JP5722587B2 - 急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス - Google Patents

急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス Download PDF

Info

Publication number
JP5722587B2
JP5722587B2 JP2010229934A JP2010229934A JP5722587B2 JP 5722587 B2 JP5722587 B2 JP 5722587B2 JP 2010229934 A JP2010229934 A JP 2010229934A JP 2010229934 A JP2010229934 A JP 2010229934A JP 5722587 B2 JP5722587 B2 JP 5722587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
pct
patients
patient
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010229934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011085586A (ja
JP2011085586A5 (ja
Inventor
ベルクマン アンドレアス
ベルクマン アンドレアス
ハルトマン オリバー
ハルトマン オリバー
ハイン フラウク
ハイン フラウク
ミューラー ビート
ミューラー ビート
Original Assignee
ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41362428&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5722587(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2011085586A publication Critical patent/JP2011085586A/ja
Publication of JP2011085586A5 publication Critical patent/JP2011085586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722587B2 publication Critical patent/JP5722587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/585Calcitonins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/26Infectious diseases, e.g. generalised sepsis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2871Cerebrovascular disorders, e.g. stroke, cerebral infarct, cerebral haemorrhage, transient ischemic event
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は臨床診断の分野である。特に本発明は、急性脳卒中または一過性脳虚血発作後の対象の体液由来のサンプルにおける、プロカルシトニン(PCT)のレベルの測定に関する。
脳卒中は、脳血管疾患に由来する急性の局所的な神経性障害として定義する。脳卒中の二つの主要なタイプは、虚血性及び出血性のものであり、各々約85%及び15%の割合を占める(Hickey 2003. The clinical practice of neurological and neurosurgical nursing (5th ed.). Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins)。虚血性の脳卒中が生じる場合、脳への血液の供給は遮断され、そして脳細胞はグルコース及び酸素が欠乏する。約45%の虚血性の脳卒中は、大小の動脈血栓によって生じ、20%は閉栓症が原因であり、そして他は原因が不明である(Hickey 2003. The clinical practice of neurological and neurosurgical nursing (5th ed.). Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins)。
一過性脳虚血発作(TIA)(また「軽度の脳卒中」として知られる)は、組織に基づく特徴により、急性梗塞のない、局所的な脳、脊髄または網膜虚血によって生じる神経学的機能不全の一過性の発現として定義される(Easton 等. 2009. Stroke 40: 2276-93)。TIAは、24時間以内に完全に消散する神経症状の突発性の発生によってさらに特徴付けられる。TIAは、高齢者人口の0.5%〜8%で報告されるかもしれない(Bots 等, 1997. Stroke 28(4): 768-73)。TIAを有する患者は有害事象の続くリスクが高い。脳卒中後90日のリスクが10%以上であり、最初の二日以内に最高のリスクが生じる、ことが報告されている(Johnston 等, 2003. Neurology 60: 1429-34)。
脳卒中は、最も重要な血管性疾患の一つである。脳卒中は、世界中で死の第二の主因のままであり、そしてヨーロッパでは成人身体障害及び早期病弱(early invalidity)の主な原因の一つである(Murray 及び Lopez, 1997. Lancet 349: 1269-76; Murray 及び Lopez 1997. Lancet 349:1498-504)。アメリカでは、70万人以上が毎年脳卒中を起こし、このうち55万人は初めての脳卒中である(Thom 等. 2006. Circulation 113: 85-151)。従って、健康管理の計画及び提供に投じなければならない労力の量が膨大なので、このことは健康管理提供者及び地域社会にとって重要な公衆衛生の課題並びに負担である。
我々の社会では、脳卒中の発生率は年齢の増加とともに顕著に増加する(Modan 及び Wagener, 1992. Stroke 23:1230-36)。大抵の虚血性脳卒中は年齢71〜80歳で生じ、一方大抵の出血性脳卒中は60〜70歳で見られる(Colombo 等, 1989. Rivista de Neurologia 59: 1-7)。
一定の期間後の脳卒中患者の予後は、機能的となるかまたは個人の生存に関係する可能性がある。機能的帰結予後に関して、一定の時間後の患者の病的状態は、「修正ランキングスケール」(mRS; Bonita 及び Beaglehole, 1988. Stroke 19: 1497-1500)のようなスコアシステムまたは「国立衛生研究所脳卒中スケール」(NIHSS; Adams 等, 1999. Neurology 53: 126-3)を使用して測定される。NIHSSは現在、「信頼できる判断基準(Gold standard)」と考えられている。機能予後はまた、例えば、バーセルインデックス及びランキングスケールに従って、看護の必要性の観点からまたは日常生活動作(ADL)に関して表現することができる(Collin 等. 1988. International Disability Study 10: 61-3; Bonita 及び Beaglehole, 1988. Stroke 19: 1497-1500)。
