JP2017117251A - 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置と情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017117251A
JP2017117251A JP2015252885A JP2015252885A JP2017117251A JP 2017117251 A JP2017117251 A JP 2017117251A JP 2015252885 A JP2015252885 A JP 2015252885A JP 2015252885 A JP2015252885 A JP 2015252885A JP 2017117251 A JP2017117251 A JP 2017117251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
selection
items
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015252885A
Other languages
English (en)
Inventor
考司 長弘
Koji Nagahiro
考司 長弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015252885A priority Critical patent/JP2017117251A/ja
Priority to PCT/JP2016/079775 priority patent/WO2017110208A1/ja
Priority to US15/781,611 priority patent/US10976900B2/en
Publication of JP2017117251A publication Critical patent/JP2017117251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】所望の項目の設定等を効率よく容易に行えるようにする。
【解決手段】表示部12は、選択可能な項目を二次元配置した項目選択画面を表示する。操作入力部13は、ユーザ操作を受け付ける。制御部15は、操作入力部13で項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目を所定の選択方向に順次選択して、選択方向の端部側項目を選択したのち、選択方向所定側に隣接する隣接項目を、選択方向とは逆方向側の端部側項目から選択方向に順次選択する。項目選択画面で項目が二次元配置されていることから、どのような項目の選択が可能であるか容易に把握できる。また、項目切替操作の繰り返しによって、所望の項目を容易に選択することが可能となり、所望の項目の設定等を効率よく行える。
【選択図】 図1

Description

この技術は、情報処理装置と情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、デジタルカメラ等の電子機器は、様々な機能を有しており、機器の操作や設定等が複雑になっている。また、電子機器の小型化に伴い、操作キーや操作ボタン等の削減も図られている。例えば特許文献1では、撮像装置と通信を行う情報処理装置に操作部を設けて、操作部を介して撮像画像の表示やGUIの変更等の操作が可能とされている。
特開2015−127920号公報
ところで、電子機器に様々な機能が設けられることで、機器の動作や機能等に関する設定項目も増大している。このため、操作キーや操作ボタン等が削減されても、所望の項目の設定等を効率よく容易に行えることが望まれる。
そこで、この技術では、所望の項目の設定等を効率よく容易に行える情報処理装置と情報処理方法とプログラムを提供することを目的とする。
この技術の第1の側面は
操作入力部で項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目を所定の選択方向に順次選択して、前記選択方向の端部側項目を選択したのち、前記選択方向所定側に隣接する隣接項目を、前記選択方向とは逆方向側の端部側項目から前記選択方向に順次選択する制御部
を備える情報処理装置にある。
この技術において、表示部は項目を二次元配置した項目選択画面を表示する。操作入力部は、項目切替操作や指定操作等のユーザ操作を受け付ける。制御部は、操作入力部で項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において所定の選択方向に並んで配置されている項目を順次選択する。また、制御部は、選択方向の端部側項目を選択したのち、選択方向所定側に隣接する隣接項目を、選択方向とは逆方向側の端部側項目から選択方向に順次選択する。例えば、制御部は、項目選択画面において第1の方向および第1の方向と直交する第2の方向に二次元配置されている項目を第1の方向に順次選択して、第1の方向の端部側項目を選択したのち、第2の方向側に隣接する隣接項目を、第1の方向の端部側とは逆方向側の端部側項目から第1の方向に順次選択する。さらに、制御部は、選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がない場合、選択方向の端部側項目を選択したのち、前記項目選択画面における対角側の項目を選択する。
また、項目が所定数よりも多く項目を複数の項目選択画面に振り分けて表示する場合、選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がなく、選択方向の端部側項目を選択したのち、項目選択画面の切り替えを行う。項目選択画面毎に当該項目選択画面を選択表示するための見出し表示を設ける場合、項目選択画面の切り替え後の項目選択位置は見出し表示の位置として、項目選択位置が見出し表示とされた状態で指定操作が行われたときは項目選択画面の切り替えを行い、項目切替操作が行われたときは、項目選択位置を項目選択画面における予め設定した項目位置とする。
項目は階層構造であり、制御部は指定操作が行われたとき項目選択位置の項目が最下層の項目でない場合に階層切り替えを行い、項目選択位置の項目に関する項目選択画面を表示させて、この階層切替後の項目選択画面には、階層切替前の項目選択画面に戻る機能を割り当てた項目を含めるようにする。また、制御部は、項目の表示情報量が閾値以上である場合、項目をリスト表示した項目選択画面を表示させる。
操作入力部は、項目切替操作を受け付ける項目切替操作部を有しており、項目切替操作部は、表示部に対して表示部の中心よりも所定の選択方向に移動した位置に配置する。また、操作入力部は、第1の項目切替操作部と第2の項目切替操作部とを備え、第1の項目切替操作部は項目選択画面を表示する表示部の中心よりも所定の選択方向に移動した位置、第2の項目切替操作部は表示部の中心よりも所定の選択方向とは逆方向に移動した位置にそれぞれ配置して、制御部は、第1の項目切替操作部でユーザ操作が行われる毎に所定の選択方向に並んで配置されている項目を選択方向に順次選択して、第2の項目切替操作部でユーザ操作が行われる毎に第1の項目切替操作部の操作時とは逆方向に項目を順次選択する。
この技術の第2の側面は、
項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目を所定の選択方向に順次選択して、前記選択方向の端部側項目を選択したのち、前記選択方向所定側に隣接する隣接項目を、前記選択方向とは逆方向側の端部側項目から前記選択方向に順次選択することを含む情報処理方法にある。
この技術の第3の側面は、
項目選択動作をコンピュータで実行させるプログラムであって、
項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目を所定の選択方向に順次選択して、前記選択方向の端部側項目を選択したのち、前記選択方向所定側に隣接する隣接項目を、前記選択方向とは逆方向側の端部側項目から前記選択方向に順次選択する手順を前記コンピュータで実行させるプログラムにある。
なお、本技術のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ上でプログラムに応じた処理が実現される。
この技術によれば、操作入力部で項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目が所定の選択方向に順次選択される。さらに、選択方向の端部側項目が選択されたのち、選択方向所定側に隣接する隣接項目が選択方向とは逆方向側の端部側項目から選択方向に順次選択される。このため、項目切替操作を繰り返すだけで、二次元表示された複数項目から所望の項目を容易に選択することが可能となり、所望の項目の設定等を効率よく容易に行える。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
情報処理装置の構成を示す図である。 項目選択動作を例示した図である。 項目選択動作を示すフローチャートである。 項目切替ボタンと表示部との位置関係を例示した図である。 情報処理システムを例示した図である。 撮像装置とリモコン装置間の通信例を示した図である。 撮像装置とリモコン装置の構成を例示した図である。 項目選択動作を例示した図である。 第1階層の項目選択画面における項目選択動作を例示した図である。 動画設定の項目選択画面のページ切替動を説明するための図である。 動画設定の項目選択画面の他のページ切替動作を説明するための図である。 撮像装置における項目選択動作のフローチャート例である。 項目表示処理のフローチャート例である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.情報処理装置の構成と動作
2.適用例
3.他の形態について
<1.情報処理装置の構成>
図1は、本技術の情報処理装置の構成を示している。情報処理装置10は、処理部11と表示部12と操作入力部13および制御部15とを有している。
処理部11は、情報処理装置10の種々の処理を行うブロックである。例えば情報処理装置10を後述するように撮像システムに適用した場合、処理部11では、静止画や動画の画像信号の生成処理等を行う。
表示部12は、液晶表示素子または有機EL表示素子等を用いて構成されている。表示部12では、処理部11で処理された情報の表示や処理部11で行われる処理の設定画面等を表示する。
操作入力部13は、操作ボタンや操作スイッチ等で構成されており、ユーザ操作に応じて操作信号を生成して制御部15へ出力する。
制御部15は、操作入力部13からの操作信号に基づき、ユーザ操作に応じた処理が行われるように処理部11を制御する。また、制御部15は、情報処理装置10の動作や機能等に関する項目を二次元配置した項目選択画面を表示部12で表示させる。さらに、制御部15は、項目選択画面の表示中に操作入力部13から供給された操作信号に基づき、項目切り替えや項目の指定および指定された項目の設定等を行い、ユーザ操作に応じた動作が行われるように情報処理装置10の各部を制御する。
<2.情報処理装置の動作>
次に情報処理装置10の動作について説明する。制御部15は、操作入力部13で項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目を所定の選択方向に順次選択する。また、制御部15は、選択方向の端部側項目を選択したのち、選択方向所定側に隣接する隣接項目を、選択方向とは逆方向側の端部側項目から選択方向に順次選択する。
図2は、項目選択動作を例示している。操作入力部13は、図示せずも、項目選択動作を開始または終了させる操作ボタンと、項目選択位置を移動させる選択操作ボタン、項目選択位置で示された項目の指定操作を行う指定操作ボタンを有している。制御部15は、項目選択動作の開始操作が行われた場合、項目選択画面を表示する。図2の(a)は項目選択画面における項目の二次元配置を例示している。例えば図2の(a)では項目SE1〜SE12が4行×3列の二次元配置とされている。
制御部15は、項目選択画面を表示したとき、項目選択位置をユーザが識別可能なように表示する。また、項目選択画面を表示したときの項目選択位置は、予め指定されている位置または前回の項目選択動作終了時に選択されていた項目の位置とする。図2の(b)は、項目選択画面を表示したときの項目選択位置を例示しており、破線の枠で示す項目SE1が項目選択位置である。
制御部15は、項目切替操作が行われたことを判別した場合、図2の(c)に示すように、項目選択位置を所定の選択方向(例えば矢印で示す方向)に移動して、項目SE2を項目とする。その後、制御部15は、項目切替操作が行われる毎に、項目選択位置を所定の選択方向に移動する。
また、制御部15は、項目選択位置が選択方向の端部側項目SE4の位置とされている状態で項目切替操作が行われたことを判別した場合、図2の(d)に示すように、選択方向に並んで配置されている項目(SE1乃至SE4)に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目(SE5乃至SE8)を、選択方向とは逆方向側の端部側項目(SE5)の位置に移動する。その後、制御部15は、項目切替操作が行われたことを判別した場合、図2の(e)に示すように、項目選択位置を所定の選択方向に隣接する項目(SE6)の位置に移動する。
また、制御部15は、選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がない場合、選択方向の端部側項目を選択したのち、項目選択画面における対角側の項目を選択する。すなわち、制御部15は、項目選択画面の端部位置である項目SE9乃至項目SE12を所定の選択方向に順次選択して、選択方向の端部側項目である項目SE12を選択したあとは、項目選択位置を対角側の項目SE1の位置に移動する。
情報処理装置は、このような処理を行い、ユーザの項目切替操作毎に、図2の(f)の矢印で示す順序で項目選択位置を移動させる。したがって、項目選択位置を例えば上下左右に移動させるために方向毎に操作ボタンを設けなくとも、項目選択位置を所定の選択方向に移動させる操作ボタンを設けて、この操作ボタンをユーザが操作するだけで所望の項目を選択できるようになる。また、項目選択画面では、項目が二次元配置されていることから、どのような項目の選択が可能であるか容易に把握できるようになる。
図3は、項目選択動作を示すフローチャートである。制御部15は項目選択動作の開始操作が行われた場合、図3に示す処理を行う。
ステップST1で制御部15は、項目選択画面を表示する。制御部15は項目を二次元配置した項目選択画面を表示部12に表示させる。また、制御部15は、項目選択位置を項目選択画面における予め指定されている位置または前回の項目選択動作終了時に選択されていた項目の位置としてステップST2に進む。
ステップST2で制御部15は、項目切替操作が行われたか判別する。制御部15は、操作入力部13で項目選択操作が行われたと判別した場合はステップST3に進み、項目選択操作が行われていないと判別した場合はステップST6に進む。
ステップST3で制御部15は、項目選択位置が所定の選択方向の端部側項目でないか判別する。制御部15は、項目選択位置が所定の選択方向に配置された項目における端部側項目の位置でない場合にステップST4に進み、端部側項目の位置である場合にステップST5に進む。
ステップST4で制御部15は、項目選択位置を所定の選択方向に隣接する項目の位置に移動する。制御部15は、現在の項目選択位置の項目に対して所定の選択方向に隣接する項目の位置に項目選択位置を移動してST8に進む。
ステップST3からステップST5に進むと、制御部15は項目選択位置を隣接項目における逆方向側の端部側項目に移動する。制御部15は、項目選択位置を所定の選択方向の端部側項目の位置まで移動していることから、選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目の逆方向側の端部側項目に項目選択位置を移動してステップST8に進む。また、制御部15は、選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がない場合、項目選択画面における対角側の項目を隣接項目の逆方向側の端部側項目として項目選択位置を移動する。
ステップST2からステップST6に進むと、制御部15は指定操作が行われたか判別する。制御部15は、操作入力部13で指定操作が行われたと判別した場合にステップST7に進み、指定操作が行われていないと判別した場合にステップST8に進む。
ステップST7で制御部15は、指定項目に応じた処理を行う。制御部15は、表示部12の表示画面を項目選択画面から指定された項目に関する画面、例えば設定や変更等を行うための画面に切り替えて、ユーザ操作に応じた項目の選択や設定・変更等を行いステップST8に進む。
ステップST8で制御部15は、項目選択動作の終了であるか判別する。制御部15は、操作入力部13で項目選択動作を終了する操作が行われていないと判別した場合にステップST2に戻り、終了操作が行われた判別した場合に項目選択動作を終了する。
このような処理を制御部15で行えば、図2に示す項目選択動作を行うことができる。なお、図3に示すフローチャートは一例であって、図2に示す項目選択動作は、図3に示すフローチャートの処理に限られない。
ところで、項目選択位置を所定の選択方向に移動させる操作ボタンを設けた場合、項目選択位置が所望の項目を通過してしまうと、項目選択位置が所望の項目の位置となるまで、繰り返し操作ボタンを操作する必要が生じてしまう。したがって、項目選択位置を逆方向に移動させる操作ボタンをさらに設けることで項目の選択が容易となる。この場合、制御部15は、操作入力部13で項目切替操作が行われたと判別した場合,例えば第1の項目切替ボタンが操作されたときは所定の選択方向に項目選択位置を移動する。また、制御部15は、第2の項目切替ボタンが操作された場合は項目選択位置を第1の項目切替ボタンの操作時とは逆方向に移動させる。
また、項目切替ボタンは、項目選択画面に対して項目選択位置の移動方向に関係付けて設けることで、項目切替ボタンを操作したときの項目選択位置の移動方向を容易に判別できるようになる。図4は、項目切替ボタンと表示部との位置関係を例示している。例えば、図4の(a)に示すように、項目切替ボタン131が操作されたとき項目の位置を矢印FAに順次切り替える場合、表示部12の中央位置CPに対して矢印FAに移動した位置に項目切替ボタン131を設ける。また、所定の選択方向だけでなく逆方向に項目の位置を切替可能とする場合、項目の位置を矢印FBに順次切り替える項目切替ボタン132を表示部12の中央位置CPに対して矢印FBに移動した位置に設ける。例えば、図4の(b)に示すように、項目選択位置を矢印FBに移動させる場合、項目切替ボタン132を、表示部12の中央位置CPに対して矢印FBに移動した位置に設ける。このように項目切替ボタンを設ければ、表示部12に対する項目切替ボタンの位置から、この項目切替ボタンを操作したときの項目選択位置の移動方向を容易に判別できるようになる。
さらに、情報処理装置では、項目を1画面に二次元配置するだけでなく、選択可能な項目が所定数よりも多い場合には、項目を複数の項目選択画面に振り分けて表示するようにしてもよい。また、情報処理装置は、選択可能な項目を階層化して、選択した項目が指定されたとき、指定された項目に関係した新たな項目選択画面を表示するようにしてもよい。
<2.適用例>
次に、本技術の情報処理装置の適用例として、本技術の情報処理装置を撮像装置とリモートコントロール装置(以下「リモコン装置」という)に適用した場合について説明する。図5は、撮像装置と撮像装置を遠隔操作するリモコン装置を用いた撮像システムを例示している。
昨今の撮像装置は小型化軽量化が進み、図5に示すように、例えばユーザ(撮影者)の頭部等に装着しても、さほど重さを感じることなく撮像ができる。しかし、図5に示すように、撮像装置30を、ユーザの頭部に装着すると、撮像装置30に設けられた操作入力部を操作することが困難となる。また、撮像装置30に設けられている表示部の表示画像を見ることができないことから、どのような撮像画が得られているか確認できない。したがって、撮像システム20では、撮像装置30の操作や撮像画の確認等をリモコン装置50で行えるように構成されている。撮像装置30の外側面には表示部42と操作ボタン431〜434が設けられており、リモコン装置50の表面側には表示部62と操作ボタン631〜634が設けられている。
図6は、撮像装置とリモコン装置間の通信例を示している。撮像装置30とリモコン装置50は、それぞれ通信部を有し、これら双方の通信部を介して、ワイファイ(Wi-Fi)通信やブルートゥース(Bluetooth(登録商標))通信が実行される。
Wi−Fiの通信規格としては、IEEE802.11a/b/g/n等の複数の規格がある。Wi−Fi通信では2.4GHzや5GHzの帯域を用いて通信することが可能であり、利用帯域が広く、また通信速度が比較的早く、通信可能距離も比較的大きい(100m程度)という特徴があり、大容量のデータを安定して通信できる。
ブルートゥース通信は、利用可能な帯域が2.4GHzの一種類であり、通信速度はWi−Fiより遅く、また通信可能距離もWi−Fiに比較して短い(10m程度)。しかし、Wi−Fi通信に比較して消費電力が少ないというメリットがある。なお、ブルートゥース通信にも複数の規格があり、従来のブルートゥース通信より、消費電力を低減させたBTLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)規格がある。なお、「BTLE」は、「BLE」と表記する場合もある。本明細書に示す「ブルートゥース通信」には、従来型のブルートゥース通信のみならず、BTLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)規格に従ったブルートゥース通信も含む。
図7は、撮像装置とリモコン装置の構成を例示している。撮像装置30は、撮像部31、画像信号処理部32、記録再生部33、出力部34、計時部35、通信部36、表示部42、操作入力部43、制御部45、記憶部46を有している。なお、表示部42と操作入力部43および制御部45は、図1に示す情報処理装置10の表示部12と操作入力部13および制御部15に相当する。
撮像部31は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子やCCD(Charge Coupled Device)撮像素子等を用いて構成されている。撮像部31は、制御部45の制御下で動画や静止画の画像信号を生成する。画像信号処理部32は、撮像部31で生成された画像信号を用いて現像処理等を行う。
記録再生部33には、記録媒体が固定状態または着脱可能に設けられている。記録再生部33は、撮像部31で生成された画像信号、または画像信号処理部32で画像処理が行われたあとの画像信号を記録媒体に記録する。さらに、記録再生部33は、記録媒体に記録されている画像信号を再生する。また、記録再生部33にコーデック機能を設けて、画像信号を符号化して記録媒体に記録する処理や、記録媒体に記録されている符号化データの復号化を行い、画像信号を再生する処理を行うようにしてもよい。
出力部34は、画像信号を外部機器に出力する処理を行う。計時部35は、例えば、現在時刻を示す時計機能、所望のタイミング(例えば撮像開始のタイミング等)からの経過時間を計測する時間計測機能等を有している。
通信部36は、リモコン装置50との通信を行う。通信部36は、Wi−Fi、ブルートゥース等の無線通信規格に従った通信を行う機能を有している。また、通信部36は、リモコン装置50だけでなく他の外部機器と通信を行うことができる構成としてもよい。
表示部42は、液晶表示素子または有機EL表示素子等を用いて構成されている。表示部42は、撮像部31で取得された撮像画の表示や撮像装置30の動作に関する設定画面等を表示する。
操作入力部43は、図5に示す操作ボタン431〜434等で構成されており、ユーザ操作に応じて操作信号を生成して制御部45へ出力する。操作ボタン431は通常画面と他画面とで画面切替を行うための操作ボタン(以下「MENUボタン」という)である。制御部45は、MENUボタン431が操作される毎に、通常画面と例えば撮像装置30の機能や動作等の選択や設定を行う画面(以下「項目選択画面」という)の画面切替を行う。操作ボタン432は、項目選択画面が表示されている場合、項目選択画面で表示されている項目から選択されている項目を指定するための指定ボタン(以下「ENTERボタン」という)である。制御部45は、指定ボタン432が操作されると、選択されている項目に割り当てられている機能の設定や割り当てられている動作等を行う。操作ボタン433,434は選択する項目の切り替えを行うための項目切替ボタンである。制御部45は、項目切替ボタン433が操作される毎に項目を所定の選択方向に順次選択して、項目切替ボタン434が操作される毎に項目切替ボタン433の操作時とは逆方向に項目を順次選択する。例えば制御部45は、項目切替ボタン433(以下「DOWNボタン」という)が操作される毎に項目を下方向に順次選択して、項目切替ボタン434(以下「UPボタン」という)が操作される毎に項目を上方向に順次選択する。
制御部45は、記憶部46に記憶されているプログラムを実行して、操作入力部43からの操作信号に基づき、ユーザ操作に応じた動作が撮像装置30で行われるように各部を制御する。また、制御部45は、操作信号に基づき、表示画面の切替や表示した項目選択画面において選択する項目の切替等の制御、選択されている項目に割り当てられている機能の設定や割り当てられている動作等の制御を行う。
記憶部46は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等によって構成される。記憶部46は、制御部45で実行するアプリケーションプログラム等を記憶する。また、記憶部46は、制御部45で実行するデータ処理に適用するパラメータ等の記憶領域やワーク領域としても利用される。
リモコン装置50は、計時部55、通信部56、表示部62、操作入力部63、制御部65、記憶部66を有している。なお、表示部62と操作入力部63および制御部65は、図1に示す情報処理装置10の表示部12と操作入力部13および制御部15に相当する。
計時部55は、例えば、現在時刻を示す時計機能、所望のタイミング(例えば撮像開始のタイミング等)からの経過時間を計測する時間計測機能等を有している。
通信部56は、撮像装置30との通信を行う。通信部56は、Wi−Fi、ブルートゥース等の無線通信規格に従った通信を行う機能を有している。
表示部62は、液晶表示素子または有機EL表示素子等を用いて構成されている。表示部62は、撮像装置30で取得された撮像画の表示や撮像装置30の動作に関する設定画面等を表示する。
操作入力部63は、図5に示す操作ボタン631〜634等で構成されており、ユーザ操作に応じて操作信号を生成して制御部65へ出力する。操作ボタン631は撮像装置30の操作ボタン431と同様な機能が設定されている。また、操作ボタン632〜634は撮像装置30の操作ボタン432〜434と同様な機能が設定されている。
制御部65は、記憶部66に記憶されているプログラムを実行して、操作入力部63からの操作信号に基づき、ユーザ操作に応じた動作が撮像装置30で行われるように通信部56を介して撮像装置30を制御する。また、制御部65は、操作入力部63からの操作信号に基づき表示部62の表示制御を撮像装置30と同様に行う。なお、制御部65は、操作入力部63からの操作信号を撮像装置30に送信して、ユーザ操作に応じた表示部62の表示制御は撮像装置30から行うようにしてもよい。
記憶部66は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等によって構成される。記憶部66は、制御部65で実行するアプリケーションプログラム等を記憶する。また、記憶部66は、制御部65で実行する処理に適用するパラメータ等の記憶領域やワーク領域としても利用される。
このように構成された撮像システム20では、撮像装置30に設けられた操作入力部43だけでなく、リモコン装置50の操作入力部63を操作して、撮像装置30の動作制御や動作の切り替え、各種設定等が行われる。また、撮像装置30の動作状態や設定状態等を示す画像、および撮像装置30で生成された撮像画は、撮像装置30の表示部42だけでなく、リモコン装置50の表示部62の画面上に表示される。
また、撮像装置の操作や設定等を容易に行うことができるように、撮像装置30とリモコン装置50では、表示部42,62で等しい項目選択画面が表示される。このように等しい項目選択画面が表示部42,62で表示されるため、操作入力部43で項目選択動作を行う場合と操作入力部63で項目選択動作を行う場合とで操作が等しくなり、操作性を向上できる。
次に、撮像装置の動作について説明する。撮像装置30の表示部42およびリモコン装置50の表示部62は、選択可能な項目を示す項目選択画面等を表示する。なお、以下の説明では表示制御等を制御部45で行うとする。
制御部45は、選択可能な項目が第1の所定数より多い場合は、項目を二次元配置として表示(以下「二次元表示」という)する。また、制御部45は、選択可能な項目が第1の所定数以下である場合は、項目を所定方向に並べて表示(以下「リスト表示」という)。このように、選択可能な項目が第1の所定数より多い場合に項目の二次元表示を行うことで、ユーザは選択可能な項目を容易に把握できるようになる。また、二次元表示する項目が多くなると、1つの項目に割り当て可能な表示領域は小さくなる。このため、例えば項目の内容を識別可能とするアイコン等を表示したとき、ユーザはアイコン等の判別が困難となる。したがって、制御部45は、1画面で表示する項目の最大数(第1の所定数よりも大きい値)である第2の所定数よりも項目が多い場合には複数画面で二次元表示を行い、項目が第2の所定数以下である場合には1画面で二次元表示を行う。また、項目を二次元表示する場合、1つの項目に割り当てられる表示領域が小さいと、ユーザに提示できる表示情報量は少なくなる。したがって、制御部45は、項目の表示情報量が閾値以上である場合、項目をリスト表示した項目選択画面を表示部42で表示させる。
図8は、項目選択動作を例示している。なお、図8では、選択可能な項目が3層の階層構造とされており、第1階層では項目を1画面で二次元表示、第2階層では項目を複数画面で二次元表示、第3階層では項目をリスト表示する場合を例示している。
制御部45は、図8の(a)に示す通常画面の表示状態でMENUボタン431(631)が操作されたことを判別したとき、図8の(b)に示す第1階層の項目選択画面に切り替える。また、制御部45は、第1階層の項目選択画面の表示状態でMENUボタン431(631)が操作されたことを判別したとき、通常画面の表示に切り替える。
通常画面の画面上部には、左から順に通信機能が有効とされている状態であることを示すアイコン、測位中で位置情報を記録できる状態であることを示すアイコン、手振れ補正機能が有効とされている状態であることを示すアイコン、音声を記録しない状態であることを示すアイコン、バッテリ残量を示すアイコンが設けられている。また、画面中央には、「XAVC S」の動画記録フォーマットに設定されていることを示すアイコン、「4K」の解像度に設定されていることを示すアイコン、およびタイムコード表示(図では00:00:00)が設けられている。さらに、通常画面の画面下部には、動画撮像モードであることを示すアイコンが設けられている。
第1階層の項目選択画面では、選択可能な4つの項目が1画面で二次元表示されている。制御部45は、項目選択画面における項目選択位置の初期位置を例えば左上隅の項目として、この項目の位置から、DOWNボタン433(633)またはUPボタン434(634)の操作に応じて項目選択位置を移動させる。なお、図8および後述する図9,10では、項目選択位置を破線の枠で示している。
図9は、第1階層の項目選択画面における項目選択動作を示している。第1階層の項目選択画面では、図9の(a)に示すように、左上には撮像モードの切替であることを示すアイコン、左下には動画設定であることを示すアイコンが設けられている。また、右上には再生モードの切替であることを示すアイコン、右下には環境設定であることを示すアイコンが設けられている。
第1階層の項目選択画面の表示時において、制御部45は、DOWNボタン433(633)が操作されたことを判別する毎に、図9の(b)の矢印で示す順序に項目選択位置を移動させる。また、制御部45は、UPボタン434(634)が操作されたことを判別する毎に、図9の(c)の矢印で示す順序に項目選択位置を移動させる。
また、制御部45は、指定操作すなわちENTERボタン432(632)が操作されたことを判別したとき、項目選択位置で示された項目についての処理を実行する。例えば、図8に示すように、項目選択位置が動画設定であることを示すアイコンの位置でENTERボタン432(632)が操作されたことを判別した場合、制御部45は動画設定に関する項目を第2階層の項目として表示する。
図8では、動画設定に関する項目が第2の所定数よりも多く、第2階層では複数画面で項目の二次元表示を行う場合を例示している。なお、項目が二次元配置された1画面をページとして、以下の説明では、複数の項目選択画面の切替をページ切替という。制御部45は、複数ページで二次元表示を行う場合、ページ切替機能を割り当てた表示を設ける。
動画設定の項目選択画面では、各ページが例えば図8の(c)(d)に示すように、3項目×3項目の二次元表示とされている。また、画面上部には、ページ切替機能を割り当てたタブ表示が設けられている。なお、タブ表示では何ページ目の項目選択画面であるかを示す表示を設けている。例えば動画設定の項目選択画面が2ページで構成される場合、最初のページのタブ表示では「MENU 1/2」の表示、2ページ目のタブ表示では「MENU 2/2」の表示が設けられている。
動画設定の項目選択画面の1ページ目では、図8の(c)に示すように、左上端から下方向に、動画記録フォーマットの設定に関する項目、撮像シーンの設定に関する項目、ホワイトバランスに関する項目が設けられている。また、中央上端から下方向に、動画記録フォーマットにおける画像サイズやビットレート等に関する項目、カラー設定に関する項目、音声記録に関する項目が設けられている。さらに、右上端から下方向に、連続撮影に関する項目 セルフタイマーに関する項目、露出補正に関する項目が設けられている。
動画設定の項目選択画面の2ページ目では、図8の(d)に示すように、左上端から下方向に、画角に関する項目が設けられている。また、中央上端から下方向に、位置情報の記録に関する項目と機器設定に関する項目が設けられている。さらに、右上端から下方向に、画像の上下反転に関する項目 項目選択画面を上位階層に移動する項目等が設けられている。なお、各項目では現在の設定状態等を示すアイコンが表示されている。
第2階層の項目選択画面の表示時において、制御部45は、DOWNボタン433(633)の操作に応じて、図3の(f)や図9の(b)の矢印で示す順序で項目選択位置を移動させる。また、制御部45は、UPボタン434(634)の操作に応じて、逆方向の順序で項目選択位置を移動させる。
図10は、動画設定の項目選択画面のページ切替動作を説明するための図である。制御部45は、例えば図10の(a)に示すように項目選択位置がタブ表示の位置であるときにENTERボタン432(632)が操作されたこと判別すると、ページ切替を行い、項目選択画面を図10の(b)に示す2ページ目に切り換える。また、制御部45は、例えば図10の(b)に示すように項目選択位置がタブ表示の位置であるとき、ENTERボタン432(632)が操作されたこと判別すると、ページ切替を行い、項目選択画面を図10の(a)に示す1ページ目に切り換える。
また、図11は、動画設定の項目選択画面の他のページ切替動作を説明するための図である。制御部45は、選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がなく、選択方向の端部側項目を選択しているとき、その後の項目切替操作に応じて項目選択画面の切り替えを行う。例えば、制御部45は、図11の(a)に示すように、選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がなく、選択方向の端部側項目を選択しているとき、すなわち項目選択位置が右端下側端部位置であるとき、DOWNボタン433(633)が操作されたこと判別すると、ページ切替を行う。制御部45は、項目選択画面の切り替え後の項目選択位置を見出し表示の位置とする。例えば制御部45は、項目選択画面を図11の(b)に示す2ページ目に切り換えて、項目選択位置をタブ表示の位置とする。また、制御部45は、図11の(b)に示すように、項目選択位置がタブ表示の位置であるときにUPボタン434(634)が操作されたこと判別するとページ切替を行う。さらに、制御部45は、項目選択位置が見出し表示の位置で項目切替操作が行われたとき、項目選択位置を切替後の項目選択画面における予め設定した項目位置とする。例えば、制御部45は、項目選択画面を例えば図11の(a)に示す1ページ目に切り換えて、項目選択位置を右端下側端部の位置とする。また、制御部45は、図11の(b)に示すように、項目選択位置がタブ表示の位置であるときにUPボタン434(634)が操作されたこと判別するとページ切替を行う。制御部45は、項目選択画面を例えば図11の(a)に示す1ページ目に切り換えて、項目選択位置を右端下側端部の位置とする。
図8の(c)に戻り、制御部45は、項目選択位置が動画記録フォーマットの設定に関する項目であることを示すアイコンの位置でENTERボタン432(632)が操作されたことを判別した場合、動画記録フォーマットの設定に関する項目選択画面を第3階層の項目選択画面として表示する。
また、制御部45は、図8の(d)に示すように、項目選択位置が上位の階層に戻る機能であることを示すアイコンの位置でENTERボタン432(632)が操作されたことを判別した場合、第2階層から第1階層の項目選択画面に切り換える。
図8の(e)は、動画記録フォーマットの設定に関する項目選択画面設定を例示している。動画記録フォーマットの設定に関する項目選択画面設定では、例えば項目毎に多くの情報を表示できるようにリスト表示を用いている。
動画記録フォーマットの設定に関する項目選択画面設定では、上端から下方向に、項目選択画面を上位階層に移動する項目、動画記録フォーマットをMPEG−4のフォーマットに設定する項目、撮影モードを静止画モードに設定する項目、画像サイズが4Kでフレームレートが30Hzのプログレッシブ方式に設定する項目等の表示が設けられている。
項目選択画面を上位階層に移動する項目を除く他の項目にはラジオボタン表示が設けられている。制御部45は、項目の指定操作が行われると、指定された項目のラジオボタン表示を他の項目のラジオボタンと異なる表示に切り換える。例えば動画記録フォーマットとしてMPEG−4のフォーマットが指定されたとき、制御部45は、図8の(e)に示すように、MPEG−4のフォーマットに設定する項目のラジオボタンを黒丸表示とする。また、制御部45は、リスト表示において1画面で表示可能な項目を予め所定表示数に制限して、選択可能な項目が所定表示数を超えた場合は、例えばスクロールバー表示を設けて、画面上に表示されている項目がリストのいずれの位置であるか識別可能とする。
図12は、項目選択動作のフローチャート例である。ステップST11で制御部45は、項目表示処理を行う。制御部45は、選択可能な項目を一覧とした項目選択画面を表示する。制御部45は、選択可能な項目が第1の所定数より多い場合は、項目を二次元表示とする。また、制御部45は、選択可能な項目が第1の所定数以下である場合は、項目をリスト表示とする。また、制御部45は、第2の所定数よりも項目が多い場合には複数画面で二次元表示を行い、項目が第2の所定数以下である場合には1画面で二次元表示を行う。さらに、制御部45は、項目毎に多くの情報を表示する場合にリスト表示を用いる。
図13は、項目表示処理のフローチャート例である。ステップST31で制御部45は、表示情報量が閾値以上であるか判別する。制御部45は、項目毎の表示情報量が閾値よりも小さい場合はステップST32に進み、閾値以上である場合はステップST35に進む。なお、表示情報量としては情報の表示に必要な表示領域サイズを用いてもよい。
ステップST32で制御部45は、項目が第1の所定数よりも多いか判別する。制御部45は項目の数が第1の所定数よりも多い場合はステップST33に進み、第1の所定数以下である場合はステップST35に進む。
ステップST33で制御部45は、項目が第2の所定数以下であるか判別する。制御部45は項目の数が第2の所定数以下である場合はステップST36に進み、第2の所定数よりも多い場合はステップST37に進む。
ステップST35で制御部45は、リスト表示を行う。制御部45は、項目を所定の選択方向に並べて、項目毎の情報を表示できるように表示領域を確保したリスト表示の項目選択画面を表示させる。
ステップST36で制御部45は、1画面で二次元表示を行う。制御部45は、項目を1画面内に二次元配置した項目選択画面を表示させる。
ステップST37で制御部45は、複数画面で二次元表示を行う。制御部45は、1画面内に二次元配置する項目の数を制限して、複数画面で全ての項目を表示できる項目選択画面を表示させる。
図12に戻り、ステップST12で制御部45は、表示画面が二次元表示であるか判別する。制御部45は、表示画面が二次元表示であると判別した場合にステップST13に進み、リスト表示であると判別した場合にはステップST23に進む。
ステップST13で制御部45は、ページ切替を行うか判別する。制御部45は、項目選択位置がページ切替機能を割り当てた項目位置の状態でENTERボタンが操作された場合にページ切替操作が行われたとする。制御部45は、ページ切替操作が行われたと判別した場合にステップST14に進み、ページ切替操作が行われたと判別していない場合にステップST15に進む。
ステップST14で制御部45は、ページ切替を行う。制御部45は、新たな項目選択画面を表示してステップST15に進む。また、制御部45は、ページ切替を生じるユーザ操作に応じてページ切替方向を設定する。例えばステップST13で指定操作が行われたことによりページ切替を行う場合、最初のページから最後のページの方向(以下「順方向」という)にページ切替を行う。また、後述するようにDOWNボタンの操作に応じてページ切替を行う場合には順方向、UPボタンの操作に応じてページ切替を行う場合には順方向に対して逆方向にページ切替を行う。
ステップST15で制御部45は、項目切替操作が行われたか判別する。制御部45は、DOWNボタンとUPボタンのいずれかが操作されたか判別して、いずれかのボタンが操作されたと判別した場合にはステップST16に進み、いずれのボタンも操作されていない判別した場合にはステップST24に進む。
ステップST16で制御部45は、移動方向を設定する。制御部45は、操作されたボタンに応じて項目選択位置の移動方向(項目の選択方向)の設定を行い、例えばDOWNボタンが操作された場合には移動方向を下向き方向、UPボタンが操作された場合には移動方向を上向き方向に設定してステップST17に進む。
ステップST17で制御部45は、現在位置が移動方向の端部側項目でないか判別する。制御部45は現在位置が移動方向の端部側項目でない場合にステップST18に進み、現在位置が移動方向の端部側項目である場合にステップST19に進む。
ステップST18で制御部45は、項目選択位置を移動方向に隣接する項目の位置へ移動してステップST26に進む。
ステップST19で制御部45は、選択方向所定側の隣接項目があるか判別する。制御部45は選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がある場合はステップST20に進み、隣接項目がない場合はステップST21に進む。
ステップST20で制御部45は、項目選択位置を隣接項目における逆方向側の端部側項目に移動する。制御部45は、項目選択位置を移動方向の端部側項目の位置まで移動していることから、選択方向所定側の隣接項目の逆方向側の端部側項目に項目選択位置を移動して、隣接項目を選択方向に順次選択できるようにしてステップST26に進む。
ステップST19からステップST21に進むと、制御部45は1画面での二次元表示であるか判別する。制御部45はステップST11の項目表示処理において1画面での二次元表示としたる場合にステップST22に進む。また、制御部45は、複数画面での二次元表示とした場合にステップST14に戻り、ページ切替を行って新たな項目の二次元表示を行う。
ステップST22で制御部は、項目選択位置を項目選択画面における対角位置の項目に移動してステップST26に進む。
ステップST12からステップST23に進むと、制御部45は項目切替操作に応じて項目選択位置を移動する。制御部45は、例えばDOWNボタンが操作された場合に項目選択位置を下方向に隣接する項目の位置に移動させて、UPボタンが操作された場合に項目選択位置を上方向に隣接する項目の位置に移動させる。制御部45は、項目切替操作に応じて項目選択位置を移動してステップST24に進む。
ステップST23またはステップST15からステップST24に進むと、制御部45は指定操作が行われたか判別する。制御部45は例えばENTERボタンが操作された場合には指定操作が行われたと判別してステップST25に進み、ENTERボタンが操作されていない場合には指定操作が行われていないと判別してステップST26に進む。
ステップST25で制御部45は指定項目の処理を行う。制御部45は項目選択位置の項目を指定項目として、指定項目に割り当てられた機能や動作を撮像装置30で行うように設定する。また、選択可能な項目が階層構造とされており、項目選択位置の項目に対する下位層に複数の項目が設けられている場合、下位層の複数の項目に対して図12に示すフローチャートと同様な処理を行い、ユーザ操作に応じて項目の選択を行う。なお、項目が階層構造とされている場合、下位層から上位層に戻り項目を設けて、上位層の新たな項目を選択できるようにする。制御部45は指定項目を実行してステップST26に進む。
ステップST26で制御部45は項目選択動作終了であるか判別する。制御部45は、例えばMENUボタンが操作された場合に項目選択動作終了であると判別して、項目選択画面から通常画面に表示切り替えを行う。また、制御部45は、MENUボタンが操作されていない場合に項目選択動作の終了でないと判別してステップST12に戻る。
このような処理を制御部45で行えば、図8乃至図10に示す項目選択動作を行うことができる。なお、図12に示すフローチャートは一例であって、図8乃至図10に示す項目選択動作は、図12に示すフローチャートの処理に限られない。
また、上述の項目選択動作は、制御部45に限らずリモコン装置60の制御部65で行い、ユーザによって選択された機能やユーザによる設定状態を撮像装置30に通知して、ユーザ操作に応じた動作が撮像装置30で行われるようにしてもよい。なお、適用例で示した項目は例示であって、上述した項目が含まれていなくてもよく、新たな項目を含めてもよい。
このように撮像システムを構成すれば、項目選択位置を例えば上下左右に移動させるために操作ボタンを方向毎に設けなくとも、項目選択位置を所定の選択方向に移動させる操作ボタンを設けて、この操作ボタンをユーザが操作するだけで所望の項目を選択できるようになる。したがって、撮像装置およびリモコン装置を小型化できる。また、撮像装置およびリモコン装置の表示部に表示された項目選択画面では、選択可能な項目が二次元配置されていることから、どのような項目の選択が可能であるか容易に把握できるようになる。したがって、撮像装置における所望の項目の設定等を効率よく容易に行える。
<3.他の形態について>
上述の適用例では、撮像装置とリモコン装置で構成された撮像システムに情報処理装置を適用した場合を例示したが、情報処理装置は他の電子機器にも適用できる。例えば機器の小型化が必要で、選択可能な項目が多く、さらに手袋等を必要とする使用環境のためタッチパネル操作が困難な制御機器や計測機器等に適用すれば、所望の項目の設定等を効率よく容易に行える。
また、上述の形態では、項目切替ボタンが操作されたとき項目選択位置を所定の選択方向または逆方向に移動する場合を例示したが、項目切替ボタンの操作継続時間に応じて項目選択動作を異なる動作に切り替えてもよい。例えば、操作継続時間が予め設定された閾値以下である場合は項目選択位置を所定の選択方向または逆方向に移動して、閾値よりも長い場合はページ切替または所定の選択方向に対して選択方向所定側の隣接項目の方向に項目選択位置を移動してもよい。また、閾値よりも長い場合は操作が終了するまで、所定方向または逆方向に項目選択位置を連続して移動させてもよい。このようにすれば、項目選択位置を効率よく所望の位置に移動させることが可能となる。
さらに、上述の形態では、第1の方向および第1の方向と直交する第2の方向に二次元配置されている項目を第1の方向に順次選択して、第1の方向の端部側項目を選択したのち、第2の方向側に隣接する隣接項目を、第1の方向の端部側とは逆方向側の端部側項目から第1の方向に順次選択する場合を例示している。しかし、二次元配置において、第2の方向は第1の方向と直交する方向でなくともよい。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させる。または、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリカード等のリムーバブル記録媒体に、一時的または永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトからLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して、コンピュータに無線または有線で転送してもよい。コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、本明細書に記載した効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、記載されていない付加的な効果があってもよい。また、本技術は、上述の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
また、本技術の情報処理装置は以下のような構成も取ることができる。
(1) 操作入力部で項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目を所定の選択方向に順次選択して、前記選択方向の端部側項目を選択したのち、前記選択方向所定側に隣接する隣接項目を、前記選択方向とは逆方向側の端部側項目から前記選択方向に順次選択する制御部を備える情報処理装置。
(2) 前記制御部は、前記選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がない場合、前記選択方向の端部側項目を選択したのち、前記項目選択画面における対角側の項目を選択する(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記制御部は、前記項目が所定数よりも多い場合に前記項目を複数の項目選択画面に振り分けて表示し、前記選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がなく、前記選択方向の端部側項目を選択しているとき、その後の項目切替操作に応じて前記項目選択画面の切り替えを行う(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記制御部は、項目選択画面毎に当該項目選択画面を選択表示するための見出し表示を設け、前記項目選択画面の切り替え後の項目選択位置を前記見出し表示の位置とする(3)に記載の情報処理装置。
(5) 前記制御部は、前記項目選択位置が前記見出し表示とされた状態で指定操作が行われたとき、前記項目選択画面の切り替えを行う(4)に記載の情報処理装置。
(6) 前記制御部は、前記項目選択位置が前記見出し表示の位置で前記項目切替操作が行われたとき、前記項目選択位置を前記項目選択画面における予め設定した項目位置とする(4)に記載の情報処理装置。
(7) 前記項目は階層構造であり、
前記制御部は、指定操作が行われたとき、項目選択位置の項目が最下層の項目でない場合に階層切り替えを行い、項目選択位置の項目に関する項目選択画面を表示させる(1)乃至(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8) 前記制御部は、前記階層切替後の項目選択画面に、階層切替前の項目選択画面に戻る機能を割り当てた項目を含める(7)に記載の情報処理装置。
(9) 前記制御部は、前記項目の表示情報量が閾値以上である場合、前記項目をリスト表示した項目選択画面を表示させる(1)乃至(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10) 前記操作入力部は、前記項目切替操作を受け付ける項目切替操作部を有し、
前記項目切替操作部は、項目選択画面を表示する表示部に対して前記表示部の中心よりも前記所定の選択方向に移動した位置に配置した(1)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11) 前記操作入力部は、第1の項目切替操作部と第2の項目切替操作部とを備え、
前記第1の項目切替操作部は前記表示部の中心よりも前記所定の選択方向に移動した位置、前記第2の項目切替操作部は前記表示部の中心よりも前記所定の選択方向とは逆方向に移動した位置にそれぞれ配置して、
前記制御部は、前記第1の項目切替操作部でユーザ操作が行われる毎に前記所定の選択方向に並んで配置されている項目を前記所定の選択方向に順次選択して、前記第2の項目切替操作部でユーザ操作が行われる毎に前記第1の項目切替操作部の操作時とは逆方向に前記項目を順次選択する(10)に記載の情報処理装置。
(12) 前記制御部は、前記項目選択画面において第1の方向および前記第1の方向と直交する第2の方向に二次元配置されている項目を第1の方向に順次選択して、前記第1の方向の端部側項目を選択したのち、前記第2の方向側に隣接する隣接項目を、前記第1の方向の端部側とは逆方向側の端部側項目から前記第1の方向に順次選択する(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
この技術の情報処理装置と情報処理方法およびプログラムでは、操作入力部で項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目が所定の選択方向に順次選択される。さらに、選択方向の端部側項目が選択されたのち、選択方向所定側に隣接する隣接項目が選択方向とは逆方向側の端部側項目から選択方向に順次選択される。このため、項目切替操作を繰り返すだけで、二次元表示された複数項目から所望の項目を容易に選択することが可能となる。したがって、タッチパネル操作が困難な電子機器等に適用すれば、所望の項目の設定等を効率よく容易に行える。
10・・・情報処理装置
11・・・処理部
12,42,62・・・表示部
13,43,63・・・操作入力部
15,45,65・・・制御部
20・・・撮像システム
30・・・撮像装置
31・・・撮像部
32・・・画像信号処理部
33・・・記録再生部
34・・・出力部
35,55・・・計時部
36,56・・・通信部
46,66・・・記憶部
50・・・リモコン装置
131,132・・・項目切替ボタン
431〜434・・・操作ボタン

Claims (14)

  1. 操作入力部で項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目を所定の選択方向に順次選択して、前記選択方向の端部側項目を選択したのち、選択方向所定側に隣接する隣接項目を、前記選択方向とは逆方向側の端部側項目から前記選択方向に順次選択する制御部
    を備える情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がない場合、前記選択方向の端部側項目を選択したのち、前記項目選択画面における対角側の項目を選択する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記項目が所定数よりも多い場合に前記項目を複数の項目選択画面に振り分けて表示し、前記選択方向に並んで配置されている項目に対して選択方向所定側に隣接する隣接項目がなく、前記選択方向の端部側項目を選択しているとき、その後の項目切替操作に応じて前記項目選択画面の切り替えを行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、項目選択画面毎に当該項目選択画面を選択表示するための見出し表示を設け、前記項目選択画面の切り替え後の項目選択位置を前記見出し表示の位置とする
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記項目選択位置が前記見出し表示とされた状態で指定操作が行われたとき、前記項目選択画面の切り替えを行う
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記項目選択位置が前記見出し表示の位置で前記項目切替操作が行われたとき、前記項目選択位置を前記項目選択画面における予め設定した項目位置とする
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記項目は階層構造であり、
    前記制御部は、指定操作が行われたとき、項目選択位置の項目が最下層の項目でない場合に階層切り替えを行い、項目選択位置の項目に関する項目選択画面を表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記階層切替後の項目選択画面に、階層切替前の項目選択画面に戻る機能を割り当てた項目を含める
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記項目の表示情報量が閾値以上である場合、前記項目をリスト表示した項目選択画面を表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記操作入力部は、前記項目切替操作を受け付ける項目切替操作部を有し、
    前記項目切替操作部は、前記項目選択画面を表示する表示部に対して前記表示部の中心よりも前記所定の選択方向に移動した位置に配置した
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記操作入力部は、第1の項目切替操作部と第2の項目切替操作部とを備え、
    前記第1の項目切替操作部は前記表示部の中心よりも前記所定の選択方向に移動した位置、前記第2の項目切替操作部は前記表示部の中心よりも前記所定の選択方向とは逆方向に移動した位置にそれぞれ配置して、
    前記制御部は、前記第1の項目切替操作部でユーザ操作が行われる毎に前記所定の選択方向に並んで配置されている項目を前記所定の選択方向に順次選択して、前記第2の項目切替操作部でユーザ操作が行われる毎に前記第1の項目切替操作部の操作時とは逆方向に前記項目を順次選択する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記項目選択画面において第1の方向および前記第1の方向と直交する第2の方向に二次元配置されている項目を第1の方向に順次選択して、前記第1の方向の端部側項目を選択したのち、前記第2の方向側に隣接する隣接項目を、前記第1の方向の端部側とは逆方向側の端部側項目から前記第1の方向に順次選択する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目を所定の選択方向に順次選択して、前記選択方向の端部側項目を選択したのち、前記選択方向所定側に隣接する隣接項目を、前記選択方向とは逆方向側の端部側項目から前記選択方向に順次選択すること
    を含む情報処理方法。
  14. 項目選択動作をコンピュータで実行させるプログラムであって、
    項目切替操作を受け付ける毎に、項目選択画面において二次元配置されている項目を所定の選択方向に順次選択して、前記選択方向の端部側項目を選択したのち、前記選択方向所定側に隣接する隣接項目を、前記選択方向とは逆方向側の端部側項目から前記選択方向に順次選択する手順
    を前記コンピュータで実行させるプログラム。
JP2015252885A 2015-12-25 2015-12-25 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム Pending JP2017117251A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252885A JP2017117251A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム
PCT/JP2016/079775 WO2017110208A1 (ja) 2015-12-25 2016-10-06 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム
US15/781,611 US10976900B2 (en) 2015-12-25 2016-10-06 Data selection in a predetermined direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252885A JP2017117251A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117251A true JP2017117251A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59089938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252885A Pending JP2017117251A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10976900B2 (ja)
JP (1) JP2017117251A (ja)
WO (1) WO2017110208A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118919A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 沖電気工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび表示制御システム
JP2021149907A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP7517965B2 (ja) 2020-11-27 2024-07-17 シャープ株式会社 電子機器、制御プログラム、および電子機器の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084901A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Nissan Motor Co Ltd 回転式入力装置
KR101002807B1 (ko) 2005-02-23 2010-12-21 삼성전자주식회사 메뉴 화면을 표시하는 단말기에서 메뉴 네비게이션을 제어하는 장치 및 방법
JP5196912B2 (ja) * 2007-08-24 2013-05-15 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5728957B2 (ja) * 2011-01-14 2015-06-03 マツダ株式会社 車両用操作装置
JP2012230634A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示装置、表示制御方法およびプログラム
JP5799861B2 (ja) * 2012-03-09 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 機能設定装置および機能設定装置の制御プログラム
US20130332961A1 (en) * 2012-09-07 2013-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, information processing method, and information recording medium
JP6160482B2 (ja) 2013-12-27 2017-07-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118919A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 沖電気工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび表示制御システム
JP2021149907A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP7424213B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP7517965B2 (ja) 2020-11-27 2024-07-17 シャープ株式会社 電子機器、制御プログラム、および電子機器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10976900B2 (en) 2021-04-13
WO2017110208A1 (ja) 2017-06-29
US20200264744A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189221B1 (ja) コンテンツ表示装置、テレビジョン受像機、メニュー画面生成方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5781156B2 (ja) キービデオフレームを判定するための方法
JP6012384B2 (ja) 動画再生装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20180150989A1 (en) Information processing apparatus, method of processing information, and storage medium
JP5341744B2 (ja) メニュー表示装置、メニュー表示方法及び撮像装置
JP2020528164A (ja) ディスプレイを回転することでコンテンツを視覚化するディスプレイ装置及びその制御方法
US20170347038A1 (en) Control apparatus, imaging system, control method, and recording medium
JP2009077214A (ja) 撮像装置とその制御方法
WO2017110208A1 (ja) 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム
JP2016143350A (ja) 電子機器とその制御方法
JPWO2013099054A1 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム
JP6442266B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2006191300A (ja) デジタルカメラ及び電子機器
JPWO2017056762A1 (ja) 医療用制御装置、制御方法、プログラム、および医療用制御システム
US10200616B2 (en) Image processing device that performs image rotation processing, method of controlling the same, and storage medium
JP4884175B2 (ja) 記録再生装置およびそのためのプログラム
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
US8972877B2 (en) Information processing device for displaying control panel image and information image on a display
EP3232653B1 (en) Image recording apparatus and method for controlling the same
JP5464231B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、プログラム
JP2013134610A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2018195923A (ja) 記録装置
US20240205359A1 (en) Electronic apparatus
JP6702552B2 (ja) デコーダ装置、リモコン端末および画面操作方法
JP6598670B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム