JP5730218B2 - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5730218B2
JP5730218B2 JP2011551910A JP2011551910A JP5730218B2 JP 5730218 B2 JP5730218 B2 JP 5730218B2 JP 2011551910 A JP2011551910 A JP 2011551910A JP 2011551910 A JP2011551910 A JP 2011551910A JP 5730218 B2 JP5730218 B2 JP 5730218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
output
unit
detection circuit
detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011093402A1 (ja
Inventor
利幸 稲邊
利幸 稲邊
牧野 彰久
彰久 牧野
足立 作一郎
作一郎 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2011551910A priority Critical patent/JP5730218B2/ja
Publication of JPWO2011093402A1 publication Critical patent/JPWO2011093402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730218B2 publication Critical patent/JP5730218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4707Forward scatter; Low angle scatter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、測定対象に光を照射して、測定対象にて散乱する光を測定する分析装置に関わる。
測定対象に光を照射してその散乱光を測定する装置として、例えば免疫反応測定検査における抗原抗体試料からの散乱光測定に関する技術が特許文献1に開示されている。上記免疫反応測定検査においては、測定対象に光を照射して散乱光を求めることにより、免疫反応などの時間や測定感度を分析する。
特開昭60−40937号公報
散乱光を用いた分析装置にて、気泡などの異物が測定対象に混入した場合、あるいは反応容器内に付着した場合に、ノイズとして検出されて測定結果に影響を与える。このノイズの影響を低減するため、検出器からの出力を一定時間積分することによりS/N比特性を改善する方法があるが、積分時間は測定対象の時間的変化により制約があるだけでなく、反応容器内に気泡などの異物が付着した場合はS/N比特性の改善効果を望めない。
また、複数の検出器を用いて散乱光を検出して、その出力を平均化或いは差分を求めることによりS/N比を改善する方法も考えられるが、気泡などの異物の挙動は不規則であるため、S/N比特性を悪化する可能性がある。
本発明の目的は、散乱光を用いる分析装置にて気泡などの異物が測定対象に混入した場合、あるいは反応容器内に付着した場合に、その影響を低減すると共にS/N比特性を改善することにある。
本発明は、光の照射より測定対象から散乱する散乱光を検出器で測定する分析装置にあって、測定対象に照射した光の光軸に垂直な平面上かつ光軸を中心とする円周上に少なくとも2つの検出器を配置することを特徴とする。
更に具体的には、本発明は、測定対象体を格納する反応容器と反応容器に光を照射する光源部と、測定対象体にて散乱する光の散乱強度を測定する検出器と、検出器の出力を測定する検出回路部と、検出回路部からの出力を処理する演算部と、検出回路部からの出力を保存する記録部を有する分析装置にあって、光源部から反応容器に照射する光軸に垂直な平面上かつ光軸を中心とする円周上に2つ以上の検出器を配置することを特徴とする。
このような分析装置において、円周上に配置した全ての検出器からの出力はそれぞれの検出器に対応した検出回路部にて増幅する。増幅した検出信号は演算部に入力してその変化を測定および解析するとともに、一定間隔毎に記録部に保存する。
演算部にて検出器からの出力変化が急激に変化したことを検知した場合、該当する検出器からの出力は無効として測定結果から除外する。その後、測定終了後、記録部に保存した測定結果のうち、除外した検出器以外の出力を平均化処理して測定結果を算出する。
本発明によれば、散乱光を用いる分析装置にて、測定対象に気泡などの異物が混入した場合、あるいは反応容器内に付着した場合に、その影響を低減すると共にS/N特性を改善することができる。
本発明の実施例1に関わるもので、分析装置の一部の概略図である。 本発明の実施例1に関わるもので、図1の検出回路からの出力信号例の概略図である。 本発明の実施例1との対比に挙げた実施例に関わるもので、複数の検出器を異なる角度に配置した分析装置の一部の概略図である。 本発明の実施例1との対比に挙げた実施例に関わるもので、図3の検出回路からの出力信号例の概略図である。 本発明の実施例1に関わるもので、分析装置の動作フローチャートである。 本発明の実施例2に関わるもので、検出回路部の概略図である。 本発明の実施例2に関わるもので、補正係数の算出例のフローチャートである。 本発明の実施例1にかかわるもので、2ヶ所の20°散乱光を同時測定したときに光量データの挙動が異なる場合の一例を示す実測データである。
本発明の実施形態について、実施例1、2を挙げて以下に説明する。
実施例1を、図1から図5を参照して説明する。
図1は本発明の実施例1の分析装置の一部の概略図、図2は図1の検出回路からの出力信号例の概略図、図3は複数の検出器を異なる角度に配置した分析装置の一部の概略図、図4は図3の検出回路からの出力信号例の概略図、および図5は実施例1の分析装置の動作フローチャートである。
図1において、分析装置は光源1より測定対象に光を照射する。測定対象は、測定対象体3が入る反応容器2である。測定対象は、血液検体、尿検体、その他の各種検体などの測定対象体、測定対象体が入った反応容器等の少なくとも一つを含む。
測定対象にて散乱した光の強度は、光軸4に垂直な平面上かつ光軸4を中心とする円周上に配置した2個以上の検出器5にて測定する。光軸4が測定対象に入射する角度は、測定対象の入射面に対し垂直であるのが望ましい。この実施例では、光軸4を中心とする円周上に配置された4つの検出器5は等間隔に置かれ、4つの検出器5は光軸4に対して同じ傾き角度θ(例えば、20°)でセットされる。傾き角度は0°から30°で選択する。検出器5と光源1は測定対象を隔てて配置される。
光源1はLEDやハロゲンランプ等、自然光に類するものが望ましい。例えば、光源1は単一波長のLEDを使用する。血液検体に含まれるヘモグロビンやビリルビンの影響を避けるためには単一光源の波長は600〜1000nmが望ましい。検出器5はフォトダイオードを使用する。光源1と検出器5は測定対象との間隔が30mm程度にセットされる。
検出回路部6では、対応する検出器5からの出力を電圧に変換して増幅する。演算部7では各検出回路6からの出力をデジタル値に変換して記録部8に保存する。上位制御部9では保存したデータを元に最終的な測定結果を出力して表示部10に表示して、オペレータに結果を知らせる。
この分析装置の測定例を、図5を参照して説明する。
反応容器2に測定対象体3を注入後、測定を開始する。まず、測定対象体3による散乱光の強度を、光軸4を中心として円周上に配置した4個の検出器5にて測定する(S11)。各検出器からの出力は各検出回路6にて増幅して、演算部7において一定間隔毎にデジタル値に変換する。デジタル値となった測定結果は記録部8に保存する(S12)。保存データが一定数、例えば5個以上になったとき(S13)、各データの偏差から測定結果に気泡などの異物によるノイズがないか判定する(S14)。
以下に判定方法例を記載する。
まず、保存データに対して古い順に番号を振り分け、新しい順から5個のデータに対して1つ前のデータとの偏差とその平均値を算出する。この平均値により気泡などの異物によるノイズの有無を判定する。
例えば、凝集反応の場合、気泡などの異物の影響がなければ、図2の検出器からの出力11〜13のように、散乱光の強度は一様に変化して、偏差の平均値は0以上になり、正常と判定する。一方、気泡などの異物が反応容器2あるいは測定対象体3に混入すると、図2の検出器からの信号14のようにノイズ15が発生する。図8に、実際の測定で得られた2ヶ所の20°散乱光の検出器からのデータを示す。No.1検出器からのデータは正常であるのに対して、No.2検出器からのデータには異常な挙動が見られる。
このとき、ノイズ周辺の上記偏差の平均値は0未満となり、異常と判定する。このとき処理するデータ数を少なくする、或いは判定基準を0に近づけると、より高周波なノイズあるいは振幅が小さいノイズの影響を除外できる。しかし、一方では気泡などの異物以外のノイズも除外されるため、処理するデータ数および判定基準は測定対象により変更できるものとする。
気泡などの異物によるノイズがあると判定した場合は、上位制御部9に異常と判定した検出回路部の出力を報告する(S15)。以上の処理を測定終了まで繰り返す。
ステップ16の判定がYESとなり測定が終了すると、上位制御部9は記録部8に記録した検出器の出力11〜14のデータを読み出す(S17)。このとき、上記にて気泡などの異物によるノイズがあると判定した出力、例えば図2の検出器の出力14は無効として(S19)、残りの出力11〜13を平均化し(S20)、その結果を表示部10に表示して(S21)、測定結果をオペレータに報告する。
また、上記にて出力11〜14までの全てにおいて気泡などの異物によるノイズがあると判定した場合(S18の判定がYES)には、全ての出力を平均化し(S22)、その結果を表示部10に表示するとともに注意表示によりオペレータに異常を知らせる(S23)。
上記のような測定方法により、気泡などの異物の影響を低減できる。また、複数の検知器からの出力を平均化することにより、非周期性のノイズを低減してS/N特性を改善できる。
これに対して、図3のように複数の検出器16を測定対象に照射する光軸に対して異なった角度θ1,θ2,θ3に配置した場合は、気泡などの異物の影響を受けたデータを無効化することにより、その影響を低減することはできる。
しかし、図3のように光軸に対して異なった角度に検出器を設置した場合、各検出器からの出力は図4のように時間経過による出力信号の変化が異なる。このため、例えば検出器からの出力18と19を平均化した場合と、検出器からの出力19と20を平均化した場合のそれぞれの結果は同一とはならない。つまり、図3のように異なる角度に検出器を配置した場合は、ノイズの影響を受け無効とする検出器により異なる測定結果となるため、測定結果の平均化はできず、S/N比特性改善ができない。
したがって、複数の検出器を、光軸4を中心とする円周上に配置し、光軸に対する検出器の傾きを全部同じにすることがS/N比特性改善に有効である。
また、本発明の実施例2を図6および図7を参照して説明する。
図6は本発明の実施例2に関わる検出回路部の概略図、図7は補正係数の算出例のフローチャートである。
図6にて検出器21としてフォトダイオードを用いた場合、その暗電流、および検出回路部25のオペアンプ22のバイアス電流、オフセット電圧により検出回路部25は散乱光の強度に依存しない固有のオフセット誤差を生じる。
さらに、検出回路部25の回路素子24にも許容差があるため、散乱光の強度に依存する検出回路の増幅率の誤差も生じる。そのため、実施例1のように気泡などの出の影響を低減するため、ノイズがあると判定した検出回路部を無効として残りの検出回路の出力を平均した場合、その絶対値は無効とする検出器の配置や数量により誤差が生じるため、再現性低下の原因となる。
そこで、測定を開始する前に、図7のフローチャートのように各検出器および検出回路部の補正係数を算出する。その補正係数を用いて測定結果に対して演算することにより検出器および検出回路部毎の誤差を低減して再現性を向上する。
以下に図7を参照して補正係数の算出方法例を記載する。
まず、光源11の発光を停止して(S31)、フォトダイオード21の暗電流、オペアンプ22のバイアス電流およびオフセット電圧による検出器の出力(a)を測定し(S32)、各検出器の補正係数として保存する(S33)。補正係数(a)はフォトダイオードの暗電流およびオペアンプ22のバイアス電流およびオフセット電圧による上記オフセット誤差の補正に用いる。あるいは補正係数に応じて検出回路部25の基準電圧発生回路23の電圧を可変して、上記オフセット誤差を補正する。
さらに補正係数(a)を決定後、光源を点灯し(S34)、反応容器に水などの出力調整用の液体を注入して(S35)、各検出器の出力(b)を測定する(S36)。また、演算部25にて、各検出回路の出力(b)と上記補正係数(a)の差の平均値(c)を算出する(S37)。さらに、演算部25にて、各検出器の出力(b)と補正係数(a)の差と上記平均値(c)の比率により、検出器毎に補正係数(d)を算出する(S38)。補正係数(d)は、検出回路部25の回路素子24による上記増幅率の誤差の補正に用いる。
演算部26では上記補正係数(a)と(d)を用いて、以後の測定結果に対して補正係数(a)との差を算出して、その結果を補正係数(d)にて除算する処理を追加する(S39)。また、オフセット補正を基準電圧発生回路23の電圧を可変して実施する場合は、上記演算部処理にて、測定結果に対して補正係数(a)との差を算出する処理を行わない。その後、反応容器を洗浄し(S40)、測定を開始する。
以上のように補正係数により測定結果に対して演算することにより、気泡などの異物による影響を低減、およびS/N比特性を改善するとともに、検出器および検出回路部毎の固有誤差を低減して測定結果の再現性を向上することができる。
他の実施例について図を引用せずに説明する。
1つの検出器と複数(4つ)の光源は測定対象を間に介して配置される。複数(4つ)の光源は測定対象と検出器を通る線を中心とする円周上に配置される。複数(4つ)の光源は等間隔に配置する。測定対象は、光源に向き合う光源面と検出器に向き合う検出面が平行になっている。
測定対象と検出器を通る線は、測定対象の光源面および検出面に垂直に交差する。このため、測定対象と検出器を通る線を中心とする円周上に配置される複数(4つ)の光源は、前記通る線に対して同じ傾き角度で配置される。傾き角度は20°程度にする。1つの検出器の受光面は前記通る線に対し垂直に向く。したがって、検出器は光源の光で測定対象から生じる散乱光を測定できる。光源はLED、検出器はフォトダイオードを使用する。
複数(4つ)の光源を順番に点滅させる。点滅を回転移動するように順番に繰り返すことにより、1つの検出器で前述した図2に示す散乱光の強度を測定できる。
すなわち、図2に示すような散乱光の強度変化は、血液凝固の場合で、変化開始から変化終了までの時間が60秒位である。この時間、変化開始の前、および変化終了の後を含む経過中に点滅を高速で繰り返し、点滅に同期する検出器の検知出力を個々の光源毎に時系列的にまとめることにより、図2に示す散乱光の強度測定に近似する測定可能になる。
この分析測定の方式は、検出器が一つ、検出回路も一つであるので、構成を簡素化できる。
1 光源
2 反応容器
3 測定対象体
4 光源から測定対象へ照射する光軸
5 光軸を中心とした円周上に配置した検出器
6 検出回路部1
7 演算部1
8 記録部
9 上位制御部
10 表示部
11 図1の検出器DET1からの出力例
12 図1の検出器DET2からの出力例
13 図1の検出器DET3からの出力例
14 図1の検出器DET4からの出力例
15 気泡などの異物に起因するノイズ
16 光軸に対して異なる角度に配置した検出器
17 検出回路部2
18 図2の検出器DET1からの出力例
19 図2の検出器DET2からの出力例
20 図2の検出器DET3からの出力例
21 検出器(フォトダイオード)
22 オペアンプ
23 基準電圧発生回路
24 回路素子
25 検出回路部3
26 演算部3

Claims (3)

  1. 血液検体を格納する反応容器と、
    前記反応容器に光を照射する光源部と、
    前記血液検体にて散乱する光の散乱強度を測定する検出器と、
    前記検出器の出力を測定する検出回路部と、
    前記検出回路部からの出力を処理する演算部と、
    前記検出回路部からの出力を保存する記録部を有する分析装置にあって、
    前記検出器は、前記光源部から前記反応容器に照射する光軸に垂直な平面上かつ光軸を中心とする円周上であって、前記反応容器を挟んで前記光源部に対向するように2つ以上配置され、
    前記演算部は、前記2つ以上の検出器のそれぞれに対して当該検出器の出力に基づく一定間隔毎の複数のデータ間において新しい順から1つ前のデータとの偏差とその平均値を算出し、前記平均値に基づいて各検出器の出力が異常かどうかを判定し、
    当該判定の結果、出力が異常と判定された検出器の出力を除外し、前記除外がされない残りの検出器の出力を演算処理して平均化することを特徴とする分析装置。
  2. 請求項1記載の分析装置にあって、
    前記円周上に配置された前記検出器から測定に用いる検出器を選択することを特徴とする分析装置。
  3. 請求項1記載の分析装置にあって、
    前記円周上に配置された前記検出器の出力を前記検出回路部または前記演算部にて補正することを特徴とする分析装置。
JP2011551910A 2010-01-29 2011-01-27 分析装置 Active JP5730218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551910A JP5730218B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 分析装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017668 2010-01-29
JP2010017668 2010-01-29
PCT/JP2011/051651 WO2011093402A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 分析装置
JP2011551910A JP5730218B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011093402A1 JPWO2011093402A1 (ja) 2013-06-06
JP5730218B2 true JP5730218B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=44319385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551910A Active JP5730218B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120288409A1 (ja)
EP (1) EP2530454A4 (ja)
JP (1) JP5730218B2 (ja)
CN (1) CN102741680B (ja)
WO (1) WO2011093402A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897323B2 (ja) 2011-12-26 2016-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および測定値異常検出方法
JP6038464B2 (ja) * 2012-02-29 2016-12-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP6073117B2 (ja) 2012-11-26 2017-02-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、自動分析方法
CN105102988B (zh) * 2013-04-02 2017-03-08 株式会社日立高新技术 自动分析装置以及分析方法
JP6200286B2 (ja) * 2013-11-12 2017-09-20 矢崎総業株式会社 電源制御システム
JP6454211B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-16 シスメックス株式会社 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
JP6888905B2 (ja) * 2015-12-10 2021-06-18 株式会社東芝 検出信号におけるa/dコンバータの雑音を低減した厚み計装置
TWI668426B (zh) * 2018-08-15 2019-08-11 國立清華大學 光學量測裝置
WO2022270037A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 古野電気株式会社 測光装置および分析装置
CN113640253A (zh) * 2021-07-21 2021-11-12 杭州春来科技有限公司 浊度检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173138A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Olympus Optical Co Ltd 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法
JPH02187618A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装済プリント基板の検査方法
JPH02187615A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装済みプリント基板の検査装置
JPH0422849A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Electroplating Eng Of Japan Co 傷検査方法
JP2001194308A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶液濃度計測方法および溶液濃度計測装置
JP2001249134A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd タンパク質濃度計測用試薬、これを用いたタンパク質濃度計測方法および尿検査方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1588862A (en) * 1978-05-11 1981-04-29 Standard Telephones Cables Ltd Measuring oil in water
US4408880A (en) * 1981-09-22 1983-10-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Laser nephelometric system
JPS6040937A (ja) 1983-08-16 1985-03-04 Shimadzu Corp 免疫反応測定装置
US6061131A (en) * 1997-01-08 2000-05-09 Horiba, Ltd. Optical axis adjustment apparatus and method for particle size distribution measuring equipment
JP3814190B2 (ja) * 2001-11-09 2006-08-23 株式会社堀場製作所 粒径分布測定装置
US7693323B2 (en) * 2002-03-12 2010-04-06 Applied Materials, Inc. Multi-detector defect detection system and a method for detecting defects
US6798508B2 (en) * 2002-08-23 2004-09-28 Coulter International Corp. Fiber optic apparatus for detecting light scatter to differentiate blood cells and the like
JP2008039539A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Shimadzu Corp 光散乱検出装置
JP2009294148A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Tokai Univ 分析装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173138A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Olympus Optical Co Ltd 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法
JPH02187618A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装済プリント基板の検査方法
JPH02187615A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装済みプリント基板の検査装置
JPH0422849A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Electroplating Eng Of Japan Co 傷検査方法
JP2001194308A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶液濃度計測方法および溶液濃度計測装置
JP2001249134A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd タンパク質濃度計測用試薬、これを用いたタンパク質濃度計測方法および尿検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2530454A4 (en) 2014-02-19
US20120288409A1 (en) 2012-11-15
JPWO2011093402A1 (ja) 2013-06-06
CN102741680A (zh) 2012-10-17
CN102741680B (zh) 2015-09-23
WO2011093402A1 (ja) 2011-08-04
EP2530454A1 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730218B2 (ja) 分析装置
JP5041751B2 (ja) X線検査装置およびx線検査プログラム
JP4373219B2 (ja) 製品の空間選択的なオンライン質量または容積測定を実行するための装置および方法
JP2674736B2 (ja) 蛍光化学センサからの放射光を分析する方法と装置
JP6692361B2 (ja) 自動分析装置、自動分析システム及び自動分析方法
JP3874345B2 (ja) 光電性アレイにおけるシャドーラインの位置を決定するための方法および同方法を用いる臨界角屈折計
US8994948B2 (en) Apparatus for the non-destructive testing of the integrity and/or suitability of sealed packagings
US11975410B2 (en) Laser welding quality inspection method and laser welding quality inspection apparatus
JP2008153119A (ja) 電池検査システム、及び電池検査方法
JP6454211B2 (ja) 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
JP2009168747A (ja) 食品検査方法及び食品検査装置
JP2009281941A (ja) 分析方法及び分析装置
CN114376590A (zh) Ct设备及其光路异常检测方法
JP2008014696A (ja) ムラ検査装置、画像表示装置、ムラ検査方法および画像表示方法
JP2010236968A (ja) 検査方法及び検査装置
WO2020059452A1 (ja) ガス測定装置及びガス測定方法
JP6328530B2 (ja) 血液凝固検出装置、血液凝固検出方法及び血液凝固検出プログラム
JP6771938B2 (ja) 測定システムの測定場所の位置を決定する方法
JP2001174394A (ja) 粒度分布測定装置
JP6653814B2 (ja) 試料回収装置、試料回収方法、及びこれらを用いた蛍光x線分析装置
JP2020095011A (ja) 異常監視機能付き放射線式厚さ計および放射線式厚さ計の異常監視方法
JPH03122550A (ja) 粒子測定方法および装置
JP2007113930A (ja) 異物検査方法および装置
JP5638098B2 (ja) 検査装置、及び検査条件取得方法
JP5056738B2 (ja) 赤外分光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350