JP5728957B2 - 車両用操作装置 - Google Patents

車両用操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5728957B2
JP5728957B2 JP2011006262A JP2011006262A JP5728957B2 JP 5728957 B2 JP5728957 B2 JP 5728957B2 JP 2011006262 A JP2011006262 A JP 2011006262A JP 2011006262 A JP2011006262 A JP 2011006262A JP 5728957 B2 JP5728957 B2 JP 5728957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
switch
group
switches
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011006262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012144225A (ja
Inventor
成司 松本
成司 松本
関根 宏
宏 関根
彩 古江
彩 古江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2011006262A priority Critical patent/JP5728957B2/ja
Publication of JP2012144225A publication Critical patent/JP2012144225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728957B2 publication Critical patent/JP5728957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された車両用機器の複数の操作アイテムを操作するための車両用操作装置に関する。
従来より、インストゥルメントパネル等に設けられた表示画面を有し、この表示画面に表示されたスイッチを操作することで車両に搭載された車両用機器を操作することができる操作装置が知られている。
例えば、特許文献1には、インストゥルメントパネルに表示画面が設けられるとともに、コンソールボックス上に運転者等の指による操作入力が可能なタッチパッドが設けられており、タッチパッド上の指の動きに合わせて表示画面上のカーソルが移動して表示画面上のスイッチを操作できるよう構成された操作装置が開示されている。
特開2010−61224号公報
前記車両用機器の機能や車両用機器の種類は多様化していっており、より操作性の高い、ひいては、運転者が前方から視線を外す時間がより短くなり運転安全性をより高めることのできる操作装置が求められている。
本発明は、このような事情に鑑み、操作性をより高めることのできる操作装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、車両に搭載された車両用機器の複数の操作アイテムを操作するための車両用操作装置において、前記各操作アイテムにそれぞれ対応する操作スイッチと当該操作スイッチを指し示すカーソルとを表示可能な表示画面を含み、当該表示画面に表示された操作スイッチに対する使用者の直接操作を受けつけるタッチパネル式の表示手段と、前記表示画面から離間した位置に設けられて、前記カーソルを特定の方向に移動操作可能な副操作手段とを備え、前記各操作スイッチは、機能毎に複数のグループに分けられており、前記表示手段は、使用者の操作に基づいて前記複数のグループのうち特定のグループが選択されると前記表示画面に前記特定のグループに含まれる操作スイッチを表示して、選択されたグループの種類毎に異なる画像を前記表示画面に表示する一方、当該各画像内における前記各操作スイッチの配列方向を共通して前記カーソルの移動方向に沿う方向とし、前記複数の操作スイッチの一部は、前記複数のグループから特定のグループを選択するために当該各グループにそれぞれ対応して設けられた複数のグループ選択スイッチを構成し、前記複数のグループの少なくとも1つのグループに含まれる複数の操作スイッチは、複数の選択項目から特定の項目を選択するために当該各選択項目にそれぞれ対応して設けられた複数の選択スイッチを構成しており、前記表示手段は、前記複数のグループ選択スイッチを、当該各グループ選択スイッチの配列および位置が前記各画像間で互いに同一となるように前記表示画面に表示し、かつ、前記複数の選択スイッチを互いに近接する位置に配置するとともに、前記複数の選択スイッチのうち特定の選択スイッチが選択されたかどうかによらずに、前記副操作手段による前記カーソルの特定の方向への操作に伴い、前記カーソルを全ての選択スイッチを移動した後に他の操作スイッチに移動させることを特徴とする車両用操作装置を提供する。
本発明によれば、表示画面に表示された操作スイッチを直接操作することができるとともに、副操作手段の操作によって表示画面上のカーソルを移動させることができ、操作性を高めることができる。しかも、表示画面に表示される複数の操作スイッチの少なくとも一部がグループの種類に応じて切り替えられる一方、各画像における操作スイッチが共通してカーソルの移動方向に沿って配列されているので、運転者は、グループの種類が変化する度にカーソルの移動方向を確認する必要がなく、カーソルの位置を容易に予測することができる。すなわち、運転者は、カーソルを容易に所望の位置に移動させることができ、操作性が向上する。また、運転者がカーソルの位置を確認するためにディスプレイ20を注視する時間が少なく抑えられるので、運転安全性が高められる。
また、このようにすれば、複数の選択スイッチのうちの特定の選択スイッチが選択されたかどうかによらずにカーソルが常に一定の動きをするので、運転者等の使用者は、カーソルの位置を容易に予測することができる。
