JP5731983B2 - 脆性ワークの切断方法及び切断装置 - Google Patents

脆性ワークの切断方法及び切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5731983B2
JP5731983B2 JP2011533017A JP2011533017A JP5731983B2 JP 5731983 B2 JP5731983 B2 JP 5731983B2 JP 2011533017 A JP2011533017 A JP 2011533017A JP 2011533017 A JP2011533017 A JP 2011533017A JP 5731983 B2 JP5731983 B2 JP 5731983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
brittle
cutting
brittle workpiece
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011037167A1 (ja
Inventor
大脇 桂
桂 大脇
文夫 松坂
文夫 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd
Original Assignee
IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd filed Critical IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd
Priority to JP2011533017A priority Critical patent/JP5731983B2/ja
Publication of JPWO2011037167A1 publication Critical patent/JPWO2011037167A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731983B2 publication Critical patent/JP5731983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • C03B33/093Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam using two or more focussed radiation beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、例えば、液晶ディスプレー用ガラスなどの脆性材料から成る脆性ワークに穴開け加工を施際に用いられる脆性ワークの切断方法及び切断装置に関するものである。
従来、上記した脆性ワークの切断方法としては、例えば、特許文献1に開示されている脆性材料の割断方法がある。
この脆性材料の割断方法は、脆性材料の裏面ないしその近傍内部に焦点を合わせて表面側からレーザ光を照射して、脆性材料の裏面に亀裂を生じさせ、続いて、この亀裂が生じた箇所に対して、再度レーザ光を照射して加熱することで、上記亀裂を裏面から表面にかけて成長させて割断するようにしている。
特開2005-179154号公報
上記した脆性材料の割断方法では、割断にあたって割断の開始位置を指定する傷を付けたり、材料を割り易くするスクライビング線を形成したりする必要がないので、加工時間の短縮化を実現することができる。
しかしながら、この脆性材料の割断方法では、レーザ光の二回目の照射によって、一回目のレーザ光の照射で生じた亀裂を材料厚み方向に成長させるようにしているので、割断面に微小な亀裂や歪が生じる可能性を否定することができないうえ、例えば、脆性材料に角穴を開ける場合には、入隅に意図しない亀裂が発生する虞があるという問題を有しており、これらの問題を解決することが従来の課題となっていた。
本発明は、上記した従来の課題に着目してなされたもので、作業時間の短縮を実現したうえで、仕上げ加工をほとんど必要としない切断面を得ることができ、加えて、矩形状や星形状などの入隅を有する形状の穴開け加工時には、入隅に亀裂のない穴を形成することが可能である脆性材料の切断方法及び切断装置を提供することを目的としている。
本発明は、液晶ディスプレー用ガラスなどの脆性材料から成る脆性ワークに矩形状や星形状などの入隅を有する形状の穴開け加工を行う際に用いる前記脆性ワークの断方法であって、レーザ光を前記脆性ワークの表面に照射して、矩形状や星形状などの入隅を有する穴の輪郭に沿う切断線を描くべく走査させて該脆性ワークを切断し、次いで、前記レーザ光のビーム径以上のビーム径で且つ前記レーザ光の出力以下のレーザ光を前記切断線に沿って走査させて、切断面を再溶融する構成としている(請求項1)。
また、本発明は、液晶ディスプレー用ガラスなどの脆性材料から成る脆性ワークに矩形状や星形状などの入隅を有する形状の穴開け加工を行う際に用いる前記脆性ワークの断装置であって、レーザ光を発するレーザ発振器と、このレーザ発振器から発せられたレーザ光の光軸及び前記脆性ワークを相対的に移動させて、前記レーザ光を脆性ワークの表面上で走査させる走査機構と、前記レーザ発振器及び走査機構を動作させて、前記レーザ光を脆性ワークの表面上で矩形状や星形状などの入隅を有する穴の輪郭に沿う切断線を描くべく走査させて該脆性ワークを前記穴の輪郭に沿って切断すると共に、この走査により切断した前記脆性ワークの切断線に沿ってレーザ光を再走査させて切断面を再溶融する制御部を備え、前記制御部は、後に走査させる後レーザ光のビーム径を先に走査させる先レーザ光のビーム径以上に制御すると共に、後に走査させる前記後レーザ光の出力を先に走査させる前記先レーザ光の出力以下に制御する構成としている(請求項2)。
好ましくは、前記先レーザ光を発する先レーザ発振器と、前記後レーザ光を発する後レーザ発振器を備え、前記制御部は、前記先レーザ発振器及び走査機構を動作させて、前記先レーザ光を脆性ワークの表面上で矩形状や星形状などの入隅を有する穴の輪郭に沿う切断線を描くべく走査させて該脆性ワークを切断すると共に、前記後レーザ発振器及び走査機構を動作させて、前記先レーザ光の走査により切断した前記脆性ワークの切断線に沿って前記後レーザ発振器からの後レーザ光を走査させて切断面を再溶融するべく制御する構成としている(請求項3)。
本発明に係る脆性ワークの切断方法及び切断装置は、例えば、脆性ワークとして厚さ0.1mm、100mm×100mmの液晶ディスプレー用ガラスの切断や角穴,丸穴等の穴開け加工に用いられる。
この際、レーザ発振器のレーザ媒質には、例えば、COやYb:ガラスファイバを用いることができ、入熱過多による亀裂の発生を阻止するべく、COレーザ発振器の場合には出力を18W程度に抑え、Yb:ガラスファイバレーザ発振器の場合には出力を30W程度に抑えることが望ましい。
また、レーザ出力形態としては、連続発振を採用することができるほか、ノーマルパルス発振や、例えばパルス幅がフェムト秒のQスイッチパルス発振を採用することができる。
さらに、本発明に係る脆性ワークの切断方法及び切断装置において、脆性ワークを切断する場合には、レーザトーチに設けられたガス供給口から脆性ワークの切断部分に対してアシストガスとしてのセンタシールドガスを吹き付けつつ切断するが、このセンタシールドガスには、切断性能を高め得るアルゴンやヘリウムや窒素などの不活性ガスを用いることが望ましい。
さらにまた、本発明に係る脆性ワークの切断方法及び切断装置において、脆性ワークの切断部分に対して同じくアシストガスとしてのサブシールドガスを吹き付けることが望ましく、このサブシールドガスの種類や供給量や供給角度は、切断要求や切断仕様に応じて、加工現場にて適宜決めることができる。
このように、脆性ワークの切断部分にサブシールドガスを吹き付けつつ切断すると、脆性ワークのレーザ光が照射される表面側の切断品質が向上することとなる。
さらにまた、本発明に係る脆性ワークの切断方法及び切断装置において、脆性ワークを支持する治具の形状に工夫を凝らすと共に、ドロス(溶融金属)が切断面に付着するのを阻止するドロス除去用のアシストガスを用いることが望ましい。
具体的には、治具に直線や曲線などの切断線に沿う溝を設けると共に、この溝にドロス除去用のアシストガスを供給することが望ましく、この際、切断線と治具の溝の縁との間に、脆性ワークの厚みが例えば約100μmであれば20μm程度のクリアランスを、また、脆性ワークの厚みが例えば約50μmであれば15μm程度のクリアランスを設けることが望ましい。
このように、治具に切断線に沿う溝を設けると共に、この溝にドロス除去用のアシストガスを供給すると、脆性ワークの裏面側の切断品質が向上することとなる。
本発明に係る脆性ワークの切断方法及び切断装置において、例えば、レーザ発振器のレーザ媒質としてCOを採用し、連続発振によるレーザ光で角穴を開ける場合には、まず、液晶ディスプレー用ガラスの表面上において、18W以下のレーザ光を所望の角穴形状に走査させて穴開けする。
次いで、この切断時と同じく18W以下の出力で且つこの切断時以上のビーム径のレーザ光を角穴の縁に沿って走査させて再溶融する。
このように、本発明に係る脆性ワークの切断方法及び切断装置では、1回目のレーザ光の走査で形成した角穴の縁に沿って、レーザ光を再度走査させて角穴の縁を再溶融するようにしているので、1回目のレーザ光走査による加工時において角穴の縁(特に入隅)に微小な亀裂や歪が生じていたとしても、これらの亀裂や歪が2回目のレーザ光走査による再溶融により消滅することとなり、したがって、仕上げ加工をほとんど必要としない、入隅に亀裂のない角穴を形成し得ることとなる。
本発明に係る脆性ワークの切断方法及び脆性ワークの切断装置では、1回目のレーザ光の走査で形成した切断面に沿って、レーザ光を再度走査させて該切断面を再溶融するようにしているので、作業時間の短縮を実現したうえで、仕上げ加工をほとんど必要としない切断面(加工面)を得ることができるうえ、矩形状や星形状などの入隅を有する形状の穴開け加工時には、入隅に亀裂のない穴を形成することが可能であるという非常に優れた効果がもたらされる。
また、本発明に係る脆性ワークの切断装置では、先レーザ光を発する先レーザ発振器及び後レーザ光を発する後レーザ発振器を備えた構成としているので、後レーザ発振器からの後レーザ光を先レーザ光に追随させて走査させることができ、その結果、作業時間のより一層の短縮を実現することが可能であるという非常に優れた効果がもたらされる。
本発明の一実施例に係る脆性ワークの切断装置の全体斜視説明図である。 図1に示した脆性ワークの切断装置の正面説明図である。 図1に示した脆性ワークの切断装置の側面説明図である。 図1における脆性ワークの切断装置の加工テーブルにワークを取り付ける要領を示す斜視説明図である。 図4の加工テーブルにワークを取り付けた状態を示す斜視説明図である。 図1に示した脆性ワークの切断装置によるワーク切断要領説明図である。 図1に示した脆性ワークの切断装置によりワークを切断する際のアシストガスの供給要領説明図である。 図1に示した脆性ワークの切断装置により切断されたワークの断面画像である。 同じく図1に示した脆性ワークの切断装置により角穴開加工が施されたワークの平面画像である。 同じく図1に示した脆性ワークの切断装置により丸穴開加工が施されたワークの平面画像である。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明に係る脆性ワークの切断装置の一実施例を示しており、この実施例では、本発明に係る脆性ワークの切断装置を液晶ディスプレー用ガラスの切断や角穴,丸穴等の穴開け加工に用いた場合を例に挙げて説明する。
図1〜図3に示すように、この脆性ワークの切断装置1は、スタンド付きキャスタ2aを四隅に有するベース部2を備えており、このベース部2上の一端側半面は、各種機器の搭載エリアAになっていると共に、ベース部2上の他端側半面は、加工エリアBになっている。
ベース部2上の搭載エリアAには、台状に枠組みされたフレーム3が設置されている。このフレーム3上には、レーザ光を発するCOレーザ発振器4が載置されており、フレーム3に囲まれた部位には、電源供給ボックス5,6や、後述するアシストガスを吸引する集煙ボックス7が収容されている。
一方、ベース部2上の加工エリアBには、集光レンズを内蔵した鉛直方向に沿うレーザトーチ8が設けられている。このレーザトーチ8は、フレーム3の加工エリアBへの延出部の先端に昇降可能に配置されており、このレーザトーチ8の下端部には、アルゴンなどの不活性ガスをセンタシールドガス(アシストガス)として供給するガス供給口9が設けられている。
また、この加工エリアBには、レーザトーチ8の下方に位置して液晶ディスプレー用ガラスを寝かせた状態で支持する加工テーブル(治具)10が設けられている。
この加工テーブル10は、図4に示すように、底部10aを有する矩形枠状を成している。この加工テーブル10の上方を向く端面の内側の縁には、ガラス受け用の段差10bが形成されており、液晶ディスプレー用ガラスWは、図5にも示すように、寝かせた状態で段差10bに載置されて、周囲をねじ止めされることで固定される。
この場合、加工エリアBには、ベース部2上に固定されたX方向ガイド11と、このX方向ガイド11上をスライドするY方向ガイド12が設置されており、加工テーブル10は、このY方向ガイド12上にスライド可能に配置されている。すなわち、加工テーブル10及び両ガイド11,12は、レーザトーチ8に対して液晶ディスプレー用ガラスを水平面内(XY面内)で移動させて、この液晶ディスプレー用ガラス上でレーザ光を走査させる走査機構を構成している。
さらに、加工エリアBには、COレーザ発振器4から発せられたレーザ光のビーム径などを調節しつつレーザトーチ8に導くハーフミラーユニット13、ビームエキスパンダユニット14、ベンダーミラー15が設けられている。ハーフミラーユニット13及びビームエキスパンダユニット14は、フレーム3の加工エリアBへの延出部上に固定され、ベンダーミラー15は、レーザトーチ8の上方に配置されている。
この実施例において、ベース部2上の加工エリアBは、縦枠21及び横枠22で支持される透明パネル23で覆われており、正面及び側面に位置する透明パネル23を引き違い戸の要領で左右にスライドさせることで、液晶ディスプレー用ガラスを加工テーブル10に対して着脱するための開口が形成されるようになっている。
加工エリアBの上方を覆う透明パネル23上には、レーザコントローラ(制御部)31が配置してあると共に、加工エリアB側のベース部2には、加工テーブルコントローラ(制御部)32が収納してある。これらのコントローラ31,32は、COレーザ発振器4と、走査機構である加工テーブル10及び両ガイド11,12とをそれぞれ以下のようにコントロールする。
まず、COレーザ発振器4及び走査機構を動作させ、図6に示すように、COレーザ発振器4が発したレーザ光Laを液晶ディスプレー用ガラスW上で所望の切断線を描くべく適宜速度で走査させて、この液晶ディスプレー用ガラスWを切断する。そして、この走査により切断した液晶ディスプレー用ガラスWの切断線Waに沿って、再びCOレーザ発振器4が発したレーザ光Lbを適宜速度で走査させて切断面を再溶融する。
この際、これらのコントローラ31,32は、後に走査させる後レーザ光Lbのビーム径が先に走査させる先レーザ光Laのビーム径以上になるように制御すると共に、後に走査させる後レーザ光Lbの出力が先に走査させる先レーザ光Laの出力以下になるように制御するようになっている。
上記した脆性ワークの切断装置1において、液晶ディスプレー用ガラスWを切断する場合には、図7に簡略的に示すように、レーザトーチ8に設けられたガス供給口9から液晶ディスプレー用ガラスWの切断部分に対してアシストガスとしてのセンタシールドガスCGを吹き付けつつ切断する。
また、上記した脆性ワークの切断装置1において、液晶ディスプレー用ガラスWの切断部分に対して同じくアシストガスとしてのサブシールドガスSGを吹き付けることが望ましく、このサブシールドガスSGの種類や供給量や供給角度は、切断要求や切断仕様に応じて、加工現場にて適宜決めることができる。
このように、液晶ディスプレー用ガラスWの切断部分にサブシールドガスSGを吹き付けつつ切断すると、液晶ディスプレー用ガラスWの表面側の切断品質が向上する。
さらに、上記した脆性ワークの切断装置1において、治具である加工テーブル10に切断線Waに沿う溝10cを設けると共に、この溝10cにドロス(溶融金属)が切断面に付着するのを阻止するドロス除去用のアシストガスDGを供給することができ、この際、切断線Waと加工テーブル10の溝10cの縁10dとの間に、液晶ディスプレー用ガラスWの厚みが例えば約100μmであれば20μm程度のクリアランスを、また、液晶ディスプレー用ガラスWの厚みが例えば約50μmであれば15μm程度のクリアランスを設けることが望ましい。
このように、加工テーブル10に切断線Waに沿う溝10cを設けると共に、この溝10cにドロス除去用のアシストガスDGを供給するように成すと、液晶ディスプレー用ガラスWの裏面側の切断品質が向上することとなる。
なお、加工テーブル10の溝10cは直線状のもに限定されるものではなく、切断線が曲線であればこれに対応した曲線状に形成される。
図2における符号35はアシストガス調整部であり、符号36は作動表示灯である。また、符号37は冷却ユニットであり、図3における符号38はガス供給源連結部である。
このような構成を成す脆性ワークの切断装置1において、連続発振によるレーザ光で液晶ディスプレー用ガラスWを切断する場合には、まず、レーザコントローラ31によりCOレーザ発振器4を作動させてレーザ光を発生させ、これと同時に、加工テーブルコントローラ32により走査機構である加工テーブル10及び両ガイド11,12をそれぞれ動作させる。
そして、ハーフミラーユニット13、ビームエキスパンダユニット14及びベンダーミラー15を順次通過してレーザトーチ8に導かれたレーザ光が、レーザトーチ8で所定の大きさのビーム径に調節されて照射されると、図6に示すように、加工テーブル10上の液晶ディスプレー用ガラスWの表面上において、レーザ光Laが所定の速度で所望の形状に走査されて切断がなされることとなる。
次いで、このレーザ光Laの走査により切断した液晶ディスプレー用ガラスWの切断線Waに沿って、COレーザ発振器4が発した一回目のレーザ光Laと同じ出力で且つ同じビーム径のレーザ光Lbを所定の速度で再走査させて、切断面を再溶融する。
このように、この実施例に係る脆性ワークの切断装置1では、1回目のレーザ光Laの走査で形成した切断線Waに沿って、レーザ光Lbを再度走査させて切断面を再溶融するようにしているので、1回目のレーザ光Laの走査による切断時において切断面に微小な亀裂や歪が生じていたとしても、これらの亀裂や歪が2回目のレーザ光Lbの走査による再溶融により消滅することとなり、したがって、仕上げ加工をほとんど必要としない切断面を得ることとなる。
上記切断に際して、図7に示すように、液晶ディスプレー用ガラスWの切断線WaにサブシールドガスSGを吹き付けつつ切断すると、液晶ディスプレー用ガラスWの表面側の切断品質が向上することとなる。加えて、加工テーブル10に設けた溝10cにドロス除去用のアシストガスDGを供給しながら切断すると、液晶ディスプレー用ガラスWの裏面側の切断品質も向上することとなる。
そこで、この実施例に係る脆性ワークの切断装置1によって厚さ0.1mm、100mm×100mmの液晶ディスプレー用ガラスを切断した際の切断面を顕微鏡で観察したところ、図8に示す顕微鏡画像を得た。この切断時において、レーザ光La,Lbの各出力,走査速度及びビーム径を、いずれも、18W,10mm/sec及び60μmとした。
図8に示す顕微鏡画像から、液晶ディスプレー用ガラスWの切断面Wbに亀裂や歪が生じていないことが判り、これにより、この実施例に係る脆性ワークの切断装置1では、仕上げ加工をほとんど必要としない切断面Wbが得られることが実証できた。
また、この実施例に係る脆性ワークの切断装置1によって厚さ0.1mm、100mm×100mmの液晶ディスプレー用ガラスに角穴及び丸穴を開けた際の平面を観察したところ、図9及び図10に示す画像を得た。これらの加工時においても、レーザ光La,Lbの各出力,走査速度及びビーム径を、いずれも、18W,10mm/sec及び60μmとした。
図9及び図10に示す画像から、液晶ディスプレー用ガラスに形成された角穴Wc及び丸穴Wdの各縁(特に角穴の入隅)に、いずれも亀裂や歪が生じていないことが判り、これにより、この実施例に係る脆性ワークの切断装置1では、仕上げ加工をほとんど必要としない、角穴Wc(入隅に亀裂のない角穴)や丸穴Wdを形成し得ることが実証できた。
上記した実施例に係る脆性ワークの切断装置1では、1回目のレーザ光Laの走査及び2回目のレーザ光Lbの走査とも、出力及びビーム径をいずれも18W及び60μmとしているが、2回目の走査におけるレーザ光Lbの出力を18Wよりも小さく、ビーム径を60μmよりも大きくしてもよい。
また、上記した実施例に係る脆性ワークの切断装置1では、レーザ媒質をCOとしているが、レーザ媒質をガラスファイバとしてもよく、加えて、レーザ出力形態も連続発振に限定しない。
さらに、上記した実施例では、脆性ワークの切断装置1がCOレーザ発振器4を1台備えている場合を例に挙げて説明したが、他の構成として、COレーザ発振器4のほかに、このCOレーザ発振器4とレーザ媒質を同じくするレーザ発振器や、レーザ媒質が異なるレーザ発振器をもう1台設置するようにしてもよい。
このように、COレーザ発振器4のほかにもう1台レーザ発振器を設置した場合には、このレーザ発振器(後レーザ発振器)からの後レーザ光をCOレーザ発振器4(先レーザ発振器)からの先レーザ光に追随させて走査させることができ、その結果、作業時間のより一層の短縮を実現し得ることとなる。
本発明に係る脆性ワークの切断方法及び切断装置の構成は、上記した実施例の構成に限定されるものではない。
1 脆性ワークの切断装置
4 COレーザ発振器
10 加工テーブル(治具;走査機構)
11 X方向ガイド(走査機構)
12 Y方向ガイド(走査機構)
31 レーザコントローラ(制御部)
32 加工テーブルコントローラ(制御部)
La,Lb レーザ光
W 液晶ディスプレー用ガラス(脆性ワーク)
Wa 切断線
Wb 切断面

Claims (3)

  1. 液晶ディスプレー用ガラスなどの脆性材料から成る脆性ワークに矩形状や星形状などの入隅を有する形状の穴開け加工を行う際に用いる前記脆性ワークの断方法であって、
    レーザ光を前記脆性ワークの表面に照射して、矩形状や星形状などの入隅を有する穴の輪郭に沿う切断線を描くべく走査させて該脆性ワークを切断し、
    次いで、前記レーザ光のビーム径以上のビーム径で且つ前記レーザ光の出力以下のレーザ光を前記切断線に沿って走査させて、切断面を再溶融する
    ことを特徴とする。
  2. 液晶ディスプレー用ガラスなどの脆性材料から成る脆性ワークに矩形状や星形状などの入隅を有する形状の穴開け加工を行う際に用いる前記脆性ワークの断装置であって、
    レーザ光を発するレーザ発振器と、
    このレーザ発振器から発せられたレーザ光の光軸及び前記脆性ワークを相対的に移動させて、前記レーザ光を脆性ワークの表面上で走査させる走査機構と、
    前記レーザ発振器及び走査機構を動作させて、前記レーザ光を脆性ワークの表面上で矩形状や星形状などの入隅を有する穴の輪郭に沿う切断線を描くべく走査させて該脆性ワークを前記穴の輪郭に沿って切断すると共に、この走査により切断した前記脆性ワークの切断線に沿ってレーザ光を再走査させて切断面を再溶融する制御部を備え、
    前記制御部は、後に走査させる後レーザ光のビーム径を先に走査させる先レーザ光のビーム径以上に制御すると共に、後に走査させる前記後レーザ光の出力を先に走査させる前記先レーザ光の出力以下に制御する
    ことを特徴とする。
  3. 請求項2に記載の脆性ワークの切断装置であって、
    前記先レーザ光を発する先レーザ発振器と、前記後レーザ光を発する後レーザ発振器を備え、前記制御部は、前記先レーザ発振器及び走査機構を動作させて、前記先レーザ光を脆性ワークの表面上で矩形状や星形状などの入隅を有する穴の輪郭に沿う切断線を描くべく走査させて該脆性ワークを切断すると共に、前記後レーザ発振器及び走査機構を動作させて、前記先レーザ光の走査により切断した前記脆性ワークの切断線に沿って前記後レーザ発振器からの後レーザ光を走査させて切断面を再溶融するべく制御する
    ことを特徴とする。
JP2011533017A 2009-09-24 2010-09-24 脆性ワークの切断方法及び切断装置 Active JP5731983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011533017A JP5731983B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-24 脆性ワークの切断方法及び切断装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218903 2009-09-24
JP2009218903 2009-09-24
PCT/JP2010/066512 WO2011037167A1 (ja) 2009-09-24 2010-09-24 脆性ワークの切断方法及び切断装置
JP2011533017A JP5731983B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-24 脆性ワークの切断方法及び切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011037167A1 JPWO2011037167A1 (ja) 2013-02-21
JP5731983B2 true JP5731983B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=43795912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533017A Active JP5731983B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-24 脆性ワークの切断方法及び切断装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5731983B2 (ja)
CN (1) CN102612499B (ja)
WO (1) WO2011037167A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5969850B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-17 本田技研工業株式会社 円筒状ワーク切断装置及びその清掃方法
CN102898013A (zh) * 2012-09-07 2013-01-30 东莞光谷茂和激光技术有限公司 一种紫外激光切割玻璃基板的方法
KR20150084758A (ko) * 2012-11-13 2015-07-22 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판 유리의 제조 방법 및 제조 장치
CN104014936B (zh) * 2013-02-28 2016-12-28 大族激光科技产业集团股份有限公司 高分子材料工件的激光加工方法及激光切割系统
US9844833B2 (en) * 2014-01-30 2017-12-19 Apple Inc. System and method for laser cutting sapphire using multiple gas media
CN104972226A (zh) * 2014-04-10 2015-10-14 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种双头激光加工装置及加工方法
US10639746B1 (en) 2014-06-20 2020-05-05 Apple Inc. Ceramic-based components having laser-etched markings
CN107922259B (zh) 2015-09-04 2021-05-07 Agc株式会社 玻璃板的制造方法、玻璃板、玻璃物品的制造方法、玻璃物品以及玻璃物品的制造装置
US10144107B2 (en) 2015-09-30 2018-12-04 Apple Inc. Ultrasonic polishing systems and methods of polishing brittle components for electronic devices
EP3842391B1 (en) 2016-09-01 2023-11-01 Agc Inc. Glass article
EP3587366B1 (en) 2017-02-21 2023-09-13 AGC Inc. Glass plate and manufacturing method of glass plate
EP3587367B1 (en) 2017-02-21 2023-10-18 AGC Inc. Glass plate and manufacturing method of glass plate
JP6931919B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-08 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
WO2019187066A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置の製造装置及び表示装置を製造する方法
US11113494B2 (en) 2019-11-11 2021-09-07 Apple Inc. Biometric key including a textured ceramic cover
CN112783264A (zh) 2019-11-11 2021-05-11 苹果公司 包括纹理化陶瓷盖的生物识别按键

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229487A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Sasaki Glass Kk レ−ザビ−ムによるガラス切断方法
JP2008260642A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nh Techno Glass Kk ガラス組成物、それを用いたガラス板およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110219B2 (ja) * 2002-08-30 2008-07-02 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置
JP2004358521A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ熱加工装置、レーザ熱加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229487A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Sasaki Glass Kk レ−ザビ−ムによるガラス切断方法
JP2008260642A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nh Techno Glass Kk ガラス組成物、それを用いたガラス板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102612499A (zh) 2012-07-25
WO2011037167A1 (ja) 2011-03-31
CN102612499B (zh) 2016-08-17
JPWO2011037167A1 (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731983B2 (ja) 脆性ワークの切断方法及び切断装置
JP4666391B2 (ja) ガラス基板の分断方法
JP5539625B2 (ja) レーザ加工方法
JP5060880B2 (ja) 脆性材料基板の分断装置および分断方法
CN109702356A (zh) 一种激光切割覆盖保护膜玻璃的方法
JPWO2007094348A1 (ja) レーザスクライブ方法、レーザスクライブ装置、及びこの方法または装置を用いて割断した割断基板
KR100551526B1 (ko) 취성재료 기판의 스크라이브 장치 및 스크라이브 방법
JPWO2009128316A1 (ja) 脆性材料基板の加工方法
KR20140138456A (ko) 레이저 유리 커팅 시스템 및 이를 이용한 유리 커팅 방법
JPWO2004014625A1 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
WO2012050098A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2011011340A (ja) 脆性材料基板の割断方法
TWI491574B (zh) 脆性工件之切斷方法及切斷裝置
WO2009128315A1 (ja) 脆性材料基板の加工方法
JP2010089143A (ja) 脆性材料基板の割断方法及び割断装置
JPWO2003013816A1 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
CN104364208A (zh) 玻璃基板的切割方法及玻璃基板的制造方法
WO2010092964A1 (ja) 脆性材料基板の割断方法
JP2012240881A (ja) 脆性材料基板の加工方法
JP5560096B2 (ja) レーザ加工方法
JP2005178288A (ja) 脆性材料の割断方法とその装置
JP2007261885A (ja) 重ねガラスの割断方法
JP5444158B2 (ja) 脆性材料基板の割断方法
JP2003001473A (ja) レーザ加工装置
JP2009166249A (ja) 脆性基板の分断方法、及び素子基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250