JP2008311317A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311317A
JP2008311317A JP2007155737A JP2007155737A JP2008311317A JP 2008311317 A JP2008311317 A JP 2008311317A JP 2007155737 A JP2007155737 A JP 2007155737A JP 2007155737 A JP2007155737 A JP 2007155737A JP 2008311317 A JP2008311317 A JP 2008311317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
active layer
light emitting
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007155737A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Kuramata
朗人 倉又
Hiroshi Yamamoto
洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2007155737A priority Critical patent/JP2008311317A/ja
Publication of JP2008311317A publication Critical patent/JP2008311317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】優れた光の取り出し効率を有する半導体発光素子を提供すること。
【解決手段】本発明は、基板10上に設けられたAlGaN/GaNの多層膜からなる多層反射膜12と、多層反射膜12上に設けられたn型GaN層からなる第1半導体層16と、第1半導体層16上に設けられた2次元フォトニック結晶構造を有する、InGaN/GaNのMQWからなる活性層18と、活性層18上に設けられた第1半導体層16と反対の導電型のp型GaN層からなる第2半導体層20と、第2半導体層20上に設けられた光出射面25と、を具備し、活性層18はフォトニックバンドギャップを有する半導体発光素子である。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体発光素子に関し、より詳細には光の取り出し効率を向上させることが可能な半導体発光素子に関する。
半導体発光素子はLED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)のように光を発する半導体素子であり、光通信や光記憶媒体を用いた記憶装置等に用いられている。特に窒化物半導体からなるLEDは青色の光を発することができるとして注目を浴びている。なお、窒化物半導体とは、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化インジウム)およびこれらの混晶であるAlGaNやInGaN等の窒素を含む半導体のことをいう。
高輝度なLEDを得る上で重要となるのが、活性層から出射した光を如何に効率よく外部に取り出すかである。一般的なLEDでは活性層から出射した光をLEDの上面から取り出す。光は活性層から360°全ての方向に出射される。活性層から横方向および下方向に出射された光はLEDの内部を反射しながら進行するうちに、活性層や電極等で吸収されてしまう。このため、LEDの上面から取り出される光は活性層から出射した光の一部でしかなく、光の取り出し効率が悪い。
特許文献1には、光の取り出し効率を向上させる目的で、基板と活性層との間にブラッグ反射層を配置した半導体発光素子が開示されている。非特許文献1には、活性層の形状をサブミクロンスケールの複数の柱状形状にすることで、光を散乱させて光の取り出し効率を向上させる技術が開示されている。
特開2001−189491号公報 International Symposium on Compound Semiconductors August 2006 p153-p154
半導体発光素子であるLEDにおいて、光の取り出し効率を向上させることが求められている。特許文献1によれば、ブラッグ反射層にほぼ垂直に入射した光は高反射率で反射し、LEDの上面から取り出すことができる。このため、光の取り出し効率が改善する。しかしながら、ブラッグ反射層に斜めに入射した光に対しては反射率が急激に低下するため、LEDの上面から取り出すことが難しい。したがって、光の取り出し効率は未だ不十分である。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、優れた光の取り出し効率を有する半導体発光素子を提供することを目的とする。
本発明は、基板上に設けられた多層反射膜と、前記多層反射膜上に設けられた第1半導体層と、前記第1半導体層上に設けられた2次元フォトニック結晶構造を有する活性層と、前記活性層上に設けられ、前記第1半導体層と反対の導電型である第2半導体層と、前記第2半導体層上に設けられた光出射面と、を具備し、前記活性層はフォトニックバンドギャップを有することを特徴とする半導体発光素子である。本発明によれば、活性層から基板に対して垂直方向に光が出射され、基板に垂直に出射された光は多層反射膜により高反射率で反射されて、第2半導体層上に設けられた光出射面から出射される。このため、半導体発光素子の上面からの光の取り出し効率を向上させることが可能となる。
上記構成において、前記活性層は、前記基板の水平方向に複数の柱状部が周期的に配置された構造をしている構成とすることができる。
上記構成において、前記柱状部の半径をr、隣接する前記柱状部の間隔をaとしたとき、0.2≦r/a≦0.4である構成とすることができる。この構成によれば、フォトニックバンドギャップを有する活性層を得ることができる。
上記構成において、前記複数の柱状部それぞれの間は空洞部である構成とすることができる。この構成によれば、フォトニックバンドギャップを大きくすることができる。
上記構成において、前記第2半導体層上に設けられた反射防止膜を具備し、前記光出射面は、前記反射防止膜の上面である構成とすることができる。この構成によれば、半導体発光素子の上面からの光の取り出し効率をさらに向上させることができる。
上記構成において、前記反射防止膜は、前記第2半導体層の周囲より内側に形成されている構成とすることができる。この構成によれば、活性層の周囲の領域から出射される光を抑制することができる。
上記構成において、前記基板は、Si、SiC、GaNおよびサファイアのいずれか1つからなる構成とすることができる。また、上記構成において、前記第1半導体層、前記活性層および前記第2半導体層は、窒化物半導体層である構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記活性層は、InGaN/GaNの多重量子井戸からなる構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記多層反射膜はAlGaN/GaNの多層膜からなる構成とすることができる。
上記構成において、前記第2半導体層はMOCVD法で成長されてなる構成とすることができる。この構成によれば、複数の柱状部それぞれの間に設けられた空洞部を保持したまま第2半導体層を形成することができる。
本発明によれば、活性層から基板に対して垂直方向に光が出射され、基板に垂直に出射された光は多層反射膜により高反射率で反射されて、第2半導体層上に設けられた光出射面から外部に出射される。このため、半導体発光素子の上面からの光の取り出し効率を向上させることができる。
まず初めに、従来の課題を明確にするために行なったシミュレーションについて説明する。図1はシミュレーションに用いた構造の断面図であり、表1は各層のスペックを示している。図1および表1を参照に、サファイア(Al)基板11上に多層反射膜12が設けられている。多層反射膜12は膜厚50nmのAl0.3Ga0.7Nと膜厚45nmのGaNとの組が26組積層された多層膜である。多層反射膜12上にGaN層13が設けられている。
Figure 2008311317
図2は、図1におけるGaN層13上方から波長450nmの光を多層反射膜12に入射させた場合の、入射角度と反射率との関係をシミュレーション計算した結果である。図2の横軸は、光が多層反射膜12に垂直に入射した場合を0度とした時の入射角度であり、縦軸は多層反射膜12による光の反射率である。なお、図中の太線はTM(Transverse Magnetic)偏波光について示しており、細線はTE(Transverse Electric)偏波光について示している。
図2を参照に、入射角度が0度から10度付近では、反射率は約95%と非常に高い。しかしながら、入射角度が10度を超えると反射率は急激に低下し、入射角度が18度以上になると反射率は10%程度になる。特に、c軸配向した結晶を用いたInGaN系LEDでは、活性層から出射される光の大部分は、基板に水平な面内に電場があるTM偏波光であり、TM偏波光の反射率は入射角度が18度を超えると0%に近づく。これらより、多層反射膜12で光を反射できる入射角度は18度程度までであり、特に効率よく反射できる入射角度となると10度程度までとなる。なお、入射角度が46度付近で、反射率が急激に上昇しているのは、次で説明する光の臨界角のためである。
図3を用いて、多層反射膜12の効果を詳しく説明する。図3を参照に、サファイア基板11上に多層反射膜12が設けられていない場合、つまり、サファイア基板11上にGaN層13が直接設けられている場合は、サファイアの屈折率は1.75、GaNの屈折率は2.44であることから、GaN層13からサファイア基板11に入射する光の臨界角は46度となる。つまり、サファイア基板11に46度以下で入射した光(a)はサファイア基板11に透過する。このため、サファイア基板11に46度以下で入射した光をGaN層13上方に(つまり、半導体発光素子の上面から)取り出すことは難しい。
しかしながら、サファイア基板11上に多層反射膜12を設けることで、サファイア基板11に18度以下で入射した光(b)を半導体発光素子の上面から取り出すことができる。つまり、多層反射膜12を設ける前は、半導体発光素子の上面から取り出すことが難しかった、サファイア基板11に46度以下で入射する光のうち、サファイア基板11に18度以下で入射する光を半導体発光素子の上面から取り出すことが可能となる。しかしながら、サファイア基板11に18度以上46度以下で入射する光は依然としてサファイア基板11に透過してしまい、半導体発光素子の上面から取り出すことが難しい。このため、光の取り出し効率の向上は未だ不十分である。そこで、上記課題を解決するための実施例を以下に示す。
図4は実施例1に係る半導体発光素子(LED)の断面図である。図4を参照に、サファイアからなる基板10上にAlN/GaNからなるバッファ層14が設けられている。バッファ層14上にAl0.3Ga0.7N/GaNの多層膜からなる多層反射膜12が設けられている。多層反射膜12上にn型GaN層からなる第1半導体層16が設けられている。第1半導体層16上にIn0.15Ga0.85N/GaNの多重量子井戸(MQW)からなり、2次元フォトニック結晶構造を有する活性層18が設けられている。活性層18上にp型GaN層からなる第2半導体層20が設けられている。第2半導体層20上にITO/SiOからなりp型透明電極を兼ねる反射防止膜22が設けられている。反射防止膜22の上面は活性層18から出射された光を外部に出射する光出射面25である。第1半導体層16上に、Ti(チタン)/Al(アルミニウム)/Pt(白金)からなるnコンタクト電極24を介してTi/Auからなるn電極26が設けられており、第2半導体層20上にTi/Auからなるp電極28が設けられている。なお、バッファ層14、多層反射膜12、第1半導体層16、活性層18、第2半導体層20および反射防止膜22は表2に示す膜厚等のスペックに従い形成されている。
Figure 2008311317
次に、図5(a)および図5(b)を用いて2次元フォトニック結晶構造を有する活性層18について説明する。図5(a)は活性層18を斜め上方から見た場合の斜視図であり、図5(b)は活性層18の一部の領域を上方から見た場合の上視図である。図5(a)および図5(b)を参照に、活性層18は円柱の形状をした複数の柱状部18aが三角格子状に周期的に配置された構造をしている。複数の柱状部18aそれぞれの間は空洞部19になっており、空洞部19は空気で充満されている。このように、屈折率の異なる2種類の材料(実施例1では、In0.15Ga0.85N/GaNと空気)を周期的に配列させた構造を2次元フォトニック結晶構造という。
ここで、柱状部18aの半径rおよび隣接する柱状部18aの間隔(ピッチ間隔)aを決定するために行なったシミュレーションについて説明する。図6はr/a=0.1の場合、図7はr/a=0.2の場合、図8はr/a=0.3の場合、図9はr/a=0.4の場合、図10はr/a=0.5の場合の、基板10に水平方向に伝搬し、かつ、基板10に水平な面内に電場があるTM偏波光についてのフォトニックバンド構造を計算したシミュレーション結果である。図6から図10の横軸は、2次元六方格子の第1ブリルアンゾーン内の波数であり、Γ、M、KはそれぞれブリルアンゾーンのΓ点、M点およびK点に対応する。縦軸はピッチ間隔aと光速cにより無次元化した周波数(ωa/2πc)である。ここで、ωは光の角周波数である。縦軸の無次元化周波数(ωa/2πc)は、ピッチ間隔aにより無次元化された波長の逆数(a/λ)と等しい。ここで、λは光の波長である。また、無次元化周波数(ωa/2πc)は、ピッチ間隔aとプランク定数hと光速cにより無次元化されたフォトンエネルギー(aE/hc)とも等しい。ここで、Eはフォトンエネルギーである。
図6から図10によれば、r/a=0.2の場合(図7)、r/a=0.3の場合(図8)、r/a=0.4の場合(図9)は、対応する波数の存在しない無次元化周波数領域T、つまりフォトニックバンドギャップがある。このような無次元化周波数の光は基板10に水平方向に伝搬することができない。つまり、フォトニックバンドギャップに相当する無次元化周波数を有する光は、活性層18から水平方向に出射されずに、基板10に垂直方向に出射される。表3は、これらフォトニックバンドギャップの最小無次元化周波数と最大無次元化周波数について計算した結果である。図11は表3をグラフ化したものである。表3および図11を参照に、r/a=0.3の場合が最もフォトニックバンドギャップが大きい。これらより、柱状部18aの半径rとピッチ間隔aとは、0.2≦r/a≦0.4を満たすように設定することが好ましい。また、r/a=0.3を満たすように設定することがより好ましい。
Figure 2008311317
ここで、実施例1に係る半導体発光素子において、活性層18はIn0.15Ga0.85N/GaNのMQWであることから、活性層18から出射される光の波長は約450nmである。また、前述のように、光の無次元化周波数(ωa/2πc)は、無次元化波長の逆数(a/λ)と等しい。よって、a/450がフォトニックバンドギャップに相当する無次元化周波数と同じになる場合は、活性層18から基板10に対して水平方向に光は出射されずに、基板10に対して垂直方向に光が出射される。
表4は波長450nmの場合の無次元化波長の逆数(a/450)がフォトニックバンドギャップに相当する無次元化周波数と同じになる場合の、柱状部18aの半径rおよびピッチ間隔aを計算した結果である。表4に示す値を満たすように、柱状部18aの半径rおよびピッチ間隔aを設定することで、基板10に対して垂直方向に活性層18から光を出射させることができる。このように、活性層18から出射される光の波長に合わせて、柱状部18aの半径r、ピッチ間隔aを決定することで、活性層18から出射される光の無次元化波長の逆数をフォトニックバンドギャップに相当する無次元化周波数と同じにする、つまり、活性層18から出射される光の無次元化波長の逆数をフォトニックバンドギャップの最小無次元化周波数と最大無次元化周波数との間にすることができる。なお、実施例1のように、活性層18から450nmの波長の光が出射される場合は、例えば、柱状部18aの半径rは66nmに、ピッチ間隔aは220nmに設定することができる。
Figure 2008311317
実施例1によれば、図4に示すように、2次元フォトニック結晶構造を有する活性層18が設けられている。そして、表3および表4を用い説明したように、活性層18から出射される光の無次元化波長の逆数は、2次元フォトニック結晶構造のフォトニックバンドギャップに相当する無次元化周波数と同じである。つまり、活性層18は、自ら出射する光の波長に対応するフォトニックバンドギャップを有する。これにより、活性層18から基板10に対して垂直方向の光が出射される。また、基板10上には多層反射膜12が設けられている。図2に示すように、多層反射膜12に垂直に入射した光は高反射率で反射される。このため、活性層18から基板10に向かって垂直に出射された光の大部分は、多層反射膜12により反射され、第2半導体層20上に設けられた反射防止膜22の上面である光出射面25から外部に出射される。つまり、半導体発光素子の上面から外部に反射される。これらより、活性層18から出射された光の大部分を半導体発光素子の上面から取り出すことが可能となる。このため、半導体発光素子の上面からの光の取り出し効率を向上させることができる。
また、図5(a)および図5(b)に示すように、活性層18は円柱の形状をした複数の柱状部18aが周期的に配置された構造をしており、複数の柱状部18aそれぞれの間は空気で充満された空洞部19になっている。空気の屈折率は柱状部18aの屈折率に比べて非常に小さい。つまり、柱状部18aと空気との屈折率差は大きい。このように、屈折率差の大きい2種類の材料を周期的に配列させることで、2次元フォトニック結晶構造のフォトニックバンドギャップを大きくすることが可能となる。なお、実施例1では、空洞部19は空気で充満されている場合を示したが、これに限らず、柱状部18aとの屈折率差が大きい材料であればその他の材料でもよい。しかしながら、空気の屈折率は非常に小さく、且つ、空洞部19に空気が充満した構造は容易に形成できることから、空洞部19は空気で充満されている場合が好ましい。また、柱状部18aの形状は円柱に限られるわけではない。
さらに、図4に示すように、第2半導体層20上に反射防止膜22が設けられており、光出射面25は反射防止膜22の上面である。これにより、光出射面25での光の反射を抑制することができ、半導体発光素子の上面からの光の取り出し効率をより向上させることが可能となる。特に、実施例1によれば、反射防止膜22に対して垂直に光が入射するため、反射防止膜22に様々な角度から光が入射する場合に比べて、光の反射を抑制するという反射防止膜22の効果をより大きく得ることができる。なお、反射防止膜22の膜厚(ITO膜:250nm、SiO膜:200nm)は、450nmの波長の光に対して低反射率となる値であるため、活性層18から出射される光の波長により、適宜変更することができる。
さらに、図4に示すように、基板10はサファイアからなる場合を示したが、これに限らず、Si、SiC、GaN等その他の材料からなる場合でもよい。さらに、第1半導体層16はn型GaN層、第2半導体層20はp型GaN層である場合を示したが、これに限らず、第1半導体層16がp型GaN層、第2半導体層20がn型GaN層である場合でもよい。また、第1半導体層16および第2半導体層20にその他の窒化物半導体を用いた場合でもよい。さらに、活性層18はInGaN/GaNの多重量子井戸(MQW)である場合を示したが、その他の窒化物半導体を用いた場合でもよい。
さらに、図4および表1に示すように、多層反射膜12は膜厚50nmのAl0.3Ga0.7Nと膜厚45nmのGaNとの組が26組積層された多層膜である場合を示したがこれに限られない。活性層18から出射された光の波長に対して、効率よく反射することができる膜厚、組成や材料等であればその他の場合でもよい。なお、実施例1に示した多層反射膜12の膜厚や組成は、450nmの波長の光に対して高反射率になる値である。
さらに、表4に示すように、活性層18から出射される光の無次元化波長の逆数が、フォトニックバンドギャップに相当する無次元化周波数と同じになるよう、活性層18から出射される光の波長に合わせて、柱状部18aの半径r、ピッチ間隔aを決定する場合を示したがこれに限られない。柱状部18aの半径r、ピッチ間隔aを予め決定し、フォトニックバンドギャップに相当する波長の光が活性層18から出射されるように、適切な材料を活性層18に用いる場合でもよい。
次に、図12(a)から図13(c)を用い、実施例1に係る半導体発光素子の製造方法を説明する。図12(a)を参照に、サファイアからなる基板10上に、MOCVD法(有機金属化学的気相成長法)を用いて、AlN/GaNからなるバッファ層14、Al0.3Ga0.7N/GaNの多層膜からなる多層反射膜12、n型GaN層からなる第1半導体層16、In0.15Ga0.85N/GaNのMQWからなる活性層18を順に形成する。
図12(b)を参照に、フォトレジストを塗布し、電子ビーム露光、現像を行なうことで、所定のパターン形状をしたフォトレジスト21を形成する。その後、フォトレジスト21をマスクとして、ICP−RIE法(誘導プラズマエッチング法)を用いて、主にClガスにより活性層18をエッチングする。これにより、活性層18は複数の柱状部18aが周期的に配置された構造となる。つまり、2次元フォトニック結晶構造となる。
図12(c)を参照に、フォトレジスト21を除去し、活性層18の表面を有機溶剤で洗浄した後、MOCVD法を用いてp型GaN層からなる第2半導体層20を活性層18上に形成する。この時、MOCVD法の成膜条件を適切に設定することにより、第2半導体層20の成膜初期は活性層18の表面からのみ第2半導体層20を成膜させ、成膜中期以降は、第2半導体層20の初期成膜部分から横方向に第2半導体層20を成膜させることができる。これにより、複数の柱状部18aそれぞれの間に空気で充満した空洞部19を残存させたまま、活性層18上に第2半導体層20を形成することができる。
図13(a)を参照に、所定の形状にパターン化したフォトレジストをマスクとして、ICP−RIE法を用いて、おもにClガスにより第2半導体層20および活性層18を貫通し、第1半導体層16の途中までエッチングする。
図13(b)を参照に、RFマグネトロンスパッタ装置を用いて、90wt%のInと10wt%のSnOとの複合酸化物をターゲットにして、酸素分圧1.9×10−2Paの酸素添加Arガスプラズマによりプラズマパワー100W、圧力0.4Pa、温度200℃の条件によりITO膜を形成する。500℃の大気雰囲気中でアニールを行いITO膜を透明化させる。ITO膜上にRFマグネトロンスパッタ装置を用いてSiO膜を形成する。これにより、第2半導体層20上にITO/SiOからなりp型透明電極を兼ねる反射防止膜22が形成される。その後、所定の形状にパターン化したフォトレジストをマスクとして、ICP−RIE法を用いて、CFガスによりSiO膜をエッチングし、さらに、45℃のHNO:HCl:HO=0.08:1:1の王水によりITO膜をエッチングする。これにより、反射防止膜22を所定の形状にする。
図13(c)を参照に、所定の形状にパターン化したフォトレジストを用いて、第1半導体層16上にTi/Al/Ptからなるnコンタクト電極24を蒸着によるリフトオフ法により形成する。500℃の大気雰囲気中でnコンタクト電極24をアニールした後、蒸着によるリフトオフ法によりTi/Auからなるn電極26およびp電極28をそれぞれ第1半導体層16上および第2半導体層20上に形成する。これにより、実施例1に係る半導体発光素子が完成する。
実施例1の製造方法によれば、図12(c)に示すように、第2半導体層20はMOCVD法により形成されている。第2半導体層20をMOCVD法により形成する際に、成膜条件を適切に設定することで、複数の柱状部18aそれぞれの間に、空気で充満した空洞部19を残存させたまま、活性層18上に第2半導体層20を形成することができる。
図14は実施例2に係る半導体発光素子(LED)の断面図である。図14を参照に、反射防止膜22は第2半導体層20の周囲より内側に形成されている。つまり、反射防止膜22の周囲の端面22aは第2半導体層20の周囲の端面20aより内側になるように形成されている。その他の構成については、実施例1と同じであり、図4に示しているので、説明を省略する。
活性層18の周囲の領域は、柱状部18aと空洞部19との周期的な配列が崩れた領域である。つまり、2次元フォトニック結晶構造が崩れた領域である。このため、フォトニックバンドギャップが形成されない。したがって、活性層18の周囲の領域からは、基板10に対して垂直方向の光のみならず水平方向の光も出射される。しかしながら、実施例2によれば、反射防止膜22は第2半導体層20の周囲より内側に形成されている。つまり、反射防止膜22の周囲の端面22aは第2半導体層20の周囲の端面20aより内側になるように形成されている。反射防止膜22はp型透明電極を兼ねているため、第2半導体層20の周囲の領域、つまり、活性層18の周囲の領域への電流供給を抑制することができる。このため、活性層18の周囲の領域から出射される光を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について記載したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は従来の課題を明確にするために行なったシミュレーションに用いた構造の断面図である。 図2は多層反射膜に入射する光の入射角度と多層反射膜で反射される光の反射率との関係を計算したシミュレーション結果である。 多層反射膜の効果を説明するための断面図である。 図4は実施例1に係る半導体発光素子の断面図である。 図5(a)は活性層を斜め上方から見た斜視図であり、図5(b)は活性層の一部の領域を上方から見た上視図である。 図6は柱状部の半径とピッチ間隔との比率(r/a)が0.1の場合のフォトニックバンド構造について計算したシミュレーション結果である。 図7は柱状部の半径とピッチ間隔との比率(r/a)が0.2の場合のフォトニックバンド構造について計算したシミュレーション結果である。 図8は柱状部の半径とピッチ間隔との比率(r/a)が0.3の場合のフォトニックバンド構造について計算したシミュレーション結果である。 図9は柱状部の半径とピッチ間隔との比率(r/a)が0.4の場合のフォトニックバンド構造について計算したシミュレーション結果である。 図10は柱状部の半径とピッチ間隔との比率(r/a)が0.5の場合のフォトニックバンド構造について計算したシミュレーション結果である。 図11は柱状部の半径とピッチ間隔との比率(r/a)と、光の無次元化周波数(ωa/2πc)とによる、フォトニックバンドギャップの範囲を示した図である。 図12(a)から図12(c)は実施例1に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図(その1)である。 図13(a)から図13(c)は実施例1に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図(その2)である。 図14は実施例2に係る半導体発光素子の断面図である。
符号の説明
10 基板
11 サファイア基板
12 多層反射膜
13 GaN層
14 バッファ層
16 第1半導体層
18 活性層
18a 柱状部
19 空洞部
20 第2半導体層
21 フォトレジスト
22 反射防止膜
24 nコンタクト電極
25 光出射面
26 n電極
28 p電極

Claims (11)

  1. 基板上に設けられた多層反射膜と、
    前記多層反射膜上に設けられた第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられた2次元フォトニック結晶構造を有する活性層と、
    前記活性層上に設けられ、前記第1半導体層と反対の導電型である第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に設けられた光出射面と、を具備し、
    前記活性層はフォトニックバンドギャップを有することを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記活性層は、前記基板の水平方向に複数の柱状部が周期的に配置された構造をしていることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記柱状部の半径をr、隣接する前記柱状部の間隔をaとしたとき、0.2≦r/a≦0.4であることを特徴とする請求項2記載の半導体発光素子。
  4. 前記複数の柱状部それぞれの間は空洞部であることを特徴とする請求項2または3記載の半導体発光素子。
  5. 前記第2半導体層上に設けられた反射防止膜を具備し、
    前記光出射面は、前記反射防止膜の上面であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の半導体発光素子。
  6. 前記反射防止膜は、前記第2半導体層の周囲より内側に形成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体発光素子。
  7. 前記基板は、Si、SiC、GaNおよびサファイアのいずれか1つからなることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の半導体発光素子。
  8. 前記第1半導体層、前記活性層および前記第2半導体層は、窒化物半導体層であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の半導体発光素子。
  9. 前記活性層はInGaN/GaNの多重量子井戸からなることを特徴とする請求項8記載の半導体発光素子。
  10. 前記多層反射膜はAlGaN/GaNの多層膜からなることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載の半導体発光素子。
  11. 前記第2半導体層はMOCVD法で成長されてなることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項記載の半導体発光素子。
JP2007155737A 2007-06-12 2007-06-12 半導体発光素子 Pending JP2008311317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155737A JP2008311317A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155737A JP2008311317A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008311317A true JP2008311317A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40238692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155737A Pending JP2008311317A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008311317A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012057108A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 株式会社アルバック スパッタリング装置及びIn金属酸化物膜の形成方法
WO2013008556A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 丸文株式会社 発光素子及びその製造方法
WO2015008776A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 丸文株式会社 半導体発光素子及び製造方法
US9028070B2 (en) 2009-10-23 2015-05-12 Nec Corporation Light emitting element having structural bodies arrayed at a first pitch along a first direction and arrayed at a second pitch different from said first pitch along a second direction and projection display device provided with same
CN105720151A (zh) * 2016-02-15 2016-06-29 中国科学院半导体研究所 一种光色可调发光二极管及其制备方法
US9806229B2 (en) 2014-03-06 2017-10-31 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US9929317B2 (en) 2015-01-16 2018-03-27 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US10056526B2 (en) 2016-03-30 2018-08-21 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
CN109427932A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 比亚迪股份有限公司 发光二极管外延片及其制造方法
US10680134B2 (en) 2015-09-03 2020-06-09 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
JP2021529430A (ja) * 2018-06-20 2021-10-28 アルディア ダイオードアレイを備えた光電子デバイス
US11309454B2 (en) 2018-01-26 2022-04-19 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for producing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189491A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Showa Denko Kk AlGaInP発光ダイオード
JP2005203419A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Cable Ltd 発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2006352148A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Philips Lumileds Lightng Co Llc 半導体発光装置に成長させたフォトニック結晶

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189491A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Showa Denko Kk AlGaInP発光ダイオード
JP2005203419A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Cable Ltd 発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2006352148A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Philips Lumileds Lightng Co Llc 半導体発光装置に成長させたフォトニック結晶

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028070B2 (en) 2009-10-23 2015-05-12 Nec Corporation Light emitting element having structural bodies arrayed at a first pitch along a first direction and arrayed at a second pitch different from said first pitch along a second direction and projection display device provided with same
JP5803672B2 (ja) * 2009-10-23 2015-11-04 日本電気株式会社 発光素子、およびそれを備えた投写型表示装置
WO2012057108A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 株式会社アルバック スパッタリング装置及びIn金属酸化物膜の形成方法
JP5730326B2 (ja) * 2010-10-28 2015-06-10 株式会社アルバック In金属酸化物膜の形成方法
WO2013008556A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 丸文株式会社 発光素子及びその製造方法
US9349918B2 (en) 2011-07-12 2016-05-24 Marubun Corporation Light emitting element and method for manufacturing same
WO2015008776A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 丸文株式会社 半導体発光素子及び製造方法
US9929311B2 (en) 2013-07-17 2018-03-27 Marubun Corporation Semiconductor light emitting element and method for producing the same
US9806229B2 (en) 2014-03-06 2017-10-31 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US9929317B2 (en) 2015-01-16 2018-03-27 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US10680134B2 (en) 2015-09-03 2020-06-09 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US10950751B2 (en) 2015-09-03 2021-03-16 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
CN105720151A (zh) * 2016-02-15 2016-06-29 中国科学院半导体研究所 一种光色可调发光二极管及其制备方法
US10056526B2 (en) 2016-03-30 2018-08-21 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
CN109427932A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 比亚迪股份有限公司 发光二极管外延片及其制造方法
CN109427932B (zh) * 2017-08-23 2021-07-16 比亚迪半导体股份有限公司 发光二极管外延片及其制造方法
US11309454B2 (en) 2018-01-26 2022-04-19 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for producing the same
JP2021529430A (ja) * 2018-06-20 2021-10-28 アルディア ダイオードアレイを備えた光電子デバイス
JP7366071B2 (ja) 2018-06-20 2023-10-20 アルディア ダイオードアレイを備えた光電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008311317A (ja) 半導体発光素子
JP5391469B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
TWI466323B (zh) 發光二極體
WO2006132013A1 (ja) 半導体発光素子
KR20080081934A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제법
JP2003110136A (ja) 発光素子
US8232567B2 (en) Light emitting device with pillar structure having hollow structure
JP2008140918A (ja) 発光素子の製造方法
WO2011030789A1 (ja) 発光装置
JP2009164506A (ja) 半導体発光素子
JP2005244201A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100949571B1 (ko) 광양자테 레이저 및 그 제조 방법
KR20150138977A (ko) 발광 소자 및 그의 제조방법
KR101274651B1 (ko) 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
Zhang et al. Enhancing the light extraction efficiency for AlGaN-based DUV LEDs with a laterally over-etched p-GaN layer at the top of truncated cones
KR20120128398A (ko) 마이크로 어레이 형태의 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2010251531A (ja) 半導体発光素子
JP2008277323A (ja) 半導体発光素子およびウエハ
JP2007208244A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法
JP2007294804A (ja) 半導体発光素子およびウエハ
JP2009059851A (ja) 半導体発光ダイオード
JP5071087B2 (ja) 半導体発光素子
Lee et al. Effect of the surface texturing shapes fabricated using dry etching on the extraction efficiency of vertical light-emitting diodes
JP2008159894A (ja) 発光素子及び照明装置
JP2011091251A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807