JP5728742B2 - ウイルス増殖を誘導するための組成物、方法およびキット - Google Patents

ウイルス増殖を誘導するための組成物、方法およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP5728742B2
JP5728742B2 JP2011539758A JP2011539758A JP5728742B2 JP 5728742 B2 JP5728742 B2 JP 5728742B2 JP 2011539758 A JP2011539758 A JP 2011539758A JP 2011539758 A JP2011539758 A JP 2011539758A JP 5728742 B2 JP5728742 B2 JP 5728742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
culture
composition
poloxamer
cultures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011539758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510822A5 (ja
JP2012510822A (ja
Inventor
ダン ティー. スティンチコーム,
ダン ティー. スティンチコーム,
ジル エー. リーベングッド,
ジル エー. リーベングッド,
オニール ウィッガン,
オニール ウィッガン,
リチャード キニー,
リチャード キニー,
ジョージ オソリオ,
ジョージ オソリオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Vaccines Inc
Original Assignee
Takeda Vaccines Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Vaccines Inc filed Critical Takeda Vaccines Inc
Publication of JP2012510822A publication Critical patent/JP2012510822A/ja
Publication of JP2012510822A5 publication Critical patent/JP2012510822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728742B2 publication Critical patent/JP5728742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24151Methods of production or purification of viral material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本願は、2008年12月5日に出願された米国仮特許出願第61/120,262号の利益を主張し、この仮特許出願は、あらゆる目的のためにその全体が本明細書中に参考として援用される。
(分野)
本願の実施形態は、一般に、促進されたもしくは増強されたウイルス増殖のための方法、組成物および使用を報告する。特定の実施形態において、本願は、促進されたウイルス増殖を誘導し、そして/またはウイルスプラークサイズを増大させるためのコポリマー組成物の方法、組成物および使用を報告する。他の実施形態において、コポリマー組成物の方法、組成物および使用を報告し、これらは、フラビウイルス増殖を促進し、フラビウイルス遅延時間を減少させ、そして/またはフラビウイルスプラークサイズを増大させるためのものである。
(背景)
感染性疾患から防御するためのワクチンは、ヒトおよび動物の健康を改善するために使用されてきた。ウイルスワクチンについてのある成功裏の技術は、上記ウイルスの弱らせたもしくは弱毒化株(「生の弱毒化ウイルス」)で動物もしくはヒトを免疫することである。免疫後の制限された複製に起因して、上記弱毒化株は、疾患を引き起こさない。しかし、上記制限されたウイルス複製は、ウイルス抗原の完全なレパートリーを発現するには十分であり、上記ウイルスに対する強力かつ長期間の免疫応答を生成する。従って、その後に、上記ウイルスの病原性株に曝された際に、上記免疫された個体は、疾患から防御される。
最近の技術的進歩(例えば、再集合、逆遺伝学および低温適応)は、インフルエンザウイルスおよびロタウイルスについての生の弱毒化ウイルスの進歩をもたらしてきた。組換えDNA技術とともに発展してきた多くの生ウイルスワクチンは、ヒト臨床試験中であり、これらとしては、西ナイル病(West Nile disease)、デング熱、マラリア、結核およびHIVのワクチンが挙げられる。これら組換えウイルスワクチンは、十分に特徴付けられた弱毒化ウイルス(例えば、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、黄熱病17Dもしくはデングウイルス、DEN−2 PDK−53)の操作に依拠する。グループとして、生の弱毒化ウイルスワクチンは、中でも、抗生物質の出現に次いで、ヒトの歴史の中で最も成功した医療介入であり、世界中の公衆衛生を改善する見込みがある。
他のワクチンは、細胞培養物中での増殖後に、ウイルスを不活性化することによって開発されてきた。これら「不活化ウイルス」ワクチンは、存在する高濃度の抗原の存在に起因して、免疫応答を誘導する。有効な不活化ウイルスワクチンの例としては、狂犬病、インフルエンザ、A型肝炎、およびポリオウイルスに対するワクチンが挙げられるが、これらに限定されない。
フラビウイルスは、多大な衝撃を与える多くのヒトおよび動物の疾患を引き起こす。それらは、約11,000塩基のRNAゲノムを有するエンベロープに包まれたウイルスである。上記フラビウイルスのうちの大部分は、節足動物媒介(一般には、蚊)によって伝染する。70種を超える異なるフラビウイルスが存在し、これらは、血清学に基づいて、3つの大きなカテゴリーに分類される:デンググループ、日本脳炎グループ、および黄熱病グループ。都市化が拡がるにつれて、世界中の旅行および環境変化(例えば、森林破壊もしくは降雨パターン)が、ヒトの公衆衛生に対する脅威として、数種のフラビウイルスの出現をもたらした。このようなウイルスとしては、黄熱ウイルス、デングウイルス、西ナイルウイルス、日本脳炎ウイルス、およびダニ媒介性脳炎ウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。
生の弱毒化ウイルスワクチンおよび不活化ウイルスワクチンの両方が開発されており、これらは、安全であり、フラビウイルス疾患(例えば、黄熱病および日本脳炎)を防御する。
(要旨)
本願の実施形態は、一般に、ウイルス増殖を誘導し、増強し、そして促進するための方法、組成物および使用に関する。特定の実施形態において、本願は、促進したウイルス増殖を誘導し、そして/またはウイルスプラークサイズを増大させるためのコポリマー組成物の方法、組成物および使用を報告する。他の実施形態において、コポリマー組成物の方法、組成物および使用が報告され、これらは、フラビウイルス増殖を促進し、フラビウイルス遅延時間を減少させ、そして/またはフラビウイルスプラークサイズを増大させるためのものである。
ワクチンを生成するための1つの制限は、ワクチンの需要を支えるための上記ウイルスの大規模製造およびインビトロ増殖であった。従って、当該分野に存在する必要性のうちの1つは、ウイルス増殖を増強し、促進するためである。本発明の特定の実施形態は、ウイルス増殖を増強し促進するための方法および組成物に関する。これら組成物は、例えば、他の技術(例えば、ウイルス関連遺伝子治療剤および他のウイルス生成物の製造)において有用な、ウイルスワクチンおよびウイルス副生成物の生成において有用である。さらに、本明細書中の実施形態は、不活化ウイルスワクチンにおいて有用なウイルス培養物の増殖を増強もしくは促進するために有用であり得る。
本明細書で開示される特定の組成物は、コポリマーを単独で、もしくはウイルス増殖を増強し促進するための他の薬剤もしくは化合物と組み合わせて、含み得る。本明細書中の他の実施形態は、生の弱毒化ウイルスの増殖を増強する賦形剤の組み合わせに関する。本明細書中で有用なコポリマーとしては、プルロニック(登録商標)F127(ポロキサマー407)、プルロニック(登録商標)P123(ポロキサマー403)、もしくはこれらの組み合わせが挙げられる。
これら実施形態によれば、ウイルスとしては、フラビウイルス、トガウイルス、コロナウイルス、ラブドウイルス、フィロウイルス、パラミクソウイルス、オルソミクソウイルス、ブニヤウイルス、アレナウイルス、レトロウイルス、ヘパドナウイルス、ペスチウイルス、ピコルナウイルス、カリチウイルス、レオウイルス、パルボウイルス、パポバウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、およびポックスウイルスが挙げられ得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態(ウイルス培養物において有用な組成物に関する)としては、1種以上のウイルス(例えば、ウイルス種の混合物もしくは単一種、または1種以上のコポリマー組成物中、単独で、もしくは他の薬剤と組み合わせて増殖させられた1種を超える生の弱毒化ウイルス)を有する培養物が挙げられ得るが、これらに限定されない。
他の実施形態において、本明細書中で企図される組成物は、ウイルス調製物力価測定し、製造し、その活性を測定することにおいて使用するために、上記開示される組成物なしのコントロール培養物と比較して、減少したかもしくは同様の増殖期間において、プラークサイズを増大させ得る。本発明のいくつかの局面において、より高いウイルス力価が、減少した期間で得られ得る。あるいは、本明細書中で企図された組成物は、本明細書中で企図された組成物を使用しないコントロールウイルス培養物と比較して、遅延時間を減少させ得るか、または最大数日まで増殖時間を促進し得る。
他の実施形態は、本明細書中で企図されるウイルスのうちの1種以上によって引き起こされる医学的状態の開始を軽減もしくは予防し得るワクチン処方物に関する処方物および方法において使用するためのウイルス集団に関する。これら実施形態によれば、医学的状態は、以下の状態および/もしくは感染が挙げられ得るが、これらに限定されない:西ナイル、デング熱、日本脳炎、キャサヌール森林病、オーストラリアおよびニューギニアのマリーバレー脳炎、クンジンウイルス(西ナイルの近縁)、Alkhurma出血熱、セントルイス脳炎、C型肝炎ウイルス感染、ダニ媒介性脳炎、黄熱、アフリカのUsutuウイルス、Koutangoウイルス、Yaondeウイルス、ならびに南米のCacipacoreが挙げられる。特定の実施形態において、ワクチン処方物を生成するための生産時間は、ウイルス増殖生成および製造を促進し、遅延時間を減少させ、そして/またはウイルス集団のプラークサイズを増大させるための本明細書中で企図された組成物を使用することによって、減少させられ得る。
特定の実施形態において、本明細書中で生成について企図されるウイルス培養物は、組成物中で使用され得、これらとしては、部分的にもしくは完全に脱水されたもしくは水和されたワクチン処方物または他のウイルス処方物が挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態において、本明細書中で企図されるワクチン組成物における使用のための生の弱毒化ウイルスは、1種以上の、生の弱毒化フラビウイルスワクチン(弱毒化黄熱ウイルス(例えば、17D)、弱毒化日本脳炎ウイルス(例えば、SA 14−14−2)、弱毒化デングウイルス(例えば、DEN−2/PDK−53もしくはDEN−4Δ30)、弱毒化キメラ西ナイルワクチン、または組換えキメラフラビウイルスが挙げられるが、これらに限定されない)が挙げられ得るが、これらに限定されない。
他の実施形態は、本明細書中で企図されるウイルス培養物を増殖させるためのキットに関する。キットは、ワクチン生成もしくは他のウイルス組成物用途のために、生の弱毒化ウイルス集団を生成することにおいて有用な、部分的にもしくは完全に脱水されたウイルス培養物を含み得ることが企図される。キットは、本明細書で開示される1種以上の増殖誘導組成物を含み得ることも、企図される。
以下の図面は、本明細書の一部を形成し、本明細書中の特定の実施形態をさらに示すために含められる。上記実施形態は、これら図面のうちの1つ以上を単独で、もしくは示される特定の実施形態の詳細な説明と合わせて参照することによって、よりよく理解され得る。
図1は、細胞感染後のウイルス増殖、およびウイルス吸着の間の制御因子もしくはコポリマー組成物の導入に対するプルロニック(登録商標)F127(ポロキサマー407)の効果を表す。 図2は、ウイルス吸着および/もしくは増殖の間のコポリマーの存在下で、ウイルス培養物の増殖を示す例示的グラフを表す。 図3は、ウイルス吸着および増殖の間のコポリマー含有組成物の漸増量の存在下で、ウイルス培養物の増殖を示す例示的グラフを表す。 図4は、ウイルス吸着の間に添加された特定のコポリマーの存在下もしくは非存在下で、ウイルス培養物の増殖を示す例示的グラフを表す。 図5は、種々の濃度のコポリマーの存在下もしくは非存在下で、例示的ウイルス培養物のプラークサイズ(plague size)の変化を示す例示的表を表す。
(定義)
本明細書で使用される場合、「1つの、ある(a)」もしくは「1つの、ある(an)」は、ある項目の1つもしくは1つより多くを意味し得る。
本明細書で使用される場合、容器(vessel)は、試験管、ミニ遠心分離チューブもしくはマイクロ遠心分離チューブ、プレート、組織培養フラスコ、細胞工場(cell factory)、チャネル、バイアル、マイクロタイタープレートもしくは容器(container)を含み得るが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「被験体」とは、哺乳動物(例えば、ヒトもしくは哺乳動物、飼い慣らされたもしくは野生の、例えば、イヌ、ネコ、ケナガイタチ、ウサギ、ブタ、ウマ、ウシ、もしくは動物園の動物)を含み得るが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「約」とは、±10%を意味し得る。
本明細書で使用される場合、「高分子量界面活性剤」とは、1500の分子量より大きい表面活性の両親媒性分子を意味し得る。
本明細書で使用される場合、「EO−POブロックコポリマー」とは、ポリ(エチレンオキシド)およびポリ(プロピレン)オキシドのブロックからなるコポリマーを意味し得る。さらに、本明細書で使用される場合、「プルロニック(登録商標)」とは、EOx−POy−EOxのEO−POブロックコポリマーを意味し得る。EO−POブロックコポリマーのこの構成はまた、「ポロキサマー」もしくは「シンペロニック」といわれる。
本明細書で使用される場合、「弱毒化ウイルス」とは、被験体(例えば、哺乳動物(例えば、ヒトもしくは動物))に投与される場合に、ウイルス関連疾患の臨床徴候が軽減もしくは存在しないことを示すウイルスを意味し得る。
本明細書で使用される場合、「促進する」とは、ウイルス生成が始まる前に遅延時間を減少させるか、またはより高いウイルス濃度がより短期間で生成されるか、もしくはプラークサイズがコントロールと比較していくつかの実施形態で増大しているように、ウイルス増殖速度を増大させることを意味し得る。
本明細書で使用される場合、「不活化ウイルスワクチン」とは、当該分野で公知の多くの物理的手段もしくは化学的手段のうちのいずれかによって、ウイルスを不活性化することによって調製されるワクチンを意味し得る。
(説明)
以下の節において、種々の例示的組成物および方法が、種々の実施形態を詳述するために記載される。上記種々の実施形態の実施が、本明細書中で概説される詳細のうちの全てもしくはさらにはいくつかの使用を必要としないが、むしろ濃度、時間および他の詳細は、慣用的な実験を介して改変され得ることは、当業者にとって明らかである。いくつかの場合において、周知の方法もしくは成分は、説明に含まれなかった。
本明細書中の実施形態は、培養におけるウイルス増殖の増殖速度を増強するか、もしくはその遅延時間を減少させるたえに、種々の組成物を使用することに関する。これら実施形態によれば、組成物は、コポリマー因子を含み得る。本願の実施形態は、一般に、ウイルス増殖を誘導し、促進するための方法、組成物および使用に関する。特定の実施形態において、本願は、一般に、ウイルス増殖を促進し、そして/またはウイルスプラークサイズを増大させるためのコポリマー組成物の方法、組成物および使用に関する。他の実施形態において、フラビウイルス増殖を促進し、増殖における遅延を減少させ、そして/またはプラークサイズを増大させるためのコポリマー組成物の方法、組成物および使用に関する。本明細書中で企図された特定のコポリマー組成物としては、プルロニック(登録商標)F127(ポロキサマー407)、プルロニック(登録商標)F68(ポロキサマー188)、プルロニック(登録商標)P85(ポロキサマー235)、プルロニック(登録商標)P123(ポロキサマー403)、3,000〜4,000 MWより大きい他のEO−POブロックコポリマー、もしくはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
(コポリマー)
特定の実施形態において、組成物は、コポリマー(例えば、プルロニック(登録商標)F127(ポロキサマー407))を含み得る。プルロニック(登録商標)F127(ポロキサマー407、本明細書中ではF127ともいわれる)は、非イオン性ポリエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーである。プルロニック(登録商標)ブロックコポリマーは、ポロキサマーとしてそれらの非商標名の下で公知である。それらは、界面活性剤として使用するために最初は開発された。これら化合物は、親水性エチレンオキシド(EO)および疎水性プロピレンオキシド(PO)のブロックからなる。上記EO−POブロックコポリマーは、ポリエチレンオキシド(EOと称される−CHCHO−)およびポリプロピレンオキシド(POと称される−CHCHCHO−)のブロックを含み得る。上記POブロックは、EOx−POy−EOx配置において2つのEOブロックが隣接し得る。上記PO成分は、親水性であり、上記EO成分は、疎水性であるので、全体的な親水性、分子量および界面活性剤特性は、上記EOx−POy−EOxブロック構造におけるxおよびyを変化させることによって、調節され得る。製造業者(例えば、BASF,Lutrol(登録商標)F127、ポロキサマー407)に依れば、F127は、クリームおよび液体エマルジョンにおいて、濃化剤および共乳化剤(co−emulsifier)として使用され得る。
F127は、逆熱ゲル化(reverse thermogelation)として公知のプロセスを受ける。なぜなら、それは、生理学的温度に達した際に、液体からゲルへの相転移を受けるからである。温度が高くなるほど、上記ブロックポリマーのアルキレンオキシドユニットの脱水は促進し、このことは、低下した溶解度を生じ得る。具体的には、高濃度(例えば、約10% w/v)で、より高い分子量のEO−POブロックコポリマーの特定のタイプは、逆ゲル化を受け、温度が上昇するにつれてゲルを形成する。さらに、これらブロックコポリマーが臨界ミセル濃度(CMC)より高い状態にある場合、それらは、ミセルへと自己集合する。水溶液中では、上記EO−POブロックコポリマーは、POコアおよび親水性EO基の最外層(corona)を有するミセルへと自己集合する。特定の研究において、EO−POブロックコポリマー処方物は、種々の疎水性薬物に対して、およびタンパク質、DNAもしくは不活性化ワクチンに対して潜在的な薬物送達因子として調査されてきた。
これらプルロニック(登録商標)ブロックコポリマーの活性化の機構は、現在未知である。しかし、プルロニック(登録商標)F127(ポロキサマー407)は、キトサンと組み合わせて、ワクチン送達系の徐放性成分として研究されてきた。F127を含む破傷風トキソイドによるマウスのワクチン接種は、鼻内に送達した破傷風抗原および全身に送達した破傷風抗原において抗体応答を増大させた。特定の方法において、プルロニック(登録商標)は、細胞膜の微小粘性、およびその融通性に寄与し得る流動性の変化を誘導することが示された。
プルロニック(登録商標)F127(ポロキサマー407)は、種々のヒト薬学的適用(歯科医薬、口腔医薬および緩下医薬が挙げられる)において使用されてきた。ワクチン処方物はまた、材料損失を防ぐために、安定化剤として界面活性剤を使用してきた。特定の濃度のF127(0.01% w/v)を用いたDNAワクチン送達の研究は、おそらく、成熟樹状細胞の細胞取り込みおよび漸増を強化することによって、増大した薬物送達を示した。体温でのゲル処方物は、上記EO−POブロックコポリマーゲルの使用が、ワクチンおよび薬物送達適用において薬物デポーとして作用することを可能にする。
本明細書で開示される特定の組成物は、コポリマーを、単独で、もしくは他の薬剤もしくは化合物と合わせて含み得る。さらに、本明細書で開示される組成物は、1種以上のコポリマー因子が、他の培地補充物に加えて上記培地に添加された培地組成物を含み得る。本明細書で開示される組成物において有用な培地は、本明細書で企図されるウイルス生物を増殖させることが公知の、当該分野で公知の任意の培地、または特定のウイルス生物に対して特異的な培地を含み得る。本明細書中の他の実施形態は、生のウイルス(例えば、弱毒化ウイルス)の増殖を大いに増強する賦形剤の組み合わせに関する。本明細書中のなお他の組成物および方法は、ウイルス生物の増殖に関する遅延時間を減少することに関する。いくつかの実施形態は、ウイルス生物のプラークサイズ(plague size)を調節することに関する。本明細書中で有用なコポリマーとしては、プルロニック(登録商標)F127(ポロキサマー407)、プルロニック(登録商標)F68(ポロキサマー188)、プルロニック(登録商標)P85(ポロキサマー235)、プルロニック(登録商標)P123(ポロキサマー403)、3,000〜4,000 MWより大きい他のEO−POブロックコポリマーもしくはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で企図された組成物は、ウイルス培養物が、液体、固体もしくは半固体液体であり得る、本明細書で開示される組成物の宿主細胞培養培地に導入される前、その間、および/もしくはその後に、単独で、もしくは培地と組み合わせて、使用され得る。特定の実施形態において、補充組成物は、ウイルス増殖プロセスをモニターするか、調節するかもしくは刺激するために、ウイルス増殖期全体の間に添加され得る。他の実施形態において、1種以上の補助コポリマー組成物は、遅延時間を減少させ、ウイルス増殖を促進し、そして/またはウイルスプラークサイズを増大させるために、添加され得る。本明細書中で企図された組成物は、単独で、他の補充物(例えば、ビタミン、金属イオンおよびアミノ酸)と組み合わせて、または培地が上記培養物に添加される場合に培地補充物として、使用され得る。
他の実施形態は、ウイルス培養物(例えば、生の弱毒化ウイルス)を培養するためのストックを含む。上記ウイルス培養物としては、ピコルナウイルス(例えば、ポリオウイルス、口蹄疫ウイルス)、カリチウイルス(例えば、SARSウイルス、ネコ伝染性腹膜炎ウイルス)、トガウイルス(例えば、シンドビスウイルス、ウマ脳炎ウイルス、チクングニヤウイルス、風疹ウイルス、ロスリバー・ウイルス、ウシ下痢ウイルス、豚コレラウイルス)、フラビウイルス(例えば、デングウイルス、西ナイルウイルス、黄熱ウイルス、日本脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス)、コロナウイルス(例えば、ヒトコロナウイルス(風邪)、ブタ胃腸炎ウイルス)、ラブドウイルス(例えば、狂犬病ウイルス、水疱性口内炎ウイルス)、フィロウイルス(例えば、マールブルグ・ウイルス、エボラウイルス)、パラミクソウイルス(例えば、麻疹ウイルス、イヌジステンパーウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、パラインフルエンザ・ウイルス、RSウイルス、ニューカッスル病ウイルス、牛疫ウイルス)、オルソミクソウイルス(例えば、ヒトインフルエンザウイルス、トリインフルエンザウイルス、ウマインフルエンザ・ウイルス)、ブニヤウイルス(例えば、ハンタウイルス、ラクロッセウイルス、リフトバレー熱ウイルス)、アレナウイルス(例えば、ラッサ・ウイルス、マチュポウイルス)、レオウイルス(例えば、ヒトレオウイルス、ヒトロタウイルス)、ビルナウイルス(例えば、感染性ファブリキウス嚢病ウイルス(infectious bursal virus)、魚類膵臓壊死ウイルス(fish pancreatic necrosis virus))、レトロウイルス(例えば、HIV 1、HIV 2、HTLV−1、HTLV−2、ウシ白血病ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、ネコ肉腫ウイルス、マウス乳癌ウイルス)、ヘパドナウイルス(例えば、B型肝炎ウイルス)、パルボウイルス(ヒトパルボウイルス B、イヌパルボウイルス、ネコ汎白血球減少症ウイルス)、パポバウイルス(例えば、ヒトパピローマウイルス、SV40、ウシパピローマウイルス)、アデノウイルス(例えば、ヒトアデノウイルス、イヌアデノウイルス、ウシアデノウイルス、ブタアデノウイルス)、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、ウシ伝染性鼻気管炎ウイルス、ヒトサイトメガロウイルス、ヒトヘルペスウイルス6)、およびポックスウイルス(例えば、ワクシニア、鶏痘ウイルス、アライグマポックスウイルス、スカンクポックスウイルス、サルポックスウイルス、牛痘ウイルス、伝染性軟属腫ウイルス)が挙げられるが、これらに限定されない。
これら実施形態によれば、特定の生の弱毒化ウイルスとしては、生の弱毒化フラビウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。組成物に関するいくつかの実施形態としては、1種以上の生の弱毒化ウイルス(例えば、単独で、もしくは他の薬剤と組み合わせて、1種以上のコポリマー組成物中で増殖させた1種以上の生の弱毒化フラビウイルス)が挙げられ得るが、これらに限定されない。これら実施形態によれば、フラビウイルスとしては、デングウイルス、西ナイルウイルス、黄熱ウイルス、日本脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、もしくは他の公知のフラビウイルスが挙げられ得るが、これらに限定されない。
他の実施形態において、本明細書中で企図された組成物は、本明細書で開示される組成物で増殖させなかったコントロールと比較して、ウイルス活性を評価するかもしくはウイルス調製物を力価測定するのに使用するために、減少したもしくは類似の増殖期間中にプラークサイズを増大させ得る。あるいは、本明細書中で企図された組成物は、遅延時間を減少させ得るか、最大数日まで、本明細書中で企図された組成物を使用しないコントロールウイルス培養物より速く、増殖時間を促進し得る。特定の実施形態において、所定のウイルス力価は、当該分野で公知の他の培地もしくはコポリマーを有さない培養物へと与えられた補充組成物中で増殖させたウイルス調製物より、数時間、半日、1日、2日、3日、4日もしくはさらに最大10日間速く生じ得る。いくつかの実施形態の最適のウイルス力価は、約1x10pfu/mL〜約1x10pfu/mLであり得る。特定の実施形態において、フラビウイルス力価は、F127なしの培地中で増殖させた培養物(これは、約6日間かかる)と比較して、F127を含む培地中、約4日間で約1x10pfu/mLの濃度に達し得る。
本明細書中のいくつかの実施形態は、所定の濃度に達するように、ウイルス培養物の増殖のための時間を調節するための組成物および方法に関する。これら実施形態によれば、増殖時間は、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%以上、減少し得る。種々の実施形態において、所定のウイルス培養物密度は、当該分野で公知の他の組成物と比較して、本明細書で開示される組成物を使用すると、約80%、もしくは約70%、もしくは約60%の時間で達成され得る。
特定の実施形態において、本明細書で生成が企図されるウイルス培養物は、部分的にもしくは完全に脱水されたもしくは水和されたワクチン処方物が挙げられるが、これに限定されない組成物中で使用され得る。他の実施形態において、ワクチン処方物の生成のために本明細書中で企図されるウイルス培養物は、減少した時間およびコストで培養され得る。さらに、これらワクチン処方物の生成は、労働力、時間およびコストが、例えば、フラビウイルス関連の疾患の流行もしくは大発生が起こり、ワクチン処方物が短期間で必要とされる場合の時間が、減少し得る。
いくつかの実施形態において、本明細書中で企図されるワクチン組成物において使用するための生の弱毒化ウイルスとしては、1種以上の生の弱毒化フラビウイルスワクチン(弱毒化黄熱ウイルス(例えば、17D)が挙げられるが、これらに限定されない)、弱毒化日本脳炎ウイルス(例えば、SA 14−14−2)、弱毒化デングウイルス(例えば、DEN−2/PDK−53もしくはDEN−4・30)、弱毒化キメラ西ナイルウイルス、もしくは組換えキメラフラビウイルスが挙げられ得るが、これらに限定されない。特定の実施形態において、ワクチン組成物において使用するための上記フラビウイルス培養物は、本明細書で開示される1種以上のコポリマーを有する培地組成物中で増殖させられ得る。
他の実施形態は、本明細書中で企図されるフラビウイルスのうちの1つ以上によって引き起こされる医学的状態の発生を減少もしくは予防し得るワクチン処方物に関する処方物および方法において有用なウイルス集団に関する。これら実施形態によれば、医学的状態は、西ナイル感染、デング熱、日本脳炎、キャサヌール森林病、マリーバレー脳炎、Alkhurma出血熱、セントルイス脳炎、ダニ媒介性脳炎、黄熱およびC型肝炎の感染が挙げられ得るが、これらに限定されない。従って、これら処方物を生成するための製造時間は、開示される処方物において使用されるウイルス集団の増殖を増大させ、遅延時間を減少させ、そして/またはプラークサイズ(plague size)を増大させるために、本明細書中で企図された組成物を使用して、減少させられ得る。
他の実施形態は、治療的適用において有用なウイルス組成物に関する。このような用途としては、遺伝子治療適用が挙げられ得るが、これらに限定されない。遺伝子治療適用において細胞へ遺伝子を送達するために使用されるウイルスとしては、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、およびヘルペスウイルスが挙げられる。ウイルス組成物の他の用途としては、癌ウイルス治療(例えば、「腫瘍崩壊」ウイルス)もしくは癌免疫療法が挙げられ得るが、これらに限定されない。
細胞培養物(例えば、宿主細胞)の増殖のために使用される任意の培地が、本明細書で有用であり得ることは、本明細書で企図される。例えば、細胞培養のために一般に使用される培地が、企図される。これら実施形態によれば、培地としては、DMEM(ダルベッコ改変イーグル培地、高グルコースと、L−グルタミンと、塩酸ピリドキシン、ピリ便酸ナトリウム非含有、3.7g 炭酸水素ナトリウム/Lを含む)、MEM、BSS/YE−LAH、F−10(Ham’s)、F−12、M−199、RPMI、Agars、LBブロス、およびPBSベースの培地が挙げられ得るが、これらに限定されない。さらに、細胞は、当該分野で公知の任意の手段によって培養され得ることが企図される。例えば、細胞は、コンフルエントな層中で、懸濁物として、複数層中で、ローラーボトル中で、ウェル中で、もしくはチューブ中で増殖させられ得る。
特定の実施形態において、宿主細胞は、本明細書で開示されるウイルスを培養するために使用され得る。本明細書で開示されるウイルスの宿主になることが公知の任意の細胞が、企図される。本明細書で開示されるウイルスを増殖するために有用ないくつかの宿主細胞としては、Vero(アフリカミドリザルVero細胞)、LLC−MK細胞、C6/36蚊細胞もしくは当該分野で公知の他の細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のいくつかの実施形態は、種々のウイルス培養物を培養するための方法において有用な1種以上の高分子量界面活性剤もしくはコポリマー化合物を有する組成物を報告し、ここで本明細書で開示されるいくつかの組成物は、コポリマー組成物を有さない組成物と比較して、約10%まで、約15%まで、約20%まで、約25%まで、約30%まで、約35%まで、約40%まで、約45%まで、約50%以上、ウイルス増殖の種々の局面を調節し得る(例えば、より大きなプラークサイズ、減少した遅延相)。
(キット)
さらなる実施形態は、本明細書中で記載される方法および組成物に有用なキットに関する。コポリマー組成物および生のウイルス処方物が挙げられるが、これらに限定されない組成物は、キット中に提供され得る。キットはまた、適切な容器、コポリマー組成物、本明細書で記載される生のウイルス組成物、および必要に応じて、1種以上のさらなる薬剤(例えば、他の抗ウイルス剤、抗真菌剤もしくは抗菌剤(例えば、望ましくない種の増殖を調節するため)を含み得るが、これらに限定されない。
上記キットは、ウイルス培養物に有用な適切にアリコートに分けたコポリマー組成物をさらに含み得る。さらに、本明細書中の組成物は、部分的にもしくは完全に脱水されたもしくは水性のウイルス培養物、および/または上記ウイルスを増殖させるための宿主細胞、ならびに液体または部分的にもしくは完全に脱水された培地であり得る。本明細書で企図されるキットは、本明細書で開示されるように、特定の処方物および成分に依存して、室温で保存され得るか、凍結され得るか、または冷蔵庫の温度で保存され得る。
上記キットの容器手段は、一般に、少なくとも1個のバイアル、試験管、フラスコ、ボトル、シリンジもしくは他の容器手段を含む。その中に組成物が配置され得、好ましくは、適切にアリコートにされ得る。さらなる成分が提供される場合、上記キットはまた、一般に、1種以上のさらなる容器を含む。その中に、この薬剤もしくは成分が配置され得る。本明細書中のキットはまた、代表的には、市販するために、密に拘束して、上記薬剤、組成物および任意の他の試薬容器を含むための手段を含む。このような容器は、望ましいバイアルが保持される射出成形プラスチック容器もしくは吹き込み成形プラスチック容器を含み得る。
以下の実施例は、本明細書で示される特定の実施形態を実証するために含まれる。以下の実施例中で開示される技術は、本明細書で開示される実施において十分機能することが発見された技術を表し、従って、その実施について考慮され得ることは、当業者によって認識されるべきである。しかし、当業者は、本開示に鑑みれば、開示される特定の実施形態において多くの変更が行われ得、本明細書の趣旨および範囲から逸脱することなく、同様のもしくは類似の結果をなお得ることを認識すべきである。
(実施例)
(実施例1)
図1に表される1つの例示的方法において、フラビウイルス増殖に対するプルロニック(登録商標)P123またはF127(それぞれ、ポロキサマー403または407)の効果を、1つの例示的細胞株であるVero細胞(アフリカミドリザルVero細胞)で試験した。Vero細胞を、例えば、T−75cmフラスコ中で、MOI 0.001でフラビウイルスに(示されるように)感染させる前に2日間、コンフルエントになるまで増殖させた。180分間のウイルス吸着を、プルロニック(登録商標)(P123もしくはF127(それぞれ、ポロキサマー403または407))の存在下もしくは非存在下で、2mL PBS中で評価した。コントロールサンプルは、コポリマーなしのPBS中でウイルス吸着を含んでいた。増殖培地(18mL 無血清DMEM)を、吸着後に添加した。アリコートを、毎日採取し、Vero細胞単層に対して力価測定した。ウイルス力価を、図1中に図示されるように、測定した。
図2に図示される別の例において、種々の濃度のコポリマーPluoronic F127なしもしくはありでの、Vero細胞中のキメラフラビウイルス DEN−2/4の増殖を試験した。Vero細胞を、MOI 0.001でDEN−2/4に感染させる前に、例えば、T−75cmフラスコ中、2日間コンフルエントになるまで増殖させた。ウイルスを、F127ありまたはなしの2mL DMEM中に120分間吸着させた。ウイルス接種物を、細胞単層からPBSですすぎ、続いて、5% FBSを含む、F127ありまたはなしの25mLの示された増殖培地を添加し、14日間で増殖させた。アリコートを毎日採取し、vero細胞単層に対して力価測定した。ウイルス力価を、図2に図示されるように測定した。
(実施例2)
別の例示的方法において、吸着および増殖の間に、漸増量のF127を含む、Vero細胞中でのDEN 2/4(Dengue 2/4)キメラの増殖を、試験した(例えば、図3を参照のこと)。Vero細胞のコンフルエントな単層を、10% FBSを含む25mL DMEM培地中、およびコントロールもしくは漸増濃度のF127中、T75cmフラスコ中で増殖させた。本実施例において使用した例示的なF127濃度は、0.063%、0.125%、0.25%、0.5%、1.0%および2.0% F127を含んでいた。上記細胞を、MOI=0.001でDEN2/4に感染させた。パラメーターは、1mL DMEM/F127中、1.5時間の吸着を含んだ。アリコートを1日おきに採取し、Vero細胞単層に対して力価測定した。ウイルス力価を、図3に図示されるように測定した。
さらに、別の実験で、上記キメラフラビウイルス DEN2/1のウイルス吸着の間に、上記コポリマーF127の効果を分析した。本実施例において、DEN2/1を、MOI 0.001で90分間、Vero細胞のコンフルエントなフラスコに吸着させた。1% F127ありもしくはなしの1mLの増殖培地(BA−1)中で吸着を行った。ウイルス吸着の後、2% FBSを含みF127を含まない20mL DMEMを、上記培養物に添加した。アリコートを1日おきに採取し、Vero細胞単層に対して力価測定した。ウイルス力価を、図4に図示されるように測定し得る。
(実施例3)
別の例示的方法で、例示的コポリマーF127の存在下でプラークサイズが増大するか否かを分析した。図5は、例示的な表(表1)を表す。この実験は、フラビウイルスのプラークサイズが、増殖の間にプルロニック(登録商標)F127(ポロキサマー407)の漸増濃度の存在下で増大することを実証した。ここで、Vero細胞のコンフルエントな単層を、F127の存在下もしくは非存在下で、20mL DMEM2% FBS培地中、T75cm2フラスコで増殖させ、ここで上記Vero細胞を、MOI=0.001でDEN2/4に感染させた。吸着は、F127の存在下(0.1%もしくは1.0%)もしくは非存在下で1mL DMEM中、1.5時間であった。プラーク(例えば、8)を、ライトボックスで可視化し、それらの直径を測定した。表1は、F127の非存在下、もしくはF127の漸増濃度の存在下で、DENVax 2/4増殖のプラークサイズ(mm)差の一元配置ANOVAの結果を表す。
(材料および方法:)
当該分野で公知の任意の方法は、本明細書で記載される任意の組成物、方法および/もしくは使用のために使用され得ることが企図される。特定の実施形態において、特定の方法が、ウイルス増殖(例えば、他の方法より、フラビウイルス増殖のために使用する材料および方法)により適していることが企図される。他の実施形態において、特定の方法が、他のフラビウイルスに適しているより、Dengueの増殖により適していることが企図される。以下は、F127の存在下で、高力価キメラDengueワクチンもしくは任意の生の弱毒化フラビウイルスを増殖させるための方法に関して、簡単な説明を提供する。T−75cmフラスコを使用して、例えば、Vero細胞を、5x10細胞/フラスコの密度で、ウイルス感染/吸着の2日前に播種する。このウイルス増殖は、T−25cm〜10個積み重ね細胞工場までの範囲に及ぶ組織培養容器を含むように、「スケールアップ」され得る。ウイルスを、F127(0.1%)を含む1mL DMEM中に細胞を播種した2日後に、Vero細胞のコンフルエント単層に吸着させる。上記培養容器を、什器容器を10分毎に浸透させながら、1.5時間にわたって37℃でインキュベートする。ウイルス吸着後、上記細胞単層を、10mL PBSで3回洗浄する。次いで、増殖培地(3.7g/L NaHCOおよび0.1% F127を含み、FBSなしの10mL DMEM pH=7.2)を、上記単層に添加し、37℃で4日間通気ありまたはなしでインキュベートする。ウイルス増殖の4日目に、ウイルス吸着の後に行われる場合、上記増殖培地を置換する。6日目に開始して、12日目までに、感染培地を、上記増殖チャンバから完全に除去し、清澄かのための遠心分離した。このウイルス増殖を安定化し、その力価がVero細胞単層のプラークアッセイによって試験され得るまで、−80℃で保存する。毎日採取した後に、上記増殖培地を、4日目に行われる場合、組織培養容器に置換する。12日目まで毎日の採取を続ける。毎日の採取を、Vero細胞に対して個々に力価測定し、高力価の採取物を、均一のサンプルを得るためにプールし得る。DNAの高レベルを回避するために、しばしば、第1日目の採取物(6日目)は含めない。
表1. DMEM−F12の例:F−12栄養素混合物(Ham)、L−グルタミン添加物を有する粉末(21700)/10L:11.76g 炭酸水素ナトリウム、100ml ペニシリン ストレプトマイシン
そのpHを7.2に調節。
開示され、本明細書で特許請求される組成物および方法の全ては、本開示に鑑みて、過度の実験なくして作製され得、かつ行われ得る。上記組成物および方法は、好ましい実施形態の観点から記載されてきたが、バリエーションが、上記組成物および方法に、本明細書に記載される方法の工程でおよび工程順で、本明細書に記載される概念、趣旨および範囲から逸脱することなく適用され得ることは、当業者に明らかである。より具体的には、化学的にかつ物理的に関連する特定の薬剤は、本明細書に記載される薬剤の代わりに使用され得るが、同じもしくは類似の結果が達成される。当業者に明らかな全てのこのような類似の置換物および改変は、添付の特許請求の範囲によって規定される、趣旨、範囲および概念内にあるとみなされる。

Claims (15)

  1. ウイルス培養物を増殖させるための組成物であって、該組成物は、
    1種以上のエチレンオキシド−プロピレンオキシド(EO−PO)ブロックコポリマーであって、ポロキサマー407、ポロキサマー403、またはそれらの組合せを含み、かつ3.0%以下の濃度のEO−POブロックコポリマー;
    宿主細胞;および
    ウイルス培養物を増殖させるための培地、
    を含み、
    ここでEO−POブロックコポリマーは、ウイルス培養物の増殖を促進する、組成物。
  2. エチレンオキシド−プロピレンオキシド(EO−PO)ブロックコポリマーの濃度は、0.001%〜3.0%である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記1種以上のエチレンオキシド−プロピレンオキシド(EO−PO)ブロックコポリマーは、ポロキサマー407を含み、前記培地は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を含む、請求項1に記載の組成物。
  4. エンベロープ型RNAまたはDNAウイルス増殖に関する1つ以上のパラメータを調節するための方法であって、該方法は、
    宿主細胞をエンベロープ型ウイルス培養物に感染させる工程、
    前記ウイルスに感染した宿主細胞培養物に、1種以上のエチレンオキシド−プロピレンオキシド(EO−PO)ブロックコポリマーを投与する工程ここで、EO−POブロックコポリマーはポロキサマー407、ポロキサマー403、またはそれらの組合せを含む)、および
    培養物においてエンベロープ型RNAまたはDNAウイルス増殖の前記1つ以上のパラメータを調節する工程
    を含む方法。
  5. 前記組成物を、宿主細胞培養物のエンベロープ型RNAまたはDNAウイルス感染の前、その間、もしくはその後に、該宿主細胞培養物に投与する工程を更に含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記組成物を投与することにより、エンベロープ型RNAまたはDNAウイルスのプラークサイズを、前記組成物を投与しないコントロールエンベロープ型RNAまたはDNAウイルス培養物と比較して増大させる工程を更に含む請求項4に記載の方法。
  7. 前記組成物を投与することにより、宿主細胞培養物におけるエンベロープ型RNAまたはDNAウイルス培養物の遅延時間を、前記組成物を投与しないコントロールエンベロープ型RNAまたはDNAウイルス培養物と比較して減少させる工程を更に含む請求項4に記載の方法。
  8. 前記ウイルス培養物は、フラビウイルス培養物から選択される、請求項に記載の方法。
  9. 前記ウイルス培養物は、生の、弱毒化ウイルスワクチンを生成するためのウイルス培養物を含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記遅延時間の減少は、前記組成物なしのエンベロープ型RNAまたはDNAウイルス培養物と比較して、遅延時間の10%以上の減少を含む、請求項に記載の方法。
  11. ウイルスを培養するためのキットであって、該キットは、
    以上の容器;および
    請求項1に記載の1種以上の組成物
    含む、キット。
  12. 前記EO−POブロックコポリマーであるポロキサマー407の濃度は、0.001%〜3.0%である、請求項11に記載のキット。
  13. 前記ウイルス培養物は、1種以上のフラビウイルスを含む、請求項11に記載のキット。
  14. フラビウイルス培養物を増殖させるための組成物であって、
    1種以上のエチレンオキシド−プロピレンオキシド(EO−PO)ブロックコポリマーであって、ポロキサマー407、ポロキサマー403、またはそれらの組合せを含み、かつ0.001%〜3.0%の濃度のEO−POブロックコポリマー、
    フラビウイルス培養物、
    宿主細胞、および
    フラビウイルス培養物を増殖させるための培地
    を含み、EO−POブロックコポリマーはフラビウイルス培養物の増殖を促進する、組成物。
  15. ポックスウイルス培養物を増殖させるための組成物であって、
    1種以上のエチレンオキシド−プロピレンオキシド(EO−PO)ブロックコポリマーであって、ポロキサマー407、ポロキサマー403、またはそれらの組合せを含み、かつ0.001%〜3.0%の濃度のEO−POブロックコポリマー、
    ポックスウイルス培養物、
    宿主細胞、および
    ポックスウイルス培養物を増殖させるための培地
    を含み、EO−POブロックコポリマーはポックスウイルス培養物の増殖を促進する、組成物。
JP2011539758A 2008-12-05 2009-12-04 ウイルス増殖を誘導するための組成物、方法およびキット Active JP5728742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12026208P 2008-12-05 2008-12-05
US61/120,262 2008-12-05
PCT/US2009/066848 WO2010065911A1 (en) 2008-12-05 2009-12-04 Compositions, methods and uses for inducing viral growth

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049625A Division JP6174066B2 (ja) 2008-12-05 2015-03-12 エンベロープ型rnaまたはdnaウイルスを製造する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012510822A JP2012510822A (ja) 2012-05-17
JP2012510822A5 JP2012510822A5 (ja) 2013-02-07
JP5728742B2 true JP5728742B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=42231513

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539758A Active JP5728742B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-04 ウイルス増殖を誘導するための組成物、方法およびキット
JP2015049625A Active JP6174066B2 (ja) 2008-12-05 2015-03-12 エンベロープ型rnaまたはdnaウイルスを製造する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049625A Active JP6174066B2 (ja) 2008-12-05 2015-03-12 エンベロープ型rnaまたはdnaウイルスを製造する方法

Country Status (20)

Country Link
US (3) US8871487B2 (ja)
EP (1) EP2366024B1 (ja)
JP (2) JP5728742B2 (ja)
KR (1) KR101784951B1 (ja)
CN (2) CN105219734B (ja)
AR (1) AR074483A1 (ja)
AU (1) AU2009322175B2 (ja)
BR (2) BR122020015754B8 (ja)
CA (1) CA2745962C (ja)
CO (1) CO6390063A2 (ja)
CU (1) CU20110128A7 (ja)
HR (1) HRP20191324T1 (ja)
IL (2) IL213389B (ja)
MX (2) MX2011005886A (ja)
MY (1) MY178195A (ja)
NZ (1) NZ593415A (ja)
SG (3) SG10201503671TA (ja)
TW (2) TWI573874B (ja)
WO (1) WO2010065911A1 (ja)
ZA (2) ZA201104364B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109874A (ja) * 2008-12-05 2015-06-18 タケダ ワクチン, インコーポレイテッドTakeda Vaccines, Inc. エンベロープ型rnaまたはdnaウイルスを製造する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2746386A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-25 Lonza Cologne GmbH Materials and methods for cell culture
CN107429234A (zh) * 2015-03-30 2017-12-01 味之素株式会社 含人血清白蛋白的神经干细胞增殖培养基
WO2023147337A2 (en) * 2022-01-25 2023-08-03 Takeda Vaccines, Inc. Large-scale flaviviral vaccine production and manufacture

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024947A (en) 1987-07-24 1991-06-18 Cetus Corporation Serum free media for the growth on insect cells and expression of products thereby
US5616487A (en) * 1994-09-15 1997-04-01 Aastrom Biosciences, Inc. Stabilized retrovirus compositions
JP2000517188A (ja) * 1996-08-30 2000-12-26 ライフ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 無血清哺乳動物細胞培養培地およびその使用
AU4556597A (en) * 1996-09-24 1998-04-17 Bavarian Nordic Research Institute A/S Recombinant mva virus expressing dengue virus antigens, and the use thereof in vaccines
US7732129B1 (en) * 1998-12-01 2010-06-08 Crucell Holland B.V. Method for the production and purification of adenoviral vectors
CN1257169C (zh) 1999-10-08 2006-05-24 格吕伦塔尔有限公司 双环咪唑-3-基-胺衍生物
EP3000477A1 (en) * 2000-02-16 2016-03-30 The Government of The United States of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services, Avirulent, immunogenic flavivirus chimeras
WO2003060088A2 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Acambis, Inc. Viral vaccine production method
CA2478932A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-16 Merck & Co., Inc. Large scale methods of producing adenovirus and adenovirus seed stocks
RU2237065C2 (ru) 2002-10-03 2004-09-27 Государственный научный центр вирусологии и биотехнологии "Вектор" Иммуногенная библиотека химерных пептидов, мимикрирующая генетическое многообразие гипервариабельного района v3 белка оболочки gp120 вируса иммунодефицита человека
PL199642B1 (pl) * 2002-11-15 2008-10-31 Inst Immunologii I Terapii Do Preparat bakteriofagowy o podwyższonej trwałości oraz zastosowanie blokowego kopolimeru tlenku etylenu i tlenku propylenu
EP2078201A2 (en) * 2006-10-05 2009-07-15 Agency for Science, Technology and Research Dengue diagnosis and treatment
KR101562971B1 (ko) * 2007-04-06 2015-10-23 다케다 백신즈 인코포레이티드 살아있는 약독화된 바이러스를 위한 방법 및 조성물
US8367370B2 (en) * 2008-02-11 2013-02-05 Wheeler Aaron R Droplet-based cell culture and cell assays using digital microfluidics
TWI573874B (zh) * 2008-12-05 2017-03-11 武田疫苗股份有限公司 用於誘導病毒生長之組成物、方法及用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109874A (ja) * 2008-12-05 2015-06-18 タケダ ワクチン, インコーポレイテッドTakeda Vaccines, Inc. エンベロープ型rnaまたはdnaウイルスを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201600550B (en) 2021-08-25
SG10201503671TA (en) 2015-06-29
TWI573874B (zh) 2017-03-11
CN105219734B (zh) 2020-03-03
BRPI0922788A8 (pt) 2017-12-12
US20100144015A1 (en) 2010-06-10
HRP20191324T1 (hr) 2019-10-18
SG10202007719TA (en) 2020-09-29
TW201030148A (en) 2010-08-16
TW201514302A (zh) 2015-04-16
MX2011005886A (es) 2011-07-28
BRPI0922788A2 (pt) 2015-08-18
MY178195A (en) 2020-10-06
US20150010983A1 (en) 2015-01-08
MX353602B (es) 2018-01-19
JP2015109874A (ja) 2015-06-18
AR074483A1 (es) 2011-01-19
JP6174066B2 (ja) 2017-08-02
WO2010065911A1 (en) 2010-06-10
ZA201104364B (en) 2022-10-26
IL238819A (en) 2017-08-31
KR101784951B1 (ko) 2017-10-12
CU20110128A7 (es) 2012-06-21
US8871487B2 (en) 2014-10-28
IL238819A0 (en) 2015-06-30
EP2366024A4 (en) 2012-07-04
CA2745962A1 (en) 2010-06-10
SG171972A1 (en) 2011-07-28
US20180251737A1 (en) 2018-09-06
TWI461536B (zh) 2014-11-21
US9890362B2 (en) 2018-02-13
IL213389A0 (en) 2011-07-31
IL213389B (en) 2018-10-31
CN102272294A (zh) 2011-12-07
CO6390063A2 (es) 2012-02-29
BR122020015754B8 (pt) 2021-04-06
CN102272294B (zh) 2015-09-02
EP2366024A1 (en) 2011-09-21
BR122020015754B1 (pt) 2021-03-23
BRPI0922788B1 (pt) 2021-03-23
BRPI0922788B8 (pt) 2021-05-25
NZ593415A (en) 2014-04-30
CN105219734A (zh) 2016-01-06
EP2366024B1 (en) 2019-05-01
AU2009322175B2 (en) 2014-10-09
CA2745962C (en) 2018-11-27
JP2012510822A (ja) 2012-05-17
KR20110127117A (ko) 2011-11-24
AU2009322175A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817370B2 (ja) 弱毒生ウイルス組成物
JP6174066B2 (ja) エンベロープ型rnaまたはdnaウイルスを製造する方法
AU2008228086A1 (en) Method for preserving viral particles
CN105377293B (zh) 减毒活甲病毒制剂的组合物和方法
JP2012510822A5 (ja) ウイルス増殖を誘導するための組成物、方法およびキット
AU2014240246B2 (en) Compositions, methods and uses for inducing viral growth
AU2016213859A1 (en) Methods and compositions for live attenuated viruses

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250