JP5726486B2 - リストバンド用クリップ - Google Patents

リストバンド用クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP5726486B2
JP5726486B2 JP2010257178A JP2010257178A JP5726486B2 JP 5726486 B2 JP5726486 B2 JP 5726486B2 JP 2010257178 A JP2010257178 A JP 2010257178A JP 2010257178 A JP2010257178 A JP 2010257178A JP 5726486 B2 JP5726486 B2 JP 5726486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
hole
wristband
clip
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010257178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012105825A (ja
Inventor
一幸 小林
一幸 小林
真也 新田
真也 新田
英夫 畑中
英夫 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2010257178A priority Critical patent/JP5726486B2/ja
Publication of JP2012105825A publication Critical patent/JP2012105825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726486B2 publication Critical patent/JP5726486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明はリストバンド用クリップに係り、特に両端にバンド穴が形成されたリストバンドを環状に巻き止めるためのリストバンド用クリップに関する。
病院では、患者の取り違えなどのミスを防止するため、患者の名前などの情報が印字されたリストバンドを患者の手首(あるいは足首)に装着して、患者を管理することが行われている。
この種のリストバンドは、通常、プリンタで印字することができるように帯状に形成され、印字後は専用のクリップ(リストバンド用クリップ)を用いて手首に装着される。リストバンド用クリップは、ピンが形成されたオスクリップと、ピン孔が形成されたメスクリップとで構成され、オスクリップに形成されたピンをリストバンドの両端に形成されたバンド穴に通し、メスクリップに形成されたピン孔に嵌めることにより、リストバンドを環状に巻き止める。
ところで、病院などで使用されるリストバンドは、容易に外せる構成であると、重大な医療事故に発展するおそれがある。したがって、一度装着したリストバンドは、ハサミ等で切断しない限り外せない構成とする必要がある。このためリストバンド用クリップも一度ピンをピン孔に嵌めたら、抜けない構成とする必要がある。
特許文献1には、ピンの抜けを防止する構造として、ピンの先端に第1の拡径部である円錐状の係止部を形成するとともに、さらにその先端に第2の拡径部である逆止部を形成すること、及び、ピン孔の内周部の形状を係止部の形状に対応して逆円錐状に形成することが提案されている。
特開2005−160551号公報
ところで、ピンに形成される円錐状の係止部は、ピンのホールド性を強化する一方、リストバンドを手首に装着する際、ピンに通したバンド穴がピンから抜けるのを防止する機能も備えている。このため、係止部はバンド穴の径よりも若干大きく形成されるが、特許文献1のように、係止部が円錐状に形成されていると、強い力でピンをバンド穴に通さないと、バンド穴が係止部を乗り越えることができず、装着しにくいという欠点がある。また、バンド穴が係止部を完全に乗り越えていない状態でピンをピン孔に嵌めてしまうという事態が生じやすく、この結果、係止部とピン孔との間にリストバンドの生地を噛み込んで、ピンが嵌めづらくなったり、嵌め込みに多大な力を要したりするという欠点がある。また、リストバンドの生地を噛み込むことにより、ピンがピン孔に嵌まっても、係合音がしなくなり、ピンが確実に嵌まっているのか分かりづらくなるという欠点もある。さらに、リストバンドの生地を噛み込むことにより、ピンの嵌め込みが不完全になり、装着の途中で外れてしまうという問題もある。特に、リストバンドの装着は、片手での作業となるため、バンド穴が係止部を完全に乗り越えていない状態でピンをピン孔に嵌めてしまうという事態が生じやすい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、リストバンドに取り付けやすく、また、取り付けたことを確実に了知し得るリストバンド用クリップを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、前記目的を達成するために、両端にバンド穴が形成されたリストバンドを環状に巻き止めるリストバンド用クリップにおいて、オスクリップ本体と、メスクリップ本体と、前記オスクリップ本体と前記メスクリップ本体とを折り畳み可能に連結するヒンジと、前記オスクリップ本体に形成され、前記バンド穴が通されるピンと、前記ピンの頂部に形成される傘状の頭部と、前記ピンの外周に放射状に形成され、前記ピンに通された前記バンド穴の周縁に係合して抜け止めする係止片と、前記メスクリップ本体に形成され、前記ピンが収容される収容孔と、前記収容孔の内部に形成され、前記ピンの挿入方向に凸となるように膨出して形成される半球状のフラップ部と、前記フラップ部の中央に形成され、前記ピンの外径と略同じ径で形成されるピン孔と、前記フラップ部に放射状に形成され、前記フラップ部の弾性変形による前記ピン孔の拡縮を可能にするスリットと、からなり、前記オスクリップ本体と前記メスクリップ本体とを折り畳むことにより、前記ピンがフラップ部の先端部分を撓ませながらピン孔に挿入されて行き、前記ピンの頭部がピン孔を通過した後には、フラップ部の撓みが解消してピンを打って音を鳴らし、ピンがピン孔に嵌まったことを了知可能であることを特徴とするリストバンド用クリップを提供する。
本発明によれば、リストバンドの両端に形成されたバンド穴にオスクリップ本体に形成されたピンを通し、オスクリップ本体とメスクリップ本体とを折り畳むことにより、リストバンド用クリップを環状に巻き止める。オスクリップ本体に形成されるピンは、オスクリップ本体とメスクリップ本体とを折り畳むことにより、メスクリップ本体に形成されるピン孔に嵌まる。ピンは頂部に傘状の頭部が形成され、ピン孔はピンの外径と略同じ径で形成されるので、一度ピンがピン孔に嵌められると、ピンはピン孔から抜くことができなくなる。また、ピン孔は、ピンの頭部を通すことができるように拡縮可能に形成されるが、このピン孔を拡縮可能にする構造として、本発明では、ピンの挿入方向に凸となるように膨出させて半球状のフラップ部をメスクリップ本体に形成し、そのフラップ部の中央にピンの外径と略同じ径のピン孔を形成するとともに、フラップ部に複数のスリットを形成して、ピン孔が拡縮できるようにしている。これにより、ピン孔にピンの頭部を通す際、ピン孔を構成するフラップ部の先端部分を大きく撓ませることができる。また、これにより、ピンの頭部がピン孔を通過した際にピン孔の内周部分でピンの外周を強く打つことができ、確実に係合音を出すことができる。これにより、ピンがピン孔に嵌まったことを確実に了知することができる。また、本発明によれば、ピンには、ピンに通されたバンド穴の周縁に係合して抜け止めする係止片が設けられているため、ピンをバンド穴に通した後もバンド穴の抜けを防止でき、リストバンドの装着を容易に行うことができる。また、この係止片は放射状に形成されるため、ピンを強い力でバンド穴に嵌めなくても簡単に通すことができ、かつ、確実に抜けも防止することができる。さらに、フラップ部の内周部との間でリストバンドの生地を噛み込むこともない。
請求項2に係る発明は、前記目的を達成するために、前記ピンは、先端にクビレ部が形成され、前記ピン孔は、前記クビレ部の外径と略同じ径で形成されることを特徴とする請求項1に記載のリストバンド用クリップを提供する。
本発明によれば、ピンには先端にクビレ部が形成され、このクビレ部の外径と略同じ径でピン孔が形成される。ピンをピン孔に嵌めると、ピン孔を構成するフラップ部の先端は、このクビレ部に嵌まる。これにより、ピンが嵌められたメスクリップ本体の軸方向に対する移動を規制でき、ホールド性を増すことができる。また、ピンの径を太くでき、ピンの剛性を確保することができるとともに、係止片の突出量も小さくでき、係止片の剛性も確保することができる。
本発明によれば、リストバンドに取り付けやすく、また、取り付けたことを確実に了知することができる。
本発明に係るリストバンド用クリップの一実施形態を表す平面図 本発明に係るリストバンド用クリップの一実施形態を表す側面図 図1の3−3断面図 本発明に係るリストバンド用クリップの使用例を表す部分断面図 リストバンドの一例を示す斜視図 リストバンド用クリップの変形例を示す平面図 リストバンド用クリップの変形例を示す側面図
以下、添付図面に従って本発明に係るリストバンド用クリップの好ましい実施の形態について詳説する。
≪リストバンド用クリップの構成≫
図1、図2は、それぞれ本発明に係るリストバンド用クリップの一実施形態を表す平面図、側面図である。また、図3は、図1の3−3断面図である。
本実施の形態のリストバンド用クリップ10は、2つのバンド穴にピンを通して、リストバンドを環状に巻き止めるタイプのものである。
図1〜図3に示すように、本実施の形態のリストバンド用クリップ10は、オスクリップ本体12と、メスクリップ本体14と、オスクリップ本体12とメスクリップ本体14とを折り畳み可能に連結するヒンジ16とで構成される。このリストバンド用クリップ10は、弾性材料によって全体が一体的に形成される。
オスクリップ本体12は、扁平な薄板状に形成され、その平面形状は、同じ径を有する2つの円の一部を重ねて並べた形状(8の字形状)に形成される。
オスクリップ本体12の上面(メスクリップ本体14と重ね合わされる面)には、各円の中心位置にピン18、18が垂直に立設される。
ピン18は、所定高さを有する円柱状に形成される。このピン18は、使用するリストバンドのバンド穴に対応して形成され、その外径はバンド穴の内径と略同じ径(あるいは、若干小さい径)で形成される(バンド穴が長穴形状の場合は、その短径に対応して形成される。)。
ピン18の先端部には、クビレ部20が形成され、このクビレ部20によってピン18の頂部に頭部22が形成される。
クビレ部20は、ピン18の基端部(図2及び図3における下端部)から所定高さの位置に形成され、ピン18の軸方向に所定の幅をもって形成される。また、後述するように、その外径はメスクリップ本体14に形成されるピン孔34の内径と略同じ径に形成される。
頭部22は、半球状に形成され、クビレ部20の外周から張り出すようにして傘状に形成される。後述するように、この頭部22はピン孔34の逆止部として機能し、その基端部の端面は、オスクリップ本体12の上面と平行になるように平坦に形成される。
また、ピン18の外周には、クビレ部20の下部位置に4つの係止片24、24、…が、放射状に張り出して形成される。各係止片24は、矩形の板片状に形成され、ピン18の基端部から所定高さの位置に形成される。
この係止片24は、リストバンド用クリップ10をリストバンドに取り付ける際、ピン18を通したバンド穴が、ピン18から外れるのを防止する機能(リストバンドに仮止めしておく機能)を提供する。したがって、係止片24の突出量は、バンド穴の径に対応して設定され、ピン18の中心から先端までの距離(半径)が、バンド穴の半径(バンド穴が長穴の場合は短径の半径)よりも大きくなるように設定される。
なお、本例において、各係止片24は、その先端がピン18の基端部から先端部に向かって下り勾配を呈するよう傾斜して形成される。これにより、ピン18をバンド穴に通す際、通しやすくすることができ、かつ、バンド穴を通した後は、抜けにくくすることができる。
メスクリップ本体14は、所定厚さを有する扁平な板状に形成され、その平面形状は、オスクリップ本体12の平面形状に対応して形成される(同じ径を有する2つの円の一部を重ねて並べた形状(8の字形状))。
メスクリップ本体14の上面(オスクリップ本体12と重ね合わされる面と逆側の面(図1、2において下側の面))には、各円の中心位置に円形状の収容孔30、30が形成される。この収容孔30、30は、オスクリップ本体12に形成されたピン18、18と同じ間隔で形成され、所定の内径をもって形成される。
収容孔30の内部には、半球状のフラップ部32が形成される。フラップ部32は、所定の板厚をもって形成され、ピン18の挿入方向に凸となるように膨出して形成される。したがって、フラップ部32の内部には、ドーム状の空間が形成される。
フラップ部32の中央には、ピン18が嵌められるピン孔34が形成される。ピン孔34は、ピン18の外径と略同じ径で形成される。
また、フラップ部32には、2本のスリット36が放射状に形成される。フラップ部32は、このスリット36により、径方向への弾性変形が可能になり、これにより、フラップ部32の中央に形成されたピン孔34が拡縮可能に形成される。
なお、本例において、フラップ部32は、収容孔30の基端部(図2及び図3において上端部)から先端部に向かって膨出するように形成され、その先端(ピン孔34の上縁部を形成する端面)は平坦に形成される。また、フラップ部32の先端の位置は、収容孔30の先端部よりも低くなるように設定され、ピン18を嵌めた際に、ピン18の頭部22が収容孔30の先端部から突出しないように形成される。
ヒンジ16は、オスクリップ本体12とメスクリップ本体14とを折り畳み可能に連結する。オスクリップ本体12とメスクリップ本体14とは対称に配置され、互いに中央部分をヒンジ16で連結される。
ヒンジ16は、屈曲可能な薄板状に形成され、その中央部に貫通孔38が形成されるとともに、その貫通孔を挟んで対称にクビレ40が形成される。ヒンジ16は、このような貫通孔38及びクビレ40を形成することにより、中央部分で屈曲しやすくすることができる。
オスクリップ本体12とメスクリップ本体14は、図4に示すように、ヒンジ16を中央部分で折り曲げることにより折り畳まれ、互いに重ね合わされる。この折り畳む動作によって、オスクリップ本体12に形成された2つのピン18が、メスクリップ本体14に形成された2つのピン孔34に嵌め込まれる。
本実施の形態のリストバンド用クリップ10は、以上のように構成される。
なお、上記のように、本実施の形態のリストバンド用クリップ10は、弾性材料によって全体が一体的に形成される。これにより、スリット36を形成したとき、フラップ部32が弾性変形可能に形成される。
使用する弾性材料としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、テフロン(登録商標)、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂や熱可塑性エラストマー、ゴム、ウレタンなどの他、これら弾性材料の混合剤(ウレタンゴムなど)を用いることができる。
また、弾性材料の硬度(弾性係数)は、弾性変形を容易とする程度が好ましく、たとえば、リストバンドと同程度か、それ以下の弾性材料を用いることが好ましい。
本例では、素材にポリエチレンを主体とする樹脂が用いられ、いわゆる樹脂成型により全体が一体的に形成される。
また、リストバンド用クリップ10は、人の肌に触れるものであるため、肌に触れた際、違和感がないように全体が丸みを帯びて形成される。具体的には、角部がR面取りされる。また、メスクリップ本体14については、外形を構成する2つの円ごとに表面に凸となるような半球状に形成される。また、ヒンジ16については、クビレ40が円弧状に形成される。
また、リストバンド用クリップ10は、抗菌処理を施すことが好ましい。抗菌処理としては、たとえば、抗菌剤の練り込みや、抗菌コートを行うことができる。これにより、菌の増殖を抑制することができる。
抗菌コートの材料としては、塗膜機能を有する樹脂や溶剤(塗料の展色剤と同様のもの)に抗菌剤を混合したものを用いることができる。
また、抗菌剤の材料としては、無機系抗菌剤(たとえば、銀、銅、亜鉛化合物など)、有機系抗菌剤、合成系抗菌剤、天然系抗菌剤(たとえば、フィトンチッド、ヒノキチオール等)を用いることができる。一例として、N−アルキルジアミノエチルグリシンなどの両性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、グアニジン系殺菌剤などの抗菌作用、殺菌作用が良好なものを用いることができる。
また、防腐剤、防カビ剤などのようなものを抗菌剤に代えて用いることもできる。
≪リストバンドの構成≫
図5は、本実施の形態のリストバンド用クリップ10によって巻き止められるリストバンド1の一例を示す斜視図である。
同図に示すように、このリストバンド1は、表示部2と、表示部2の両側に延びるバンド部3、4とで構成される。
表示部2は、バンド部3、4に比して幅広に形成され、所定の情報(病院で使用される場合は、たとえば、患者名、科名、病棟名、血液型、バーコード、二次元コードなどの情報)が印字される。
表示部2の両側に延びるバンド部3、4は、左右異なる長さで形成され、短い方のバンド部3には、2つのバンド穴6、6が一定の間隔をもって形成される。一方、長い方のバンド部4には、複数のバンド穴7、7、…が一定の間隔をもって形成される。このバンド部3、4に形成されるバンド穴6、7の形成間隔は、リストバンド用クリップ10に形成される2つのピン18の間隔と同じ間隔に設定される。また、その径は、ピン18の外径と略同じ径で形成される。
短い方のバンド部3に形成されるバンド穴6、6は、リストバンド用クリップ10をセットするためのバンド穴であり、長い方のバンド部4に形成されるバンド穴7、7、…は、リストバンド1の長さ調整用のバンド穴である。以下、短い方のバンド部3に形成されるバンド穴6、6については、長い方のバンド部4に形成されるバンド穴7、7、…と区別するため、セット穴6、6と表記する。
なお、本例では、バンド穴(セット穴6、バンド穴7)の形状を円形状としているが、バンド穴の形状は特に限定されるものではなく、たとえば、長穴形状とすることもできる。
≪リストバンドの装着方法≫
本実施の形態のリストバンド用クリップ10を用いたリストバンド1の装着方法は、次のとおりである。
まず、図5に示すように、短い方のバンド部3に形成された2つのセット穴6にオスクリップ本体12に形成された2つのピン18を通し、リストバンド用クリップ10をリストバンド1に取り付ける。
この際、ピン18は、リストバンド1の裏面側からセット穴6に挿入する。なお、ピン18は、その頭部22が半球状に形成されているため、スムーズにセット穴6に通すことができる。
また、ピン18は、その先端外周部に係止片24が突出して設けられているので、この係止片24がセット穴6を通過するまでピン18を押し込んで、セット穴6に挿入する。これにより、ピン18に対してセット穴6から抜ける方向の力が働いた場合であっても、係止片24がセット穴6の周縁に係合し、容易に抜けるのが防止される。また、係止片24は、矩形の板片状に形成され、かつ、ピン18の外周に放射状に形成されているため、セット穴6に通す際、無理な力を掛けなくても、スムーズにセット穴に通すことができる。これにより、ピン18をセット穴6に通す作業を簡便に行うことができるとともに、確実にセット穴6に通すことができる。
以上のようにして、リストバンド用クリップ10をリストバンド1に取り付けたのち、リストバンド1を手首に巻き付ける。そして、リストバンド1が緩みなく手首に巻き付くように、長い方のバンド部4に形成されたバンド穴7を選択し(隣り合う一組のバンド穴を選択する)、その選択したバンド穴7にピン18を通す。この場合も、ピン18は、係止片24がバンド穴7を通過するまで押し込んで、バンド穴7に挿入する。この作業は片手での作業になるが、上記のように、ピン18は無理な力を掛けなくても、スムーズに係止片24を乗り越えさせて、バンド穴7に挿入することができる。これにより、確実にピン18をバンド穴7に通すことができる。
係止片24を通過するまでピン18を通すことにより、係止片24がバンド穴7の周縁部に係合し、リストバンド1が外れるのが防止される。すなわち、仮止めされる。
この後、ヒンジ16によってメスクリップ本体14をオスクリップ本体12に向けて折り畳む。
メスクリップ本体14をオスクリップ本体12に向けて折り畳むと、図4に示すように、メスクリップ本体14に形成されたピン孔34にピン18が嵌め込まれる。
ここで、ピン孔34は、ピン18よりも小さい径で形成されるが(ピン18に形成されたクビレ部20と略同じ径で形成)、拡縮可能に形成されているため、拡径しながらピン18が挿入される。そして、ピン18がクビレ部20まで挿入されると、縮径してピン18のクビレ部20に嵌合する(正確には、ピン孔34を形成するフラップ部32の先端部がクビレ部20に嵌合する)。これにより、ピン18の軸方向の移動が規制され、ピン18がピン孔34から抜けるのが防止される。
また、上記のように、ピン孔34は、一度拡径したのち縮径してピン18のクビレ部20に嵌まるが、クビレ部20に嵌まる際、その内周の縁部でクビレ部20の壁面を打つ。これにより、音(係合音)が鳴り、ピン18がピン孔34に嵌まったことを明確に認識することができる。
また、上記のように、ピン18は、セット穴6及びバンド穴7に通す際、確実に係止片24を通過させて挿入することができるため、ピン18をピン孔34に嵌めても、リストバンド1の生地を噛み込むことがない。これにより、確実にピン18をピン孔34に嵌めることができる。また、無理な力を掛けずにピン18をピン孔34に嵌めることができる。さらに、確実に係合音を鳴らすことができ、ピン18がピン孔34に嵌まったことを確実に了知することができる。
ピン孔34に嵌まったピン18は、図4に示すように、頭部22のみがフラップ部32から突出する。この頭部22は、メスクリップ本体14の表面から突出することなく、収容孔30に完全に収容される。これにより、引っ掛かり等が発生するのを防止できるとともに、肌に接触したときなどに違和感が生じるのを防止できる。
以上一連の作業でリストバンド1の装着が完了する。リストバンド1を巻き止めたリストバンド用クリップ10は、ピン18がピン孔34から抜けることがないため、確実にリストバンド1を手首に装着することができる。また、生地を噛み込むことなく取り付けることができるため、途中で外れることもない。
≪その他の実施の形態≫
図6、図7は、リストバンド用クリップの変形例を示す平面図、側面図である。
同図に示すように、本例のリストバンド用クリップ100は、1つのバンド穴にピンを通して、リストバンドを環状に巻き止めるタイプのものである。
このように、オスクリップ本体112に形成するピン118の数は、特に限定されるものではなく、1つとすることもできる。この場合、メスクリップ本体114に形成するピン孔134も1つとされる。
なお、上記実施の形態で示したリストバンド用クリップ10のように、2つのピン18を備え、2つのバンド穴にピンを通して、リストバンドを環状に巻き止める構成とすることにより、装着したリストバンドが、ピンを軸に回動するのを防止でき、リストバンドの装着性を向上させることができる。
また、本例のリストバンド用クリップ100は、上記実施の形態のピン18のようにクビレ部を形成せずに一定の太さで形成している。この場合、ピン18の外径は、ピン孔34の内径と略同じ径で形成される。
このように、ピンには必ずしもクビレ部を設ける必要はないが、クビレ部を形成することにより、ピンの剛性を高めることができる。また、ピンに突出して形成される係止片の突出量も抑えることができ、係止片の剛性も確保することができる。
また、本例のリストバンド用クリップ100は、3つの係止片124を放射状に配置している。このように、係止片は必ずしも4つである必要はなく、バンド穴の抜けを防止可能に形成されていればよい。したがって、少なくとも2つ形成されていればよい。
また、本例のリストバンド用クリップ100は、フラップ部132の4箇所にスリット136を形成している。このように、スリット136の形成数は、特に限定されるものではなく、フラップ部132を弾性変形させることができるように形成されていればよい。なお、スリットの数が多すぎると、ピンがピン孔から抜けやすくなるため、必要最小限の数に留めることが好ましい。
また、符号116はヒンジであり、符号138は、ヒンジ116に設けられた貫通孔である。
なお、図示を省略するが、ヒンジ116は、貫通孔138を省略し、幅方向(図6における上下方向)にわたって断面U字型の溝を形成することもできる。すなわち、折り畳みの際、伸張する側(図7における下端側)に断面U字型(図7で説明すると、逆U字型)の溝を形成することにより、折り畳む際に折れ曲げやすくするとともに、外部に突出する突起部分を減少させることができるものである。
上記は一例であって、ヒンジ116には、上記実施の形態のヒンジ16に形成したクビレ40を設け、そのクビレ40の間の貫通孔138を省略して、上記の断面U字型の溝を設けるようにしてもよい。
1…リストバンド、2…表示部、3…バンド部(短)、4…バンド部(長)、6…セット穴(バンド穴)、7…バンド穴、10…リストバンド用クリップ、12…オスクリップ本体、14…メスクリップ本体、16…ヒンジ、18…ピン、20…クビレ部、22…頭部、24…係止片、30…収容孔、32…フラップ部、34…ピン孔、36…スリット、38…貫通孔、40…クビレ、100…リストバンド用クリップ、112…オスクリップ本体、114…メスクリップ本体、118…ピン、124…係止片、132…フラップ部、134…ピン孔、136…スリット、138…貫通孔

Claims (2)

  1. 両端にバンド穴が形成されたリストバンドを環状に巻き止めるリストバンド用クリップにおいて、
    オスクリップ本体と、
    メスクリップ本体と、
    前記オスクリップ本体と前記メスクリップ本体とを折り畳み可能に連結するヒンジと、
    前記オスクリップ本体に形成され、前記バンド穴が通されるピンと、
    前記ピンの頂部に形成される傘状の頭部と、
    前記ピンの外周に放射状に形成され、前記ピンに通された前記バンド穴の周縁に係合して抜け止めする係止片と、
    前記メスクリップ本体に形成され、前記ピンが収容される収容孔と、
    前記収容孔の内部に形成され、前記ピンの挿入方向に凸となるように膨出して形成される半球状のフラップ部と、
    前記フラップ部の中央に形成され、前記ピンの外径と略同じ径で形成されるピン孔と、
    前記フラップ部に放射状に形成され、前記フラップ部の弾性変形による前記ピン孔の拡縮を可能にするスリットと、
    からなり、
    前記オスクリップ本体と前記メスクリップ本体とを折り畳むことにより、前記ピンがフラップ部の先端部分を撓ませながらピン孔に挿入されて行き、前記ピンの頭部がピン孔を通過した後には、フラップ部の撓みが解消してピンを打って音を鳴らし、ピンがピン孔に嵌まったことを了知可能であることを特徴とするリストバンド用クリップ。
  2. 前記ピンは、先端にクビレ部が形成され、前記ピン孔は、前記クビレ部の外径と略同じ径で形成されることを特徴とする請求項1に記載のリストバンド用クリップ。
JP2010257178A 2010-11-17 2010-11-17 リストバンド用クリップ Active JP5726486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257178A JP5726486B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 リストバンド用クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257178A JP5726486B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 リストバンド用クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105825A JP2012105825A (ja) 2012-06-07
JP5726486B2 true JP5726486B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46492144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257178A Active JP5726486B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 リストバンド用クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005926A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 サトーホールディングス株式会社 リストバンド用クリップ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901439B2 (ja) * 2012-06-13 2016-04-13 サトーホールディングス株式会社 新生児リストバンド用クリップ
JP2021013504A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 日本ブレイディ株式会社 留め具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08135619A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nifco Inc 不正防止クリップ
JP4091859B2 (ja) * 2003-03-03 2008-05-28 株式会社パイオラックス 締結具
JP2005160551A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sato Corp リストバンド用クリップ
JP4537835B2 (ja) * 2004-11-30 2010-09-08 株式会社サトー リストバンド用クリップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005926A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 サトーホールディングス株式会社 リストバンド用クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012105825A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016213847B2 (en) Safety needle assembly
US11191926B2 (en) Catheter fixing band
US7146757B2 (en) Combined animal information tag and system
US11116180B2 (en) Pet toy
JP5726486B2 (ja) リストバンド用クリップ
JP2006288484A (ja) 健康リストバンド
EP2096617A1 (en) Wrist band and its using method
WO2009116159A1 (ja) カテーテル用バルーン・アセンブリ
US20180144648A1 (en) Positive Behavior Reinforcement Band
JP2022554007A (ja) 鼓膜切開チューブ
JP2013215336A (ja) タグ用クリップ
US20180214350A1 (en) Combined toy and pacifier assembly and pacifier attachment device for use therein
JP2009124940A (ja) 動物用の耳標
JP6878788B2 (ja) オスコネクタ用カバー
JP2005160551A (ja) リストバンド用クリップ
JP2019010055A (ja) 虫除け具
JP2012058496A (ja) リストバンド
JP4589573B2 (ja) リストバンド用クリップ
JP4434764B2 (ja) リストバンド用クリップ
JP4639178B2 (ja) リストバンド及びリストバンドの使用方法
JP4582363B1 (ja) 髪型崩れ防止具
JP4611277B2 (ja) リストバンド及びリストバンドの使用方法
JP5142635B2 (ja) リストバンドおよびリストバンドの使用方法
JP2018075341A (ja) 柄付き円形扇子
JP2005253872A (ja) 指歯ブラシおよび指歯ブラシセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250