JP5723033B2 - 携帯端末制御システム及び方法 - Google Patents

携帯端末制御システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5723033B2
JP5723033B2 JP2013552469A JP2013552469A JP5723033B2 JP 5723033 B2 JP5723033 B2 JP 5723033B2 JP 2013552469 A JP2013552469 A JP 2013552469A JP 2013552469 A JP2013552469 A JP 2013552469A JP 5723033 B2 JP5723033 B2 JP 5723033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
function
condition setting
nfc controller
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013552469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506087A (ja
Inventor
辛承娥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shhphone International Inc
Original Assignee
Shhphone International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shhphone International Inc filed Critical Shhphone International Inc
Publication of JP2014506087A publication Critical patent/JP2014506087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723033B2 publication Critical patent/JP5723033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、携帯端末の制御技術に係り、より詳細には、ユーザが特定時間に特定領域を出入りする度に、当該地域の出入口に設けられた外部端末を通じて自動的にユーザの携帯端末の通話待機音またはメモリアクセスなどの機能を制御させることによって、ユーザが手動で携帯端末の機能を設定せずとも、特定地域ごとに独特の制御方式を容易に適用させる新たな携帯端末制御システム及び方法に関する。
最近、携帯電話のような携帯端末が必須的なアイテムとして広く使われている。これは、携帯電話が単に音声通話機能を有した電話機から、カメラ機能と写真や音楽または動画を保存し、ディスプレイすることができるマルチメディアプレーヤー機能、さらには、インターネットのようなネットワークに接続して、情報検索及び相互作用することができる便利な機能までも含むようになったためである。
ところが、公演場、学校、企業や国家の保安施設のような特定領域では、携帯電話の電話着信音や通信機能、またはカメラ機能などを制限する必要がある。このような領域に出入りするユーザは、携帯電話の着信音をマナーモード(振動)に変更させるか、それとも電源を完全にオフにするなどの措置をしなければならなかった。しかしながら、普段の機能を制限させる動作、及びそれを原状に復旧する解除動作がユーザによって手動でなされるために、度々ユーザが、このような動作をうっかり忘れてしまうことが発生するので、非常に煩わしかった。したがって、個人携帯端末の機能を自動で制限または解除させる技術に対する要求があった。
このような技術的要求に応じるために、例えば、従来、NFC(Near FieldCommunication)チップモジュールを備える携帯端末と外部のRF(Radio Frequency)リーダー機との相互作用を通じて携帯電話端末機のベル音、カメラ、通信機能を制御する技術が、韓国登録特許10−0911032によって提案された。本技術によれば、ユーザは、特定地域の入口に備え付けられている外部RFリーダー機に所持している携帯端末を近つける動作のみでベル音やカメラ機能、または電話機能が制限され、逆にその地域の出口に備え付けられている他の外部RFリーダー機を利用すれば、制限されていた機能が自動で解除される便利さを享受することができるという長所が提供される。
しかし、前記従来技術によれば、携帯電話の機能を制限または解除する命令語を出力する主体が、外部のRFリーダー機であり、携帯電話自体の制御を担当するベースバンドチップは、単にこの命令を行うようになっている。このように、ベースバンドチップの動作が、外部装置によって容易になされる場合は、携帯電話内に保存されている重要な個人情報が容易に外部に流出されうるという危険が常存する。そして、前記従来技術によれば、携帯端末の特定機能を制限するが、このような制限のために、ユーザが所望する携帯端末の他の機能も制限されうるという問題点がある。例えば、カメラ機能を制限した時、ユーザは、携帯端末内に既に保存されている写真を確認したくても、カメラ機能が制限されていて、所望する写真を確認する機能までも使えなくなる不便さを甘受しなければならない。
従来の携帯電話の通話機能に付け加えて、発信者に通話待機音を提供する機能が知られている。このような通話待機音は、従来の移動通信社で指定した音源であるか、広告主が指定した音源、または、例えば、韓国特許登録番号10−0394976の公報に記載のように、加入者が指定した音源を通話待機音として提供する技術が知られている。ところが、公演場、学校、企業や国家の保安施設のような地域ごとに独特の特徴を有する地域内で携帯電話の通話機能を各地域特性に合わせて制限するか、発信者との通話を連結するなどの目的のためには、これら従来技術による通話機能制限及び通話待機音の提供技術としては限界があった。
