に設けられた第2電極であって、前記対向電極と同じ導電膜から形成された第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間に設けられた誘電体層であって、前記液晶層とは異なる誘電体層と、から構成される請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記画素電極、前記第1走査線、前記第2走査線、前記第3走査線、前記第1信号線、前記第2信号線、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子を含むアクティブマトリクス基板と、
    前記対向電極を含み、前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板と、を備え、
    前記一時保持容量は、前記対向電極と、前記対向基板に設けられたさらなる電極であって、前記対向電極に重なるさらなる電極と、前記対向電極および前記さらなる電極の間に設けられた誘電体層と、から構成される請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. それぞれが請求項1から11のいずれかに記載の液晶表示装置である複数の液晶表示装置を備え、
    前記複数の液晶表示装置は、列方向に沿って互いに隣接するように配置された2つの液晶表示装置を含むマルチディスプレイシステム。
JP2013509900A 2011-04-12 2012-04-09 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム Active JP5732528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509900A JP5732528B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-09 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088552 2011-04-12
JP2011088552 2011-04-12
JP2013509900A JP5732528B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-09 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム
PCT/JP2012/059679 WO2012141133A1 (ja) 2011-04-12 2012-04-09 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012141133A1 JPWO2012141133A1 (ja) 2014-07-28
JP5732528B2 true JP5732528B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47009306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509900A Active JP5732528B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-09 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9140942B2 (ja)
EP (1) EP2698785A4 (ja)
JP (1) JP5732528B2 (ja)
WO (1) WO2012141133A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102937765B (zh) * 2012-10-22 2015-02-04 京东方科技集团股份有限公司 像素单元、阵列基板、液晶显示面板、装置及驱动方法
CN207352947U (zh) * 2017-10-25 2018-05-11 中华映管股份有限公司 显示面板及其像素电路
CN108877705B (zh) * 2018-06-06 2021-01-15 昆山龙腾光电股份有限公司 一种公共电压产生电路、源极驱动电路和液晶显示装置
CN112748614B (zh) * 2021-01-04 2022-11-29 成都中电熊猫显示科技有限公司 显示面板和液晶显示器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146458A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置、この半導体装置を用いた液晶表示装置及びこれらの駆動方法
JPH11271713A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000105364A (ja) * 1998-04-30 2000-04-11 Canon Inc 液晶装置
JP2006023576A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007322747A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sharp Corp 表示パネル、及び表示装置
JP2010286557A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Dainippon Printing Co Ltd フィールドシーケンシャル駆動方式の表示パネル及びそれを用いた表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114421A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Asahi Glass Co Ltd カラー液晶表示装置
US6181311B1 (en) * 1996-02-23 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal color display apparatus and driving method thereof
US6496170B1 (en) 1998-04-30 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
JP2003195260A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US7420550B2 (en) * 2004-08-31 2008-09-02 Vast View Technology, Inc. Liquid crystal display driving device of matrix structure type and its driving method
JP2007171567A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Citizen Holdings Co Ltd 液晶表示装置
JP5200209B2 (ja) * 2007-08-08 2013-06-05 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP2010256420A (ja) 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP5493547B2 (ja) * 2009-07-29 2014-05-14 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
CN102023434B (zh) 2009-09-18 2013-01-23 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其驱动方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146458A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置、この半導体装置を用いた液晶表示装置及びこれらの駆動方法
JPH11271713A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000105364A (ja) * 1998-04-30 2000-04-11 Canon Inc 液晶装置
JP2006023576A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007322747A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sharp Corp 表示パネル、及び表示装置
JP2010286557A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Dainippon Printing Co Ltd フィールドシーケンシャル駆動方式の表示パネル及びそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012141133A1 (ja) 2012-10-18
US20140036187A1 (en) 2014-02-06
JPWO2012141133A1 (ja) 2014-07-28
EP2698785A4 (en) 2014-12-24
US9140942B2 (en) 2015-09-22
EP2698785A1 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723747B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR100884992B1 (ko) 액정표시장치
US20090102824A1 (en) Active matrix substrate and display device using the same
US8368626B2 (en) Liquid crystal display device
JP2005234544A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US9230497B2 (en) Display device having each pixel divided into sub pixels for improved view angle characteristic
JP2008116694A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2006085131A (ja) 液晶表示装置
JP2012047807A (ja) 表示装置および電子機器
JP2007025644A (ja) 液晶ディスプレイパネルの駆動方法及び該駆動方法を用いた液晶ディスプレイパネル並びに該液晶ディスプレイパネルの駆動に用いる駆動モジュール
JP2006154545A (ja) 液晶表示装置
JP5732528B2 (ja) 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム
JP4342538B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US20130147783A1 (en) Pixel circuit and display device
US20040080679A1 (en) Liquid crystal display and fabricating method thereof
JP2003280036A (ja) 液晶表示装置
JP2009244287A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2008249895A (ja) 表示パネル及びそれを用いたマトリックス表示装置
US9111503B2 (en) Display device and method for driving same
JP2008151986A (ja) 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器
WO2013069559A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5418388B2 (ja) 液晶表示装置
JP5228396B2 (ja) アクティブマトリックス型表示装置
WO2018062024A1 (ja) 表示パネル
JP2009244285A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150