JP5731552B2 - 高電圧システムを備える自動車用の変換器装置、および対応する変換器装置を備える高電圧システムの操作方法 - Google Patents

高電圧システムを備える自動車用の変換器装置、および対応する変換器装置を備える高電圧システムの操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5731552B2
JP5731552B2 JP2013008937A JP2013008937A JP5731552B2 JP 5731552 B2 JP5731552 B2 JP 5731552B2 JP 2013008937 A JP2013008937 A JP 2013008937A JP 2013008937 A JP2013008937 A JP 2013008937A JP 5731552 B2 JP5731552 B2 JP 5731552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage domain
converter
domain
converter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013008937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162742A (ja
Inventor
フリッツ トーマス
フリッツ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2013162742A publication Critical patent/JP2013162742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731552B2 publication Critical patent/JP5731552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements

Description

本発明は、高電圧システムを備える自動車用の変換器装置、および対応する変換器装置を備える高電圧システムの操作方法に関する。
(特許文献1)には、自動車または自動車内部に取り付けることができる電源デバイスであって、電池モジュールと、電池モジュールを収容するための電力貯蔵ケースと、DC/DC変換器モジュールとを備える電源デバイスが記載されている。ここで、(特許文献1)に記載の電源デバイスは、電源電圧として3つ以上の電圧値を設定することができる。
(特許文献2)には、複数の電池モジュールを備える電池装置が記載されており、複数の電池モジュールの各々は、直列接続された複数の電池セルを有する。
(特許文献2)に記載の電池装置は、さらに複数の電圧均等化回路を備えている。これらの電圧均等化回路は、複数の電池モジュールに対応して割り当てられ、それぞれ、複数の電池モジュールの各々に含まれる複数のセルの電圧を均等化するように構成される。さらに、(特許文献2)に記載の電池装置は、複数の電池モジュールの接続状態を直列接続と並列接続との間で切り替えられるように構成された接続切替構造を備える。
さらに、(特許文献2)に記載の電池装置は、電圧均等化制御モジュールを備える。この電圧均等化制御モジュールは、複数の電池モジュールが直列接続されている状態で、所定の電圧均等化条件を満たすと、複数の電池モジュールの各々に含まれる複数のセルの電圧をそれぞれ均等化するように複数の電圧均等化回路を制御するように構成される。
(特許文献2)に記載の電池装置では、電圧均等化制御モジュールは、さらに、所定の電圧均等化条件を満たすと接続切替構造を制御するように構成される。
また、上記の電圧均等化制御モジュールは、複数の電池モジュールの各々における各セルの電圧均等化が完了すると、複数の電池モジュールを並列に接続し、各電池モジュールの電圧を均等化すべく接続切替構造および複数の電圧均等化回路を制御するように構成される。
(特許文献3)は、電池ハウジングと、複数の充電可能な電池セルと、電池セルを冷却するための複数の空気ダクトとを備える自動車用の電源を開示する。(特許文献3)に記載の電源は、複数の空気入口開口および空気出口開口を備える。空気入口開口および空気出口開口は、空気ダクトの方向からそれた方向に形成される。
(特許文献4)には、3段階以上の空気冷却によって冷却される電池アレイが記載されている。この電池アレイは、電池アレイ用の閉じたチャンバを形成する一対の向かい合う側壁を備える。
(特許文献5)は、電気エネルギーを貯蔵および/または発生するための装置を開示する。(特許文献5)に記載の装置は、互いに電気的に結合された少なくとも2つのモジュールを備える。ここで、この少なくとも2つのモジュールは異なる機能を有する。第1のモジュールは、電気化学的モジュールとして具現化される。この電気化学的モジュールは、電気エネルギー貯蔵モジュールとして、高い電力密度およびエネルギー密度を有するように設計される。牽引モジュールとしての第2のモジュールは、高い電力密度を有するように設計される。
しかしながら、上述した解決策は、高電圧電池の公称電圧を発生させるために2つ以上のモジュールが備えられる場合、所要の公称出力電圧を有する高電圧電池の容量を増加させるためには、2つ以上またはその倍数のモジュールが常に必要となるという問題を有する。
米国特許出願公開第2009/0167077A1号明細書 米国特許出願公開第2008/0072859A1号明細書 米国特許出願公開第2007/0202792A1号明細書 米国特許出願公開第2007/0046259A1号明細書 ドイツ特許出願公開10 2009 035 468 A1号明細書
したがって、本発明の目的は、高電圧システムを備える自動車用の改良された変換器装置を提供することである。
上記の目的は、請求項1に記載の高電圧システムを備える自動車用の変換器装置、および請求項9に記載の特徴を備える高電圧システムの操作方法によって達成される。従属請求項は、本発明の好ましい展開形態に関する。
一態様によれば、本発明は、高電圧システムを備える自動車用の変換器装置である。高電圧システムは、高電圧システムの第1の公称電圧値を有する第1の電圧ドメインに接続された第1の入力デバイスと、高電圧システムの第1の公称電圧値とは異なる第2の公称電圧値を有する第2の電圧ドメインに接続された第2の入力デバイスと、第1の入力デバイスおよび第2の入力デバイスに接続され、第1の電圧ドメインおよび第2の電圧ドメインから変換器装置の出力デバイスに電力を伝送するように設計された1つのDC/DC変換器とを備える変換器装置を提供する。
さらなる態様によれば、本発明は、対応する変換器装置を備える高電圧システムの操作方法であって、変換器装置の第1の入力デバイスを高電圧システムの第1の電圧ドメインに接続させるステップと、変換器装置の第2の入力デバイスを高電圧システムの第2の電圧ドメインに接続させるステップと、DC/DC変換器を使用して、第1の電圧ドメインおよび第2の電圧ドメインから変換器装置の出力デバイスに電力を伝送するステップとを含む方法を提供する。
本発明の一概念は、第1の電圧ドメインの第1の公称電圧と、第1の公称電圧とは異なる第2の電圧ドメインの第2の公称電圧とを供給されるDC/DC変換器(略記DCは「直流」を表す)を使用するというものである。
本発明による変換器装置の使用により、奇数個の電池セルモジュールを有する高電圧電池を提供することができるようになる。特に、本発明による変換器装置の使用により、3つの電池セルモジュールを備える高電圧電池を提供することができるようになる。
本発明による変換器装置により、有利には、高電圧電池の第1の電圧ドメインと第2の電圧ドメインとを個別に制御できるようになる。さらに、高電圧システムまたは高電圧電池で使用される電池セルの劣化挙動を改良することが可能になる。
さらに、本発明による変換器装置により、偶数個または奇数個の電池セルモジュール、さらには電池セルモジュールの半体を、好適となるように追加することができるので、自動車の走行可能距離を適宜段階的に徐々に増加させることができるようになる。
本発明の有利な一展開形態によれば、第1の電圧ドメインの第1の公称電圧値は、第2の電圧ドメインの第2の公称電圧値の整数倍または有理数倍となるように設定される。したがって、DC/DC変換器は、2つの電池セルモジュールからの第1の公称電圧(例えば390V)、および第1の公称電圧の半分の電圧、すなわち1つの電池セルモジュールからの第2の公称電圧(195V)で動作させることができる。
有利には、第1の電圧ドメインが第1の数の電池セルモジュールを有し、第2の電圧ドメインが第2の数の電池セルモジュールを有することが企図される。得られた2つの電圧ドメインの異なる公称電圧を変換することにより、奇数個の電池セルモジュールを用いて高電圧システムを構成することも可能になる。
本発明の有利な一展開形態では、電池セルモジュールに係る第1の数が、電池セルモジュールに係る第2の数の整数倍または有理数倍となるように設けられる。それにより、2つの電圧ドメイン内で異なる様式で電池セルモジュールを相互接続させることができる。
好ましくは、DC/DC変換器が、第1の電圧ドメインおよび第2の電圧ドメインの公称電圧値を検出するためのセンサを有する。これにより、自動車の高電圧システムの電力供給における安全が確保される。
本発明の有利な一展開形態では、第1の電圧ドメインおよび/または第2の電圧ドメインの電池セルモジュールが直列接続されることが企図される。それにより、出力デバイスにおいて、したがって高電圧システムに関して、第1の電圧ドメインおよび/または第2の電圧ドメインの公称電圧に比べて高い公称電圧を実現することができる。
有利には、第1の電圧ドメインおよび/または第2の電圧ドメインの電池セルモジュールが並列に接続されることが企図される。
本発明の有利な一展開形態では、DC/DC変換器が、出力デバイスの公称電圧値として、第1の電圧ドメインおよび/または第2の電圧ドメインの公称電圧値の整数倍または有理数倍を設定するように設計されることが企図される。
本発明の有利な一展開形態によれば、第1の電圧ドメインの第1の公称電圧値として、第2の電圧ドメインの第2の公称電圧値の整数倍または有理数倍が使用される。
好適であれば、上記の構成および展開形態を互いに任意に組み合わせることができる。
本発明の他の可能な構成、展開形態、および実装形態には、例示的な実施形態に関して上述した、または後述する本発明の特徴の(明示的には述べられていない)組合せも含まれる。
添付図面は、本発明の実施形態をさらに良く理解できるようにすることを目的とするものである。これらの添付図面は、いくつかの実施形態を例示し、本明細書における説明に関連して、本発明の原理および概念を明らかにする。
他の実施形態、および上述した利点の多くは、図面から明らかである。図面に例示される要素は、必ずしも互いに対して縮尺通りには示されていない。
本発明による、高電圧システムを備える自動車用の変換器装置の例示的実施形態の概略図である。 本発明による、変換器装置を備える高電圧システムの操作方法の例示的実施形態のフローチャートである。
図面の各図において、別段の指示がない限り、同一の参照符号は、同一または機能的に同一の要素、構造部品、構成要素、または方法ステップを表す。
図1は、本発明による、高電圧システムを備える自動車用の変換器装置の例示的実施形態の概略図を示す。
本明細書における説明では、「電圧ドメイン」とは、電圧生成領域を表す。同様に、「電圧ドメイン」という表現は、電気システムまたは高電圧システムの特定の部分領域を意味するものと解釈することもできる。前記特定の部分領域内では、電気システムまたは高電圧システムの特定の電圧が生じている。
自動車用の高電圧システムは、電気エネルギー貯蔵装置または高電圧電池を備える。ここで、電気エネルギー貯蔵装置または高電圧電池を個々の電池セルモジュールにモジュール化することができる。
この場合、電気エネルギー貯蔵装置の電池セルモジュールは、1つの共通のユニット内で電気的に直列に接続された複数の電池セルを備える。このユニットは、例えば、電池セルモジュールの形態の組立体として具現化される。
この場合、電池セルは、例えば個別のガルバニセルであり、ガルバニセルの電極の材料の組合せに応じて特性電圧を生成する。
高電圧システム5を備える自動車用の変換器装置20は、第1の入力デバイス21と、第2の入力デバイス22と、DC/DC変換器28と、出力デバイス25とを備える。
第1の入力デバイス21は、高電圧システム5の第1の電圧ドメイン15に接続される。第1の電圧ドメイン15は、例えば、変換器装置20に接続された電池セルモジュールの公称電圧によって規定される。
第2の入力デバイス22は、高電圧システム5の第2の電圧ドメイン16に接続される。第2の電圧ドメイン16は、例えば、変換器装置20に接続されたさらなる電池セルモジュールの公称電圧によって規定される。
DC/DC変換器28は、第1のデバイス21と、第2の入力デバイス22と、出力デバイス25とに接続される。
DC/DC変換器28は、例えば、第1の電圧ドメイン15および第2の電圧ドメイン16から変換器装置20の出力デバイス25に電力を伝送するように設計される。
この場合、DC/DC変換器28は、第1の電圧ドメイン15と第2の電圧ドメイン16が並列接続となるように設計することができる。
さらに、DC/DC変換器28は、第1の電圧ドメイン15と第2の電圧ドメイン16を直列接続で接続させることもできる。
例として、第1の電圧ドメイン15の第1の公称電圧値は、第2の電圧ドメイン16の第2の公称電圧値の整数倍または有理数倍となるように設定される。
第1の電圧ドメイン15は、例えば1つの電池セルモジュール12を備えることができ、第2の電圧ドメイン16は、2つの電池セルモジュール10、11を備えることができる。
出力デバイス25は、例えば自動車の車載電気システムに接続される。この場合、自動車の電気負荷に電気エネルギーを供給するために、変換器装置20を介して自動車の車載電気システムに電気エネルギーを供給することができる。
図2は、本発明による、変換器装置を備える高電圧システムの操作方法の例示的実施形態のフローチャートを示す。
変換器装置20を備える高電圧システムの操作方法は、以下の方法ステップを含む。
第1の方法ステップは、変換器装置20の第1の入力デバイス21を高電圧システム5の第1の電圧ドメイン15に接続させるステップS1を含む。
第2の方法ステップは、変換器装置20の第2の入力デバイス22を高電圧システム5の第2の電圧ドメイン16に接続させるステップS2を含む。
第3の方法ステップは、DC/DC変換器28を使用して、第1の電圧ドメイン15および第2の電圧ドメイン16から変換器装置20の出力デバイス25に電力を伝送するステップS3を含む。
図2に示される方法ステップを、任意の所望の様式で、例えば再帰的または反復的に繰り返すことができることに留意すべきである。
以上に、好ましい例示的実施形態に基づいて本発明を十分に説明したが、本発明は、これらの例示的実施形態に限定されず、むしろ様々に変更することができる。
5 高電圧システム
10 電池セルモジュール
11 電池セルモジュール
12 電池セルモジュール
15 第1の電圧ドメイン
16 第2の電圧ドメイン
20 変換器装置
21 第1の入力デバイス
22 第2の入力デバイス
25 出力デバイス
28 DC/DC変換器

Claims (10)

  1. 高電圧システム(5)を備える自動車用の変換器装置(20)であって、
    前記高電圧システム(5)の第1の公称電圧値を有する第1の電圧ドメイン(15)に接続された第1の入力デバイス(21)と、
    前記高電圧システム(5)の前記第1の公称電圧値とは異なる第2の公称電圧値を有する第2の電圧ドメイン(16)に接続された第2の入力デバイス(22)と、
    前記第1の入力デバイス(21)および前記第2の入力デバイス(22)に接続され、前記第1の電圧ドメイン(15)および前記第2の電圧ドメイン(16)から前記変換器装置(20)の出力デバイス(25)に電力を伝送するように設計された1つのDC/DC変換器(28)と
    を備える変換器装置(20)。
  2. 前記第1の電圧ドメイン(15)の前記第1の公称電圧値が、前記第2の電圧ドメイン(16)の前記第2の公称電圧値の整数倍または有理数倍となるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の変換器装置(20)。
  3. 前記第1の電圧ドメイン(15)が、第1の数の電池セルモジュール(12)を有し、前記第2の電圧ドメイン(16)が、第2の数の電池セルモジュール(10、11)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の変換器装置(20)。
  4. 電池セルモジュール(12)の前記第1の数が、電池セルモジュール(10、11)の前記第2の数の整数倍または有理数倍となるように設けられることを特徴とする請求項3に記載の変換器装置(20)。
