JP5729462B1 - 電子部品 - Google Patents
電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5729462B1 JP5729462B1 JP2013269562A JP2013269562A JP5729462B1 JP 5729462 B1 JP5729462 B1 JP 5729462B1 JP 2013269562 A JP2013269562 A JP 2013269562A JP 2013269562 A JP2013269562 A JP 2013269562A JP 5729462 B1 JP5729462 B1 JP 5729462B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electronic component
- main body
- electrode
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 101
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/008—Thermistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C1/00—Details
- H01C1/01—Mounting; Supporting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C1/00—Details
- H01C1/14—Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/184—Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/306—Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3494—Heating methods for reflowing of solder
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10022—Non-printed resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10151—Sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10196—Variable component, e.g. variable resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10409—Screws
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
【課題】電子部品が実装された基板が、接続部材に対して予め定められた位置に配置されたときに、電子部品の接続部の位置が接続部材の接続箇所に対してずれてしまうことを抑制すること。【解決手段】電子部品10は、基板20の切欠部21bと凸部22aとの間で嵌合する一対の突出部16と、基板20の裏面に接触する一対の第1突起部14及び一対の第2突起部15とを有する。そして、一対の突出部16が切欠部21bと凸部22aとの間で嵌合することで、電子部品10における基板20の面方向の位置が規定されるとともに、一対の第1突起部14及び一対の第2突起部15が基板20の裏面に接触することで、電子部品10における基板20の厚さ方向の位置が規定される。よって、各電極12が基板20に対してリフローにより半田付けされる際には、リフローによる半田付けによって生じる半田の表面張力による電極12の移動が抑制される。【選択図】図5
Description
本発明は、基板に対して接合されるとともに、接続部材に対して接続される電子部品に関する。
従来から、基板に実装される電子部品の基板に対する接合方法として、特許文献1に示すようなリフローによる半田付けが知られている。
ところで、このような、基板に対してリフローによる半田付けによって接合された電子部品において、電子部品を他の接続部材に対しても接続したい場合がある。ここで、リフローによる半田付けにおいては、半田付けの際に、半田の表面張力によって、電子部品全体が基板に対して移動し、接続部材と接続される電子部品の接続部の位置も基板に対して移動する。すると、電子部品が実装された基板を、接続部材に対して予め定められた位置に配置したときに、接続部の位置が接続部材の接続箇所に対してずれてしまっている場合があり、電子部品の接続部と接続部材との接続ができなくなってしまう虞がある。
なお、リフローによる半田付けとは別の手段で、電子部品を基板に対して接合する場合においても、電子部品の接続部の位置が基板に対して移動しないようにすることが好ましい。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電子部品が実装された基板が、接続部材に対して予め定められた位置に配置されたときに、電子部品の接続部の位置が接続部材の接続箇所に対してずれてしまうことを抑制することができる電子部品を提供することにある。
上記課題を解決する電子部品は、本体部と、前記本体部に設けられるとともに基板に対して導電材で接合される電極と、を有する電子部品であって、前記本体部は、接続部材に対して接続される接続部と、前記基板に設けられた被嵌合部に嵌合可能な嵌合部と、前記基板の一面に接触可能な接触部と、を有する。
これによれば、嵌合部が基板の被嵌合部に嵌合することで、電子部品における基板の面方向の位置が規定されるとともに、接触部が基板の一面に接触することで、電子部品における基板の厚さ方向の位置が規定される。そして、電極が基板に対して導電材により接合されることで、電子部品が基板に実装される。このとき、電子部品は、嵌合部による被嵌合部での嵌合、及び接触部による基板の一面との接触によって、基板に対して位置決めされており、電極の移動が抑制される。その結果、電子部品が実装された基板が、基板とは異なる接続部材に対して予め定められた位置に配置されたときに、接続部の位置が接続部材の接続箇所に対してずれてしまうことを抑制することができる。
上記電子部品において、前記本体部には前記接触部が3つ以上設けられるとともに、各接触部における前記基板の一面に対する接触位置は、同一平面上に位置しており、各接触部は、全ての接触部によって囲まれる領域が前記本体部の少なくとも一部分を含むように前記本体部に対して配置されていることが好ましい。
これによれば、全ての接触部が基板の一面に接触したときに、全ての接触部によって囲まれる領域の仮想平面が、基板の一面に対して平行になる。よって、電子部品の姿勢が基板の一面に対して傾いてしまうことを防止することができる。
上記電子部品において、前記電極は前記本体部から突出して、前記基板に設けられる挿通孔に挿通可能になっており、前記本体部の前記電極側に設けられる前記接触部は、前記電極の突出方向に対して交差する方向に突出していることが好ましい。
例えば、接触部が、本体部から電極の突出方向に突出している場合、電極における挿通孔に挿通される部位と接触部との間の絶縁を確保するために、電極における挿通孔に挿通される部位と接触部との間の距離を絶縁距離分だけ離す必要がある。よって、電極における本体部から挿通孔までの長さを絶縁距離分だけ長くする必要があり、電子部品全体の体格が大型化してしまう。そこで、本体部における電極側に設けられる接触部を、電極の突出方向に対して交差する方向に突出させた。これによれば、接触部が、本体部から電極の突出方向に突出している場合に比べると、電極における挿通孔に挿通される部位と接触部との間の絶縁距離を確保するための、電極における本体部から挿通孔までの長さを短くすることができる。よって、電子部品全体の体格が大型化してしまうことを抑制することができる。
上記電子部品において、前記電極は、前記基板に対してリフローによる半田付けによって接合されることが好ましい。
これによれば、リフローによる半田付けによって生じる半田の表面張力による電極の移動を抑制できるため、電子部品が実装された基板が、基板とは異なる接続部材に対して予め定められた位置に配置されたときに、接続部の位置が接続部材の接続箇所に対してずれてしまうことを抑制することができる。
これによれば、リフローによる半田付けによって生じる半田の表面張力による電極の移動を抑制できるため、電子部品が実装された基板が、基板とは異なる接続部材に対して予め定められた位置に配置されたときに、接続部の位置が接続部材の接続箇所に対してずれてしまうことを抑制することができる。
この発明によれば、電子部品が実装された基板が、接続部材に対して予め定められた位置に配置されたときに、電子部品の接続部の位置が接続部材の接続箇所に対してずれてしまうことを抑制することができる。
以下、電子部品を具体化した一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
図1に示すように、電子部品10は、基板20に対して、導電材としての半田19により、リフローによる半田付けによって接合されることにより基板20に実装されている。そして、電子部品10が実装された基板20は、基板20とは異なる接続部材である板状の放熱部材30に対して予め定められた位置に配置される。
図1に示すように、電子部品10は、基板20に対して、導電材としての半田19により、リフローによる半田付けによって接合されることにより基板20に実装されている。そして、電子部品10が実装された基板20は、基板20とは異なる接続部材である板状の放熱部材30に対して予め定められた位置に配置される。
放熱部材30は金属製(例えばアルミニウム製)である。放熱部材30の内部には、冷却媒体としての流体(例えば水)が通過する流体経路(図示せず)が形成されている。放熱部材30は、基板20等から放熱部材30に伝達される熱を、流体経路を通過する流体により奪うことで放熱する。
電子部品10は、本体部11と、本体部11に設けられるとともに基板20に対してリフローによる半田付けによって接合される一対の電極12と、本体部11に設けられるとともに放熱部材30のボス部30aに対して接続される接続部13とを有する。接続部13はボルト31によってボス部30aに締結される。本実施形態において、電子部品10は、放熱部材30の温度(具体的には流体経路を通過する流体の温度)を測定するために用いられるサーミスタ(水温センサ)である。
図2に示すように、本体部11は、平面視長方形状の平板状の底板部11aと、底板部11aの短手方向に位置する両長側縁から底板部11aに対して直交する方向に互いに平行に延びる平板状の一対の長側板部11bとを有する。さらに、本体部11は、各長側板部11bの長手方向の一方に位置する縁部から互いに近づくように各長側板部11bに対して直交する方向に延びる平板状の一対の短側板部11cを有する。
各電極12は棒状であるとともに、底板部11aにおける各短側板部11cとは反対側の縁部から底板部11aの長手方向に沿って突出しており、その途中で一対の長側板部11bにおける底板部11aからの延設方向に沿った方向へ延びるように屈曲している。各電極12の突出方向は、底板部11aの長手方向と同じ方向である。
接続部13は、底板部11aに一体的に形成されるとともに、底板部11aにおける各短側板部11c側の縁部から直線状に延びる平板状の延設部13aと、延設部13aの先端に形成された円環状の挿通部13bとから構成されている。挿通部13bにはボルト31が通過可能な円孔状の貫通孔13hが形成されている。
図3に示すように、一対の長側板部11bにおける底板部11aとは反対側の縁部において、各短側板部11c寄りには、互いに離間するように外方へ突出する平板状の第1突起部14がそれぞれ形成されている。また、一対の長側板部11bにおける各短側板部11cとは反対側の縁部には、互いに離間するように外方へ突出する平板状の第2突起部15がそれぞれ形成されている。各第1突起部14及び各第2突起部15は、各電極12の突出方向に対して直交する方向に突出している。
図4に示すように、各第1突起部14における底板部11aとは反対側の端面と、各第2突起部15における底板部11aとは反対側の端面とは、底板部11aと平行に延びる仮想平面H上で、同一平面上に位置している。一対の長側板部11bにおける底板部11aとは反対側において、各第1突起部14と各第2突起部15との間には、仮想平面Hよりも底板部11aとは反対側に突出する突出部16が形成されている。
図5に示すように、基板20は、各電極12がそれぞれ挿通可能な挿通孔20hが形成された本体側基板21と、本体側基板21の面方向に並設される耳側基板22とを有している。挿通孔20hの孔径は、各電極12の外径よりも大きくなっている。本体側基板21と耳側基板22とは、対向する外縁部の一部同士が連結部23によって連結されている。本体側基板21には、外縁部から台形状に凹む凹部21aが形成されている。さらに、本体側基板21には、凹部21aに連続するとともに平面視略四角形状の切欠部21bが形成されている。
耳側基板22には、本体側基板21の凹部21aに向けて突出する台形状の凸部22aが形成されている。凸部22aの先端部221aと切欠部21bにおける凸部22aの先端部221aと対向する内底部211bとの間の距離L1は、各突出部16(図5では破線で図示)における長手方向に沿った長さL2と同じである。また、切欠部21bにおける互いに対向する一対の内側部212bの間の距離L3は、各突出部16の外側面16aの間の距離L4と同じである。よって、各突出部16は、切欠部21bと凸部22aとの間で嵌合可能になっている。すなわち、本実施形態では、基板20には、切欠部21b及び凸部22aによって構成されるとともに各突出部16が嵌合する被嵌合部が設けられており、各突出部16は、被嵌合部に嵌合する嵌合部を形成している。
また、各第1突起部14は、耳側基板22における凸部22aの裏面(基板20の一面である裏面)に接触する。また、各第2突起部15は、本体側基板21における切欠部21bの内底部211bよりも凹部21aとは反対側に位置する裏面(基板20の一面である裏面)に接触する。よって、各第1突起部14及び各第2突起部15は、基板20の裏面に接触可能な接触部として機能する。よって、本実施形態では、基板の20の裏面に接触可能な接触部が本体部11に4つ設けられている。
各第1突起部14及び各第2突起部15は、それら全てによって囲まれる領域Z(図5において二点鎖線で図示)が本体部11の一部分を含むように本体部11に対して配置されている。領域Zは、各第1突起部14及び各第2突起部15における基板20の裏面に対しての接触部位の略中央部をそれぞれ直線で結ぶとともに、各直線によって囲まれた平面視四角形状の領域である。
次に、本実施形態の作用について説明する。ここでは、電子部品10を基板20に対して実装するとともに、接続部13がボルト31によってボス部30aに締結されるまでの工程と合わせて説明する。
まず、各突出部16が切欠部21bと凸部22aとの間で嵌合されるように、電子部品10を、基板20の裏面側から配置する。このとき、各電極12が各挿通孔20hに挿通される。そして、各突出部16が切欠部21bと凸部22aとの間に嵌合されることで、各突出部16における各第1突起部14側の端部と凸部22aの先端部221aとが接触するとともに、各突出部16における各第2突起部15側の端部と切欠部21bの内底部211bとが接触する。さらに、各突出部16が切欠部21bと凸部22aとの間に嵌合されることで、各突出部16の外側面16aと切欠部21bの内側部212bとが接触する。これにより、電子部品10における基板20の面方向の位置が規定される。
また、各第1突起部14と、耳側基板22における凸部22aの裏面とが接触するとともに、各第2突起部15と、本体側基板21における切欠部21bの内底部211bよりも凹部21aとは反対側に位置する裏面とが接触することで、電子部品10における基板20の厚さ方向の位置が規定される。
各第1突起部14における底板部11aとは反対側の端面と、各第2突起部15における底板部11aとは反対側の端面とは同一平面上に位置している。よって、各第1突起部14及び各第2突起部15における基板20の裏面に対する接触位置は、同一平面上に位置している。さらに、各第1突起部14及び各第2突起部15は、それら全てによって囲まれる領域Zが本体部11の一部分を含むように本体部11に対して配置されている。よって、各第1突起部14及び各第2突起部15が基板20の裏面に接触したときに、領域Zの仮想平面Hが、基板20の裏面に対して平行になるため、電子部品10の姿勢が基板20の裏面に対して傾いてしまうことが防止される。
そして、各電極12が基板20に対してリフローにより半田付けされることにより電子部品10が基板20に実装される。このとき、電子部品10は、各突出部16による切欠部21bと凸部22aとの間での嵌合、及び各第1突起部14及び各第2突起部15による基板20の裏面との接触によって、基板20に対して位置決めされている。よって、リフローによる半田付けによって生じる半田の表面張力による各電極12の移動が抑制される。その結果、電子部品10が実装された基板20が、放熱部材30に対して予め定められた位置に配置されたときに、接続部13の位置が放熱部材30の接続箇所であるボス部30aに対してずれてしまうことが抑制される。なお、ボルト31による接続部13とボス部30aとの締結は、連結部23を切断することで、耳側基板22を本体側基板21に対して除去してから行われる。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)電子部品10は、基板20に設けられた被嵌合部を構成する切欠部21bと凸部22aとの間で嵌合する一対の突出部16と、基板20の裏面に接触する一対の第1突起部14及び一対の第2突起部15とを有する。これによれば、一対の突出部16が切欠部21bと凸部22aとの間で嵌合することで、電子部品10における基板20の面方向の位置が規定されるとともに、一対の第1突起部14及び一対の第2突起部15が基板20の裏面に接触することで、電子部品10における基板20の厚さ方向の位置が規定される。その結果、電子部品10が実装された基板20が、放熱部材30に対して予め定められた位置に配置されたときに、接続部13の位置が接続部材の接続箇所であるボス部30aに対してずれてしまうことを抑制することができる。
(1)電子部品10は、基板20に設けられた被嵌合部を構成する切欠部21bと凸部22aとの間で嵌合する一対の突出部16と、基板20の裏面に接触する一対の第1突起部14及び一対の第2突起部15とを有する。これによれば、一対の突出部16が切欠部21bと凸部22aとの間で嵌合することで、電子部品10における基板20の面方向の位置が規定されるとともに、一対の第1突起部14及び一対の第2突起部15が基板20の裏面に接触することで、電子部品10における基板20の厚さ方向の位置が規定される。その結果、電子部品10が実装された基板20が、放熱部材30に対して予め定められた位置に配置されたときに、接続部13の位置が接続部材の接続箇所であるボス部30aに対してずれてしまうことを抑制することができる。
(2)一対の第1突起部14及び一対の第2突起部15における基板20の裏面に対する接触位置は、同一平面上に位置しており、各第1突起部14及び各第2突起部15は、それら全てによって囲まれる領域Zが本体部11の一部分を含むように本体部11に対して配置されている。これによれば、各第1突起部14及び各第2突起部15が基板20の裏面に接触したときに、それら全てによって囲まれる領域Zの仮想平面Hが、基板20の裏面に対して平行になる。よって、電子部品10の姿勢が基板20の裏面に対して傾いてしまうことを防止することができる。
(3)例えば、各第2突起部15が、本体部11から電極12の突出方向に突出している場合、各電極12における挿通孔20hに挿通される部位と各第2突起部15との間の絶縁を確保するために、各電極12における挿通孔20hに挿通される部位と各第2突起部15との間の距離を絶縁距離分だけ離す必要がある。よって、各電極12における本体部11から挿通孔20hまでの長さを絶縁距離分だけ長くする必要があり、電子部品10全体の体格が大型化してしまう。そこで、本体部11の各電極12側に設けられる各第2突起部15を、各電極12の突出方向に対して直交する方向に突出させた。これによれば、各第2突起部15が、本体部11から電極12の突出方向に突出している場合に比べると、各電極12における挿通孔20hに挿通される部位と各第2突起部15との間の絶縁距離を確保するための、各電極12における本体部11から挿通孔20hまでの長さを短くすることができる。よって、電子部品10全体の体格が大型化してしまうことを抑制することができる。
(4)各電極12は、基板20に対してリフローによる半田付けによって接合されている。これによれば、リフローによる半田付けによって生じる半田19の表面張力による各電極12の移動を抑制できる。
(5)電子部品10の接続部13の位置が、放熱部材30のボス部30aに対してずれてしまうことが抑制されるため、接続部13をボルト31によってボス部30aに締結する作業を自動化することが可能となる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、第1突起部14を削除してもよい。この場合、一対の長側板部11bにおける底板部11aとは反対側の縁部において、各短側板部11c寄りの部位を、基板20の裏面に接触可能な接触部として機能させる。
○ 実施形態において、第1突起部14を削除してもよい。この場合、一対の長側板部11bにおける底板部11aとは反対側の縁部において、各短側板部11c寄りの部位を、基板20の裏面に接触可能な接触部として機能させる。
○ 実施形態において、基板20の裏面に接触可能な接触部の数は特に限定されるものではないが、本体部11に3つ以上設けられているのが好ましい。
○ 実施形態において、各第1突起部14及び各第2突起部15は、各電極12の突出方向に対して交差する方向に突出していればよく、各電極12の突出方向に対する角度は特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、各第1突起部14及び各第2突起部15は、各電極12の突出方向に対して交差する方向に突出していればよく、各電極12の突出方向に対する角度は特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、各第1突起部14が、延設部13aにおける底板部11aからの延設方向に沿って突出していてもよい。
○ 実施形態において、各第2突起部15が、本体部11から各電極12の突出方向に突出していてもよい。
○ 実施形態において、各第2突起部15が、本体部11から各電極12の突出方向に突出していてもよい。
○ 実施形態において、接続部13とボス部30aとを、例えば、接着剤によって接続してもよい。
○ 実施形態において、電子部品10は、基板20に表面実装されるチップ型であってもよい。
○ 実施形態において、電子部品10は、基板20に表面実装されるチップ型であってもよい。
○ 実施形態において、接続部13と接続される接続部材として、放熱部材30を適用したが、特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、領域Zは、各第1突起部14及び各第2突起部15における基板20の裏面に対しての接触部位の略中央部をそれぞれ曲線で結ぶとともに、各曲線によって囲まれた領域であってもよい。
○ 実施形態において、領域Zは、各第1突起部14及び各第2突起部15における基板20の裏面に対しての接触部位の略中央部をそれぞれ曲線で結ぶとともに、各曲線によって囲まれた領域であってもよい。
○ 実施形態において、領域Zは、各第1突起部14及び各第2突起部15における基板20の裏面に対しての接触部位の縁部をそれぞれ直線又は曲線で結ぶとともに、各直線又は各曲線によって囲まれた領域であってもよい。
○ 実施形態において、接続部13をボルト31によってボス部30aに締結する際に、耳側基板22を本体側基板21に対して除去しなくてもよい。この場合、耳側基板22には、ボルト31が通過可能な貫通孔が形成されている必要がある。
○ 実施形態において、各電極12は、基板20に対して、リフロー以外の半田付け方法によって接合されていてもよい。
○ 実施形態において、各電極12が基板20に対して、例えば、導電材としての導電性接着剤によって接合されていてもよい。
○ 実施形態において、各電極12が基板20に対して、例えば、導電材としての導電性接着剤によって接合されていてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記接続部材は、前記基板から伝達される熱を放熱する放熱部材である。
(ロ)前記電子部品はサーミスタである。
(イ)前記接続部材は、前記基板から伝達される熱を放熱する放熱部材である。
(ロ)前記電子部品はサーミスタである。
10…電子部品、11…本体部、12…電極、13…接続部、14…接触部として機能する第1突起部、15…接触部として機能する第2突起部、16…嵌合部を形成する突出部、19…導電材としての半田、20…基板、20h…挿通孔、21b…被嵌合部を構成する切欠部、22a…被嵌合部を構成する凸部、30…接続部材としての放熱部材。
Claims (4)
- 本体部と、
前記本体部に設けられるとともに基板に対して導電材で接合される電極と、を有する電子部品であって、
前記本体部は、
接続部材に対して接続される接続部と、
前記基板に設けられた被嵌合部に嵌合可能な嵌合部と、
前記基板の一面に接触可能な接触部と、を有することを特徴とする電子部品。 - 前記本体部には前記接触部が3つ以上設けられるとともに、各接触部における前記基板の一面に対する接触位置は、同一平面上に位置しており、
各接触部は、全ての接触部によって囲まれる領域が前記本体部の少なくとも一部分を含むように前記本体部に対して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。 - 前記電極は前記本体部から突出して、前記基板に設けられる挿通孔に挿通可能になっており、
前記本体部の前記電極側に設けられる前記接触部は、前記電極の突出方向に対して交差する方向に突出していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子部品。 - 前記電極は、前記基板に対してリフローによる半田付けによって接合されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電子部品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269562A JP5729462B1 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 電子部品 |
US15/104,893 US20160314879A1 (en) | 2013-12-26 | 2014-12-09 | Electronic component |
CN201480069857.7A CN105830543A (zh) | 2013-12-26 | 2014-12-09 | 电子部件 |
EP14874338.8A EP3089566A4 (en) | 2013-12-26 | 2014-12-09 | ELECTRONIC COMPONENT |
PCT/JP2014/082574 WO2015098503A1 (ja) | 2013-12-26 | 2014-12-09 | 電子部品 |
TW103144899A TW201532082A (zh) | 2013-12-26 | 2014-12-23 | 電子零件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269562A JP5729462B1 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5729462B1 true JP5729462B1 (ja) | 2015-06-03 |
JP2015126109A JP2015126109A (ja) | 2015-07-06 |
Family
ID=53437936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013269562A Expired - Fee Related JP5729462B1 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 電子部品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160314879A1 (ja) |
EP (1) | EP3089566A4 (ja) |
JP (1) | JP5729462B1 (ja) |
CN (1) | CN105830543A (ja) |
TW (1) | TW201532082A (ja) |
WO (1) | WO2015098503A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7152160B2 (ja) | 2018-01-26 | 2022-10-12 | 矢崎総業株式会社 | バスバー及びバスバー固定構造 |
JP7181013B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2022-11-30 | Juki株式会社 | 電子部品実装装置及び電子部品実装方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS624974Y2 (ja) * | 1979-12-19 | 1987-02-04 | ||
JPS58113285U (ja) * | 1982-01-27 | 1983-08-02 | クラリオン株式会社 | ソケツトの基板への取付構造 |
JPH11233910A (ja) | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Nec Saitama Ltd | 部品実装方法 |
JP3666278B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2005-06-29 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品およびこれを実装する配線基板 |
TW415457U (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-11 | Chen Ching Jia | Auto injector for fluid vessel |
JP2006147938A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子部品の実装方法、電子部品及び電子部品が実装されたモジュール |
US7465088B2 (en) * | 2006-06-22 | 2008-12-16 | Microsoft Corporation | Thermal sensing system |
JP4300371B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2009-07-22 | オンキヨー株式会社 | 半導体装置 |
JP2009181775A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Toyota Industries Corp | ターミナル構造 |
JP5067437B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2012-11-07 | 株式会社安川電機 | 電子部品の実装構造、該実装構造を用いた電力変換装置、および電子部品の実装方法 |
TWM415457U (en) * | 2011-04-20 | 2011-11-01 | Cal Comp Electronics & Comm Co | Vertical connector and assembly thereof |
KR101946259B1 (ko) * | 2011-05-31 | 2019-02-12 | 삼성전기 주식회사 | 적층 세라믹 전자부품 |
JP2013222766A (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Nippon Soken Inc | 実装基板 |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013269562A patent/JP5729462B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-12-09 CN CN201480069857.7A patent/CN105830543A/zh active Pending
- 2014-12-09 US US15/104,893 patent/US20160314879A1/en not_active Abandoned
- 2014-12-09 EP EP14874338.8A patent/EP3089566A4/en not_active Withdrawn
- 2014-12-09 WO PCT/JP2014/082574 patent/WO2015098503A1/ja active Application Filing
- 2014-12-23 TW TW103144899A patent/TW201532082A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201532082A (zh) | 2015-08-16 |
EP3089566A1 (en) | 2016-11-02 |
WO2015098503A1 (ja) | 2015-07-02 |
US20160314879A1 (en) | 2016-10-27 |
EP3089566A4 (en) | 2016-11-23 |
CN105830543A (zh) | 2016-08-03 |
JP2015126109A (ja) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6330690B2 (ja) | 基板ユニット | |
US8915760B2 (en) | Surface mount clip | |
KR101442437B1 (ko) | 회로 기판에 실장되는 부품의 고정금구 | |
JP5729462B1 (ja) | 電子部品 | |
JP5857361B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6565569B2 (ja) | 回路基板および電源装置 | |
JP4020149B1 (ja) | 電子部品モジュール | |
JP5278269B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP6590501B2 (ja) | 外付けptc素子および筒形電池 | |
US20180108586A1 (en) | Lead bonding structure | |
WO2018016144A1 (ja) | 放熱構造 | |
KR102395374B1 (ko) | Led 실장용 기판, led | |
JP5708613B2 (ja) | モジュール | |
JP2015195340A (ja) | 電子部品組立体 | |
JP2018107389A (ja) | プリント基板接合体 | |
JP5713093B1 (ja) | 基板 | |
JP6066476B2 (ja) | はんだペーストの塗布構造 | |
JP2010080463A (ja) | 保護回路基板 | |
JP6401945B2 (ja) | ヒートシンク | |
JP2015122406A (ja) | 回路装置 | |
JP2007115977A (ja) | シールドケース固定装置 | |
JP2016058459A (ja) | 表面実装部品の実装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150323 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |