JP5725683B1 - 鉛筆切削具 - Google Patents

鉛筆切削具 Download PDF

Info

Publication number
JP5725683B1
JP5725683B1 JP2014238330A JP2014238330A JP5725683B1 JP 5725683 B1 JP5725683 B1 JP 5725683B1 JP 2014238330 A JP2014238330 A JP 2014238330A JP 2014238330 A JP2014238330 A JP 2014238330A JP 5725683 B1 JP5725683 B1 JP 5725683B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
insertion hole
cutting blade
cutting tool
flat surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016097640A (ja
Inventor
潤也 中島
潤也 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA JUKYUDO CO., LTD
Original Assignee
NAKAJIMA JUKYUDO CO., LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA JUKYUDO CO., LTD filed Critical NAKAJIMA JUKYUDO CO., LTD
Priority to JP2014238330A priority Critical patent/JP5725683B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725683B1 publication Critical patent/JP5725683B1/ja
Priority to TW104134913A priority patent/TWI592315B/zh
Priority to PCT/JP2015/080640 priority patent/WO2016084549A1/ja
Priority to DE112015005292.5T priority patent/DE112015005292T5/de
Priority to US15/521,172 priority patent/US10265998B2/en
Publication of JP2016097640A publication Critical patent/JP2016097640A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K15/00Assembling, finishing, or repairing pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L23/00Sharpeners for pencils or leads
    • B43L23/08Sharpeners for pencils or leads in which the pencils or leads are sharpened mainly by rotational movement against cutting blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/06Means for connecting two or more writing implements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】 鉛筆の連結用凹部の形成を迅速容易に行うことができる鉛筆切削具を提供する。【解決手段】 鉛筆50の端面51を切削して連結用の凹部52を形成する凹部形成部10を備える鉛筆切削具1であって、凹部形成部10は、鉛筆50の端部が挿入される円柱状の挿入孔12を有する本体11と、挿入孔12の内部に鉛筆50の端面41と当接するように配置された切削刃40とを備え、切削刃40は、半円状の断面を有し、挿入孔12の軸線に沿って延びる平坦面40aが形成されており、本体11は、平坦面40aと対向するように形成されて挿入孔12から切り屑を排出する排出部13を有する。【選択図】 図3

Description

本発明は、鉛筆切削具に関し、より詳しくは、鉛筆の端面を切削して連結用の凹部を形成する鉛筆切削具に関する。
鉛筆は、使用によって短くなり過ぎると、そのまま使い続けることが困難になることから、短くなった複数の鉛筆を連結して使用することが従来から検討されている。例えば、特許文献1には、鉛筆の端面に凹部を形成するドリルと、この凹部に嵌合する凸部を他の鉛筆に形成するための刃とを備える鉛筆削り器が開示されている。図8に示すように、ドリル101は、螺旋状の溝部102を有し、ガイド孔103の内部に突出した状態でピン104により固定されており、鉛筆105をドリル101に押し付けながら回転させることにより、鉛筆105の端面に凹部106が形成される。
特開2009−269323号公報
ところが、上記従来のドリル101は、凹部106の形成により生じた鉛筆105の削りくずが、排出孔107から外部にスムーズに排出されずにガイド孔103に溜まり易いため、作業性が悪いという問題があった。
そこで、本発明は、鉛筆の連結用凹部の形成を迅速容易に行うことができる鉛筆切削具の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、鉛筆の端面を切削して連結用の凹部を形成する凹部形成部を備える鉛筆切削具であって、前記凹部形成部は、鉛筆の端部が挿入される円柱状の挿入孔を有する本体と、前記挿入孔の内部に鉛筆の端面と当接するように配置された切削刃とを備え、前記切削刃は、半円状の断面を有し、前記挿入孔の軸線に沿って延びる平坦面が形成されており、前記本体は、前記平坦面と対向するように形成されて前記挿入孔から切り屑を排出する排出部を有する鉛筆切削具により達成される。
この鉛筆切削具は、前記挿入孔に収容されて前記切削刃を前記挿入孔内に保持する円柱状の保持部材を更に備えることが好ましい。前記保持部材は、前記切削刃を支持する支持部が半筒状に切り欠かれた形状を有し、前記支持部に前記平坦面と面一のガイド面が形成され、前記支持部と前記切削刃との間には、鉛筆の端面と当接可能な段部が形成されており、前記排出部は、前記ガイド面と対向する位置まで延びていることが好ましい。
また、この鉛筆切削具は、前記切削刃および前記支持部を収容する円筒状のカバー部材を更に備えることが好ましい。前記カバー部材は、前記切削刃および前記支持部を挿入可能な半円状の差込部を有し、前記平坦面およびガイド面と対向する位置に前記排出部と連通する連通部が形成されていることが好ましい。
本発明の鉛筆切削具によれば、鉛筆の連結用凹部の形成を迅速容易に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る鉛筆切削具の分解側面図である。 図1に示す鉛筆切削具の正面図である。 図1に示す鉛筆切削具の要部断面図である。 図1に示す鉛筆切削具の要部側面図である。 図1に示す鉛筆切削具の要部底面図である。 図1に示す鉛筆切削具を用いて複数の鉛筆を連結する工程側面図である。 本発明の他の実施形態に係る鉛筆切削具の分解斜視図である。 従来の鉛筆切削具の要部断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る鉛筆切削具の分解側面図であり、図2は、図1に示す鉛筆切削具の正面図である。図1に示すように、鉛筆切削具1は、凹部形成部10、凸部形成部20および凸部平坦化部30が、蓋体2により一体化されており、蓋体2の裏面に設けられた嵌合環3をケーシング4の開口部に嵌合して構成されている。
凹部形成部10は、蓋体2の裏面に固定された有底筒状の本体11を備えている。本体11の側面には、長手方向の略全体にわたってスリット状の排出部12が形成されている。本体11の内部は、図2に示すように、蓋体2の開口2aと連通する円柱状の挿入孔13とされており、保持部材42に保持された切削刃40が、開口2aを介して挿入孔13に収容される。切削刃40は、先細に形成されて、断面形状が長手方向の全体にわたって半円状とされており、挿入孔13の軸線方向に沿って延びる平坦面40aが形成されている。平坦面40aは、排出部12と対向するように配置される。
図3は、図1に示す切削刃40および保持部材42を、図2の矢示B方向(図1の排出部12側)から見た側面図である。図2および図3に示すように、保持部材42は、円柱状に形成されており、上部が切削刃40を支持する支持部42aとされている。支持部42aは、半筒状に切り欠かれており、切削刃40の平坦面40aと面一になるガイド面42bが形成されている。切削刃40の基部側の断面は、支持部42aの断面よりも小径であり、切削刃40と支持部42aとの間に段部41が形成されている。
図4は、凹部形成部10の断面図である。本体11は、大径部11aと、大径部11aよりも開口断面が小さい小径部11bとを連接した形状を有しており、保持部材42が小径部11bの内周面に密着して嵌合している。切削刃40および支持部42aは、円筒状のカバー部材44により覆われており、カバー部材44の外周面が大径部11aの内周面と密着する。カバー部材44の側面には、切削刃40および支持部42aの平坦面40aおよびガイド面42bと対向する位置に連通部44aが形成されており、連通部44aの位置を本体11の排出部12の位置に合わせることで、カバー部材44の内部が本体11の外部と連通する。なお、本体11の底部には、小径部11bに対する保持部材42の収容を容易にするための排気孔11cが形成されている。
図5は、カバー部材44の底面図である。カバー部材44の底部44bには、半円状の開口からなる差込部44cが形成されている。差込部44cは、支持部42aの断面と略同じ大きさ・形状を有しており、支持部42aを差込部44cに差し込むことにより、支持部42aが差込部44cの周縁部に密着し、切削刃40がカバー部材44の内部に保持される。カバー部材44の連通部44aは、差込部44cの縁部を構成する直線部44dと対向する位置に形成されている。
凸部形成部20は、図1および図2に示すように、蓋体2の裏面側に固定された被覆体21の内部に、一対の平刃23,24を備えて構成されている。平刃23,24は、蓋体2に形成された開口2bから一部が露出するように、それぞれ固定ピン23a,24aにより蓋体2の裏面に固定されており、後述するように、両者の間隔に相当する径に縮径された凸部を鉛筆に形成する。凸部の形成時に発生した鉛筆の切り屑は、被覆体21の側面に形成された開口22から排出される。平刃23,24の直線状の刃縁23b,24bは、安定した切削を行うことができるように、それぞれの延長線が開口2bの中心を通過して互いに重なり合うように配置されており、一方が主として切削を行い、他方が主としてスクレパーとして機能する。
凸部平坦化部30は、図1および図2に示すように、蓋体2の開口2cと連通する筒体31を備えており、凸部形成部20により鉛筆に形成された凸部を筒体31の内周面と摺動させてバリ等を落とすことにより、凸部の外周面を平坦化する。開口2cおよび筒体31には、鉛筆の凸部からバリ等を剥離し易いように、部分的に拡径されたポケット2dが複数形成されている。
上記の構成を備える鉛筆切削具1は、鉛筆の端面に連結用の凹部を形成する場合、凹部形成部10の挿入孔13に、鉛筆50の端部を回転させながら挿入し、端面51を段部41に当接させることにより、端面51の中央に所定深さの凹部52を形成することができる。凹部形成部10で生成された鉛筆50の切り屑は、排出部12から排出されて、ケーシング4内に貯留される。
一方、この凹部52に挿入される鉛筆の凸部は、鉛筆切削具1の凸部形成部20および凸部平坦化部30により形成することができる。すなわち、図6(a)に示す鉛筆50の先端部53を、凸部形成部20に挿入して回転させることにより、図6(b)に示すように先端部53の一部に切削部53aを形成した後、切削部53aに生じたバリ等を凸部平坦化部30において剥離することにより、図6(c)に示すように平坦化部53bを形成して、この先端部53を、凹部52に挿入可能な凸部とすることができる。こうして形成された鉛筆50の凸部53を、他の鉛筆50の凹部52に装着することで、図6(d)に示すように、短い鉛筆50,50同士を繋げて全体長さを長くすることができ、鉛筆50を最後まで使用することができる。
本実施形態の鉛筆切削具1は、凹部形成部10の切削刃40が半円状の断面を有するため、凹部52の形成時に生じる鉛筆50の切り屑を平坦面40aに沿って容易に排出することができ、切り屑が凹部52の内部に留まるのを防止することができる。更に、この平坦面40aと対向するように本体11の排出部12が形成されているため、挿入孔13内で生成された切り屑が、鉛筆50の挿入に伴い圧縮されて平坦面40aの法線方向に押圧され、排出部12からスムーズに排出される。したがって、複数の鉛筆50に対して凹部52の形成を順次行う場合でも、切り屑が挿入孔13の内部に蓄積されるおそれがなく、凹部52の形成を迅速容易に行うことができる。排出部12は、本実施形態のように、平坦面40aの全体と対向するように形成されていることが好ましいが、平坦面40aの基部側(保持部材42側)の一部と対向するように排出部12を形成してもよい。
また、切削刃40を支持する支持部52が半筒状に切り欠かれた形状を有しているため、図4に示すように、鉛筆50の端面51が段部41に当接したときに、この端面51の下方には、切り屑を収容可能な空間が形成される。更に、切削刃40の平坦面40aと面一のガイド面52bが支持部52に形成されているため、このガイド面52bによって排出部12からの切り屑の排出が促され、凹部52の形成を迅速確実に行うことができる。
また、切削刃40および支持部52にカバー部材44を装着することにより、凹部形成部10に対する切削刃40の脱着を安全に行うことができると共に、平坦面40aおよびガイド面52bと連通部44aとの位置関係が固定されることから、平坦面40aおよびガイド面52bを排出部12に容易に対向させることができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されない。例えば、図7に示すように、凹部形成部10、凸部形成部20および凸部平坦化部30を円板状の蓋体2により一体化し、それぞれに連通する蓋体2の開口2a,2b,2cを、蓋体2の中心から異なる距離に配置してもよい。この構成においては、開口2a,2b,2cを覆う外蓋62を、リング部材60を介して回動可能に装着し、この外蓋62に、各開口2a,2b,2cとそれぞれ位置合わせ可能な開口62a,62b,62cを形成することで、開口2a,2b,2cからの異物の混入を防止することができると共に、デザイン性にも優れたものとすることができる。なお、図7において、図1と同様の構成部分に同一の符号を付している。
1 鉛筆切削具
10 凹部形成部
11 本体
12 排出部
13 挿入孔
40 切削刃
40a 平坦面
41 段部
42 保持部材
42a 支持部
42b ガイド面
44 カバー部材
44a 連通部
44c 差込口
50 鉛筆
52 凹部

Claims (3)

  1. 鉛筆の端面を切削して連結用の凹部を形成する凹部形成部を備える鉛筆切削具であって、
    前記凹部形成部は、鉛筆の端部が挿入される円柱状の挿入孔を有する本体と、前記挿入孔の内部に鉛筆の端面と当接するように配置された切削刃とを備え、
    前記切削刃は、半円状の断面を有し、前記挿入孔の軸線に沿って延びる平坦面が形成されており、
    前記本体は、前記平坦面と対向するように形成されて前記挿入孔から切り屑を排出する排出部を有する鉛筆切削具。
  2. 前記挿入孔に収容されて前記切削刃を前記挿入孔内に保持する円柱状の保持部材を更に備え、
    前記保持部材は、前記切削刃を支持する支持部が半筒状に切り欠かれた形状を有し、前記支持部に前記平坦面と面一のガイド面が形成され、
    前記支持部と前記切削刃との間には、鉛筆の端面と当接可能な段部が形成されており、
    前記排出部は、前記ガイド面と対向する位置まで延びている請求項1に記載の鉛筆切削具。
  3. 前記切削刃および前記支持部を収容する円筒状のカバー部材を更に備え、
    前記カバー部材は、前記切削刃および前記支持部を挿入可能な半円状の差込部を有し、前記平坦面およびガイド面と対向する位置に前記排出部と連通する連通部が形成されている請求項2に記載の鉛筆切削具。
JP2014238330A 2014-11-26 2014-11-26 鉛筆切削具 Active JP5725683B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238330A JP5725683B1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 鉛筆切削具
TW104134913A TWI592315B (zh) 2014-11-26 2015-10-23 鉛筆切削具
PCT/JP2015/080640 WO2016084549A1 (ja) 2014-11-26 2015-10-30 鉛筆切削具
DE112015005292.5T DE112015005292T5 (de) 2014-11-26 2015-10-30 Stiftschneidewerkzeug
US15/521,172 US10265998B2 (en) 2014-11-26 2015-10-30 Pencil cutting tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238330A JP5725683B1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 鉛筆切削具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5725683B1 true JP5725683B1 (ja) 2015-05-27
JP2016097640A JP2016097640A (ja) 2016-05-30

Family

ID=53278005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238330A Active JP5725683B1 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 鉛筆切削具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10265998B2 (ja)
JP (1) JP5725683B1 (ja)
DE (1) DE112015005292T5 (ja)
TW (1) TWI592315B (ja)
WO (1) WO2016084549A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324179A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Yosaburo Ozawa 鉛筆付け足し器
JP3113038U (ja) * 2005-05-10 2005-09-02 博信 森下 鉛筆切削器具
JP2005254781A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Kiyoto Dezuki 鉛筆を接続する端末切削用具
JP4349589B1 (ja) * 2008-05-09 2009-10-21 建造 細野 継ぎ足し鉛筆削り器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US329486A (en) * 1885-11-03 George c
DE960783C (de) * 1954-12-08 1957-03-28 Faber Castell A W Bleistiftspitzer
US20040261275A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Hunt Holdings, Inc. Sharpener for creating a frusto-conical tip
JP2007283739A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hideaki Hasegawa 肩付きジョイント鉛筆
DE102010031915A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Kum Ltd. Spitzer, insbesondere für einen kosmetischen oder pharmazeutischen Stift

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324179A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Yosaburo Ozawa 鉛筆付け足し器
JP2005254781A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Kiyoto Dezuki 鉛筆を接続する端末切削用具
JP3113038U (ja) * 2005-05-10 2005-09-02 博信 森下 鉛筆切削器具
JP4349589B1 (ja) * 2008-05-09 2009-10-21 建造 細野 継ぎ足し鉛筆削り器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201623030A (zh) 2016-07-01
DE112015005292T5 (de) 2017-08-24
US10265998B2 (en) 2019-04-23
TWI592315B (zh) 2017-07-21
US20170313123A1 (en) 2017-11-02
WO2016084549A1 (ja) 2016-06-02
JP2016097640A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017159450A (ja) 割出し可能切削インサートおよびそのための切削工具
JP5700236B2 (ja) 互換可能な切刃を有するホールソー
JP2007038362A (ja) 切削工具
CN103596715A (zh) 切割工具、切割工具本体及用于其的切割工具支承垫
CN105665799A (zh) 半圆钻
JP5725683B1 (ja) 鉛筆切削具
JP3120325U (ja) 半自動鉛筆削り器
JP2007136563A (ja) インサート式ドリル
JP2013141708A (ja) バリ取り工具
JP2011011268A (ja) バリ取り工具
JP2005161434A (ja) ドリル
JP2010099816A (ja) 切削インサート
JPWO2018105035A1 (ja) 切削工具、インサートホルダ及びインサート
JP3218922U (ja) 切削工具
JP2002292512A (ja) 回転穿穴具
JP3206867U (ja) 切削工具用の着脱容易なチャック部材
JP2010247378A (ja) コアビット
JP2008173705A (ja) 切削工具ユニット及びその切削工具ユニットに使用される切削工具
JP2006150508A (ja) 切削工具
CN109996634A (zh) 球头立铣刀刀片、球头立铣刀刀具本体和球头立铣刀
JP2006281358A (ja) 孔のバリ取り工具
JP2005246577A (ja) バリ除去ドリル
JP2010000568A (ja) 面取り加工用刃物装置および面取り加工方法
JP3187194U (ja) 工具ホルダ
JP4359922B2 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250