  5. 前記DC/DC変換器(28)が、前記第1の電圧ドメイン(15)および前記第2の電圧ドメイン(16)の前記公称電圧値を検出するためのセンサを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の変換器装置(20)。
  6. 前記第1の電圧ドメイン(15)および/または前記第2の電圧ドメイン(16)の前記電池セルモジュール(10、11、12)が直列接続されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の変換器装置(20)。
  7. 前記第1の電圧ドメイン(15)および/または前記第2の電圧ドメイン(16)の前記電圧セルモジュール(10、11、12)が並列接続されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の変換器装置(20)。
  8. 前記DC/DC変換器(28)が、前記出力デバイス(25)の公称電圧値として、前記第1の電圧ドメイン(15)および/または前記第2の電圧ドメイン(16)の前記公称電圧値の整数倍または有理数倍を設定するように設計されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の変換器装置(20)。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の変換器装置(20)を備える高電圧システム(5)の操作方法であって、
    前記変換器装置(20)の前記第1の入力デバイス(21)を前記高電圧システム(5)の前記第1の電圧ドメイン(15)に接続させるステップ(S1)と、
    前記変換器装置(20)の前記第2の入力デバイス(22)を前記高電圧システム(5)の前記第2の電圧ドメイン(16)に接続させるステップ(S2)と、
    DC/DC変換器(28)を使用して、前記第1の電圧ドメイン(15)および前記第2の電圧ドメイン(16)から前記変換器装置(20)の出力デバイス(25)に電力を伝送するステップ(S3)と
    を含む方法。
  10. 前記第1の電圧ドメイン(15)の第1の公称電圧値として、前記第2の電圧ドメイン(16)の第2の公称電圧値の整数倍または有理数倍が使用されることを特徴とする請求項9に記載の操作方法。
JP2013008937A 2012-02-08 2013-01-22 高電圧システムを備える自動車用の変換器装置、および対応する変換器装置を備える高電圧システムの操作方法 Active JP5731552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012101011.0 2012-02-08
DE102012101011A DE102012101011A1 (de) 2012-02-08 2012-02-08 Wandlervorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Hochvoltsystem und Betriebsverfahren für ein Hochvoltsystem mit einer entsprechenden Wandlervorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162742A JP2013162742A (ja) 2013-08-19
JP5731552B2 true JP5731552B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=48794561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008937A Active JP5731552B2 (ja) 2012-02-08 2013-01-22 高電圧システムを備える自動車用の変換器装置、および対応する変換器装置を備える高電圧システムの操作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130200695A1 (ja)
JP (1) JP5731552B2 (ja)
KR (1) KR101401861B1 (ja)
CN (1) CN103248216A (ja)
DE (1) DE102012101011A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014216470A1 (de) 2014-08-20 2016-02-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bordnetzversorgungseinrichtung für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug
CN114204774A (zh) * 2020-08-31 2022-03-18 北京比特大陆科技有限公司 跨电压域的供电电路和印刷电路板
WO2022125853A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Apple Inc. Battery system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268711B1 (en) * 1999-05-05 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated Battery manager
JP3848239B2 (ja) 2002-11-08 2006-11-22 ローム株式会社 電池充電方法、電池充電回路、及び電池を有する携帯電子機器
