JP2012001246A - 紙容器の開封再栓装置 - Google Patents

紙容器の開封再栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012001246A
JP2012001246A JP2010138031A JP2010138031A JP2012001246A JP 2012001246 A JP2012001246 A JP 2012001246A JP 2010138031 A JP2010138031 A JP 2010138031A JP 2010138031 A JP2010138031 A JP 2010138031A JP 2012001246 A JP2012001246 A JP 2012001246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
paper container
inner plug
main body
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010138031A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sagawa
大輔 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tetra Pak KK
Original Assignee
Nihon Tetra Pak KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tetra Pak KK filed Critical Nihon Tetra Pak KK
Priority to JP2010138031A priority Critical patent/JP2012001246A/ja
Publication of JP2012001246A publication Critical patent/JP2012001246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】コストが安く簡単な構造で紙容器の開封及び再栓を可能にする紙容器の開封再栓装置の技術を提供する。
【解決手段】
開封再栓装置6は円筒状の本体部7と、円柱状の中栓8と、本体部7の上端周縁部7aと中栓8の上端周縁部8aを覆って連結する連結部9とで構成される。中栓8を本体部7の内部を昇降移動容易とするため連結部9は薄膜で形成され、一端部9aが本体部7の上端周縁部7aに固着され、他端部9bが中栓8の上端周縁部8aにそれぞれ固着される。本体部7の側面7bに円筒状の注出口10を備え、中栓8の上面8bに折畳み式のプルリング11を備える。中栓8の下面8cには開封突起8dが形成され、開封突起7の先端部7eは開封容易とするための傾斜を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は液体食品を充填した紙容器に取付ける開封再栓装置に関し、詳しくは紙容器を開封して液体食品を注出し且つ再封できるコストの安い開封再栓装置に関する。
従来、内容液が略1リットルを超えるような大型の紙容器は、一度開封すると使い切るか別の容器に内容液を移す必要があった。これを解決する紙容器の開封再栓装置に関する従来技術として特許文献1に掲載の内容が知られている。図10に示すように、開封再栓装置21は、封止用フィルム24で閉塞された紙容器の頂面22の開口部22Aの周縁部に沿ってベース部25が接着され、このベース部25にリテーナ26が内螺合され、リテーナ26の上部にスクリューキャップ27が外螺合される。
リテーナ26の下端には封止用フィルム24を突き破るための尖端部26Cが形成され、リテーナ26とスクリューキャップ27は溶着部28にてスポット溶接される。スクリューキャップ27を取り外す方向Eに回転すると、キャップ27とリテーナ26が一体となりベース部25内を下降して封止用フィルム24を破り、さらに溶着部28を破断してキャップ27が容易に外れる。紙容器はキャップ27で再栓できる。
特開平11−349024号公報
ところが、この開封再栓装置は螺合構造が複雑でコストが高いという問題があった。そこで、本発明はかかる従来技術の問題に鑑みなされたものであって、簡単な構造で開封及び再栓が容易にできてコストが安い紙容器の開封再栓装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、紙基材を折り曲げて頂面と底面と複数の側面から成る紙容器本体に備える紙容器の開封再栓装置であって、前記開封再栓装置は前記頂面に形成された内容液注出用の開口予定部を覆って前記頂面に固着される円筒状の本体部と、この本体部の内部を昇降する円柱状の中栓と、前記本体部の上端周縁部と前記中栓の上端周縁部を連結する連結部とから成る。そして、前記本体部の側面に注出口を備える一方、前記中栓は上部にプルリングと下部に開封突起を備え、前記中栓が上昇した状態で前記開封突起と前記注出口の間に隙間が形成されることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の紙容器の開封再栓装置であって、前記連結部は薄膜であることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1に記載の紙容器の開封再栓装置であって、前記連結部は円周線状の薄膜であることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載の紙容器の開封再栓装置であって、前記プルリングは折畳み式であることを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の紙容器の開封再栓装置であって、前記開封突起は紙容器の前記開口予定部と断面同形状であることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、前記開封再栓装置は前記頂面に形成された内容液注出用の開口予定部を覆って前記頂面に固着される円筒状の本体部と、この本体部の内部を昇降する円柱状の中栓と、前記本体部の上端周縁部と前記中栓の上端周縁部を連結する連結部とから成るので、螺合部がない簡単な構造なので製作コストが安い。
そして、開封後に前記中栓が上昇した状態で前記開封突起と前記注出口の間に生じる隙間を介して内容液を前記本体部の側面の注出口に確実且つ容易に導き注出すことができる。再栓する場合は前記開封突起を開封した開口予定部に再度挿入してその開口部を再封できる。このため、内容液が注出口からスムーズに注出でき、且つ、開口部を容易に再栓できるので紙容器の品質性が向上する。
請求項2の発明によれば、前記連結部は薄膜であるので容易に180度反転しながら円柱状の中栓が円筒状の本体部の内部を確実且つ容易に昇降することができて、請求項1と同様の効果が確実に得られる。
請求項3の発明によれば、前記連結部は円周線状の薄膜なので、前記中栓を押込むと前記連結部は容易に破断して中栓が円筒状の本体部の内部を下降する。このため、前記連結部が破断したことが外観から判断できるので、紙容器が既に使用開始済みであることが確実に判断できるため安全衛生性が向上し、請求項1と同様の効果が確実に得られる。
請求項4の発明によれば、前記プルリングは折畳み式なので、前記プルリングを持って中栓を引き揚げることで容易に開封再栓装置を開封することができて、不使用時には嵩低くなるので開封再栓装置がコンパクト化できる。
請求項5の発明によれば、前記開封突起は紙容器の前記開口予定部と断面同形状であるので、前記開口予定部を開封した後に再度前記開封突起を前記開口予定部に再挿入することで容易に簡易密封できて再栓効果が確実に得られる。
本発明の第一の実施形態における、外観が直方体形状の紙容器本体1aの開口予定部5を覆って開封再栓装置6を取付けた状態を示す紙容器1の斜視図である。 本発明の第一の実施形態における、図1のA−A断面図で、開封再栓装置6の断面形状を示す図である。 本発明の第一の実施形態における、紙容器本体1aを形成する帯状包材15の展開平面図である。 本発明の第一の実施形態における、図3のB−B断面図で、開口予定部5の状態を示す図である。 本発明の第一の実施形態における、紙容器を開封するため開封再栓装置6の中栓8の上部8bを押込んで開口予定部5を開封した状態を示す断面図である。 本発明の第一の実施形態における、開口予定部5を開封した後に中栓8を引上げて、内容液を開口部5aから隙間Sを経て注出口10より注出する状態を示す断面図である。 本発明の第二の実施形態における、開封再栓装置6の状態を示す断面図である。 本発明の第二の実施形態における、紙容器を開封するために開封再栓装置6の中栓8の上部8bを押込んで開口予定部5を開封した状態を示す断面図である。 本発明の第二の実施形態における、開口予定部5を開封した後に中栓8を引上げて、内容液を開口部5aから隙間Sを経て注出口10から注出する状態を示す断面図である。 従来例における、封止用フィルム24で閉塞された開口部22Aに沿ってベース部25が固着され、このベース部25に内螺合されたリテーナ26の上部にスクリューキャップ27を外螺合して成る開封再栓装置21の状態を示す断面図である。
<本発明の第一の実施形態>
以下に、本発明の第一の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
<紙容器の開封再栓装置の構成>
図1、図2に示すように、紙容器1は紙基材を折り曲げて矩形の頂面2と底面3と四側面4(正面4a、裏面4b、側面4c、側面4d)で外観が直方体の紙容器本体1aを形成する。頂面2にはジュース等の内容液を注出するための円形の開口予定部5が形成され、この開口予定部5を覆って同芯状に開封再栓装置6を取付ける。
開封再栓装置6は円筒状の本体部7と、この本体部7の内部をスライド昇降する円柱状の中栓8と、本体部7の上端周縁部7aと中栓8の上端周縁部8aを覆って連結する連結部9が一体樹脂成型される。
より詳しくは、中栓8が本体部7の内部を昇降移動容易とするため連結部9は薄膜で、180度反転した状態で一端部9aが本体部7の上端周縁部7aに固着され他端部9bが中栓8の上端周縁部8aにそれぞれ固着される。
本体部7の側面7bには上端周縁部7aから、側面7bにおける高さ方向の中央部7cに亘って円筒状の注出口10を備え、本体部7はフランジ7dを介して開口予定部5と同芯で頂面2に固着される。中栓8の上面8bに折畳み式のプルリング11を備え、このプルリング11は外力の掛からない状態で折畳まれた状態である。
中栓8の下面8cには開封突起8dが形成され、開封突起8dは断面が開口予定部5と同径Dの円形で、開封突起8dの先端部8eは開封容易とするため略45度の傾斜を備える。開封突起8dは隙間Sを介して注出口10と対向する。
図3に示すように、帯状の包材15には紙容器本体1aを成型容易とするための複数の折り目が形成され、紙容器一個分に該当する領域Eにおいて、縦方向の折り目16a、16b、16c、16d、横方向の折り目17a、17b、17c、17d、斜め方向の8本の折り目18それぞれ形成される。上記紙容器本体1aの正面4a側の頂面2に内容液を注ぐための円形の開口予定部5が形成される。
図4に示すように、包材15の構成は、外側から内側にかけて順に、外側層15a、紙基材15b、接着層15c、バリヤー層15d、二層の内側層15eから成り、紙基材15bの外側面にデザイン等15fが予め印刷される。外側層15a、内側層15eは低密度ポリエチレン樹脂、接着層15cはポリエチレン或いはエチレン共重合体等の樹脂、バリヤー層15dはアルミ箔等で形成される。開口予定部5は開口容易とするために紙基材15bが円形状に切り抜かれる。
<開封再栓装置付き紙容器の製造工程の説明>
図示しない充填機において、帯状包材15を下方に搬送しながら両端部を重ねて筒状に縦線シールして内容液を充填した後に、横線シールして紙容器一個分に該当する領域Eを切離して原型容器を形成し、縦方向の折り目16a、16b、16c、16d、横方向の折り目17a、17b、17d、17e、及び斜め方向の複数の折り目18を折り曲げて、矩形の頂面2と底面3と四側面4から成る外観直方体形状の紙容器本体1aが連続形成される。
開封再栓装置6を紙容器本体1aの頂面2に取付ける方法は、図示しない装置でフランジ部7dの裏面をマイクロフレーム等で溶融し、頂面2の開口予定部5に芯合わせして固着する。
<紙容器の開封再栓装置の作用>
図5に示すように、紙容器を開封するために開封再栓装置6の中栓8を指で押込むと、プルリング11は折畳まれた状態なので指で中栓8の上部8bを安定して押込むことができる。このとき、連結部9は薄膜なので一端部9aを上端周縁部7aで保持される一方、180度反転した他端部9bが中栓8の上端周縁部8aで保持しながら、中栓8は本体部7の内部を確実に安定して下降することができる。開封突起8dの先端8eは略45度の傾斜を備えるので容易に開口予定部5を突刺し開封して開封部5aを形成することができる。
図6に示すように、開口部5aを形成した後、プルリング11を介して中栓8を引上げると、中栓8の開封突起8dは注出口10との間に隙間Sを介して対向する状態となり、紙容器を傾斜することで内容液は矢印Tに示すように開口部5aから隙間Sを経て注出口10から容易に注出することができる。
所望の内容液を注出した後に再度中栓8を押込んで図5の状態に戻すと、上記、開封突起8dの断面は紙容器1の開口予定部5と同形状で各々直径Dの円形であるため、開封突起8dによって開封された開封部5aを塞いで簡易密封することができる。このとき、中栓8が注出口10の下端部7cを覆う状態となるので注出口10からの漏れを二重に防止できる。
<本発明の第二の実施形態>
本発明の第二の実施形態を図7、図8、図9に基づいて説明するが、図2、図5、図6と同様の構成に関しては同符号を用いて重複する説明を省く。
図7に示すように、本体部7は突出部12によって注出口10より高く延長され、その上端周縁部7aが中栓8の上端周縁部8aと連結する。この連結部Pは円周線状に形成された薄膜である。なお、中栓8の下端周縁部は抉られて凹部Qが形成され、注出口10の下端側10aが上端側10bより本体部7の内部側に迫出す形状である。
図8に示すように、中栓8を押込むと、上記、薄膜連結部Pが円周線状に形成されているので伸び代がないため容易に破断し、中栓8は本体部7の内部を下降し突起8dの先端部8eによって開口予定部5を開封することができる。
図9に示すように、開口予定部5を開封後、プルリング11を介して中栓8を引上げて紙容器を傾斜すると、内容液は矢印Tで示すように開口部5aから隙間Sを経て注出口10より容易に注出することができる。
所望の内容液を注出した後は、再度中栓8を押込んで図8の状態に戻す。このとき、上記、中栓8の下端周縁部は抉られて凹部Qが形成され、注出口10の下端側10aが上端側10bより本体部7の内側側に迫出す形状なので、下降した中栓8の凹部Qが注出口10の下端側10aによって保持されると同時に中栓8が注出口10を塞ぐ状態となる。このため、開封突起8dが開口部5aを塞いで簡易密封することができることに加えて、中栓8で注出口10が塞がれるので内容液の注出口10への漏れを確実に防止できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。たとえば、連結部Pを過熱硬化して破断効果を上げることもできる。開封突起8dの先端部8eは円錐状に形成しても良い。注出口10に簡易の蓋を備えることもできる。開封再栓装置6は底面と複数の側面で形成した各々の原型容器に内容液を充填した後で頂面を屋根状や平面状に密封形成する紙容器に対しても適用することができる。
この発明は、流動性食品を包装充填する包装容器の製造に適用することができる。
6 開封再栓装置
7 本体部
7a 上端周縁部
7b 側面
8 中栓
8a 上端周縁部
8b 上面
8c 下面
8d 開封突起
8e 先端部
9a 一端部
9b 他端部
10 注出口
11 プルリング

Claims (5)

  1. 紙基材を折り曲げて頂面と底面と複数の側面から成る紙容器本体に備える紙容器の開封再栓装置であって、
    前記開封再栓装置は前記頂面に形成された内容液注出用の開口予定部を覆って前記頂面に固着される円筒状の本体部と、この本体部の内部を昇降する円柱状の中栓と、前記本体部の上端周縁部と前記中栓の上端周縁部を連結する連結部とから成り、
    前記本体部の側面に注出口を備える一方、前記中栓は上部にプルリングと下部に開封突起を備え、前記中栓が上昇した状態で前記開封突起と前記注出口の間に隙間が形成されることを特徴とする紙容器の開封再栓装置。
  2. 請求項1に記載の紙容器の開封再栓装置であって、前記連結部は薄膜であることを特徴とする紙容器の開封再栓装置。
  3. 請求項1に記載の紙容器の開封再栓装置であって、前記連結部は円周線状の薄膜であることを特徴とする紙容器の開封再栓装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の紙容器の開封再栓装置であって、前記プルリングは折畳み式であることを特徴とする紙容器の開封再栓装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の紙容器の開封再栓装置であって、前記開封突起は紙容器の前記開口予定部と断面同形状であることを特徴とする紙容器の開封再栓装置。
JP2010138031A 2010-06-17 2010-06-17 紙容器の開封再栓装置 Pending JP2012001246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138031A JP2012001246A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 紙容器の開封再栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138031A JP2012001246A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 紙容器の開封再栓装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012001246A true JP2012001246A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45533694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138031A Pending JP2012001246A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 紙容器の開封再栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012001246A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9475622B2 (en) Tamper evident pouch and dispensing fitment
JP3313417B2 (ja) 容器パッケージ用開口装置
EP0093441A2 (en) Pourable reclosable lid
US4083471A (en) Resealable frangible top for containers
US20090272744A1 (en) Container, in particular flexible tubular-bag and/or enclosure-like packaging container
EP0577865A1 (en) Aseptic liquid packaging container with reclosable opening member
JP2018203338A (ja) キャップ嵌合用口栓付紙容器
JP6924396B2 (ja) 蓋付容器
JP2012001246A (ja) 紙容器の開封再栓装置
JP2012111502A (ja) 紙容器の再封性開封装置
JP5483191B2 (ja) 注出キャップ
JP7141593B2 (ja) リクローズ容器およびその製造方法
US10507963B2 (en) Resealable opening device and package comprising such an opening device
JP5489168B2 (ja) 紙容器の開封再栓装置
JP5626789B2 (ja) 紙容器の再封性開封装置
JP5725754B2 (ja) 紙容器の開封装置
JP6998007B2 (ja) 蓋部構造及びこれを用いた包装容器
JP7408946B2 (ja) 蓋付容器
JP4515138B2 (ja) 易開封性紙容器
JP2011102137A (ja) キャップ付紙容器
JP6951759B2 (ja) 液状物充填用複合パック
JP5598977B2 (ja) スパウト付き収容体
JP5598979B2 (ja) スパウト付き収容体
JP5079615B2 (ja) 注出具
JP5203254B2 (ja) プラスチックキャップ