JP5725754B2 - 紙容器の開封装置 - Google Patents

紙容器の開封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5725754B2
JP5725754B2 JP2010182109A JP2010182109A JP5725754B2 JP 5725754 B2 JP5725754 B2 JP 5725754B2 JP 2010182109 A JP2010182109 A JP 2010182109A JP 2010182109 A JP2010182109 A JP 2010182109A JP 5725754 B2 JP5725754 B2 JP 5725754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
opening
opening device
insertion rod
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010182109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012041057A (ja
Inventor
佐川 大輔
大輔 佐川
Original Assignee
日本テトラパック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テトラパック株式会社 filed Critical 日本テトラパック株式会社
Priority to JP2010182109A priority Critical patent/JP5725754B2/ja
Publication of JP2012041057A publication Critical patent/JP2012041057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725754B2 publication Critical patent/JP5725754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

本発明は液体食品を充填した紙容器に取付ける開封装置に関し、詳しくは紙容器を開封して液体食品を注出し、且つ再栓できるコストの安い開封装置に関する。
従来、内容液が略1リットルを超えるような大型の紙容器の多くは、一度開封すると使い切るか別の容器に内容液を移す必要があり不便であった。これを解決する紙容器の開封装置に関する従来技術として特許文献1に掲載の内容が知られている。
図12に示すように、開封装置21は、封止用フィルム24で閉塞された紙容器の頂面22の開口予定部22Aの周縁部に沿ってベース部25が接着され、このベース部25にリテーナ26が内螺合され、リテーナ26の上部にスクリューキャップ27が外螺合される。リテーナ26の下端には封止用フィルム24を突き破るための尖端部26Cが形成され、リテーナ26とスクリューキャップ27は溶着部28にてスポット溶接される。スクリューキャップ27を取り外す方向Fに回転すると、キャップ27とリテーナ26が一体となりベース部25内を下降して封止用フィルム24を破り、さらに溶着部28を破断して容易にキャップ27が外れる。紙容器はキャップ27で再栓できる。
特開平11−349024号公報
ところが、この開封装置は螺合構造が複雑でコストが高いという問題があった。そこで、本発明はかかる従来技術の問題に鑑みなされたものであって、簡単な構造で開封及び再栓が容易にできてコストが安い紙容器の開封装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、紙基材を折り曲げて頂面と底面と複数の側面を形成して成る紙容器本体に備える紙容器の開封装置であって、前記開封装置は内容液注出用の開口予定部を囲って前記頂面に固着されるベース部と蓋部とから成る。そして、前記蓋部は前記ベース部に第一ヒンジ部と係止部を介して開閉自在に連結し、前記蓋部の裏面に前記開口予定部を開封する、前記開口予定部の直径と同じ直径の差込棒が第二ヒンジ部を介して起倒自在に配置されることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の紙容器の開封装置であって、前記差込棒の先端部に斜面が形成されることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の紙容器の開封装置であって、前記第一ヒンジ部は薄肉板であることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の紙容器の開封装置であって、前記第二ヒンジ部は薄肉板であることを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の紙容器の開封装置であって、前記開封装置は樹脂成型品であることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、前記開封装置は内容液注出用の開口予定部を囲って前記頂面に固着されるベース部と蓋部とから成る。そして、前記蓋部は前記ベース部に第一ヒンジ部と係止部を介して開閉自在に連結される。蓋部を第一ヒンジ部で回転して開いた状態で、前記蓋部の裏面に起倒自在に配置された差込棒が第二ヒンジ部を中心に指で回転して前記蓋部の裏面に対して垂直の状態にできる。このため、前記蓋部を閉じる動作に連動して差込棒が前記開口予定部に挿入して前記開口予定部を確実且つ容易に開口できる。そして、前記開口予定部の直径と同じ直径の差込棒を用いることにより、前記蓋部を開くことで前記開口予定部から挿入した差込棒を引抜いて内容液をスムーズに注出でき、前記蓋部を閉じることで前記開口予定部を差込棒で容易に再栓することができる。前記開封装置は簡単な構造で開封・再栓できて、容易に製作できるため、前記開封装置の製作コストが安価で紙容器の価値が上がる。
請求項2の発明によれば、前記差込棒の先端部に形成される簡単な構造の斜面によって前記開口予定部を確実且つ容易に破断できる。
請求項3の発明によれば、前記第一ヒンジ部は簡単な薄肉板なので蓋部を開閉するヒンジ効果が確実に得られ、コストも低減できる。
請求項4の発明によれば、前記第二ヒンジ部は薄肉板なので構造が簡単で、前記差込棒を蓋部の裏面に垂設する効果を確実且つ容易に得られるのでコストが低減できる。
請求項5の発明によれば、前記開封装置は樹脂成型品なので、機械加工が不要なのでコスト低減できる。
本発明の第一の実施形態における、外観が直方体形状の紙容器本体1aの開口予定部5を覆って開封装置6を取付けた状態を示す紙容器1の斜視図である。 本発明の第一の実施形態における、図1のA−A断面図で、開封装置6の断面形状を示す図である。 本発明の第一の実施形態における、図2のB−B矢視図で、開封装置6を180度開くと仮定した状態の平面図である。 本発明の第一の実施形態における、紙容器本体1aを形成する帯状包材15の展開平面図である。 本発明の第一の実施形態における、図4のC−C断面図で、開口予定部5の状態を示す図である。 本発明の第一の実施形態における、紙容器1を開封するため開封装置6の第一ヒンジ部8を中心に蓋部10を回転して開いた状態を示す断面図である。 本発明の第一の実施形態における、第二ヒンジ部12を介して差込棒11を引上げて蓋部10の裏面に垂設した状態を示す断面図である。 本発明の第一の実施形態における、蓋部10を回転して差込棒11を開口予定部5に挿入して開封した状態を示す断面図である。 本発明の第一の実施形態における、開口予定部5を開封した後に蓋部10を持上げて差込棒11を開口予定部5から引抜き、差込棒11を第二ヒンジ部12を中心に回転して蓋部10の裏面に収めた状態で、紙容器1を傾けて内容液Wを注出する状態を示す断面図である。 本発明の第一の実施形態における、内容液Wを注出した後に、第一ヒンジ部8を中心に蓋部10を閉じた状態を示す断面図である。 本発明の第二の実施形態における、開封装置6の断面図で、第一ヒンジ部20と第二ヒンジ21が薄肉板で形成された状態を示す図である。 従来例における、封止用フィルム24で閉塞された開口予定部22Aに沿ってベース部25が固着され、このベース部25に内螺合されるリテーナ26の上部にスクリューキャップ27を外螺合して成る開封装置21の状態を示す断面図である。
<本発明の第一の実施形態>
以下に、本発明の第一の実施形態を図1〜図10に基づいて説明する。
<紙容器の開封装置の構成>
図1、図2、図3に示すように、紙容器1は紙基材を折り曲げて矩形の頂面2と底面3と四側面4(正面4a、裏面4b、側面4c、側面4d)で外観が直方体の紙容器本体1aか形成される。頂面2にジュース等の内容液を注出するための円形の開口予定部5が形成され、この開口予定部5を覆って樹脂成型品の開封装置6を取付ける。
開封装置6はベース部7に開閉自在の蓋部10を備え、ベース部7の一端部7aに第一ヒンジ部8と他端部7bに係止部9が形成され、係止部9に外向きの凹状部9aを備える。そして、ベース部7は係止部9の近傍に直径Dの注出口7cを設け、注出口7cが開口予定部5と同芯位置となる状態でベース部7を頂面2に固着する。
蓋部10は一端部10aがベース部7の第一ヒンジ部8に回転自在に連結し、他端部10bに備えるアングル状の凸部10cがベース部7の凹状部9aに進入して係止部9に係止される。蓋部10は矢印Tで示すように他端部10bを持ち上げて凸部10cを凹状部9aから離脱することで開くことができる。ここで、蓋部10の裏面に沿って開口予定部5を開封するための起倒自在の差込棒11が第二ヒンジ部12を介して配置される。
差込棒11は断面円形状でその直径D1は開口予定部5の直径Dと同じで、差込棒11の先端部に開口予定部5を開封容易とするための斜面11aが形成される。第二ヒンジ部12は蓋部10に固着する円形状のベース12aとヒンジ12bから成り、ヒンジ12bには詳細図示しない係止手段を備える。この係止手段によって差込棒11を裏面に対して90度に起立、又は裏面に沿って固定することができる。
蓋部10がベース部7に閉じた状態の開封装置6の概略外形は平面視略矩形状で、幅W、全長は略S、高さTである。蓋部10の両側面に一端部10aから他端部10bに亘って外縁材10dをそれぞれ備えるので、蓋部10が閉じた状態でこの二組の外縁材10dと第一ヒンジ部8と凸部10cがベース部7を覆うため、紙容器1を開封するまでの間に埃等の異物が開封装置6内に進入しないように保護できるので衛生性が向上する。
図4に示すように、帯状の包材15には紙容器本体1aを成型容易とするための複数の折り目が形成される。より詳しくは、紙容器一個分に該当する領域Pにおいて、縦方向の折り目16a、16b、16c、16d、横方向の折り目17a、17b、17c、17d、斜め方向の8本の折り目18が形成される。上記、紙容器本体1aの頂面2における正面4a側領域に内容液を注ぐための円形の開口予定部5が形成される。
図5に示すように、包材15の構成は、外側から内側にかけて順に、外側層15a、紙基材15b、接着層15c、バリヤー層15d、二層の内側層15eから成り、紙基材15bの外側面にデザイン等15fが予め印刷される。外側層15a、内側層15eは低密度ポリエチレン樹脂、接着層15cはポリエチレン或いはエチレン共重合体等の樹脂、バリヤー層15dはアルミ箔等で形成される。開口予定部5は開口容易とするために紙基材15bが直径Dの円形状に切り抜かれる。
「開封装置付き紙容器の製造工程の説明」
図示しない充填機において、帯状包材15を下方に搬送しながら両端部を重ねて筒状に縦線シールして、内容液を充填した後に、横線シールして紙容器一個分に該当する領域Pを切離して原型容器を形成する。そして、縦方向の折り目16a、16b、16c、16d、横方向の折り目17a、17b、17c、17d、及び斜め方向の複数の折り目18を折り曲げて、矩形の頂面2と底面3と四側面4から成る外観直方体形状の紙容器本体1aが連続形成される。
開封装置6を紙容器本体1aの頂面2に取付ける方法は、図示しない装置でベース部7の底面をマイクロフレーム等で溶融し、頂面2の開口予定部5に注出口7cを芯合わせして固着する。
<紙容器の開封装置の作用>
図6に示すように、上記、開封装置6の蓋部10の他端部10bを矢印Tの方向に持ち上げると、凸部10cがベース部7の係止部9から外れて、蓋部10は一端部10aの第一ヒンジ部8を中心に回転して開く。このとき、第一ヒンジ部8は蓋部10を安定して保持するための詳細説明しない保持部を備えるので、蓋部10は開き角度が略45度で安定する。この状態で、ベース部7の係止部9の近傍に設けられた注出口7cと内容液注出用の開口予定部5が目視できる状態である。なお、蓋部10を閉じた状態で埃等の異物が開封装置6内に進入しないように保護する外縁材10dは図示しない。
図7に示すように、蓋部10の裏面に起倒自在に配置された差込棒11を指で引上げて第二ヒンジ部12bを中心に回転すると、差込棒11は第二ヒンジ部12bに備える詳細図示しない係止部で係止され安定して円形状のベース12aに垂直の状態で起立する。そして、蓋部10を閉じるために押下げると差込棒11の先端部が同芯状の注出口7c及び開口予定部5に向かって下降する。
図8に示すように、差込棒11が注出口7cにガイドされながら開口予定部5に安定して挿入するので開口予定部5を確実に開口できる。また、差込棒11の先端部にα=略45度の傾斜11aを備えるので開口予定部5を容易に破断できる。
図9に示すように、蓋部10を再び開いて差込棒11を蓋部10と平行に倒した状態で、紙容器1を傾けて内容液を矢印Wに示すようにスムーズに注出することができる。
図10に示すように、所望の内容液を注出した後に差込棒11を蓋部10に平行に倒したままの状態で注出口7cを蓋部10で覆って内容液の注出を中断することができる。そして、蓋部10を再度開いて紙容器を傾けると内容液を注出口7cから注ぐことができるので利便性に優れる。
なお、内容液の注出を中断する方法は、差込棒11を注出口7cに差込んで図8と同じ状態で再栓することもできる。この場合、上記、差込棒11の直径Dは紙容器1の開口部5の直径D1と同じなので、差込棒11によって開封済みの開口部5を確実に簡易密封して注出口7cからの内容液の漏れを確実に防止できるので、再栓効果が向上し衛生的で利便性に優れる。
<本発明の第二の実施形態>
以下に、本発明の第二の実施形態を図11に基づいて説明する。なお、図1〜図10とは同様の構成なのでその説明を省略する。
第一ヒンジ部20は薄肉板21で形成され、この薄肉板21は蓋部10が略45度の開放位置に於いて応力が掛からない状態に加工される。このため、蓋部10を閉じた状態で薄肉板は圧力が蓄えられた状態である。一方、第二ヒンジ21も薄肉板で形成され、この薄肉板が曲がる状態で差込棒11がベース部7と蓋部10の間に収納される。このため、蓋部10を開けると蓋部10はスプリングバックで自動的にベース12aに対して略45度に開く一方、差込棒11もスプリングバックで自動的に蓋部10に直角の状態で立ち上がる。そして、蓋部10を閉める動作に連動して差込棒11は注出口7cに容易且つ確実に挿入し開口予定部5を開口できる。このように、開封装置6は構造簡単な薄肉板20、21を用いて製作できるため開封装置の製作コストを安くできて、開封装置6の開口操作も容易にできる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
たとえば、ベース部7の注出口7cは差込棒11が開口予定部5に挿入できればよく、開口予定部5より大きな開口領域や円形以外の形状でも構わない。図10で示す内容液の注出中断の方法に代わりに、図8の注出口7cを差込棒11で再栓する方法でも注出中断は実施できる。この場合、挿入部11aの直径Dは紙容器1の注出口5の直径D1と同じなので、差込棒11によって開封された開口部5を確実に簡易密封することができるので再栓効果が向上する。開封突起11aの先端部11cは円錐状に形成しても良い。開封装置6は、頂面が屋根状の紙容器や、底面と複数の側面で形成された各原型容器に内容液を充填した後で頂面を密封形成する方法の紙容器に対しても適用することができる。
この発明は、流動性食品を包装充填する包装容器の製造に適用することができる。
2 頂面
5 開口予定部
6 開封装置
7 ベース部
7a 一端部
7b 他端部
7c 注出口
8 第一ヒンジ部
9 係止部
9a 凹状部
10 蓋部
10a 一端部
10b 他端部
10c 凸部
10d 外縁材
11 差込棒
12 第二ヒンジ部

Claims (5)

  1. 紙基材を折り曲げて頂面と底面と複数の側面を形成して成る紙容器本体に備える紙容器の開封装置であって、
    前記開封装置は内容液注出用の開口予定部を囲って前記頂面に固着されるベース部と蓋部とから成り、
    前記蓋部は前記ベース部に第一ヒンジ部と係止部を介して開閉自在に連結し、
    前記蓋部の裏面に前記開口予定部を開封する、前記開口予定部の直径と同じ直径の差込棒が第二ヒンジ部を介して起倒自在に配置される
    ことを特徴とする紙容器の開封装置。
  2. 請求項1に記載の紙容器の開封装置であって、前記差込棒の先端部に斜面が形成されることを特徴とする紙容器の開封装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の紙容器の開封装置であって、前記第一ヒンジ部は薄肉板であることを特徴とする紙容器の開封装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の紙容器の開封装置であって、前記第二ヒンジ部は薄肉板であることを特徴とする紙容器の開封装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の紙容器の開封装置であって、前記開封装置は樹脂成型品であることを特徴とする紙容器の開封装置。
JP2010182109A 2010-08-17 2010-08-17 紙容器の開封装置 Active JP5725754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182109A JP5725754B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 紙容器の開封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182109A JP5725754B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 紙容器の開封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041057A JP2012041057A (ja) 2012-03-01
JP5725754B2 true JP5725754B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=45897821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182109A Active JP5725754B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 紙容器の開封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725754B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202653U (ja) * 1987-06-18 1988-12-27
GB8716424D0 (en) * 1987-07-13 1987-08-19 Lyon Christopher Johns Beverage containers
DE19622144C1 (de) * 1996-06-01 1997-07-10 Pkl Verpackungssysteme Gmbh Ausgießelement
DE19807474A1 (de) * 1998-02-24 1999-08-26 Sig Combibloc Gmbh Wiederverschließbares Ausgießelement und damit versehenen Getränkepackung
JP2000219237A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Kenji Takenaga ストローさし込み装置
JP2001072114A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nihon Tetra Pak Kk 蓋 体
JP2006008179A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 液体包装容器用口栓
TW200621581A (en) * 2004-11-29 2006-07-01 Jin-Hee Ahn Vessel cap having straw

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012041057A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469421B2 (ja) 紙製包装体
RU2507141C2 (ru) Многофункциональный контейнер
RU2608276C2 (ru) Перфорированные упаковочные оболочки из термоусадочной пленки и контейнеры
EP3572345A1 (en) A plurality of packages
JP2008285178A (ja) パウチ容器用注出補助ホルダー
MX2007010878A (es) Envase de empaquetado, particularmente envase en forma de lata.
JP6907082B2 (ja) 詰め替え容器
JP5725754B2 (ja) 紙容器の開封装置
JP2018203338A (ja) キャップ嵌合用口栓付紙容器
JP5390329B2 (ja) 流体の包装容器
US9346657B2 (en) Collapsible and reusable funnel apparatus
ES2273233T3 (es) Cierre de vertido bajo y plano con pelicula o laminado arrancable para envases compuestos o aberturas de recipiente cerradas con una pelicula hermetizante.
JP5266475B2 (ja) 紙容器用注出具
US8087571B2 (en) Pouring package and pouring member formed from a wall extending over an opening
EP3124392A1 (en) Overcap having means which facilitate the opening of a container and the subsequent direct consumption of the content thereof
JP5489168B2 (ja) 紙容器の開封再栓装置
US10507963B2 (en) Resealable opening device and package comprising such an opening device
JP5626789B2 (ja) 紙容器の再封性開封装置
JP6399495B2 (ja) 液状物充填包装体用保持容器
JP2007204063A (ja) ヒンジキャップ付スパウト
JP5199402B2 (ja) 紙容器
WO2011127943A1 (en) Closure system for a container and container with such a closure system
JP6911506B2 (ja) 口栓
JP6179965B2 (ja) 液状物充填包装体保持用外容器
JP2012001246A (ja) 紙容器の開封再栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250