JP5722561B2 - 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5722561B2
JP5722561B2 JP2010155065A JP2010155065A JP5722561B2 JP 5722561 B2 JP5722561 B2 JP 5722561B2 JP 2010155065 A JP2010155065 A JP 2010155065A JP 2010155065 A JP2010155065 A JP 2010155065A JP 5722561 B2 JP5722561 B2 JP 5722561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
thermoplastic elastomer
parts
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010155065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017392A (ja
Inventor
良介 佐野
良介 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010155065A priority Critical patent/JP5722561B2/ja
Publication of JP2012017392A publication Critical patent/JP2012017392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722561B2 publication Critical patent/JP5722561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックからなるブロック共重合体を水素添加した水添ブロック共重合体、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル樹脂及び非芳香族系ゴム用軟化剤を含有する熱可塑性エラストマー組成物、並びにその成形体に関する。
従来、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックからなるブロック共重合体を水素添加した水添ブロック共重合体に、軟化剤としてオイルを添加して所定の硬度とした熱可塑性エラストマー組成物が数多く開発されてきた。
具体的には、数平均分子量10万の水添ブロック共重合体100質量部に、動粘度(40℃)が100mm2/sec以上である非芳香族系ゴム用軟化剤150質量部とポリプロピレン12.5質量部を配合した熱可塑性エラストマー組成物(特許文献1参照)、重量平均分子量25万以上の水添ブロック共重合体100質量部に、動粘度(40℃)が350〜400mm2/sec且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.8以下である非芳香族系ゴム用軟化剤60〜170質量部とポリプロピレン12.5〜20質量部配合した熱可塑性エラストマー組成物(特許文献2参照)、水添ブロック共重合体100質量部に、動粘度(40℃)が100〜600mm2/secの軟化剤50〜400質量部を配合した熱可塑性エラストマー組成物(特許文献3参照)などが挙げられる。
特開2000−169666号公報 特開2002−225303号公報 特開2003−105311号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示された熱可塑性エラストマー組成物は硬度(JIS A)22度でタック性が高いものであり、超低硬度(12度以下)でタック性が低い熱可塑性エラストマーは製造されていない。一方、特許文献3に開示された熱可塑性エラストマー組成物は、硬度(JIS A)が4〜7と低い。そこで、本発明者らは特許文献3の実施例に準じて熱可塑性エラストマー組成物を製造してみたところ、確かに超低硬度となるものの、若干軟化剤がブリードアウトしており、また、タック性が満足のいくものではなく、更なる改良の余地があることがわかった。
本発明者は上記問題に着目し、鋭意検討した結果、所定の重量平均分子量の水添ブロック共重合体100質量部、ポリプロピレン3〜15質量部及びポリフェニレンエーテル樹脂10〜200質量部からなる樹脂成分100質量部相当に対して、所定の動粘度(40℃)を有し、且つ分子量分布(Mw/Mn)が所定値以下である非芳香族系ゴム用軟化剤2種類の所定比率の組み合わせからなる非芳香族系ゴム用軟化剤170〜270質量部を含有する熱可塑性エラストマー組成物であれば、超低硬度(例えば、ショアA硬度=2〜12度)を達成しながらも、非芳香族系ゴム用軟化剤のブリードアウトが発生せず、低タック性であり、圧縮永久歪が小さく、さらに耐溶剤性にも優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[5]に関する。
[1](A)ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つからなるブロック共重合体に水素添加して得られる水添ブロック共重合体であって、重量平均分子量が30万〜70万である水添ブロック共重合体100質量部、(B)ポリプロピレン3〜15質量部及び(C)ポリフェニレンエーテル樹脂10〜200質量部からなる樹脂成分100質量部相当に対して、(D)(i)40℃における動粘度が90mm2/sec以下であり、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定した分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下である非芳香族系ゴム用軟化剤30〜80質量%及び(ii)40℃における動粘度が350〜400mm2/secであり、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定した分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下である非芳香族系ゴム用軟化剤70〜20質量%からなる非芳香族系ゴム用軟化剤170〜270質量部を含有する、熱可塑性エラストマー組成物。
[2]前記(D)成分において、(i)成分の非芳香族系ゴム用軟化剤の含有率が50〜70質量%であり、(ii)成分の非芳香族系ゴム用軟化剤の含有率が50〜30質量%である、上記[1]に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[3](A)成分である水添ブロック共重合体が、ポリスチレン−水添ポリブタジエン−ポリスチレンのトリブロック共重合体、ポリスチレン−水添ポリイソプレン−ポリスチレンのトリブロック共重合体及びポリスチレン−水添ブタジエン/イソプレン共重合体−ポリスチレンのトリブロック共重合体から選ばれる少なくとも1種である、上記[1]又は[2]に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[4]前記樹脂成分中の(C)成分の含有量が20〜50質量部である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物を成形して得られる成形体。
本発明によれば、超低硬度であるにも関らずオイル保持性に優れ、且つタック性及び圧縮永久歪が小さく、さらに耐溶剤性にも優れる熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体を提供することができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、(A)ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つからなるブロック共重合体に水素添加して得られる水添ブロック共重合体であって、重量平均分子量が30万〜70万である水添ブロック共重合体100質量部、(B)ポリプロピレン3〜15質量部及び(C)ポリフェニレンエーテル樹脂10〜200質量部からなる樹脂成分に対して、(D)(i)40℃における動粘度が90mm2/sec以下であり、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定した分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下である非芳香族系ゴム用軟化剤30〜80質量%及び(ii)40℃における動粘度が350〜400mm2/secであり、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定した分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下である非芳香族系ゴム用軟化剤70〜20質量%からなる非芳香族系ゴム用軟化剤170〜270質量部、つまり170〜270phr(per hundred resin)含有する。
[(A)水添ブロック共重合体]
(A)成分である、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つからなるブロック共重合体に水素添加して得られる水添ブロック共重合体の重量平均分子量は、30万〜70万である必要があり、好ましくは30万〜45万、より好ましくは33万〜42万、さらに好ましくは35万〜40万である。(A)成分の重量平均分子量が30万未満の場合、後述する(D)成分の含有量に耐えられず、熱可塑性エラストマー組成物から(D)成分がブリードアウトする傾向にあり、また、得られる熱可塑性エラストマー組成物の圧縮永久歪が大きくなる。(A)成分の重量平均分子量が70万を超える水添ブロック共重合体では、混練性の悪化により加工性が著しく低下する。
なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、単分散ポリスチレンを基準としてポリスチレン換算で求めた値である。
ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つからなるブロック共重合体に水素添加して得られる水添ブロック共重合体としては、例えばポリスチレン−水添ポリブタジエン−ポリスチレンのトリブロック共重合体(以下、SEBSと略す。)、ポリスチレン−水添ポリイソプレン−ポリスチレンのトリブロック共重合体(以下、SEPSと略す。)、ポリスチレン−水添ブタジエン/イソプレン共重合体−ポリスチレンのトリブロック共重合体(以下、SEEPSと略す。)などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
SEBSにおいては、ポリスチレンブロックの含有率に特に制限は無いが、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは20〜65質量%である。また、ポリブタジエンブロックの水素添加率に特に制限は無いが、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70〜100モル%である。
SEBSの製造方法については特に制限はなく、従来公知の方法を用いることができる。また、SEBSは市販されており、重量平均分子量が前記範囲である市販品を使用してもよい。
SEPSにおいては、ポリスチレンブロックの含有率に特に制限は無いが、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは10〜40質量%である。また、ポリイソプレンブロックの水素添加率に特に制限は無いが、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70〜100モル%である。
SEPSの製造方法については特に制限はなく、従来公知の方法を用いることができる。また、SEPSは市販されており、重量平均分子量が前記範囲である市販品を使用してもよい。
SEEPSにおいては、ポリスチレンブロックの含有率に特に制限は無いが、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは20〜40質量%である。また、ブタジエン/イソプレン共重合体ブロックの水素添加率に特に制限は無いが、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70〜100モル%である。
SEEPSの製造方法については特に制限はなく、従来公知の方法を用いることができる。また、SEEPSは市販されており、重量平均分子量が前記範囲である市販品を使用してもよい。
[(B)ポリプロピレン]
(B)成分のポリプロピレンに特に制限は無いが、成形性の観点からは、JIS K7210[190℃、21.18N(2.16kgf)]に従って測定したメルトフローレート(以下、MFRと略称する。)が、0.1〜100g/10分であるポリオレフィンを使用することが好ましく、0.5〜50g/10分であるポリオレフィンを使用することがより好ましい。このようなポリプロピレンは市販されており、市販品としては、例えば「ノバテック(登録商標)BC05B」(商品名、日本ポリプロ株式会社製)、M1600(商品名、サンアロマー株式会社製)などがあり、これらを使用してもよい。
(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して3〜15質量部である必要があり、好ましくは3〜10質量部、より好ましくは3〜8質量部、さらに好ましくは4〜7質量部である。(A)成分100質量部に対して3質量部未満であると、一見、熱可塑性エラストマー組成物に完全に配合されている(D)成分が、混練後、熱可塑性エラストマー組成物をカットする際にブリードアウトする傾向にあり、同時に成形性の向上も見込めない。また、(A)成分100質量部に対して15質量部を超えると、ショアA硬度が12度を超えてしまい、超低硬度の熱可塑性エラストマー組成物を得ることができない。
(B)成分であるポリプロピレンには、熱可塑性エラストマー組成物の加工性及び耐熱性を向上させる目的で、スチレン系樹脂を併用することができる。
該スチレン系樹脂は、公知の製造方法で得られたものを使用でき、ラジカル重合法、イオン重合法のいずれの方法で製造してもよい。スチレン系樹脂の重量平均分子量は、好ましくは5,000〜500,000、より好ましくは10,000〜200,000であり、分子量分布は5以下のものが好ましい。
該スチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン単位含有量60質量%以上のスチレン−ブタジエンブロック共重合体、ゴム補強ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン、ポリp−t−ブチルスチレンなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(B)成分とスチレン系樹脂を併用する場合、(B)成分とスチレン系樹脂の合計に対するスチレン系樹脂の含有量が、5〜15質量%であることが好ましい。
[(C)ポリフェニレンエーテル樹脂]
本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、(C)成分としてポリフェニレンエーテル樹脂を含有させることにより、機械的強度及び耐熱性を改善すると共に、耐溶剤性も向上する。本明細書において、耐溶剤性は、熱可塑性エラストマー組成物を溶剤と接触させたときの熱可塑性エラストマー組成物の変化のし難さを示すものであり、実施例に記載の方法等によって評価することができる。なお、溶剤としては、例えば、セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ類;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジベンジルエーテルや、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどのポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル類などのエーテル類;シクロヘキサン、シクロオクタンなどのシクロアルカン;ベンゼン、エチルベンゼン、ジクロロベンゼン、トルエン、キシレン、アニリンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソブチルアルコール、シクロヘキサノールなどのアルコール類;ペンタン、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセトフェノンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
該ポリフェニレンエーテル樹脂は、下記一般式
Figure 0005722561
(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基を表す。)
で表される繰り返し単位からなる単独重合体又は該繰り返し単位を含む共重合体であり、本発明においては、ポリスチレン、ポリプロピレン又はポリアミドとのアロイも含む。
かかる一般式中、R1〜R4が表すハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。また、R1〜R4が表す炭素数1〜5のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基などが挙げられる。
該ポリフェニレンエーテル樹脂としては、公知のものを使用することができ、単独重合体としては、例えばポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)などが挙げられる。また、共重合体としては、例えば2,6−ジメチルフェノールと1価のフェノール類(例えば、2,3,6−トリメチルフェノールや2−メチル−6−ブチルフェノール)との共重合体の如きポリフェニレンエーテル共重合体などが挙げられる。
ポリフェニレンエーテル樹脂は市販されており、市販品としては、例えば旭化成ケミカルズ株式会社製の「ザイロン(登録商標)」シリーズ、日本GEプラスチックス株式会社製の「ノリル(登録商標)」シリーズなどがあり、これらを使用してもよい。
(C)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して10〜200質量部である必要がある。10質量部未満であると、得られる熱可塑性エラストマー組成物の耐溶剤性が不十分となる。一方、200質量部以上であると、硬度が上昇し過ぎて配合バランスをとりにくくなり、目的とする超低硬度の熱可塑性エラストマー組成物が得られなくなる。
[(D)非芳香族系ゴム用軟化剤]
本発明では、(D)成分として、(i)動粘度(40℃)が90mm2/sec以下であり、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定した分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下である非芳香族系ゴム用軟化剤[以下、非芳香族系ゴム用軟化剤(i)又は成分(i)と称することがある。]と、(ii)動粘度(40℃)が350〜400mm2/secであり、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定した分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下である非芳香族系ゴム用軟化剤[以下、非芳香族系ゴム用軟化剤(ii)又は成分(ii)と称することがある。]とを特定の比率で組み合わせて用いる。なお、動粘度はJIS K2283に準じて測定した値である。
非芳香族系ゴム用軟化剤(i)の動粘度(40℃)は、タック性及び非芳香族系ゴム用軟化剤保持性(オイル保持性)の観点から、5〜80mm2/secが好ましく、10〜70mm2/secがより好ましく、15〜60mm2/secがより好ましく、20〜50mm2/secがさらに好ましい。また、非芳香族系ゴム用軟化剤(ii)の動粘度(40℃)は、タック性及びオイル保持性の観点から、360〜400mm2/secが好ましく、370〜400mm2/secがより好ましく、370〜390mm2/secがさらに好ましい。
非芳香族系ゴム用軟化剤(i)及び(ii)の分子量分布は、いずれも1〜1.25が好ましく、1〜1.2がより好ましい。
上記非芳香族系ゴム用軟化剤(i)と非芳香族系ゴム用軟化剤(ii)の組み合わせの比率としては、成分(i)30〜80質量%に対して成分(ii)70〜20質量%であり、タック性及び圧縮永久歪の観点からは、好ましくは成分(i)30〜70質量%に対して成分(ii)70〜30質量%、より好ましくは成分(i)40〜80質量%に対して成分(ii)60〜20質量%、より好ましくは成分(i)50〜80質量%に対して成分(ii)50〜20質量%、さらに好ましくは成分(i)50〜70質量%に対して成分(ii)50〜30質量%である。
上記特定の動粘度及び分子量分布を有する非芳香族系ゴム用軟化剤(i)と非芳香族系ゴム用軟化剤(ii)とを、上記特定比率で用いない場合、得られる熱可塑性エラストマー組成物から(D)成分がブリードアウトすることがあり、また、タック性が高くなって、成形時や製品輸送時の取り扱い性が悪化するという問題や、他にも圧縮永久歪が大きくなるという問題が生じる。
上記のような(D)成分として、例えばパラフィン系オイル、ナフテン系オイル、シリコーンオイル、植物系オイルなどを利用できる。これらの中でも、相溶性の観点から、パラフィン系オイル、シリコーンオイルが好ましく、パラフィン系オイルがより好ましい。これらは1種を単独で使用してもよいし、相溶性が良好であれば、2種以上を併用してもよい。
パラフィン系オイルとしては、例えば「ダイアナプロセスオイルPW32」(商品名、出光興産株式会社製、Mw=400、Mw/Mn=1.15、動粘度(40℃)=31mm2/S、パラフィン系オイル)などを非芳香族系ゴム用軟化剤(i)として利用可能であり、例えば「ダイアナプロセスオイルPW380」(商品名、出光興産株式会社製、Mw=750、Mw/Mn=1.15、動粘度(40℃)=380mm2/S、パラフィン系オイル)などを非芳香族系ゴム用軟化剤(ii)として利用可能である。
シリコーンオイルとしては、市販されているシリコーンオイル及び変性シリコーンオイルを使用できる。
植物系オイルとしては、例えばひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、梛子油、落花生油、木ろう、パインオイル、オリーブ油などが挙げられる。
(D)成分の含有量は、熱可塑性エラストマー組成物を超低硬度にしながらもブリードアウトを抑制するという観点から、樹脂成分である(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して170〜270質量部である必要があり、好ましくは175〜270質量部、より好ましくは180〜260質量部である。
[その他の成分]
本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造するに際し、本発明の目的が損なわれない範囲で、前記(A)〜(D)成分以外に、さらにその他の添加剤を含有させてもよい。
かかる添加剤としては、例えばセラミック、カーボンブラック、アンバー、シェンナ、カオリン、ニッケルチタンイエロー、コバルトブルー、プラマスターグレー、キノフタロン、ジケトピロロピロール、キナクリドン、ジオキサジン、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどの顔料:難燃剤:老化防止剤:帯電防止剤:抗菌剤:酸化防止剤:タルク、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ガラス繊維、ガラス粉、ガラスバルーンなどの無機中空フィラー、セラミックス粉、マイカなどの無機充填剤:コルク粉末、木粉、グラファイトなどの有機充填剤:ステアリン酸などの離型剤:光安定剤:ロジン誘導体などの粘着付与剤(タッキファイヤー):「レオストマー(登録商標)B」(商品名、理研テクノス株式会社製)などの接着性エラストマー:クマロン樹脂、クマロン−インデン樹脂、フェノールテルペン樹脂などが挙げられる。
添加剤を含有させる場合、その含有量は、(A)成分100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましい。
さらに、本発明の熱可塑性エラストマー組成物においては、架橋剤や架橋助剤などを添加して部分架橋させることも可能である。
架橋剤としては、有機パーオキサイドが好ましい。有機パーオキサイドの具体例としては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン;2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)−ヘキサン;t−ブチルパーオキシベンゾエート;ジクミルパーオキサイド;t−ブチルクミルパーオキサイド;ジイソプロピルベンゾハイドロパーオキサイド;1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)−ベンゼン;ベンゾイルパーオキサイド;1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどが挙げられる。
また、架橋助剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンジメタクリレート、ジアリルフタレート、キノンジオキシム、フェニレンビスマレイミド、ポリエチレングリコールジメタクリレート、不飽和シラン化合物などが挙げられる。
架橋剤及び架橋助剤は、1種を単独で使用してもよいし、それぞれ2種以上を併用してもよい。
架橋剤及び架橋助剤を使用する場合は、熱可塑性エラストマー組成物100重量部に対して、0.1〜5質量部の範囲で任意に使用し、架橋度を調整することができる。
なお、架橋助剤として不飽和シラン化合物を使用した場合には、さらにシラノール縮合触媒の存在下で水分と接触させて架橋を進行させることができる。
(熱可塑性エラストマー組成物の調製方法)
(A)〜(D)成分及び必要に応じて上記添加剤などを混合し、例えば一軸混練機、二軸混練機、バンバリーミキサー、ブラベンダー、ニーダー、高剪断型ミキサーなどを用いて、好ましくは100〜300℃、より好ましくは150〜230℃で溶融混練することにより、熱可塑性エラストマー組成物を得ることがきる。
特に、(D)成分である非芳香族系ゴム用軟化剤を各成分と十分に混合するためには、特に限定するわけではないが、例えば以下の方法で混合すればよい。
「スクリュー全長/シリンダ径」が30以上、好ましくは50〜70であり、スクリュー全長に対する混練帯域の長さの比率が30%以上、好ましくは40〜70%である二軸混練機を用意する。予め、(D)成分の一部又は全部を、(A)成分、(B)成分及び(C)成分並びに必要に応じて前記添加剤へ加えて混合しておき、用意した二軸混練機のポリマー投入口からフィードするとともに、残りの(D)成分があれば、ポリマー投入口又はサイドフィード口からフィードして溶融混練することにより、(D)成分が組成物中へ十分に混入した、ブリードし難いペレットを得る。
なお、予め、(D)成分の一部又は全部を、(A)成分、(B)成分及び(C)成分並びに必要に応じて前記添加剤へ加えて混合しておくことをせず、それぞれ同時にポリマー投入口からフィードしてもよい。
こうして得られる本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、超低硬度(ショアA硬度が約2〜12度)であるにも関らず、(D)成分のブリードアウトが無い又は極めて少ない。本発明では、ショアA硬度を2〜11度にすることもでき、必要に応じて好ましくは2〜10度、より好ましくは2〜9度にすることもできる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、圧縮永久歪が35%以下(30〜35%)であり、タック性が低く、オイル保持性及び耐溶剤性に優れている。いずれも、実施例に記載の方法により測定及び評価したものである。
以上のようにして得られた熱可塑性エラストマー組成物を用いて、熱可塑性エラストマー組成物に対して一般に採用される成形方法及び成形装置によって成形体を製造することができる。具体的には、押出成形、射出成形、プレス成形、ブロー成形などによって成形体を製造することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
<実施例1〜8、比較例1〜12>
表1〜3に示した配合量(単位:質量部)で各成分を予め混合し、次いで二軸混練機(東芝機械株式会社製、TEM58BS型、スクリュー全長/シリンダ径=62.5、スクリュー全長に対する混練帯域の長さの比率=62%)にて180℃で混練し、ストランド状に押し出しながらカッターにてカットし、熱可塑性エラストマー組成物のペレットを得た。得られたペレットのショアA硬度、圧縮永久歪、タック性、耐溶剤性及びオイル保持性を以下のようにして測定・評価した。結果を表1〜3に示す。
(1)ショアA硬度
JIS K6253(タイプA)に準拠して測定した。
(2)圧縮永久歪
JIS K6262に準拠し、直径13mm、厚さ6mmの試験片を用いて、25%圧縮で70℃にて22時間圧縮し、測定した。なお、圧縮永久歪は小さい方が好ましい。
(3)タック性
熱可塑性エラストマー組成物を成形した厚さ2mmのシートの表面に、SUS304製の円柱型プローブを下記条件にて押し付け、該プローブを引き上げる際の力を測定し、タック性の指標とした。
−プローブの押し付け条件−
プローブ直径:3mm
測定温度:23℃
押し込み速度:2.5mm/分
押し込み荷重−時間:14gf−1秒間(0.137N−1秒間)
引き上げ速度:120mm/分
(4)耐溶剤性
熱可塑性エラストマー組成物を成形したシート(60mm、10mm、厚さ2mm)3枚を、曲げ半径R=10mmで折り曲げてから、70℃のトリエチレングリコールモノブチルエーテル5質量%水溶液に浸漬させ、クラックの発生の有無を調査し、以下の評価基準に従って評価した。
○:1週間後、3枚ともクラックが発生していなかった。
×:1週間以内にクラックが発生したものがあった。
(5)オイル保持性
熱可塑性エラストマー組成物を成形したシート(直径25mm、厚さ2mm)を鉄板に挟み、50%圧縮で、70℃にて48時間圧縮した。圧縮前後でのシート質量減少割合を測定し、熱可塑性エラストマー組成物がもつ、非芳香族系ゴム用軟化剤の保持性(オイル保持性)の指標とした。なお、評価は以下のように行った。
○:変化率3%以下。
△:変化率3%を超え、5%未満。
×:変化率5%以上。
Figure 0005722561
Figure 0005722561
Figure 0005722561
1):「セプトン(登録商標)4077」、SEEPS、Mw=35万、ポリスチレンブロック含有率30%、株式会社クラレ製
2):「セプトン(登録商標)4099」、SEEPS、Mw=40万、ポリスチレンブロック含有率30%、株式会社クラレ製
3):「ダイアナプロセスオイルPW32」、パラフィン系オイル、Mw=400、Mw/Mn=1.15、動粘度(40℃)=31mm2/sec、出光興産株式会社製
4):「ダイアナプロセスオイルPW380」、パラフィン系オイル、Mw=750、Mw/Mn=1.15、動粘度(40℃)=380mm2/sec、出光興産株式会社製
5):「ダイアナプロセスオイルPW90」、パラフィン系オイル、Mw=530、Mw/Mn=1.15、動粘度(40℃)=96mm2/sec、出光興産株式会社製
6):「ルーカント(登録商標)HC−100」、パラフィン系オイル、Mw=1450、Mw/Mn=1.4、動粘度(40℃)=1700mm2/sec、三井化学株式会社製
7):「ノバテック(登録商標)BC05B」、MFR=50(g/10分)、日本ポリプロ株式会社製
8):「ザイロン(登録商標)X0108」、軟化点160℃、旭化成ケミカルズ株式会社製
表1に示すように、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、圧縮永久歪及びタック性が低く、且つ耐溶剤性に優れている。また、いずれもショアA硬度が2〜12の範囲内であり、超低硬度であるにも関らず、オイル保持性に優れている。
一方、比較例1〜8が示すように、(C)成分のポリフェニレンエーテル樹脂の含有量が少ないと、耐溶剤性が悪化した。また、比較例9〜12が示すように、非芳香族系ゴム用軟化剤(i)又は(ii)のいずれか一方のみを用いた場合や、非芳香族系ゴム用軟化剤(i)又は(ii)に該当しない非芳香族系ゴム用軟化剤を用いた場合には、タック性の増大、圧縮永久歪の増大、耐溶剤性の悪化、オイル保持性の悪化などが見られた。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、超低硬度に設計したにもかかわらずオイル保持性が高く、タック性及び圧縮永久歪が小さく、且つ耐溶剤性に優れるなどの特性を有するため、幅広い用途、例えばシール材、ガスケット材、防振材、衝撃吸収材、カバー材(例えばインクジェットプリンター用インクのカバー剤)、緩衝材などの用途に利用可能である。

Claims (5)

  1. (A)ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つからなるブロック共重合体に水素添加して得られる水添ブロック共重合体であって、重量平均分子量が30万〜70万である水添ブロック共重合体100質量部、(B)ポリプロピレン3〜15質量部及び(C)ポリフェニレンエーテル樹脂とポリスチレンとのアロイ10〜200質量部からなる樹脂成分100質量部相当に対して、(D)(i)40℃における動粘度が5〜50mm/secであり、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定した分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下であるパラフィン系オイル30〜80質量%及び(ii)40℃における動粘度が350〜400mm/secであり、且つゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定した分子量分布(Mw/Mn)が1.3以下であるパラフィン系オイル70〜20質量%からなるパラフィン系オイル170〜270質量部を含有する、熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 前記(D)成分において、(i)成分のパラフィン系オイルの含有率が50〜70質量%であり、(ii)成分のパラフィン系オイルの含有率が50〜30質量%である、請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  3. (A)成分である水添ブロック共重合体が、ポリスチレン−水添ポリブタジエン−ポリスチレンのトリブロック共重合体、ポリスチレン−水添ポリイソプレン−ポリスチレンのトリブロック共重合体及びポリスチレン−水添ブタジエン/イソプレン共重合体−ポリスチレンのトリブロック共重合体から選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 前記樹脂成分中の(C)成分の含有量が20〜50質量部である、請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物を成形して得られる成形体。
JP2010155065A 2010-07-07 2010-07-07 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体 Active JP5722561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155065A JP5722561B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155065A JP5722561B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017392A JP2012017392A (ja) 2012-01-26
JP5722561B2 true JP5722561B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45602878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155065A Active JP5722561B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5722561B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634044B2 (ja) * 2016-03-31 2020-01-22 アイカ工業株式会社 易解体性ホットメルト組成物
JP6890931B2 (ja) * 2016-05-31 2021-06-18 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト組成物
JP6607182B2 (ja) 2016-12-27 2019-11-20 横浜ゴム株式会社 ホットメルト組成物
CN109721930A (zh) * 2018-11-23 2019-05-07 东莞捷佳塑胶科技有限公司 仿硅胶手感烯烃类热塑性弹性体的制作工艺
WO2020162427A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 キョーラク株式会社 熱溶融式三次元プリンタ用粒状体、造形物の製造方法、積層構造体及び積層構造体の製造方法
JP7205826B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-17 キョーラク株式会社 熱溶融式三次元プリンタ用粒状体、造形物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220332A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形加工性と耐熱性の優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0859977A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリカ−ボネ−ト含有スチレン系樹脂組成物
JPH09235477A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Bridgestone Corp 防振部材
JP2003113318A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Bridgestone Corp 熱可塑性エラストマー組成物及び放熱シート
JP2005225906A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Asahi Glass Co Ltd 潤滑油組成物
JP2007304308A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2009065476A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Bridgestone Corp スピーカーエッジ
JP5767860B2 (ja) * 2011-05-27 2015-08-19 株式会社ブリヂストン 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017392A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011043231A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP5722561B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP2010254809A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
KR101572240B1 (ko) 우수한 압축 세트 특성을 나타내는 열가소성 엘라스토머 컴파운드
JP5767860B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP2009065476A (ja) スピーカーエッジ
US6981762B2 (en) Elastic members for inkjet recording apparatus ink tanks and inkjet recording apparatus
JP5346642B2 (ja) 医療容器栓体用複合エラストマー組成物
JP2000230167A (ja) ガスケット材
JP2018154815A (ja) 変性ポリオレフィン組成物及び架橋ポリオレフィン組成物
JP4947972B2 (ja) 医療用栓
JP4944302B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP5386234B2 (ja) エラストマー組成物
JP2013074596A (ja) スピーカーエッジ用組成物
JP2019131671A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2007069623A (ja) インクジェット記録装置用弾性部材、インクタンク及びインクジェット記録装置
JPH0149424B2 (ja)
JP2011244107A (ja) スピーカーエッジ用組成物
WO2023022028A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001302874A (ja) 樹脂組成物、ガスケット材及び金属一体型ガスケット
JP2001316562A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、ガスケット材及び金属一体型ガスケット
JP4673982B2 (ja) インクジェット記録装置用弾性部材、インクタンク及びインクジェット記録装置
JP5750310B2 (ja) エラストマー組成物の製造方法
JP2017145300A (ja) 変性ポリエチレン組成物、成形体及びシラン架橋ポリエチレン
JP4163493B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その成形体及び複合成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250