また、本発明車両に搭載された車両用機器の複数の操作アイテムを操作するための車両用操作装置において、前記各操作アイテムにそれぞれ対応する操作スイッチと当該操作スイッチを指し示すカーソルとを表示可能な表示画面を含み、当該表示画面に表示された操作スイッチに対する使用者の直接操作を受けつけるタッチパネル式の表示手段と、前記表示画面から離間した位置に設けられて、前記カーソルを特定の方向に移動操作可能な副操作手段とを備え、前記各操作スイッチは、機能毎に複数のグループに分けられており、前記表示手段は、使用者の操作に基づいて前記複数のグループのうち特定のグループが選択されると前記表示画面に前記特定のグループに含まれる操作スイッチを表示して、選択されたグループの種類毎に異なる画像を前記表示画面に表示する一方、当該各画像内における前記各操作スイッチの配列方向を共通して前記カーソルの移動方向に沿う方向とし、前記複数の操作スイッチの一部は、前記複数のグループから特定のグループを選択するために当該各グループにそれぞれ対応して設けられた複数のグループ選択スイッチを構成しており、前記表示手段は、前記複数のグループ選択スイッチを、当該各グループ選択スイッチの配列および位置が前記各画像間で互いに同一となるように前記表示画面に表示するとともに、前記複数のグループ選択スイッチのうちの特定のグループ選択スイッチが選択されたかどうかによらずに、前記副操作手段による前記カーソルの特定の方向への操作に伴い、前記カーソルを全てのグループ選択スイッチを移動した後に他の操作スイッチに移動させることを特徴とする車両用操作装置を提供する。
このようにすれば、グループ選択スイッチが表示画面に常に表示されるので、運転者等の使用者はグループを容易に切り替えることができる。また、特定のグループ選択スイッチが選択されたかどうかによらずにカーソルが常に一定の動きをするので、運転者等の使用者は、カーソルの位置を容易に予測することができる。
また、前記表示手段は、前記副操作手段が操作された場合にのみ前記カーソルを前記表示画面に表示するのが好ましい(請求項)。
このようにすれば、タッチパネルによる操作時に、この操作に不要なカーソルが表示されるのが回避されるので、表示画面がより見やすくなり、操作性が向上する。
前記複数の操作スイッチの配列方向としては、例えば、前記表示画面の外周に沿って配列されているものが挙げられる。この場合において、前記副操作手段による前記カーソルの特定の方向への操作に伴い、前記カーソルが当該表示画面の外周に沿って移動すれば、運転者等の使用者はカーソルの位置を容易に予測することができる(請求項)。
また、本発明において、前記副操作手段は、前記カーソルを、前記操作スイッチの配列方向に沿って特定の方向およびその逆方向に移動操作可能であるのが好ましい(請求項)。
このようにすれば、カーソルの移動が容易になり、操作性が向上する。
前記副操作手段としては、例えば、車両に設けられたコンソールボックスに設けられて所定の軸周りに回転操作される操作部を有し、当該操作部が少なくとも一方向に回転操作されることで前記カーソルを少なくとも前記特定の方向に移動操作するものが挙げられる(請求項)。
前記コンソールボックスは、運転者に近く運転者の手が容易に届く位置に配置されているため、前記副操作手段がコンソールボックスに設けられていれば、副操作手段の操作性が向上する。
以上のように、本発明によれば、操作性を高めることができるとともに運転安全性を高めることができる。
本発明の実施形態に係る車両用操作装置が設けられた車両の一部を示す図である。 図1のディスプレイ周辺部分を拡大して示した図である。 図1のマルチコマンダ部分を拡大して示した図である。 図1に示す車両用操作装置の概略構成図である。 図1に示すディスプレイに表示される画像の例である。 図5に示す画像例においてカーソルの表示制御および移動制御を説明するための図である。 図5に示す画像例においてカーソルの表示制御および移動制御を説明するための図である。 図1に示すディスプレイに表示される画像の他例においてカーソルの移動制御を説明するための図である。 図1に示すディスプレイに表示されるカーソルの表示制御を説明するためのフローチャートである。 図1に示すディスプレイに表示される画像の他例においてカーソルの移動制御を説明するための図である。
本発明に係る車両用操作装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、前記車両用操作装置10が搭載された車両の車室前部を示す図であり、図2および図3は、図1の一部を拡大して示す図であり、図4は、この車両用操作装置10の概略構成を示す図である。
この車両用操作装置10は、ディスプレイ(表示画面)20と、複数の第1ハードスイッチ22と、GUI制御装置(表示手段)30と、マルチコマンダ40と、インフォテイメント装置50とを有する。
前記ディスプレイ20は、インストゥルメントパネル2の車幅方向中央付近であって運転者が操作可能な位置に、車室側に向かって取り付けられている。このディスプレイ20は、タッチパネル式であり、ディスプレイ20上に表示されたソフトスイッチ(操作スイッチ)110(図5等参照)に対して運転者が指等により直接操作が可能なように構成されている。前記各第1ハードスイッチ22は、このディスプレイ20の周囲に設けられており、運転者等により直接操作されるスイッチである。
前記マルチコマンダ40は、運転席と助手席との間に配置されたコンソールボックス4のうち運転者が操作可能な部分であって、前記ディスプレイ20よりも運転席に着座している運転者により近く運転者の操作がより容易な部分に設けられている。このマルチコマンダ40は、コンソールボックス4の車幅方向略中央付近に設けられたジョグダイアル(副操作手段)42と、このジョグダイアル42の車幅方向両側に配置された複数の第2ハードスイッチ44とを有する。前記ジョグダイアル42は、前記ディスプレイ20に表示される後述するカーソルL1を移動操作するためのものである。このジョグダイアル42は、その取り付け面すなわちコンソールボックス4の上面と垂直な方向に延びる軸周りに回転操作される操作部42aを有する。前記カーソルL1は、前記操作部42aが左右に回転操作されることでディスプレイ20上において特定方向およびその逆方向に移動する。本車両用装置10では、このジョグダイアル42は、前記カーソルL1の移動に加えて、前記カーソルL1に対応した位置に表示されているソフトスイッチ110を決定操作可能に構成されている。具体的には、このジョグダイアル42は、その上面が下方に押圧操作されるよう構成されており、この押圧操作によって前記カーソルL1が位置するソフトスイッチ110が決定操作される。
前記インフォテイメント装置50は、複数の車両用機器を総称したものであり、オーディオ装置や、車両に搭載された携帯電話等の電話の通話を実現するハンズフリー通話装置や、ナビゲーション装置等を含む。
前記GUI制御装置30は、前記ディスプレイ10の裏側に設けられている。このGUI制御装置30は、表示制御部32と、操作制御部34とを有する。前記表示制御部32は、前記ディスプレイ20に表示される表示内容を制御する部分である。前記操作制御部34は、第1ハードスイッチ22、第2ハードスイッチ44、前記ディスプレイ20に対するタッチパネル操作およびジョグダイアル42の操作状態に基づいて前記インフォテイメント装置50に指令信号を送信して、インフォテイメント装置50を操作する部分である。このように、本車両用操作装置10は、前記各スイッチ等の操作により複数の車両用機器を集中して操作することができるよう構成されている。
前記GUI制御装置30の表示制御部32の具体的な制御について次に説明する。まず、この表示制御部32によるソフトスイッチ110の表示制御について説明する。
前記第1ハードスイッチ22および第2ハードスイッチ44は、前記複数の車両用機器のうちいずれの車両用機器を操作するかを決定するためのスイッチである。これら第1ハードスイッチ22あるいは第2ハードスイッチ44が操作されて特定の車両用機器が選択されると、前記表示制御部32は、選択された特定の車両用機器を操作するための画像であって、この特定の車両用機器の操作アイテムに対応するソフトスイッチ110を含む画像をディスプレイ20上に表示する。
各車両用機器の複数の操作アイテムは、さらに、その機能に応じて複数のグループに分けられている。例えば、前記車両用機器がオーディオ装置の場合には、前記グループとして、出力音源の違いに応じて、FMチューナ、AMチューナ、CD、BT(Bluetooth(登録商標))、iPod(登録商標)、AUX(外部入力)が設定されている。そして、各グループに、それぞれ複数の操作アイテムが分類されている。例えば、FMチューナグループには、デジタルデータの送信を実施するかどうか、受信可能な番組を自動でスキャンするかどうかといった操作アイテムが分類されている。
前記表示制御部32は、図5に示すように、第1ハードスイッチ22および第2ハードスイッチ44の操作に基づき前記特定の車両用機器が選択されると、前記ディスプレイ20上に、ソフトスイッチ110として、特定の車両用機器に対応する複数のグループ選択スイッチ112と、選択されたグループに含まれる操作アイテムに対応する操作スイッチ114(以下、操作項目スイッチという)とを表示する。前記グループ選択スイッチ112は、選択された特定の車両用機器に対して設定された複数のグループから特定のグループを選択するためのスイッチである。各グループ選択スイッチ112には、グループの種類が明示されている。
例えば、図5〜図8に示すように前記特定の車両用機器としてオーディオ装置が選択された場合には、「FM」、「AM」、「CD」、「BT」、「iPOD」、「AUX」と記されたグループ選択スイッチ112がディスプレイ20に表示されるとともに、所定のグループに含まれる操作アイテムに対応する操作項目スイッチ114が表示される。
図5〜図7に示す例では、前記グループのうち「FM」グループが選択されており、ディスプレイ20には、「FM」グループに分類された「HD ON」、「Auto Memory」、「Set Genre」、「SCAN」、「85.9 HD1」、「99.6 HD1」、「78.5 HD4」、「102.6」、「81.7 HD1」、「98.2 HD2」といった操作項目スイッチ114がディスプレイ20に表示される。ここで、「HD ON」は、デジタルデータの送信を実施するかどうかを決定するスイッチであり、「Auto Memory」は、受信可能な番組を自動でスキャンするスイッチであり、「Set Genre」は、ラジオ番組のプログラムのジャンルを設定するためのスイッチであり、「SCAN」は、番組の頭出しを行うスイッチであり、「85.9 HD1」、「99.6 HD1」、「78.5 HD4」、「102.6」、「81.7 HD1」、「98.2 HD2」は、それぞれ周波数を決定するためのスイッチである。
また、図8に示す例では、前記グループのうち「iPod」グループが選択されており、ディスプレイ20には、「iPod」グループに分類された「Playlists」、「Artists」、「Songs」、「Albums」、「Audiobooks」といった操作項目スイッチ114がディスプレイ20に表示される。ここで、これら各操作項目スイッチ114は、iPodに含まれる複数の楽曲から特定の楽曲を選択する方法を決定するスイッチであり、例えば、「Playlists」は、使用者が予め分類した複数の楽曲リストから特定の楽曲リストを選択するという方法を決定するスイッチであり、「Artists」は、楽曲の歌手毎に予め分類された楽曲リストから特定の楽曲リストを選択するという方法を決定するスイッチである。
本実施形態では、ディスプレイ20の上部に設けられたグループ選択領域A1に、前記グループ選択スイッチ112が左右に一列に並んで表示され、グループ選択領域A1の下方に設けられた一般表示領域A2に、前記各操作項目スイッチ114が表示される。なお、前記第1ハードスイッチ22等の操作が行われた直後は、一般表示領域A2には、特定のグループの操作項目スイッチ114が表示される。
前記表示制御部32は、選択された車両用機器が同一である場合には、前記グループ選択スイッチ112の操作により選択されたグループの種類が変化しても、グループ選択領域A1におけるスイッチの表示を維持する。すなわち、表示制御部32は、特定の車両用機器が選択されている間は、グループ選択領域A1に、常にこの特定の車両用機器に対応する複数のグループ選択スイッチ112を表示する。一方、表示制御部32は、一般表示領域A2に表示される操作項目スイッチ114を、グループの種類に応じて切り替えて、選択されたグループ毎にディスプレイ20に異なる画像を表示する。