したがって、多様な特性の地域のうち、特定地域を出入りする度に、携帯端末の特定機能を地域特性に応じて合わせられるように自動制御しながらも、ユーザに携帯端末のさまざまな機能を依然として利用させうる技術があれば、有利である。
本発明は、前記実情を勘案して、従来の携帯端末の特定機能の制限技術で引き起こされる各種問題点を解決し、追加長所を提供するために案出されたものであって、本発明は、ユーザが特定時間に特定領域を出入りする度に、当該地域の出入口に設けられた外部端末を通じて自動的にユーザの携帯端末の通話待機音やメモリアクセスなどの機能を当該地域事情に合わせて制御させることによって、ユーザが手動で携帯端末の機能を設定せずとも、特定地域ごとに独特の制御方式を容易に適用させることをその目的とする。
前記目的は、本発明による携帯端末制御システム及び方法によって達成される。
本発明の一態様によって提供される携帯端末制御システムは、メモリ、近距離通信インターフェースのためのNFCコントローラ、及び各部の制御のためのベースバンドチップを備える携帯端末と、前記携帯端末のNFCコントローラと通信する外部端末と、を含む携帯端末制御システムであって、前記ベースバンドチップは、前記携帯端末内で動作する少なくとも1つのアプリケーションの識別符号を前記NFCコントローラに登録し、前記NFCコントローラから前記外部端末のAID選択命令語を受信し、これを通知する場合、前記外部端末が選択したアプリケーションを実行して、前記携帯端末の特定機能を前記外部端末から伝送される条件設定情報に基づいて制御するように構成される。
一実施形態において、前記少なくとも1つのアプリケーションは、前記携帯端末のメモリに新たな情報を書き込む機能のみを制限するが、一方、残りの機能は自在に使えるようにする機能を行う。
他の実施形態において、前記少なくとも1つのアプリケーションは、前記携帯端末の通話機能を制限し、通話待機音を当該地域に合わせて自動設定させる機能を行う。
さらに他の実施形態において、前記条件設定情報は、前記メモリに書き込み禁止されるコンテンツの種類を設定する内容である。
さらに他の実施形態において、前記条件設定情報は、前記携帯端末の通話機能を制限する場合に、発信者に聞かせる通話待機音を含む。
さらに他の実施形態において、前記条件設定情報は、前記携帯端末の機能制限が自動解除される時間情報を含む。
さらに他の実施形態において、前記条件設定情報は、暗号化された状態で伝送される。
さらに他の実施形態において、前記AIDの登録時点は、前記携帯端末がパワーオンになった時である。
さらに他の実施形態において、前記外部端末は、特定地域の出入口に設けられる。
さらに他の実施形態において、前記携帯端末のNFCコントローラと前記外部端末は、RF周波数を使う非接触式通信方式で通信する。
また、本発明の他の態様によって提供される携帯端末制御方法は、メモリ、近距離通信インターフェースのためのNFCコントローラ、及び各部の制御のためのベースバンドチップを備える携帯端末と、前記携帯端末のNFCコントローラと通信する外部端末と、を含む携帯端末の制御方法であって、前記ベースバンドチップが、前記携帯端末内で動作する少なくとも1つのアプリケーションの識別符号を前記NFCコントローラに登録する段階と、前記NFCコントローラが、前記外部端末から登録AIDを選択する命令語を受信し、これを前記ベースバンドチップに通知する段階と、前記ベースバンドチップが、前記外部端末によって選択されたアプリケーションを実行して、前記携帯端末の機能を前記外部端末から伝送される条件設定情報に基づいて制限するか、または制限されたものを解除する段階と、を含みうる。
前述した構成を有する本発明は、ユーザが特定時間に特定領域を出入りする度に、当該地域の出入口に設けられた外部端末を通じて自動的にユーザの携帯端末の通話待機音またはメモリアクセス機能などを当該地域事情に合わせて制御させることによって、ユーザが手動で携帯端末の機能を設定せずとも、特定地域ごとに独特の制御方式を容易に適用させる著しい効果を提供する。
本発明によるシステムの構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態による方法の段階を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による方法によって携帯端末の保存機能が制限される過程を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による方法によって携帯端末の保存機能が制限解除される過程を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施形態による方法によって携帯端末の通話機能が制限され、通話待機音が設定される過程を説明するフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態による方法によって携帯端末の通話機能が制限解除される過程を説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明による携帯端末の制御システム及び方法の望ましい実施形態を詳細に説明する。
本発明によって提供される携帯端末の制御システムは、公演場や劇場、病院、または企業研究所や軍事施設のように、特定の領域の出入口で自動で携帯電話やスマートフォンのような携帯端末の多様な機能のうちからメモリに新たな情報を書き込む機能のみを制限するが、一方、残りの機能は自在に使えるようにするか、または携帯端末の通話機能を制限し、通話待機音を当該地域に合わせて自動設定させうるという特徴を有する。
このような特徴は、携帯端末を携帯したユーザが特定地域を出入りする出入口に設けられている外部端末を通じて携帯端末の機能を制御する本発明の構成によって達成されうる。この外部端末は、ユーザや移動通信社または別途の広告主ではなく、当該地域の運用者によって運用される。このような本発明は、外部端末によって制御される携帯端末の機能を特定地域の運用者の意図によって設定させる。これは、ユーザが公演場や劇場、病院、または企業研究所や軍事施設のように、多様な性格を有する地域を出入りする度に、当該地域に合わせて自身の携帯端末の機能を自動設定させうる便利を提供させうる。
そのために、本発明のシステムは、図1に示したように、特定領域の入口及び出口に設けられている外部端末10と、この外部端末10と相互作用する個人携帯端末20と、を含む。
外部端末10は、携帯端末20と相互作用するための近距離通信インターフェースを有し、特定データを無線出力することができる装置、例えば、RFリーダー機のような装置を備えることができる。
本発明による携帯端末20は、メモリ300、近距離通信インターフェースのためのNFCコントローラ100、及び各部の制御のためのベースバンドチップ200を備えることを必須要素とする。したがって、本発明による携帯端末20が、携帯電話またはスマートフォンを含むが、このような装置にのみ限定される必要はなく、メモリとNFCコントローラ及び制御装置とを含むものであれば、いずれも含むということは自明である。
NFCコントローラ100は、通常携帯電話に内蔵されたUSIMチップと外部のRFリーダー機との間の通信をインターフェーシングする装置としてよく知られている。本発明では、このようなNFCコントローラ100が携帯端末20の主制御部の役割を担当するベースバンドチップ200と外部端末10との間をインターフェーシングするように構成されるという点が特徴的である。
ベースバンドチップ200は、携帯端末20の主制御部を構成するプロセッサと言える。ベースバンドチップ200は、まるでパソコン本体の中央処理装置(CPU)のような役割を携帯端末20内で担当する。例えば、ベースバンドチップ200は、携帯端末のパワーオン時、携帯端末20の各種機能を行う多種多様なアプリケーションの運用システム(端末OS)を行って、ユーザが携帯端末20を使用、すなわち、携帯端末20で特定アプリケーションを駆動できるように環境を造成し、駆動されたアプリケーションの機能を携帯端末20が実行できるように各部を制御する。
メモリ300は、携帯端末20内に内蔵されるか、あるいはUSBポートなどを通じて連結される形態の保存装置をいずれも含む。
前述した構成を有するシステムにおいて、本発明によって、ベースバンドチップ200は、携帯端末20内で動作するアプリケーションのうち、特に、メモリ300に新たな情報を保存するためのアクセス動作を制御するか、または通話機能を制御し、通話待機音を外部端末から受信して設定するための少なくとも1つのアプリケーションの識別符号(AID;Application Identification)をNFCコントローラ100に登録するように動作する。このような登録動作は、携帯端末20がパワーオンになった時であることが望ましい。NFCコントローラ100は、登録されているAIDに対して外部端末10から登録AIDを選択する命令語を受信すれば、これをベースバンドチップ200に通知する。そうすると、ベースバンドチップ200は、外部端末10が選択したアプリケーションを実行する。すなわち、メモリ300に新たな情報を保存するためのアクセス動作を制限するか、または通話機能を制御し、通話待機音を外部端末から受信して設定することができる。
ここで、携帯端末20のNFCコントローラ100と外部端末10は、RF周波数を使う非接触式通信方式で通信することができる。すなわち、図1に示したように、携帯端末20には、RFアンテナ110が内蔵され、外部端末10は、RF周波数を送出し続けるRFリーダー機であり得る。
ベースバンドチップ200は、外部端末10が選択したアプリケーションを実行して、メモリ300に新たな情報を保存するためのアクセス動作を制御する時、メモリ300のアクセスを制限する条件及び/またはアクセスを制限した動作が自動解除される時間情報のような条件を含む条件設定情報を外部端末10から伝送されうる。
他の方式で、条件設定情報は、ユーザによって入力されたデフォルト値であって、あらかじめ保存されている。この場合、ベースバンドチップ200は、外部端末10からの情報なしに保存されているデフォルト値によってアプリケーションを駆動することができる。
しかし、外部端末10が設けられている特定領域ごとに制限条件が互いに異なりうるので、条件設定情報は、外部端末10から携帯端末20に伝送されることがさらに望ましい。
条件設定情報は、メモリ300に保存されることが制限される新たな情報、すなわち、コンテンツの種類、すなわち、イメージ、テキスト、動画などを設定するか、通話機能を制御し、通話待機音として使われる音源を設定するための情報であり得る。
そして、外部端末10からベースバンドチップ200に伝送される条件設定情報は、暗号化された状態で安全に伝送されることが望ましい。このような暗号化は、一般的にスマートカード保安応用モジュールとしてよく知られているSAM(Secure Access Module)方式を利用できる。SAM方式によって、外部端末10には、SAMカードが内蔵され、携帯端末20のベースバンドチップ200またはこのベースバンドチップ200によって実行される端末運用システムには、SAMカードまたはSAMソフトウェアモジュールが内蔵されうる。
図2には、本発明の一態様によって提供される携帯端末制御方法が示され、図3ないし図4には、そのうち、特に、メモリアクセス制御方法が示されている。
本発明による方法によって、まず、例えば、携帯端末がパワーオンになった時、ベースバンドチップ200が、携帯端末20内で動作するアプリケーションのうちから前記メモリ300に新たな情報を保存するためのアクセス動作を制御する少なくとも1つのアプリケーションの識別符号(AID)をNFCコントローラ100に登録する(図2のステップS001、図3のステップS301、図4のステップS401)。
以後、ユーザが特定地域に入場した時、携帯端末20内のNFCコントローラ100は、この特定地域の入口に設けられている外部端末10から登録AIDを選択する命令語を受信する(図2のステップS002、図3のステップS302、図4のステップS402)。そうすると、NFCコントローラ100は、遅滞なくこれをベースバンドチップ200に通知して、登録されたAIDが選択されたことを知らせる(図2のステップS003、図3のステップS303、図4のステップS403)。
そうすると、ベースバンドチップ200は、AID選択したという通知を受信したという応答をNFCコントローラ100を経由して、外部端末10に伝送する(図2のステップS004、図3のステップS304及びステップS305、図4のステップS404及びステップS405)。
外部端末10は、このような応答を受信すれば、制限条件を設定するか、自動解除になる時間情報及び/または制限されている機能を解除せよという条件設定情報を、暗号化して、NFCコントローラ100を経由して、ベースバンドチップ200に伝達する(図2のステップS005、図3のステップS306及びステップS307、図4のステップS406及びステップS407)。
以後、ベースバンドチップ200は、外部端末10によって選択されたアプリケーションを実行して、メモリ300に新たな情報を保存するためのアクセス動作を制限するか、または制限されたものを解除する動作を行うことができる(図2のステップS007、図3のステップS310及びステップS311、図4のステップS410及びステップS411)。そして、この処理結果は、携帯端末20のディスプレイ上に表示されるメッセージの形態でユーザに告知され、また、NFCコントローラ100を経由して、外部端末10に通知されうる(図2のステップS006、図3のステップS308及びステップS309、図4のステップS408及びステップS409)。
前述したような構成の本発明によれば、ユーザは、公演場や企業の研究所などに出入りする時、当該地域で要求する携帯端末装置の機能の制限及び解除を自動で行えるという便利さを享受することができる。本発明によって、特に、ユーザは、単に新たな情報をメモリに保存できなくなることに過ぎないので、既存に保存されている文字メッセージや写真などは読み取るか、確認することができるので、ユーザの便利性が増大するという長所が提供される。
一方、図2に示された本発明の一態様によって提供される携帯端末制御方法のうち、携帯端末の通話機能制御方法が、図5ないし図6に示される。
本発明による方法によって、まず、例えば、携帯端末がパワーオンになった時、ベースバンドチップ200が、携帯端末20内で動作するアプリケーションのうちから携帯端末の通話機能を制限し、通話待機音を当該地域に合わせて自動設定させうるアプリケーションの識別符号(AID)をNFCコントローラ100に登録する(図2のステップS001、図5のステップS501、図6のステップS601)。
以後、ユーザが特定地域に入場した時、携帯端末20内のNFCコントローラ100は、この特定地域の入口に設けられている外部端末10から登録AIDを選択する命令語を受信する(図2のステップS002、図5のステップS502、図6のステップS602)。そうすると、NFCコントローラ100は、遅滞なくこれをベースバンドチップ200に通知して、登録されたAIDが選択されたことを知らせる(図2のステップS003、図5のステップS503、図6のステップS603)。
そうすると、ベースバンドチップ200は、AID選択したという通知を受信したという応答をNFCコントローラ100を経由して、外部端末10に伝送する(図2のステップS004、図5のステップS504及びステップS505、図6のステップS604及びステップS605)。
外部端末10は、このような応答を受信すれば、制限条件を設定するか、自動解除になる時間情報及び/または制限されている機能を解除せよという条件設定情報を、暗号化して、NFCコントローラ100を経由して、ベースバンドチップ200に伝達する(図2のステップS005、図5のステップS506及びステップS507、図6のステップS606及びステップS607)。
以後、ベースバンドチップ200は、外部端末10によって選択されたアプリケーションを実行して、携帯端末の通話機能を制限し、外部端末10から伝達される音源または音源選択命令語によって、通話待機音を当該地域に合わせて自動設定するか、またはこのような設定を解除する動作を行うことができる(図2のステップS007、図5のステップS510及びステップS511、図6のステップS610及びステップS611)。そして、この処理結果は、携帯端末20のディスプレイ上に表示されるメッセージの形態でユーザに告知され、また、NFCコントローラ100を経由して、外部端末10に通知されうる(図2のステップS006、図5のステップS508及びステップS509、図6のステップS608及びステップS609)。
この際、外部端末10による条件設定情報に基づいて携帯端末20の通話機能を設定したアプリケーションは、例えば、遠隔の発信者から発信された電話が着信される場合、この携帯端末20の着信音が鳴らないようにしながら、同時に発信者には、例えば、“顧客が‘状況設定’の理由で電話を受けることができないので、緊急な通話を所望するならば、1番ボタンを、電話を切ろうとすれば、2番ボタンを押してください”のような音声メッセージを通話待機音として伝達することができる。以後、発信者が1番ボタンを押す場合、アプリケーションは、携帯端末20で電話が着信されたことを知らせるように着信音を鳴らせる。
前述したような構成の本発明によれば、ユーザは、公演場や企業の研究所のように、互いに異なる特性を有する特定地域に出入りする時、当該地域で要求する携帯端末装置の通話機能の制限及び解除を地域に合わせて自動で行えるという便利さを享受することができる。
今まで、本発明を望ましい実施形態として説明したが、本発明は、これに限定されず、発明の要旨を外れない範囲内で多様に変形して実施できるということはいうまでもない。
本発明は、携帯端末制御システム及び方法に利用されうる。

Claims (16)

