JP5726561B2 - 深絞り包装用共押出複合フィルムおよびセラミックコンデンサ用深絞り包装体 - Google Patents

深絞り包装用共押出複合フィルムおよびセラミックコンデンサ用深絞り包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5726561B2
JP5726561B2 JP2011028028A JP2011028028A JP5726561B2 JP 5726561 B2 JP5726561 B2 JP 5726561B2 JP 2011028028 A JP2011028028 A JP 2011028028A JP 2011028028 A JP2011028028 A JP 2011028028A JP 5726561 B2 JP5726561 B2 JP 5726561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ethylene
vinyl acetate
acetate copolymer
deep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011028028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012166403A (ja
Inventor
喜保 辻川
喜保 辻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2011028028A priority Critical patent/JP5726561B2/ja
Publication of JP2012166403A publication Critical patent/JP2012166403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726561B2 publication Critical patent/JP5726561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、主に水圧方式によるセラミックコンデンサ用深絞り底材フィルムとして好適に使用できるフィルムに関する。本発明は、特に、深絞り成形性、耐ピンホール性、水圧プレス後のヒートシール部カールを防止する深絞り包装用複合フィルムに関するものである。
従来、水圧方式によるセラミックコンデンサ用の深絞り用フィルムには、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層/ナイロン層/軟質ポリオレフィン層や、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層/ナイロン層/軟質ポリオレフィン層/直鎖状低密度ポリエチレン層のような、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層を外層とする複合フィルムが使用されてきた(特許文献1および2)。
しかしながら、このような複合フィルムは、深絞り成形性は良好であるものの、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層を外層とするため、水圧の温度が高過ぎるとエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層が白化したり、水圧をかけた後にヒートシール部がカールし、包装体の搬送がしにくくなったりする問題がある。
特開2003−71999号公報 特開2003−340994号公報
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、その解決課題は、良好な耐ピンホール性、深絞り成形性を有すると共に、良好な耐熱水性を有し、包装体のフランジ部のカールを防止する複合フィルムを提供することにある。
本発明者は、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の構成を採用すうことにより、上記課題を容易に解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、最外層がポリエチレン層またはエチレン−酢酸ビニル共重合体からなり、内層が、最外層側から、接着層/ポリアミド樹脂層/エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層/接着層/エチレン−酢酸ビニル共重合体層の順、または、接着層/エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層/ポリアミド樹脂層/接着層/エチレン−酢酸ビニル共重合体層の順、または、接着層/ポリアミド樹脂層/エチレン−酢酸ビニル共 重合体けん化物層/ポリアミド樹脂層/接着層/エチレン−酢酸ビニル共重合体層の順に、各層接して形成してなり、シール層が直鎖状低密度ポリエチレン層からなり、最外層/内層/シール層の順に各層が接して積層された共押出積層フィルムであることを特徴とする深絞り包装用共押出複合フィルムに存する。
本発明の複合フィルムによれば、良好な耐ピンホール性、深絞り成形性を有すると共に、良好な耐熱水性を有し、包装体のフランジ部のカールを防止することができ、本発明の工業的価値は高いる。
以下、本発明の深絞り包装体について詳細に説明するが、本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明の複合フィルムは、最外層/内層/シールの順に積層された共押出積層フィルムから構成されている。「シール層」とは、例えば、本発明の複合フィルムを深絞り成形用底材として用いた場合において、内容物および蓋材と接する側の層をいう。また、「最外層」とは、この内容物と接する最内層とは逆側の、外部と接する側の層をいう。また、「内層」とは、このシール層および最外層に挟まれた層をいう。
シール層は、本発明の複合フィルムに良好なヒートシール性を付与するために設けられるものである。シール層を構成する樹脂は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)で構成されることが好ましく、この中でも、ガラス転移点(Tg)が100度を超えるものを用いることがより好ましい。水圧プレス時に70℃から80℃程度の熱が加わるため、Tgが100℃を超えると、シール層樹脂が内容物に密着して取り出す際にはがれにくくなる問題を防止できる。
シール層の厚みの下限値は5μmが好ましく、7μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。また、シール層の厚みの上限値は100μmが好ましく、70μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましい。下限値を5μm以上とすることにより、良好なヒートシール性を維持でき、上限値を100μmにすることにより、不必要にフィルムが厚くなることがなくなる。
最外層樹脂は、本発明の複合フィルムを例えばセラミックコンデンサ用深絞り包装底材として使用した場合、水中プレス後に包装体のフランジ部のカールを防止するために設けられるものである。
本発明において、最外層を構成する層は、ポリエチレン層またはエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)層であり、ポリエチレン樹脂としては、特に限定されないが、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)のアイオノマー、および、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)のアイオノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種から構成されることが好ましく、この中でも、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を用いることがより好ましい。
外層樹脂の厚みの下限値は10μmが好ましく、15μm以上がより好ましく、20μm以上がさらに好ましい。また、外層樹脂の厚みの上限値は70μmが好ましく、50μm以下がより好ましく、40μm以下がさらに好ましい。下限値を10μm以上とすることにより、良好なフランジ部のカール性を維持でき、上限値を70μm以下にすることにより、良好な深絞り成形性を維持できる。
本発明の複合フィルムにおいて、内層はエチレン−酢酸ビニル共重合体層、ポリアミド樹脂層、およびエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層の各層を含むものであり、その積層の順は特に限定されるものではない。
内層のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)は、LDPEやLLDPEよりも軟化温度が低いため低、温で深絞り成型が可能になることより、深絞り成形性を良好にするために使用される。EVAの酢酸ビニル含有量は特には限定されないが、5〜20%であることが好ましい。
内層のEVA層の厚みの下限値は20μmが好ましく、30μm以上がより好ましく、40μm以上がさらに好ましい。また、EVAの厚みの上限値は200μmが好ましく、180μm以下がより好ましく、150μm以下がさらに好ましい。下限値を20μmとすることにより、良好な深絞り成形性を維持でき、上限値を200μmにすることにより、不必要にフィルムが厚くなることを防止できる。
内層のポリアミド樹脂(PA)は、耐ピンホール性を付与するために使用されるものである。PAの種類は特に限定はされないが、例えば、4ナイロン、6ナイロン、7ナイロン、11ナイロン、12ナイロン、46ナイロン、66ナイロン、69ナイロン、610ナイロン、611ナイロン、6Tナイロン、6Iナイロン、MXD6ナイロン、6−66ナイロン、6−610ナイロン、6−611ナイロン、6−12ナイロン、6−612ナイロン、6−6Tナイロン、6−6Iナイロン、6−66−610ナイロン、6−66−12ナイロン、6−66−612ナイロン、66−6Tナイロン、66−6Iナイロン、6T−6Iナイロン、66−6T−6Iナイロン等が挙げられる。これらのポリアミドはホモポリマーであっても、コポリマーであってもよく、これらの樹脂の混合物であってもよい。これらの中でも6ナイロンや6−66ナイロンを用いることが好ましく、特に6−66ナイロンを用いることが好ましい。また、ポリアミド層は2層以上設けることもでき、その場合、各層が異なる種類のナイロン系樹脂で形成されていてもよい。
ポリアミド樹脂層の厚みの下限値は5μmが好ましく、10μm以上がより好ましく、15μm以上がさらに好ましい。また、上限値は50μmが好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。ポリアミド樹脂層の厚みの下限を5μm以上とすることにより良好な耐ピンホール性が得られ、また上限を50μm以下とすることにより深絞り成形性を良好に維持することができる。
内層のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層(EVOH)層は、深絞り成型時に成型金型へのフィルムの追従性を良好にするために使用されるものである。EVOHの種類は特には限定されないが、エチレンのモル%が27〜48%のものが好適に使用できる。
EVOH層の厚みの下限値は5μmが好ましく、7μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。また、上限値は30μmが好ましく、25μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。EVOH層の厚みの下限を3μm以上とすることにより良好なフィルムの成型金型への追従性が得られ、また上限を30μm以下とすることにより深絞り成形性を良好に維持することができる。
内層は、各層の層間剥離強度を高める目的で、必要に応じて接着層を設けることができる。内層における接着層は、一層であってもよいし、複数であってもよい。接着層として使用可能な接着性樹脂は、低密度ポリエチレン(LDPE)、線形低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合物(EVA)、エチレン−メチルメタアクリレート共重合物(EMMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合物(EEA)、エチレン−メチルアクリレート共重合物(EMA)、エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合物(E−EA−MAH)、エチレン−アクリル酸共重合物(EAA)、エチレン−メタアクリル酸共重合体(EMMA)、エチレン系アイオノマー(ION)等のエチレン共重合体系樹脂が例示でき、その他、変性ポリオレフィン系樹脂、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体若しくはエチレン系エラストマーに、アクリル酸若しくはメタアクリル酸などの一塩基性不飽和脂肪酸、またはマレイン酸、フマール酸若しくはイタコン酸等の二塩基性脂肪酸の無水物を化学的に結合させたものを例示できる。中でもポリエチレンをベースとした接着性樹脂を用いることが好ましい。
接着層を設ける場合、接着層の厚みは、作業性、経済性、取扱い性の観点から、下限値は3μmが好ましく、5μm以上がより好ましく、8μm以上がさらに好ましい。また上限値は特に制限はないが、30μmが好ましく、25μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。接着層の厚みが3μm以上であれば、層間剥離強度を向上させることができる。また接着層が厚すぎると、底材の総厚みが厚くなってしまう他、製造コストも嵩むため上限は30μm以下であることが望ましい。
本発明の複合フィルムの層構成は、最外層にポリエチレン(PE)層またはエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)層、シール層に例えば、直鎖状低密度ポリエチレン層(LLDPE)、内層にエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)層、ポリアミド樹脂(PA)層、およびエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物(EVOH)層を含むものであれば、その他の層構成は特に制限されない。
例えば、直鎖状低密度ポリエチレン層(A)、エチレン−酢酸ビニル共重合体層(B)、ポリアミド樹脂層(C)、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層(D)、接着層(E)および、低密度ポリエチレン層(F)で表した場合、以下の層構成を形成することができる。中でも好ましい層構成は、下記(1)、(2)、(5)または(6)であり、さらに好ましい層構成は(1)または(2)である。
(1)(AまたはB)/E/C/D/E/B/A
(2)(AまたはB)/E/D/C/E/B/A
(3)F/E/C/D/E/B/A
(4)F/E/D/C/E/B/A
(5)(AまたはB)/B/E/C/D/E/A
(6)(AまたはB)/B/E/D/C/E/A
(7)F/B/E/C/D/E/A
(8)F/B/E/D/C/E/A
(9)(AまたはB)/E/C/D/C/E/B/A
(10)F/E/C/D/C/E/B/A
(11)(AまたはB)/B/E/C/D/C/E/A
(12)F/B/E/C/D/C/E/A
本発明の複合フィルムは、公知の方法を用いて作製することができる。例えば、押出ラミネーション法、共押出インフレーション法および共押出Tダイ法等を用いることができ、特に押出ラミネーション法と共押出Tダイ法を組み合わせた方法を用いることが好ましい。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明における評価方法、測定方法は、以下に示すとおりである。
(1)成形性
深絞り成型の型どおりに成型できたものを「○」、型どおりに成型できなかったものを「×」とした。
(2)耐ブロッキング性
90℃で10分熱水処理後に内容物のアルミ板を取り出す際に、フィルムとアルミ板がブロッキングしていなかったものを「○」、フィルムとアルミ板がブロッキングしていたものを「×」とした。
(3)ヒートシール部のカール性
90℃で10分熱水処理後にヒートシール部がカールしなかったものを「○」、カールしたものを「×」とした。
(4)ボイル白化
90℃で10分熱水処理後にフィルムが白化しなかったものを「○」、白化したものを「×」とした。
実施例1:
(複合フィルムの作製)
共押出法により下記層構成を有する本発明の複合フィルムを作製した。
LDPE(20)/接着樹脂(10μm)/Ny1(20μm)/EVOH1(10μm)/接着樹脂(10μm)/EVA1(80μm)/LLDPE1(10μm)
ここで、「LDPE」は、日本ポリエチレン製、ノバテックLDである。「Ny1」は、三菱エンジニアリングプラスチック社製、ノバミッド6−66Nyである。「EVOH1」は、クラレ社製、エバール(44モルタイプ)である。「接着樹脂」は、三井化学社製、アドマー(LLDPEベース)である。「EVA1」は、日本ポリエチレン社製、ノバテックEVA(酢酸ビニル含有量15%)である。「LLDPE1」は、日本ポリエチレン製、ノバテックLLである。
(深絞り包装体の作製)
上記で作製した熱処理用フィルムを深絞り包装機(大森機械工業社製、FV6300)によって、縦160mm、横110mm、絞り深さ10mmの形状に深絞り成型して底材とし、同一形状のアルミ板を入れて蓋材を被せて枠シール(シール幅は10mm)した。包装条件は深絞り成型温度95℃、成型加熱時間2秒、シール温度140℃、シール時間2秒の真空包装とした。なお、蓋材はONy(15μm)とLLDPEフィルム(60μm)をドライラミネートしたものを使用した。
ここで、「ONy」は、三菱樹脂社製、サントニールである。「LLDPEフィルム」は、東セロ社製、T.U.X HCである。
作製した深絞り包装体に対して、90℃で10分熱水処理を行った。
実施例2:
共押出法により下記層構成を有する本発明の複合フィルムを作製した。
LLDPE1(20)/接着樹脂(10μm)/EVOH1(10μm)/Ny1(20μm)/接着樹脂(10μm)/EVA1(80μm)/LLDPE1(10μm)
この複合フィルムを用いて、実施例1と同様にして底材を形成し、深絞り包装体として、熱水処理した。
実施例3:
共押出法により下記層構成を有する本発明の複合フィルムを作製した。
LLDPE1(20)/接着樹脂(10μm)/Ny1(15μm)/EVOH2(10μm)/Ny2(15μm)/接着樹脂(10μm)/EVA2(80μm)/LLDPE1(10μm)
ここで、「EVOH2」は、クラレ社製、エバール(48モルタイプ)である。「Ny2」は、三菱エンジニアリングプラスチック社製、ノバミッド6Nyである。「EVA2」は、日本ポリエチレン社製、ノバテックEVA(Vac10%)である。
この複合フィルムを用いて、実施例1と同様にして底材を形成し、深絞り包装体として、熱水処理した。
実施例4:
共押出法により下記層構成を有する本発明の複合フィルムを作製した。
LDPE(15)/接着樹脂(10μm)/Ny1(20μm)/EVOH2(15μm)/Ny2(10μm)/接着樹脂(10μm)/EVA2(70μm)/LLDPE1(10μm)
この複合フィルムを用いて、実施例1と同様にして底材を形成し、深絞り包装体として、熱水処理した。
実施例5:
共押出法により下記層構成を有する本発明の複合フィルムを作製した。
EVA(20)/接着樹脂(10μm)/Ny1(20μm)/EVOH1(10μm)/接着樹脂(10μm)/EVA1(80μm)/LLDPE1(10μm)
ここで、「EVA」は日本ポリエチレン製ノバテックEVA(酢酸ビニル含有量7%)である。
この複合フィルムを用いて、実施例1と同様にして底材を形成し、深絞り包装体として、熱水処理した。
比較例1:
複合フィルムを下記の層構成とした以外は、実施例1と同様にして底材を成型し、深絞り包装体として、熱水処理した。
EVOH3(25μm)/Ny1(25μm)/接着樹脂(10μm)/EVA2(95μm)/LLDPE1(25μm)
ここで、「EVOH3」は、クラレ社製、エバール(38モルタイプ)である。
比較例2:
複合フィルムを下記の層構成とした以外は、実施例1と同様にして底材を成型し、深絞り包装体として、熱水処理した。
LDPE(20)/接着樹脂(10μm)/Ny1(20μm)/EVOH1(10μm)/接着樹脂(10μm)/EVA1(80μm)
比較例3:
複合フィルムを下記の層構成とした以外は、実施例1と同様にして底材を成型し、深絞り包装体として、熱水処理した。
LLDPE1(20)/接着樹脂(10μm)/Ny1(20μm)/接着樹脂(10μm)/EVA1(80μm)/LLDPE1(10μm)
Figure 0005726561
表1より、実施例1〜5は、深絞り成型性が良好で、熱水処理後にヒートシール部のカールやフィルムのボイル白化もなく、内容物を取り出す際にブロッキングすることもなかった。これに対して、外層にPEがないと、熱水処理後のヒートシール部にカールが発生し、外層に耐熱水性のないEVOHを配すると熱水処理後にEVOHが白化した(比較例1)。シール層に耐熱性のない樹脂であるEVAを配すると、熱水処理後に内容物とブロッキングして取り出しにくい問題が発生した(比較例2)。EVOHがないと、深絞り成型性が悪くなった(比較例3)。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う複合フィルムもまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明の複合フィルムは、例えば、セラミックコンデンサ用の深絞り包装体として好適に利用することができる。

Claims (4)

  1. 最外層がポリエチレン層またはエチレン−酢酸ビニル共重合体からなり、内層が、最外層側から、接着層/ポリアミド樹脂層/エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層/接着層/エチレン−酢酸ビニル共重合体層の順、または、接着層/エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層/ポリアミド樹脂層/接着層/エチレン−酢酸ビニル共重合体層の順に、各層接して形成してなり、シール層が直鎖状低密度ポリエチレン層からなり、最外層/内層/シール層の順に各層が接して積層された共押出積層フィルムであることを特徴とする深絞り包装用共押出複合フィルム。
  2. 最外層がポリエチレン層またはエチレン−酢酸ビニル共重合体からなり、内層が、最外層側から、接着層/ポリアミド樹脂層/エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層/ポリアミド樹脂層/接着層/エチレン−酢酸ビニル共重合体層の順に各層接して形成してな 、シール層が直鎖状低密度ポリエチレン層からなり、最外層/内層/シール層の順に各層 が接して積層された共押出積層フィルムであることを特徴とする深絞り包装用共押出複合フィルム。
  3. エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層が厚み7μm以上20μm以下である請求項1または請求項2に記載の深絞り包装用共押出複合フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の深絞り包装用共押出複合フィルムを底材とすることを特徴とするセラミックコンデンサ用深絞り包装体。
JP2011028028A 2011-02-14 2011-02-14 深絞り包装用共押出複合フィルムおよびセラミックコンデンサ用深絞り包装体 Active JP5726561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028028A JP5726561B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 深絞り包装用共押出複合フィルムおよびセラミックコンデンサ用深絞り包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028028A JP5726561B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 深絞り包装用共押出複合フィルムおよびセラミックコンデンサ用深絞り包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012166403A JP2012166403A (ja) 2012-09-06
JP5726561B2 true JP5726561B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46971049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028028A Active JP5726561B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 深絞り包装用共押出複合フィルムおよびセラミックコンデンサ用深絞り包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726561B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6694245B2 (ja) * 2015-07-03 2020-05-13 グンゼ株式会社 ポリアミド系多層フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216050A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層延伸フイルム及びその製造方法
JP2001079997A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層包装材
JP4156277B2 (ja) * 2002-05-31 2008-09-24 住友ベークライト株式会社 多層フィルム及びセラミックチップコンデンサー用包装底材
JP2007099324A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 深絞り成形容器およびそれを用いた包装体
JP4987412B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-25 三菱樹脂株式会社 深絞り成形用フィルム、深絞り包装体用底材、及び深絞り包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012166403A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021125227A1 (ja) 多層フィルム
JP6897646B2 (ja) Ma包装用透明多層フィルム及び包装体
JP2008087293A (ja) 複合フィルム、ならびに該複合フィルムを用いた深絞り成型用底材、および深絞り包装体
JP6171450B2 (ja) 深絞り用複合フィルム、深絞り成形用底材、および深絞り包装体
JP6318737B2 (ja) ボイル処理用食品包装フィルム、深絞り包装体用底材、および深絞り包装体
JP6057802B2 (ja) ラミネート用複合フィルム
JP5726561B2 (ja) 深絞り包装用共押出複合フィルムおよびセラミックコンデンサ用深絞り包装体
JP6117651B2 (ja) 深絞り用複合フィルム
JP5878418B2 (ja) 深絞り成形用フィルム、深絞り包装体用底材、および深絞り包装体
JP4381865B2 (ja) 深絞り包装体
JP2015036300A (ja) 食品包装用複合フィルム
JP2920458B2 (ja) 深絞り成形用共押出複合フイルム
JP2018062141A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP6562245B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP6318736B2 (ja) 深絞り成形用共押出積層フィルム、深絞り包装体用底材、および深絞り包装体
JP3808143B2 (ja) 共押出複合フイルム
JP2015182322A (ja) 深絞り底材用共押出複合フィルム、深絞り成形体、および食品用深絞り真空包装体
JP5878339B2 (ja) 深絞り包装体
JP2023074225A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP2018099818A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP4113401B2 (ja) 深絞り成形用複合シート
JP2017170621A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2022026118A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP2016016542A (ja) 包装用多層フィルム、及び包装体
JP6613633B2 (ja) 深絞り用多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350