JP5731216B2 - 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ - Google Patents

共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5731216B2
JP5731216B2 JP2011023402A JP2011023402A JP5731216B2 JP 5731216 B2 JP5731216 B2 JP 5731216B2 JP 2011023402 A JP2011023402 A JP 2011023402A JP 2011023402 A JP2011023402 A JP 2011023402A JP 5731216 B2 JP5731216 B2 JP 5731216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
conjugated
diene compound
copolymer
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011023402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012162628A (ja
Inventor
会田 昭二郎
昭二郎 会田
タルディフ オリビエ
タルディフ オリビエ
堀川 泰郎
泰郎 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011023402A priority Critical patent/JP5731216B2/ja
Publication of JP2012162628A publication Critical patent/JP2012162628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731216B2 publication Critical patent/JP5731216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤに関し、特に、ウェット性、低温特性、及び耐候性(耐オゾン性)に優れたゴムを製造するのに用いられ、共役ジエン化合物由来部分(共役ジエン部分)にシス1,4結合を含む共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、該共重合体を含むゴム組成物、該ゴム組成物を架橋して得られた架橋ゴム組成物、及び、前記ゴム組成物又は前記架橋ゴム組成物を用いたタイヤに関する。
チーグラー・ナッタ触媒に代表される触媒系を用いた配位アニオン重合では、オレフィ
ンやジエンの単独重合が可能であることがよく知られている。しかしながら、このような
重合反応系では、オレフィンとジエンとを効率良く共重合させることは困難であった。
特に、共役ジエンと非共役オレフィンの共重合体を配合ゴムへ適用することで、共重合
体中の共役ジエン化合物由来部分(共役ジエン部分)の二重結合が共役重合体に比べて少なくなるため、耐オゾン性が向上する。また、ゴム組成物を様々な用途(タイヤやベルトコンベア、防振ゴムなど)に適用したときに求められる耐オゾン性以外の要求特性の一つとして耐亀裂成長性を良好にすることが挙げられる。
例えば、特許文献1には、シクロペンタジエン環構造を有する周期律表第IV族遷移金
属化合物を含む共役ジエン重合用触媒が開示されており、この共役ジエンと共重合可能な
単量体として、エチレン等のα−オレフィンが例示されている。しかしながら、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合については、具体的に記載されていない。当然、シス含量やシス1,4結合含量を92%未満とすることで、ウェット性及び低温特性に優れたゴムを製造することについては記載も示唆もされていない。さらに、非共役オレフィン由来部分(非共役オレフィン)の含有量を10mol%未満とすることで、低温弾性率が低く、且つ耐候性に優れたゴムを製造することについては、記載も示唆もされていない。
例えば、特許文献2には、チタン化合物などの遷移金属化合物と助触媒からなるオレフ
ィン重合用触媒が開示されており、α−オレフィンと共役ジエン化合物との共重合体が開
示されている。しかしながら、具体的にその製造と使用が裏づけられるのは、非共役オレ
フィンであるα−オレフィンの含有量は66.7〜99.1モル%の範囲だけであった。つまり、非共役オレフィン由来部分(非共役オレフィン)の含有量が10mol%未満である共役ジエン化合物−非共役オレフィン共重合体に関する具体的な記載や、シス含量やシス1,4結合含量を92%未満とすることで、ウェット性及び低温特性に優れたゴムを製造することについては、特許文献2には記載も示唆もされていない。さらに、非共役オレフィン由来部分(非共役オレフィン)の含有量を10mol%未満とすることで、低温弾性率が低く、且つ耐候性に優れたゴムを製造することについては、特許文献2には記載も示唆もされていない。
また、特許文献3には、特殊な有機金属錯体を触媒成分として用いてエチレンとブタジ
エンを出発原料として合成したエチレンとブタジエンとの共重合体が開示されるものの、
単量体であるブタジエンがトランス−1,2−シクロヘキサンの形態で共重合体中に挿入
され、本発明の共重合体とは構造が異なったものである。また、非共役オレフィンである
エチレン含有量は69.6〜89.0モル%の範囲だけ具体的にその製造と使用が裏づけ
られていた。ここで、エチレン含有量は100mol%から数値が開示されているブタジ
エンから生じる単位のモル含量を引いて求めた。つまり、非共役オレフィン由来部分(非共役オレフィン)の含有量が10mol%未満である共役ジエン化合物−非共役オレフィン共重合体に関する具体的な記載や、シス含量やシス1,4結合含量を92%未満とすることで、ウェット性に優れたゴムを製造することについては、特許文献3には記載も示唆もされていない。さらに、非共役オレフィン由来部分(非共役オレフィン)の含有量を10mol%未満とすることで、低温弾性率が低く、且つ耐候性に優れたゴムを製造することについては、特許文献3には記載も示唆もされていない。
また、特許文献4には、シス含有量%が92%であり、エチレン含有量が3%又は9%のブタジエン重合体が開示されている。しかしながら、シス含量やシス1,4結合含量を92%未満とすることで、ウェット性及び低温特性に優れたゴムを製造することについては、特許文献4には記載も示唆もされていない。
特開2000−154210号公報 特開2006−249442号公報 特表2006−503141号公報 特開2000−86857号公報
そこで、本発明の目的は、ウェット性、低温特性、及び耐候性に優れたゴムを製造するのに用いられ、共役ジエン化合物由来部分(共役ジエン部分)にシス1,4結合を含み、共役ジエン化合物由来部分(共役ジエン部分)のシス1,4−結合含量が92%未満であり、非共役オレフィン由来部分(非共役オレフィン)の含有量が10mol%未満である共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、該共重合体を含むゴム組成物、該ゴム組成物を架橋して得られた架橋ゴム組成物、及び、前記ゴム組成物又は前記架橋ゴム組成物を用いたタイヤを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の触媒の存在下、共
役ジエン化合物及び非共役オレフィンを重合させ、得られる共役ジエン化合物−非共役オ
レフィン共重合体は、共役ジエン化合物由来部分(共役ジエン部分)のシス1,4−結合含量が92%未満であり、且つ、非共役オレフィン由来部分(非共役オレフィン)の含有量が10mol%未満であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体は、下記一般式(I):
(式中、Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、Cp R は、それぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、R a 〜R f は、それぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示し、但し、R a 〜R f の少なくとも1つは水素原子であり、Lは、中性ルイス塩基を示し、wは、0〜3の整数を示す)で表されるメタロセン錯体、又は、下記式(XV):
[式中、M 1 は、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、Cp R は、それぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、R A 及びR B は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基を示し、該R A 及びR B は、M 1 及びAlにμ配位しており、R C 及びR D は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を示す]で表されるメタロセン系複合触媒の存在下、前記共役ジエン化合物と前記非共役オレフィンとを重合させてなり、
共役ジエン化合物由来する共役ジエン単位(共役ジエン部分)の総量に対するシス1,4−結合含量が92%未満であり、且つ、共重合体中の非共役オレフィン由来する非共役オレフィン単位(非共役オレフィン)の含有量が10mol%未満であり、
非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分を備え
前記非共役オレフィンが、エチレン、プロピレン及び1−ブテンよりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする。
ここで、シス1,4−結合含量とは、共役ジエン化合物由来部分(共役ジエン化合物)中の共役ジエン単位における1,4−シス結合の割合を意味する。
このような共重合体においてより好ましくは、共役ジエン化合物由来部分(共役ジエン部分)のシス1,4−結合含量が、50%以上であり、さらに好ましくは、75%以上である。
ところで、分子量分布(Mw/Mn)が10以下であることが好ましい。
また好ましくは前記非共役オレフィンがエチレンである。
そしてまた好ましくは、前記共役ジエン化合物は、炭素数が4〜8であり、より好まし
くは1,3−ブタジエン及びイソプレンよりなる群から選択される少なくとも一種である
本発明のゴム組成物は、本発明の共重合体を含むことを特徴とする。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分中に、前記共重合体を3質量%以上含むこと
が好ましい。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対し、補強性充填剤5質量部〜200質量部と、架橋剤0.1質量部〜20質量部とを含むことが好ましい。
本発明の架橋ゴム組成物は、本発明のゴム組成物を架橋して得られたことを特徴とする。
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物、又は、本発明の架橋ゴム組成物を用いたことを特徴とする。
本発明に係る共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体では、共役ジエン化合物由来部分(共役ジエン部分)のシス1,4−結合含量を92%未満であり、且つ、前記非共役オレフィン由来部分(非共役オレフィン)の含有量を10mol%未満とすることにより、ウェット性、低温特性、及び耐候性に優れたゴムを製造することが可能となる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体は、上記一般式(I)で表されるメタロセン錯体又は上記式(XV)で表されるメタロセン系複合触媒の存在下、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを重合させてなり、共役ジエン化合物由来する共役ジエン単位(共役ジエン部分)の総量に対するシス1,4−結合含量が92%未満であり、好ましくは50%以上であり、更に好ましくは75%以上であり、さらに、共重合体中の非共役オレフィン由来する非共役オレフィン単位(非共役オレフィン)の含有量を10mol%未満、好ましくは、5.0mol%〜9.9mol%とする。
前記シス−1,4結合含量は、前記共役ジエン化合物由来する共役ジエン単位中の量であって、共重合体全体に対する割合ではない。
共役ジエン化合物由来する共役ジエン単位(共役ジエン部分)の総量に対するシス1,4−結合含量92%未満とすることにより、結晶性を低下させて、ウェット性、低温弾性率に優れたゴムを提供することが可能となる。
共重合体中の非共役オレフィン由来する非共役オレフィン単位(非共役オレフィン)の含有量を10mol%未満とすることにより、低温弾性率を上げることなく、耐候性や耐熱性を向上させることが可能となる。さらに、共重合体中の非共役オレフィン由来する非共役オレフィン単位(非共役オレフィン)の含有量を5.0mol%〜9.9mol%とすることが、耐候性や耐熱性の点で好ましい。
単量体として用いる非共役オレフィンは、エチレン、プロピレン及び1−ブテンよりなる群から選択される少なくとも一種であり、優れた耐熱性や、共重合体の主鎖中に占める二重結合の割合を減らすとともに、結晶性を制御することでエラストマーとしての設計自由度を高めることが可能となる。
非共役オレフィンは、エチレン、プロピレン及び1−ブテンよりなる群から選択され、エチレン好ましい。これら非共役オレフィンは、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、オレフィンは、脂肪族不飽和炭化水素で、炭素−炭素二重結合を1個以上有する化合物を指す。
共役ジエン化合物は、炭素数が4〜8であることが好ましい。この共役ジエン化合物と
して、具体的には、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−
ジメチルブタジエン等が挙げられ、これらの中でも、1,3−ブタジエン及びイソプレン
が好ましい。また、これら共役ジエン化合物は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合
わせて用いてもよい。
上述した共役ジエン化合物の具体例のいずれを用いても、同様のメカニズムで本発明の共重合体を調製することができる。
また、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分を備える場合には、静的結
晶性を示すため、破断強度等の機械的性質に優れることができる。
このような共重合体は、低分子量化の問題が起こることも無く、その重量平均分子量(
Mw)は特に限定されるものでもないが、高分子構造材料への適用の観点から、この共重
合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は10,000〜10,000,000が好ましく、10,000〜1,000,000がより好ましく、50,000〜600,000が更に好ましい。Mwが10,000,000を超えると成形加工性が悪化するおそれがある。
また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比で表される分子量分布(
Mw/Mn)は、10以下が好ましく、6以下が更に好ましい。分子量分布が10を超え
ると物性が均質でなくなるためである。
ここで、平均分子量及び分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)によりポリスチレンを標準物質として求めることができる。
なお、本発明の共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体では、非共役オレフ
ィンが連続して配置していないことが好ましい。
次に、本発明の共重合体を製造することができる製造方法を詳細に説明する
本発明の共重合体は、下記に示す重合触媒または重合触媒組成物の存在下、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを重合させることができる。なお、重合方法としては、溶液重合法、懸濁重合法、液相塊状重合法、乳化重合法、気相重合法、固相重合法等の任意の方法を用いることができる。また、重合反応に溶媒を用いる場合、用いられる溶媒は重合反応において不活性であればよく、例えば、トルエン、シクロヘキサン、ノルマルヘキサン、またそれらの混合物等が挙げられる。
上記製造方法によれば、上記重合触媒または重合触媒組成物を用いること以外は、通常
の配位イオン重合触媒による重合体の製造方法と同様にして、単量体である共役ジエン化
合物と非共役オレフィンを共重合させることができる。
<第一の重合触媒組成物>
上記重合触媒組成物としては、下記一般式(I):
(式中、Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、CpRは、それぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、Ra〜Rfは、それぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示し、但し、R a 〜R f の少なくとも1つは水素原子であり、Lは、中性ルイス塩基を示し、wは、0〜3の整数を示す)で表されるメタロセン錯体含む重合触媒組成物(以下、第一重合触媒組成物ともいう)が挙げられ、該重合触媒組成物は、更に、通常のメタロセン錯体を含む重合触媒組成物に含有される他の成分、例えば助触媒等を含んでいてもよい。ここで、メタロセン錯体は、一つ又は二つ以上のシクロペンタジエニル又はその誘導体が中心金属に結合した錯体化合物であり、特に、中心金属に結合したシクロペンタジエニル又はその誘導体が一つであるメタロセン錯体を、ハーフメタロセン錯体と称することがある。なお、重合反応系において、第一重合触媒組成物に含まれる錯体の濃度は0.1〜0.0001mol/Lの範囲であることが好ましい。
上記一般式(I)表されるメタロセン錯体において、式中のCpRは、無置換インデニル又は置換インデニルである。インデニル環を基本骨格とするCpRは、C97-XX又はC911-XXで示され得る。ここで、Xは0〜7又は0〜11の整数である。また、Rはそれぞれ独立してヒドロカルビル基又はメタロイド基であることが好ましい。ヒドロカルビル基の炭素数は1〜20であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましく、1〜8であることが一層好ましい。該ヒドロカルビル基として、具体的には、メチル基、エチル基、フェニル基、ベンジル基等が好適に挙げられる。一方、メタロイド基のメタロイドの例としては、ゲルミルGe、スタニルSn、シリルSiが挙げられ、また、メタロイド基はヒドロカルビル基を有することが好ましく、メタロイド基が有するヒドロカルビル基は上記のヒドロカルビル基と同様である。該メタロイド基として、具体的には、トリメチルシリル基等が挙げられる。置換インデニルとして、具体的には、2−フェニルインデニル、2−メチルインデニル等が挙げられる。なお、一般式(I)おける二つのCpRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(I)おける中心金属Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムである。ランタノイド元素には、原子番号57〜71の15元素が含まれ、これらのいずれでもよい。中心金属Mとしては、サマリウムSm、ネオジムNd、プラセオジムPr、ガドリニウムGd、セリウムCe、ホルミウムHo、スカンジウムSc及びイットリウムYが好適に挙げられる。
一般式(I)で表されるメタロセン錯体は、シリルアミド配位子[−N(SiR32]を含む。シリルアミド配位子に含まれるR基(一般式(I)におけるRa〜Rf)は、それぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子である。また、Ra〜Rfのうち少なくとも一つ水素原子であるa〜Rfのうち少なくとも一つを水素原子にすることで、触媒の合成が容易になり、また、ケイ素まわりのかさ高さが低くなるため、非共役オレフィンが導入され易くなる。同様の観点から、Ra〜Rcのうち少なくとも一つが水素原子であり、Rd〜Rfのうち少なくとも一つが水素原子であることが更に好ましい。更に、アルキル基としては、メチル基が好ましい。
上記一般式(I)表されるメタロセン錯体、更に0〜3個、好ましくは0〜1個の中性ルイス塩基Lを含む。ここで、中性ルイス塩基Lとしては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルアニリン、トリメチルホスフィン、塩化リチウム、中性のオレフィン類、中性のジオレフィン類等が挙げられる。ここで、上記錯体が複数の中性ルイス塩基Lを含む場合、中性ルイス塩基Lは、同一であっても異なっていてもよい。
また、上記一般式(I)表されるメタロセン錯体、単量体として存在していてもよく、二量体又はそれ以上の多量体として存在していてもよい。
上記一般式(I)で表されるメタロセン錯体は、例えば、溶媒中でランタノイドトリスハライド、スカンジウムトリスハライド又はイットリウムトリスハライドを、インデニルの塩(例えばカリウム塩やリチウム塩)及びビス(トリアルキルシリル)アミドの塩(例えばカリウム塩やリチウム塩)と反応させることで得ることができる。なお、反応温度は室温程度にすればよいので、温和な条件で製造することができる。また、反応時間は任意であるが、数時間〜数十時間程度である。反応溶媒は特に限定されないが、原料及び生成物を溶解する溶媒であることが好ましく、例えばトルエンを用いればよい。以下に、一般式(I)で表されるメタロセン錯体を得るための反応例を示す。
(式中、X''はハライドを示す。)
一般式(I)表されるメタロセン錯体構造は、X線構造解析により決定することが好ましい。
上記第一重合触媒組成物に用いることができる助触媒は、通常のメタロセン錯体を含む
重合触媒組成物の助触媒として用いられる成分から任意に選択され得る。該助触媒として
は、例えば、アルミノキサン、有機アルミニウム化合物、上記のイオン性化合物等が好適
に挙げられる。これら助触媒は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用い
てもよい。
上記アルミノキサンとしては、アルキルアミノキサンが好ましく、例えば、メチルアル
ミノキサン(MAO)、修飾メチルアルミノキサン等が挙げられる。また、修飾メチルア
ルミノキサンとしては、MMAO−3A(東ソーファインケム社製)等が好ましい。なお
、上記第一重合触媒組成物におけるアルミノキサンの含有量は、メタロセン錯体の中心金
属Mと、アルミノキサンのアルミニウム元素Alとの元素比率Al/Mが、10〜100
0程度、好ましくは100程度となるようにすることが好ましい。
一方、上記有機アルミニウム化合物としては、一般式AlRR'R’’(式中、R及び
R’はそれぞれ独立してC1〜C10の炭化水素基又は水素原子であり、R’’はC1〜
C10の炭化水素基である)で表される有機アルミニウム化合物が好ましい。上記有機ア
ルミニウム化合物としては、例えば、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウ
ムクロライド、アルキルアルミニウムジクロライド、ジアルキルアルミニウムハイドライ
ド等が挙げられ、これらの中でも、トリアルキルアルミニウムが好ましい。また、トリア
ルキルアルミニウムとしては、例えば、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム等が挙げられる。なお、上記重合触媒組成物における有機アルミニウム化合物の含
有量は、メタロセン錯体に対して2〜50倍モルであることが好ましく、約10倍モルで
あることが更に好ましい。
更に、上記重合触媒組成物においては、一般式(I)表されるメタロセン錯体それぞれ、適切な助触媒と組み合わせることで、シス−1,4結合量や得られる共重合体の分子量を増大できる。
<重合触媒および第三の重合触媒組成物>
上記重合触媒としては、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの重合用であり
下記式(XV):
[式中、M1は、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、CpRは、それぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、R A 及びR B は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基を示し、該R A 及びR B は、M1及びAlにμ配位しており、R C 及びR D は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を示す]で表されるメタロセン系複合触媒が挙げられる。
また、上記第三の重合触媒組成物は、上記のメタロセン系複合触媒と、ホウ素アニオン
とを含むことを特徴とする。
<メタロセン系複合触媒>
以下に、上記メタロセン系複合触媒を詳細に説明する上記メタロセン系重合触媒を用いることで、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体を製造することができる。また、上記メタロセン系複合触媒、例えば予めアルミニウム触媒と複合させてなる触媒を用いることで、共重合体合成時に使用されるアルキルアルミニウムの量を低減したり、無くしたりすることが可能となる。なお、従来の触媒系を用いると、共重合体合成時に大量のアルキルアルミニウムを用いる必要がある。例えば、従来の触媒系では、金属触媒に対して10当量以上のアルキルアルミニウムを用いる必要があるところ、上記メタロセン系複合触媒であれば、5当量程度のアルキルアルミニウムを加えることで、優れた触媒作用が発揮される。
上記式(XV)において、金属Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリ
ウムである。ランタノイド元素には、原子番号57〜71の15元素が含まれ、これらの
いずれでもよい。金属Mとしては、サマリウムSm、ネオジムNd、プラセオジムPr
、ガドリニウムGd、セリウムCe、ホルミウムHo、スカンジウムSc及びイットリウ
ムYが好適に挙げられる。
上記式(XV)において、Cpは、無置換インデニル又は置換インデニルである。イ
ンデニル環を基本骨格とするCpは、C7−X又はC11−Xで示さ
れ得る。ここで、Xは0〜7又は0〜11の整数である。また、Rはそれぞれ独立してヒ
ドロカルビル基又はメタロイド基であることが好ましい。ヒドロカルビル基の炭素数は1
〜20であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましく、1〜8であることが
一層好ましい。該ヒドロカルビル基として、具体的には、メチル基、エチル基、フェニル
基、ベンジル基等が好適に挙げられる。一方、メタロイド基のメタロイドの例としては、
ゲルミルGe、スタニルSn、シリルSiが挙げられ、また、メタロイド基はヒドロカル
ビル基を有することが好ましく、メタロイド基が有するヒドロカルビル基は上記のヒドロ
カルビル基と同様である。該メタロイド基として、具体的には、トリメチルシリル基等が
挙げられる。置換インデニルとして、具体的には、2−フェニルインデニル、2−メチル
インデニル等が挙げられる。なお、式(XV)における二つのCpは、それぞれ互いに
同一でも異なっていてもよい。
上記式(XV)において、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水
素基を示し、該R及びRは、M及Aにμ配位している。ここで、炭素数1〜20の
炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基
、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、ステアリル基等が挙げられる。な
お、μ配位とは、架橋構造をとる配位様式のことである。
上記式(XV)において、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水
素基又は水素原子である。ここで、炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基
、ヘプタデシル基、ステアリル基等が挙げられる。
なお、上記メタロセン系複合触媒は、例えば、溶媒中で、下記式(XVI):
(式中、M2は、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、CpRは、それぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、RE〜RJは、それぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示し、Lは、中性ルイス塩基を示し、wは、0〜3の整数を示す)で表されるメタロセン錯体を、AlRKLMで表される有機アルミニウム化合物と反応させることで得られる。なお、反応温度は室温程度にすればよいので、温和な条件で製造することができる。また、反応時間は任意であるが、数時間〜数十時間程度である。反応溶媒は特に限定されないが、原料及び生成物を溶解する溶媒であることが好ましく、例えばトルエンやヘキサンを用いればよい。なお、上記メタロセン系複合触媒の構造は、1H−NMRやX線構造解析により決定することが好ましい。
上記式(XVI)で表されるメタロセン錯体において、Cpは、無置換インデニル又
は置換インデニルであり、上記式(XV)中のCpと同義である。また、上記式(XV
I)において、金属Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムであり、
上記式(XV)中の金属Mと同義である。
上記式(XVI)で表されるメタロセン錯体は、シリルアミド配位子[−N(SiR
]を含む。シリルアミド配位子に含まれるR基(R〜R基)は、それぞれ独立し
て炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子である。また、R〜Rのうち少なくとも一
つが水素原子であることが好ましい。R〜Rのうち少なくとも一つを水素原子にする
ことで、触媒の合成が容易になる。更に、アルキル基としては、メチル基が好ましい。
上記式(XVI)で表されるメタロセン錯体は、更に0〜3個、好ましくは0〜1個の
中性ルイス塩基Lを含む。ここで、中性ルイス塩基Lとしては、例えば、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、ジメチルアニリン、トリメチルホスフィン、塩化リチウム、中
性のオレフィン類、中性のジオレフィン類等が挙げられる。ここで、上記錯体が複数の中
性ルイス塩基Lを含む場合、中性ルイス塩基Lは、同一であっても異なっていてもよい。
また、上記式(XVI)で表されるメタロセン錯体は、単量体として存在していてもよ
く、二量体又はそれ以上の多量体として存在していてもよい。
一方、上記メタロセン系複合触媒の生成に用いる有機アルミニウム化合物は、AlR
で表され、ここで、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜20の1価の
炭化水素基又は水素原子で、Rは炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、但し、R
は上記R又はRと同一でも異なっていてもよい。炭素数1〜20の1価の炭化水素
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタ
デシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、ステアリル基等が挙げられる。
上記有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウ
ム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ−n−プロ
ピルアルミニウム、水素化ジ−n−ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウ
ム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオク
チルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム;エチルアルミニウムジハイドラ
イド、n−プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライ
ド等が挙げられ、これらの中でも、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。また、
これら有機アルミニウム化合物は、1種単独で使用することも、2種以上を混合して用い
ることもできる。なお、上記メタロセン系複合触媒の生成に用いる有機アルミニウム化合
物の量は、メタロセン錯体に対して1〜50倍モルであることが好ましく、約10倍モル
であることが更に好ましい。
<第三の重合触媒組成物>
また、上記重合触媒組成物は、上記メタロセン系複合触媒と、ホウ素アニオンとを含む
ことを特徴とし、更に、通常のメタロセン系触媒を含む重合触媒組成物に含有される他の
成分、例えば助触媒等を含むことが好ましい。なお、上記メタロセン系複合触媒とホウ素
