JP5724069B2 - 容器の検査装置 - Google Patents

容器の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5724069B2
JP5724069B2 JP2014084977A JP2014084977A JP5724069B2 JP 5724069 B2 JP5724069 B2 JP 5724069B2 JP 2014084977 A JP2014084977 A JP 2014084977A JP 2014084977 A JP2014084977 A JP 2014084977A JP 5724069 B2 JP5724069 B2 JP 5724069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
holding
inspection
unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014084977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096844A (ja
Inventor
堀内 一宏
一宏 堀内
戸塚 宏幸
宏幸 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Techno System Co Ltd
Original Assignee
Kirin Techno System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Techno System Co Ltd filed Critical Kirin Techno System Co Ltd
Priority to JP2014084977A priority Critical patent/JP5724069B2/ja
Priority to CN201480034331.5A priority patent/CN105408738A/zh
Priority to PCT/JP2014/068942 priority patent/WO2015008800A1/ja
Priority to KR1020157035098A priority patent/KR101682848B1/ko
Priority to EP14826642.2A priority patent/EP3023773B1/en
Publication of JP2015096844A publication Critical patent/JP2015096844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724069B2 publication Critical patent/JP5724069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9081Inspection especially designed for plastic containers, e.g. preforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9072Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents with illumination or detection from inside the container

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pulmonology (AREA)

Description

本発明は、容器の口部を少なくとも検査する検査装置に関する。
容器の口部を検査する検査装置として、容器の口部を保持しながら回転させつつ、容器下方に設けられた照明手段が容器外部から検査光を照明することによって容器の口部を内側から照明して検査する検査装置(例えば特許文献1参照)や、壜の底部を保持しながら回転させつつ、壜の首部に挿入された照明手段が壜内部から検査光を照明することによって、首部を内側から照明して検査する検査装置(例えば特許文献2参照)が知られている。
特開2001−289790号公報 特開平10−157798号公報
容器の口部を保持しながら回転させつつ容器外部から検査光を照明して検査する場合、容器を透過する際に屈折したり、影が発生したりしてしまい、検査に適した検査光を照明できないおそれがある。一方で、容器の底部を保持しながら回転させつつ容器の口部に照明手段を挿入して検査する場合、容器の上方と下方の双方に装置を設置する必要があり、検査装置の構造、特に容器周辺の構造が大型化しがちである。
そこで、本発明は装置の構造を小型化しつつ、検査に適した検査光を容器の口部の内側に照明することができる容器の検査装置を提供することを目的とする。
本発明の容器の検査装置は、容器(100)の口部(101)を少なくとも検査する検査装置(1)であって、光拡散部材で構成されて前記口部の内部に挿入される突出部(32a)を有し、前記口部の上端部を保持する保持手段(32)と、前記突出部の内部を照射する発光部(21a)を有し、前記突出部を介して検査光を前記口部に照明する照明手段(21)と、前記保持手段の容器保持箇所より上方に設置され、前記保持手段をその軸線(AX2)の回りに回転可能に支持するとともに、前記発光部が前記保持手段の回転に伴う回転をしないように前記照明手段を支持する支持手段(22)と、前記保持手段の容器保持箇所より上方に設置され、前記保持手段を前記軸線の回りに回転させるように駆動する回転駆動手段(15)と、前記保持手段が回転し、かつ前記発光部が前記保持手段の回転に伴う回転をしていないときに、前記発光部により照明された前記口部を撮像する撮像手段(8a)と、を備えたものである。
本発明の容器の検査装置によれば、容器の口部の上端を保持する保持手段を設け、保持手段の一部である突出部の内部を照明手段が照射することによって口部の内部から検査光を照明する。これにより保持手段及び照明手段を容器の上方に集約させることができるとともに、口部に対して均一な検査光を照明することができる。したがって、装置の構造、特に容器周辺の構造を小型化しつつ、検査に適した検査光を容器の口部の内側に照明することができ、装置の小型化と検査精度の向上を両立させることができる。また、保持手段及び照明手段とともに支持手段及び回転駆動手段も容器の上方に集約させることができる。したがって、容器を回転させながら口部を検査する検査装置の構造、特に容器周辺の構造を小型化しつつ、検査に適した検査光を容器の口部の内側に照明することができる。また、発光部にケーブルを介して電力を供給する場合、保持手段の回転軸回りにおける当該ケーブルのねじれを防ぐことができる。
本発明の検査装置の一形態において、前記保持手段の容器保持箇所より上方に設置され、前記保持手段を所定の搬送経路(W)に沿って搬送する搬送手段(12)を備え、前記撮像手段は、前記搬送経路上の検査位置に前記保持手段が位置する場合に、前記口部を撮像てもよい。これによれば、保持手段及び照明手段とともに搬送手段も容器の上方に集約させることができる。したがって、容器を搬送しながら口部を検査する検査装置の構造、特に容器周辺の構造を小型化しつつ、検査に適した検査光を容器の口部の内側に照明することができる。
この形態において、前記撮像手段の位置及び前記搬送経路上における前記保持手段の位置に応じて前記発光部の点灯及び消灯を切り替える切替制御をする照明制御手段(41)を備えてもよい。これによれば、例えば、口部の撮像に必要なときには発光部を点灯させ、それ以外のときには消灯させるように制御することによって、発光部における電力消費を抑えたり、容器の首部検査や胴部検査等の他の検査への当該発光部の点灯による影響を抑えたりことができる。
撮像手段を設けた形態において、前記保持手段は、前記撮像手段に入射する方向から外れている方向に向かう検査光が反射した場合に、その反射光が前記撮像手段に入射可能な反射領域(72)を有し、前記反射領域の少なくとも一部には、検査光を吸収させる表面処理が施されていてもよい。表面処理を施すことにより、保持手段の反射領域で反射する反射光を吸収し、撮像手段への反射光の入射を防ぐことができる。したがって、反射領域での検査光の反射を低減して撮像手段への悪影響を抑え、検査精度の低下を防ぐことができる。また、上述した形態において、前記反射領域には、前記口部の上端部を保持する保持面(71a)が含まれていてもよい。
本発明の検査装置の一形態において、前記照明手段は、光源(60)と、前記光源からの光を前記発光部へ導く導光部(54)、及び前記発光部(53)を有する導光手段(52)と、を具備し、前記発光部は、前記導光部を介した光を用いて前記突出部の内部を照射してもよい。これによれば、容器周辺の構造を小型化しつつ、検査に適した検査光を容器の口部の内側に照明することができ、装置の小型化と検査精度の向上を両立させることができる。また、搬送手段が設けられた形態において、前記照明手段は、前記搬送手段の上方に固定されて設けられた光源(60)と、前記光源からの光を前記発光部へ導く導光部(54)、及び前記発光部(53)を有する導光手段(52)と、を具備し、前記発光部は、前記導光部を介した光を用いて前記突出部の内部を照射してもよい。光源が保持手段とは離れて設置されているので、搬送する対象が小さくなって容器周辺の構造を小型化できる。
導光手段が設けられた形態において、前記導光手段は、棒形状の光学部材(52)で構成されており、前記光学部材のうち前記突出部側に位置する端部(52b)が前記発光部として機能し、前記光学部材のうち前記端部を除いた部分が前記導光部として機能してもよい。また、この形態において、前記導光部及び前記光学部材が、アクリル樹脂で形成されていてもよい。
本発明の検査装置の一形態において、前記保持手段の内部には、前記軸線方向に沿って前記容器内の空気を吸引するための空気通路(23)が設けられ、前記支持手段が、前記空気通路内で固定されるように前記軸線上で前記発光部を支持するとともに、前記発光部の回りを回転するように前記保持手段を支持してもよい。
この形態において、前記支持手段は、空気を吸引する吸引手段と接続され、前記保持手段は、前記吸引手段が前記突出部に設けられた孔部(32b)及び前記空気通路を介して前記容器内の空気を吸引することにより前記容器を保持してもよい。これによれば、保持手段の構造を簡素化することができる。また、保持手段と照明手段とのクリアランスを吸引経路として用いることができ、装置の構造を簡素化することができる
本発明の検査装置の一形態において、前記照明手段には、前記発光部からの光を反射させる反射部(21c)が設けられていてもよい。これによれば、発光部からの光を反射させ、検査光を増加させることができる。
なお、以上の説明では本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記したが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
以上、説明したように、本発明の容器の検査装置においては、容器の口部の上端を保持する保持手段を設け、保持手段の一部である突出部の内部を照明手段が照射することによって口部の内部から検査光を照明する。これにより、保持手段及び照明手段を容器の上方に集約させることができるとともに、口部に対して均一な検査光を照明することができる。したがって、装置の構造、特に容器周辺の構造を小型化しつつ、検査に適した検査光を容器の口部の内側に照明することができ、装置の小型化と検査精度の向上を両立させることができる。
本発明の第1の形態に係る容器の口部検査装置を備えた検査装置の平面図。 メインロータ装置の正面図。 吸着ヘッドの拡大図。 口部検査装置の概略図。 プリフォームの全体図。 本発明の第2の形態に係る検査装置のメインロータ装置の正面図。 本発明の第2の形態に係る検査装置の吸着ヘッドの拡大図。 本発明の第3の形態に係る検査装置の口部検査装置の概略図。
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る容器の検査装置の平面図である。検査装置1は、容器としてのプリフォーム100の外観を検査する。図5は、プリフォーム100の全体図である。プリフォーム100には、口部101と、首部102と、胴部103が設けられている。口部101の側面には、らせん状の溝部101aが設けられている。また、口部101の上端には、開口部101bが設けられている。首部102には、鍔102aが設けられている。胴部103には、球面状の底部103aが設けられている。
図1に戻り、検査装置1は、所定の搬送経路に沿ってプリフォーム100を搬送しつつ、搬送途中で各部の外観を検査する。検査結果に応じて、不良品を排出しつつ良品を次工程へ搬送する。検査装置1には、入口スターホイール搬送装置2と、メインロータ装置3と、出口スターホイール搬送装置4とが設けられている。入口スターホイール搬送装置2は、プリフォーム100を供給する入口搬送部5からプリフォーム100を受け取ってメインロータ装置3に搬送する。入口スターホイール搬送装置2には、外周に等間隔に設けられた複数のポケット2aを有するスターホイール2bが設けられている。また、出口スターホイール搬送装置4も同様に、外周に等間隔に設けられた複数のポケット4aを有するスターホイール4bが設けられている。出口スターホイール搬送装置4は、不良品のプリフォーム100を不良品排出部6へ搬送し、残りの良品のプリフォーム100を出口搬送部7へ搬送する。なお、入口スターホイール搬送装置2及び出口スターホイール搬送装置4は、周知技術を利用して構成してよい。
図2は、メインロータ装置3の正面図である。メインロータ装置3は、軸線AX1に沿って設けられる回転軸11と、軸線AX1の回りに回転する搬送手段としての第1ディスク12と、回転しないように固定された第2ディスク13と、第1ディスク12の外周に沿って等間隔に設けられた複数の吸着ヘッド14と、吸着ヘッド14を自転させるための回転駆動手段としての回転駆動装置15とを備えている。回転軸11は、回転自在に設けられている。第1ディスク12は、回転軸11と一体として回転する。第1ディスク12には、外周に沿って等間隔に開いた複数の貫通孔12aと、吸着ヘッド14を上下方向に案内する昇降ガイド部材12bとが設けられている。各貫通孔12aには、吸着ヘッド14が挿入され、吸着ヘッド14は第1ディスク12の回転に伴って軸線AX1の回りに回転する。昇降ガイド部材12bには、ガイドレール12cと、ガイドレール12cに沿って案内されるスライダ12dとが設けられている。ガイドレール12cは、第1ディスク12に固定され、吸着ヘッド14に固定されたスライダ12dを案内する。また、第2ディスク13には、外周に沿ってカム13aが設けられている。回転駆動装置15(図1参照)には、複数の軸に掛け回されたスピンベルト15aが設けられ、スピンベルト15aは、図示しない駆動源から動力を受け、回転駆動する。
図3は、吸着ヘッド14の拡大図である。吸着ヘッド14は、軸線AX2に沿って設けられる第1シャフト14aと、第1シャフト14aと同軸に設けられ、第1シャフト14aに対して回転自在に設けられる第2シャフト14bとを備えている。第1シャフト14aには、プリフォーム100の口部101を照明する照明手段としての照明装置21と、第2シャフト14bを軸線AX2の回りに回転可能に支持する支持手段としての第1支持部22とが設けられている。照明装置21には、発光部21aと、発光部21aを支持する支持軸21bと、発光部21aからの光を反射する反射部材としての反射板21cとが設けられている。発光部21aには、一例としてLEDが利用される。支持軸21bは軸線AX2に沿って円筒状に形成され、内部には、発光部21aに電力を供給するケーブル21dが配線されている。支持軸21bには、発光部21aが固定される。また、支持軸21bには、発光部21aの検査光を反射する反射板21cが固定されている。反射板21cは、一例としてミラーで構成される。第1シャフト14aと第2シャフト14bとの間には、空間が設けられ、断面リング状の空気通路23が形成されている。第1支持部22には、プリフォーム100内の空気を吸引するためのバルブ22aと、第2シャフト14bと接続する接続部22bとが設けられている。バルブ22aの吸引口22cには図示しない吸引手段としてのバキュームポンプが接続されている。吸引口22c及び空気通路23を介して空気が吸引される。接続部22bには、バルブ22aとの間に軸受22dが設けられ、バルブ22aに対して第2シャフト14bの回転軸31が回転可能に支持されている。接続部22bの上端22eとバルブ22aとの間には、微小の隙間が設けられている。これにより、吸引力の減少を最小限に留めつつ、回転軸31とバルブ22aとの接触を回避している。
第2シャフト14bには、軸線AX2の回りに回転可能な回転軸31と、プリフォーム100を保持する保持手段としての保持部32と、回転軸31を回転可能に支持する第2支持部33と、回転軸31に回転力を付与するためのプーリ34とが設けられている。回転軸31は、空気通路23を形成するために円筒状に設けられている。保持部32には、プリフォーム100を保持する突出部としてのホルダ32aが設けられている。ホルダ32aは、発光部21aからの検査光を拡散する光拡散部材で構成される。光拡散部材は、発光部21cの輪郭を消失させ均一な光を取り出すために一般的に乳白色の部材で構成される。光拡散部材の構成として、例えば、ガラスやポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂等の透明材料が用いられ、それらの材料に光を拡散させる拡散剤(透明樹脂と屈折率の異なる粒子)を分散させている。光拡散部材の構成は、周知技術を利用してよい。ホルダ32aは、先端が切り取られた円錐状に形成されている。ホルダ32aの下端には、孔部32bが設けられている。孔部32bを介してプリフォーム100内の空気が吸引されると、プリフォーム100の上端部が保持部32に吸着される。
第2支持部33には、昇降ガイド部材12bのガイドレール12cに案内されるスライダ12d(図2参照)が固定される。スライダ12dには、カムフォロア33a(図2参照)が設けられている。カムフォロア33aは、第2ディスク13のカム13aに沿って案内され、上下方向に移動する。これにより、スライダ12dがガイドレール12cに沿って移動し、吸着ヘッド14が上下方向に移動する。また、第2支持部33には、スライダ12dに対して回転軸31を回転可能に支持する軸受33bが設けられている。プーリ34は、スピンベルト15aの回転力を受ける。これにより、回転軸31が軸線AX2の回りに回転(自転)する。第1ディスク12、第1支持部22及び回転駆動装置15は、保持部32のプリフォーム100を保持している位置よりも上方に設置されている。
検査装置1には、プリフォーム100を撮像する複数の撮像装置8a〜8c(区別する必要のない場合、参照符号8で代表する。)と、検査するプリフォーム100を照明する照明装置9が設けられている。撮像装置8には、プリフォーム100を撮像するカメラ8dと、ミラー8eとが設けられている。カメラ8dは、ミラー8eを介してプリフォーム100を撮像する。撮像装置8aはプリフォーム100の口部101を撮像し、撮像装置8bは首部102を撮像し、撮像装置8cは胴部103を撮像する。照明装置9は、撮像するプリフォーム100を照明するためのもので、適宜の位置に配置される。
また、検査装置1には、吸着ヘッド14の移動経路W上における保持部32の位置及び撮像装置8の位置に応じて発光部21aの点灯及び消灯を切り替える切替制御をする制御装置41が設けられている。例えば、制御装置41は、保持部32の位置及び撮像装置8の位置に応じて決定された移動経路W上の点灯領域Aに各吸着ヘッド14が到達するとその吸着ヘッド14の発光部21aを点灯させ、点灯領域A外に到達すると発光部21aを消灯させるように切替制御する。制御装置41は、マイクロプロセッサと、そのマイクロプロセッサにて実行されるべきオペレーティングシステム等のプログラムが記録されたROM、及びマイクロプロセッサに対する作業領域を提供するRAM等の内部記憶装置とを備えたコンピュータユニットである。制御装置41内には、コンピュータハードウエアと所定のソフトウエアとの組合せによって実現される適宜の論理的装置が実現される。口部検査装置10には、メインロータ装置3と、撮像装置8aと、制御装置41が含まれる。なお、撮像装置8aが撮像手段に相当する。
検査装置1の動作を説明する。入口搬送部5からプリフォーム100が入口スターホイール搬送装置2に供給されると、各ポケット2aに収容され、順次メインロータ装置3へ搬送される。メインロータ装置3では、吸引ヘッド14の第1シャフト14a及び第2シャフト14bの間の空気通路23を介してプリフォーム100内の空気が吸引され、プリフォーム100は、保持部32により口部101が保持される。メインロータ装置3では、軸線AX1の回りに各吸引ヘッド14が回転(公転)するとともに、回転駆動装置15のスピンベルト15aがプーリ34を回転させることにより軸線AX2の回りに吸引ヘッド14が回転(自転)する。各吸引ヘッド14は、公転する際に、カムフォロア33aの移動に伴って上下方向に移動する。メインロータ装置3は、入口スターホイール搬送装置2からのプリフォーム100の供給時、及び出口スターホイール搬送装置4へのプリフォーム100の受渡し時に各吸引ヘッド14が上下方向に移動するように構成されている。プリフォーム100を自転させた状態でプリフォーム100の各部101、102、103を各撮像装置8a〜8cで撮像し、外観検査をする。検査後のプリフォーム100は、出口スターホイール搬送装置4に供給されて、不良品と良品とに区別される。良品のプリフォーム100は、出口搬送部7から次の工程へ搬送される。
次に、口部検査装置10の動作を説明する。図4は、口部検査装置10の概略図である。口部検査装置10では、プリフォーム100の口部101の外観を検査する。メインロータ装置3で搬送されるプリフォーム100が、軸線AX1の回りを回転しつつ、軸線AX2の回りを回転することにより、口部検査装置10は、各プリフォーム100の全周に亘る外観の検査が可能となる。保持部32によってプリフォーム100が保持された状態で、口部検査装置10の第1シャフト14aに設けられた発光部21aが点灯すると、ホルダ32aを介して口部101が照明される。照明装置21は、軸線AX2に沿って設けられているのでプリフォーム100の回転に影響することはない。ホルダ32aが発光部21aからの光を拡散させ、撮像装置8aとホルダ32との間に位置する口部101側面を口部101の内側から均一に照明することができる。したがって、保持部32及び照明装置21をプリフォーム100の上方に集約させることができるとともに、プリフォーム100の口部101に対して均一な検査光を照明することができる。よって、装置の構造、特にプリフォーム100周辺の構造を小型化しつつ、検査に適した検査光をプリフォーム100の口部101の内側に照明することができ、装置の小型化と検査精度の向上を両立させることができる。また、第1シャフト14aには、反射板21cが設けられている。これにより、撮像装置8aとの位置関係が固定され、撮像装置8aに入射する検査光を増加させることができる。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本形態では、検査対象としてプリフォーム100で説明したがこれに限られない。例えば、ペットボトルや壜等の透明な容器の口部であっても検査可能である。また、本形態では、保持部32は、プリフォーム100内の空気を吸引することによりプリフォーム100を保持していたがこれに限られない。例えば、プリフォーム100の上端部を挟みながら支持したり、開口部101bに保持部材を挿入して保持部材が半径方向外側に拡がるようにして保持したりしてもよい。この場合、保持部材を介して検査光を照明してもよい。
また、本形態において、ホルダ32aは、先端が切り取られた円錐状に形成されているとして説明したが、これに限られない。例えば、ホルダ32aの形状として、円筒形であってもよいし、半球形状であってもよい。また、ホルダ32aがプリフォーム100の内部に挿入されない平面状であってもよい。この場合、プリフォーム100の上面から内部を照明する。口部101の内部から照明できる形状であれば適宜の構成が可能である。また、空気通路23は、断面リング状の空間として説明したがこれに限られない。単数又は複数の孔で形成されていてもよい。孔の断面形状は、円形状や多角形状等適宜の形状で構成してよい。また、この場合において、第1シャフト14aが第2シャフト14bに伴って回転してもよい。上述した形態では、照明装置21に反射板21cが設けられている例で説明したが、これに限られない。例えば、照明装置21に反射板21cが設けられていなくてもよい。上述した形態において、照明装置21が、発光部21aにケーブル21dを配線して構成された例で説明したがこれに限られない。例えば、周知技術を利用して発光部21aへの電力供給を非接触で行い、照明装置21が保持部32とともに回転するように構成してもよい。この場合、照明装置21は保持部32に固定されてもよい。
上述の形態において、制御装置41は、移動経路Wのうち撮像装置8に対応する所定の経路上に保持部32が位置する場合には発光部21aを点灯させ、所定の経路以外に保持部32が位置する場合には、発光部21aを消灯させてもよい。あるいは、制御装置41は、発光部21aを常時点灯させてもよい。この場合、検査対象でない保持部32からの光を遮るように撮像装置8の周辺に遮光部材を設置してもよい。上述した形態において、メインロータ装置3で容器が搬送される形態で説明したがこれに限られない。本発明は、ストレート搬送等の様々な搬送形態で適用可能である。
(第2の形態)
上述の形態において、照明装置21が、発光部21aにケーブル21dを配線して構成された例で説明したがこれに限られない。例えば、照明装置として光源からアクリル部材を介してホルダ32aの内部を照射してもよい。図6は第2の形態に係る検査装置1Aのメインロータ装置3Aの正面図で、図7は第2の形態に係る検査装置1Aの吸着ヘッド50の拡大図である。第2の形態において、吸着ヘッド50以外の構成部材は第1の形態の構成部材と同様であるので、同一の参照符号を付して説明を省略する。吸着ヘッド50には、軸線AX2に沿って設けられる第1シャフト50aと、第1シャフト50aと同軸に設けられ、第1シャフト50aに対して回転自在に設けられる第2シャフト14bとを備えている。第1シャフト50aには、光源60からの光を導いて、ホルダ32aの内部を照射するアクリル部材52と、第1支持部22とが設けられている。なお、第2シャフト14b及び第1支持部22については、上述した形態と同様の構成であるので同一の参照符号を付して説明を省略している。
光源60は、第1ディスク12の回転に伴う回転をしないように、第1ディスク12の上方、より詳しくは第1支持部22の上方に固定されて設けられている。また、光源60は、移動経路W上の点灯領域Aに設置される。撮像装置8aの撮像位置に応じて1又は複数の光源60を設置してよい。光源60には、一例としてLEDやLD等が利用される。第2の形態において、光源60は、検査期間において常に点灯し続けるように構成されている。アクリル部材52は、アクリル樹脂で形成された棒状の光学部材である。アクリル部材52は軸線AX2に沿って設けられ、上端側は第1支持部22に支持されている。アクリル部材52のうち光源60側に位置する端部である上端部52aは、光源60からの光を受光する。一方、アクリル部材52のうちホルダ32a側に位置する端部である下端部52bは、上端部52aから伝わった光によって発光する。下端部52bの断面は軸線AX2に対する垂直方向と平行になるようにカットされている。アクリル部材52の下端部52bから照射される光は検査光として、ホルダ32aを介してプリフォーム100の口部101を照明する。
第2の形態において、照明手段としての照明装置51は、光源60と、導光手段としてのアクリル部材52とを備えている。この場合、アクリル部材52の下端部52bが、ホルダ32a(突出部)の内部を照射する発光部53に相当し、アクリル部材52のうち下端部52bを除いた部分が、光源60からの光を発光部53へ導く導光部54に相当する。上述のとおり、発光部53は、導光部54を介した光を用いてホルダ32a(突出部)の内部を照射する。なお、図7で示すアクリル部材52の発光部53及び導光部54は一例であり、アクリル部材52における発光部53と導光部54の割合は、各部53、54の機能に応じて変化する。
第2の形態において、アクリル部材52に代えて、例えば、光ファイバを導光手段として設けてもよい。この場合においても、光ファイバのうちホルダ32a側に位置する端部である下端部が発光部53に相当し、光ファイバのうち下端部を除いた部分が導光部54に相当する。第2の形態において、導光部54と発光部53とが同一の部材として説明したがこれに限られない。例えば、導光部54をアクリル部材で構成し、導光部54からの光をホルダ32aに照射する発光部53を、光拡散性を有する材料で形成された別の光学部材で構成するようにしてもよい。導光部54と発光部53とを一体的に形成し、発光部53に相当する下端部に光拡散性を付してもよい。導光部54は、アクリル部材52や光ファイバに限られず、透過率の高い光学部材で構成してもよいし、何も設けずに第2シャフト14bの回転軸31内の空間を光が通過するようにしてもよい。一方で、発光部53を導光部54と同じ材料で形成してもよいし、別の材料で形成してもよい。ホルダ32aの内部で発光部53が発光している状態であれば、ホルダ32aを介して検査光をプリフォーム100の口部101に照明可能である。また、導光部54を設けることで、光源60の設置の自由度が向上する。光源60は、第1支持部22の上方に設置しなくてもよく、例えば、光ファイバを配線して適宜の位置に設置することができる。
(第3の形態)
第1及び第2の形態において、保持部32のプリフォーム100を保持する平坦な保持面に検査光の反射を防止する表面処理をしてもよい。図8は、第3の形態に係る検査装置1Bの口部検査装置10Bの概略図である。なお、第3の形態において、第1及び第2の形態と同様の構成部材は、同一の参照符号を付して説明を省略する。
口部検査装置10Bにおける吸着ヘッド70の保持部71の保持面71aには、検査光を吸収させる表面処理が施されている。表面処理の一例としては、金属メッキや電解研磨等が挙げられる。例えば、プリフォーム100の口部101の検査に青色系の検査光を用いた場合、青色系の検査光の反射をしにくくさせる有色クロメート処理を保持面71aに施す。
保持部71において、表面処理は、撮像装置8aに入射する方向から外れている方向に向かう検査光が反射した場合に、その反射光が撮像装置8aに入射可能な反射領域72の少なくとも一部に施される。反射領域72には、保持面71aが含まれる。反射領域72の全域に表面処理をしてもよいし、保持面71a(図8のプリフォーム100を保持している平坦な面)のみに表面処理を施してもよい。反射領域72は、保持部71の形状に応じて適宜設定してよい。なお、検査光が反射してその反射光が撮像装置8aに入射可能な領域が保持部71以外にも存在している場合、その領域に表面処理を施してもよい。
第3の形態において、光源60からの光が伝わってアクリル部材52の下端部52bが発光すると、ホルダ32aを介して口部101に検査光が照射される。保持面71aを表面処理することにより、検査光が保持面71aで吸収されるので、反射を防ぐことができる。したがって、保持面71aでの検査光の反射を低減して撮像装置8aへの悪影響を抑え、検査精度の低下を防ぐことができる。なお、第3の形態では、照明手段としてアクリル部材52を用いた形態(第2の形態)で説明したが、これに限られず、第1の形態のような発光部21aを用いてもよい。
第2及び第3の形態においては、光源60は検査期間において常に点灯し続けるように構成されているが、点灯及び消灯を切り替える切替制御を実行する制御装置41Aが接続されていてもよい。この場合、制御装置41Aは、光源60の照射位置に吸着ヘッド50が到達するタイミングで光源60を点灯させ、照射位置に吸着ヘッド50が位置していないときには光源60を消灯させるように切換制御を実行する。また、上述した形態と同様、ホルダ32aの内部に反射部材を設けてもよい。上述した形態と同様、発光部53に反射部材を固定して設置してもよい。また、第2及び第3の形態においては、照明装置51の導光手段(アクリル部材52)は、保持部32の回転に伴う回転をしないように第1支持部22に支持されているが、保持部32とともに回転するように構成してもよい。この場合、導光手段(アクリル部材52)は保持部32に固定されてもよい。また、第2及び第3の形態においては、下端部52bの断面は軸線AX2に対する垂直方向と平行になるようにカットされているが、下端部52bは他の形状で構成されてもよい。例えば、下端部52bの断面は軸線AX2に対して斜めにカットされてよい。また、下端部52bはV字にカットされてもよいし、中心が凸となる円錐形状にカットされてもよい。適宜の変更が可能である。
1、1A、1B 検査装置
3、3A メインロータ装置
8a 撮像装置(撮像手段)
14、50 吸着ヘッド
15 回転駆動装置(回転駆動手段)
21、51 照明装置(照明手段)
21a、53 発光部
21c 反射板(反射部材)
22 第1支持部(支持手段)
23 空気通路
32 保持部(保持手段)
32a ホルダ(突出部)
32b 孔部
52 アクリル部材(導光手段)
54 導光部
100 プリフォーム(容器)
101 口部
AX1、AX2 軸線

Claims (12)

  1. 容器の口部を少なくとも検査する検査装置であって、
    光拡散部材で構成されて前記口部の内部に挿入される突出部を有し、前記口部の上端部を保持する保持手段と、
    前記突出部の内部を照射する発光部を有し、前記突出部を介して検査光を前記口部に照明する照明手段と、
    前記保持手段の容器保持箇所より上方に設置され、前記保持手段をその軸線の回りに回転可能に支持するとともに、前記発光部が前記保持手段の回転に伴う回転をしないように前記照明手段を支持する支持手段と、
    前記保持手段の容器保持箇所より上方に設置され、前記保持手段を前記軸線の回りに回転させるように駆動する回転駆動手段と、
    前記保持手段が回転し、かつ前記発光部が前記保持手段の回転に伴う回転をしていないときに、前記発光部により照明された前記口部を撮像する撮像手段と、
    を備えた検査装置。
  2. 前記保持手段の内部には、前記軸線方向に沿って前記容器内の空気を吸引するための空気通路が設けられ、
    前記支持手段が、前記空気通路内で固定されるように前記軸線上で前記発光部を支持するとともに、前記発光部の回りを回転するように前記保持手段を支持する請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記支持手段は、空気を吸引する吸引手段と接続され、
    前記保持手段は、前記吸引手段が前記突出部に設けられた孔部及び前記空気通路を介して前記容器内の空気を吸引することにより前記容器を保持する請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記保持手段の容器保持箇所より上方に設置され、前記保持手段を所定の搬送経路に沿って搬送する搬送手段を備え、
    前記撮像手段は、前記搬送経路上の検査位置に前記保持手段が位置する場合に、前記口部を撮像する請求項1〜のいずれか一項に記載の検査装置。
  5. 前記撮像手段の位置及び前記搬送経路上における前記保持手段の位置に応じて前記発光部の点灯及び消灯を切り替える切替制御をする照明制御手段を備えた請求項に記載の検査装置。
  6. 前記保持手段は、前記撮像手段に入射する方向から外れている方向に向かう検査光が反射した場合に、その反射光が前記撮像手段に入射可能な反射領域を有し、前記反射領域の少なくとも一部には、検査光を吸収させる表面処理が施されている請求項又はに記載の検査装置。
  7. 前記反射領域には、前記口部の上端部を保持する保持面が含まれている請求項に記載の検査装置。
  8. 前記照明手段は、
    光源と、
    前記光源からの光を前記発光部へ導く導光部、及び前記発光部を有する導光手段と、
    を具備し、
    前記発光部は、前記導光部を介した光を用いて前記突出部の内部を照射する請求項1〜のいずれか一項に記載の検査装置。
  9. 前記照明手段は、
    前記搬送手段の上方に固定されて設けられた光源と、
    前記光源からの光を前記発光部へ導く導光部、及び前記発光部を有する導光手段と、
    を具備し、
    前記発光部は、前記導光部を介した光を用いて前記突出部の内部を照射する請求項のいずれか一項に記載の検査装置。
  10. 前記導光手段は、棒形状の光学部材で構成されており、
    前記光学部材のうち前記突出部側に位置する端部が前記発光部として機能し、
    前記光学部材のうち前記端部を除いた部分が前記導光部として機能する請求項又はに記載の検査装置。
  11. 前記光学部材が、アクリル樹脂で形成されている請求項1に記載の検査装置。
  12. 前記照明手段には、前記発光部からの光を反射させる反射部材が設けられている請求項1〜1のいずれか一項に記載の検査装置。
JP2014084977A 2013-07-17 2014-04-16 容器の検査装置 Active JP5724069B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084977A JP5724069B2 (ja) 2013-07-17 2014-04-16 容器の検査装置
CN201480034331.5A CN105408738A (zh) 2013-07-17 2014-07-16 容器的检查装置
PCT/JP2014/068942 WO2015008800A1 (ja) 2013-07-17 2014-07-16 容器の検査装置
KR1020157035098A KR101682848B1 (ko) 2013-07-17 2014-07-16 용기의 검사 장치
EP14826642.2A EP3023773B1 (en) 2013-07-17 2014-07-16 Container inspection device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148602 2013-07-17
JP2013148602 2013-07-17
JP2013212970 2013-10-10
JP2013212970 2013-10-10
JP2014084977A JP5724069B2 (ja) 2013-07-17 2014-04-16 容器の検査装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248261A Division JP6182722B2 (ja) 2013-07-17 2014-12-08 容器の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096844A JP2015096844A (ja) 2015-05-21
JP5724069B2 true JP5724069B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=52346248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084977A Active JP5724069B2 (ja) 2013-07-17 2014-04-16 容器の検査装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3023773B1 (ja)
JP (1) JP5724069B2 (ja)
KR (1) KR101682848B1 (ja)
CN (1) CN105408738A (ja)
WO (1) WO2015008800A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596629B2 (ja) * 2015-05-20 2019-10-30 キリンテクノシステム株式会社 容器の検査装置および検査方法
CN105445281B (zh) * 2015-12-31 2018-11-09 中国科学院自动化研究所 回转式自动灯检机
JP6943416B2 (ja) * 2017-04-28 2021-09-29 株式会社ナベル 卵の検査装置
IT201800005752A1 (it) * 2018-05-28 2019-11-28 Procedimento di controllo qualità superficiale ed apparato.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701612A (en) * 1985-07-19 1987-10-20 Owens-Illinois, Inc. Inspection of container finish
US4786801A (en) * 1987-07-21 1988-11-22 Emhart Industries Inc. Finish Leak Detector having vertically movable light source
JPH01146150U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09
JPH10157798A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Kirin Techno Syst:Kk 壜の首部検査装置
JP2000055812A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 照明系を備えた撮像装置
JP3422967B2 (ja) * 2000-04-06 2003-07-07 株式会社キリンテクノシステム 容器の口部検査装置
JP4321696B2 (ja) * 2000-04-27 2009-08-26 キリンテクノシステム株式会社 容器検査における検査領域の設定方法
JP4696230B2 (ja) * 2001-07-19 2011-06-08 キリンテクノシステム株式会社 容器検査装置
JP2006003322A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sealive Inc 照明装置及び検査装置
KR100728694B1 (ko) * 2005-07-07 2007-06-14 유재민 구멍 내벽 검사 장치
JP5009663B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-22 富士フイルム株式会社 外観検査システム
JP2009145246A (ja) * 2007-12-16 2009-07-02 Nihon Tetra Pak Kk 容器検査方法及び容器検査装置
JP5376295B2 (ja) * 2008-12-26 2013-12-25 キリンテクノシステム株式会社 搬送装置及びこれを用いた検査装置、並びに搬送方法
JP2011089919A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nippon Dekishii:Kk 紙製容器の内面検査装置
JP2011169735A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kureha Corp 透明な多層成形物の検査装置および検査方法
JP2012117899A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Techno Corp 容器検査方法及び容器検査装置
JP2012117900A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Materials Techno Corp 容器検査方法及び容器検査装置
JP6064579B2 (ja) * 2012-12-20 2017-01-25 東洋製罐株式会社 プリフォームの検査方法及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3023773B1 (en) 2017-10-11
EP3023773A4 (en) 2017-02-15
EP3023773A1 (en) 2016-05-25
KR101682848B1 (ko) 2016-12-05
CN105408738A (zh) 2016-03-16
KR20160007603A (ko) 2016-01-20
WO2015008800A1 (ja) 2015-01-22
JP2015096844A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724069B2 (ja) 容器の検査装置
US6621569B2 (en) Illuminator for machine vision
ES2804837T3 (es) Herramienta de control de detección por láser de longitud de onda múltiple
JP2007064801A (ja) 照明装置及びこれを備えた外観検査装置
JP4829936B2 (ja) 容器の外観検査装置
JP6182722B2 (ja) 容器の検査装置
JPH11271239A (ja) ガラス容器本体のひびの検出器
KR20140084143A (ko) 용기의 처리 장치
JP2015096858A5 (ja)
KR101246149B1 (ko) 캡 검사장치
JP4813437B2 (ja) 容器内の異物検出装置および異物検出方法
JP6596629B2 (ja) 容器の検査装置および検査方法
JP2001289790A (ja) 容器の口部検査装置
JP6670988B2 (ja) 容器の検査装置
JP6675499B2 (ja) 光学検査装置を備える液体容器ラベリング機械
JP2009025130A (ja) 缶体検査装置および缶体検査方法
JP6688501B2 (ja) 容器の検査装置
JP2014510287A (ja) 容器の光学的検査方法及び装置
JP6897929B2 (ja) 透明物品の検査装置
JP2946613B2 (ja) 容器検査装置の光ガイド
JP2016014589A (ja) 容器検査方法及び容器検査装置
JP2006003322A (ja) 照明装置及び検査装置
KR102307971B1 (ko) 강구 외관 검사장치
JP7373357B2 (ja) 検査システム、及び、検査用照明装置
JP4734538B2 (ja) 異物検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250