JP6907082B2 - 詰め替え容器 - Google Patents

詰め替え容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6907082B2
JP6907082B2 JP2017182075A JP2017182075A JP6907082B2 JP 6907082 B2 JP6907082 B2 JP 6907082B2 JP 2017182075 A JP2017182075 A JP 2017182075A JP 2017182075 A JP2017182075 A JP 2017182075A JP 6907082 B2 JP6907082 B2 JP 6907082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner container
lid
container
storage
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019055804A (ja
JP2019055804A5 (ja
Inventor
奥出 秀樹
秀樹 奥出
貴治 野田
貴治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017182075A priority Critical patent/JP6907082B2/ja
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to EP17856019.9A priority patent/EP3521191A4/en
Priority to US16/335,879 priority patent/US10875695B2/en
Priority to PCT/JP2017/034446 priority patent/WO2018062066A1/ja
Priority to CN201780060766.0A priority patent/CN109803900B/zh
Priority to TW106133521A priority patent/TWI745440B/zh
Publication of JP2019055804A publication Critical patent/JP2019055804A/ja
Publication of JP2019055804A5 publication Critical patent/JP2019055804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907082B2 publication Critical patent/JP6907082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、化粧品や洗剤などの液状内容物の詰め替えが可能な詰め替え容器に関する。
従来、化粧品や洗剤などの液状の内容物の詰め替えが可能な詰め替え容器として、内部に内容物を収容し、内容物の消尽時に交換される内容器と、収納口を有し、内容器を収納する収納体と、内容器を収納した収納体に嵌合し、収納体を閉じる筒状の蓋体と、収納体に収納された内容器に収容されている内容物を取り出す取り出し手段を備えた詰め替え容器がある(例えば、特許文献1、2参照。)。
特許文献1、2に記載されているような詰め替え容器は、内容物を消尽したら、収納体から蓋体を外し、収納体から内容器を取り出して、新しい内容器に交換することにより詰め替えを行っている。
一般に、内容物を収容する内容器は、収納体を必要以上に大きくしないように、収納体との間の隙間が小さい状態で収納体内に収納される大きさの形状に形成されているものが多い。そのため、液状内容物を消尽した内容器を収納体から取り出す作業が面倒である。
特許文献1に記載されている詰め替え容器では、内容器となる容器本体にネック部が形成され、ネック部に口部が設けられた形状となっているので、ネック部を摘まんで内容器を収納体から容易に取り出せる。また、特許文献2に記載されている詰め替え容器では、内容器のフラットな上面部に口栓が突出するように取り付けられているので、口栓を摘まんで内容器を収納体から容易に取り出せる。
特開2003−252338号公報 実開平5−81051号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような詰め替え容器では内容器に形成されているネック部を摘まみ、また、特許文献2に記載されているような詰め替え容器では内容器のフラットな上面部に取り付けられている口栓を摘まんで引き上げることにより、内容器を収納体から容易に取り出せるが、内容器に形成されているネック部や内容器のフラットな上面部に取り付けられている口栓の存在が内容器を収納する収納体内に無駄な空間を形成してしまうことになり、収納体を必要以上に大きくしてしまうといった問題がある。
また、内容器に形成されているネック部や内容器のフラットな上面部に取り付けられている口栓の存在が内容器の製造コストをアップさせるといった問題がある。
本発明の目的は、内容器を収納体から簡単に取り出せるようにして内容器の交換による内容物の詰め替え作業を容易に行えるようにし、かつ、内容器を収納する収納体の小型化を可能にした詰め替え容器を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、内部に内容物を収容し、内容物の消尽時に交換される内容器と、収納口を有し、前記内容器を収納する収納体と、前記内容器を収納した前記収納体に嵌合し前記収納体を閉じるとともに前記内容器の一部を収納する筒状の蓋体と、前記収納体に収納された前記内容器に収容されている内容物を取り出す取り出し手段とを備えた詰め替え容器であって、前記蓋体の内面に前記内容器の外面に接触する接触部が設けられ、前記蓋体内に収納されている前記内容器を前記蓋体の開口部から引き出すときの接触部の抵抗力をX1とし、前記内容器が前記接触部の摩擦力により保持されて自重で前記蓋体の開口部から落下しないときの抵抗力の下限値をX2とし、前記蓋体に収納されている前記内容器を内容物が消尽された状態で前記蓋体の開口部から引き出し可能な抵抗力の上限値をX3としたとき、前記蓋体内に収納されている前記内容器を前記蓋体の開口部から引き出すときの抵抗力X1が、下記の計算式の範囲内に設定されていることを特徴とする。
X2≦X1≦X3
請求項1に記載の発明によれば、 X2≦X1≦X3なので、前記内容器を収納した前記収納体から前記蓋体を外したとき、前記蓋体内に収納されている前記内容器は前記蓋体と一体となって前記収納体から取り出され、前記蓋体の開口部を下に向けても、前記内容器は前記蓋体から落下しない。そして、内容物が消尽された前記内容器を前記蓋体の開口部から確実に引き出すことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記抵抗力の下限値X2は、内容物が満杯に収容されている状態の前記内容器で算出されたものであることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記抵抗力の下限値X2は、内容物が消尽された状態の前記内容器で算出されたものであるので、内容物が消尽された後に前記収納体から前記蓋体を外したとき、前記内容器が前記蓋体内から自重で落下せず、かつ前記蓋体内に収納されている前記内容器は前記蓋体と一体となって前記収納体から確実に取り出すことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の、前記抵抗力の抵抗力の下限値X2は、内容物が満杯に収容されている状態の前記内容器で算出されたものであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、前記抵抗力の抵抗力の下限値X2は、内容物が満杯に収容されている状態の前記内容器で算出されたものであるので、前記内容器に内容物が満杯に収容されている状態で前記収納体から前記蓋体を外したとき、前記内容器が前記蓋体内から自重で落下せず、かつ前記蓋体内に収納されている前記内容器は前記蓋体と一体となって前記収納体から確実に取り出すことができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3までのいずれか1項に記載の、前記抵抗力の上限値X3は、前記蓋体に収納されている前記内容器を内容物が消尽された状態で、前記内容器を前記蓋体の開口部から無理なく引き出し可能な抵抗力として算出されたものであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記抵抗力の上限値X3は、前記蓋体に収納された前記内容器を内容物が消尽された状態で、前記内容器を前記蓋体の開口部から無理なく引き出し可能な抵抗力として算出されたものであるので、内容物が消尽された前記内容器を、前記蓋体の開口部から容易に且つ確実に引き出すことができる。
本発明に係る詰め替え容器によれば、内容器を新しい内容器に交換する詰め替え作業で収納体から蓋体を外したとき、収納体に収納されている内容器を蓋体と一体となって収納体から取り出すことができ、内容物が消尽された前記内容器を前記蓋体の開口部から引き出すことができるので、内容器の交換による内容物の詰め替え作業を容易に行うことができる。
また、内容器には、上面部に収納体からの取り出しの際の摘まみ部にもなる口栓等の突出部の必要がないので、内容器を収納する収納体内における無駄な空間を排除することができ、その分収納体の小型化が可能となる。
本発明に係る詰め替え容器の実施の形態の一例を示す分解断面図である。 図1に示す詰め替え容器における内容器を示す斜視図である。 図2のA−A断面図である。 図2に示す内容器の組み立て加工前のカートンブランクを示す展開図である。 図2に示す内容器の上面部を形成する工程を示す説明図である。 図2に示す内容器の上面部を形成する工程を示す説明図である。 内容器を収納した収納体を蓋体で閉じた状態を示す断面図である。 内容器を収納した収納体から蓋体を外す状態を示す断面図である。 蓋体内に収納されている内容器を蓋体から取り出す状態を示す断面図である。 蓋体に設けられた接触部の他例を示す概略横断面図である。 内容器に設けられた接触部の一例を示す断面図である。 蓋体と内容器に設けられた接触部の一例を示す断面図である。 収納体の他例を示す斜視図である。
以下、本発明に係る詰め替え容器の実施の形態の一例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本例の詰め替え容器の分解断面図、図2は図1に示す詰め替え容器における内容器を示す斜視図、図3は図2のA−A断面図、図4は図2に示す内容器の組み立て加工前のカートンブランクを示す展開図、図5は図2に示す内容器の上面部を形成する工程を示す説明図、図6は図2に示す内容器の上面部を形成する工程を示す説明図、図7は内容器を収納した収納体を蓋体で閉じた状態を示す断面図、図8は内容器を収納した収納体から蓋体を外す状態を示す断面図、図9は蓋体内に収納されている内容器を蓋体から取り出す状態を示す断面図、図10は蓋体に設けられた接触部の他例を示す概略横断面図である。
本例の詰め替え容器1は、上面部2に破断可能な封止シート3で封止された吸い出し口4を有し、内部に液状の内容物を収容し、内容物の消尽時に交換される内容器5と、上部に収納口6を有し内容器5を収納する収納体7と、内容器5を収納した収納体7に嵌合し収納体7を閉じるとともに、収納体7に収納されている内容器5の一部を収納する筒状の蓋体8と、収納体7内に収納されている内容器5内の内容物を取り出す取り出し手段9とを備えている。
収納体7について説明すると、収納体7は、内容器5を固定できるものであれば、その形状に特に限定されない。
本例の収納体7は上部に収納口6を開口する筒状の収納容器10となっている。収納容器10は、内容器5の外形に応じた形状に形成されており、本例では、胴部断面形状が略正方形の筒状となっている。収納容器10の長さは、収納容器10内に内容器5を収納したとき、少なくとも、収納容器10の収納口6から内容器5が突出し、収納容器10の外で、内容器5の胴部19の外面と収納体7を閉じた蓋体8の内面との対向面が存在する長さに設定されている。
蓋体8について説明すると、本例の蓋体8は収納容器10の収納口6を閉じる天板部13と収納容器10の外周に嵌合するとともに、収納容器10に嵌合したとき、収納容器10に収納されている内容器5の一部を収納する筒壁部14で構成されている。
次に、収納体7内に収納されている内容器5内の内容物を取り出す取り出し手段9を説明すると、本例の取り出し手段9は、筒状シリンダ部16と、筒状シリンダ部16の上部に設けられ、筒状シリンダ部16内に摺動自在に嵌合するピストンの操作部を兼ねる注出ノズル17と、筒状シリンダ部16の下部に設けられた吸い込み管18で構成された注出ポンプ9Aである。
このように構成された取り出し手段9となる注出ポンプ9Aは、本例では蓋体8に取り付けられている。具体的には、筒状シリンダ部16が蓋体8の天板部13に貫通して固定され、天板部13の上面側に注出ノズル17が配置され、天板部13の下面側に吸い込み管18が配置されている。そして、収納容器10の外周に蓋体8の筒壁部14を嵌合して収納容器10の収納口6を閉じたとき、蓋体8の天板部13の下面側に配置されている吸い込み管18が収納容器10内に収納されている内容器5の上面部2に有する封止シート3を破断して吸い出し口4から内容器5内へ挿入されるようになっている。
次に、内容器5について説明すると、本例の内容器5は、胴部19の断面形状が略正方形となっており、収納容器10内に納まる形状となっている。
本例の内容器5は、少なくとも片面に樹脂層を形成させた紙素材からなり、胴部縦折線21,22,23を介して4つの胴部パネル24,25,26,27を備え、胴部パネル27にシール縦折線28を介して連設した縦方向シールパネル29によって胴部パネル24の縁部が接合されて四角の筒状に形成された胴部19を有している。
内容器5の上面部2にあっては次のように構成されている。
胴部パネル24,26の上端に、頂部横折線30,31を介して互いに対向し上下に重ねられる一対の上面部形成パネル32,33が連設され、そして、上面部形成パネル32の下側に重なる上面部形成パネル33の上端には、上面部形成パネル32の内面にシールされるシールパネル34が連設されている。
また、胴部パネル25,27の上端に、前記した一対の上面部形成パネル32,33の間に位置して互いに対向し、一対の上面部形成パネル32,33の重ね合わせに伴って折り畳まれる一対の側面パネル35,36が、頂部横折線37,38を介して連設されている。
また、上面部形成パネル32,33には、それぞれの中央に位置して吸い出し口4となる穴39a,39bが形成されており、穴39a,39bは上面部形成パネル32,33を重ねたとき穴39aと穴39bの中心が一致するように開口している。そして、上面部形成パネル33の裏面には、封止シート3が穴39bを塞ぐように設けられており、取り出し手段9を構成する注出ポンプ9Aの吸い込み管18を突き刺すことにより破断できるようになっている。
封止シート3は、上面部形成パネル33の裏面に貼付されて設けられてもよく、内容器5を構成する樹脂層を形成させた紙素材に積層された積層物と一体となって設けられてもよい。また、封止シート3は、不透水であり、かつ破断可能であれば、その材質や形体に特に限定されるものではない。封止シート3としては、樹脂膜、金属箔、紙、またはそれらの積層体が例示される。
上面部形成パネル32,33と側面パネル35,36とによる内容器5の上面部2の形成にあっては、胴部19を形成した後、先ず、上面部形成パネル33を内側へ折り、これに伴うように、側面パネル35,36を三角形状に内面側へ折り畳み、胴部19の上側収納口を上面部形成パネル33で塞ぐ。そして、上面部形成パネル33の上端に連設されているシールパネル34を上面部形成パネル32の内面にS1の範囲でシールするとともに、上面部形成パネル33の両側縁を三角形状に折り畳んだ側面パネル35,36をS2の範囲でシールする(図5参照。)。
次に、側面パネル35,36を外側(図5で示す矢印方向。)に折り畳むようにして上面部形成パネル32を上面部形成パネル33の上に重ね(図6参照。)、折り畳まれて胴部19の外側へ突出した側面パネル35,36を下方(図6で示す矢印方向。)へ折り、胴部19へ接着等により固定して上面部2が形成される。
また、内容器5の底面部40にあっては、本例では次のように構成されている。
胴部パネル24,26の下端に、底部横折線41,42を介して互いに対向する一対の切妻屋根形底面形成パネル43,44が連設されている。切妻屋根形底面形成パネル43,44の下部には帯状の外側シールパネル45,46が連設されている。
また、胴部パネル25,27の下端に、底部横折線47,48を介して互いに対向する一対の妻壁形底面形成パネル49,50が連設されている。妻壁形底面形成パネル49,50の下部には外側シールパネル45,46よりも低い高さの帯状の内側シールパネル51,52が連設されている。
そして、切妻屋根形底面形成パネル43,44と妻壁形底面形成パネル49,50とによる底面部40の形成にあっては、切妻屋根形底面形成パネル43,44間に妻壁形底面形成パネル49,50が折り込まれて、対向する外側シールパネル45,46の対向面同士がシールされるとともに、外側シールパネル45,46と内側シールパネル51,52との対向面同士および内側シールパネル51,52の対向面同士もまたシールされ、いわゆる逆ゲーブルトップ形の下向き四角錐形に形成されている(図2、図3参照。)。
このように構成された詰め替え容器1における蓋体8の筒壁部14の内面と内容器5のいずれか一方或いは双方に、内容器5を収納した収納体7となる収納容器10に蓋体8を嵌合したとき、蓋体8の筒壁部14の内面と蓋体8内に収納される内容器5の胴部19の外面とが接触する接触部60が設けられている。
本例では、蓋体8の筒壁部14の内面に接触部60が設けられている。蓋体8の筒壁部14の内面の接触部60は、本例では縦方向に伸びる複数のリブ61によって形成されている。リブ61の高さは、内容器5の胴部19の外面に、所定の押す力を持って接触する高さに設定されている。
内容器5の胴部19の外面に接触する蓋体8の筒壁部14の内面に設けられた接触部60の抵抗力は、次のようになっている。
蓋体8内に収納されている内容器5を蓋体8の開口部62から引き出すときの接触部60の抵抗力をX1とし、内容器5が自重で蓋体の開口部から落下しない抵抗力の下限値をX2とし、蓋体8に収容されている内容器5を内容物が消尽された状態で蓋体8の開口部62から引き出し可能な抵抗力の上限値をX3としたとき、蓋体8内に収納されている内容器5を蓋体8の開口部62から引き出すときの抵抗力X1が、下記の計算式の範囲内に設定されている。
X2≦X1≦X3
抵抗力の下限値X2は、内容物が消尽された状態の内容器5で算出されたものであってもよく、また、内容物が満杯に収容されている状態の内容器5で算出されたものであってもよい。
また、抵抗力の上限値X3は、蓋体8に収納されている内容器5を内容物が消尽された状態で、内容器5を蓋体8の開口部62から無理なく引き出し可能な抵抗力として算出されたものであることが好ましい。無理なく引き出し可能な抵抗力とは、成人が、特に強い力を意識することなく、蓋体8に収納された内容器5を摘まんで容易に引き出せる程度の
抵抗力をいう。
抵抗力の上限値X3は、次のように算出した。
<抵抗力Xの評価>
蓋体8の筒壁部14の内面に設けた接触部60となるリブ61の高さを変更することにより、内容器5を蓋体8の開口部62から引き出す際の抵抗力を変化させ、引き抜く際の抵抗感を官能で評価した。また、その際の抵抗力をプッシュプルゲージを用いて測定した。
官能評価基準
◎ 非常に楽に引き出せる。
〇 無理なく引き出せる。
△ 引き出せるが抵抗が強い。
× 引き出せない。
評価結果を表1に示す。
Figure 0006907082
以上の結果から、無理なく引き出せる抵抗力の上限値X3を下記にように算出した。
抵抗力の上限値X3=1.5kgf
抵抗力X1、抵抗力の下限値X2、抵抗力の上限値X3の抵抗力のコントロールは、接触部60において蓋体8の筒壁部14と内容器5の胴部19が互いに押す力、および接触部60における摩擦係数をコントロールすることにより行われる。
本例では、接触部60はリブ61により形成しているが、これに限られない。例えば、蓋体8の筒壁部14の内面に、エンボス加工による突起(図示せず。)を形成して接触部60としてもよく、或いは、図10に示すように、蓋体8の筒壁部14の一部を凹曲させて凹曲部63を形成し、この凹曲部63を接触部60としてもよい。接触部60における押す力のコントロールは、リブ61またはエンボスまたは凹曲部63等の高さ、形状、接触面積等によってコントロールする。
また、接触部60における摩擦係数のコントロールは、蓋体8の筒壁部14の内面の表面を加工し(例えば、マット、ミラー等。)、或いは、防滑剤等を塗布し、或いはゴム、シリコン等の層を設ける等によってコントロールする。
このように構成された詰め替え容器1における液状内容物の詰め替えは次のように行われる。
詰め替え容器1における液状内容物の詰め替え作業は、詰め替え容器1における収納体7となる収納容器10への内容器5の収納作業と、収納容器10へ収納した内容器5を収納容器10から取り出す作業に分かれる。
収納容器10への内容器5の収納作業にあっては、先ず、収納容器10へ内容器5を収納する。
次に、内容器5を収納した収納容器10の外周に蓋体8の筒壁部14を嵌合し、収納容器10の収納口6を閉じる。本例では、収納容器10の収納口6を閉じる過程で、蓋体8の筒壁部14の内面に設けられている接触部60となるリブ61が内容器5の胴部19の外面に接触しながら閉じ方向へ移動する。
また、収納容器10の収納口6を閉じる過程で、蓋体8の天板部13の下面側に配置されている吸い込み管18が収納容器10内に収納されている内容器5の上面部2に有する封止シート3を破断して吸い出し口4から内容器5内へ挿入される。
このようにして、収納容器10の収納口6が蓋体8で閉じられ、収納容器10への内容器5の収納作業が完了する。このとき、収納容器10へ収納された内容器5は、その胴部19の外面が蓋体8の筒壁部14の内面に設けられている接触部60となるリブ61と接触した状態にある(図7参照。)。
収納容器10へ収納した内容器5内の液状内容物を消尽したら、収納容器10から蓋体8を外し、収納容器10から内容物を消尽した内容器5を取り出す。
この収納容器10から内容器5を取り出す作業にあっては、蓋体8を引き上げる。
このとき、内容器5の胴部19の外面に接触する蓋体8の筒壁部14の内面に設けられた接触部60の抵抗力は、蓋体8内に収納されている内容器5を蓋体8の開口部62から引き出すときの接触部60の抵抗力をX1とし、内容器5が自重で蓋体の開口部から落下しない抵抗力の下限値をX2とし、蓋体8に収容されている内容器5を内容物が消尽された状態で蓋体8の開口部8から引き出し可能な抵抗力の上限値をX3としたとき、蓋体8内に収納されている内容器5を蓋体8の開口部62から引き出すときの抵抗力X1が、計算式X2≦X1≦X3の範囲内に設定されているので、内容器5を収納した収納容器10から蓋体8を外したとき、蓋体8内に収納されている内容器5は蓋体8と一体となって収納容器10から取り出され、蓋体8の開口部62を下に向けても、内容器5は蓋体8から落下しない(図8参照。)。
そして、蓋体8からの内容器5の取り出しは、X1≦X3なので、蓋体8の開口部62から露出している内容器5を摘まんで、蓋体8の開口部62から確実に引き出すことができる(図9参照。)。
このようにして、収納容器10へ収納した内容器5の取り出し作業は完了する。
なお、抵抗力の下限値X2が、内容物が消尽された状態の内容器5で算出されたものであると、内容物が消尽された後に収納容器10から蓋体8を外したとき、蓋体8内に収納されている内容器5を蓋体8と一体として収納容器10から確実に取り出すことができる。
また、抵抗力の下限値X2が、内容物が満杯に収容されている状態の内容器5で算出されたものであると、内容器5に内容物が満杯に収容されている状態で収納容器10から蓋体8を外したとき、蓋体8内に収納されている内容器5を蓋体8と一体として収納容器10から確実に取り出すことができる。
また、抵抗力の上限値X3が、蓋体8に収納されている内容器5を内容物が消尽された状態で、内容器5を蓋体8の開口部62から無理なく引き出し可能な抵抗力として算出されたものであると、内容物が消尽された内容器5を蓋体8の開口部62から容易に且つ確実に引き出すことができる。
なお、本例では、蓋体8の筒壁部14の内面と蓋体8内に収納される内容器5の外面とが接触する接触部60は、蓋体8の筒壁部14の内面に接触部60が設けられているが、図11に例示するように、内容器5の胴部19の外面周囲に環状突出部64を形成して接触部60としてもよく、或いは図12に例示するように、内容器5の胴部19の外面周囲に環状突出部64を形成し、蓋体8の筒壁部14の内面周囲に、環状突出部64に接触する環状突出部65を形成して接触部60としてもよい。
また、蓋体8の筒壁部14の内面と蓋体8内に収納される内容器5の外面とが接触する接触部60は、蓋体8の筒壁部14の内面に形成したリブ61や、内容器5の胴部19の外面周囲に形成した環状突出部64や、内容器5の胴部19の外面周囲に形成した環状突出部64と蓋体8の筒壁部14の内面周囲に形成した環状突出部65といった突起によらないで、図示しないが、蓋体8の筒壁部14の内面と容器5の外面を接触させて接触部60とし、蓋体8の筒壁部14と内容器5の材質だけで摩擦係数をコントロールすることで、抵抗力X1、抵抗力の下限値X2、抵抗力の上限値X3の抵抗力をコントロールするようにしてもよい。
また、本例では、収納体7は上部に収納口6を開口する筒状の収納容器10となっているが、これに限られず、図13に示すように、支持台部56と、支持台部56の上面に内容器5の胴部19の外面に沿う複数の支持片57を間隔を空けて立設した支持枠部58からなり、支持枠部58の内部に内容器5を収納する台座状に構成されていてもよい。
また、本例では、収納体7は内容器5を収納する収納口6が上部に開口しているが、これに限られるものではなく、横部に収納口6が開口しているものであってもよい。
また、本例では、内容器5は紙素材で成形されているが、これに限定されるものではなく、樹脂素材で成形されていてもよく、また胴部19の形状にあっても、四角の筒状に限定されるものではなく、円筒状に形成されたものであってもよい。
また、本例では、取り出し手段9は蓋体8に取り付けられ、蓋体8と一体となっているが、蓋体8に取り付けられていなくてもよい。
1 詰め替え容器
2 上面部
3 封止シート
4 吸い出し口
5 内容器
6 収納口
7 収納体
8 蓋体
9 取り出し手段
9A 注出ポンプ
10 収納容器
13 天板部
14 筒壁部
16 筒状シリンダ部
17 注出ノズル
18 吸い込み管
19 胴部
21,22,23 胴部縦折線
24,25,26,27 胴部パネル
28 シール縦折線
29 縦方向シールパネル
30,31 頂部横折線
32,33 上面部形成パネル
34 シールパネル
35,36 側面パネル
37,38 頂部横折線
39a,39b 穴
40 底面部
41,42 底部横折線
43,44 切妻屋根形底面形成パネル
45,46 外側シールパネル
47,48 底部横折線
49,50 妻壁形底面形成パネル
51,52 内側シールパネル
56 支持台部
57 支持片
58 支持枠部
60 接触部
61 リブ
62 開口部
63 凹曲部
64、65 環状突出部

Claims (4)

  1. 内部に内容物を収容し、内容物の消尽時に交換される内容器と、収納口を有し、前記内容器を収納する収納体と、前記内容器を収納した前記収納体に嵌合し前記収納体を閉じるとともに前記内容器の一部を収納する筒状の蓋体と、前記収納体に収納された前記内容器に収容されている内容物を取り出す取り出し手段とを備えた詰め替え容器であって、
    前記蓋体の内面に前記内容器の外面に接触する接触部が設けられ、前記蓋体内に収納されている前記内容器を前記蓋体の開口部から引き出すときの接触部の抵抗力をX1とし、前記内容器が前記接触部の摩擦力により保持されて自重で前記蓋体の開口部から落下しないときの抵抗力の下限値をX2とし、前記蓋体に収納されている前記内容器を内容物が消尽された状態で前記蓋体の開口部から引き出し可能な抵抗力の上限値をX3としたとき、前記蓋体内に収納されている前記内容器を前記蓋体の開口部から引き出すときの抵抗力X1が、下記の計算式の範囲内に設定されていることを特徴とする詰め替え容器。
    X2≦X1≦X3
  2. 前記抵抗力の下限値X2は、内容物が消尽された状態の前記内容器で算出されたものであることを特徴とする請求項1に記載の詰め替え容器。
  3. 前記抵抗力の下限値X2は、内容物が満杯に収容されている状態の前記内容器で算出されたものであることを特徴とする請求項1に記載の詰め替え容器。
  4. 前記抵抗力の上限値X3は、前記蓋体に収納されている前記内容器を内容物が消尽された状態で、前記内容器を前記蓋体の開口部から無理なく引き出し可能な抵抗力として算出されたものであることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の詰め替え容器。
JP2017182075A 2016-09-30 2017-09-22 詰め替え容器 Active JP6907082B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182075A JP6907082B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 詰め替え容器
US16/335,879 US10875695B2 (en) 2016-09-30 2017-09-25 Refillable container
PCT/JP2017/034446 WO2018062066A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-25 詰め替え容器
CN201780060766.0A CN109803900B (zh) 2016-09-30 2017-09-25 换装容器
EP17856019.9A EP3521191A4 (en) 2016-09-30 2017-09-25 RECHARGE CONTAINER
TW106133521A TWI745440B (zh) 2016-09-30 2017-09-29 替換容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182075A JP6907082B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 詰め替え容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019055804A JP2019055804A (ja) 2019-04-11
JP2019055804A5 JP2019055804A5 (ja) 2020-05-14
JP6907082B2 true JP6907082B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=66107015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182075A Active JP6907082B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-22 詰め替え容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6907082B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111629976B (zh) * 2018-01-17 2022-10-14 日本制纸株式会社 重装容器
JP7085941B2 (ja) * 2018-08-21 2022-06-17 日本製紙株式会社 詰め替え容器
JP7407474B1 (ja) 2022-12-06 2024-01-04 日本包材株式会社 化粧料容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664946B2 (ja) * 2015-12-09 2020-03-13 日本製紙株式会社 詰め替え容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019055804A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018062066A1 (ja) 詰め替え容器
JP6907082B2 (ja) 詰め替え容器
EP3162732B1 (en) Refillable container
US4411359A (en) Fluid pouch with integral straw
US11964804B2 (en) Container with seal to cover a vent
US3168222A (en) Dispensing container
JP6704657B2 (ja) 詰め替え容器
JP2002193232A (ja) 液体充填容器
JPH0653443U (ja) リフィル容器
JP6094128B2 (ja) スパウトとこのスパウトを取り付けたスタンディングパウチ
JP6263041B2 (ja) 容器
JP6497802B2 (ja) 容器
JP2002104546A (ja) 小出し装置
JPH10218236A (ja) 詰替式容器
JP2017047937A (ja) 包装容器
JP2015013655A (ja) スパウトとこのスパウトを取り付けたスタンディングパウチ
JP3194684U (ja) スパウト付き容器
JP7275637B2 (ja) 注出口栓および包装容器
JP2564044Y2 (ja) 開栓部材付き詰め替え用液体収納袋
JPH0532272A (ja) 液体または粉末状製品用の包装
TWI801486B (zh) 替換包容器
KR200318417Y1 (ko) 일회용 컵
JP2564043Y2 (ja) 詰め替え用液体収納袋
JP2021084647A (ja) 容器体及び複合容器体、並びに前記容器体に装着されるエアレスポンプ
JP2006096421A (ja) 密封容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150