アニオンとを合わせて2成分触媒ともいう。上記第三重合触媒組成物によれば、上記メタ
ロセン系複合触媒と同様に、更にホウ素アニオンを含有するため、各単量体成分の共重合
体中での含有量を任意に制御することが可能となる。
上記第三重合触媒組成物において、2成分触媒を構成するホウ素アニオンとして、具体
的には、4価のホウ素アニオンが挙げられる。例えば、テトラフェニルボレート、テトラ
キス(モノフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、
テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニル)
ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオ
ロメチルフェニル)ボレート、テトラ(トリル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート
、(トリフェニル、ペンタフルオロフェニル)ボレート、[トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)、フェニル]ボレート、トリデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレー
ト等が挙げられ、これらの中でも、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好
ましい。
なお、上記ホウ素アニオンは、カチオンと組み合わされたイオン性化合物として使用す
ることができる。上記カチオンとしては、例えば、カルボニウムカチオン、オキソニウム
カチオン、アミンカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプタトリエニルカチオン、
遷移金属を有するフェロセニウムカチオン等が挙げられる。カルボニウムカチオンとして
は、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(置換フェニル)カルボニウムカチオン等
の三置換カルボニウムカチオン等が挙げられ、トリ(置換フェニル)カルボニルカチオン
として、具体的には、トリ(メチルフェニル)カルボニウムカチオン等が挙げられる。ア
ミンカチオンとしては、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチ
オン、トリプロピルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン等のトリア
ルキルアンモニウムカチオン;N,N−ジメチルアニリニウムカチオン、N,N−ジエチ
ルアニリニウムカチオン、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムカチオン等の
N,N−ジアルキルアニリニウムカチオン;ジイソプロピルアンモニウムカチオン、ジシ
クロヘキシルアンモニウムカチオン等のジアルキルアンモニウムカチオン等が挙げられる
。ホスホニウムカチオンとしては、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフ
ェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオン等のト
リアリールホスホニウムカチオン等が挙げられる。これらカチオンの中でも、N,N−ジ
アルキルアニリニウムカチオン又はカルボニウムカチオンが好ましく、N,N−ジアルキ
ルアニリニウムカチオンが特に好ましい。従って、上記イオン性化合物としては、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニル
カルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が好ましい。なお、ホウ
素アニオンとカチオンとからなるイオン性化合物は、上記メタロセン系複合触媒に対して
0.1〜10倍モル加えることが好ましく、約1倍モル加えることが更に好ましい。
なお、上記第三重合触媒組成物においては、上記メタロセン系複合触媒と上記ホウ素ア
ニオンとを用いる必要があるが、上記式(XVI)で表されるメタロセン触媒と有機アル
ミニウム化合物を反応させる反応系に、ホウ素アニオンが存在していると、上記式(XV
)のメタロセン系複合触媒を合成することができない。従って、上記第三重合触媒組成物
の調製には、該メタロセン系複合触媒を予め合成し、該メタロセン系複合触媒を単離精製
してからホウ素アニオンと組み合わせる必要がある。
上記第三重合触媒組成物に用いることができる助触媒としては、例えば、上述のAlR
で表される有機アルミニウム化合物の他、アルミノキサン等が好適に挙げられ
る。上記アルミノキサンとしては、アルキルアミノキサンが好ましく、例えば、メチルア
ルミノキサン(MAO)、修飾メチルアルミノキサン等が挙げられる。また、修飾メチル
アルミノキサンとしては、MMAO−3A(東ソーファインケム社製)等が好ましい。な
お、これらアルミノキサンは、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いて
もよい。
なお、共重合体の製造方法においては、上述の通り、上記重合触媒または重合触媒組成
物を用いること以外は、通常の配位イオン重合触媒による重合体の製造方法と同様にして
、重合を行うことができる。ここで、共重合体の製造方法は、例えば、(1)単量体とし
て共役ジエン化合物及び該共役ジエン化合物以外の非共役オレフィンを含む重合反応系中
に、重合触媒組成物の構成成分を別個に提供し、該反応系中において重合触媒組成物とし
てもよいし、(2)予め調製された重合触媒組成物を重合反応系中に提供してもよい。ま
た、(2)においては、助触媒によって活性化されたメタロセン錯体(活性種)を提供す
ることも含まれる。なお、重合触媒組成物に含まれるメタロセン錯体の使用量は、共役ジ
エン化合物及び該共役ジエン化合物以外の非共役オレフィンの合計に対して、0.000
1〜0.01倍モルの範囲が好ましい。
また、共重合体の製造方法においては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等
の重合停止剤を用いて、重合を停止させてもよい。
共重合体の製造方法において、共役ジエン化合物及び非共役オレフィンの重合反応は、
不活性ガス、好ましくは窒素ガスやアルゴンガスの雰囲気下において行われることが好ま
しい。上記重合反応の重合温度は、特に制限されないが、例えば−100℃〜200℃の
範囲が好ましく、室温程度とすることもできる。なお、重合温度を上げると、重合反応の
シス−1,4選択性が低下することがある。また、上記重合反応の圧力は、共役ジエン化
合物及び非共役オレフィンを十分に重合反応系中に取り込むため、0.1〜10.0MP
aの範囲が好ましい。また、上記重合反応の反応時間も特に制限されず、例えば1秒〜1
0日の範囲が好ましいが、重合される単量体の種類、触媒の種類、重合温度等の条件によ
って適宜選択することができる。
前記共重合体の製造方法において、上記共役ジエン化合物と該共役ジエン化合物以外の
非共役オレフィンとの重合の際、該非共役オレフィンの圧力は、0.1MPa〜10MP
aであることが好ましい。該非共役オレフィンの圧力が0.1MPa以上であれば、反応
混合物中に非共役オレフィンを効率的に導入することができる。また、非共役オレフィン
の圧力を高くし過ぎても、非共役オレフィンを効率的に導入する効果が頭打ちとなるため
、非共役オレフィンの圧力を10MPa以下とするのが好ましい。
前記共重合体の製造方法において、上記共役ジエン化合物と該共役ジエン化合物以外の
非共役オレフィンとの重合の際、重合開始時における該共役ジエン化合物の濃度(mol
/l)と該非共役オレフィンの濃度(mol/l)とは、下記式:
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.0
の関係を満たすことが好ましく、更に好ましくは下記式:
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.3
の関係を満たし、一層好ましくは下記式:
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.7
の関係を満たす。非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度の値を1以上とする
ことで、反応混合物中に非共役オレフィンを効率的に導入することができる。
(ゴム組成物)
本発明のゴム組成物としては、本発明の共重合体を含む限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、本発明の共重合体以外のゴム成分、無機充填剤、カーボンブラック、架橋剤、などを含むことが好ましい。
<共重合体>
本発明の共重合体のゴム成分中の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3質量%以上が好ましい。
前記共重合体のゴム成分中の含有量が、3質量%未満であると、本発明の特徴が小さかったり、またはその特徴を発揮しなかったりすることがある。
<ゴム成分>
前記ゴム成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明の共重合体、天然ゴム、各種ブタジエンゴム、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、イソブチレンとp−メチルスチレンの共重合体の臭化物、ハロゲン化ブチルゴム、アクリロニトリロブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ゴム組成物には、必要に応じて補強性充填剤を配合することができる。前記補強性充填剤としては、カーボンブラック、無機充填剤、などを挙げることができ、カーボンブラック及び無機充填剤から選択される少なくとも一種が好ましい。
<無機充填剤>
前記無機充填剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリカ、水酸化アルミニウム、クレー、アルミナ、タルク、マイカ、カオリン、ガラスバルーン、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、無機充填剤を用いる時は適宜シランカップリング剤を使用してもよい。
前記補強性充填剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ゴム成分100質量部に対し、5質量部〜200質量部が好ましい。
前記補強性充填剤の含有量が、5質量部未満であると、補強性充填剤を入れる効果があまりみられないことがあり、200質量部を超えると前記ゴム成分に補強性充填剤が混ざり込まなくなる傾向があり、ゴム組成物としての性能を低下させることがある。
<架橋剤>
前記架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、硫黄系架橋剤、有機過酸化物系架橋剤、無機架橋剤、ポリアミン架橋剤、樹脂架橋剤、硫黄化合物系架橋剤、オキシム−ニトロソアミン系架橋剤硫黄、などが挙げられるが、中でもタイヤ用ゴム組成物としては硫黄系架橋剤がより好ましい。
前記架橋剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ゴム成分100質量部に対し、0.1質量部〜20質量部が好ましい。
前記架橋剤の含有量が0.1質量部未満では、架橋がほとんど進行しなかったり、20質量部を超えると一部の架橋剤により混練り中に架橋が進んでしまう傾向があったり、加硫物の物性が損なわれたりすることがある。
<その他の成分>
その他に加硫促進剤や架橋剤を併用することも可能であり、加硫促進剤としては、グアジニン系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系、チウラム系、ジチオカルバメート系、ザンテート系等の化合物が使用できる。
また必要に応じて、補強剤、軟化剤、充填剤、加硫助剤、着色剤、難燃剤、滑剤、発泡剤、可塑剤、加工助剤、酸化防止剤、老化防止剤、スコーチ防止剤、紫外線防止剤、帯電防止剤、着色防止剤、その他の配合剤など公知のものをその使用目的に応じて使用することができる。
(架橋ゴム組成物)
本発明の架橋ゴム組成物は、本発明のゴム組成物を架橋して得られたものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記架橋の条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、温度120℃〜200℃、加温時間1分間〜900分間が好ましい。
(タイヤ)
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物、又は、本発明の架橋ゴム組成物を用いたものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明のゴム組成物、又は、本発明の架橋ゴム組成物のタイヤにおける適用部位としては、例えば、トレッド、ベーストレッド、サイドウォール、サイド補強ゴム及びビードフィラーなどが挙げられるが、これに限定されない。
前記タイヤを製造する方法としては、慣用の方法を用いることができる。例えば、タイヤ成形用ドラム上に未加硫ゴムからなるカーカス層、ベルト層、トレッド層等の通常タイヤ製造に用いられる部材を順次貼り重ね、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとする。次いで、このグリーンタイヤを常法に従って加熱加硫することにより、所望のタイヤを製造することができる。
(タイヤ以外の用途)
タイヤ用途以外にも、防振ゴム、免震ゴム、ベルト(コンベアベルト)、ゴムクローラ、各種ホース、モランなどに本発明のゴム組成物、又は、本発明の架橋ゴム組成物を使用することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら
限定されるものではない。
(実施例1)
十分に乾燥した2Lステンレス反応器に、1,3−ブタジエン28.0g(0.52mol)を含むトルエン溶液700mlを添加した後、エチレンを0.4MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にジメチルアルミニウム(μ−ジメチル)ビス(2−フェニルインデニル)ネオジウム[(2−PhCNd(μ−Me)AlMe]400.0μmol、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(PhCB(C)200.0μmolを仕込み、トルエン80mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、ネオジウム換算で390.0μmolとなる量をモノマー溶液へ添加し、室温で120分間重合を行った。重合後、2,2´−メチレンービス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥し重合体Aを得た。得られた共重合体Aの収量は17.50gであった。
(実施例2)
十分に乾燥した400ml耐圧ガラス反応器に、1,3−ブタジエン2.83g(0.052mol)を含むトルエン溶液120mlを添加した後、エチレンを0.8MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−メチルインデニル)プラセオジウムビス(ジメチルシリルアミド)(2−MeCPr{N(SiHMe} 27.0μmol、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(PhCB(C)27.0μmol、及びトリイソブチルアルミニウム1.35mmolを仕込み、トルエン5mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、モノマー溶液へ添加し、50℃で60分間重合を行った。重合後、2,2´−メチレンービス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥し共重合体Bを得た。得られた共重合体Bの収量は1.50gであった。
(実施例3)
十分に乾燥した400ml耐圧ガラス反応器に、1,3−ブタジエン2.83g(0.052mol)を含むトルエン溶液120mlを添加した後、エチレンを0.8MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)プラセオジウムビス(ジメチルシリルアミド)(2−PhCPr{N(SiHMe} 27.0μmol、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(PhCB(C)27.0μmol、及びトリイソブチルアルミニウム1.35mmolを仕込み、トルエン5mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、モノマー溶液へ添加し、80℃で135分間重合を行った。重合後、2,2´−メチレンービス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥し重合体Cを得た。得られた共重合体Cの収量は2.20gであった。
(比較例1)
比較例サンプルとして、ブタジエンゴム(BR01、JSR製)を準備した。
(比較例2)
十分に乾燥した400ml耐圧ガラス反応器に、1,3−ブタジエン18.28g(0.34mol)を含むトルエン溶液320mlを添加した後、エチレンを0.8MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリルアミド)[(2−PhCGdN(SiHMe]28.5μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(MeNHPhB(C)34.2μmol、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド1.43mmolを仕込み、トルエン8mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、ガドリニウム換算で28.2μmolとなる量をモノマー溶液へ添加し、室温で80分間重合を行った。重合後、2,2´−メチレンービス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥し共重合体Dを得た。得られた共重合体Dの収量は16.00gであった。
以上のようにして得られた共重合体A〜D及びブタジエンゴム(BR01、JSR製)について、重量平均分子量(Mw)、及び分子量分布(Mw/Mn)、シス−1,4結合含量、エチレン含有率を下記の方法で測定・評価した。
(1)重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー[GPC:東ソー製HLC−8121GPC/HT、カラム:東ソー製GMHHR−H(S)HT×2本、検出器:示差屈折率計(RI)]を用いて、測定温度140℃で単分散ポリスチレンを基準として、重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
(2)シス−1,4結合含量
共重合体中のブタジエン部分のミクロ構造を、H−NMRスペクトル(1,2−ビニ
ル結合の結合量)及び13C−NMRスペクトル(シス−1,4結合とトランス−1,4
結合の含有量比)の積分比より求めた。シス−1,4結合量(%)の計算値を表3に示す。
(3)エチレンの含有率
共重合体中のエチレン部分の含有率(mol%)を 13C−NMRスペクトル(100℃、d−テトラクロロエタン標準:73.8ppm)により全体のエチレン結合成分(28.5−30.0ppm)と全体のブタジエン結合成分(26.5−27.5ppm+31.5−32.5ppm)の積分比より求めた。エチレン部分の含有率(mol%)を表1に示す。
実施例1〜3および比較例1、2については表1に示す配合処方のゴム配合物を調製し、160℃で20分間加硫して得た加硫ゴムに対し、下記の方法に従って、低温特性、ウェット性及び耐侯性を測定した。
※1:N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−p−フェニレンジアミン、大内新興化学(株)製、ノックラック6C
※2:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学(株)製、ノクセラーCZ−G
※3:ジベンゾチアジルジスルフィド、大内新興化学(株)製、ノクセラーDM−P
《低温特性》
動的スペクトロメーター(米国レオメトリックス社製)を使用し、引張動歪1%、周波数15Hzの条件で0℃における弾性率G‘を測定した。表2においては、比較例1を100として指数表示した。指数値が小さい程、低温特性に優れることを示す。
《ウェット性》
ポータブルウェットスキッドテスターを用い、表面を水で濡らしたコンクリート路面上で、室温にて滑り抵抗を測定した表2においては、比較例1を100として指数表示した。指数が大きい程ウェット性が良好であることを示す。
《耐オゾン性試験》
JIS K 6259に従って、耐オゾン性を測定した。短冊状試験片を30%の動的伸張を与えながら、40℃、オゾン濃度50pphm条件で暴露し、12時間後の試料の状況(亀裂の有無)を目視で判断した。結果を表2に示す。

Claims (12)

  1. 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体において、
    前記共重合体は、下記一般式(I):
    (式中、Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、Cp R は、それぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、R a 〜R f は、それぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示し、但し、R a 〜R f の少なくとも1つは水素原子であり、Lは、中性ルイス塩基を示し、wは、0〜3の整数を示す)で表されるメタロセン錯体、又は、下記式(XV):
    [式中、M 1 は、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、Cp R は、それぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、R A 及びR B は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基を示し、該R A 及びR B は、M 1 及びAlにμ配位しており、R C 及びR D は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を示す]で表されるメタロセン系複合触媒の存在下、前記共役ジエン化合物と前記非共役オレフィンとを重合させてなり、
    共役ジエン化合物由来する共役ジエン単位の総量に対するシス1,4−結合含量が92%未満であり、且つ、共重合体中の非共役オレフィン由来する非共役オレフィン単位の含有量が10mol%未満であり、
    非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分を備え
    前記非共役オレフィンが、エチレン、プロピレン及び1−ブテンよりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体。
  2. 前記共役ジエン化合物由来する共役ジエン単位の総量に対するシス1,4−結合含量が50%以上であることを特徴とする請求項1に記載の共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体。
  3. 前記共役ジエン化合物由来する共役ジエン単位の総量に対するシス1,4−結合含量が75%以上であることを特徴とする請求項2に記載の共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体。
  4. 分子量分布(Mw/Mn)が10以下であることを特徴とする請求項1に記載の共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体。
  5. 前記非共役オレフィンに由来する非共役オレフィン単位の含有量が、5.0mol%〜9.9mol%であることを特徴とする請求項1に記載の共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体。
  6. 前記非共役オレフィンが、エチレンであることを特徴とする請求項1に記載の共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体。
  7. 前記共役ジエン化合物は、炭素数が4〜8であることを特徴とする請求項1に記載の共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体。
  8. 前記共役ジエン化合物が、1,3−ブタジエン及びイソプレンよりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項7に記載の共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体。
  9. 請求項1に記載の共重合体を含むことを特徴とするゴム組成物。
  10. ゴム成分100質量部に対し、補強性充填剤5質量部〜200質量部と、架橋剤0.1質量部〜20質量部とを含むことを特徴とする請求項9に記載のゴム組成物。
  11. 請求項9に記載のゴム組成物を架橋して得られたことを特徴とする架橋ゴム組成物。
  12. 請求項9に記載のゴム組成物、又は、請求項11に記載の架橋ゴム組成物を用いたことを特徴とするタイヤ。
JP2011023402A 2011-02-04 2011-02-04 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ Active JP5731216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023402A JP5731216B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023402A JP5731216B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012162628A JP2012162628A (ja) 2012-08-30
JP5731216B2 true JP5731216B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46842346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023402A Active JP5731216B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5731216B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940378A (en) * 1970-05-14 1976-02-24 Bridgestone Tire Company Limited Method for manufacturing of butadiene-propylene copolymers
JPS525549B1 (ja) * 1970-05-15 1977-02-15
JPH08259733A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Asahi Carbon Kk ゴム組成物
US5623035A (en) * 1995-07-21 1997-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the synthesis of rubbery polymers
JP3672376B2 (ja) * 1996-04-26 2005-07-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ブテン・ブタジエン共重合体、その製造方法及び加硫ゴム
JP2000256423A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Jsr Corp エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物
FR2858817B1 (fr) * 2003-08-13 2006-02-03 Michelin Soc Tech Systeme catalytique pour l'obtention de copolymeres diene(s) conjugue(s)/ mono-olefine(s) et ces copolymeres
JP5083870B2 (ja) * 2007-05-08 2012-11-28 株式会社ブリヂストン 共重合体の製造方法
JP2008291096A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Bridgestone Corp ポリブタジエン、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP5649117B2 (ja) * 2008-06-04 2015-01-07 株式会社ブリヂストン 芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012162628A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918131B2 (ja) 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5918134B2 (ja) 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
JP5775873B2 (ja) 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2018092733A1 (ja) 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びゴム製品
JP5739991B2 (ja) 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5917809B2 (ja) 共重合体及びその製造方法、並びに、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014459A1 (ja) 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5731217B2 (ja) 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105271A1 (ja) 共重合体、ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5932224B2 (ja) 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2013132846A1 (ja) 重合体、前記重合体を含むゴム組成物、前記ゴム組成物を架橋して得られた架橋ゴム組成物、及び、前記架橋ゴム組成物を有するタイヤ
WO2013132849A1 (ja) ゴム組成物、及び、前記ゴム組成物を有するタイヤ
WO2013132848A1 (ja) 重合体及びその製造方法、前記重合体を含むゴム組成物、並びに、前記ゴム組成物を有するタイヤ
JP5917810B2 (ja) 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5612511B2 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5675434B2 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5917813B2 (ja) ゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5731216B2 (ja) 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5656687B2 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5917808B2 (ja) 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5917814B2 (ja) ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5639506B2 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP6325362B2 (ja) ゴム成分、ゴム成分が配合されたゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP5656686B2 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012197422A (ja) ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250