具体的には、表示制御部32は、図5〜図7に示す「FM」グループが選択されている場合と、図8に示す「iPod」グループが選択されている場合とにおいて、グループ選択領域A1には、共通して、複数のグループ選択スイッチ112を表示する一方、一般表示領域A2には各グループにそれぞれ分類された異なる操作項目スイッチ114を表示し、これらグループ間で異なる画像を表示する。
また、前記表示制御部32は、一般表示領域A2において、前記操作項目スイッチ114のうち選択肢を構成するスイッチである選択項目スイッチ114aを互いに隣接した状態で表示する。例えば、図5〜図7に示すように、周波数の選択肢である「85.9 HD1」「99.6 HD1」「78.5 HD4」「102.6」「81.7 HD1」「98.2 HD2」という選択項目スイッチ114aは、上下方向に並んだ状態で表示される。また、図8に示すように、楽曲の選択方法の選択肢である「Playlists」、「Artists」、「Songs」、「Albums」、「Audiobooks」という選択項目スイッチ114aは、上下方向に並んだ状態で表示される。
次に、前記表示制御部32による前記カーソルL1の表示制御について説明する。
前記カーソルL1は、前記ディスプレイ20に表示されるソフトスイッチ110を指し示すものである。本実施形態では、図5等に示すように、ソフトスイッチ110に表示されている文字の下方に示されるラインL1が前記カーソルに相当する。なお、前記カーソルは、ソフトスイッチ110を指し示すものであればどのようなものでもよく、ソフトスイッチ110を指す矢印や、ソフトスイッチ110に表示されている文字や絵柄を囲む線や、対応するソフトスイッチ110の色が変化することでソフトスイッチ110を指し示すものも含む。
前記カーソルL1の表示・非表示の制御について図9のフローチャートを用いて説明する。
前記表示制御部32は、まず、タッチパネルによる操作があったかどうかを判定する(ステップS1)。すなわち、前記ディスプレイ20のソフトスイッチ110に対して運転者の指等による押圧操作がなされたかどうかを判定する。この判定がNOであってタッチパネルによる操作がない場合はステップS6に進む。一方、前記判定がYESであってタッチパネルによる操作があった場合は、表示制御部32は、その操作内容に応じた処理を実行する(ステップS2)。なお、この処理は前記操作制御部34により行われる場合もある。また、表示制御部32は、ディスプレイ20にカーソルL1が表示されているかどうかを判定する(ステップS3)。この判定がYESであってディスプレイ20にカーソルL1が表示されている場合は、ディスプレイ20からカーソルL1を消し、カーソルL1を非表示にする(ステップS4)。一方、前記ステップS3の判定がNOであってカーソルL1が非表示の場合は、そのままカーソルL1の非表示を維持する(ステップS5)。
ステップS6では、前記第2ハードスイッチ44の操作、あるいは、前記ジョグダイアル42の操作があったかどうか、すなわち、マルチコマンダ40の操作があったかどうかを判定する。この判定がNOであって前記第2ハードスイッ44あるいは前記ジョグダイアル42が操作されていない場合は、そのまま処理を終了する。一方、ステップS6での判定がYESであって前記第2ハードスイッ44あるいは前記ジョグダイアル42が操作された場合は、ディスプレイ20にカーソルL1が表示されているかどうかを判定する(ステップS7)。この判定がYESであってディスプレイ20に既にカーソルL1が表示されている場合は、表示制御部32は、その操作内容に応じた処理を実行する(ステップS8)とともに、カーソルL1の表示を維持する(ステップS9)。一方、ステップS7での判定がNOであってディスプレイ20にカーソルL1が表示されていない場合は、表示制御部32は、ディスプレイ20にカーソルL1を表示する(ステップS10)。
このように、本車両用操作装置10では、前記第2ハードスイッチ44あるいはジョグダイアル42が操作された場合すなわち前記マルチコマンダ40が操作された場合にのみカーソルL1を表示し、タッチパネルによる操作が行われた場合はカーソルL1を非表示とする。ここで、前記ステップS6でNOと判定されてタッチパネルによる操作、第2ハードスイッチ44およびジョグダイアル42による操作が行われていない場合において、第2ハードスイッチ44およびジョグダイアル42による操作が行われてから経過した時間が所定時間以上の場合には、カーソルL1を非表示とするようにしてもよい。
次に、前記カーソルL1の移動制御について説明する。
前記表示制御部32は、ディスプレイ20に表示されているソフトスイッチ110の種類によらず、ジョグダイアル42の操作部42aが回転操作されると、その操作量に応じてカーソルL1を、前記ディスプレイ20に表示されているソフトスイッチ110の配列方向に沿って、カーソルL1がこれらソフトスイッチ110を全て通過するように、ソフトスイッチ110上を順次移動させていく。すなわち、前記グループ選択スイッチ112の操作に伴い選択されたグループの種類に応じて、前記一般表示領域A2の操作項目スイッチ114の種類は変化し、ディスプレイ20に表示される画像は変化するが、前記表示制御部32は、各画像において前記カーソルL1を同方向に移動させ、ディスプレイ20に表示されているソフトスイッチ110を全て通過するように移動させる。なお、カーソルL1は、操作部42aの回転量に応じた数だけソフトスイッチ110を順次移動するよう構成されていてもよいし、操作部42aの回転操作回数に応じた数だけソフトスイッチ110を順次移動するように構成されていてもよい。
具体的には、図5および図8に示すように、前記カーソルL1は、前記マルチコマンダ40が操作されるのに伴って、まず、ディスプレイ20に表示されている前記グループ選択スイッチ112のうちの左端のスイッチに表示される。その後、前記操作部42aが右回転操作されると、前記カーソルL1は、図6〜図8の破線矢印に示すように、その操作量に応じて、グループ選択領域A1の各グループ選択スイッチ112を左端から右側に向かって順次移動した後、一般表示領域A2内の操作項目スイッチ114に移動する。すなわち、前記操作部42aが右回転操作されると、カーソルL1は、左端に配置されたグループ選択スイッチ112から順次右隣に配置されたグループ選択スイッチ112へと移動していき、右端に配置されたグループ選択スイッチ112に移動した後、操作項目スイッチ114に移動する。そして、前記カーソルL1は、前記操作部42aがさらに右回転操作されると、前記操作項目スイッチ114を順次移動していき、これら操作項目スイッチ114を全て通過した後再びグループ選択領域A1内であって左端に配置されたグループ選択スイッチ112に戻る。前記カーソルL1がこの左端に配置されたグループ選択スイッチ112に戻った後、さらに前記操作部42aが右回転操作されると、前記カーソルL1は、再びグループ選択領域A1を右側に向かって移動して前記移動を繰り返す。
より詳細には、図7に示す例では、前記カーソルL1は、右端に配置されたグループ選択スイッチ112から、一般表示領域A2の右端上端に表示された操作項目スイッチ114に移動し、その後、操作部42aの右回転操作に伴って順次下方に移動する。そして、右端下端の操作項目スイッチ114に移動した後は、順次左側に移動し、左端下端の操作項目スイッチ114に移動した後、順次上方に移動してグループ選択領域A1左端に配置されたグループ選択スイッチ112に戻る。また、図8に示す例では、前記カーソルL1は、右端に配置されたグループ選択スイッチ112から、一般表示領域A2の上端に表示された操作項目スイッチ114に移動し、その後、操作部42aの右回転操作に伴って順次下方に移動する。そして、下端の操作項目スイッチ114に移動した後、グループ選択領域A1の左端に配置されたグループ選択スイッチ112に戻る。このように、前記カーソルL1は、操作部42aの右回転操作に伴ってディスプレイ20の外周に略沿うようにして時計回りに移動する。そして、操作部42aが左回転操作された場合には、カーソルL1は、この逆方向すなわち反時計回りに移動する。
ここで、前記カーソルL1が前記グループ選択スイッチ112を移動している途中において、グループ選択スイッチ112のうちいずれかのスイッチが選択、決定される場合がある、また、既にグループ選択スイッチ112のうちいずれかのスイッチが選択、決定されている状態で前記カーソルL1がこれらグループ選択スイッチ112を移動する場合があるが、前記カーソルL1は、グループ選択スイッチ112のいずれかが選択、決定されているかどうかに関わらず、全てのグループ選択スイッチ112を移動した後、一般表示領域A2内の操作項目スイッチ114に移動する。
例えば、図6に示す例において、「FM」、「AM」、「CD」、「BT」、「iPOD」、「AUX」の各グループ選択スイッチ112のうち、「FM」スイッチ上にカーソルL1がある状態で前記ジョグダイアル42が押圧操作されてこの「FM」スイッチが選択決定された後、前記操作部42aが右回転操作された場合、前記カーソルL1は、「AM」、「CD」、「BT」、「iPOD」、「AUX」の各スイッチ112上を移動した後、一般表示領域A2に表示されている「HD ON」スイッチに移動する。
なお、本実施形態では、表示制御部32は、グループ選択スイッチ112がいずれも選択、決定されていない場合は、カーソルL1がグループ選択スイッチ112上を移動するのに伴って、ディスプレイ20に表示する画像をカーソルL1が位置するグループ選択スイッチ112に対応して変更する。一方、グループ選択スイッチ112のいずれかが選択、決定されている場合は、表示制御部32は、カーソルL1がグループ選択スイッチ112上を移動しても、ディスプレイ20に表示する画像を選択、決定されたグループ選択スイッチ112に対応した画像に維持する。具体的には、図6に示す例のように「FM」グループ選択スイッチ112が選択されている場合は、カーソルL1が「CD」等、他のグループ選択スイッチ112に移動しても、一般表示領域A2の表示は「FM」グループに対応したものに維持される。
また、前記ディスプレイ20に表示される操作項目スイッチ114が複数の選択項目スイッチ114aを含んでいる場合において、前記カーソルL1がこれら選択項目スイッチ114aを移動している途中にこれら選択項目スイッチ114aのうちいずれかのスイッチが選択、決定される場合、また、既にこれら選択項目スイッチ114aのうちいずれかのスイッチが選択、決定されている場合があるが、前記カーソルL1は、この選択、決定に関わらず、全ての選択項目スイッチ114aを移動した後、他の操作項目スイッチ114あるいはグループ選択スイッチ112に移動する。
例えば、図7に示す例において、「85.9 HD1」「99.6 HD1」「78.5 HD4」「102.6」「81.7 HD1」「98.2 HD2」の各操作項目スイッチ114であって選択肢を構成する選択項目スイッチ114aは、これらのうちいずれか1つが選択、決定されるが、前記カーソルL1は、これらの選択項目スイッチ114aのいずれか選択、決定されているかどうかに関わらず、操作部42aの右回転操作に伴って各選択項目スイッチ114a上を順次上方に移動した後、左端のグループ選択スイッチ112に移動する。
なお、本実施形態では、前記表示制御部32は、前記ジョグダイアル42が押圧操作されて、カーソルL1が位置するスイッチ(グループ選択スイッチ112あるいは操作項目スイッチ114)が選択、決定されると、決定されたことを明示するべく、決定されたスイッチの色を変更する。
以上のように、本実施形態では、インストゥルメントパネル2に設けられたディスプレイ20に表示されたスイッチを直接操作可能であるとともに、コンソールボックス4に設けられたマルチコマンダ40によりディスプレイ20に表示されたカーソルL1を移動させ、かつ、ディスプレイ20に表示されたスイッチを操作することができ、直接操作のみが可能な場合に比べて、操作性が向上する。特に、前記マルチコマンダ40はディスプレイ20よりも運転者に近い位置に配置されており、このマルチコマンダ40を操作することで運転者はより容易に前記カーソルL1の移動等を行うことができる。
さらに、本実施形態では、選択、決定されたグループの種類に応じてディスプレイ20上の一般表示領域A2に表示される操作項目スイッチ114の種類が変更されるが、前記カーソルL1はグループの種類によらずに共通してこれらスイッチ112,114の配列方向に沿って移動する。そのため、運転者は、グループの種類毎にカーソルL1の移動方向を確認する必要がなく、カーソルL1の位置を容易に予測してカーソルL1を所望の位置に容易に移動させることができる。また、これにより、運転者がカーソルL1の位置を確認するためにディスプレイ20を注視する時間が少なく抑えられるので、運転安全性が高められる。
さらに、本実施形態では、車両用グループの種類によらずにグループ選択スイッチ112が共通の配列状態でグループ選択領域A1に表示されるとともに、カーソルL1が、これらグループ選択スイッチ112を全て通過した後に一般表示領域A2の操作項目スイッチ114に移動するよう構成されている。そのため、使用者は、選択、決定するグループの種類を容易に変更することができる。
また、本実施形態では、カーソルL1が、選択肢を構成する選択項目スイッチ114aの全てを通過した後に他のスイッチ114(112)に移動するよう構成されて、カーソルL1の動きが、この選択項目スイッチ114aの一のスイッチの選択、決定によらずに一定に維持されている。そのため、使用者は、カーソルL1の動きをより容易に予測することができる。
ここで、前記実施形態では、特定の車両用機器としてオーディオ装置が選択された場合について説明したが、他の車両用機器においても、表示制御部32によるソフトスイッチ110の表示制御およびカーソルL1の移動制御は同様である。
例えば、前記第1ハードスイッチ22および第2ハードスイッチ44の操作により特定の車両用機器としてハンズフリー通話装置が選択された場合には、図10に示すような画像がディスプレイ20に表示される。すなわち、ディスプレイ20の上部に設けられたグループ選択領域A1に、電話番号の入力方法の違い等に応じて設定されたグループにそれぞれ対応したグループ選択スイッチ112(「Dial by umber」、「Speed Dial」「Phone book」「Call History」「Message」「Setup」)が左右に一列に並んで表示され、グループ選択領域A1の下方に設けられた一般表示領域A2に、各グループに分類された操作項目スイッチ114が表示される。そして、前記グループ選択スイッチ112の表示は選択されたグループの種類によらず維持され、表示される操作項目スイッチ114の種類が選択されたグループの種類に応じて変更される。そして、前記カーソルL1は、マルチコマンダ40が操作されるのに伴ってディスプレイ20に表示され、ジョグダイアル40の操作部42aの右回転操作に伴って左端のグループ選択スイッチ112から右端のグループ選択スイッチ112に移動した後、一般表示領域A2に表示されている操作項目スイッチ114に移動する。
「Dial by umber」は所望の番号を直接入力するためのスイッチであり、「Speed Dial」は電話番号と対応付けられて記憶されている短縮ダイアル番号を入力するためのスイッチであり、「Phone book」は、予め記憶された電話帳から所望の番号を選択するためのスイッチであり、「Call History」は記憶されている過去に通信した電話番号から所望の番号を選択するためのスイッチであり、「Message」はハンズフリー通話装置を介して簡単なメールを送信するためのスイッチであり、「Setup」は携帯電話とハンズフリー装置との通信のペアリング設定を行うためのスイッチである。
図10では、「Dial by umber」グループが選択されており、このグループに分類された操作項目スイッチ114として、「←」、「1」〜「9」の各数字スイッチ、「*」、「0」、「#」、「Call」が表示される。「←」は、バックスペースキーであって、入力された番号を消去するためのスイッチであり、「1」〜「9」の各数字スイッチおよび「*」、「0」、「#」のスイッチは、電話番号を入力するためのスイッチであり、「Call」は、入力された電話番号に発信するためのスイッチである。「←」スイッチ114は、一般表示領域A2の右上端に表示されており、その下に「1」〜「9」の各数字スイッチおよび「*」、「0」、「#」のスイッチが表示されている。また、「Call」スイッチは、一般表示領域A2の左上端に表示されている。ここで、前記「1」〜「9」の各数字スイッチおよび「*」、「0」、「#」のスイッチは、これらのうち一のスイッチが選択される選択項目スイッチ114aであり、互いに隣接した状態で配置されている。具体的には、左から「1」、「2」、「3」のスイッチが配列され、その下方に左から「4」、「5」、「6」のスイッチが配列され、その下方に左から「7」、「8」、「9」のスイッチが配列され、その下方に左から「*」、「0」、「#」のスイッチが配列されている。
この図10に示す例では、操作部42aが右回転操作されるのに伴って前記カーソルL1は図10の破線矢印に示すように各スイッチを移動する。
また、前記実施形態では、前記マルチスイッチ40が操作された場合にのみ前記カーソルL1をディスプレイ20に表示する場合について説明したが、マルチスイッチ40が操作されていない場合、具体的には、タッチパネルによる操作が行われている場合にもカーソルL1が表示されるようにしてもよい。ただし、マルチスイッチ40が操作された場合にのみカーソルL1を表示すれば、タッチパネルによる操作時に不要なカーソルL1が非表示とされて、ディスプレイ20の視認性ひいては操作性を高めることができる。
また、前記実施形態では、前記マルチスイッチ40がコンソールボックス4に設けられた場合について説明したが、マルチスイッチ40の位置はこれに限らない。例えば、マルチスイッチ40はステアリング6のうち運転者が操作可能な部分6a(図1参照)に設けられていてもよい。また、前記ジョグダイアル42は、右回転あるいは左回転のみに操作が可能なものであってもよい。ただし、カーソルL1を二方向に移動させることができれば、利便性が向上する。また、前記ジョグダイアル42は、取り付け面と平行に延びる軸周りに回転操作されるものであってもよい。さらに、前記カーソルL1を移動するための副操作手段は、前記ジョグダイアル42のように回転操作されるものに限らない。すなわち、副操作手段は、カーソルL1を一方向あるいは二方向に移動させることが可能なものであればよく、単に押圧操作されるスイッチや、押圧操作を受けて一方向あるいは二方向に傾くスイッチであってもよい。
10 車両用操作装置
20 ディスプレイ(表示画面)
30 GUI制御装置(表示手段)
40 マルチコマンダ
42 ジョグダイアル(副操作手段)
44 第2ハードスイッチ

Claims (6)

  1. 車両に搭載された車両用機器の複数の操作アイテムを操作するための車両用操作装置において、
    前記各操作アイテムにそれぞれ対応する操作スイッチと当該操作スイッチを指し示すカーソルとを表示可能な表示画面を含み、当該表示画面に表示された操作スイッチに対する使用者の直接操作を受けつけるタッチパネル式の表示手段と、
    前記表示画面から離間した位置に設けられて、前記カーソルを特定の方向に移動操作可能な副操作手段とを備え、
    前記各操作スイッチは、機能毎に複数のグループに分けられており、
    前記表示手段は、使用者の操作に基づいて前記複数のグループのうち特定のグループが選択されると前記表示画面に前記特定のグループに含まれる操作スイッチを表示して、選択されたグループの種類毎に異なる画像を前記表示画面に表示する一方、当該各画像内における前記各操作スイッチの配列方向を共通して前記カーソルの移動方向に沿う方向とし
    前記複数の操作スイッチの一部は、前記複数のグループから特定のグループを選択するために当該各グループにそれぞれ対応して設けられた複数のグループ選択スイッチを構成し、
    前記複数のグループの少なくとも1つのグループに含まれる複数の操作スイッチは、複数の選択項目から特定の項目を選択するために当該各選択項目にそれぞれ対応して設けられた複数の選択スイッチを構成しており、
    前記表示手段は、前記複数のグループ選択スイッチを、当該各グループ選択スイッチの配列および位置が前記各画像間で互いに同一となるように前記表示画面に表示するととともに、前記複数の選択スイッチを互いに近接する位置に配置し、かつ、前記複数の選択スイッチのうち特定の選択スイッチが選択されたかどうかによらずに、前記副操作手段による前記カーソルの特定の方向への操作に伴い、前記カーソルを全ての選択スイッチを移動した後に他の操作スイッチに移動させることを特徴とする車両用操作装置。
  2. 車両に搭載された車両用機器の複数の操作アイテムを操作するための車両用操作装置において、
    前記各操作アイテムにそれぞれ対応する操作スイッチと当該操作スイッチを指し示すカーソルとを表示可能な表示画面を含み、当該表示画面に表示された操作スイッチに対する使用者の直接操作を受けつけるタッチパネル式の表示手段と、
    前記表示画面から離間した位置に設けられて、前記カーソルを特定の方向に移動操作可能な副操作手段とを備え、
    前記各操作スイッチは、機能毎に複数のグループに分けられており、
    前記表示手段は、使用者の操作に基づいて前記複数のグループのうち特定のグループが選択されると前記表示画面に前記特定のグループに含まれる操作スイッチを表示して、選択されたグループの種類毎に異なる画像を前記表示画面に表示する一方、当該各画像内における前記各操作スイッチの配列方向を共通して前記カーソルの移動方向に沿う方向とし、
    前記複数の操作スイッチの一部は、前記複数のグループから特定のグループを選択するために当該各グループにそれぞれ対応して設けられた複数のグループ選択スイッチを構成しており、
    前記表示手段は、前記複数のグループ選択スイッチを、当該各グループ選択スイッチの配列および位置が前記各画像間で互いに同一となるように前記表示画面に表示するとともに、前記複数のグループ選択スイッチのうちの特定のグループ選択スイッチが選択されたかどうかによらずに、前記副操作手段による前記カーソルの特定の方向への操作に伴い、前記カーソルを全てのグループ選択スイッチを移動した後に他の操作スイッチに移動させることを特徴とする車両用操作装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用操作装置において、
    前記表示手段は、前記副操作手段が操作された場合にのみ前記カーソルを前記表示画面に表示することを特徴とする車両用操作装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の車両用操作装置において、
    前記複数の操作スイッチは、前記表示画面の外周に沿って配列されており、
    前記表示手段は、前記副操作手段による前記カーソルの特定の方向への操作に伴い、前記カーソルを当該表示画面の外周に沿って移動させることを特徴とする車両用操作装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の車両用操作装置において、
    前記副操作手段は、前記カーソルを、前記操作スイッチの配列方向に沿って特定の方向およびその逆方向に移動操作可能であることを特徴とする車両用操作装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の車両用操作装置において、
    前記副操作手段は、車両に設けられたコンソールボックスに設けられて所定の軸周りに回転操作される操作部を有し、当該操作部が少なくとも一方向に回転操作されることで前記カーソルを少なくとも前記特定の方向に移動操作することを特徴とする車両用操作装置。
JP2011006262A 2011-01-14 2011-01-14 車両用操作装置 Expired - Fee Related JP5728957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006262A JP5728957B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 車両用操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006262A JP5728957B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 車両用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144225A JP2012144225A (ja) 2012-08-02
JP5728957B2 true JP5728957B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46788254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006262A Expired - Fee Related JP5728957B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 車両用操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5728957B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678948B2 (ja) 2012-12-12 2015-03-04 株式会社デンソー 車両用表示装置およびプログラム
JP2017117251A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ソニー株式会社 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム
JP6190925B2 (ja) * 2016-07-22 2017-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198546A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd メニュー表示選択装置及びメニュー表示選択方法
JP4631150B2 (ja) * 2000-10-31 2011-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置及び方法、並びに記録媒体
JP2005332190A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Clarion Co Ltd 情報処理装置、方法及びプログラム
JP5071753B2 (ja) * 2005-02-18 2012-11-14 株式会社デンソー 機器操作装置
US20070157126A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Tschirhart Michael D Three-dimensional display and control image
JP2008065519A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Xanavi Informatics Corp 車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012144225A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136627B2 (ja) 車両用情報表示装置
US6539289B2 (en) On-vehicle display apparatus
US20160328244A1 (en) Presenting and interacting with audio-visual content in a vehicle
US20160342406A1 (en) Presenting and interacting with audio-visual content in a vehicle
JP5040901B2 (ja) 車載情報装置及び車載情報システム
JP2007522488A (ja) 車両用の制御システム
JP4640604B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2007535745A (ja) 車載用マルチメディアシステムおよびその車載用マルチメディアシステムを選択し起動させるための方法
JP2011113345A (ja) 車載表示システム
JP6119456B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2020126318A (ja) 表示装置
JP5754438B2 (ja) ユーザインターフェース装置およびプログラム
JP5728957B2 (ja) 車両用操作装置
JP4043965B2 (ja) リスト表示装置
JP5728958B2 (ja) 車両用操作装置
JP4501067B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP6508274B2 (ja) 車両用表示装置
JP4512999B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP6050168B2 (ja) 情報処理装置
JP5720549B2 (ja) 表示装置
JP4399728B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2020035080A (ja) 車両用表示装置、車両用表示装置の制御方法、車両用表示装置の制御プログラム
JP2022100096A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
JPWO2019244811A1 (ja) 車両用表示装置、車両用表示装置の制御方法、車両用表示装置の制御プログラム
JP4431970B2 (ja) 車両用情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees