JP5730705B2 - タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5730705B2
JP5730705B2 JP2011165756A JP2011165756A JP5730705B2 JP 5730705 B2 JP5730705 B2 JP 5730705B2 JP 2011165756 A JP2011165756 A JP 2011165756A JP 2011165756 A JP2011165756 A JP 2011165756A JP 5730705 B2 JP5730705 B2 JP 5730705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber
parts
rubber composition
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011165756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013028719A (ja
Inventor
翔 谷口
翔 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2011165756A priority Critical patent/JP5730705B2/ja
Publication of JP2013028719A publication Critical patent/JP2013028719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730705B2 publication Critical patent/JP5730705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、タイヤトレッド用ゴム組成物に関し、より詳細には、例としてスタッドレスタイヤやスノータイヤなどの冬用タイヤ(ウインタータイヤ)のトレッドに好適に用いることのできるゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤに関するものである。
氷雪路面は一般路面に比べて著しく摩擦係数が低下し滑りやすくなる。そのため、スタッドレスタイヤ等の冬用タイヤのトレッドに用いられるゴム組成物においては、氷上性能を向上するために様々な手法が提案されている。
例えば、ガラス転移点の低いブタジエンゴム等の使用や軟化剤の配合により、低温でのゴム硬度を低くして、氷上路面での接地性を高める手法がある。また、中空粒子やガラス繊維、アルミニウムウィスカー等の硬質材料を配合することにより、氷上摩擦力を高める手法がある。
下記特許文献1には、種子の殻又は果実の核を粉砕してなる植物性粒状体を配合することにより、引っ掻き効果によって氷上摩擦性能を向上させることが開示されており、同文献では更に、レゾルシン・ホルマリン樹脂初期縮合物とラテックスの混合物を主成分とするゴム接着性改良剤で植物性粒状体を表面処理することにより、植物性粒状体をトレッドゴムと化学的に結合させて、引っ掻き効果を向上する点が提案されている。
下記特許文献2には、植物の多孔質性炭化物の粉砕物(例えば、竹炭粉砕物)を配合することにより、氷上の水膜を効果的に除去して氷上摩擦力を向上する手法が提案されている。また、下記特許文献3には、氷上の水膜を効果的に除去するために、多孔質性セルロース粒子をトレッドゴムに配合する手法が開示されている。
特開平10−007841号公報 特開2005−162865号公報 特開2011−012110号公報
上記従来技術により氷上性能を向上することはできるが、未だ市場の要求に対して十分なレベルに到達しているとは言えず、更なる氷上性能の向上が求められている。
本発明は、以上の点に鑑み、氷上性能を向上することができるタイヤトレッド用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対して平均粒径が10〜200μmの麦飯石粉末を0.5〜20質量部配合してなるタイヤトレッド用ゴム組成物であって、種子の殻又は果実の核を粉砕してなる植物性粒状体を更に配合してなり、前記植物性粒状体の平均粒径が100〜600μmでありかつ前記麦飯石粉末の平均粒径よりも大きいものである。また、本発明に係る空気入りタイヤは、かかるゴム組成物を用いてなるトレッドを備えたものである。
本発明によれば、超多孔性鉱物である麦飯石の粉末をジエン系ゴムに配合することにより、トレッドゴムの氷上性能を向上することができる。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本実施形態に係るゴム組成物において、ゴム成分として用いられるジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴムなど、タイヤトレッド用ゴム組成物において通常使用される各種ジエン系ゴムが挙げられる。これらジエン系ゴムは、いずれか1種単独で、又は2種以上ブレンドして用いることができる。
上記ゴム成分として、好ましくは、天然ゴムと他のジエン系ゴムとのブレンドを用いることであり、特に好ましくは、天然ゴム(NR)とブタジエンゴム(BR)とのブレンドゴムを用いることである。その場合、BRの比率が少なすぎるとゴム組成物の低温特性が得難くなり、逆に多くなりすぎると加工性の悪化や耐引き裂き抵抗性が低下する傾向になるので、NR/BRの比率は、質量比で30/70〜80/20、更には40/60〜70/30程度であることが好ましい。
本実施形態に係るゴム組成物には、麦飯石粉末が配合される。麦飯石は、鉱物学的には石英斑岩または花崗斑岩に属する岩石であり、アルカリ長石と石英を主成分とし、また、化学組成としては、例として、約65〜70質量%の無水ケイ酸(SiO)と約14〜16質量%の酸化アルミニウム(Al)を主要成分とし、その他に酸化カリウム(KO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタン(TiO)等を含有する。麦飯石は、熱水作用や風化作用、炭酸化作用などを受けたことによるものと考えられる顕著な多孔質構造を有する超多孔性鉱物であり、微粉末形態でも粒子自体が海綿状の多孔質構造を持つことが知られている。かかる麦飯石は、古くから粉砕したものが漢方薬として用いられており、また最近では、多孔質であることを利用した濾過材として水の浄化などに用いられている。
本実施形態では、かかる麦飯石の粉末を、氷上性能を改善するためにトレッドゴムに配合するというものであり、本発明者の検討によれば、従来の植物性粒状体(クルミ殻粉砕物)や多孔質性炭化物粉砕物(竹炭粉砕物)に比べて、より優れた氷上性能の改善効果が認められた。その理由は必ずしも明らかではないが、次のように考えられる。すなわち、麦飯石粉末の上記特有の多孔質構造により、氷上路面の水膜を効果的に吸水ないし除水し、氷上路面とタイヤトレッドとの密着性を向上させるとともに、もともと鉱物であって硬さを有することから氷上路面に対する引っ掻き効果も得られるものと推測される。より詳細には、引っ掻き効果を発揮させるための植物性粒状体と、吸水効果を発揮させるための多孔質性炭化物粉砕物とを配合する場合、氷上性能をある程度以上とするためには、合計の配合量を多くする必要があるが、その場合、配合量を多くしすぎると、耐摩耗性が過度に低下してしまう。結果的に、氷上性能と耐摩耗性とのバランスを取った配合量とする必要があり、いずれの性能も、ある程度以上に向上させるのは難しい。ところが、麦飯石粉末であると、その特有の多孔質構造による吸水効果だけでなく、同一の粒子で引っ掻き効果と吸水効果との両方の役割を担うので、同じ配合量であれば、植物性粒状体と多孔性炭化物粉砕物とを併用する場合に比べて、より優れた性能を発揮することができると考えられる。そのため、摩耗性能等の従来の性能を大幅に損なうことなく、氷上性能を飛躍的に向上することができる。
麦飯石粉末は、麦飯石を粉砕し、必要に応じて分級することにより得られるが、本実施形態においては、平均粒径が10〜200μmであることが好ましい。平均粒径が10μm以上であることにより、引っ掻き効果を高めて氷上性能を効果的に向上することができる。また、平均粒径が200μm以下であることかにより、耐摩耗性の悪化を抑えることができる。平均粒径の下限は、より好ましくは20μm以上であり、上限は、より好ましくは100μm以下であり、更に好ましくは50μm以下である。なお、本発明において、平均粒径は、レーザ回折・散乱法により測定される値であり、下記実施例では、光源として赤色半導体レーザ(波長680nm)を用いる島津製作所製のレーザ回折式粒度分布測定装置「SALD−2200」により測定される粒度分布の平均値を平均粒径としている。
麦飯石粉末の配合量は、上記ジエン系ゴム100質量部に対して、0.5〜20質量部である。麦飯石粉末の配合量が0.5質量部未満であると、添加効果が不十分であり、逆に20質量部を超えると、耐摩耗性が悪化する。麦飯石粉末の配合量の下限は、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは3質量部以上であり、上限は、より好ましくは15質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、特に好ましくは8質量部以下である。
本実施形態にかかるゴム組成物には、上記麦飯石粉末とともに、種子の殻又は果実の核を粉砕してなる植物性粒状体、及び/又は、植物の多孔質性炭化物の粉砕物を更に配合してもよい。これらの植物性粒状体や多孔質性炭化物粉砕物を併用することにより、その引っ掻き効果や吸水効果によって、氷上性能を更に向上することができる。
上記植物性粒状体としては、胡桃(クルミ)、椿などの種子の殻、あるいは桃、梅などの果実の核を公知の方法で粉砕してなる粉砕品を用いることができる。これらはモース硬度が2〜5程度であり、氷よりも硬いので、氷上路面に対して引っ掻き効果を発揮することができる。
該植物性粒状体は、ゴムとのなじみを良くして脱落を防ぐために、ゴム接着性改良剤の樹脂液で表面処理されたものを用いることが好ましい。ゴム接着性改良剤としては、例えば、レゾルシン・ホルマリン樹脂初期縮合物とラテックスの混合物を主成分とするもの(RFL液)が挙げられる。
植物性粒状体の平均粒径は、特に限定されないが、引っ掻き効果を発揮するとともにトレッドからの脱落を防止するため、100〜600μmであることが好ましく、より好ましくは150〜500μmであり、更に好ましくは200〜400μmである。植物性粒状体の平均粒径は、麦飯石粉末の平均粒径よりも大きいことが好ましく、これにより、植物性粒状体を併用することによる引っ掻き効果をより高めることができる。なお、平均粒径の測定方法は、上記麦飯石粉末と同じである。
上記多孔質性炭化物粉砕物は、木、竹などの植物を材料として炭化して得られる炭素を主成分とする固体生成物からなる多孔質性物質を粉砕してなるものであり、中でも竹炭の粉砕物(竹炭粉砕物)が、氷上路面に発生する水膜の吸水・除水効果の観点から好適である。
竹炭の原料となる竹材としては、孟宗竹、苦竹、淡竹、紋竹などの各種の竹のほか、千鳥笹、仙台笹などの笹も含まれる。竹炭粉砕物は、窯を用いて竹材を蒸し焼きにして炭化して得られた竹炭を、公知の粉砕機(例えば、ボールミル)を用いて粉末状に粉砕することにより得ることができる。
上記多孔質性炭化物粉砕物の平均粒径は、特に限定されないが、10〜500μmであることが好ましく、より好ましくは50〜300μmであり、更に好ましくは50〜200μmである。なお、平均粒径の測定方法は、上記麦飯石粉末と同じである。
これら植物性粒状体や多孔質性炭化物粉砕物を配合する場合、その配合量は、両者の合計量で、ジエン系ゴム100質量部に対して、1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは2〜10質量部である。また、植物性粒状体の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して0.5〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜5質量部である。多孔質性炭化物粉砕物の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して0.5〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜5質量部である。
本実施形態に係るゴム組成物には、上記した各成分に加え、通常のゴム工業で使用されているカーボンブラックやシリカなどの充填剤、プロセスオイル、亜鉛華、ステアリン酸、軟化剤、可塑剤、ワックス、老化防止剤(アミン−ケトン系、芳香族第2アミン系、フェノール系、イミダゾール系等)、加硫剤、加硫促進剤(グアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チウラム系等)などの配合薬品類を通常の範囲内で適宜配合することができる。
ここで、カーボンブラックとしては、スタッドレスタイヤのトレッド部に用いる場合は、ゴム組成物の低温性能、耐摩耗性やゴムの補強性などの観点から、窒素吸着比表面積(NSA)(JIS K6217−2)が70〜150m/gであり、かつDBP吸油量(JIS K6217−4)が100〜150ml/100gであるものが好ましく用いられる。具体的にはSAF,ISAF,HAF級のカーボンブラックが例示され、配合量としてはジエン系ゴム100質量部に対して10〜80質量部程度の範囲で使用されることが好ましい。
また、シリカを用いる場合は、湿式シリカ、乾式シリカ或いは表面処理シリカなどが使用され、配合量はゴムのtanδのバランスや補強性、電気伝導度の観点からジエン系ゴム100質量部に対して50質量部未満が好ましく、カーボンブラックとの合計量では20〜120質量部程度が好ましく、より好ましくは30〜100質量部である。また、シリカを配合する場合、シランカップリング剤を併用することが好ましく、その配合量はシリカ配合量に対して2〜20質量%であることが好ましい。
また、加硫剤としては、硫黄、硫黄含有化合物等が挙げられ、特に限定するものではないが、その配合量は上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。また、加硫促進剤の配合量としては、上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.1〜7質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
本実施形態に係るゴム組成物は、通常のバンバリーミキサーやニーダーなどのゴム用混練機を用いて、常法に従い混練することで作製することができる。このようにして得られるゴム組成物は、空気入りタイヤの接地面を構成するトレッドゴムに好適に用いられ、より好ましくは、スタッドレスタイヤ、スノータイヤなどの冬用タイヤ(ウインタータイヤ)のトレッド部のためのゴム組成物として好適に用いられ、常法に従い、例えば140〜180℃で加硫成形することにより、該トレッド部を形成することができる。空気入りタイヤのトレッド部には、キャップゴムとベースゴムとの2層構造からなるものと、両者が一体の単層構造のものがあるが、接地面を構成するゴムに用いられるので、単層構造のものであれば、当該トレッドゴムが上記ゴム組成物からなり、2層構造のものであれば、キャップゴムが上記ゴム組成物からなる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。下記実施例1〜5及び8は参考例である。
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従って、常法に従いスタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物を調製した。詳細には、まず、第一混合段階で、ジエン系ゴムに対し、硫黄及び加硫促進剤を除く他の配合剤を添加し混練し、次いで、得られた混練物に、最終混合段階で、硫黄と加硫促進剤を添加し混練して、ゴム組成物を調製した。表中の各成分は以下の通りである。
・NR:RSS#3
・BR:JSR(株)製ハイシスブタジエンゴム「BR01」
・カーボンブラック:東海カーボン(株)製「シーストKH」(N339、HAF)
・シリカ:東ソー・シリカ(株)製「ニップシールAQ」
・シランカップリング剤:ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、デグサ社製「Si75」
・パラフィンオイル:(株)ジャパンエナジー製「JOMOプロセスP200」
・麦飯石粉末1:麦飯石(美濃白川産、ホリディ・ライフ製「麦飯石サイズS」)をハンマーミルで粉砕し、得られた粉砕物をふるい(400メッシュ)により分級した麦飯石粉末(平均粒径=30μm)
・麦飯石粉末2:麦飯石(美濃白川産、ホリディ・ライフ製「麦飯石サイズS」)をハンマーミルで粉砕し、得られた粉砕物をふるい(120メッシュ)により分級した麦飯石粉末(平均粒径=100μm)
・竹炭粉砕物:孟宗竹の竹炭(宮崎土晃株式会社製「1号炭」)をハンマーミルで粉砕し、得られた粉砕物をふるい(120メッシュ)により分級した竹炭粉砕物(平均粒径=100μm)
・植物性粒状体:クルミ殻粉砕物(株式会社日本ウォルナット製「ソフトグリップ#80」)に対し、特開平10−7841号公報に記載に方法に準じてRFL処理液で表面処理を施したもの(処理後の植物性粒状体の平均粒径=300μm)
各ゴム組成物には、共通配合として、ジエン系ゴム100質量部に対し、ステアリン酸(花王株式会社製「ルナックS−20」)2質量部、亜鉛華(三井金属鉱業株式会社製「亜鉛華1種」)2質量部、老化防止剤(住友化学株式会社製「アンチゲン6C」)2質量部、ワックス(日本精鑞株式会社製「OZOACE0355」)2質量部、加硫促進剤(住友化学株式会社製「ソクシノールCZ」)1.5質量部、及び、硫黄(鶴見化学工業株式会社製「粉末硫黄」)2.1質量部を配合した。
得られた各ゴム組成物について、硬度を測定した。また、各ゴム組成物を用いてスタッドレスタイヤを作製した。タイヤサイズは195/65R15として、そのトレッドに各ゴム組成物を適用し、常法に従い加硫成形することによりタイヤを製造した。得られた各タイヤについて、耐摩耗性、氷上制動性能(氷上性能)を評価した(使用リムは15×5.5JJ)。各測定、評価方法は次の通りである。
・硬度:JIS K6253に準拠したデュロメータ タイプAにより、160℃×20分で加硫したサンプル(厚みが12mm以上のもの)について、−5℃での硬度を測定した。
・耐摩耗性:上記タイヤを2000ccの4WD車に装着し、2500km毎に左右ローテーションさせながら10000km走行させて、走行後の残溝の深さを測定した。残溝は4本の平均値である。比較例2の値を100とした指数で表示し、指数が大きいほど耐摩耗性が良好であることを示す。
・氷上制動性能:上記タイヤを2000ccの4WD車に装着し、氷盤路(気温−3±3℃)上で40km/h走行からABS作動させて制動距離を測定し(n=10の平均値)、制動距離の逆数について比較例2の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど制動距離が短く、制動性能に優れることを示す。
Figure 0005730705
結果は表1に示す通りであり、麦飯石粉末を配合した実施例1〜5であると、竹炭粉砕物や植物性粒状体を配合した比較例2,3に対して、氷上制動性能が向上していた。詳細には、竹炭粉砕物や植物性粒状体を配合した比較例2,3でも、このような粒状体を配合しない比較例1に対して氷上性能は向上したが、実施例1〜3では、麦飯石粉末を配合することにより氷上制動性能に更なる向上効果が認められた。特に、平均粒径がより小さい麦飯石粉末1を用いた実施例2では、平均粒径がより大きい麦飯石粉末2を用いた実施例3に対し、氷上制動性能は同等以上でありながら、耐摩耗性に優れており、そのため、実施例2は、比較例2に対して、耐摩耗性を損なうことなく、氷上制動性能を大幅に向上することができた。実施例4及び5に示すように、麦飯石粉末の配合量を増やすことで、氷上制動性能の更なる向上効果は認められたが、配合量の増加とともに耐摩耗性の低下が大きくなり、20質量部程度が限界であると考えられる。
竹炭粉砕物と植物性粒状体を併用した比較例4に対し、麦飯石粉末と植物性粒状体又は竹炭粉砕物とを併用した実施例6〜9では、氷上制動性能に更なる改善効果が認められた。特に、小粒径の麦飯石粉末1と植物性粒状体を併用した実施例6では、比較例4に対して、耐摩耗性を悪化させることなく、氷上制動性能に顕著な向上効果が認められており、このことから、麦飯石粉末と併用する粒状体としては、竹炭粉砕物よりも植物性粒状体の方が有利であると考えられる。
本発明に係るゴム組成物は、空気入りタイヤのトレッドに用いることができ、特に、スタッドレスタイヤやスノータイヤ等の冬用タイヤ(ウインタータイヤ)に好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. ジエン系ゴム100質量部に対して平均粒径が10〜200μmの麦飯石粉末を0.5〜20質量部配合してなるタイヤトレッド用ゴム組成物であって、
    種子の殻又は果実の核を粉砕してなる植物性粒状体を更に配合してなり、前記植物性粒状体の平均粒径が100〜600μmでありかつ前記麦飯石粉末の平均粒径よりも大きい、タイヤトレッド用ゴム組成物。
  2. 前記植物性粒状体の配合量が前記ジエン系ゴム100質量部に対して0.5〜10質量部である請求項1記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  3. 物の多孔質性炭化物の粉砕物を、更に配合してなる請求項1又は2記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物を用いてなるトレッドを備えた空気入りタイヤ。
JP2011165756A 2011-07-28 2011-07-28 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP5730705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165756A JP5730705B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165756A JP5730705B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028719A JP2013028719A (ja) 2013-02-07
JP5730705B2 true JP5730705B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47786059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011165756A Active JP5730705B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5730705B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173870B2 (ja) * 2013-10-17 2017-08-02 東洋ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6888948B2 (ja) * 2016-12-08 2021-06-18 Toyo Tire株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002298U (ja) * 1994-03-23 1994-09-20 東洋ゴム工業株式会社 トレッド表面に凹凸を有する空気入りタイヤ
JPH11335659A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Sana:Kk 融氷雪/滑り止め剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013028719A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436953B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5436954B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5527014B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6584773B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3775413B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US10472501B2 (en) Rubber composition for tire tread and method for producing the same
JP6141158B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007031521A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5730705B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009051942A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3796629B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4555011B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP3763025B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2018095681A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5356120B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8188168B2 (en) Tire rubber composition
JP2012219241A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005029708A (ja) スタッドレスタイヤゴム組成物
JP2010189608A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010018641A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2004339453A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2009114253A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6420206B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5356126B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010184991A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250