JP4103781B2 (ja) * 2003-11-19 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動回路における異常監視装置
JP4622645B2 (ja) 2005-04-15 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電池装置およびこれを備える内燃機関装置並びに車両
JP4739867B2 (ja) 2005-08-31 2011-08-03 三洋電機株式会社 組電池
JP4827558B2 (ja) 2006-02-28 2011-11-30 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4812529B2 (ja) 2006-06-14 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電源装置および車両
US20080100143A1 (en) 2006-11-01 2008-05-01 O2Micro Inc. Power management system with charger/boost controller
US7859202B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-28 Illinois Institute Of Technology Power management for multi-module energy storage systems in electric, hybrid electric, and fuel cell vehicles
JP2010006093A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2010028881A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び制御方法
CN201350829Y (zh) * 2009-02-10 2009-11-25 绿源投资控股集团有限公司 一种电动汽车的电池连接装置
DE102009035468A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Daimler Ag Vorrichtung zur Speicherung und/oder Erzeugung von elektrischer Energie
CN101908662A (zh) * 2010-07-05 2010-12-08 河南联合新能源有限公司 电动汽车组合动力电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103248216A (zh) 2013-08-14
DE102012101011A1 (de) 2013-08-08
KR20130091682A (ko) 2013-08-19
JP2013162742A (ja) 2013-08-19
KR101401861B1 (ko) 2014-05-29
US20130200695A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783037B2 (en) Vehicle
US11223215B2 (en) Charging apparatus
CN105591048B (zh) 用于袋式电池单元的牵引电池汇流条支架
US10967746B2 (en) Vehicle
JP6872549B2 (ja) シャント抵抗を用いた電流測定装置
US10297803B2 (en) Battery assembly
JP6830546B2 (ja) バッテリーセル、バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車
JP2010539635A (ja) 車両ハイブリッドエネルギーシステム
US20150236628A1 (en) Discontinuous pulse width modulation
JP2010063259A (ja) 電池制御システムおよび電池制御方法
JP5842342B2 (ja) 電源システム
KR20150013302A (ko) 배터리의 충전 밸런싱
JP5731552B2 (ja) 高電圧システムを備える自動車用の変換器装置、および対応する変換器装置を備える高電圧システムの操作方法
US10525835B2 (en) Power control apparatus and power control system
US20160352109A1 (en) Battery management unit and method for setting identifier by using frequency modulation
JP2018114869A (ja) 電源システム
US20160111899A1 (en) Alternating current linked power converting apparatus
CN107112577B (zh) 基本电池单元模块和用于存储电能的设备
WO2017135173A1 (ja) 電力貯蔵装置
JP2014044817A (ja) 電源装置およびそれを搭載する車両
KR101497937B1 (ko) 복수의 독립적인 배터리 셀 라인을 포함하는 배터리
JP2007312517A (ja) 電源装置
NL2028818B1 (en) A detachable energy storage system
JP5077489B2 (ja) 蓄電装置及び鉄道車両
JP6118222B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250