  1. メモリ300、近距離通信インターフェースのためのNFCコントローラ100、及び各部の制御のためのベースバンドチップ200を備える携帯端末20と、
    前記携帯端末20のNFCコントローラ100と通信する外部端末10と、を含む携帯端末制御システムであって、
    前記ベースバンドチップ200は、前記携帯端末20内で動作する少なくとも1つのアプリケーションの識別符号(AID;Application Identification)を前記NFCコントローラ100に登録し、前記NFCコントローラが前記外部端末から前記AIDを選択するための命令語を受信し、前記AIDが選択されたことを前記NFCコントローラが該ベースバンドチップに通知する場合、前記外部端末10が選択したアプリケーションを実行して、前記携帯端末20の特定機能を前記外部端末10から伝送される条件設定情報に基づいて制御するように構成され、
    前記条件設定情報は、前記メモリ300に新たな情報を保存するためのアクセス動作を制御する情報、通話機能を制御する情報及び携帯端末20の通話機能を制限する場合に、発信者に聞かせる通話待機音を含み、
    前記ベースバンドチップは、通話機能を制御する情報及び通話待機音を含む条件設定情報の受信によって、前記実行されたアプリケーションが、前記携帯端末20の通話機能を制限し、通話待機音を当該地域に合わせて自動設定させることを特徴とする携帯端末制御システム。
  2. 前記少なくとも1つのアプリケーションは、前記携帯端末20のメモリ300に新たな情報を書き込む機能のみを制限するが、一方、残りの機能は自在に使えるようにする機能を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末制御システム。
  3. 前記条件設定情報は、前記メモリ300に書き込み禁止されるコンテンツの種類を設定する内容であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末制御システム。
  4. 前記条件設定情報は、前記携帯端末20の機能制限が自動解除される時間情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末制御システム。
  5. 前記条件設定情報は、暗号化された状態で伝送されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末制御システム。
  6. 前記AIDの登録時点は、前記携帯端末20がパワーオンになった時であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末制御システム。
  7. 前記外部端末10は、特定地域の出入口に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末制御システム。
  8. 前記携帯端末20のNFCコントローラ100と前記外部端末10は、RF周波数を使う非接触式通信方式で通信することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末制御システム。
  9. メモリ300、近距離通信インターフェースのためのNFCコントローラ100、及び各部の制御のためのベースバンドチップ200を備える携帯端末20と、
    前記携帯端末20のNFCコントローラ100と通信する外部端末10と、を含む携帯端末の制御方法であって、
    前記ベースバンドチップ200が、前記携帯端末20内で動作する少なくとも1つのアプリケーションの識別符号(AID)を前記NFCコントローラ100に登録する段階と、
    前記NFCコントローラ100が、前記外部端末10から登録AIDを選択する命令語を受信し、これを前記ベースバンドチップ200に通知する段階と、
    前記ベースバンドチップ200が、前記外部端末10によって選択されたアプリケーションを実行して、前記携帯端末20の機能を前記外部端末10から伝送される条件設定情報に基づいて制限するか、または制限されたものを解除する段階と、を含み、
    前記条件設定情報は、前記メモリ300に新たな情報を保存するためのアクセス動作を制御する情報、通話機能を制御する情報及び携帯端末20の通話機能を制限する場合に、発信者に聞かせる通話待機音を含み、
    前記携帯端末20の前記実行されたアプリケーションの機能を前記外部端末10から伝送される条件設定情報に基づいて制限するか、または制限されたものを解除する段階は、通話機能を制御する情報及び通話待機音を含む条件設定情報の受信によって、前記実行されたアプリケーションが、前記携帯端末20の通話機能を制限し、通話待機音を当該地域に合わせて自動設定させる段階を含むことを特徴とする携帯端末制御方法。
  10. 前記少なくとも1つのアプリケーションは、前記携帯端末20のメモリ300に新たな情報を書き込む機能のみを制限するが、一方、残りの機能は自在に使えるようにする機能を行うことを特徴とする請求項9に記載の携帯端末制御方法。
  11. 前記条件設定情報は、前記メモリ300に書き込み禁止されるコンテンツの種類を設定する内容であることを特徴とする請求項9に記載の携帯端末制御方法。
  12. 前記条件設定情報は、前記携帯端末20の機能制限が自動解除される時間情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の携帯端末制御方法。
  13. 前記条件設定情報は、暗号化された状態で伝送されることを特徴とする請求項9に記載の携帯端末制御方法。
  14. 前記AIDの登録時点は、前記携帯端末20がパワーオンになった時であることを特徴とする請求項9に記載の携帯端末制御方法。
  15. 前記外部端末10は、特定地域の出入口に設けられたことを特徴とする請求項9に記載の携帯端末制御方法。
  16. 前記携帯端末20のNFCコントローラ100と前記外部端末10は、RF周波数を使う非接触式通信方式で通信することを特徴とする請求項9に記載の携帯端末制御方法。
JP2013552469A 2011-02-16 2012-02-14 携帯端末制御システム及び方法 Expired - Fee Related JP5723033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110013547A KR101128084B1 (ko) 2011-02-16 2011-02-16 휴대 단말 제어 시스템 및 방법
KR10-2011-0013547 2011-02-16
PCT/KR2012/001091 WO2012111953A1 (ko) 2011-02-16 2012-02-14 휴대 단말 제어 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506087A JP2014506087A (ja) 2014-03-06
JP5723033B2 true JP5723033B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46142470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552469A Expired - Fee Related JP5723033B2 (ja) 2011-02-16 2012-02-14 携帯端末制御システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8543057B2 (ja)
EP (1) EP2677668A4 (ja)
JP (1) JP5723033B2 (ja)
KR (1) KR101128084B1 (ja)
CN (1) CN103404042B (ja)
WO (1) WO2012111953A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190004634A (ko) * 2017-07-04 2019-01-14 주식회사 케이티 통화 제한 방법 및 이를 위한 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10348708B2 (en) * 2006-12-07 2019-07-09 Live Nation Entertainment, Inc. Short-range device interactions for facilitating partial uses of clustered access rights
KR102003005B1 (ko) * 2012-10-26 2019-07-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기 구동 방법
US9106666B2 (en) * 2012-10-31 2015-08-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for facilitating controlled access to network services
KR20140092668A (ko) * 2013-01-16 2014-07-24 에스케이텔레콤 주식회사 단말장치 단말장치의 동작 방법
WO2014178665A1 (ko) * 2013-05-03 2014-11-06 쉬폰 인터내셔널 인코퍼레이션 이동 단말 및 이동 단말에서의 전화 수신 방법
KR101649363B1 (ko) * 2013-05-03 2016-08-18 쉬폰 인터내셔널 인코퍼레이션 이동 단말 및 이동 단말에서의 전화 수신 방법
CN103391534A (zh) * 2013-06-21 2013-11-13 深圳数字电视国家工程实验室股份有限公司 一种配置电子设备的方法、装置及系统
CN103581434B (zh) * 2013-08-31 2016-02-03 成都西可科技有限公司 一种智能手机锁屏界面通过nfc标签进入应用的方法
CN103607253B (zh) * 2013-09-27 2017-03-15 西安酷派软件科技有限公司 一种控制移动终端的方法及系统
KR20160084903A (ko) 2015-01-06 2016-07-15 주식회사 이씨글로벌 티머니 교통카드의 식별 정보에 의한 스마트 단말의 제어 방법
CN105554248A (zh) * 2015-12-08 2016-05-04 北京元心科技有限公司 一种确保保密区域安全的方法和装置
CN105677354B (zh) * 2016-01-08 2020-02-21 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种移动终端配套装置、移动终端及移动终端控制方法
JP6821933B2 (ja) * 2016-03-24 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 電子機器、通信機器、制御方法、及びプログラム
CN106572488B (zh) * 2016-11-02 2021-01-08 捷开通讯(深圳)有限公司 一种终端设备的wifi热点共享方法以及终端设备
KR101812305B1 (ko) * 2017-09-05 2018-01-25 (주)패스넷 비콘장치를 이용한 안전횡단 관리 시스템
KR101834892B1 (ko) 2017-12-04 2018-04-13 (주)패스넷 스마트 횡단보도 보행자 안전시스템
US11757891B1 (en) * 2019-10-29 2023-09-12 Meta Platforms, Inc. Using a host application to authorize a user of a client device to perform an action within a guest application

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481592A (en) * 1994-10-05 1996-01-02 At&T Corp. System for automatically completing calls to mobile telephone subscribers
US5884148A (en) * 1996-07-08 1999-03-16 Omnipoint Corporation Wireless local loop system and method
US5818903A (en) * 1996-09-24 1998-10-06 Electronics And Telecommunications Research Institute CDMA mobile automatic call simulating method and simulator therefor
JP2000083278A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nec Corp 移動無線端末の使用禁止装置および使用禁止方法
KR100394976B1 (ko) * 2002-08-29 2003-08-19 에스케이 텔레콤주식회사 통화 대기 중 가입자 기반 링백톤 서비스 방법
JP4820066B2 (ja) * 2003-06-27 2011-11-24 三星電子株式会社 カメラを内蔵した移動通信端末機、それを検索するシステム、及びその方法
JP2006031458A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置及び端末機能制限方法
US8121267B2 (en) * 2005-04-15 2012-02-21 Eclips, Inc. Forked-call ringback replacement system
US7664236B2 (en) * 2005-04-15 2010-02-16 Radziewicz Clifford J Forked-call ringback replacement system
US9398137B2 (en) * 2005-04-19 2016-07-19 Nokia Technologies Oy Method, device and system for controlling application launching in a mobile terminal device
KR100923117B1 (ko) * 2005-04-19 2009-10-22 노키아 코포레이션 휴대용 단말 장치에서 어플리케이션 개시를 제어하는 방법,장치, 및 시스템
US7920689B2 (en) * 2005-05-25 2011-04-05 Radziewicz Clifford J Ringback replacement insertion system
US7769155B2 (en) * 2005-06-10 2010-08-03 Radziewicz Clifford J Ringback/ringtone synchronization system
EP1960974A4 (en) * 2005-12-16 2010-07-28 Nokia Corp METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING AND PROVIDING INDICATIONS OF COMMUNICATION EVENTS
JP2007323140A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Felica Networks Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4853126B2 (ja) * 2006-06-15 2012-01-11 日本電気株式会社 携帯無線端末
JP4508179B2 (ja) * 2006-10-18 2010-07-21 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
US20080242271A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Kurt Schmidt Electronic device with location-based and presence-based user preferences and method of controlling same
US20090023476A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Nokia Corporation Apparatuses and methods for facilitating communication of devices
CN101448340B (zh) * 2007-11-26 2011-12-07 联想(北京)有限公司 一种检测移动终端状态的方法、系统及该移动终端
ATE554593T1 (de) * 2008-03-27 2012-05-15 Motorola Mobility Inc Verfahren und vorrichtung für die automatische nahfeld-kommunikations-anwendungsauswahl in einem elektronischen gerät
US20090312000A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Sony Ericsson Mobile Communicatins Ab Environment responsive mobile communication device operation
KR20100006869A (ko) * 2008-07-10 2010-01-22 최길호 알에프아이디 리더와 유심 카드를 이용한 이동통신단말기의착신모드 제어방법 및 그 제어장치
US8014721B2 (en) * 2008-10-20 2011-09-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Setting mobile device operating mode using near field communication
EP2211480B1 (en) * 2009-01-26 2013-10-23 Motorola Mobility LLC Wireless communication device for providing at least one near field communication service
JP5454864B2 (ja) * 2009-03-18 2014-03-26 株式会社東芝 Icカードおよび携帯端末システム
KR100911032B1 (ko) * 2009-04-01 2009-08-05 (주)애니쿼터스 Nfc 칩 모듈과 외부 rf 리더기를 통한 휴대폰 단말기의 벨소리·카메라·통신기능을 제어하는 장치 및 방법
US20100274672A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Yogesh Patel Systems And Methods For Tone Based Telephonic Advertising
KR101073937B1 (ko) * 2010-11-24 2011-10-17 에이큐 주식회사 엔에프시 통신 기능을 구비한 이동단말

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190004634A (ko) * 2017-07-04 2019-01-14 주식회사 케이티 통화 제한 방법 및 이를 위한 장치
KR102400135B1 (ko) * 2017-07-04 2022-05-19 주식회사 케이티 통화 제한 방법 및 이를 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20120208460A1 (en) 2012-08-16
EP2677668A1 (en) 2013-12-25
CN103404042B (zh) 2015-02-11
JP2014506087A (ja) 2014-03-06
US8543057B2 (en) 2013-09-24
EP2677668A4 (en) 2017-06-07
CN103404042A (zh) 2013-11-20
KR101128084B1 (ko) 2012-03-29
WO2012111953A1 (ko) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723033B2 (ja) 携帯端末制御システム及び方法
JP5314154B2 (ja) 近距離通信を用いたモバイル装置の動作モードの設定
US7826835B2 (en) Mobile phone policy management
KR101121440B1 (ko) 엔에프시 통신방식의 이동통신단말기 및 제어방법
US9998600B2 (en) Managing, directing, and queuing communication events using near-field communications
CN102970323B (zh) 通过无线局域网对移动通信设备的远程访问方法和移动通信设备
US11140610B2 (en) Method and device for controlling use of external data network via mobile access point
US20140051410A1 (en) Method for providing voice call using text data and electronic device thereof
US20210058505A1 (en) Device-based privacy activation for audio play mode
EP2713629A1 (en) A headset having an RFID reader
US10812908B1 (en) User-based privacy activation for audio play mode
CN105376399A (zh) 用于控制智能设备的方法及装置
JP2017533479A (ja) ファイル送信方法および装置
JP2006114959A (ja) 携帯端末、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP2008136194A (ja) 携帯用電子機器の機能制限システム及び携帯用電子機器
CN107343238A (zh) 多点连接控制方法及外接设备
JP2014519786A (ja) Nfc通信方式の移動通信端末機及び制御方法
JP4847840B2 (ja) 通信端末、通信方法、通信プログラム、および通信システム
KR102075750B1 (ko) 문자 데이터를 이용한 음성 통화를 제공하기 위한 전자 장치 및 방법
JP2015082026A (ja) 表示装置、表示システム、および表示方法
KR20140132280A (ko) 이동 단말 및 이동 단말에서의 전화 수신 방법
JP2022034754A (ja) 情報処理装置およびプログラム
KR101600026B1 (ko) 사용자 장치에 대한 사용 제한 방법 및 시스템
JP2003288329A (ja) 移動端末及びそのアプリケーション方法
TWI439143B (zh) 行動系統及行動裝置之個人化顯示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees