JP5729451B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5729451B2
JP5729451B2 JP2013235708A JP2013235708A JP5729451B2 JP 5729451 B2 JP5729451 B2 JP 5729451B2 JP 2013235708 A JP2013235708 A JP 2013235708A JP 2013235708 A JP2013235708 A JP 2013235708A JP 5729451 B2 JP5729451 B2 JP 5729451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
recording medium
recording
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013235708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121871A (ja
Inventor
裕一 鷲尾
裕一 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013235708A priority Critical patent/JP5729451B2/ja
Publication of JP2014121871A publication Critical patent/JP2014121871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729451B2 publication Critical patent/JP5729451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像記録装置、およびそれを用いた画像記録方法に関する。
特許文献1には、プラテン上に支持される記録媒体に対して、記録ヘッドがインクを噴射して、記録媒体に画像を印刷する画像記録装置が記載されている。特にこの画像記録装置では、記録媒体はプラテン上に間欠的に搬送され、記録ヘッドはプラテン上で停止中の記録媒体に画像を記録する。こうして、プラテン上に順次搬送される記録媒体に、記録ヘッドがインクを噴射して画像を記録する。
特開2011−194797号公報
ところで、インクのような液体を記録媒体に噴射して画像を記録する上記装置では、液体を記録媒体にしっかりと定着させることが重要となる。そこで、コロナ処理機のような表面改質機を用いて、記録媒体に表面改質処理を実行することが考えられる。具体的には、記録媒体の搬送経路において記録ヘッドの上流側に表面改質機を配置し、記録媒体の搬送に伴って表面改質機の前を通過する記録媒体に対して、表面改質処理を実行すれば良い。これによって、表面改質処理の施された記録媒体を記録ヘッドに対して供給して、記録ヘッドが噴射する液体の記録媒体への定着性を高めることができる。
ただし、このような構成を採用するにあたっては、表面改質機の発熱による記録媒体の劣化が問題となるおそれがあった。つまり、表面改質機は、表面改質処理の実行に伴って発熱する。この際、表面改質機の熱が記録媒体に伝導すると、記録媒体が劣化することがあった。特に、上述のように記録媒体の搬送を間欠的に行なう構成では、繰り返し実行される搬送と搬送の間では記録媒体が停止することとなる。また、画像を記録している工程において、何らかの異常を画像記録装置が認識した時や、記録媒体を交換する時、あるいはメンテナンスする必要が生じた場合などにも記録媒体が停止する搬送停止状態が生じる。この停止中の記録媒体に表面改質機が長時間近接すると、記録媒体の熱劣化が顕著となって、記録媒体に記録される画像の品質に影響の出るおそれがあった。
また、表面改質部の記録媒体の搬送停止状態が解除され、搬送が再開されたときに、表面改質が十分に施されない部分が発生するおそれがある。即ち、搬送の再開と表面改質機による表面改質処理の再開とを同時に開始した場合に、表面改質処理位置において記録媒体の搬送が再開してから、表面改質機が表面改質処理を安定して行う状態になるまでには時間差が生じるため、表面改質処理が十分に施されないまま搬送されるからである。このように、表面改質処理のされ方に分布が生じた記録媒体に画像を記録すると画像ムラが発生するおそれがあった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、表面改質機の熱による記録媒体の劣化を抑制して、高品質な画像記録を実現可能とする技術の提供を目的とする。
[適用例1]本適用例に係る画像記録装置は、搬送経路に沿って搬送される記録媒体を支持する支持部材と、前記支持部材の上で停止中の前記記録媒体に液体を噴射して画像を記録する記録ヘッドと、前記搬送経路において前記支持部材より上流側の処理位置を通過する通過期間に、前記処理位置を通過する前記記録媒体の表面を改質する表面改質処理を実行するとともに、前記表面改質処理の実行に伴って発熱する表面改質機と、前記搬送経路の上流側から前記支持部材へ前記記録媒体を間欠搬送するとともに、前記搬送経路の上流側から前記処理位置へ前記記録媒体を間欠搬送することで前記記録媒体を前記処理位置に間欠的に通過させる搬送部と、前記通過期間は前記処理位置を通過する前記記録媒体と前記表面処理機とを近接させる一方、前記処理位置の前記記録媒体の搬送が所定時間を超えて停止した搬送停止状態となったときに、前記処理位置で前記表面改質機に近接している処理仕掛り部分を含む前記記録媒体を前記表面改質機から離間させる離間動作を実行するとともに、前記搬送停止状態が解除されて画像記録を再開するときに、前記処理仕掛り部分を前記表面改質機に再び近接させるように前記記録媒体を移動させる近接動作を実行する移動機構と、前記近接動作の実行後、前記処理位置で前記表面改質処理を再開する前に、前記処理位置に対して前記記録媒体の前記処理仕掛り部分を前記搬送経路の上流側に相対移動させる制御と、前記記録媒体が前記処理位置の通過を開始する前に、前記表面改質機を前記表面改質処理を実行できる状態にする制御とを実行する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、表面改質機と記録媒体とを近接・離間させる移動機構と、画像の記録を再開するときに、記録媒体の処理仕掛り部分を処理位置に対して搬送経路の上流側に相対移動させる制御と、表面改質機を表面改質処理を実行できる状態にしてから処理位置の記録媒体の搬送と表面改質処理とを再開する制御を実行する制御部とが設けられている。これにより、処理位置の記録媒体の搬送が所定時間を超えて停止したときに、表面改質処理の実行に伴い発熱した表面改質機から記録媒体への熱伝導が抑えることができるとともに、処理仕掛り部分を搬送経路の上流側に所定量戻してから、表面改質処理および画像の記録を再開することができるので、画像形成前の記録媒体の表面に表面改質が十分施されない部分が生じるのを抑制することができる。
したがって、表面改質機の熱による記録媒体の劣化を抑制し、画像記録前の記録媒体に均一な表面改質処理を施すことが可能となり、この結果、高品質で安定した画像記録が実現可能な画像記録装置を提供することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の画像記録装置において、前記移動機構は、前記記録媒体を挟んで前記表面改質機の反対側から前記記録媒体を巻き掛ける巻掛ローラーを有し、前記通過期間は前記巻掛ローラーを前記処理位置で前記表面改質機に対向させることで前記記録媒体を前記表面改質機に近接させる一方、前記通過期間が終了すると前記巻掛ローラーを前記表面改質機から離間させることで前記離間動作を実行することを特徴とする。
本適用例によれば、巻掛ローラーを動かすことにより、表面改質機から記録媒体を近接・離間させることができるので、表面改質機の熱による記録媒体の劣化を抑制することを容易に実行することが可能となる。
[適用例3]上記適用例に記載の画像記録装置において、前記搬送部は、前記記録媒体を前記支持部材に間欠搬送する動作と、前記記録媒体を前記処理位置に間欠的に通過させる動作とを異なるタイミングで実行することを特徴とする。
本適用例によれば、記録媒体を支持部材に間欠搬送する動作と、記録媒体を処理位置に間欠的に通過させる動作とを、それぞれに適切なタイミングで実行することができる。
[適用例4]本適用例に係る画像記録方法は、搬送経路に沿って記録媒体を搬送しつつ前記記録媒体を支持する支持部材の上で停止中の前記記録媒体に記録ヘッドから液体を噴射して画像を記録する画像記録方法であって、前記記録媒体を前記支持部材へ前記搬送経路に沿って間欠搬送するとともに、前記支持部材より前記搬送経路の上流側の処理位置へ前記記録媒体を前記搬送経路に沿って間欠搬送することで前記記録媒体を前記処理位置に間欠的に通過させる工程と、前記記録媒体が前記処理位置を通過する通過期間に、表面改質処理の実行に伴って発熱する表面改質機を用いて前記処理位置を通過する前記記録媒体へ前記表面改質処理を実行する工程と、前記通過期間は前記処理位置を通過する前記記録媒体と前記表面改質機とを近接させる一方、前記処理位置の前記記録媒体の搬送が所定時間を超えて停止した搬送停止状態となったときに、前記処理位置で前記表面改質機に近接している処理仕掛り部分を含む前記記録媒体と前記表面改質機とを離間させる離間動作を実行する工程と、前記搬送停止状態となった後で、前記画像の記録を再開する工程と、を含み、前記画像の記録を再開する工程では、前記処理仕掛り部分を前記表面改質機に再び近接させるように前記記録媒体を移動させる近接動作を実行してから、前記処理位置での前記表面改質処理を再開する前に、前記処理位置に対して前記記録媒体の前記処理仕掛り部分を前記搬送経路の上流側に相対移動させるステップと、前記記録媒体が前記処理位置の通過を開始する前に、前記表面改質機を前記表面改質処理を実行できる状態にするステップと、を有することを特徴とする。
本適用例によれば、表面改質部の記録媒体の搬送が所定時間を超えて停止したときに、表面改質機と記録媒体とを離間させる工程と、画像の記録を再開する工程と、を含み、画像の記録を再開する工程では、記録媒体の処理仕掛り部分を処理位置に対して搬送経路の上流側に相対移動させる工程と、を有している。これにより、処理位置の記録媒体の搬送が所定時間を超えて停止したときに、表面改質処理の実行に伴い発熱した表面改質機から記録媒体への熱伝導が抑えることができるとともに、処理仕掛り部分を搬送経路の上流側に所定量戻してから、表面改質処理および画像の形成を再開するので、画像形成前の記録媒体の表面に表面改質処理のムラが生じるのを抑制することができる。
したがって、表面改質機の熱による記録媒体の劣化を抑制し、かつ、表面改質処理を記録媒体に十分にムラなく施すことが可能となるので、高品質で安定した画像記録を実現することが可能な画像記録方法を提供することができる。
本発明を適用可能な印刷システムの一例を示す模式図。 記録ユニットの構成を部分的に示す平面図。 図1の印刷システムが備える電気的構成を模式的に示すブロック図。 コロナ処理ユニットの動作を模式的に示した側面図。 印刷動作の一例を示すタイミングチャート。 変形例に係るコロナ処理ユニットの動作を模式的に示した側面図。
図1は、本発明を適用可能な印刷システムの一例を示す模式図である。なお、図1や以下の図面では必要に応じて、装置各部の配置関係を明確にするために、Z軸を鉛直軸とするXYZ直交座標が併記されている。以下の説明では、各座標軸(の矢印)が向く方向を正方向とし、その反対方向を負方向とし、Z軸の正側を上側とし、Z軸の負側を下側として適宜取り扱う。
印刷システム100は、パーソナルコンピューター等の外部装置から受信した画像データに基づいて印刷データを生成するホスト装置200と、ホスト装置200から受信した印刷データに基づいて画像を印刷するプリンター300とを備える。このプリンター300は、その両端がロール状に巻かれた長尺な1枚のシートS(ウェブ)をロール・トゥ・ロール方式で搬送しつつ、シートSに対してインクジェット方式を用いて画像を印刷(画像を形成)するものである。
図1に示すように、プリンター300は、略直方体形状を有する本体ケース1を備える。本体ケース1内部には、シートSを巻いたロールR1からシートSを繰り出す繰出部2と、繰り出されたシートSにインクを噴射して印刷を行う印刷室3と、インクが付着したシートSを乾燥させる乾燥部4と、乾燥後のシートSをロールR2として巻き取る巻取部5とが配置されている。
より詳しくは、本体ケース1内は、XY平面に平行に(すなわち水平に)配置された平板状の基台6によってZ軸方向へ上下に区画されており、基台6の上側が印刷室3となっている。印刷室3内の略中央部では、プラテン30が基台6の上面に固定されている。プラテン30は矩形状を有しており、XY平面に平行なその上面によって、シートSを下側から支持する。そして、記録ユニット31が、プラテン30上に支持されたシートSに対して印刷を行う。
一方、基台6の下側には、繰出部2、乾燥部4および巻取部5が配置されている。繰出部2は、プラテン30に対してX軸負方向の下側(図1の左斜め下)に配置されており、回転自在な繰出軸21を備えている。そして、この繰出軸21にシートSがロール状に巻きつけられて、ロールR1が支持されている。一方、巻取部5は、プラテン30に対してX軸正方向の下側(図1の右斜め下)に配置されており、回転自在な巻取軸51を備えている。そして、この巻取軸51にシートSがロール状に巻き取られて、ロールR2が支持されている。また、乾燥部4は、X軸方向における繰出部2と巻取部5との間で、プラテン30の直下に配置されている。なお、乾燥部4は、繰出部2および巻取部5に対してはやや上側にある。
そして、シートSは、繰出部2から巻取部5へ向かう搬送経路Pcに沿って搬送されて、印刷室3と乾燥部4とを順番に通過する。具体的には、繰出部2が備える繰出軸21から繰り出されたシートSは、後述するコロナ処理ユニット8を経由して、印刷室3へと案内される。この印刷室3の内部には、2本のローラー72、73がシートSのX軸正方向にこの順に並んでいる。そして、印刷室3内に案内されたシートSは、これら2本のローラー72、73へ巻き掛けられる。ローラー72、73は、プラテン30を挟むようにしてX軸方向にまっすぐ並んで(すなわち水平に)配置されており、それぞれの頂部がプラテン30の上面(シートSを支持する面)と同一の高さとなるように位置調整されている。したがって、ローラー72に巻き掛けられたシートSは、ローラー73に到るまでの間、プラテン30の上面に摺接しつつ水平(X軸方向)に移動する。そして、ローラー73に巻き掛けられたシートSは、下へと案内される。
ローラー73の下側(基台6より下側)には、2本のローラー74、75がX軸負方向にこの順に並んでいる。ローラー74とローラー75とに巻き掛けられたシートSは、両ローラー74、75の間においてX軸方向に平行に(すなわち水平に)案内される。また、ローラー74、75の間には乾燥部4が配置されている。したがって、ローラー74に巻き掛けられたシートSは、X軸負方向に向きを変えるとともに、ローラー75に到るまでの間に乾燥部4の内部を通過する。ローラー75の下側では、2本のローラー76、77がX軸正方向にこの順に並んでいる。そして、ローラー76に巻き掛けられたシートSは、X軸正方向に向きを変えてローラー77に到る。また、ローラー77に巻き掛けられたシートSは、ローラー77のX軸正方向に配置された巻取部5の巻取軸51に巻き取られる。
このように、繰出部2から繰り出されたシートSは、印刷室3や乾燥部4を通過して巻取部5に巻き取られる。そして、このシートSに対して、印刷室3での印刷処理や乾燥部4の乾燥処理等の各種処理が施される。
印刷室3での印刷処理は、プラテン30の上側に配置された記録ユニット31により実行される。この記録ユニット31は、印刷室3内のX軸負方向の端部(図1の左端部)に配置されたインクカートリッジCRから図示しないインク供給機構によって供給されたインクを、インクジェット方式によりシートSに噴射して印刷を行う。具体的には、この記録ユニット31は、キャリッジ32と、キャリッジ32の下面に取り付けられた平板状の支持板33と、支持板33の下面に取り付けられた複数の記録ヘッド34とを備える。
図2は、記録ユニットの構成を部分的に示す平面図である。図2に示すように、支持板33の下面では、15個の記録ヘッド34がY軸方向に等ピッチで2行千鳥で並んでいる。これらの記録ヘッド34は、ノズル35からインクを噴射するものであり、互いに同一の構成を備えている。そこで以下では、1つの記録ヘッド34で代表して、その構成の詳細について説明する。
記録ヘッド34の下面では、複数(例えば180個)のノズル35がY軸方向に等ピッチで直線状に並んで1つのノズル列35Lが構成されるとともに、複数のノズル列35LがX軸方向に等ピッチで並んでいる。記録ヘッド34の下面で並ぶ複数のノズル列35Lは、互いに異なるインク色に対応しており、例えば8色のインクを用いた場合は、8列のノズル列35Lが記録ヘッド34の下面に並ぶ。そして、同じノズル列35Lに属するノズル35は互いに同じ色のインクを噴射する一方、異なるノズル列35Lに属するノズル35は互いに異なる色のインクを噴射する。なお、ノズル35は、インクの詰まった微細管に取り付けられたピエゾ素子に電圧を印加して変形させることで、インクを管外に噴射するピエゾ方式によるものである。
図1に戻って説明を続ける。上述のように構成された記録ユニット31のキャリッジ32は、支持板33および記録ヘッド34と一体的に移動自在となっている。具体的には、印刷室3内には、X軸方向に延びる第1ガイドレール36が設けられており、キャリッジ32は、第1CRモーターMx(図3)の駆動力を受けると、第1ガイドレール36に沿ってX軸方向に移動する。さらに、印刷室3内には、Y軸方向に延びる第2ガイドレール(図示省略)が設けられており、キャリッジ32は、第2CRモーターMy(図3)の駆動力を受けると、第2ガイドレールに沿ってY軸方向に移動する。
そして、プラテン30の上面で停止するシートSに対して、記録ユニット31のキャリッジ32をXY面内で二次元的に移動させて、印刷が実行される。具体的には、記録ユニット31は、キャリッジ32をX軸方向(主走査方向)に移動させつつ記録ヘッド34の各ノズル35からシートSにインクを噴射する動作(主走査)を実行する。この主走査では、1つのノズルが噴射するインクにより形成されたX軸方向に延びる1ライン分の画像(ライン画像)が、Y軸方向に間隔を空けつつ複数並んで、二次元の画像が印刷される。そして、この主走査と、キャリッジ32をY軸方向(副走査方向)に移動させる副走査とが交互に実行されて、複数回の主走査が実行される(ラテラルスキャン方式)。
つまり、記録ユニット31は1回の主走査を完了すると、副走査を行なってキャリッジ32をY軸方向に移動させる。続いて、記録ユニット31は、この副走査によって移動した位置から、キャリッジ32をX軸方向(の先程の主走査とは反対向き)に移動させる。これによって、先程の主走査により既に形成された複数のライン画像それぞれの間に、新たな主走査によるライン画像が形成される。そして、これら主走査と副走査とが交互に実行される。つまり、このプリンター300では、キャリッジ32をX軸方向に移動させつつノズル35からインクを噴射して、複数のライン画像から成る中間生成画像を形成する動作(主走査)を、Y軸方向への位置を変えながら(副走査)、複数回数実行することで、中間生成画像を重ね合わせた画像が形成される。
このように、複数回の主走査を実行することで、1回の印刷が実行される。ここで、1回の主走査を「パス」と称することとし、複数回のパスにより実行される1回の印刷を「フレーム」と称することとする。また、1回のパスでシートSに形成される中間生成画像を「1パス画像」と称することとする。
このような主走査と副走査を交互に繰り返して行う理由は、解像度を向上させるためである。つまり、M回のパスを実行して、M個の1パス画像を重ね合わせることで、1パス画像のM倍の解像度を有する1フレーム分の画像を得ることが可能となる。そこで、記録ユニット31は、印刷すべき画像の解像度に応じた回数のパスを実行して1フレームの印刷を実行する。ちなみに、キャリッジ32は、X軸方向に往復移動可能である。そこで、記録ユニット31は、キャリッジ32の往路および復路のそれぞれでパスを実行することで、複数のパスを効率的に実行している。
上述のような1フレームの印刷は、シートSをX軸方向に間欠的に移動させながら繰り返し実行される。具体的には、プラテン30の上面のほぼ全域にわたる所定範囲が印刷領域となっている。そして、この印刷領域のX軸方向への長さに対応する距離(間欠搬送距離)を単位として、シートSをX軸方向へ間欠的に搬送するとともに、間欠搬送中にプラテン30の上面に停止するシートSに対して1フレームの印刷が行われる。具体的に言えば、プラテン30に停止するシートSに1フレームの印刷が終わると、シートSが間欠搬送距離だけX軸方向に搬送されて、シートSの未印刷の面がプラテン30に停止する。続いて、この未印刷面に新たに1フレームの印刷が実行され、これが完了すると、再びシートSが間欠搬送距離だけX軸方向に搬送される。そして、これら一連の動作が繰り返し実行される。
なお、間欠搬送中にプラテン30の上面に停止しているシートSを平坦に保つために、プラテン30は、その上面に停止しているシートSを吸引する機構を備える。具体的には、プラテン30の上面には、図示しない多数の吸引孔が開口するとともに、プラテン30の下面には、吸引部37が取り付けられている。そして、吸引部37が動作することで、プラテン30の上面の吸引孔に負圧が発生して、シートSがプラテン30の上面に吸引される。そして、吸引部37は、印刷のためにシートSがプラテン30上に停止している間は、シートSを吸引することで、シートSを平坦に保つ一方、印刷が終了すると、シートSの吸引を止めて、シートSのスムーズな搬送を可能とする。
さらに、プラテン30の下面には、ヒーター38が取り付けられている。このヒーター38は、プラテン30を所定温度(例えば45度)に加熱するものである。これにより、シートSは、記録ヘッド34から印刷処理を受けるのと並行して、プラテン30の熱によって1次乾燥されることとなる。そして、この1次乾燥により、シートSに着弾したインクの乾燥が促進される。
こうして、プラテン30の上面において、1フレームの印刷を受けるとともに1次乾燥されたシートSは、シートSの間欠搬送に伴って移動して乾燥部4へ到達する。この乾燥部4は、乾燥用に加熱した空気により、シートSに着弾したインクを完全に乾燥させる乾燥処理を実行する。そして、この乾燥処理を受けたシートSは、シートSの間欠搬送に伴って巻取部5に到達して、ロールR2として巻き取られる。
以上のようにして、記録ユニット31および乾燥部4によって、シートSに対して印刷・乾燥処理が施される。また、プリンター300は、上述した記録ユニット31や乾燥部4ほかに、コロナ処理ユニット8やメンテナンスユニット9といった機能部を備える。続いて、これらの構成および動作の詳細について説明する。
コロナ処理ユニット8は、搬送経路Pcにおける繰出軸21のロールR1とローラー72(プラテン30)の間に配置されており、コロナ処理機80を有する。このコロナ処理機80は、シートSの表面に対向するコロナ放電電極801と、コロナ放電電極801を覆う電極カバー802とを有する。さらに、コロナ処理ユニット8は、コロナ処理機80の他に、シートSを裏面から巻き掛けてコロナ処理機80に対向する巻掛ローラーとしてのアースローラー841と、アースローラー841の上下流側でシートSの表面を巻き掛けるローラー842、843とを有する。なお、後述するように、アースローラー841は、アースローラー移動機構M841(図3)によって移動可能に構成されている。
そして、コロナ放電電極801が放電バイアス発生部84(図3)に接続される一方、アースローラー841が接地されている。したがって、放電バイアス発生部84からコロナ放電電極801に放電バイアスが印加されると、コロナ放電電極801とアースローラー841との間にコロナ放電が発生する。その結果、コロナ処理機80に対向する処理位置Ap(換言すれば、アースローラー841に巻き掛けられた位置)で、シートSがコロナ処理(表面改質処理)を受ける。これによって、コロナ放電によるエネルギーがシートS表面に与えられて、シートS表面が改質され、シートSのインクに対する濡れ性が向上する。そして、かかるコロナ処理を受けたシートSがプラテン30に供給されて、記録ユニット31による印刷処理を受ける。ちなみに、このような構成を具備するコロナ処理機80は、コロナ処理の実行に伴って発熱するといった性質を有する。
メンテナンスユニット9は、プラテン30からX軸負方向に外れた位置に設けられており、非印刷時にホームポジション(メンテナンスユニットの直上位置)に退避する記録ヘッド34に対してメンテナンスを行う。このメンテナンスユニット9は、15個の記録ヘッド34に対して一対一の対応関係で設けられた15個のキャップ91と、キャップ91を昇降する昇降部93とを有する。
このメンテナンスユニット9で実行されるメンテナンスとしては、キャッピング、クリーニングおよびワイピングがある。キャッピングは、昇降部93によりキャップ91を上昇させて、ホームポジションにある記録ヘッド34をキャップ91で覆う処理である。このキャッピングにより、記録ヘッド34が有するノズル35内でインクの粘性が増大するのを抑制することができる。また、クリーニングは、記録ヘッド34をキャッピングした状態で、キャップ91内に負圧を発生させることにより、ノズル35から強制的にインクを排出する処理である。このクリーニングにより、粘性が増大したインクやインク中の気泡等をノズル35から除去することができる。ワイピングは、記録ヘッド34においてノズル35の開口が並ぶ面(ノズル開口形成面)を、図示しないワイパーにより拭く処理である。このワイピングにより、記録ヘッド34のノズル開口形成面からインクを拭き取ることができる。
以上が、印刷システム100が備える装置構成の概要である。続いて、上述した図1に図3を加えて、図1の印刷システムが備える電気的構成について詳述する。ここで、図3は、図1の印刷システムが備える電気的構成を模式的に示すブロック図である。
上述したとおり、印刷システム100は、プリンター300のほか、これを制御するホスト装置200を備える。このホスト装置200は、例えばパーソナルコンピューターにより構成されており、プリンター300の動作を制御するプリンタードライバー210を内蔵するほか、プリンター300との通信機能を司る転送制御部220を備える。なお、プリンタードライバー210は、ホスト装置200の備えるCPU(Central Processing Unit)がプリンタードライバー210用のプログラムを実行することで構築される。
また、ホスト装置200は、プリンタードライバー用のプログラムが記憶されたメディア230にアクセスして、当該プログラムを読み出すメディア駆動部240を備える。このメディア230としては、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリー等の種々のメディアを用いることができる。
さらに、ホスト装置200は、作業者とのインターフェイスとして、液晶ディスプレイ等で構成されるモニター250と、キーボードやマウス等で構成される操作部260とを備える。なお、タッチパネル式のディスプレイをモニター250として用いて、このモニター250のタッチパネルで操作部260を構成しても良い。モニター250には、印刷対象の画像のほかにメニュー画面が表示されている。したがって、作業者は、モニター250を確認しつつ操作部260を操作することで、メニュー画面から印刷設定画面を開いて、印刷媒体の種類、印刷媒体のサイズ、印刷品質、版数等の各種の印刷条件を設定することができる。
印刷媒体(すなわちシートS)の種類は、紙系とフィルム系に大別される。具体例を挙げると、紙系には上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙等があり、フィルム系には合成紙、PET(Polyethylene Terephthalate)、PP(Polypropylene)等がある。印刷媒体のサイズとしては、シートSの幅(Y軸方向の幅)が設定される。印刷品質は、印刷する解像度に応じて用意された複数の印刷モードから1つの印刷モードを選択することで、設定することができる。例を挙げれば次のとおりである。つまり、上記プリンター300では、1フレームで実行されるパスの数を変えることで解像度を変化できる。そこで、1フレームで実行されるパスの数が異なる複数の印刷モードを用意しておき、印刷する解像度に応じたパス数の印刷モードを選択できるように構成すれば良い。これにより、選択した印刷モードのパス数に応じた解像度で印刷を実行することができる。なお、印刷モードに代えて解像度を直接入力することで、印刷品質を設定するように構成しても良い。版数は、印刷媒体の同一エリアに複数の版(画像)を重ねて印刷する際に設定されるものであり、具体的には、重ねて印刷する版の数が設定される。ちなみに、複数の版が設定されている場合は、モニター250に版毎の画像を表示することができる。
そして、プリンタードライバー210は、上述のような、モニター250の表示や、操作部260からの入力の処理を制御するホスト制御部211を備える。つまり、ホスト制御部211は、メニュー画面や印刷設定画面等の各種画面をモニター250表示させるともに、各種画面において操作部260から入力された内容に応じた処理を行う。これにより、ホスト制御部211は、作業者からの入力に応じてプリンター300を制御するために必要な制御信号を生成する。
また、プリンタードライバー210は、外部装置から受信した画像データに対して画像処理を施して、印刷データを生成する画像処理部213を備える。具体的には、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理等といった画像処理が実行される。
そして、ホスト制御部211で生成された制御信号や、画像処理部213で生成された印刷データは転送制御部220を介して、プリンター300の本体ケース1内に設けられたプリンター制御部400に転送される。この転送制御部220は、プリンター制御部400との間で双方向のシリアル通信が可能となっており、プリンター制御部400に制御信号や印刷データを転送するとともに、その応答信号をプリンター制御部400から受信してホスト制御部211に送信する。
プリンター制御部400は、ヘッドコントローラー410とメカコントローラー420とを備える。ヘッドコントローラー410は、プリンタードライバー210から送信されてきた印刷データに基づいて、記録ヘッド34を制御する機能を司る。具体的には、ヘッドコントローラー410は、記録ヘッド34のノズル35からのインク噴射を、印刷データに基づいて制御する。この際、ノズル35からインクを噴射するタイミングは、キャリッジ32のX軸方向への移動に基づいて制御される。つまり、印刷室3内には、キャリッジ32のX軸方向の位置を検出するリニアエンコーダーE32が設けられている。そして、ヘッドコントローラー410は、リニアエンコーダーE32の出力を参照することで、キャリッジ32のX軸方向への移動に応じたタイミングで、ノズル35からインクを噴射させる。
一方、メカコントローラー420は、シートSの間欠搬送やキャリッジ32の駆動を制御する機能を主として司る。具体的には、メカコントローラー420は、繰出部2、ローラー71〜77および巻取部5で構成されるシート搬送系を駆動する搬送モーターMsを、搬送モーターMsの回転を検出するエンコーダーEmcの出力に基づいて制御して、シートSの間欠搬送を実行する。また、メカコントローラー420は、第1CRモーターMxを制御することで、主走査のためのX軸方向への移動をキャリッジ32に実行させるとともに、第2CRモーターMyを制御することで、副走査のためのY軸方向への移動をキャリッジ32に実行させる。
そして、ヘッドコントローラー410とメカコントローラー420とが同期を取りつつ、これらの制御を適宜実行することで、間欠搬送されるシートSに対して、解像度に応じた回数のパスが実行されて、1フレーム分の印刷が実行される。これにより、所望の解像度を有する1フレーム分の画像がシートSに印刷される。
また、メカコントローラー420は、印刷処理のための上記制御のほかに種々の制御を実行できる。具体的には、メカコントローラー420は、電源スイッチSWのオン/オフを検出して、電源スイッチSWがオンした場合には、プリンター300の各部の起動処理を実行する。また、メカコントローラー420は、プラテン30上面の温度を検出する温度センサーS30の出力に基づいて、ヒーター38をフィードバック制御したり、乾燥部4の内部の温度を検出する温度センサーS4の出力に基づいて、乾燥部4をフィードバック制御したりといった温度制御を実行する。さらに、メカコントローラー420は、吸引部37を制御してプラテン30の吸引孔に発生する負圧を調整したり、メンテナンスユニット9を制御して所定のメンテナンスを実行したりといった各動作を実行可能である。特に、後に説明するように、この実施形態のメカコントローラー420は、繰出軸21をシートSの繰出し方向とは逆方向(後述する「負方向」)に回転させる繰出軸負方向回転機構M21や、アースローラー841をX軸方向に移動させるアースローラー移動機構M841の制御も担う。
以上が、図1の印刷システムが備える電気的構成の概要である。続いては、この実施形態で実行される印刷動作の詳細について説明する。なお、上述したとおり、プリンター300には、シートSに表面改質処理(コロナ処理)を実行するコロナ処理ユニット8が設けられている。そして、プリンター300で実行される印刷動作では、シートSへの表面改質処理が適宜実行される。そこで、以下では、コロナ処理ユニットの動作(図4)について説明してから、プリンター300で実行される印刷動作(図5)について説明する。
図4は、コロナ処理ユニットの動作を模式的に示した側面図である。以下の説明では、ローラー72および繰出軸21の回転方向を示すために、「正方向」あるいは「負方向」という表現を用いる。この際、「正方向」とは、シートSを搬送経路Pcの上流側から下流側に向けて搬送する回転方向を示し、「負方向」とは、シートSを搬送経路Pcの下流側から上流側に向けて搬送する回転方向を示すものとする。この実施形態では、シートSを挟んでコロナ処理機80の反対側からシートSを巻き掛ける巻掛ローラーとしてのアースローラー841が、X軸方向に対して移動自在に構成されており、具体的には、アースローラー841の回転軸をX軸方向に対して移動自在にさせるアースローラー移動ガイド844によりX軸方向の正側の位置X(+)と負側の位置X(−)の間で移動自在になっている(即ち、上述のアースローラー移動機構M841は、アースローラー841と、アースローラー移動ガイド844と、アースローラー移動ガイド844をガイドとしてアースローラー841をX軸方向に対して移動させる駆動部とからなる)。そして、コロナ処理ユニット8は、図4に示す状態1〜3の各状態を必要に応じて取ることが可能となっている。状態1では、アースローラー841はアースローラー移動ガイド844の正側の位置X(+)に存在し、コロナ処理機80と近接して処理位置Apを形成する。状態2では、アースローラー841はアースローラー移動ガイド844の負側の位置X(−)に存在する。この状態では、シートSはコロナ処理機80に対してX軸負方向に離間し、処理位置Apは形成されない。状態3では、状態1と同様にアースローラー841はアースローラー移動ガイド844の正側の位置X(+)に存在し、コロナ処理機80と近接して処理位置Apを形成する。また、このとき、繰出軸21を負方向に回転させることで、シートSを上流側に移動する。このように、この実施形態では、状態1から状態2へと遷移させて、表面改質機と記録媒体とを離間することができるため、表面改質部の記録媒体の搬送が停止したとき、発熱した表面改質機から記録媒体への熱伝導が抑えられる。また、状態2から状態3へと遷移させて、記録媒体を処理位置に対して搬送経路の上流側に相対移動させることができるため、表面改質部の記録媒体の搬送が再開するときに、表面改質が施されない部分を抑制することができる(処理位置移動処理)。
図5は、印刷動作の一例を示すタイミングチャートである。
上述したとおり、プリンター300では、プラテン30の上面に間欠的にシートSを搬送しつつ、プラテン30の上面で停止中のシートSの表面に対して印刷が実行される。そこで、印刷動作においては、シートSの間欠搬送を制御するための搬送指令がメカコントローラー420から出力される。具体的には、図5に示す例では、時刻t1〜t2の間と時刻t3〜t4の間は、搬送指令が出力される一方、時刻t2〜t3の間は、搬送指令が出力されない(図5の「搬送指令」のグラフ)。
そして、搬送指令が出力される間は、ローラー72(駆動ローラー)が正方向(図1の時計回り方向)に回転して、搬送経路Pcの上流側からプラテン30にシートSを搬送する。また、ローラー72の回転に応じて、繰出軸21も正方向(図1時計の時計回り方向)に回転して、搬送経路Pcの上流側からコロナ処理ユニット8を介してローラー72にシートSを搬送する。これによって、プラテン30に搬送するシートSが、繰出軸21のロールR1から繰り出されてローラー72に供給される。一方、搬送指令が出力されない間は、ローラー72および繰出軸21は、回転を停止して、プラテン30へのシートSの搬送を停止する。
また、このようにして間欠搬送されるシートSは、コロナ処理ユニット8の処理位置Apを間欠的に通過する(図5の「シート通過状況」のグラフ)。具体的には、図5に示す例では、時刻t1〜t2の間と時刻t3〜t4の間は、シートSが処理位置Apを通過する一方、時刻t2〜t3の間は、シートSが処理位置Apにおいて停止している。つまり、通過期間Tp(時刻t1〜t2の間と時刻t3〜t4の間)は、シートSは搬送経路Pcの下流側へ向けて処理位置Apを通過する一方、停止期間Ts(時刻t2〜t3の間)は、シートSは処理位置Apで停止する(搬送工程)。
そして、メカコントローラー420は、シートSが処理位置Apを通過するタイミングに応じて、コロナ処理機80のオン・オフを制御する放電指令を放電バイアス発生部84に与える。具体的には、メカコントローラー420は、シートSの通過期間Tpに放電指令を放電バイアス発生部84に出力する一方、シートSの停止期間Tsには放電指令を出力しない。そして、放電バイアス発生部84がこの放電指令に応じて出力する放電バイアスを受けて、コロナ処理機80がコロナ放電を実行する。
なお、図5の「放電状況」のグラフに示すように、コロナ処理機80のコロナ放電は、シートSの通過期間Tpの開始から一定の遅延時間dを経てから放電を開始し、シートSの通過期間Tpの終了とともに終了する。このように、シートSの通過期間Tpの開始からコロナ放電の立ち上がりまでには、時間差dが生じる。したがって、シートSの通過期間Tpの開始から遅延時間dの間に処理位置Apを通過したシートSに対しては、表面改質処理が実行されない。そして、コロナ放電の立ち上がりからシートSの通過期間Tpが終了するまでの間に処理位置Apを通過したシートSに対してのみ、表面改質処理(コロナ処理)が実行される。
そこで、この実施形態では、コロナ放電の立ち上がりの遅れに拘わらず、表面改質処理の不足する領域を少なく抑えるために、メカコントローラー420は、繰出軸負方向回転機構M21、アースローラー移動機構M841を制御して、処理位置移動処理を適宜実行する。具体的には次のとおりである。
停止期間Tsの開始時点(すなわち通過期間Tpの終了時点)では、アースローラー841はいずれも位置X(+)に存在し、コロナ処理ユニット8は状態1にある。そして、シートSの停止期間Tsの間に、コロナ処理ユニット8は、この状態1から状態2を経由して状態3へと遷移する。つまり、シートSの停止期間Tsのうちの所定時間Tb1(図5の例では、停止期間Tsの開始から所定時間Tb1)をかけて、アースローラー841は位置X(+)から位置X(−)へ移動する。こうして、コロナ処理ユニット8は、シートSとコロナ処理機80との距離が状態1と比較して離れた状態2へと遷移する(離間動作)。さらに、シートSの停止期間Tsでは、この状態2への遷移が完了して時間Tcを経過すると、所定時間Tb2(図5の例では、停止期間Tsの終了前の所定時間Tb2)をかけて、繰出軸21は負方向に回転し(状態3)、アースローラー841は位置X(−)から位置X(+)へ移動する。こうして、停止期間Tsでは、シートSが上流側にΔSだけ移動する。
これによって、この停止期間Ts(t2〜t3)に続く通過期間Tp(t3〜t4)で実行されるシートSへの表面改質処理に先立って、搬送経路Pcの上流側にシートSが所定の移動量ΔSだけ移動される。したがって、続いて実行される通過期間Tp(t3〜t4)では、通過期間Tpの開始から所定時間ΔTは、既に表面改質処理を受けたシートSが処理位置Apを通過する。よって、通過期間Tpからコロナ放電の立ち上がりが遅延時間dだけ遅れても、表面改質処理が不十分となるシートSの量を抑制することができる。また、この実施形態においても、時間ΔTが遅延時間dよりも長くなるように、処理位置移動処理での移動量ΔSを設定しておけば、表面改質処理が不十分となるシートSの発生をほぼ完全に抑制することができる。
以上に説明したように、この実施形態では、シートSが処理位置Apを間欠的に通過するとともに、シートSが処理位置Apを通過する通過期間Tpは、コロナ処理機80が処理位置Apを通過するシートSに対して表面改質処理を実行する。また、この実施形態では、コロナ処理機とシートSとを相互に近接・離間させる構成が設けられている。具体的には、通過期間Tpは、処理位置Apを通過するシートSとコロナ処理機80とを近接させて、処理位置Apを通過するシートSへの表面改質処理を実行可能とする。一方、通過期間Tpが終了すると、シートSとコロナ処理機80とを離間させる離間動作が実行される。
つまり、通過期間Tpが終了して、シートSの処理位置Apへの間欠搬送が停止した際には、シートSとコロナ処理機80とが離間される。したがって、表面改質処理の実行に伴い発熱したコロナ処理機80からシートSへの熱伝導が抑えられる。その結果、コロナ処理機80の熱によるシートSの劣化を抑制して、高品質な画像記録が実現可能となっている。
特にこの実施形態では、所定時間Tcの間、シートSがコロナ処理機80から離間される。したがって、シートSからある程度離れた場所で、所定時間Tcをかけてコロナ処理機80をしっかりと冷却することができる。そして、このようにコロナ処理機80の冷却を行ってから、アースローラー841をコロナ処理機80に対向する位置まで移動させて、シートSに近接させている。これによって、コロナ処理機80からの熱によるシートSの劣化をより確実に抑制することが可能となっている。
(変形例)
図6は、変形例に係るコロナ処理ユニットの動作を模式的に示した側面図である。上記実施形態では、コロナ処理機80に対して、シートSを近接および離間させる移動機構として巻掛ローラーとしてのアースローラー841が、アースローラー移動ガイド844をガイドとしてX軸方向に対して移動自在に設けられた構成(図4を参照)について説明したが、この構成に限定するものではない。以下、本変形例に係るコロナ処理ユニット8´について説明する。なお、図4と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
図6において、本変形例のコロナ処理ユニット8´では、固定されたコロナ処理機80に対して、アースローラー841を含みシートSの搬送経路の一部を形成するコロナ処理部搬送ユニット850が、回転軸820を中心に回転方向に対して回転自在に構成されている。コロナ処理部搬送ユニット850が回転軸820を回転軸として回転することによって、コロナ処理機80に対するアースローラー841の位置が、X軸方向の正側の位置X(+)と負側の位置X(−)の間で移動自在になっている。
具体的には、コロナ処理ユニット8´は、図6に示す状態1〜3の各状態を必要に応じて取ることが可能となっている。状態1では、アースローラー841とコロナ処理機80とが近接して処理位置Apを形成する。状態2では、回転軸820を回転軸としたコロナ処理部搬送ユニット850の回転により、シートSはコロナ処理機80に対して離間し、処理位置Apは形成されない。状態3は、回転軸820を中心としたコロナ処理部搬送ユニット850の回転(状態2にする回転とは反対方向の回転)により、アースローラー841とコロナ処理機80とが近接して処理位置Apを形成する。また、このとき、繰出軸21を負方向に回転させることで、シートSを上流側に移動する。このように、この実施形態では、状態1から状態2へと遷移させて、表面改質機と記録媒体とを離間することができるため、表面改質部の記録媒体の搬送が停止したとき、発熱した表面改質機から記録媒体への熱伝導が抑えられる。また、状態2から状態3へと遷移させて、記録媒体を処理位置に対して搬送経路の上流側に相対移動させることができるため、表面改質部の記録媒体の搬送が再開するときに、表面改質が施されない部分を抑制することができる。
以上のように、プリンター300が本発明の「画像記録装置」に相当し、シートSが本発明の「記録媒体」に相当し、搬送経路Pcが本発明の「搬送経路」に相当し、インクが本発明の「液体」に相当し、プラテン30が本発明の「支持部材」に相当し、記録ヘッド34が本発明の「記録ヘッド」に相当し、繰出部2、ローラー71〜77および巻取部5で構成されるシート搬送系が本発明の「搬送部」に相当し、コロナ処理機80と放電バイアス発生部84が協働して「表面改質機」として機能し、処理位置Apが本発明の「処理位置」に相当し、アースローラー841、アースローラー移動ガイド844およびアースローラー移動機構M841、および、回転軸820を有するコロナ処理部搬送ユニット850が協働して本発明の「移動機構」として機能している。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、アースローラー841を位置X(+)から位置X(−)へ移動させることで、コロナ処理機80とシートSを離間させる離間動作を実行していた。しかしながら、図6のように、コロナ処理部搬送ユニット850を回転させることで、離間動作を実行しても良い。
また、上記実施形態では、処理位置ApをシートSに対して相対移動させる処理位置移動処理の中で、離間動作が実行されていた。しかしながら、このような処理位置移動処理を実行する必要は必ずしもなく、単純に離間動作のみを行なうように構成することもできる。そこで、アースローラー841を固定的に設ける一方、コロナ処理機80をアースローラー841に対して接離自在に設けておき、コロナ処理機80をアースローラー841から離間させることで離間動作を実行しても良い。
また、シートSを搬送する搬送系の構成についても、種々の変形が可能である。そこで、例えば、特開2009−292129号公報のような昇降ローラーを、コロナ処理ユニット8とローラー72の間に設けておき、1回の搬送でローラー72がプラテン30に供給する量のシートSを、コロナ処理ユニット8とローラー72の間に予め繰り出して蓄える(バッファーする)ように構成しても良い。この場合には、図5に示したように、搬送指令の出力タイミングとシートSが処理位置Apを通過するタイミングとを一致させる必要は必ずしもない。したがって、搬送指令に伴うプラテン30へのシートSの供給と、処理位置ApへのシートSの通過とを、互いに異なるタイミングや速度で実行することができる。これによって、シートSをプラテン30に間欠搬送する動作と、シートSを処理位置Apに間欠的に通過させる動作とを、それぞれに適切なタイミングで実行することができる。
また、上記実施形態では、コロナ処理により表面改質処理を実行していた。しかしながら、コロナ処理以外の手法、例えばプラズマ処理によって表面改質処理を実行するように構成しても良い。
また、上記実施形態では、ピエゾ方式を用いたインクジェットプリンターに対して本発明を適用した場合について説明した。しかしながら、サーマル方式を用いたインクジェットプリンターに対しても本発明を適用可能であることは言うまでもない。
1…本体ケース、2…繰出部、3…印刷室、4…乾燥部、5…巻取部、6…基台、8…コロナ処理ユニット、9…メンテナンスユニット、21…繰出軸、30…支持部材としてのプラテン、31…記録ユニット、32…キャリッジ、33…支持板、34…記録ヘッド、35…ノズル、35L…ノズル列、36…第1ガイドレール、37…吸引部、38…ヒーター、51…巻取軸、71〜77、842,843…ローラー、80…表面改質機としてのコロナ処理機、84…放電バイアス発生部、91…キャップ、93…昇降部、100…印刷システム、200…ホスト装置、210…プリンタードライバー、211…ホスト制御部、213…画像処理部、220…転送制御部、230…メディア、240…メディア駆動部、250…モニター、260…操作部、300…画像記録装置としてのプリンター、400…プリンター制御部、410…ヘッドコントローラー、420…メカコントローラー、801…コロナ放電電極、802…電極カバー、820…回転軸、841…アースローラー、M841…アースローラー移動機構、844…アースローラー移動カイド、850…コロナ処理部搬送ユニット。

Claims (2)

  1. 媒体に液体を噴射可能なヘッドと、
    前記媒体の表面と対向し前記表面を改質可能な表面改質部と、
    前記媒体を巻装する第1ローラーを有し、前記媒体と前記表面改質部との相対位置を変更する位置変更部と、
    前記第1ローラーを移動可能に案内する案内部と、
    を有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録装置の筐体に回動可能に支持され前記第1ローラーを支持する第1支持部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
JP2013235708A 2013-11-14 2013-11-14 記録装置 Expired - Fee Related JP5729451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235708A JP5729451B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235708A JP5729451B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279072A Division JP2014121835A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 画像記録装置、画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121871A JP2014121871A (ja) 2014-07-03
JP5729451B2 true JP5729451B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=51402784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235708A Expired - Fee Related JP5729451B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486034B2 (ja) 2020-06-23 2024-05-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387352B2 (en) * 2004-10-19 2008-06-17 Eastman Kodak Company Print optimization system and method for drop on demand ink jet printers
JP5187153B2 (ja) * 2008-02-20 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び該記録装置における記録方法
JP5654386B2 (ja) * 2011-02-28 2015-01-14 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェットプリンター
JP5752954B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-22 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121871A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803315B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP6003132B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP6631692B2 (ja) 印刷装置
JP2013006308A (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP5884581B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP6044090B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP5870794B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
CN107116899B (zh) 图像形成装置、图像形成方法
JP5729451B2 (ja) 記録装置
JP5790194B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP5987276B2 (ja) 画像記録装置
JP2009214327A (ja) 記録装置及び記録方法
JP7039930B2 (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2014121835A (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP5919667B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP4806955B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2013203032A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP6714826B2 (ja) 印刷装置、印刷方法
JP6209044B2 (ja) 記録装置及びエージング方法
JP5948751B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム、プログラム記録媒体
WO2010114027A1 (ja) インクジェット装置、およびこれを用いたインク定着方法
JP2013230636A (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP2017177505A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6026390B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2019081328A (ja) 液体吐出装置、画像形成方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees