JP5730326B2 - In金属酸化物膜の形成方法 - Google Patents

In金属酸化物膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5730326B2
JP5730326B2 JP2012540861A JP2012540861A JP5730326B2 JP 5730326 B2 JP5730326 B2 JP 5730326B2 JP 2012540861 A JP2012540861 A JP 2012540861A JP 2012540861 A JP2012540861 A JP 2012540861A JP 5730326 B2 JP5730326 B2 JP 5730326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
film
sputtering
target
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012540861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012057108A1 (ja
Inventor
敦史 齋藤
敦史 齋藤
周平 市川
周平 市川
浮島 禎之
禎之 浮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2012540861A priority Critical patent/JP5730326B2/ja
Publication of JPWO2012057108A1 publication Critical patent/JPWO2012057108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730326B2 publication Critical patent/JP5730326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Description

本発明は、スパッタリング装置及びIn金属酸化物膜の形成方法に関する。
図6の符号100は一般的なGaN系青色LEDの断面図を示している。
GaN系青色LED100は、サファイア基板などの結晶基板102上に、GaN系半導体材料からなる低温成長バッファ層103と、n型GaN層104と、GaN系発光層105と、p型GaN層106とを順に積層して形成される。GaN系発光層105は、InGaN井戸層とGaNあるいはInGaN障壁層を含んだ多重量子井戸構造(MQW:Multiple Quantum Well)を成している。n型GaN層104表面は部分的に露出されてその上にn型電極108bが形成され、p型GaN層106上には透明導電膜107を介してp型電極108aが形成される。
GaN系青色LED100では、p型電極108aの下層に電流拡散層として透明導電膜107を用いる構造が一般的である。電流拡散層の物性には、発光波長(450nm前後)における高透過率、低電気抵抗率、p型半導体層であるp型GaN層106との低コンタクト抵抗率が求められる。
従来、電流拡散層として、真空蒸着法によるITO膜が用いられてきた。真空蒸着法によると、LED基板へのダメージが無くITO膜を形成することができるが、成膜時の基板温度が200℃以上の高温になってしまう。高温で蒸着されたITO膜は多結晶となる。多結晶化したITO膜は王水等でエッチングは可能であるが、結晶粒界からエッチング液が入り込み易く、レジスト端部では形状が不良になるという問題があった。
一方、スパッタリング法によれば、蒸着法より低い基板温度(0℃〜100℃)でITO膜を成膜できる。一般に、低温で成膜したITO膜はアモルファスであり、シュウ酸等の弱酸で非常に精度よく微細加工を行うことができるため、真空蒸着法よりも加工性に優れている。またスパッタリング法では、真空蒸着法に比べてITO膜の表面平坦性も優れている。
しかしながら、成膜対象物をターゲットのスパッタ面と対向させて静止させながらスパッタ面をスパッタする従来の静止対向スパッタリング装置を用いて、p型半導体層表面にITO膜を成膜した場合、ITO膜とp型半導体層との間でオーミックコンタクトを取りづらいという問題があった。
また、室温成膜したアモルファス状態のITO膜は、酸素欠損が非常に多いため、光透過率が低く、電気抵抗率が高いという問題があった。
特開2009−54889号公報
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、スパッタリング法により、p型半導体層とオーミックコンタクトを持ち、光透過率が高く、電気抵抗率が低いInを含有する金属酸化物膜を形成する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、Inを含有する金属酸化物のターゲットのスパッタ面をスパッタリングして、前記スパッタ面からスパッタリング粒子を放出させながら、成膜対象物を前記スパッタ面と平行な一の平面内で移動させ、移動中に前記スパッタ面と対面させ、前記成膜対象物のGaN層が露出する表面にInを含有する金属酸化物の薄膜を形成するIn金属酸化物膜の形成方法であって、成膜対象物の表面に下地層が露出した状態で、前記成膜対象物を前記一の平面内で移動させ、移動中の前記成膜対象物の前記下地層の表面に前記スパッタリング粒子が入射しない状態から入射する状態に変化させ、前記スパッタリング粒子の前記下地層の表面への入射を、入射角度64°以上85°以下で開始させ、In/(Ga+In)の原子組成比が0.3以上の層を界面に有するIn金属酸化物初期層を形成し、前記スパッタリング粒子の前記In金属酸化物初期層の表面への入射を、入射角度64°未満で開始させIn金属酸化物膜本体をさらに形成するIn金属酸化物膜の形成方法である。
本発明はIn金属酸化物膜の形成方法であって、前記In金属酸化物初期層は、前記In金属酸化物膜本体と比べてInの原子組成比が大きいIn金属酸化物膜の形成方法である。
本発明はIn金属酸化物膜の形成方法であって、前記成膜対象物の表面にInを含有する金属酸化物の薄膜を形成した後、窒素及び酸素雰囲気下で前記成膜対象物を300℃以上800℃以下の温度に加熱するIn金属酸化物膜の形成方法である。
本発明により得られるIn金属酸化物膜は、真空蒸着法により得られる膜よりも表面平坦性に優れるため、LED用電流拡散層に用いるとLEDの光取り出し効率の向上が見込まれる。また、エッチング加工性も優れているため、歩留まりの改善も見込まれる。さらに、p型半導体層とのコンタクト抵抗率を低減できるため、LED駆動電圧の低下による省消費電力化も見込まれる。
本発明のスパッタリング装置の内部構成図 チムニーの開口の形状を説明するための図 スパッタリング装置の向きを説明するための第一図 スパッタリング装置の向きを説明するための第二図 (a)〜(e):LEDの製造工程を説明するための図 一般的なGaN系青色LEDの断面図
<スパッタリング装置の構造>
本発明のスパッタリング装置の構造を説明する。図1はスパッタリング装置10の内部構成図である。
スパッタリング装置10は、真空槽11と、真空槽11内を真空排気する真空排気部12と、真空槽11内に配置され、Inを含有する金属酸化物のターゲット21を保持するターゲット保持部22と、真空槽11内にスパッタガスを供給するガス供給部24と、ターゲット21のスパッタ面28上でスパッタガスをプラズマ化するプラズマ生成部15と、ターゲット21に電圧を印加する電源装置23と、真空槽11内に配置され、成膜対象物1をスパッタ面28と平行に保持する基板保持部16と、基板保持部16を、スパッタ面28と平行な一平面内で移動させ、基板保持部16に保持された成膜対象物1の表面を、基板保持部16の移動中にスパッタ面28と対面させる移動装置13とを有している。
ターゲット21には本実施例では平板形状のITO(酸化インジウムスズ)が用いられる。
ターゲット21はスパッタ面28が露出した状態で平板形状のターゲット保持部22に密着して固定され、ターゲット保持部22と電気的に接続されている。
ターゲット保持部22は真空槽11の壁面に絶縁物26を介して固定され、真空槽11とは電気的に絶縁されている。
電源装置23は真空槽11の外側に配置され、ターゲット保持部22に電気的に接続されている。電源装置23から電圧を出力すると、ターゲット保持部22を介してターゲット21に電圧が印加されるようになっている。
ガス供給部24は真空槽11内に接続されている。ガス供給部24から真空排気された真空槽11内にスパッタガスを導入し、電源装置23からターゲット21に電圧を印加すると、スパッタ面28上でスパッタガスはプラズマ化される。すなわち、本実施例ではプラズマ生成15は電源装置23である。
プラズマ生成15はスパッタ面28上でスパッタガスをプラズマ化できるならば上記構成に限定されず、誘導結合方式(ICP)等の他の方式で構成してもよい。
ターゲット21が真空槽11に対して負電位に置かれているとき、プラズマ中のイオンはスパッタ面28に入射して、スパッタ面28からIn金属酸化物の粒子であるスパッタリング粒子が放出される。
移動装置13はここでは直線状のレール14と不図示のモーターとを有している。レール14はスパッタ面28と平行な一の基板移動方向19と平行に向けられて、真空槽11内に配置されている。モーターは動力を基板保持部16に伝達して、基板保持部16をレール14に沿って移動させ、基板保持部16に保持された成膜対象物1の表面を、基板保持部16の移動中にスパッタ面28と対面させるように構成されている。
本発明のスパッタリング装置10は、スパッタ面28から放出されるスパッタリング粒子の一部を遮蔽し、移動中の基板保持部16に保持された成膜対象物1の表面にスパッタリング粒子が入射しない状態から入射する状態に変化させる遮蔽板25を有している。
本実施例では、遮蔽板25はターゲット21の外側を取り囲んで配置されている。ターゲット21のスパッタ面28と対面する位置には遮蔽板25で外周を囲まれた開口29が設けられ、スパッタ面28は開口29から露出されている。
遮蔽板25は真空槽11と電気的に接続され、すなわち真空槽11と同電位に置かれている。スパッタ面28上で生成されたプラズマは遮蔽板25で取り囲まれた領域の外側に広がらず、スパッタ面28上でプラズマを安定して維持することができるようになっている。
また遮蔽板25は真空槽11の壁面に向かって飛行するスパッタリング粒子を遮断し、真空槽11の壁面にスパッタリング粒子が付着することを防止する。
図2は成膜対象物1とスパッタ面28を上方から見た図を示している。
本実施例では、スパッタ面28の形状と開口29の形状はどちらも四角形であり、スパッタ面28の基板移動方向19の下流側に位置する第一の辺Aと、遮蔽板25の開口29の基板移動方向19の上流側に位置する第二の辺Bは、スパッタ面28と平行で基板移動方向19に対して直角な方向と平行に配置されている。
図1を参照し、第二の辺Bとスパッタ面28との間の第一の間隔Lと、第二の辺Bと第一の辺Aとの間の第二の間隔Mとから、補助角度θ=arcsin(第一の間隔L/第二の間隔M)を定義する。
スパッタ面28から基板移動方向19の上流側に、スパッタ面28に対して補助角度θ未満で放出されたスパッタリング粒子は、遮蔽板25で遮断され、補助角度θ以上で放出されたスパッタリング粒子は、開口29を通過する。
従って、スパッタ面28をスパッタリングしながら、基板保持部16の移動を、スパッタリング粒子が到達する位置よりも基板移動方向19の上流側から開始させると、移動中の基板保持部16に保持された成膜対象物1の表面は、スパッタリング粒子が入射しない状態から入射する状態に変化するようになっている。
遮蔽板25は、補助角度θが5°以上26°以下になるように配置されている。
従って、移動中の成膜対象物1の表面には、スパッタリング粒子が64°以上85°以下の入射角度φで入射を開始するようになっている。
後述するように、成膜対象物1の表面にp型半導体層が露出している場合には、スパッタリング粒子の入射を64°以上85°以下の入射角度φで開始させると、LEDのVfが静止対向型スパッタリング法による場合より低くなり、すなわちLEDの電流拡散層として良好なITO膜を得ることができる。
上記実施例では、遮蔽板25はターゲット21の外側を取り囲んで配置されているが、スパッタリング粒子が64°以上85°以下の入射角度φで入射を開始するように配置されている限りでは、本発明は上記構成に限定されない。遮蔽板25は、少なくともターゲット21から見て基板移動方向19の上流側に配置されていれば、基板移動方向19の下流側や左右側方にも配置されていてもよいし、配置されていなくてもよい。ただし、遮蔽板25がターゲット21の外側を取り囲んで配置されている方が、プラズマを安定して生成することができ、かつ真空槽11の壁面にスパッタリング粒子が付着することを防止できるため、好ましい。
なお、図1ではターゲット21の上方に基板保持部16が配置されているが、本発明は、基板保持部16に保持された成膜対象物1がスパッタ面28と平行に配置されるならば上記構成に限定されず、図3に示すように、ターゲット21の下方に基板保持部16が配置されていてもよいし、図4に示すようにターゲット21と基板保持部16が互いに同じ高さに配置されていてもよい。
<Inを含有する金属酸化物膜の形成方法>
上述のスパッタリング装置10を使用したInを含有する金属酸化物膜の形成方法を説明する。
(スパッタ成膜工程)
予め遮蔽板25を、補助角度θが5°以上26°以下になるように配置しておく。
真空槽11内を真空排気部12により真空排気する。以後真空排気を継続して真空槽11内の真空雰囲気を維持する。
真空槽11内の真空雰囲気を維持しながら、成膜対象物1を真空槽11内に搬入し、表面に下地層が露出した状態で、基板保持部16に、スパッタ面28と平行に保持させる。
真空排気された真空槽11内にガス供給部24からスパッタガスと酸素ガスとの混合ガスを導入する。ここではスパッタガスにはArガスを使用する。
電源装置23からターゲット21に電圧を印加すると、スパッタ面28上のスパッタガスは電離されてプラズマ化する。
ターゲット21が真空槽11に対して負電位に置かれているとき、プラズマ中のイオンがスパッタ面28に入射して、スパッタし、スパッタ面28からスパッタリング粒子が放出される。
成膜対象物1を、スパッタリング粒子が到達する位置よりも基板移動方向19の上流側から、スパッタ面28と平行な一の平面内で移動開始させ、移動中の成膜対象物1の下地層の表面にスパッタリング粒子が入射しない状態から入射する状態に変化させると、下地層の表面に、スパッタリング粒子が入射角度φ(=90°−補助角度θ)で入射し始める。
遮蔽板25は、補助角度θが5°以上26°以下になるように配置されており、下地層の表面には、スパッタリング粒子が64°以上85°以下の入射角度φで入射し始める。
成膜対象物1の下地層の表面には、主に64°以上85°以下の入射角度φで入射するスパッタリング粒子から成るIn金属酸化膜初期層が形成される。
成膜対象物1の移動を継続して、スパッタ面28と対面する位置を通過させる。
成膜対象物1がスパッタ面28と対面する位置に近づくにつれて、(90°−補助角度θ)より小さな入射角度φで入射するスパッタリング粒子の割合が増え、In金属酸化膜初期層の表面には、主に64°未満の入射角度φで入射するスパッタリング粒子から成るIn金属酸化膜本体が形成される。
スパッタリング法では、真空蒸着法と異なり、成膜中に成膜対象物1の温度は上昇せず、成膜対象物1の温度は0℃以上100℃以下の温度に維持され、In金属酸化物膜はアモルファス状態で形成される。
アモルファスのIn金属酸化物膜は、シュウ酸などの弱酸で容易にエッチングでき、加工性に優れているという利点がある。
また、スパッタリング法により形成されたIn金属酸化膜は、真空蒸着法よりも表面平坦性に優れている。
(アニール工程)
次いで、真空槽11内の真空雰囲気を維持しながら、成膜対象物1を真空槽11から搬出し、不図示のランプ加熱装置に搬入する。
ランプ加熱装置に窒素ガス及び酸素ガスを供給しながら、成膜対象物1を300℃以上800℃以下の温度に急加熱するラピッドサーマルアニーリング(RTA)処理を行う。
RTA処理は、窒素1L/min〜100L/min、酸素0.1L/min〜20L/minの流量の元、400℃〜650℃の所定の温度まで0.1分〜60分で昇温させ、400℃〜650℃の温度を0.5分〜60分間保持するのが好ましい。より好ましくは窒素5L/min〜20L/min、酸素0.5L/min〜5L/min、保持温度500℃〜650℃、昇温時間1分〜15分、保持時間1分〜15分である。
窒素及び酸素雰囲気下でのRTA処理によりアモルファスのIn金属酸化物膜の酸素欠損が補償され、多結晶化する。よって、In金属酸化物膜のキャリア密度が増大し、光透過率が向上し、比抵抗(電気抵抗率)が低下する。
またスパッタ成膜工程前に、成膜対象物1の下地層の表面に予めp型半導体層が形成されている場合には、In金属酸化膜初期層がp型半導体層の表面に形成され、アニール工程後には、p型半導体層とIn金属酸化物膜とのコンタクト抵抗率が低下し、オーミックコンタクトが形成される。
ランプ加熱を停止して、成膜対象物1を150℃まで自然降温させた後、ランプ加熱装置から取り出す。
<実施例>
図5(a)を参照し、MOCVD法により、サファイア基板2上に、GaNバッファ層3と、n型GaN層4と、MQW構造のGaN系発光層5と、p型GaN層6を順に積層して形成した後、図5(b)を参照し、メサエッチングを行ってp型GaN層6とGaN系発光層5とを部分的に除去してn型GaN層4を部分的に露出させ、LED基板1’を得た。
スパッタ成膜工程として、図1を参照し、上述のスパッタリング装置10を用いて、遮蔽板25の補助角度θを14°に設定した。すなわち、遮蔽板25を、スパッタリング粒子が、入射角度φ=76°で入射を開始するように配置した。
LED基板1’をこのスパッタリング装置10の真空排気された真空槽11内に搬入し、p型GaN層6の表面と部分的に露出したn型GaN層4の表面が露出した状態で、基板保持部16にスパッタ面28と平行に保持させた。
ターゲット21をスパッタしながら、基板保持部16に保持されたLED基板1’の移動を、スパッタリング粒子が到達する位置より基板移動方向19の上流側から開始させ、スパッタ面28と対面する位置を通過させ、図5(c)を参照し、p型GaN層6表面と部分的に露出したn型GaN層4の表面にITO膜7を220nmの膜厚で成膜した。
次いで、真空槽11からLED基板1’を搬出した後、図5(d)を参照し、シュウ酸系エッチング液であるITO−06N(関東化学製)でエッチング処理を行い、n型GaN層4表面のITO膜7を除去して、n型GaN層4表面を部分的に露出させた。
次いで、アニール工程として、このLED基板1’を、窒素及び酸素雰囲気下でRTA処理した。
図5(e)を参照し、Au/Niを真空蒸着して、ITO膜7表面にp型電極8aを形成し、n型GaN層4表面にn型電極8bを形成して、LED40を作成した。
次いで、このLED40のITO膜特性とVfとを測定した。
<比較例>
また、比較例として、スパッタ成膜工程をした後にアニール工程をしなかった場合(比較例1)と、アニール工程で酸素ガスを流さなかった場合(比較例2)と、真空蒸着法によりITO膜7を成膜した場合(比較例3)と、静止対向スパッタリング法によりITO膜7を成膜した後にアニール工程をした場合(比較例4)とで、LED40を形成し、ITO膜特性とVfを測定した。
実施例と比較例1〜4の測定結果を表1に示す。
Figure 0005730326
実施例のLED40のVfの測定結果を、比較例1乃至比較例4と比較すると、実施例の測定結果が最も低く、本発明によるITO膜7はLED用電流拡散層として優れていることが分かる。また実施例によるITO膜7は、真空蒸着法(比較例3)と同程度にp型GaN層6とのコンタクト抵抗率が低く、オーミックコンタクトが取れていることが分かる。
<スパッタリング装置の角度θの比較>
さらに、上述のスパッタリング装置10において、遮蔽板25の補助角度θを変化させて(すなわち、スパッタリング粒子が入射を開始するときの入射角度φを変化させて)、異なる複数の補助角度θでそれぞれLED基板1’上にITO膜7を成膜し、上記実施例と同様にしてLED40を作成して、Vfを測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 0005730326
測定結果から、スパッタリング粒子が入射を開始するときの入射角度φ(=90°−補助角度θ)を64°以上85°以下にしてITO膜7を成膜すると、LED40のVfを、静止対向型スパッタリング法(比較例4)よりも低くできることがわかる。また、スパッタリング粒子が入射を開始するときの入射角度φを76°にしてITO膜7を成膜したときに、LED40のVfは最も低くなり、LED用電流拡散層として最も好ましいことが分かる。
逆にスパッタリング粒子が入射を開始するときの入射角度φを64°未満又は85°より大きくすると、LED40のVfが静止対向型スパッタリング法(比較例4)より大きくなり、LED用電流拡散層としては不良であることが分かる。
オージェ電子分光(AES)分析により、本実施例で形成したLED40のITO膜7とp型GaN層6との界面の組成分布を調べると、界面のIn/(Ga+In)の原子組成比は0.3以上であることがわかった。すなわち、p型GaN層6の表面に形成されるITO膜7の初期層は、ITO膜7の本体に比べてInの原子組成比が大きいことが分かった。
In金属酸化物をターゲットに用いたスパッタリングでは、スパッタ面に対して5°以上26°以下の角度で放出されるスパッタリング粒子にInの割合が多く、本発明によると、p型GaN層6に表面にInが多く含まれるITO膜7の初期層が形成され、LED40のVfが低下すると推定される。
10……スパッタリング装置
11……真空槽
12……真空排気部
13……移動装置
15……プラズマ生成部
16……基板保持部
21……ターゲット
22……ターゲット保持部
23……電源装置
24……ガス供給部
25……遮蔽板
28……スパッタ面
29……開口

Claims (3)

  1. Inを含有する金属酸化物のターゲットのスパッタ面をスパッタリングして、前記スパッタ面からスパッタリング粒子を放出させながら、成膜対象物を前記スパッタ面と平行な一の平面内で移動させ、移動中に前記スパッタ面と対面させ、前記成膜対象物のGaN層が露出する表面にInを含有する金属酸化物の薄膜を形成するIn金属酸化物膜の形成方法であって、
    成膜対象物の表面に下地層が露出した状態で、前記成膜対象物を前記一の平面内で移動させ、移動中の前記成膜対象物の前記下地層の表面に前記スパッタリング粒子が入射しない状態から入射する状態に変化させ、前記スパッタリング粒子の前記下地層の表面への入射を、入射角度64°以上85°以下で開始させ
    In/(Ga+In)の原子組成比が0.3以上の層を界面に有するIn金属酸化物初期層を形成し、前記スパッタリング粒子の前記In金属酸化物初期層の表面への入射を、入射角度64°未満で開始させIn金属酸化物膜本体をさらに形成するIn金属酸化物膜の形成方法。
  2. 前記In金属酸化物初期層は、前記In金属酸化物膜本体と比べてInの原子組成比が大きい請求項1記載のIn金属酸化物膜の形成方法。
  3. 前記成膜対象物の表面にInを含有する金属酸化物の薄膜を形成した後、窒素及び酸素雰囲気下で前記成膜対象物を300℃以上800℃以下の温度に加熱する請求項1又は請求項2のいずれか1項記載のIn金属酸化物膜の形成方法。
JP2012540861A 2010-10-28 2011-10-25 In金属酸化物膜の形成方法 Active JP5730326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540861A JP5730326B2 (ja) 2010-10-28 2011-10-25 In金属酸化物膜の形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242404 2010-10-28
JP2010242404 2010-10-28
JP2012540861A JP5730326B2 (ja) 2010-10-28 2011-10-25 In金属酸化物膜の形成方法
PCT/JP2011/074494 WO2012057108A1 (ja) 2010-10-28 2011-10-25 スパッタリング装置及びIn金属酸化物膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012057108A1 JPWO2012057108A1 (ja) 2014-05-12
JP5730326B2 true JP5730326B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=45993815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540861A Active JP5730326B2 (ja) 2010-10-28 2011-10-25 In金属酸化物膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5730326B2 (ja)
TW (1) TW201231702A (ja)
WO (1) WO2012057108A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178367A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社アルバック スパッタリング装置
JP7136648B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-13 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268542A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008311317A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Eudyna Devices Inc 半導体発光素子
JP2009283785A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268542A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008311317A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Eudyna Devices Inc 半導体発光素子
JP2009283785A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201231702A (en) 2012-08-01
JPWO2012057108A1 (ja) 2014-05-12
WO2012057108A1 (ja) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137936B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
CN101350392B (zh) 纳米图案p型氮化物半导体欧姆接触电极及其制备方法
CN101573804B (zh) 氮化镓系化合物半导体发光元件及其制造方法
JP2006278616A (ja) 薄膜製造装置、薄膜の製造方法、および薄膜積層体
CN107488828B (zh) 形成薄膜的方法以及形成氮化铝薄膜的方法
CN102227046A (zh) 一种氮化镓基半导体激光器及其制作方法
JP5011628B2 (ja) 半導体発光素子
CN100438101C (zh) 基于氮化镓的化合物半导体发光器件
JP2013138090A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP5730326B2 (ja) In金属酸化物膜の形成方法
CN108538981A (zh) 一种发光二极管芯片及其制备方法
JP2005244129A (ja) 半導体発光素子
JP2005244128A (ja) 半導体発光素子
RU2690036C1 (ru) Способ изготовления нитридного светоизлучающего диода
US8124992B2 (en) Light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp
JP5497301B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN108493321A (zh) 一种发光二极管芯片及其制备方法
CN108767102B (zh) 一种发光二极管芯片及其制备方法
JP6532237B2 (ja) 成膜方法及び発光ダイオードの製造方法
JP2012212820A (ja) 透明導電膜の作成方法
JP2008182138A (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
JP2019149429A (ja) 成膜方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
JP2011040771A (ja) 原料ガス分解機構、薄膜製造装置、薄膜製造方法、および薄膜積層体
JP2020027905A (ja) 積層体及びその製造方法
Kumbham Synthesis and Characterization of electrodes for III-Nitride Resonant Cavity Light Emitting Diode Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250