脳卒中の予後は、主に合併症の発生率次第である(Davenport 等。1996. Stroke 27: 415-20; Johnston 等. 1998. Stroke 29: 447-53)。感染症、特に肺炎は、三番目に最もよく見られる脳卒中の合併症であり(Langhorne 等. 2000. Stroke 31: 1223-9; Katzan 等. 2003. Neurology 60: 620-5)、そして脳卒中患者での不良転帰及び死の最も一般的な原因と考えられる(Henon 等. 1995. Stroke 26: 392-8; Hilker 等. 2003. Stroke 34: 975-81; Heuschmann 等. 2004. Arch Intern Med 164: 1761-8)。平均的に全患者の7〜10%(Bucher 等. 2000. Tidsskr Nor Laegeforen 120: 472-5)及び術後の患者の約3%(Smyth 及び Emmerson 2000. J Hosp Infect 45: 173-84)に生じる院内感染または健康管理に関連する感染の発生率と比較して、急性脳卒中患者での感染頻度は非常に高く、急性脳卒中を有する患者の21〜65%は感染を生じ、そして10〜22%は肺炎を生じる(Castillo 等. 1998. Stroke 29: 2455-60; Davenport 等. 1996. Stroke 27: 415-20; Georgilis 等. 1999. J Int Med 246: 203-9; Grau 等. 1999. J Neurol Sci 171: 115-20; Johnston 等. 1998. Stroke 29: 447-53; Langhorne 等. 2000. Stroke 31: 1223-9)。脳卒中後初日または二日目の脳卒中の急性状態において、感染のリスクが最も高いことが示された(Grau 等. 1999. J Neurol Sci 171: 115-20; Kong 等. 1998. Arch Phys Med Rehabil 79: 1535-9)。脳卒中患者における感染の高発生率は、免疫機能を損なうことが原因のようである(Livingston 等. 1988. Arch Surg 123: 1309-12; Woiciechowsky 等. 1998. Nat Med 4: 808-13; Dirnagl 等. 2007. Stroke 38: 770-3)。脳卒中後の免疫抑制は、虚血の誘発後、数時間内に検出することができ、そして数週間続く(Dirnagl 等. 2007. Stroke 38: 770-3)。様々なリスクファクター:寝たきり患者の傾眠、延髄反射障害、嚥下障害、及び血液沈渣(hypostasis)に起因する吸引、並びに侵襲性の医学的治療の必要性は、脳卒中患者の感染に関する易罹患性の増加の一因となる(Perry 及び Love 2001. Dysphagia 16: 7-18)。
脳卒中後の感染はまた、TIAを有する患者で、特に急性の虚血性及び出血性脳卒中等の患者で発症する可能性が高く、これは短期の転帰不良につながる(Kwan 及び Hand 2007. Acta Neurol Scand 115:331-8)。
脳卒中は、白血球(WBC)数の増加(Kazmierski 等. 2001. Wiad Lek 54:143-51)並びに中核体温の上昇(Boysen 及び Christensen 2001. Stroke 32:413-7)、脳温度(Schwab 等. 1997. Neurology 48:762-7)及びC反応性タンパク(CRP)の増加(Idicula 等. 2009. BMC Neurology 9:18)を有する炎症反応を末梢血で生じることがよく知られる。しかしながら、脳卒中後の全身性の炎症反応は感染よりもむしろ壊死組織それ自体に対する応答に起因するかもしれない。壊死組織は、炎症反応のあらゆる部分における細胞性、体液性、及び代謝性メカニズムによって除去される(Kogure 等. 1996. Acta Neurochir Suppl (Wien) 66:40-3)。体温の上昇は、発症の24時間以内に開始し、一方感染に起因する熱は遅れて生じるようである(Boysen 及び Christensen 2001. Stroke 32:413-7; Davalos 等. 1997. Cerebrovasc Dis 7:64-9; Castillo 等. 1999. Cerebrovasc Dis 9:22-7; Castillo 等. 1998. Stroke 29:2455-60)。感染の徴候のない虚血性脳卒中患者において、体温及びWBC並びにCRPの上昇及び増加は、病変体積及び初期脳卒中重症度と顕著に相関があった(Audebert 等. 2004. Stroke 35: 2128-2133)。さらに、全身性の炎症反応は、成功的な血栓溶解療法によって減弱されることが示された。したがって、大脳の壊死を回避することによって脳組織の救出が誘発されるのは、全身性の炎症が減弱される結果かもしれない。
プロカルシトニン(PCT)は、敗血症の診断のための確立されたバイオマーカーとなっている。PCTは、細菌感染症の重症度を反映し、そして特に敗血症、重度の敗血症、または敗血症性ショックにおける感染の進行をモニターするために使用される。全身性の炎症反応活性を測定するため、治療の成功をコントロールするため、及び予後を評価するためにPCTを使用することは可能である(Assicot 等. 1993. Lancet 341:515-8; Clec'h C 等. 2004. Crit Care Med 32:1166-9; Lee 等. 2004. Yonsei Med J 45:29-37; Meisner 等. 2005. Curr Opin Crit Care 11:473-480; Wunder 等. 2004. Inflamm Res 53: 158-163)。敗血症患者でのPCTレベルの増加は死亡率と相関がある(Oberhoffer等. 1999. Clin Chem Lab Med 37:363-368)。
PCTは抗生物質の治療ガイダンスに既に使用されてきたが、急性脳卒中後においては除かれる。救急科において下気道感染の症状を表わす患者では、PCTが測定され、そしてPCT濃度>0.25ng/mLまたは>0.5ng/mLを有する患者だけが抗生物質で治療を受けた(Christ-Crain 等. 2004. Lancet 363:600-7)。市中感染の肺炎(CAP)に罹患した患者では、抗生物質治療は、血清PCT濃度(PCT濃度<0.1ng/mLで強く非推奨;PCT濃度<0.25ng/mLで非推奨;PCT濃度>0.25ng/mLで推奨,及びPCT濃度>0.5ng/mLで強く推奨)に基づいて実施された(Christ-Crain 等. 2006. Am J Resp Crit Care Med 174:84-93)。PCTのガイダンスによって、患者の予後を悪化させることなく、実質的にCAPでの抗生物質の使用が減少される。同様に、上述の同一の決定閾値を使用したPCTガイドされた治療はまた、患者の予後を損なうことなく、急性の気道感染のための抗生物質のプライマリケアでの使用を顕著に減少した(Briel 等. 2008. Arch Intern Med 168:2000-7)。
急性脳卒中のマネージメントの現在のガイドラインでは、抗生物質の予防投与をしないようアドバイスがなされる(Hacke 等. 2003. Cerebrovasc Dis 16: 311-37)。さらに、急性脳卒中の患者で感染を予防するにはレポフロキサシンの静脈内投与はプラセボより良好でないことが示されたので、ランダムに選ばれた抗生物質の予防法の臨床試験では、最近この推奨に対して証拠に基づく裏づけが提供された(Chamorro 等. 2005. Stroke 36: 1495-500)。一方、急性の重度の脳卒中(mRS >3)である患者では、スルバクタムをプラスしたメズロシリンの投与が感染率を低下し、良好な臨床成績と関連があるかもしれない(Schwarz 等. 2008. Stroke 39: 1220-7)。しかしながら、抗生物質及び抗生物質に誘発される副作用に対して生じる可能性のある抵抗性の発生に関しては、急性脳卒中患者の予防的治療は適当だと考えられておらず、そして急性脳卒中のマネージメントの現在のガイドラインは抗生物質の予防投与をしないようアドバイスする(Hacke 等. 2003. Cerebrovasc Dis 16: 311-37; Ringleb 等. 2008. Cerebrovasc Dis 25: 457-507)。
一方では脳卒中患者での免疫機能不全の背景に対して、他方では脳卒中後の全身性の炎症反応に対して、脳卒中後に感染の患者でPCT濃度が変化するか否かは完全に不明である。
急性脳卒中に罹患した患者での血清PCTレベルの調査からは、入院日〜7日目の間の有意差は明らかにならなかった(Miyakis 等. 2004. Clin Chim Acta 350: 437-9)。この実験では、PCTレベルの死亡率または神経学的予後との相関は見られなかった。モルナー(Molnar)及び同僚は、急性の虚血性脳卒中及びTIAを有する患者の血清でPCTを測定した(Molnar 等. 2008. J Clin Pathol 61: 1209-13)。PCTを連続的に測定したにも関わらず、72時間後のPCTのわずかな増加から脳卒中後の感染が続くことが示された以外は、著者は脳卒中後の異なる時点で測定したPCTレベルにおいていずれの相違も発見できなかった。両研究の結果は、使用したPCTテストシステム各々、すなわちマイヤキス(Miyakis)等の記載する機能分析感度(FAS)0.08 ng/mLでのPCT LIA、及びモルナー(Molnar)等の記載するFAS0.06ng/mLでのPCT Kryptorが原因かもしれない。
ヴォゲルゲサン(Vogelgesang)等は、患者の病院への入院後7日及び14日目に、>0.5ng/mLのPCTのカットオフを使用して、感染の3つの基準の中の1つとして脳卒中患者の血清中でPCT値を測定した(Vogelgesang 等. 2008. Stroke 39: 237-41)。
PCT濃度を測定することにより炎症過程の原因を決定するため、及びペプチドの存在または非存在から炎症が感染性または非感染性の原因によるものか否かを決定するための診断方法が、EP 0 80 702 B1に記載される。
PCTのレベルを測定することによって脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者の予後またはリスクを評価するための方法が、EP 08167512.6及びEP08168671.9に記載される。
PCTレベルを測定すること、及び未だ顕在化していない及び/又は未だ症状のないさらなる疾患或いは内科疾患に罹患する患者のリスクとこのPCTレベルとを関連付けることによる、初期の非伝染性疾患に罹患した患者のための予後診断の方法がEP07015271.5に記載される。
脳卒中後の感染の高発生率、並びにこれと脳卒中後/TIA後の感染に罹患した脳卒中またはTIA患者の予後不良との関連性に関して、これらの患者は感染に関して綿密にモニターされるべきである。
従って、本発明の発明者は、急性の虚血性または出血性脳卒中或いは一過性脳虚血発作に罹患した患者由来の体液サンプル中のプロカルシトニンのレベルの測定を、脳卒中後/TIA後のこれらの患者における細菌感染の診断及び治療ガイダンスに使用できるかいなかを調査した。
本発明は、急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者における細菌感染を診断するまたは同定するための方法に関する。当該方法は、次のステップ:
(i)急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者からのサンプルを提供すること;
(ii)0.06ng/mL未満、より好適には0.04ng/mL以下、さらに好適には0.03ng/mL以下、最も好適には0.01ng/mL以下の機能分析感度でのPCT検出アッセイを使用して、上記サンプルで、プロカルシトニン(PCT)或いは少なくとも12アミノ酸長、より好適には50以上のアミノ酸長、さらに好適には110以上のアミノ酸長であるこのフラグメントのレベルを測定すること;並びに
(iii)上記の測定されたPCTレベルを所定の閾値レベルと比較することによって、上記患者が細菌に感染しているか否かを決定すること、を含んでなる。
本発明はさらに、急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者への抗生物質の投与、並びに抗生物質療法をモニターするための治療ガイダンスを提供するためのこのような方法の使用に関する。
PCTレベルの検出が高感度なため、本発明は急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者において細菌感染症の早期の検出、並びに続く当該細菌感染症の早期の治療を可能にし、このため患者の予後の改善を可能にする。従って、当該方法は、医療機関、例えば病院で集中治療中の患者からのサンプルに適用するのに特に適当である。少量の予後の改善でさえ主要な公衆衛生上の影響を有する可能性があるので、良好な予後において、細菌感染の早期の同定及び早期の抗生物質治療に起因する5%の絶対的(absolute)な改善でさえ価値がある、ということを留意すべきである(Lees 等. 2003. Lancet Neurology 2: 54-61)。従って、必要としている患者の早期治療は非常に重要である。
(急性脳卒中またはTIAの症状の発生後12時間以内に病院へ入院し最初の採血が行われた)急性脳卒中及びTIA患者であって、感染中及び非感染中の患者における経時的なPCT濃度を示す。 (急性脳卒中またはTIAの症状の発生後24時間以内に病院へ入院し最初の採血が行われた)急性脳卒中及びTIA患者であって、感染中及び非感染中の患者における経時的なPCT濃度を示す。
本発明の詳細な説明
本発明は、急性脳卒中または一過性脳虚血発作(TIA)に罹患した患者における細菌感染を診断または同定するための方法、特にインビトロ(in vitro)での方法に関する。当該方法は、次のステップ:
(i)急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者からのサンプルを提供すること;
(ii)0.06ng/mL未満、好適には0.04ng/mL以下、より好適には0.03ng/mL以下、最も好適には0.01ng/mL以下の機能分析感度でのPCT検出アッセイを使用して、上記サンプルで、プロカルシトニン(PCT)或いは少なくとも12アミノ酸長、より好適には50以上のアミノ酸長、さらに好適には110以上のアミノ酸長であるこのフラグメントのレベルを測定すること;並びに
(iii)上記の測定されたPCTレベルを所定の閾値レベルと比較することによって、上記患者が細菌に感染しているか否かを決定すること、を含んでなる。
PCT検出アッセイの機能分析感度は、好適には0.06ng/mL未満、より好適には0.04ng/mL以下、さらに好適には0.03ng/mL以下、最も好適には0.01ng/mL以下である。機能分析感度(FAS)は、アッセイ間の変動係数(CV)20%(Spencer CA. 1989. J Clin Immunoassay 12: 82-9)で測定することができる最も低いアッセイ濃度として定義される。このような低機能分析感度によって、急性脳卒中またはTIA後のPCTレベルの、脳卒中またはTIAに罹患した数日後の患者での進行している細菌感染の可能性との相関を示すことが可能である。
脳卒中後の感染の大多数は脳卒中後の後天的なものであり、そして脳卒中後7日以内に出現する。従って、本発明は特に、脳卒中後の後天的な細菌感染症を診断または同定することに有用である。これは、当該方法は、特に脳卒中前に感染しなかった脳卒中後の患者に有用であることを意味する。脳卒中後の後天性の感染は、脳卒中治療、侵襲性の医学的治療(例えば固定された患者での、眠気、延髄反射障害及び嚥下障害に起因する吸引、カテーテル治療)の使用の結果として生じるかもしれない(Perry 及び Love 2001. Dysphagia 16: 7-18)。脳卒中は、肺炎の発生により最初の7日間内に10〜22%で併発される。インドレダヴィク(Indredavik)等は2008年に、脳卒中後の患者の感染率が脳卒中後の12週までさらに上昇する可能性があることを示している(Indredavik 等. 2008. Stroke 39: 414-20)。0.06ng/mL未満の機能分析感度を有する超高感度PCTアッセイの使用により、非常に早期の時点で感染の同定が可能であり、従って早期の抗生物質治療が可能である。結果として、当該予後及び機能的帰結は、超高感度PCTアッセイを使用した脳卒中後の患者の改善された診断及びモニターをすることである、と見なすことができるかもしれない。
従って、7日、好適には12週、より好適には6月、さらに好適には1年までモニターすることが推奨される。
本発明の一実施形態では、細菌感染症は急性脳卒中または一過性脳虚血発作(TIA)に罹患した患者において無症候性である(例えば、まだ臨床症状が示されていない細菌感染症)。
本発明の文脈で用語「レベル」は、対象から採取されたサンプル中のPCT(またはフラグメント / 前駆物質)の濃度(好適には、重量 / 容積 ; w/vとして表わされる)に関する。
ここで使用するように用語「患者」は、疾患が原因で医療を受けているまたは医療を受けるべき生存しているヒトまたはヒト以外の生物に言及する。これには、確定されていない疾患に罹患する人間であって症状の表れのため調査されている人間が含まれる。従って、ここに記載される当該方法及びアッセイは、ヒト及び動物の疾患いずれにおいても適用可能である。
好適には、サンプルは、急性脳卒中またはTIA症状の発生後72時間より早期に患者から採取されたものである。さらに、サンプルは急性脳卒中またはTIA症状の発生後60時間、48時間、24時間、18時間、12時間、または6時間、最も好適には3時間以内に患者から採取されることが好適である。当該方法によれば、院内または医療関連感染を含む脳卒中後の感染を診断することができる。
ここで使用される用語「脳卒中後の感染」は、急性脳卒中またはTIAの症状の発生後生じている細菌感染に言及する。感染は、病院の入院後48時間以降或いは病院または健康管理サービスユニットで治療を受けて退院後30日以内に最初に生じた場合に、院内または医療関連のものとみなす。用語「医療関連の感染」(HAI)は、ホーラン(Horan)等によって確定されている(Horan 等. 2008. Am J Infect Control 36: 309-32)。
従って、本発明の対象は、急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者における細菌感染を診断するための方法であって、:
(i)急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者からのサンプルを提供するステップであって、当該サンプルが急性脳卒中または一過性脳虚血発作の症状の発生後72時間以内に当該患者から採取されたものであるステップ;
(ii)0.06ng/mL未満の機能分析感度でのPCT検出アッセイを使用して、上記サンプル中のプロカルシトニン(PCT)または少なくとも12アミノ酸長であるこのフラグメントのレベルを測定するステップ;並びに
(iii)上記の測定されたPCTレベルを所定の閾値レベルと比較することによって、上記患者が細菌に感染しているか否かを決定するステップ、を含んでなる方法である。
ここで使用される用語「サンプル」は、診断、予後、または目的の対象、患者等の評価の目的のために得られた体液のサンプルに言及する。好適なテスト試験サンプルには、血液、血清、血漿、脳脊髄液、尿、唾液、痰、及び胸水が含まれる。さらに、当業者は、一部の試験サンプルは分画または精製法、例えば、全血の血清または血漿成分への分離に続いて容易に分析されることを理解することができるであろう。
従って、本発明の好適な実施形態において、サンプルは、血液サンプル、血清サンプル、血漿サンプル、脳脊髄液サンプル、唾液サンプル及び尿サンプル或いは任意の前述のサンプルの抽出物から成る群から選択される。好適には、サンプルは、血液サンプル、最も好適には血清サンプルまたは血漿サンプルである。
ここで使用される用語急性脳卒中は、虚血性及び出血性の脳卒中いずれも言及する。
タンパク質またはペプチドの文脈においてここに言及するように、用語「フラグメント」は、大きなタンパク質またはペプチドから誘導することができる小さなタンパク質またはペプチドであって、従って大きなタンパク質またはペプチドの部分的な配列を含んでなるタンパク質またはペプチド、に言及する。当該フラグメントは、1または複数のペプチド結合のけん化によって大きなタンパク質またはペプチドから誘導することができる。
本発明の文脈においてプロカルシトニンは、好適にはアミノ酸残基1〜116、2〜116、または3〜116或いはこれらのフラグメンに及ぶペプチドに関する。従って、プロカルシトニンフラグメントは、少なくとも12アミノ酸長、好適には50以上のアミノ酸長、より好適には110以上のアミノ酸長である。PCTは、糖鎖付加、脂質過酸化(liposidation)または誘導体化等の翻訳後の修飾を含んでよい。PCTそのものは、カルシトニン及びカタカルシンの前駆物質である。PCT 1−116のアミノ酸配列は、配列番号1に示す。
当該方法によれば、前記の測定したPCTレベルが所定の閾値レベル以上の場合に、患者が不顕性の細菌に感染している、と診断する。好適には、所定の閾値レベル0.02〜0.5ng/mL、より好適には0.02ng/mL〜0.25ng/mL、さらに好適には0.02ng/mL〜0.1ng/mL、さらに好適には0.02ng/mL〜0.06ng/mL、最も好適には0.02ng/mL〜0.05ng/mL(未満)である。
PCT若しくはフラグメントまたは前駆物質或いはこのフラグメントのレベルの測定は、ここでは検出方法及び/又は診断アッセイを使用して実施される。
ここで言及するように、「アッセイ」または「診断アッセイ」は、診断分野で適用される任意のタイプのものとすることができる。このようなアッセイは、検出する分析物の、1または複数のキャプチャー(capture)プローブとの一定の親和性による結合に基づいてよい。キャプチャー分子及び標的分子または目的の分子間の相互作用に関して、親和性定数は好適には108-1以上である。
本発明の文脈では、「キャプチャー分子」は、標的分子または目的の分子、すなわちサンプル由来の分析物(すなわち本発明の文脈では、心血管ペプチド(複数))を結合するために使用してよい分子である。従って、キャプチャー分子は、特異的に標的分子または目的の分子を結合するために、空間的、及び表面的特徴の観点、例えば表面電荷、疎水性、親水性、ルイス供与体及び/又は受容体の有無等の両方から、適切に形成されなければならない。これによって、結合は例えば、イオン結合、ファンデルワールス結合、pi−pi結合、シグマ−pi結合、疎水性結合または水素結合の相互作用、或いはキャプチャー分子及び標的分子または目的の分子間の2またはそれ以上の前述の相互作用の組合せによって媒介されてよい。本発明の文脈において、キャプチャー分子は例えば核酸分子、炭水化物分子、RNA分子、タンパク質、抗体、ペプチドまたは糖タンパク質を含んでなる群から選択されてよい。好適には、キャプチャー分子は抗体であり、これらには標的分子または目的の分子へ十分な親和性を有するこれらのフラグメントが含まれ、さらに組み換え抗体または組み換え抗体フラグメント、並びに化学的に及び/又は生化学的に変更された当該抗体の誘導体或いは少なくとも12アミノ酸長を有する変異鎖(variant chain)に由来するこれらのフラグメントが含まれる。
好適な検出方法は、様々なフォーマット、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)、化学発光-及び蛍光-イムノアッセイ、酵素結合イムノアッセイ(ELISA)、ルミネックスに基づくビーズアレイ、タンパク質マイクロアレイアッセイ、及び例えば免疫クロマトグラフィストリップ試験等の迅速な試験フォーマットでのイムノアッセイを含んでなる。
当該アッセイは、同種または異種のアッセイ、競合的及び非競合的アッセイとすることができる。特に好適な実施形態では、アッセイは、非競合的イムノアッセイであるサンドイッチアッセイの形態であり、検出及び/又は定量化するための分子は一次抗体及び二次抗体へ結合される。一次抗体は、固相、例えばビーズ、ウェルまたは他の容器の表面、チップまたはストリップへ結合されてよく、そして二次抗体は、例えば染料、放射性同位元素、または反応性のあるまたは触媒的に活性のあるモイエティで標識された抗体である。次に分析物へ結合される標識抗体の量は、適当な方法で測定される。「サンドイッチアッセイ」と関係のある一般的な組成物及び手順は、確立され当業者に知られている(参照により取り込まれた、The Immunoassay Handbook, Ed. David Wild, Elsevier LTD, Oxford; 3rd ed. (May 2005), ISBN-13: 978-0080445267; Hultschig C 等., Curr Opin Chem Biol. 2006 Feb;10(1):4-10. PMID: 16376134)。
特に好適な実施形態では、アッセイは2つのキャプチャー分子、好適には液体反応混合物中にどちらも分散物として存在する抗体を含んでなり、第一の標識成分は第一のキャプチャー分子に付着され、蛍光または化学発光の消光或いは増幅に基づく標識システムの一部であり、そして当該マーキングシステムの第二の標識成分は第二のキャプチャー分子に付着され、これにより両キャプチャー分子の分析物への結合上で測定可能なシグナルが生成され、サンプルを含んでなる溶液中において形成されたサンドイッチ複合体の検出が可能となる。
さらに好適には、当該標識システムは、蛍光染料または化学発光染料、特にシアニン型染料と組合せて、希土類クリプテートまたは希土類キレートを含んでなる。
本発明の文脈では、蛍光に基づくアッセイは染料の使用を含んでなり、例えば、FAM(5-または6-カルボキシフルオレセイン)、VIC、NED、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、IRD−700/800、シアニン染料、例えばCY3、CY5、CY3.5、CY5.5、Cy7等、キサンテン、6−カルボキシ−2’,4’,7’,4,7−ヘキサクロロフルオレセイン(HEX)、TET、6−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ−2’,7’−ジメトキシ−フルオレセイン(JOE)、N,N,N’,N’−テトラメチル−6−カルボキシローダミン(TAMRA)、6−カルボキシ−X−ローダミン(ROX)、5−カルボキシローダミン−6G(R6G5)、6−カルボキシローダミン−6G(RG6)、ローダミン、ローダミングリーン、ローダミンレッド、ローダミン110、ボディピイ(BODIPY)染料、例えばボディピイ(BODIPY)TMR等、オレゴングリーン、クマリン、例えばウンベリフェロン等、ベンズイミド、例えばHoechst 33258等;フェナントリジン、例えばテキサスレッド、ヤキマイエロー、アレクサフルオール(Alexa Fluor)、PET、臭化エチジウム、アクリジニウム染料、カルバゾール染料、フェノキサジン染料、ポルフィリン染料、ポリメチン染料、等を含んでなる群から選択されてよい。本発明の文脈では、化学発光に基づくアッセイは、カークオスマーの科学技術百科事典、第4版(executive editor, J. I. Kroschwitz; editor, M. Howe-Grant, John Wiley & Sons, 1993, vol.15, p. 518-562)に記載の、化学発光物質のための自然原理に基づく染料の使用を含んでなり、これは参照によりこの中に組み込まれており、ページ551〜562に引用を含む。好適な化学発光染料は、アクリジニウムエステルである。
本発明の方法では、モルゲンターラー等が記載するように機能分析感度0.007ng/mLを有する市販のPCT試験システムを使用することが最も好適である(Morgenthaler 等. 2002. Clin Chem 48:788-790)。
本発明の方法で診断される細菌感染症は、当業者に知られる適当な抗生物質で治療される。抗生物質の可能な種類は、ペニシリン(例えば、フルクロキサシリン、アモキシシリン、アンピシリン、メズロシリン)、セファロスポリン(例えばセファゾリン、セフロキシム、セフォタキシム、セファクロル、セファレキシン)、β−ラクタマーゼ阻害剤(例えば、スルバクタム、タゾバクタム)、テトラサイクリン(例えば、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、テトラサイクリン、オキシテトラサイクリン)、アミノグリコシド(例えば、ゲンタマイシン、ネオマイシン、ストレプトマイシン)、マクロライド系抗生物質(例えば、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、スピラマイシン、クリンダマイシン)、リンコサミド(例えば、リンコマイシン)、ギラーゼ阻害剤(例えば、シプロフロキサシン、オフロキサシン、ノルフロキサシン)、スルホンアミド、トリメトプリム、グリコペプチド系抗生物質(例えば、バンコマイシン)、ポリペプチド抗生物質(例えば、コリスチン、ポリミキシン)、並びにアンフェニコール(例えば、クロラムフェニコール)、から成る群から選択される。
本発明の方法はさらに、患者が細菌感染の臨床症状を示す前に、抗生物質を患者に投与するステップを含んでよい。
方法は、細菌感染が肺炎及び気管気管支炎を含む気道感染、尿路感染または敗血症である場合に、特に適当である。当業者に知られるように、肺炎は異なる様々な生物によって生じうる。従って、細菌感染が臨床症状を示さないように予防するために、患者に投与する目的で広帯域の抗生物質クロラムフェニコール、テトラサイクリン、ストレプトマイシン、アモキシシリン、レポフロキサシン、ガチフロキサシン、モキシフロキサシンを使用することは好適である。
さらに、無症候性の細菌感染症を診断または同定するためにマーカーを測定してよい。これらのマーカーは、:C−反応性タンパク質(CRP)、ネオプテリン、白血球(WBC)の数、体温、好中球、赤血球沈降速度(ESR)から成る群から選択してよい。
さらなる態様では、本発明は、急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者への抗生物質の投与のための治療ガイダンスを提供するための記載された方法の使用に言及する。
さらなる態様では、本発明は、急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者の抗生物質での予防的治療のための記載された方法の使用に言及する。
さらに、本発明は、急性の虚血性または出血性脳卒中或いはTIAに罹患した患者における脳卒中後の細菌感染症の診断のために、PCTまたはこのフラグメント或いはPCT前駆物質またはこのフラグメントに対する1または複数の抗体を含んでなるキットの使用に関する。
実施例1:臨床研究の説明
研究はバーゼルの大学病院の救急並びに神経系及び脳神経外科クリニックで実施した。本研究には、直前3日間内に症状の発生のあり、世界保健機関の基準に従って虚血性または出血性の脳卒中或いは一過性脳虚血発作(TIA)で救急科へ入院した全継続患者が含まれた。インフォームドコンセントのない患者は排除した。
患者のベースラインのデータ収集には以下のものが含まれた:
a)年齢、
b)性別、
c)肥満度指数(BMI)、
d)病歴項目:入院に先行した実際の病歴;一過性脳虚血発作を有する患者でのABCDスコア(Rothwell 等. 2005. Lancet 366: 29-36);家族歴;チャールソンインデックスによってもまた評価した関連のある合併症(Goldstein 等. 2004. Stroke 35: 1941-5)(例えば高血圧、以前の脳卒中、以前のTIA、虚血性の心疾患、心房細動、糖尿病、腎臓及び肝臓機能不全、うっ血性心不全、脂質異常症;低ナトリウム血症のリスクを有する合併症(重度の甲状腺機能低下症、グルココルチコイド不全、腫瘍、HIV感染);喫煙歴(煙草の箱年数)及び状況(一日の箱数);現在の投薬;飲酒量(一日のグラス及びグラム);症状の発生から入院までの時間。
e)居住地:すなわち、身内の人たち及び/又は専門家のケアのサポートの有無にかかわらず、自宅または高齢者の家で暮らすこととして定義される、自立した生活(身内の人たちは、配偶者及び/又は患者と一緒に暮らす他の重要な人からなる;依存した暮らしは、養護ホームの長期滞在科、他の病院での暮らしとして定義される。
f)臨床項目:精神学的状態を含む健康診断、NIHSS(脳卒中の重症度を評価するため)及びグラスゴー昏睡尺度(GCS; Adams 等. 1999. Neurology 53: 126-31)、血圧、脈拍数、体重、ボリューム状態(皮膚弾力、頸部静脈の膨張(distension)、聴診、もし利用可能であれば水分摂取量及び体液喪失量のフローシート、を含む)、体温;日常の臨床マネージメント内で実施されるなら、脳神経外科の患者の脳内圧。
g)入院時に、及びナトリウム不均衡の場合には、神経疾患患者で低ナトリウム血症の臨床症状を評価した。頭蓋内手術を受けている患者では、臨床症状を毎日診断するつもりである。特に、頭痛、食欲不振、吐き気、嘔吐、筋けいれん及び痛み、発作、混乱、無欲または嗜眠の発生の存在をモニターした。
h)日常的/標準的な臨床検査:以下を含む日常的な血液サンプリング:ヘマトクリット、血中尿素窒素、炭酸水素、総タンパク質、アルブミン、尿酸血清及び尿中電解質、尿及び血清浸透圧、クレアチニン、脂質、TSH、fT4、T3、並びに基礎コルチゾール。可能であればいずれの食物摂取、または喫煙の前にも全血サンプリングを行った。また、影響因子をモニターした。
i)画像診断:脳頭蓋のコンピューター断層撮影法またはMRI(造影剤有りまたは無しのT1, T2, 拡散強調像シーケンス)、必要であれば磁気共鳴血管造影または通常の脳血管撮影。造影剤適用の時点を記録した。脳卒中患者はまた虚血性病変の血管領域に基づき、以下のように分類する:総前方循環症候群(TACS)、部分的前方循環症候群(PACS)、ラクナ循環症候群(LACS)、後方の循環症候群(POCS)。
j)さらなる調査:脳卒中患者は超音波検査、心エコー検査、標準12誘導心電図検査及び24時間心電図検査を受け、そして患者を脳卒中の原因によって急性脳卒中治療におけるORG 10172の試行(Trial of Org 10172 in acute Treatment)(TOAST)に従って脳卒中亜型分類に分類したが、この分類は大動脈アテローム硬化、心塞栓、小動脈閉塞、他の病因、及び未確定の病因の間で異なる。
研究はバーゼルの倫理委員会によって承認された(Ethikkommission beider Basel)。これは、診査的及び観察的な研究であった;研究に関連する唯一の処置は、日常実施される血液サンプリングの間に得られた7.5mlの血漿であった。従って、患者は、科学的目的のための自分達のデータの使用に同意する、という書面によるインフォームドコンセントを準備した。急性のCNS病変の続発症によって「インフォームドコンセント」が実行可能でなかった患者では(後者は研究に含めるための必要条件)、患者の最近親者が患者の意志を推定的に述べるために同意フォームにサインした。万が一、最近親者とすぐに会うことができない場合には、治療を行っているが当該研究に関係していない医師が、自らの見地からこの研究に含めることに関して反対はなかったと認定した。これらのインフォームドコンセント手続きの後にのみ、患者を研究に含めた。
治験中の参加者のマネージメント:
ステップ1.救急科または神経性病棟の適格な全患者を当該研究に加えた。
ステップ2.全基本データを収集した。
ステップ3.入院の間、退院までの体重、血圧、脈拍数、ボリューム状態及び体温を含む臨床項目をカルテ審査によって評価した。
・液体治療及び薬剤
・低ナトリウム血症の潜在的症状、すなわち頭痛、吐き気、嘔吐、筋けいれん及び痛み、食欲不振、意識障害、発作。
・血液サンプリングが病棟で通常行われる時点に、日常的に実施される臨床検査(ケモグラム(chemogramm)、血漿グルコース、血清浸透圧、尿浸透圧、尿中ナトリウム、ヘマトクリット)をサンプリングした。
ステップ4.全患者で、入院の5日目に、NIHSS、バーセルインデックス及びランキングスケールでの臨床検査を実施した(Collin 等. 1988. International Disability Study 10: 61-3; Bonita 及び Beaglehole. 1988. Stroke 19: 1497-1500)。
今後の居住地(すなわち依存した生活対自立した生活)を評価した。
ステップ5.虚血性脳卒中患者において3月後に、(バーセルインデックス及びランキングスケールによって評価されるように)病的状態及び死亡率に関して電話により経過観察を得た。好ましくない予後がバーセルインデックス<85または3〜6の修正ランキングスケールとして確定された。
実施例2:プロカルシトニンの測定
モーゲンターラー等によって記載されるように機能分析感度0.007ng/mLを有する超高感度市販の試験システムを使用してPCTを測定した(Morgenthaler 等. 2002. Clin Chem 48:788-790)。簡潔に言えば、ヒツジ抗体をPCTのカルシトニンモイエティに対して産生させ、そしてマウスモノクローナル抗体をPCTのカタカルシンモイエティに対して産生させた。チューブを抗カタカルシン抗体でコーティングした。抗カルシトニン抗体をMACN アクリジニウムエステル(InVent GmbH, Hennigsdorf, Germany)で標識し、トレーサーとして供給した。標準的なウマ血清中での組み換え型PCTの希釈物を標準物質として使用した。100μLのサンプルまたは標準物質をコーティングしたチューブで30分間培養し、200μLのトレーサーを添加した。さらなる2時間の培養後、チューブを1mLのLIA洗浄液で4回洗浄し(BRAHMS AG, Hennigsdorf, Germany)、そしてLB952T ルミノメーターを使用して結合された化学発光を測定した(Berthold, Wildbad, Germany)。
結果
(虚血性または出血性の)脳卒中或いは一過性脳虚血発作に罹患していると診断された患者の血液サンプル中で、プロカルシトニンのレベルを測定した。最初のアプローチでは、急性脳卒中またはTIAの症状の発生後最初の12時間以内に病院に入院した時に患者を分析に加えた(n=376)。入院後1日目(24〜36時)、3日目(72〜84時)及び5日目(120〜132時)に、(病院への入院時の)ベースラインでプロカルシトニンの濃度を測定した。この376人の患者のうち24人は脳卒中/TIA発生後に細菌感染症(例えば、肺炎、尿路感染)に感染した。細菌に感染している及びしていない(急性脳卒中及びTIA症状の発生後12時間以内に病院へ入院した)患者の経時的なPCT濃度を図1に示す。ロジスティック回帰分析により、PCT濃度の増加及び細菌感染の有無の間の相関が明らかとなった(入院時 (0-12h) p=0.12;1日目(24-36h) p=0.067 ; 3日目(72-84h) p=0.0042 及び5日目(120-132h) p=0.011 )。対応する感度及び特異度を測定するために、異なるカットオフ値(cut-off value)を使用した(表1)。PCTのカットオフ値の0.06ng/mLにおける、急性脳卒中/TIA症状の発生後12時間以内に入院した患者の入院時の感度及び特異度は、それぞれ9.1及び94.1%であった。このカットオフ値を2分の1の0.03ng/mLとすると、感度は2倍以上(22.7%)となり、特異度では中程度の減少(85.7%)となった。症状発生後24〜36時間内にPCTを測定した時、感度及び特異度はPCTのカットオフ値が0.06ng/mLの場合には各々28.2及び94.6%であり、一方PCTのカットオフ値が0.03ng/mLの場合には感度は33.3%まで上昇し、特異度は82.9%であった。
第二のアプローチでは、症状の発生後最初の24時間以内に病院に入院した時に患者を分析に加えた(n=432)。入院後1日目(24〜48時)、3日目(72〜96時)及び5日目(120〜144時)に、(病院への入院時の)ベースラインでプロカルシトニンの濃度を測定した。この432人の患者のうち26人は、脳卒中/TIA発生後に細菌感染症(例えば、肺炎、尿路感染)に感染した。細菌に感染している及びしていない患者の経時的なPCTの濃度を図2に示す。ロジスティック回帰分析により、PCT濃度の増加及び細菌感染の有無の間の相関が明らかとなった(入院時 (0-24h) p=0.035; 1日目(24-48h) p=0.029; 3日目(72-96h) p=0.0005及び5日目(120-144h) p=0.01)。対応する感度及び特異度を測定するために、異なるカットオフ値を使用した(表2)。PCTのカットオフ値0.06ng/mLにおける、急性脳卒中/TIA症状の発生後24時間以内に入院した患者の入院時の感度及び特異度は、それぞれ16.7及び94.4%であった。このカットオフ値を2分の1の0.03ng/mLとすると、感度はほぼ2倍(29.2%)となり、特異度では緩やかな減少を有した(85.3%)。症状発生後24〜48時間内にPCTを測定した時、感度及び特異度はPCTのカットオフ値が0.06ng/mLの場合には各々31.8及び93.5%であり、一方PCTのカットオフ値が0.03ng/mLの場合には感度は40.9%まで上昇し、特異度は81.5%であった。
プロカルシトニンの高品質を考慮して、この研究において脳卒中後の感染の診断は、標準的な基準:体温>37.5℃、白血球数>11000/mLまたは<4000/mL、胸部X線の肺浸潤、或いは病原体に関する培養陽性に従って実施したことを検討しなければならない。この信頼できる基準の感染診断は、実際の感染数を非常に過小評価し、相当数が偽陰性となっている(実際に細菌に感染している急性脳卒中またはTIA患者を誤って非感染のサブグループへ割り当てる可能性がある、ということを意味している)。プロカルシトニンの超高感度検出のための本発明に記載の試験システムで、これらの偽陰性を細菌に感染しているとして正確に診断することができ、従って抗生物質で適切に治療することができる。
配列
配列番号1(PCTのアミノ酸配列):
Figure 0005722587
表1:症状の発生後12時間以内に病院に入院した急性脳卒中及びTIA患者に関して、異なる測定時点での異なるPCTカットオフ値に関する感度及び特異度(% 単位)
Figure 0005722587
表2:症状の発生後24時間以内に病院に入院した急性脳卒中及びTIA患者に関して、異なる測定時点での異なるPCTカットオフ値に関する感度及び特異度(% 単位)
Figure 0005722587

Claims (20)

  1. 急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者由来のサンプルにおいて細菌感染を検出するための方法であって、
    (i)0.06ng/mL未満の機能分析感度でのプロカルシトニン(PCT)検出アッセイを使用して、急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者から得られたサンプル中のPCTまたは少なくとも12アミノ酸長であるこのフラグメントのレベルを測定するステップであって、当該サンプルが急性脳卒中または一過性脳虚血発作の症状の発生後72時間以内に当該患者から採取されたものであるステップ;及び
    (ii)上記の測定されたPCTレベルを所定の閾値レベルと比較することによって、上記患者が細菌に感染しているか否かを決定するステップ、
    を含んでな
    上記所定の閾値レベルが、0.02ng/mL〜0.5ng/mLである、方法。
  2. 前記サンプルが、急性脳卒中または一過性脳虚血発作の症状の発生後48時間以内に、前記患者から採取された、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サンプルが、前記症状の発生後24時間以内に、前記患者から採取された、請求項2に記載の方法。
  4. 前記サンプルが、前記症状の発生後12時間以内に、前記患者から採取された、請求項3記載の方法。
  5. 前記サンプルが、体液である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記体液が、血液、血清、血漿、脳脊髄液、尿、唾液または胸水である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記急性脳卒中が、虚血性または出血性脳卒中である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記所定の閾値レベルが、0.02ng/mL〜0.25ng/mLである、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記所定の閾値レベルが、0.02ng/mL〜0.1ng/mLである、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記所定の閾値レベルが、0.02ng/mL〜0.06ng/mLである、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記所定の閾値レベルが、0.02ng/mLから0.05ng/mL未満である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記測定されたPCTレベルが前記所定の閾値レベル以上である場合に、前記患者は細菌に感染している、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記細菌感染が抗生物質で治療可能である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記細菌感染が肺炎である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記細菌感染が無症候性である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記無症候性が、細菌感染の臨床症状がないことを示す、請求項15に記載の方法。
  17. 少なくとも1または複数のマーカーのレベルを測定するステップをさらに含んでなる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記マーカーが、C−反応性タンパク質(CRP)、ネオプテリン、白血球(WBC)の数、体温、好中球、又は赤血球沈降速度(ESR)である、請求項17に記載の方法。
  19. 急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者への抗生物質の投与のための治療ガイダンスを提供するための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法の使用。
  20. 急性脳卒中または一過性脳虚血発作に罹患した患者を抗生物質で治療するための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法の使用。
JP2010229934A 2009-10-13 2010-10-12 急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス Active JP5722587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09012947 2009-10-13
EP09012947.9 2009-10-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237837A Division JP2015057611A (ja) 2009-10-13 2014-11-25 急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011085586A JP2011085586A (ja) 2011-04-28
JP2011085586A5 JP2011085586A5 (ja) 2013-05-09
JP5722587B2 true JP5722587B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=41362428

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229934A Active JP5722587B2 (ja) 2009-10-13 2010-10-12 急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス
JP2014237837A Withdrawn JP2015057611A (ja) 2009-10-13 2014-11-25 急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237837A Withdrawn JP2015057611A (ja) 2009-10-13 2014-11-25 急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8383332B2 (ja)
EP (1) EP2320237B1 (ja)
JP (2) JP5722587B2 (ja)
CN (1) CN102081101B (ja)
ES (1) ES2601104T3 (ja)
HK (1) HK1156690A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057611A (ja) * 2009-10-13 2015-03-26 ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110136161A1 (en) * 2007-08-03 2011-06-09 Joachim Struck Use of procalcitonin (pct) in risk stratification and prognosis of patients with a primary, non-infectious disease
ITRM20100121A1 (it) * 2010-03-18 2011-09-19 Univ Pisa Marcatori molecolari per infezioni delle vie urinarie.
CN102305858B (zh) * 2011-07-26 2013-08-21 深圳市国赛生物技术有限公司 一种检测降钙素原的试剂盒
EP3180621B1 (en) 2014-08-14 2020-04-01 Memed Diagnostics Ltd. Computational analysis of biological data using manifold and a hyperplane
EP3546947A3 (en) * 2015-07-13 2019-12-25 University of Geneva Biomarker panels for brain injury complications
WO2017149548A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Memed Diagnostics Ltd. Rna determinants for distinguishing between bacterial and viral infections
ES2807960T3 (es) * 2016-04-08 2021-02-24 Lunginnov Método para diagnosticar infecciones pulmonares postoperatorias en pacientes que se sometieron a cirugía
CN107490683A (zh) * 2016-06-09 2017-12-19 常州博闻迪医药科技有限公司 一种唾液降钙素原胶体金检测方法
CN107490679A (zh) * 2016-06-09 2017-12-19 常州博闻迪医药科技有限公司 一种唾液降钙素原酶联免疫检测方法
CN109804245B (zh) * 2016-07-10 2022-10-25 米密德诊断学有限公司 感染的早期诊断
WO2018114044A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 University Of Geneva Biomarker panels for brain injury complications
EP3438668A1 (en) 2017-08-04 2019-02-06 B.R.A.H.M.S GmbH Diagnosis and risk stratification of fungal infections
ES2909399T3 (es) 2017-09-13 2022-05-06 Brahms Gmbh Proadrenomedulina como marcador de niveles anormales de plaquetas
EP3502706A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-26 B.R.A.H.M.S GmbH Workflow for risk assessment and patient management using procalcitonin and midregional-proadrenomedullin
JP7444776B2 (ja) * 2017-12-20 2024-03-06 ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 併存症を有する患者におけるプロカルシトニンに基づく抗生物質療法のガイダンス
JP7344208B2 (ja) * 2017-12-20 2023-09-13 ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング pro-ADMに基づく抗生物質療法の指導
JP2022553420A (ja) 2019-10-28 2022-12-22 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 敗血症管理
KR102362951B1 (ko) * 2020-08-13 2022-02-14 연세대학교 원주산학협력단 프로칼시토닌 대 c­반응성 단백질의 비율을 이용한 허혈성 뇌졸중의 단기 사망률 예측 방법
JP2024514676A (ja) 2021-04-30 2024-04-02 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 敗血症の早期検出用のpctマーカーパネル
CN117242349A (zh) 2021-04-30 2023-12-15 豪夫迈·罗氏有限公司 用于脓毒症的早期检测的igfbp7标志物组
CN117255947A (zh) 2021-04-30 2023-12-19 豪夫迈·罗氏有限公司 用于脓毒症的早期检测的sFlt1标志物组
JP2024515086A (ja) 2021-04-30 2024-04-04 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 敗血症の早期検出のためのgdf15マーカーパネル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3147470A1 (de) 1981-12-01 1983-07-14 Bizerba-Werke Wilhelm Kraut GmbH & Co KG, 7460 Balingen Kraftmessvorrichtung
DE19600875C1 (de) * 1996-01-12 1997-06-26 Brahms Diagnostica Gmbh Diagnostisches Verfahren zur Bestimmung der Ätiologie entzündlicher Prozesse
US5993811A (en) * 1997-02-03 1999-11-30 Biology Associates, Llc Method and compositions for preventing and treating the systemic inflammatory response syndrome including sepsis
US7713705B2 (en) * 2002-12-24 2010-05-11 Biosite, Inc. Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
US20050170443A1 (en) * 2003-10-03 2005-08-04 Scantibodies Laboratory, Inc. Methods and use of binding components for improving assay specificity
CN101029897A (zh) * 2007-02-09 2007-09-05 深圳市新产业生物医学工程有限公司 一种降钙素原测试试剂盒及其测试方法
DE102007009751A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Verfahren zur selektiven Bestimmung von Procalcitonin 1-116 für diagnostische Zwecke sowie Antikörper und Kits zur Durchführung eines solchen Verfahrens
ES2420969T3 (es) * 2007-06-22 2013-08-28 B.R.A.H.M.S Gmbh Procedimiento para la detección de analitos
EP2101178A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-16 BRAHMS Aktiengesellschaft Use of Procalcitonin (PCT) in prognosis following acute coronary syndromes
EP2020603A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-04 BRAHMS Aktiengesellschaft Method for risk stratification in stable coronary artery disease
US20110136161A1 (en) * 2007-08-03 2011-06-09 Joachim Struck Use of procalcitonin (pct) in risk stratification and prognosis of patients with a primary, non-infectious disease
GB0722729D0 (en) * 2007-11-20 2007-12-27 Bristol Myers Squibb Co Diagnostic markers of wound infection
EP2320237B1 (en) 2009-10-13 2016-08-03 B.R.A.H.M.S GmbH Procalcitonin for the diagnosis of bacterial infections and guidance of antibiotic treatment in patients with acute stroke or transient ischemic attack

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057611A (ja) * 2009-10-13 2015-03-26 ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015057611A (ja) 2015-03-26
EP2320237B1 (en) 2016-08-03
US8383332B2 (en) 2013-02-26
CN102081101B (zh) 2014-08-20
JP2011085586A (ja) 2011-04-28
CN102081101A (zh) 2011-06-01
HK1156690A1 (en) 2012-06-15
EP2320237A1 (en) 2011-05-11
ES2601104T3 (es) 2017-02-14
US20110086831A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722587B2 (ja) 急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス
JP5185460B2 (ja) invitroプロカルシトニン・アッセイ方法
JP5902479B2 (ja) マーカーペプチドのレベルを決定することによる脳卒中患者における予後判定及びリスク評価のための方法
CN102428368B (zh) 患有内皮功能/功能障碍相关疾病的患者的基于血管活性激素的分层
US11402393B2 (en) Procalcitonin for the diagnosis of bacterial infections and guidance of antibiotic treatment in patients with non-specific complaints
Mantovani et al. Association between PNPLA3rs738409 polymorphism decreased kidney function in postmenopausal type 2 diabetic women with or without non-alcoholic fatty liver disease
Kotoula et al. Procalcitonin for the early prediction of renal parenchymal involvement in children with UTI: preliminary results
JP5650718B2 (ja) プロカルシトニンのレベルを測定することによる原発性非感染症疾患に罹患している患者における抗生物質処置のためのリスク評価
WO2010093001A1 (ja) アルツハイマー病の診断方法および診断薬
Dogan et al. Evaluation of atherosclerosis after cessation of cabergoline therapy in patients with prolactinoma
Christ-Crain et al. Procalcitonin: Importance for the diagnosis of bacterial infections
Bañuelos-Andrío et al. Usefulness of analytical parameters in the management of pediatric patients with suspicion of acute pyelonephritis. Is procalcitonin reliable?
Mones et al. Superiority of rectal snip over serology in detection of schistosomiasis eradication: A pilot study
Huang et al. Evaluation of Combined Serum C-Peptide and Glycated Hemoglobin in the Clinical Diagnosis of Diabetes
CN108267593A (zh) 一种基于双分子荧光互补技术的cTnI检测试剂盒、制备及使用方法
Tauheed Assessment of serum procalcitonin in acute febrile illness as a predictor of bacterial infection
BOGDAN-DUICĂ THE IMPORTANCE OF THE PARACLINICAL INVESTIGATIONS IN ASSESSING THE PATIENTS WITH CHRONIC DIARRHOEA

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250