JP5722360B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5722360B2
JP5722360B2 JP2013006662A JP2013006662A JP5722360B2 JP 5722360 B2 JP5722360 B2 JP 5722360B2 JP 2013006662 A JP2013006662 A JP 2013006662A JP 2013006662 A JP2013006662 A JP 2013006662A JP 5722360 B2 JP5722360 B2 JP 5722360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jackpot
game
big hit
determination
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013006662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136072A (ja
Inventor
小林 誠
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2013006662A priority Critical patent/JP5722360B2/ja
Publication of JP2014136072A publication Critical patent/JP2014136072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722360B2 publication Critical patent/JP5722360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球が入球可能な第1始動手段と、遊技球が入球可能であって第1始動手段よりも遊技者にとって有利な第2始動手段とを有して、第2始動手段に遊技球が入球し難い非特定遊技状態と、第2始動手段に遊技球が入球し易い特定遊技状態とを有する遊技機に関する。
下記特許文献には、第1始動口と第2始動口の2つの始動口を有し、第2始動口は第1始動口よりも遊技者にとって有利とされた遊技機が記載されている。下記特許文献の遊技機では、第2始動口への入球によって大当たりになった場合には、第1始動口への入球によって大当たりになった場合よりも、第2始動口へ入球し易い時短遊技状態へ遷移する確率が高くなっている。
特開2011−41759号公報(段落0093、0099、図23)
上記従来のような遊技機では、時短遊技状態中に、保留されていた第1始動口への入球に基づく大当たり判定が行われて大当たりとなり、その大当たりが時短遊技状態に遷移しないものであった場合、遊技者は時短遊技状態における利益を十分に享受しないまま時短遊技状態が終了してしまうため、不満を感じてしまうという問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、時短遊技状態中の第1始動口への入球に基づく大当たり判定により時短遊技状態が終了するときの遊技者の不満を和らげて、遊技の興趣を向上可能な遊技機を提供することを目的とする。
括弧内に後述する実施形態の対応する構成要素等を記しながら説明すると、本発明の遊技機(遊技機1)は、遊技領域(遊技領域3)に設けられ遊技球が入球可能な第1始動手段(第1始動口5a)、第2始動手段(第2始動口5b)及び大入賞口(大入賞口7a)と、第1始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第1大当判定手段(メイン制御基板20)と、第2始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第2大当判定手段であって、第1大当判定手段よりも、大当たりと判定した場合に、遊技者にとって有利な種類の大当たりを判定結果として導出し易い第2大当判定手段(メイン制御基板20)と、第1大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してからその判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第1図柄表示手段(メイン制御基板20及び第1特別図柄表示器14a)と、第2大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してからその判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第2図柄表示手段(メイン制御基板20及び第2特別図柄表示器14b)と、停止表示された判定図柄が大当たりを示すものであった場合に、大入賞口(大入賞口7a)を開閉することにより、大入賞口(大入賞口7a)の開放期間であるラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う大当遊技実行手段(メイン制御基板20)と、大当たり遊技実行手段による大当たり遊技の終了後、その大当たり遊技の基となった大当たりの種類によって、第2始動手段へ遊技球が入球し難い非特定遊技状態(通常遊技状態)、及び、非特定遊技状態よりも第2始動手段へ遊技球が入球し易い特定遊技状態(時短遊技状態)の何れかに、遊技状態を遷移させる遊技状態制御手段(メイン制御基板20)と、演出を行う演出手段(演出制御基板22、画像制御基板23、画像表示器6、及びスピーカ17)と、を備え、演出手段は、特定遊技状態中に第1大当判定手段が、実質ラウンドを所定数(8R)有する大当たり遊技が行われその大当たり遊技後に非特定遊技状態に遷移する大当たり(8R通常大当たり)と判定した場合、その判定結果に基づく大当たり遊技の終了から所定回数(20回)図柄変動が行われるまでの間に、特定遊技状態中に第2大当判定手段が、実質ラウンドを上記所定数(8R)有する大当たり遊技が行われその大当たり遊技後に非特定遊技状態に遷移する大当たり(8R通常大当たり)と判定した場合、とは異なる演出を行うように構成されている。なお、異なる演出を、大当たり遊技の終了から所定時間経過するまでの間若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間に、又は、大当たり遊技において前記各ラウンドを除く期間内に、行ってもよい。
また、本発明の遊技機(遊技機1)は、遊技領域(遊技領域3)に設けられ遊技球が入球可能な第1始動手段(第1始動口5a)、第2始動手段(第2始動口5b)、大入賞口(大入賞口7a)及び特定入賞口(特定入賞口4a)と、第1始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第1大当判定手段(メイン制御基板20)と、第2始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定するとともに、大当たりでないと判定した場合に小当たりか否かを判定し、小当たりの場合には小当たりに基づく大当たりの種類を判定する第2大当判定手段であって、第1大当判定手段よりも、小当たりと判定した場合に、遊技者にとって有利な種類の大当たりを判定結果として導出し易い第2大当判定手段(メイン制御基板20)と、第1大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してからその判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第1図柄表示手段(メイン制御基板20及び第1特別図柄表示器14a)と、第2大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してからその判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第2図柄表示手段(メイン制御基板20及び第2特別図柄表示器14b)と、停止表示された判定図柄が大当たりを示すものであった場合に、判定図柄が示す大当たりの種類に基づいて、大入賞口(大入賞口7a)を開閉することにより、大入賞口(大入賞口7a)の開放期間であるラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う第1大当遊技実行手段(メイン制御基板20)と、停止表示された判定図柄が小当たりを示すものであった場合に、特定入賞口4aを開閉する小当り遊技を行い、その小当たり遊技において遊技球が特定入賞口4a内の特定領域(V入賞口4d)に入球した場合に、判定図柄が示す大当たりの種類に基づいて、大入賞口(大入賞口7a)を開閉することにより、大入賞口(大入賞口7a)の開放期間であるラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う第2大当遊技実行手段(メイン制御基板20)と、大当たり遊技の終了後、その大当たり遊技の基となった大当たりの種類によって、第2始動手段へ遊技球が入球し難い非特定遊技状態(通常遊技状態)、及び、非特定遊技状態よりも第2始動手段へ遊技球が入球し易い特定遊技状態(時短遊技状態)の何れかに、遊技状態を遷移させる遊技状態制御手段(メイン制御基板20)と、演出を行う演出手段(演出制御基板22、画像制御基板23、画像表示器6、及びスピーカ17)と、を備え、演出手段は、特定遊技状態中に第1大当判定手段が、実質ラウンドを所定数(8R)有する大当たり遊技が行われその大当たり遊技後に非特定遊技状態に遷移する大当たり(8R通常大当たり)と判定した場合、その判定結果に基づく大当たり遊技の終了から所定回数(20回)図柄変動が行われるまでの間に、特定遊技状態中に第2大当判定手段が、小当たりに基づく大当たりであって、実質ラウンドを上記所定数(8R)有する大当たり遊技が行われその大当たり遊技後に非特定遊技状態に遷移する大当たり(8R通常大当たり)と判定した場合、とは異なる演出を行うように構成されている。なお、異なる演出を、大当たり遊技の終了から所定時間経過するまでの間若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間に、又は、大当たり遊技において前記各ラウンドを除く期間内に、行ってもよい。
また、本発明の遊技機は、遊技球が流下可能な遊技領域に設けられ遊技球が入球可能な第1始動手段、第2始動手段及び大入賞口と、前記第1始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第1大当判定手段と、前記第2始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第2大当判定手段であって、前記第1大当判定手段よりも、大当たりと判定した場合に、遊技者にとって有利な種類の大当たりを判定結果として導出し易い第2大当判定手段と、前記第1大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第1図柄表示手段と、前記第2大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第2図柄表示手段と、停止表示された前記判定図柄が大当たりを示すものであった場合に、前記大入賞口を開閉することにより、前記大入賞口の開放期間であるラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う大当遊技実行手段と、大当たり遊技の終了後、当該大当たり遊技の基となった大当たりの種類によって、前記第2始動手段へ遊技球が入球し難い非特定遊技状態、及び、当該非特定遊技状態よりも前記第2始動手段へ遊技球が入球し易い特定遊技状態の何れかに、遊技状態を遷移させる遊技状態制御手段と、演出を行う演出手段と、を備え、前記演出手段は、前記特定遊技状態中に前記第1大当判定手段が、前記大入賞口へ複数個の入球が可能な実質的な前記ラウンドが所定数設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、当該判定結果に基づく大当たり遊技の終了から所定回数前記図柄変動が行われるまでの間若しくは所定時間経過するまでの間若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間に、前記特定遊技状態中に前記第2大当判定手段が、前記実質的なラウンドが前記所定数より多く設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、とは異なる演出を行う、ことを特徴とする。
また、本発明の遊技機は、遊技球が流下可能な遊技領域に設けられ遊技球が入球可能な第1始動手段、第2始動手段、大入賞口及び特定入賞口と、前記第1始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第1大当判定手段と、前記第2始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定するとともに、大当たりでないと判定した場合に小当たりか否かを判定し、小当たりの場合には小当たりに基づく大当たりの種類を判定する第2大当判定手段であって、前記第1大当判定手段よりも、小当たりと判定した場合に、遊技者にとって有利な種類の大当たりを判定結果として導出し易い第2大当判定手段と、前記第1大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す第1判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第1図柄表示手段と、前記第2大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す第2判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第2図柄表示手段と、停止表示された前記第1判定図柄が大当たりを示すものであった場合に、当該第1判定図柄が示す大当たりの種類に基づいて、前記大入賞口を開閉することにより、前記大入賞口の開放期間であるラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う第1大当遊技実行手段と、停止表示された前記第2判定図柄が小当たりを示すものであった場合に、前記特定入賞口を開閉する小当り遊技を行い、当該小当たり遊技において遊技球が前記特定入賞口内の特定領域に入球した場合に、前記第2判定図柄が示す大当たりの種類に基づいて、前記大入賞口を開閉することにより、前記ラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う第2大当遊技実行手段と、大当たり遊技の終了後、当該大当たり遊技の基となった大当たりの種類によって、前記第2始動手段へ遊技球が入球し難い非特定遊技状態、及び、当該非特定遊技状態よりも前記第2始動手段へ遊技球が入球し易い特定遊技状態の何れかに、遊技状態を遷移させる遊技状態制御手段と、演出を行う演出手段と、を備え、前記演出手段は、前記特定遊技状態中に前記第1大当判定手段が、前記大入賞口へ複数個の入球が可能な実質的な前記ラウンドが所定数設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、当該判定結果に基づく大当たり遊技の終了から所定回数前記図柄変動が行われるまでの間若しくは所定時間経過するまでの間若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間に、前記特定遊技状態中に前記第2大当判定手段が、小当たりに基づく、前記実質的なラウンドが前記所定数より多く設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、とは異なる演出を行う、ことを特徴とする。
本発明によれば、遊技者にとって有利な第2始動手段へ入球し易い特定遊技状態であるにも関わらず、第1始動手段への入球に基づく大当たりによって第2始動手段へ入球し難い非特定遊技状態に遷移してしまうことへの不満を、特別の演出を行うことにより和らげ、遊技の興趣を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。 同遊技機の電気系統を示すブロック図である。 各大当たり図柄及び各小当たり図柄の割合、実質ラウンド数、及び、時短回数を示す表である。 (a)は通常遊技状態における、(b)は時短遊技状態における第1特別図柄判定の各大当たり図柄の割合を示す図である。 メイン側タイマ割込処理のフローチャートである。 始動口スイッチ処理のフローチャートである。 ゲートスイッチ処理のフローチャートである。 特別図柄処理のフローチャートである。 大当たり判定処理のフローチャートである。 停止中処理のフローチャートである。 普通図柄処理のフローチャートである。 電チュー処理のフローチャートである。 特定領域開放制御処理のフローチャートである。 大入賞口開放制御処理のフローチャートである。 長当たり遊技制御処理のフローチャートである。 遊技状態設定処理のフローチャートである。 サブ側タイマ割込処理のフローチャートである。 コマンド受信処理のフローチャートである。 演出選択処理のフローチャートである。 変動演出終了中処理のフローチャートである。 エンディング演出選択処理のフローチャートである。 (a)は第2特別図柄判定で小当たりから8R通常大当たりになったときの、(b)は第1特別図柄判定で8R通常大当たりになったときの遊技及び演出の流れを示す図である。 第1特別図柄変動における(a)はハズレ用通常変動パターンテーブルを、(b)はハズレ用特殊変動パターンテーブルを示す図である。
図1、2に示すように、実施形態の遊技機1は、パチンコ遊技機であり、前面枠10の内側に取着された遊技盤2を備えている。遊技盤2には、ハンドル11の操作により発射された遊技球が流下する遊技領域3が、レール部材12で囲まれて形成されている。遊技領域3には、遊技球を誘導する遊技釘(図示せず)が多数突設されている。前面枠10には、枠ランプ18及びスピーカ17が配設されている。ここで、本明細書中、上下とは、遊技を行うために遊技機1を立設した状態における上下をいい、左右は、遊技盤2の遊技領域3に向かって左右をいうものとする。
遊技盤2の中央部には、センター役物装置15が配置され、センター役物装置15には、中央部に画像表示器6の液晶画面6aが配置されるとともに、可動役物装置16が配置されている。画像表示器6は、客待ち用のデモ表示、装飾図柄変動演出、大当たり遊技に並行して行われる大当たり演出などを液晶画面6aに表示する。装飾図柄変動演出は、数字等の装飾図柄と装飾図柄以外の演出画像とにより構成されて、装飾図柄を変動(この変動を、以下、「装飾図柄変動」という。)させた後停止させ、その停止させた装飾図柄により、大当たり判定の結果を報知する演出である。この装飾図柄変動演出は、後述する特別図柄変動に並行して行われる。
センター役物装置15の下方に当たる遊技領域3の中央下部には、始動入賞装置5が設けられている。始動入賞装置5は、常時遊技球が入球可能な第1始動口5a(第1始動手段に相当。)と、扉式の電動チューリップ(以下、「電チュー」と略す。)5cを備えて電チュー5cが開いているときのみ遊技球が入球可能な第2始動口5b(第2始動手段に相当。)とを備えている。電チュー5cは、ソレノイド等からなる電チュー開閉部材5fにより開閉される。
また、遊技領域3には、特定入賞装置4と、大入賞装置7と、ゲート8と、複数の普通入賞装置9とが設けられている。各普通入賞装置9に入った遊技球は、その普通入賞装置9内の普通入賞口9aに入球し、普通入賞口スイッチ9bにより検出される。ゲート8は、遊技領域3の右側中央部に設けられ、遊技球が通過可能に構成されて、ゲート8を通過した遊技球は、ゲートスイッチ8aにより検出される。
大入賞装置7は、遊技領域3の右側下部に配置されており、大入賞口開閉部材7cにより開閉される大入賞口7aを備え、大入賞口7aに入球した遊技球は、大入賞口スイッチ7bにより検出される。
特定入賞装置4は、遊技領域3の右側部において、ゲート8より下側であって大入賞装置7より上側に配置されており、特定入賞口開閉部材4bにより開閉される特定入賞口4aを備えるとともに、特定入賞口4aに入球した遊技球が流下する通路上にV入賞口開閉部材4cにより開閉されるV入賞口4d(特定領域に相当。)を有している。特定入賞口4aに入球した遊技球は、V入賞口開閉部材4cがV入賞口4dを開放しているときは、V入賞口4dに入球し、V入賞口開閉部材4cがV入賞口4dを閉塞しているときは、ハズレ入賞口4eに入球する。特定入賞口4aに入球した遊技球は、特定入賞口スイッチ4fにより検出され、V入賞口4dに入球した遊技球は、V入賞口スイッチ4gにより検出され、ハズレ入賞口4eに入球した遊技球は、ハズレ入賞口スイッチ4hにより検出される。
上述したように、ゲート8、特定入賞装置4、及び、大入賞装置7は、遊技領域3の右側部に設けられており、遊技者が遊技領域3の右側を狙った所謂右打ちをすることにより、入球可能となっている。また、遊技釘等の配置により、第1始動口5aは右打ちでは入球しないが、第2始動口5bは右打ちでも入球するように構成されている。したがって、後述するように大入賞口7aが開閉される大当たり遊技においては、遊技者は右打ちを行うことにより、大入賞口7aに遊技球を入球させて、その入球数に応じた賞球を得られることとなる。また、後述する時短遊技状態においても、遊技者は右打ちを行うことにより遊技球がゲート8を通過するようにして、後述するように第2始動口5bが開放される補助遊技の発生を狙う。そして、補助遊技中も右打ちにより第2始動口5bに入球させて、後述するように特定入賞口4aが開閉される小当たり遊技の発生を狙い、小当たり遊技が発生すると、特定入賞口4aに入球させ、後述する2種大当たりによる大当たり遊技の発生を狙うこととなる。すなわち、時短遊技状態中は、遊技者は右打ちを行うこととなる。一方、後述する通常遊技状態では、第2始動口5bに入球し難いため、遊技者は第1始動口5aを狙って遊技領域3の左側に遊技球を発射し、右打ちは行わないこととなる。
遊技領域3の外側には、複数のランプからなる表示器14が設けられ、表示器14には、第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14b、普通図柄表示器14c、第1特別図柄保留ランプ14d、及び、普通図柄保留ランプ14eが含まれている。第1特別図柄表示器14aは、遊技球の第1始動口5aへの入球に基づいて行われる判定(以下、「第1特別図柄判定」という。)の結果を報知するものであり、図柄を変動表示してから判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う。第1特別図柄判定においては、大当たりか否かを判定し、大当たりと判定した場合には、その大当たりの種類を判定する。第2特別図柄表示器14bは、遊技球の第2始動口5bへの入球に基づいて行われる判定(以下、「第2特別図柄判定」という。)の結果を報知するものであり、図柄を変動表示してから判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う。第2特別図柄判定においては、大当たりか否かを判定し、大当たりと判定した場合には、その大当たりの種類を判定し、一方、大当たりでないと判定した場合は、小当たりか否かを判定し、小当たりと判定した場合には小当たりの種類を判定する。小当たりの種類は、その小当たりに基づく大当たりが発生した場合の大当たりの種類を示しており、したがって、小当たりの種類の判定とは、大当たりの種類の判定と換言できる。なお、第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定においては、リーチ演出を行うか否か、及び、どの変動パターンを用いるかの判定も行われる。
以下、第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14bに表示される図柄を、判定図柄も含めて、それぞれ第1特別図柄、第2特別図柄といい、それらを総称して「特別図柄」という。また、第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14bに停止表示される判定図柄をそれぞれ第1判定図柄、第2判定図柄という。また、第1特別図柄の図柄変動、第2特別図柄の図柄変動をそれぞれ第1特別図柄変動、第2特別図柄変動といい、それらを総称して「特別図柄変動」という。また、第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定を総称して、「特別図柄判定」又は「大当たり判定」という。
第1特別図柄判定又は第2特別図柄判定の結果を示す判定図柄が大当たりを示す図柄(以下、「大当たり図柄」という。)であれば、大入賞口7aを所定回数開閉する大当たり遊技が行われる。このように、判定図柄が大当たり図柄であるときの大当たりを、1種大当たりという。また、第2特別図柄判定の結果を示す判定図柄が小当たりを示す判定図柄(以下、「小当たり図柄」という。)であれば、特定入賞口4aを所定回数開閉する小当たり遊技が行われ、小当たり遊技中にはV入賞口4dが一時的に開放される。そして、小当たり遊技中に特定入賞口4aに入球した遊技球がV入賞口4dに入球すると、小当たりに基づく大当たりとなって、大入賞口7aを所定回数開閉する大当たり遊技が行われる。小当たりに基づく大当たり、すなわち、遊技球がV入賞口4dに入球することにより発生する大当たりを、2種大当たりという。第1特別図柄判定による大当たりは全て1種大当たりであるが、第2特別図柄判定による大当たりは、1種大当たりの場合と2種大当たりの場合とがある。以下、大当たり遊技と小当たり遊技とを総称して、「特別遊技」という。
特別図柄変動中又は特別遊技中に、遊技球が第1始動口5aに入球すると、メイン制御基板20(図2参照)は、その入球に対しては即時特別図柄変動を実行できないとして、その入球に対して取得した大当たり乱数等の乱数を、所定個数を上限として保留記憶部27に記憶する。そして、特別図柄変動を実行可能になったとき(すなわち、特別図柄変動も特別遊技も行われていない状態になったとき)に、記憶しておいた乱数に基づいて大当たりか否かの判定を行い、特別図柄変動を実行する。すなわち、特別図柄変動中又は特別遊技中に遊技球が第1始動口5aに入球すると、遊技機1は、その入球に基づく大当たり判定の権利を保留する。第1特別図柄保留ランプ14dは、かかる保留された権利の個数を表示するものである。なお、保留される権利の個数は、上述したように所定個数(ここでは4個)が上限とされているため、その所定個数保留されている状態で遊技球が第1始動口5aに入球しても、その入球に対する大当たり判定の権利は保留されない。
一方、特別図柄変動中又は特別遊技中に、遊技球が第2始動口5bに入球しても、遊技機1はその入球に基づく大当たり判定の権利は保留せず、その入球に基づく大当たり判定及び特別図柄変動は実行しない。すなわち、第1特別図柄変動と第2特別図柄変動とは同時には行われない。そして、特別図柄変動及び特別遊技のいずれも行われていない場合において、第1始動口5aへの入球に基づく大当たり判定の権利が保留されているときには、その保留された権利に基づく大当たり判定及び特別図柄変動が行われて、その間に第2始動口5bに遊技球が入球してもその入球に対する大当たり判定及び特別図柄変動は行われない。一方、特別図柄変動及び特別遊技のいずれも行われていない場合において、第1始動口5aへの入球に基づく大当たり判定の権利が保留されていないときに、第2始動口5bに遊技球が入球すると、その入球に対する大当たり判定及び特別図柄変動が行われる。
普通図柄表示器14cは、ゲート8への遊技球の通過を契機として行われる普通図柄判定の結果を、変動表示を経て停止表示される普通図柄により報知するものである。停止表示された普通図柄が当たり図柄であれば、所定時間及び所定回数、電チュー5cを開く(すなわち、第2始動口5bを開放する)補助遊技が行われる。
普通図柄の変動表示中又は補助遊技中に、遊技球がゲート8を通過すると、メイン制御基板20は、その通過に対しては即時普通図柄変動を実行できないとして、その通過に対して取得した当たり乱数を記憶する。そして、普通図柄の変動表示を開始可能な状態になったとき(すなわち、普通図柄の変動表示も補助遊技も行われていない状態になったとき)に、記憶しておいた当たり乱数を用いて当たりか否かの普通図柄判定を行い、普通図柄の変動表示を開始して、その判定結果を示す普通図柄を停止表示する。すなわち、普通図柄の変動中又は補助遊技中に遊技球がゲート8を通過すると、遊技機1は、その通過に基づく普通図柄判定の権利を保留する。普通図柄保留ランプ14eは、かかる保留された権利の個数を表示するものである。なお、保留される権利の個数は、所定個数(ここでは4個)が上限とされているため、その所定個数保留されている状態で遊技球がゲート8を通過しても、その通過に対する普通図柄判定の権利は保留されない。
次に、図2に基づいて遊技機1の電気系統について説明する。実施形態の遊技機1は、メイン制御基板20、払出制御基板21、サブ制御基板25を備え、サブ制御基板25は、演出制御基板22、画像制御基板23、及び、ランプ制御基板24を備えている。そして、払出制御基板21及び演出制御基板22はメイン制御基板20に接続され、画像制御基板23及びランプ制御基板24は演出制御基板22に接続されている。各制御基板は、CPU、ROM、RAM等を備えている。また、メイン制御基板20は、RAM内に保留記憶部27を備えている。
メイン制御基板20は、大当たりの抽選や遊技状態の移行など主に利益に関わる制御を行うものである。メイン制御基板20には、第1始動口5aに入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ5d及び第2始動口5bに入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ5eの他、上述した電チュー開閉部材5f、ゲートスイッチ8a、大入賞口スイッチ7b、大入賞口開閉部材7c、各普通入賞口スイッチ9b、第1特別図柄保留ランプ14d、普通図柄保留ランプ14e、第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14b、普通図柄表示器14cがそれぞれ接続され、図2に矢印で示すように、各スイッチからはメイン制御基板20に信号が入力され、各開閉部材やランプ等にはメイン制御基板20から信号が出力される。
また、メイン制御基板20は、払出制御基板21に各種コマンドを送信するとともに、払い出し監視のために払出制御基板21から信号を受信する。払出制御基板21には、図示しない払出装置を駆動する払出駆動モータ26が接続され、払出制御基板21は、メイン制御基板20から受信したコマンドに従って払出駆動モータ26を動作させ、賞球の払出を行わせる。
さらに、メイン制御基板20は、演出制御基板22に対し各種コマンドを送信し、演出制御基板22は、画像制御基板23との間でコマンドや信号の送受信を行う。画像制御基板23には画像表示器6及びスピーカ17が接続され、画像制御基板23は、演出制御基板22から受信したコマンドに従って、画像表示器6の液晶画面6aに装飾図柄その他の画像を表示し、スピーカ17から音声を出力する。また、演出制御基板22は、ランプ制御基板24との間でコマンドや信号の送受信を行う。ランプ制御基板24には、枠ランプ18及び可動役物装置16が接続されている。
次に、遊技機1の遊技状態及び当たり確率について説明する。遊技機1の遊技状態には、時短無し遊技状態(非特定遊技状態に相当。以下、「通常遊技状態」ともいう。)と時短遊技状態(特定遊技状態に相当。)がある。時短遊技状態とは、時短無し遊技状態よりも第2始動口5bへ遊技球が入賞し易い状態をいう。具体的には、時短無し遊技状態では、普通図柄判定の当選確率が約1/10、普通図柄変動時間が25秒、1回の補助遊技における第2始動口5bの開放時間が0.1秒で開放回数が1回であるのに対して、時短遊技状態では、普通図柄判定の当選確率が約9/10、普通図柄変動時間が2秒、1回の補助遊技における第2始動口5bの開放時間が0.3秒で開放回数が5回とされている。また、大当たり当選確率は、いずれの遊技状態でも、また、第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定のいずれにおいても、約1/199であり、第2特別図柄判定における小当たり当選確率は約1/1.01とされている。また、特定入賞口4aに入球した遊技球がV入賞口4dへ入球する確率は、約1/16とされている。
初期状態では(即ち、電源が投入されて最初の遊技が開始されるときは)通常遊技状態である。そして、大当たり図柄で特別図柄変動が停止すれば、大入賞口7aを大当たりの種類に応じた所定回数開放(この開放回数若しくは開放期間を「ラウンド」といい、Rで表記する。)する大当たり遊技を経て、大当たりが発生したときの遊技状態、及び、その大当たり図柄によって示される当たりの種類によって、遊技状態が時短遊技状態又は通常遊技状態のいずれかに遷移される。小当たりに基づく大当たりが発生したときも、同様に、大入賞口7aを小当たり図柄で示される大当たりの種類に応じた所定ラウンド数開放する大当たり遊技を経て、その小当たりが発生した時の遊技状態及びその小当たり図柄で示される大当たりの種類に応じて、遊技状態が遷移される。
当たり(大当たり又は小当たり)が発生したときの遊技状態及び判定図柄と、実質的なラウンド(以下、「実質ラウンド」という。)の数及び大当たり遊技後の遊技状態の遷移との対応について、図3に示す。実質ラウンドとは、大入賞口7aへ複数個の入球が可能なラウンドをいう。いずれの大当たりもラウンド数は15Rであるが、例えば0.2秒といった極短時間のラウンド(すなわち、大入賞口7aに入球するとしても高々1個しか入球しないようなラウンド)を含むことがあり、実質ラウンド数は、図3に示す通りである。
また、図3において、「時短0回」と表記されている当たりは、大当たり遊技後通常遊技状態に遷移する当たりであり、「時短100回」と表記されている当たりは、大当たり遊技後時短遊技状態に遷移し、その時短遊技状態の間に大当たりが発生せずに特別図柄変動が100回行われれば、通常遊技状態に遷移するが、大当たりが発生すれば、大当たり遊技を経て、再び上述したように遊技状態が遷移する当たりである。なお、遊技状態が遷移するとは、直前の遊技状態と同じ遊技状態に遷移する場合、すなわち、遷移したものの実際には遊技状態が変わらない場合も含むものとする。
図3に示す「割合」は、当たりになったときの各当たり図柄の発生割合である。例えば、第1特別図柄判定で大当たりとなった場合に、実質4Rの大当たり図柄Aとなる確率は約19%であり、第2特別図柄判定で大当たりとなった場合に、実質15Rの大当たり図柄Gとなる確率は約38%である。第1特別図柄判定で1種大当たりとなる確率と、第2特別図柄判定で1種大当たりとなる確率とは同じなので、図3から、第1特別図柄判定で1種大当たりとなった場合よりも、第2特別図柄判定で1種大当たりになった場合の方が、実質ラウンド数が多い大当たりになり易く、遊技者にとって有利であることが分かる。また、第1特別図柄判定で1種大当たりとなった場合よりも、第2特別図柄判定で1種大当たりになった場合の方が、時短遊技状態に遷移する大当たりになり易いことからも、遊技者にとって有利であることが分かる。なお、本実施形態では、時短遊技状態における特別図柄変動の上限回数(以下、「時短回数」という。)は、いずれも100回とされているが、時短回数に差がある場合、時短回数が少ないものより多いものの方が遊技者にとって有利といえる。すなわち、実質ラウンド数が多い大当たり程、遊技者にとって有利であり、大当たり遊技後の時短回数が多い程、遊技者にとって有利である。
また、図3に示す小当たり図柄について示す実質ラウンド数や時短回数は、その小当たりに基づく大当たり、すなわち、2種大当たりになったときの実質ラウンド数、及び、大当たり遊技後の時短回数を示す。図3から分かるように、第1特別図柄判定で1種大当たりとなった場合よりも、第2特別図柄判定で2種大当たりになった場合の方が、実質ラウンド数が多い大当たりになり易いことから、遊技者にとって有利といえる。そして、上述したように、第1特別図柄判定で1種大当たりになったときよりも、第2特別図柄判定で1種大当たりになったときの方が、遊技者にとって有利な大当たりになり易く、さらに、第2特別図柄判定では、1種大当たりにならなくても2種大当たりになり得ることから、第2特別図柄判定の方が第1特別図柄判定よりも、遊技者にとって有利といえる。
図4は、第1特別図柄判定において大当たりと判定されたときの遊技状態と、各大当たり図柄の割合及び大当たり遊技後の時短遊技状態への遷移の有無を、図示したものである。このように、例えば、通常遊技状態で判定図柄が大当たり図柄Bとなった場合には、大当たり遊技後時短遊技状態に遷移するのに対し、時短遊技状態で判定図柄が大当たり図柄Bとなった場合には、大当たり遊技後通常遊技状態に遷移する等、同じ大当たり図柄であっても、その大当たり図柄と判定されたときの遊技状態によって、時短遊技状態への遷移の有無が異なる。
次に、図5〜16に基づいてメイン制御基板20の動作について説明する。なお、後述する各種のカウンタや各種のフラグは、RAMに設けられ、パチンコ遊技機の電源投入時にゼロクリアあるいはOFFされる。
[メイン側タイマ割込処理]メイン制御基板20は、図5に示すメイン側タイマ割込処理を例えば4msecといった短時間毎に繰り返す。まず、メイン制御基板20は、大当たり、小当たり、又はハズレを決定するための大当たり乱数、大当たり図柄(即ち、大当たりの種類)を決めるための大当たり図柄乱数、小当たり図柄(即ち、小当たりに基づく大当たりの種類)を決めるための小当たり図柄乱数、リーチ演出をするか否かを決めるためのリーチ乱数、変動パターンを決定するための変動パターン乱数、普通図柄判定に用いる普通図柄乱数等を、それぞれの乱数記憶部において更新する乱数更新処理を行う(ステップS101)。
次に、メイン制御基板20は、後述する始動口スイッチ処理(S102)及びゲートスイッチ処理(S103)の他、普通入賞口スイッチ処理(S104)を行う。普通入賞口スイッチ処理は、普通入賞口スイッチ9bがONしていれば普通入賞口カウンタの値に1を加算する処理である。続いて、メイン制御基板20は、後述する特別図柄処理(S105)、普通図柄処理(S106)、電チュー処理(S107)、特定領域開放制御処理(S108)、及び、大入賞口開放制御処理(S109)を行う。そして、メイン制御基板20は、大入賞口カウンタの値に応じた数の賞球、普通入賞口カウンタの値に応じた数の賞球等の賞球を払い出すためのコマンドをRAMにセットして、それらのカウンタをゼロクリアする賞球処理(S110)を行い、以上の各処理においてセットしたコマンドを払出制御基板21及び演出制御基板22に出力する出力処理(S111)を行う。
[始動口スイッチ処理]図6に示すように、始動口スイッチ処理では、メイン制御基板20は、第1始動口スイッチ5dがONしたか否かを判定し(S201)、ONしていなければステップS206に進み、ONしていれば、保留記憶部27に記憶されている大当たり乱数の個数(すなわち、保留されている大当たり判定の権利の個数)を数える第1始動口保留カウンタの値U1が、上限値の4未満か否かを判定する(S202)。そして、4未満でない場合はステップS206に進み、4未満の場合はU1に1を加算して(S203)、第1特別図柄判定に用いる情報として、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数を、それぞれの乱数記憶部から取得して、保留記憶部27に格納し(S204)、保留数増加コマンドをRAMにセットする(S205)。なお、第1特別図柄判定は、大当たり又はハズレのいずれかとなり、小当たりとは判定されないように構成されている。したがって、ステップS204においては、2種大当たりの種類を決定するための小当たり図柄乱数は取得しない。保留記憶部27に記憶された情報は、第1特別図柄判定の実行時に、RAM内の判定用記憶領域に移される。判定用記憶領域は、特別図柄判定が実行されるときにその特別図柄判定に使用される情報が記憶される領域である。
ステップS206では、メイン制御基板20は第2始動口スイッチ5eがONしたか否かを判定し、ONしていなければ処理を終え、ONしていれば、特別遊技中か否かを判定する(S207)。特別遊技中か否かは、長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグ、又は小当たり遊技フラグがONに設定されているか否かに基づいて判定される。なお、大当たり遊技として、実質ラウンドを有する長当たり遊技と、実質ラウンドを有さない短当たり遊技とがあり、長当たり遊技フラグは、長当たり遊技の実行中であるか否かを示すフラグであり、長当たり遊技の開始時にONに設定され、長当たり遊技の終了時にOFFに設定され、短当たり遊技フラグは、短当たり遊技の実行中であるか否かを示すフラグであり、短当たり遊技の開始時にONに設定され、短当たり遊技の終了時にOFFに設定される。本実施形態では、図3に示す大当たり図柄Dによる大当たりのみが、短当たり遊技とされる。小当たり遊技フラグは、特定入賞口4aを開放する小当たり遊技の実行中であるか否かを示すフラグであり、小当たり遊技の開始時にONに設定され、小当たり遊技の終了時にOFFに設定される。メイン制御基板20は、特別遊技中であれば始動口スイッチ処理を終え、特別遊技中でなれば、特別図柄変動中であるか否かを判定する(S208)。そして、特別図柄変動中ではないと判定した場合、第2特別図柄判定に用いる情報として、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、小当たり図柄乱数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数を、それぞれの乱数記憶部から取得して、判定用記憶領域に格納し(S209)、始動口スイッチ処理を終える。
[ゲートスイッチ処理]図7に示すように、ゲートスイッチ処理では、メイン制御基板20はゲートスイッチ81がONしたか否かを判定し(S301)、ONしていなければ処理を終え、ONしていれば、ゲート保留カウンタの値Gが上限値の4未満か否かを判定する(S302)。そして、4未満でない場合はゲートスイッチ処理を終え、4未満であればGに1を加算して(S303)、後述する普通図柄判定に用いる普通図柄乱数をその乱数記憶部から取得して所定記憶域に格納し(S304)、ゲートスイッチ処理を終える。すなわち、普通図柄乱数は、4個まで所定記憶域に記憶されることとなる。
[特別図柄処理]図8に示すように、特別図柄処理では、メイン制御基板20は、長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグ、又は小当たり遊技フラグがONに設定されているか否かに基づいて、特別遊技中であるか否かを判定する(S401)。そして、特別遊技中であると判定すれば、特別図柄処理を終える。一方、特別遊技中ではないと判定した場合、特別図柄変動中であるか否かを判定する(S402)。そして、特別図柄変動中であると判定した場合、ステップS414に処理を進める。
メイン制御基板20は、特別図柄変動中ではないと判定した場合、第2特別図柄判定に用いる情報、すなわち、第2始動口5bへの入球に係る各種乱数が判定用記憶領域に記憶されているか否かを判定し(S403)、記憶されていると判定した場合、大当たり判定処理(S407)に進む。一方、記憶されていないと判定した場合、第1特別図柄判定の保留数U1が1以上であるか否かを判定する(S404)。そして、保留数U1が1以上ではないと判定すれば、客待ちフラグがONか否かを判定し(S419)、客待ちフラグがONであれば、特別図柄処理を終え、ONでなければ、客待ちコマンドをRAMにセットして(S420)、客待ちフラグをONにし(S421)、特別図柄処理を終える。客待ちフラグは、遊技機1が客待ち状態であるか否かを示すフラグであり、第1特別図柄判定の権利が保留されておらず、かつ、特別図柄変動が行われなくなったタイミングでONに設定され、特別図柄変動が再び開始されることでOFFに設定される。客待ちコマンドは、客待ち用の演出を開始させるためのコマンドであり、ステップS111で演出制御基板22に出力され、このコマンドを受信した演出制御基板22は、客待ち用の演出を開始する。
メイン制御基板20は、ステップS404で保留数U1が1以上であると判定した場合、保留数U1から1を減算し(S405)、保留記憶部27に対するシフト処理を実行し(S406)、大当たり判定処理(S407)に進む。シフト処理では、メイン制御基板20は、保留記憶部27に格納されている第1特別図柄判定に係る大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数について、最先(1番目)に格納されたものを判定用記憶領域にシフトし、2番目に格納されたものを最先とし、3番目に格納されたものを2番目とし、というように、残りのものの順序を繰り上げる。
大当たり判定処理(S407)では、メイン制御基板20は、判定用記憶領域に記憶されている乱数に基づいて、大当たり、小当たり、又は、ハズレのいずれであるかを判定し、その判定結果を示す判定図柄の情報をRAMにセットする。大当たり判定処理については、図9に基づいて後に詳述する。
次に、メイン制御基板20は、変動パターン選択処理を実行する(S408)。変動パターン選択処理では、メイン制御基板20は、予め記憶している変動パターンテーブルを参照して、大当たり判定処理(S407)でセットした判定図柄の種類、現在の遊技状態、第1特別図柄判定に係るものか第2特別図柄判定に係るものかの情報、第1特別図柄判定の場合には現在の保留数U1、判定用記憶領域に記憶されているリーチ乱数及び変動パターン乱数に基づいて、特別図柄の変動パターン及びリーチ演出の有無を選択する。そして、メイン制御基板20は、判定図柄の情報、判定図柄が第1特別図柄判定に係るものか第2特別図柄判定に係るものかを示す情報、選択した変動パターンの情報、リーチ演出の有無を示す情報、現在の遊技状態に関する情報等を含む変動開始コマンドをRAMにセットする(S409)。この変動開始コマンドは、特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出の開始を指示するコマンドである。そして、メイン制御基板20は、特別図柄変動を、第1特別図柄判定に係るものであれば第1特別図柄表示器14aにおいて、第2特別図柄判定に係るものであれば第2特別図柄表示器14bにおいて、開始する(S410)。
次に、メイン制御基板20は、客待ちフラグがONに設定されているか否かを判定し(S411)、客待ちフラグがONに設定されていなければ、ステップS413に進み、客待ちフラグがONに設定されていれば、客待ちフラグをOFFに設定して(S412)、ステップS413に進む。ステップS413では、メイン制御基板20は、変動時間の計測を開始し、ステップS414に進む。ステップS414では、変動時間の計測開始から、ステップS408の処理で選択された変動パターンに対応する変動時間が経過したか否かを判定する(S414)。そして、変動時間が経過していないと判定した場合、特別図柄処理を終え、経過したと判定した場合、変動停止コマンドを、RAMにセットする(S415)。変動停止コマンドには、停止表示される判定図柄の情報、その判定図柄が第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定のいずれに係るものかを示す情報等が含まれる。この変動停止コマンドは、ステップS111の出力処理によって演出制御基板22に送信され、演出制御基板22において、液晶画面6aに変動表示されていた装飾図柄を特別図柄判定の判定結果を示す態様で停止表示させる処理が行われる。メイン制御基板20は、ステップS415の処理に続いて特別図柄の変動表示を終了して、大当たり判定処理(S407)でセットした判定図柄で特別図柄を停止表示し(S416)、計測していた変動時間をリセットして(S417)、後述する停止中処理を行って(S418)、特別図柄処理を終える。
[大当たり判定処理]図9に示すように、大当たり判定処理では、メイン制御基板20は、判定用記憶領域に記憶されている大当たり乱数を用いて、大当たり判定を行う(S501)。詳しくは、メイン制御基板20は、第1特別図柄判定に係る大当たり乱数の場合には、予め記憶している第1特別図柄用大当たり判定テーブルを参照し、第2特別図柄判定に係る大当たり乱数の場合には、予め記憶している第2特別図柄用大当たり判定テーブルを参照する。第1特別図柄用大当たり判定テーブルには、大当たり(1種大当たり)に対する乱数値とハズレに対する乱数値とが記憶されて、第2特別図柄用大当たり判定テーブルには、大当たり(1種大当たり)に対する乱数値と、小当たりに対する乱数値と、ハズレに対する乱数値とが記憶されている。メイン制御基板20は、判定用記憶領域に記憶されている大当たり乱数が、1種大当たりであると判定すると(S502でYES)、判定用記憶領域に記憶されている大当たり図柄乱数を用いて、予め記憶している大当たり時の図柄決定テーブルを参照して大当たりの種類を決定する(S503)。大当たり時の図柄決定テーブルには、大当たりの種類と乱数値とが対応付けられて記憶されている。そして、メイン制御基板20は、決定した大当たりの種類を示す大当たり図柄を、判定図柄としてRAMにセットして(S504)、大当たり判定処理を終える。この大当たり図柄によって、図3に示すように、大当たり遊技における実質ラウンド数が異なり、また、この大当たり図柄と当たったときの遊技状態に応じて、大当たり遊技後の時短遊技状態への遷移の有無が決まることとなる。
一方、メイン制御基板20は、特別図柄判定の結果が1種大当たりではないと判定した場合(S502でNO)、その特別図柄判定が第1特別図柄判定か否かを判定し(S505)、否であれば、第2特別図柄用大当たり判定テーブルを参照して、小当たりか否かを判定する(S506)。そして、小当たりと判定すれば、判定用記憶領域に記憶されている小当たり図柄乱数を用いて、予め記憶している小当たり時の図柄決定テーブルを参照して小当たりの種類を決定する(S507)。小当たり時の図柄決定テーブルには、小当たりの種類と乱数値とが対応付けられて記憶されている。そして、メイン制御基板20は、決定した小当たりの種類を示す小当たり図柄を、判定図柄としてRAMにセットして(S508)、大当たり判定処理を終える。この小当たり図柄によって、図3に示すように、2種大当たりになったときの大当たり遊技における実質ラウンド数が異なり、また、この小当たり図柄と当たったときの遊技状態に応じて、大当たり遊技後の時短遊技状態への遷移の有無が決まることとなる。一方、ステップS505で第1特別図柄判定と判定したとき、及び、ステップS506で小当たりでないと判定したときは、ハズレであるので、ハズレ図柄をRAMにセットして(S509)、大当たり判定処理を終える。
[停止中処理]図10に示すように、停止中処理では、メイン制御基板20は、ステップS407で行った大当たり判定の結果に基づいて、1種大当たりであるか否かを判定する(S701)。そして、1種大当たりであると判定した場合、その1種大当たりに対して実行される大当たり遊技が、長当たり遊技であるか短当たり遊技であるかを、ステップS504でセットした大当たり図柄に基づいて判定する(S702)。メイン制御基板20は、長当たり遊技であると判定した場合には、長当たり遊技フラグをONに設定し(S703)、長当たり遊技ではないと判定した場合には、短当たり遊技フラグをONに設定する(S704)。
次に、メイン制御基板20は、時短遊技フラグがONに設定されているか否かを判定する(S705)。時短遊技フラグは、遊技機1の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを示すフラグであり、通常遊技状態から時短遊技状態に移行する際にONに設定され、時短遊技状態から通常遊技状態に戻される際にOFFに設定される(S706)。メイン制御基板20は、時短遊技フラグがONに設定されていないと判定した場合、ステップS707に進み、時短遊技フラグがONに設定されていると判定した場合、時短遊技フラグをOFFに設定して、ステップS707に進む。
一方、メイン制御基板20は、ステップS701で1種大当たりではないと判定した場合、時短遊技フラグがONか否かを判定し(S708)、ONでないと判定した場合、ステップS712に進み、ONであると判定した場合、RAMに記憶している時短遊技残余回数Wを1減算する(S709)。この時短遊技残余回数Wは、時短遊技状態で特別図柄変動が実行される残り回数(換言すれば、特別図柄判定が実行される残り回数)を示すものであり、時短遊技残余回数Wが0になると、遊技状態が時短遊技状態から通常遊技状態に戻されることになる。ステップS710において、メイン制御基板20は、時短遊技残余回数Wが0であるか否かを判定し、0でないと判定すれば、ステップS712に進み、0であると判定すれば、時短遊技フラグをOFFとして(S711)、ステップS712に進む。
ステップS712において、メイン制御基板20は、ステップS407で行った大当たり判定の結果に基づいて、小当たりであるか否かを判定し(S712)、小当たりでないと判定した場合、停止中処理を終え、小当たりであると判定した場合、小当たり遊技フラグをONにして(S713)、ステップS707に進む。
ステップS707では、メイン制御基板20は、オープニングコマンドをRAMにセットする。オープニングとは、大当たり遊技が開始されてから最初のラウンドが開始されるまでの期間、又は小当たり遊技が開始されてから最初に特定入賞口4aが開放され始めるまでの期間のことをいう。オープニングコマンドは、オープニングが開始されることを通知するためのコマンドであり、すなわち、特別遊技が開始されることを通知するためのコマンドであり、その特別遊技の基となった判定図柄の情報、その判定図柄が第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定のいずれに係るものかを示す情報、及び、その特別図柄判定時の遊技状態を示す情報等を含んでいる。
[普通図柄処理]図11に示すように、普通図柄処理では、メイン制御基板20は、補助遊技中か否かを示す補助遊技フラグがONか否かを判定し(S801)、ONであれば普通図柄処理を終え、ONでなければ普通図柄の変動中か否かを判定する(S802)。そして、変動中の場合にはステップS813に進み、変動中でない場合には、ゲート保留カウンタの値Gが1以上か否かを判定し(S803)、Gが1以上でなければ普通図柄処理を終え、Gが1以上であればGから1を減算して(S804)、予め記憶している普通図柄判定用当選値に基づいて、ステップS304で所定記憶域に格納しておいた普通図柄乱数のうち最先に格納したものが当たりか否かを判定して(S805)、当たりであれば(S806でYES)、当たり図柄をRAMにセットし(S807)、当たりでなければ(S806でNO)、ハズレ図柄をRAMにセットする(S808)。なお、普通図柄判定に用いた普通図柄乱数は所定記憶域から削除される。そして、時短遊技フラグがONであれば(S809でYES)、変動時間2秒をセットし(S810)、時短遊技フラグがOFF(S809でNO)、変動時間25秒をセットして(S811)、普通図柄の変動を開始して(S812)、ステップS813に進む。
ステップS813では、メイン制御基板20は、変動時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ普通図柄処理を終えるが、経過していれば、普通図柄の変動を停止してステップS807、808でセットした図柄を、普通図柄表示器14cに停止表示する(S814)。そして、停止した図柄が当たり図柄であれば(S815でYES)、補助遊技フラグをONし(S816)、ハズレ図柄であれば(S815でNO)、補助遊技フラグをONせずに、普通図柄処理を終える。
[電チュー処理]図12に示すように、電チュー処理では、メイン制御基板20は、補助遊技フラグがONか否かを判定し(S901)、ONでないと判定すれば電チュー処理を終える。一方、ONと判定すれば、電チュー5cが作動中か否かを判定する(S902)。そして、作動中である場合はステップS907に進むが、作動中でない場合、時短遊技フラグがONであれば(S903でYES)、0.3秒の開放を5回行う作動パターン(S904)、ONでなければ(S903でNO)、0.1秒の開放を1回行う作動パターンをセットして(S905)、その作動パターンに則った電チュー5cの作動を開始し(S906)、ステップS907に進む。ステップS907では、メイン制御基板20は、ステップS904又はS905でセットした作動パターンに対応した作動時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ電チュー処理を終え、経過していれば補助遊技フラグをOFFして(S908)、電チュー処理を終える。
[特定領域開放制御処理]図13に示すように、特定領域開放制御処理では、メイン制御基板20は、小当たり遊技フラグがONか否かを判定し(S1001)、ONでないと判定すれば、特定領域開放制御処理を終えるが、ONと判定すれば、例えば上記ステップS707で小当たり遊技に係るオープニングコマンドをセットしてからの経過時間に基づいて、小当たり遊技のオープニング中であるか否かを判定する(S1002)。そして、オープニング中であると判定した場合、予め定められたオープニング時間が経過したか否かを判定し(S1017)、経過していないと判定すれば、特定領域開放制御処理を終えるが、経過したと判定すれば、予めRAMに記憶している特定入賞口4aへの遊技球の入球数Xをリセットし(S1018)、特定入賞口開閉部材4bを制御して特定入賞口4aの開放を開始し(S1019)、開放時間(すなわち、開放を開始してからの経過時間)の計測を開始し(S1020)、ステップS1006に進む。
一方、メイン制御基板20は、ステップS1002で、小当たり遊技におけるオープニング中ではないと判定した場合、例えば小当たり遊技開始からの経過時間に基づいて、小当たり遊技のエンディング中であるか否かを判定する(S1003)。そして、エンディング中であると判定すれば、ステップS1021に進み、エンディング中でないと判定すれば、ステップS1004に進む。ステップS1004では、メイン制御基板20は、特定入賞口スイッチ4fからの信号の入力の有無に基づいて、特定入賞口スイッチ4fがONになったか否かを判定する(S1004)。そして、特定入賞口スイッチ4fがONになっていないと判定すれば、ステップS1006に進むが、特定入賞口スイッチ4fがONになったと判定すれば、特定入賞口4aに遊技球が入球したと判断して、遊技球の入球数Xに1を加算して(S1005)、ステップS1006に進む。
ステップS1006では、メイン制御基板20は、特定入賞口4aの開放時間が予め設定された設定時間(本実施形態では0.5秒)に達したか否かを判定し(S1006)、設定時間に達していないと判定した場合、ステップS1008に進み、設定時間に達したと判定した場合、V入賞口開閉部材4cを作動させてV入賞口4dの開放を開始して(S1007)、ステップS1008に進む。これにより、上述した2種大当たりが発生可能となる。ステップS1008では、メイン制御基板20は、V入賞口スイッチ4gからの信号の入力の有無に基づいて、V入賞口スイッチ4gがONになったか否かを判定する。そして、ONになっていないと判定した場合、ステップS1010に進み、ONになったと判定した場合、V入賞フラグをONに設定して(S1009)、ステップS1010に進む。このV入賞フラグは、小当たり遊技中にV入賞口4dに遊技球が入球して2種大当たりが発生したか否かを示すフラグであり、V入賞口4dに遊技球が入球するとONとされ、小当たり遊技の終了時にOFFとされる。
ステップS1010では、メイン制御基板20は、例えばV入賞口4dの開放開始から所定の時間(本実施形態では0.2秒)が経過したか否かにより、V入賞口4dの閉塞タイミングであるか否かを判定する(S1010)。そして、閉塞タイミングでないと判定した場合、ステップS1012に進むが、閉塞タイミングであると判定した場合、V入賞口開閉部材4cを制御してV入賞口4dを閉塞し(S1011)、ステップS1012に進む。このように、V入賞口4dは、特定入賞口4aの開放から0.5秒後に0.2秒間だけ開放される。
ステップS1012では、メイン制御基板20は、ステップS1020で計測を開始した開放時間が予め規定された時間に達したか否かにより、特定入賞口4aの規定開放動作(本実施形態では、1.5秒間の開放1回)が終了したか否かを判定する(S1012)。そして、規定開放動作が終了したと判定すれば、ステップS1014に処理を進めるが、規定開放動作が終了していないと判定すれば、今回の小当たり遊技における特定入賞口4aへの遊技球の入球数Xが、予め定められている上限数Xmax(例えば「6」)と一致するか否かを判定する(S1013)。そして、入球数Xが上限数Xmaxと一致しないと判定した場合、特定領域開放制御処理を終えるが、一致すると判定した場合、ステップS1014に処理を進める。
ステップS1014では、メイン制御基板20は、特定入賞口開閉部材4bを制御して特定入賞口4aを閉塞する(S1014)。すなわち、小当たり遊技において、特定入賞口4aは、開放開始から1.5秒経過、若しくは、上限数Xmax入球のいずれか早い時点で閉塞される。次に、メイン制御基板20は、計測していた開放時間をリセットし(S1015)、エンディング時間の計測を開始して(S1016)、特定領域開放制御処理を終える。エンディングとは、小当たり遊技においては、特定入賞口4aの開放が終了してから小当たり遊技が終了するまでの期間をいい、大当たり遊技においては、最後のラウンドが終了してから大当たり遊技が終了するまでの期間をいう。このようにして計測が開始されたエンディング時間が所定の時間に達するまでの間、液晶画面6a等を用いたエンディング演出が行われる。
一方、メイン制御基板20は、ステップS1003で、エンディング中であると判定した場合、計測しているエンディング時間が所定時間に達したか否かに基づいて、エンディング時間が経過したか否かを判定する(S1021)。そして、エンディング時間が経過していないと判定した場合、特定領域開放制御処理を終えるが、エンディング時間が経過したと判定した場合、小当たり遊技を終了させるために、小当たり遊技フラグをOFFにし(S1022)、V入賞フラグがONか否かを判定する(S1023)。そして、V入賞フラグがONでないと判定した場合、すなわち、小当たり遊技中にV入賞口4dに遊技球が入球しなかった場合、特定領域開放制御処理を終える。これにより、特別遊技が小当たり遊技のみで終了することになる。特別遊技が小当たり遊技のみで終了するときは、遊技状態の遷移は起こらず、現在の遊技状態が維持される。一方、ステップS1023でV入賞フラグがONであると判定した場合、メイン制御基板20は、V入賞フラグをOFFとし(S1024)、小当たり遊技に続いて2種大当たりに係る長当たり遊技を開始させるために、長当たり遊技フラグをONにする(S1025)。そして、時短遊技フラグをOFFとし(S1026)、特定領域開放制御処理を終える。
[大入賞口開放制御処理]図14に示すように、大入賞口開放制御処理では、メイン制御基板20は、まず、長当たり遊技フラグがONか否かを判定し(S1101)、ONであれば、後述する長当たり遊技制御処理を行って(S1104)、大入賞口開放制御処理を終えるが、ONでなければ、短当たり遊技フラグがONか否かを判定する(S1102)。そして、短当たり遊技フラグがONでなければ、大入賞口開放制御処理を終えるが、ONであれば、短当たり遊技制御処理を行って(S1103)、大入賞口開放制御処理を終える。短当たり遊技制御処理では、後述する長当たり遊技制御処理と同様に大入賞口7aを開閉するための処理が行われるが、1ラウンドにおける大入賞口7aの開放時間が、例えば0.2秒というように、大入賞口7aに遊技球が高々1個しか入球しない(すなわち、全く入球しないか、入球しても1個である)ような極短時間であるため、遊技者は、長当たり遊技では大量の賞球が得られるのに対して、短当たり遊技では殆ど賞球を得られない。
[長当たり遊技制御処理]図15に示すように、長当たり遊技制御処理では、メイン制御基板20は、例えばステップS707でオープニングコマンドをセットしてからの経過時間に基づいて、長当たり遊技のオープニング中であるか否かを判定する(S1201)。そして、オープニング中であると判定した場合、上記経過時間が所定のオープニング時間に達したか否かに基づいて、オープニング時間が経過したか否かを判定し(S1217)、オープニング時間が経過していないと判定した場合、長当たり遊技制御処理を終えるが、経過していると判定した場合、大当たり判定処理でセットした判定図柄に応じて、特別遊技のラウンド上限数Rmax及び大入賞口7aの動作パターン等の情報をRAMに設定する(S1218)。このとき設定される情報には、各ラウンドにおける大入賞口7aの規定開放時間、ラウンドと次のラウンドとの間の規定インターバル時間、最終ラウンド終了後の規定エンディング時間等、その判定図柄が示す大当たりの種類に応じて規定されている各種の時間を示す情報も含まれている。なお、インターバルとは、ラウンドと次のラウンドとの間の大入賞口7aの閉塞期間をいう。また、規定開放時間には、例えば29.5秒というように長いものと、例えば0.2秒というように短いものとがあり、これらの組み合わせにより、実質ラウンド数が決まる。
ステップS1218の処理に続いて、メイン制御基板20は、RAMに記憶されている大入賞口7aへの遊技球の入球数Yをリセットし(S1219)、RAMに記憶されている長当たり遊技中のラウンド数Rに1を加算して(S1220)、大入賞口開閉部材7cを制御して大入賞口7aの開放を開始し(S1221)、この開放が開始されてからの経過時間である開放時間の計測を開始する(S1222)。そして、ラウンドが開始されたことを通知するラウンド開始コマンドをRAMにセットして(S1223)、ステップS1206に処理を進める。
一方、メイン制御基板20は、ステップS1201で、長当たり遊技におけるオープニング中ではないと判定した場合、例えば長当たり遊技の開始からの経過時間に基づいて、エンディング中であるか否かを判定し(S1202)、エンディング中であると判定した場合、ステップS1213に処理を進める。また、ステップS1202でエンディング中ではないと判定した場合、例えば長当たり遊技の開始からの経過時間に基づいて、インターバル中であるか否かを判定する(S1203)。そして、インターバル中であると判定した場合、後述するステップS1224で計測を開始したインターバル時間が、ステップS1218で設定した規定インターバル時間を経過したか否かを判定し(S1216)、規定インターバル時間を経過したと判定した場合、次のラウンドを開始するタイミングになっているため、ステップS1219に処理を進め、規定インターバル時間を経過していないと判定した場合、長当たり遊技制御処理を終える。
一方、メイン制御基板20は、ステップS1203で、インターバル中ではないと判定した場合、ラウンド中であると判断して、大入賞口スイッチ7bからの信号の入力の有無に基づいて、大入賞口スイッチ7bがONになったか否かを判定する(S1204)。そして、大入賞口スイッチ7bがONになっていないと判定した場合、ステップS1206に処理を進め、大入賞口スイッチ7bがONになったと判定した場合、大入賞口7aに1個の遊技球が入球したと判断して、RAMに記憶している遊技球の入球数Yを1加算して(S1205)、ステップS1206に処理を進める。
ステップS1206では、メイン制御基板20は、ステップS1222で計測を開始した開放時間に基づいて、大入賞口7aの開放開始から規定開放時間が経過したか否かを判定する。メイン制御基板20は、規定開放時間が経過していると判定した場合、ステップS1208に処理を進めるが、規定開放時間が経過していないと判定した場合、今回のラウンドにおける遊技球の入球数Yが、予め定められた上限数Ymax(例えば「9」)と一致するか否かを判定する(S1207)。そして、入球数Yが上限数Ymaxと一致しないと判定した場合、長当たり遊技制御処理を終えるが、一致すると判定した場合、ステップS1208に処理を進める。
ステップS1208では、メイン制御基板20は、大入賞口開閉部材7cを制御して大入賞口7aの開放を終了し、大入賞口7aを閉塞させる。そして、メイン制御基板20は、長当たり遊技の現在のラウンド数Rが、ラウンド上限数Rmaxと一致するか否かを判定し(S1209)、一致しなければ、次のラウンドの開始タイミングを制御するために、大入賞口7aが閉塞されてからの経過時間であるインターバル時間の計測を開始し(S1224)、長当たり遊技制御処理を終える。
一方、メイン制御基板20は、ステップS1209において、ラウンド数Rがラウンド上限数Rmaxと一致すると判定した場合、エンディング時間の計測を開始し(S1210)、RAMに記憶しているラウンド数Rをリセットし(S1211)、エンディングコマンドをRAMにセットして(S1212)、ステップS1213に処理を進める。エンディングコマンドは、大当たり遊技において最後のラウンドが終了したことを通知するコマンドであり、すなわち、大当たり遊技が終了されることを通知するためのコマンドであり、その大当たり遊技の基となった判定図柄(2種大当たりの場合には小当たり図柄となる。)の情報、その判定図柄が第1特別図柄判定及び第2特別図柄判定のいずれに係るものかを示す情報、及び、その特別図柄判定時の遊技状態を示す情報等を含んでいる。ステップS1213において、メイン制御基板20は、計測しているエンディング時間が、規定エンディング時間を経過したか否かを判定する(S1213)。そして、経過していないと判定した場合、長当たり遊技制御処理を終えるが、経過したと判定した場合、後述する遊技状態設定処理を実行し(S1214)、長当たり遊技を終了させるために、長当たり遊技フラグをOFFとし(S1215)、長当たり遊技制御処理を終える。
[遊技状態設定処理]図16に示すように、遊技状態設定処理では、メイン制御基板20は、例えば長当たり遊技フラグ及び短当たり遊技フラグのいずれがONに設定されているかに基づいて、今回行われた特別遊技が長当たり遊技であるか否かを判定し(S1301)、長当たり遊技ではないと判定した場合、ステップS1307に処理を進めるが、長当たり遊技であると判定した場合、ステップS1302に処理を進める。ステップS1302では、メイン制御基板20は、今回の長当たり遊技が小当たり遊技に続く長当たり遊技(すなわち、2種大当たりに係る長当たり遊技)であるか否かを判定する。この判定は、例えば、長当たり遊技フラグをONにするときに、1種大当たりに係るものか否かの情報も併せて記憶しておき、その情報に基づいて行うことができる。
そして、メイン制御基板20は、2種大当たりに係る長当たり遊技ではないと判定した場合、判定図柄としてセットした大当たり図柄に基づいて、大当たり遊技終了後の時短の有無を判定する(S1304)。一方、2種大当たりに係る長当たり遊技であると判定した場合、判定図柄としてセットした小当たり図柄に基づいて、大当たり遊技終了後の時短の有無を判定する(S1305)。そして、メイン制御基板20は、時短なしと判定すれば(S1306でNO)、遊技状態設定処理を終えるが、時短ありと判定すれば(S1306)、ステップS1307に処理を進めて、時短遊技フラグをONにし、時短遊技残余回数Wを100に設定して(S1308)、遊技状態設定処理を終える。時短遊技残余回数Wが100に設定されることにより、大当たり遊技が終了してから100回の特別図柄判定が実行されるまでの間、その間に大当たりが発生した場合を別として、第2始動口5bが開放され易い時短遊技状態で遊技が制御されることになる。
以上のメイン制御基板20における処理と並行して、演出制御基板22では図17〜21に示すような処理を行う。以下、演出制御基板22の動作について説明する。
[サブ側タイマ割込処理]演出制御基板22は、図17に示すようなサブ側タイマ割込処理を所定の短時間毎に繰り返す。サブ側タイマ割込処理では、後述するコマンド受信処理(S2001)と、コマンド受信処理でセットしたコマンドを画像制御基板23やランプ制御基板24に送信するコマンド送信処理(S2002)とを行う。
[コマンド受信処理]図18に示すように、コマンド受信処理では、演出制御基板22は、メイン制御基板20から保留数増加コマンドを受信したか否かを判定し(S2101)、受信していれば、RAMに記憶している保留数に1を加算し(S2102)、その保留数を示すアイコン画像を液晶画面6aに表示させるための保留数コマンドをRAMにセットする(S2103)。次に、演出制御基板22は、変動開始コマンドを受信していれば後述する演出選択処理を行い(S2104,S2105)、変動停止コマンドを受信していれば後述する変動演出終了中処理を行う(S2106,S2107)。
そして、演出制御基板22は、オープニングコマンドを受信していれば、当たり演出選択処理を行う(S2108,S2109)。当たり演出選択処理では、メイン制御基板20は、オープニングコマンドを解析して、そのコマンドに対応する当たり演出パターンを、予め記憶している当たり演出パターンテーブルから選択し、その当たり演出パターンによる当たり演出(大当たり演出又は小当たり演出)を開始させるための当たり演出開始コマンドをRAMにセットする。さらに、演出制御基板22は、エンディングコマンドを受信していれば、後述するエンディング演出選択処理を行う(S2110,S2111)。なお、図18では、演出制御基板22が客待ちコマンドを受信したときの処理については省略しているが、演出制御基板22は、客待ちコマンドを受信していれば、客待ちコマンドを解析して、そのコマンドに対応する客待ち用の演出を開始させるための客待ち演出開始コマンドをRAMにセットする。
[演出選択処理]図19に示すように、演出選択処理では、演出制御基板22は、メイン制御基板20から受信した変動開始コマンドを解析する(S2201)。上述したように、変動開始コマンドには、判定図柄の情報、判定図柄が第1特別図柄判定に係るものか第2特別図柄判定に係るものかを示す情報、選択した変動パターンの情報、リーチ演出の有無を示す情報、及び、特別図柄判定時の遊技状態に関する情報が含まれている。演出制御基板22は、判定図柄が第1特別図柄判定に係るものであれば、液晶画面6aに表示されている保留数を示すアイコン画像を減らすための保留数コマンドをRAMにセットする(S2202)。そして、変動パターンと判定図柄とに応じた装飾図柄変動演出パターンを、予め記憶している装飾図柄変動演出パターンテーブルから選択する(S2203)。例えば、変動パターンが変動時間12秒のリーチ演出無しを示し、判定図柄の情報がハズレ図柄を示していれば、変動時間12秒でリーチ演出が無くハズレの態様で装飾図柄が停止表示されるような装飾図柄変動演出パターンを選択する。変動パターンが変動時間60秒のリーチ演出を示し、判定図柄の情報がハズレ図柄を示していれば、変動時間60秒で変動パターンが示す演出の種類に応じたリーチ演出の後に、ハズレの態様で装飾図柄が停止表示されるような図柄変動演出パターンを選択する。変動パターンが変動時間60秒のリーチ演出を示し、判定図柄の情報が大当たり図柄を示していれば、変動時間60秒で変動パターンが示す演出の種類に応じたリーチ演出の後に、その大当たり図柄に応じた大当たりの態様で装飾図柄が停止表示されるような装飾図柄変動演出パターンを選択する。
このように装飾図柄変動演出パターンを選択後、メイン制御基板20は、選択された装飾図柄変動演出パターンで装飾図柄変動演出を開始させるための変動演出開始コマンドをRAMにセットする(S2204)。保留数コマンド及び変動演出開始コマンドは、上述したコマンド送信処理(S2002)において画像制御基板23及びランプ制御基板24に送信され、これを受信した画像制御基板23は、アイコン画像を減らす表示を画像表示器6に実行させるとともに、装飾図柄変動演出パターンに従った装飾図柄変動演出を画像表示器6に開始させる。装飾図柄変動演出が可動役物装置16の作動を伴うものであれば、ランプ制御基板24は、装飾図柄変動演出パターンに従って可動役物装置16を作動させる。
[変動演出終了中処理]図20に示すように、変動演出終了中処理では、演出制御基板22は、変動停止コマンドを解析し(S2301)、演出モードの変更の必要があるか否かを判定して(S2302)、必要があれば演出モードを変更する処理を行う(S2303)。なお、演出モードとは、画像表示器6における演出の態様であり、演出モードが異なると、登場するキャラクタや背景が異なる等、画像表示器6に表示される動画が異なり、装飾図柄変動演出も演出モードに応じたものが選択される。そして、演出制御基板22は、演出モードを示す情報(例えばモードフラグ)を含む変動演出終了コマンドをRAMにセットする(S2304)。変動演出終了コマンドは、上述したコマンド送信処理(S2002)において画像制御基板23に送信され、これを受信した画像制御基板23は、装飾図柄変動演出を終了し、演出モードを示す情報にしたがって演出モードを変更する。
[エンディング演出選択処理]図21に示すように、エンディング演出選択処理では、演出制御基板22は、エンディングコマンドを解析し(S2401)、予め記憶しているエンディング演出パターンテーブルから、判定図柄に対応したエンディング演出パターンを選択する(S2402)。次に、演出モードの変更の必要があるか否かを判定して(S2403)、必要があれば演出モードを変更する処理を行う(S2404)。そして、演出制御基板22は、エンディング演出パターン及び演出モードを示す情報を含む当たり演出終了コマンドをRAMにセットする(S2405)。当たり演出終了コマンドは、上述したコマンド送信処理(S2002)において画像制御基板23に送信され、これを受信した画像制御基板23は、液晶画面6a及びスピーカ17においてエンディング演出パターンに従ってエンディング演出を行い、エンディング演出終了後(すなわち、大当たり演出終了後)、演出モードを示す情報にしたがって演出モードを変更する。
本実施形態では、演出制御基板22は、ステップS2403において、エンディングコマンドに含まれる情報に基づいて、終了しようとする大当たり遊技が特定種類の大当たりによるものであって、その特別図柄判定時の遊技状態が時短遊技状態であったか否かについて判定する。ここで、特定種類の大当たりとは、大当たり遊技の実質ラウンド数が8Rで、その大当たり遊技後に通常遊技状態に遷移する大当たり(以下、「8R通常大当たり」という。)とする。そして、演出制御基板22は、終了しようとする大当たり遊技が特定種類の大当たりによるものであって、その特別図柄判定時の遊技状態が時短遊技状態であったと判定すると、演出モードを変更する必要あり(S2403でYES)として、その大当たりが第2特別図柄判定によるものであれば、演出モードを「1」とし、その大当たりが第1特別図柄判定によるものであれば、演出モードを「2」とする(S2404)。そして、演出制御基板22は、演出モードを示す情報を含む当たり演出終了コマンドをRAMにセットし(S2405)、この当たり演出終了コマンドは画像制御基板23に送信され、これを受信した画像制御基板23は、大当たり演出を終了し、演出モードを示す情報にしたがって、大当たり遊技後の演出として、演出モードが「1」であれば、「アンコールモード」による演出であるアンコール演出を、演出モードが「2」であれば、「プレミアモード」による演出であるプレミア演出を行う。
図22に基づいて詳説すれば、図22(a)は、時短遊技状態中に第2特別図柄判定において小当たりと判定されて、その小当たり遊技において2種大当たりが発生し、その2種大当たりが8R通常大当たりであった場合を示している。したがって、図22(a)に示すように、第2特別図柄の変動停止後、小当たり遊技が行われ、V入賞口への入球があって、大当たり演出を伴う大当たり遊技が開始されている。そして、その大当たり遊技におけるエンディング演出選択処理において、演出モードが「1」とされ、大当たり遊技終了後、アンコール演出が行われる。アンコール演出は、途中に大当たりが発生しなければ、特別図柄変動が20回行われるまで継続され、20回目の特別図柄変動が終了すると、演出モードが、初期状態における演出モードである「通常モード」に戻り、「通常モード」による演出である通常演出が行われる。なお、「アンコールモード」及び「通常モード」の場合には、第1特別図柄判定においてハズレの場合、図23(a)に示すハズレ用通常変動パターンテーブルが用いられる。このテーブルは、第1特別図柄判定の権利の保留数が少なくなるに従って、特別図柄の変動時間が短くなるように構成されている。「アンコールモード」及び「通常モード」中は通常遊技状態であり、通常遊技状態では、第2始動口5bへの入球の可能性は小さいので、「アンコールモード」の間は殆ど、図23(a)に示すハズレ用通常変動パターンテーブルが用いられることとなる。
一方、図22(b)は、時短遊技状態中に第1特別図柄判定において大当たり(1種大当たり)と判定されて、その大当たりが8R通常大当たりであった場合を示している。したがって、図22(b)に示すように、第1特別図柄の変動停止後、大当たり演出を伴う大当たり遊技が開始され、その大当たり遊技におけるエンディング演出選択処理において、演出モードが「2」とされ、大当たり遊技終了後、アンコール演出とは異なるプレミア演出が行われる。プレミア演出では、アンコール演出では見ることのできない(本実施形態では、更に、他のいずれの演出モードでも見ることのできない)特別の映像が液晶画面6aに表示されるとともに、その映像に対応する音声がスピーカ17から出力され、遊技者にとって嬉しい演出とされている。なお、本実施形態では、プレミア演出は、時短遊技状態中に第1特別図柄判定で8R通常大当たりとなったときしか見られない、唯一の演出とされている。「プレミアモード」も、途中に大当たりが発生しなければ、特別図柄変動が20回行われるまで継続され、20回目の特別図柄変動が終了すると、「通常モード」に戻る。また、「プレミアモード」の場合には、第1特別図柄判定においてハズレの場合、図23(b)に示すハズレ用特殊変動パターンテーブルが用いられる。このテーブルは、第1特別図柄判定の権利の保留数に関わらず、特別図柄の変動時間は変わらず、図23(a)に示すハズレ用通常変動パターンテーブルにおける最長変動時間と同じとされている。「プレミアモード」中も通常遊技状態であり、通常遊技状態では、第2始動口5bへの入賞の可能性は小さいので、「プレミアモード」の間は殆ど、図23(b)に示すハズレ用特殊変動パターンテーブルが用いられることとなり、したがって、特別図柄変動の上限数は同じ20回であっても、「アンコールモード」よりも「プレミアモード」の方が、長時間の演出が可能となり、ストーリー性のある特別の動画を表示する等の演出が可能となる。
このように、遊技機1は、時短遊技状態中に第1特別図柄判定によって8R通常大当たりと判定された場合には、時短遊技状態中に第2特別図柄判定によって8R通常大当たりと判定された場合とは異なる演出を、大当たり遊技の終了から20回特別図柄変動が行われるまでの間、行うように構成されている。このため、第1特別図柄判定よりも遊技者にとって有利な第2特別図柄判定が行われ易い時短遊技状態であるにも関わらず、第1特別図柄判定によって通常遊技状態に遷移してしまったことへの遊技者の不満感を、第2特別図柄判定によって通常遊技状態に遷移した場合には見られない演出を見せることにより和らげて、遊技の興趣を向上させることができる。
特に、遊技機1では、第1始動口5aへの入球に基づく特別図柄判定の権利は保留され得るが、第2始動口5bへの入球に基づく特別図柄判定の権利は保留されない。したがって、第2始動口5bに入球し易い時短遊技状態に遷移しても、その遷移時に第1始動口5aへの入球に基づく特別図柄判定の権利が保留されていると、まず、その保留されていた権利に基づいて特別図柄判定及び第1特別図柄変動が行われ、第1特別図柄変動が行われている間、第2始動口5bに遊技球が入球しても、その入球に対する特別図柄判定及び第2特別図柄変動は行われない。そして、第1始動口5aへの入球に基づく特別図柄判定において通常遊技状態に遷移する大当たりになると、時短遊技状態による利益を享受できないまま時短遊技状態が終了してしまい、遊技者が大きな不満感を抱いてしまう虞があるが、遊技機1では、特別の演出を見せることにより、この不満感を和らげて、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
なお、第2特別図柄判定において1種大当たりの8R通常大当たりとなった場合にも、同様に、その大当たり遊技後、途中で大当たりが発生した場合を除いて特別図柄変動が20回行われるまで、「アンコールモード」とされる。
遊技機1によれば、上述したように、第1特別図柄判定よりも遊技者にとって有利な第2特別図柄判定が行われ易い時短遊技状態であるにも関わらず、第1特別図柄判定によって通常遊技状態に遷移してしまったことへの遊技者の不満感を、第2特別図柄判定によって通常遊技状態に遷移した場合には見られない演出を見せることにより和らげて、遊技の興趣を向上させることができる。特に、時短遊技状態への遷移時に、保留されていた第1始動口5aへの入球に基づく大当たり判定が行われて、その大当たり判定が通常遊技状態に遷移する大当たりになると、時短遊技状態の利益を享受できないまま通常遊技状態に遷移してしまうが、かかる場合の遊技者の不満感を和らげて、遊技の興趣を向上可能である。
なお、上記「実質ラウンドを所定数有する」という場合の「所定数」は8Rに限らず、また、上記「大当たり遊技の終了から所定回数」という場合の「所定回数」も20回に限らないことは勿論である。
また、上記「異なる演出」として行う演出としては、遊技者にとって嬉しい演出のみならず、他の演出では行わない、「残念!」というように残念だった旨を報知する演出や、「ごめんなさい」というように謝る演出を行った後に、他の演出では見られない動画を表示する等がある。また、残念だった旨を報知する演出や謝る演出を行った後に、通常演出に戻るようにしてもよい。
また、上記実施形態では、アンコール演出とは異なる特別の演出であるプレミア演出を、アンコール演出と同様に、途中で大当たりが発生したときを除き特別図柄変動20回まで行うこととしたが、必ずしも、両演出における特別図柄変動の上限回数を同じとする必要はなく、例えば、アンコール演出は、特別図柄変動20回までであるが、特別の演出であるプレミア演出は、特別図柄変動5回までとし、その後は、アンコール演出を行う、又は、プレミア演出ともアンコール演出とも異なる通常演出を行うとする等、種々の変更が可能である。
また、上記実施形態では、「異なる演出」を行うのを、大当たり遊技の終了から所定回数図柄変動が行われるまでとしたが、図柄変動の回数に関わらず、大当たり遊技の終了から所定時間経過するまで若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間としてもよい。所定確率の抽選としては、例えば、第1始動口5a又は第2始動口5bへの入球時に抽選用の乱数を取得し、その乱数に一致するものが所定のテーブルに格納されていれば当選、格納されていなければ落選とするものがある。また、「異なる演出」を、大当たり遊技において各ラウンドを除く期間内に、行うようにしてもよい。ここで、「各ラウンドを除く」としたのは、各ラウンドの時間長さは入球状態により変わり得るためであり、時間長さが異なれば、演出が異なると言えるからである。大当たり遊技において各ラウンドを除く期間としては、オープニング、各インターバル、及び、エンディングがある。
また、例えば、第1特別図柄判定により8R通常大当たりになった場合は、その大当たり遊技におけるエンディングの時間長さを、第2特別図柄判定により8R通常大当たりになった場合よりも長くして、第2特別図柄判定により8R通常大当たりになった場合では見られない特別の演出を行うようにしてもよい。そして、この特別の演出として、他の演出では表示されない2次元コードを液晶画面6aに表示する演出を行い、その2次元コードを、遊技者が2次元コードリーダ機能付きの携帯電話機で読み取ることにより、遊技の履歴データや、特別の画像、ポイント等を携帯電話機内に取得できるようにしてもよい。
また、上記「異なる演出」とは、映像又は音声の少なくとも一方が異なる(すなわち、用いる映像データ又は音声データの少なくとも一方が異なる)場合のみならず、同じ映像データ及び音声データを用いる場合であっても、演出時間の長さや演出を行うタイミングが異なる場合も含むものとする。また、演出には、画像表示器6による映像出力、又は、スピーカ17による音声出力に限らず、可動役物装置16の動作も含むものとする。したがって、可動役物装置16の同じ動作であっても、動作タイミングが異なれば、「異なる演出」となる。
また、上記実施形態では、時短遊技状態中に第1特別図柄判定で8R通常大当たりと判定された場合、時短遊技状態中に第2特別図柄判定で8R通常大当たりと判定された場合とは異なる演出を、行うこととしたが、時短遊技状態中に第1特別図柄判定で4R通常大当たり(実質ラウンド数が4Rで通常遊技状態に遷移する大当たり)と判定された場合、時短遊技状態中に第2特別図柄判定で8R通常大当たりと判定された場合とは異なる演出を、行うこととしてもよい。すなわち、演出手段は、特定遊技状態中に第1大当判定手段が、実質ラウンドを所定数(例えば、4R)有する大当たり遊技が行われその大当たり遊技後に非特定遊技状態に遷移する大当たり(例えば、4R通常大当たり)と判定した場合、その判定結果に基づく大当たり遊技の終了から所定回数図柄変動が行われるまでの間若しくは所定時間経過するまでの間若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間に、特定遊技状態中に第2大当判定手段が、小当たりに基づかない大当たり(1種大当たり)又は小当たりに基づく大当たり(2種大当たり)であって、実質ラウンドを上記所定数より多く有する大当たり遊技が行われその大当たり遊技後に非特定遊技状態に遷移する大当たり(例えば、8R通常大当たり)と判定した場合、とは異なる演出を行うこととしてもよい。これにより、第2始動口5bに入球し易い時短遊技状態であるにもかかわらず、第1特別図柄判定により、例えば4Rといった、出玉が少ない大当たりに当たって、しかも、通常遊技状態に遷移してしまうことへの不満感を、和らげることができ、遊技の興趣を向上可能となる。なお、「異なる演出」を行う期間として、「その判定結果に基づく大当たり遊技において各ラウンドを除く期間内」を除いたのは、実質ラウンド数が異なるため、インターバルやエンディングの開始タイミングが異なり、上述したように演出のタイミングが異なる場合も「異なる演出」とすれば、そもそもインターバルやエンディングにおける演出が異なると言えるからである。
例えば、上記実施形態では、プレミア演出は、時短遊技状態中に第1特別図柄判定で8R通常大当たりとなったときしか見られない、唯一の演出とされているが、時短遊技状態中に第1特別図柄判定で4R通常大当たりとなったときにも、見られるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、小当たりのある所謂1種2種混合機としたが、本発明は、小当たりのない遊技機にも適用可能である。
さらに、演出手段は、特定遊技状態中に第1大当判定手段が、大当たり遊技後に非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、その判定結果に基づく大当たり遊技の終了から所定回数図柄変動が行われるまでの間若しくは所定時間経過するまでの間若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間に、特定遊技状態中に第2大当判定手段が、小当たりに基づかない大当たり(1種大当たり)又は小当たりに基づく大当たり(2種大当たり)であって、その大当たり遊技後に非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、とは異なる演出を行うこととしてもよい。これにより、第2始動口5bに入球し易い時短遊技状態であるにもかかわらず、第1特別図柄判定により、通常遊技状態に遷移してしまうことへの不満感を、和らげることができ、遊技の興趣を向上可能となる。かかる例としては、時短遊技状態中に第1特別図柄判定で、実質ラウンド数を問わず、通常大当たりとなったとき、他の場合(すなわち、第1特別図柄判定で時短大当たりになったとき、第2特別図柄判定で通常大当たりになったとき、及び、第2特別図柄判定で時短大当たりになったとき)には見られない演出を行う等がある。なお、通常大当たりとは、大当遊技後に通常遊技状態に遷移する大当たりをいい、時短大当たりとは、大当遊技後に時短遊技状態に遷移する大当たりをいう。
1 遊技機
3 遊技領域
4a 特定入賞口
4d V入賞口(特定領域)
5a 第1始動口(第1始動手段)
5b 第2始動口(第2始動手段)
6 画像表示器(演出手段)
7a 大入賞口
14a 第1特別図柄表示器(第1図柄表示手段)
14b 第2特別図柄表示器(第2図柄表示手段)
17 スピーカ(演出手段)
20 メイン制御基板(第1大当判定手段、第2大当判定手段、第1図柄表示手段、第2図柄表示手段、大当遊技実行手段、第1大当遊技実行手段、第2大当遊技実行手段、遊技状態制御手段)
22 演出制御基板(演出手段)
23 画像制御基板(演出手段)

Claims (4)

  1. 遊技球が流下可能な遊技領域に設けられ遊技球が入球可能な第1始動手段、第2始動手段及び大入賞口と、
    前記第1始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第1大当判定手段と、
    前記第2始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第2大当判定手段であって、前記第1大当判定手段よりも、大当たりと判定した場合に、遊技者にとって有利な種類の大当たりを判定結果として導出し易い第2大当判定手段と、
    前記第1大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第1図柄表示手段と、
    前記第2大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第2図柄表示手段と、
    停止表示された前記判定図柄が大当たりを示すものであった場合に、前記大入賞口を開閉することにより、前記大入賞口の開放期間であるラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う大当遊技実行手段と、
    大当たり遊技の終了後、当該大当たり遊技の基となった大当たりの種類によって、前記第2始動手段へ遊技球が入球し難い非特定遊技状態、及び、当該非特定遊技状態よりも前記第2始動手段へ遊技球が入球し易い特定遊技状態の何れかに、遊技状態を遷移させる遊技状態制御手段と、
    演出を行う演出手段と、
    を備え、
    前記演出手段は、
    前記特定遊技状態中に前記第1大当判定手段が、前記大入賞口へ複数個の入球が可能な実質的な前記ラウンドが所定数設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、
    当該判定結果に基づく大当たり遊技の終了から所定回数前記図柄変動が行われるまでの間若しくは所定時間経過するまでの間若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間に、又は、当該判定結果に基づく大当たり遊技において前記各ラウンドを除く期間内に、
    前記特定遊技状態中に前記第2大当判定手段が、前記実質的なラウンドが前記所定数設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、とは異なる演出を行う、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 遊技球が流下可能な遊技領域に設けられ遊技球が入球可能な第1始動手段、第2始動手段、大入賞口及び特定入賞口と、
    前記第1始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第1大当判定手段と、
    前記第2始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定するとともに、大当たりでないと判定した場合に小当たりか否かを判定し、小当たりの場合には小当たりに基づく大当たりの種類を判定する第2大当判定手段であって、前記第1大当判定手段よりも、小当たりと判定した場合に、遊技者にとって有利な種類の大当たりを判定結果として導出し易い第2大当判定手段と、
    前記第1大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す第1判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第1図柄表示手段と、
    前記第2大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す第2判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第2図柄表示手段と、
    停止表示された前記第1判定図柄が大当たりを示すものであった場合に、当該第1判定図柄が示す大当たりの種類に基づいて、前記大入賞口を開閉することにより、前記大入賞口の開放期間であるラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う第1大当遊技実行手段と、
    停止表示された前記第2判定図柄が小当たりを示すものであった場合に、前記特定入賞口を開閉する小当り遊技を行い、当該小当たり遊技において遊技球が前記特定入賞口内の特定領域に入球した場合に、前記第2判定図柄が示す大当たりの種類に基づいて、前記大入賞口を開閉することにより、前記ラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う第2大当遊技実行手段と、
    大当たり遊技の終了後、当該大当たり遊技の基となった大当たりの種類によって、前記第2始動手段へ遊技球が入球し難い非特定遊技状態、及び、当該非特定遊技状態よりも前記第2始動手段へ遊技球が入球し易い特定遊技状態の何れかに、遊技状態を遷移させる遊技状態制御手段と、
    演出を行う演出手段と、
    を備え、
    前記演出手段は、
    前記特定遊技状態中に前記第1大当判定手段が、前記大入賞口へ複数個の入球が可能な実質的な前記ラウンドが所定数設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、
    当該判定結果に基づく大当たり遊技の終了から所定回数前記図柄変動が行われるまでの間若しくは所定時間経過するまでの間若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間に、又は、当該判定結果に基づく大当たり遊技において前記各ラウンドを除く期間内に、
    前記特定遊技状態中に前記第2大当判定手段が、小当たりに基づく、前記実質的なラウンドが前記所定数設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、とは異なる演出を行う、
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 遊技球が流下可能な遊技領域に設けられ遊技球が入球可能な第1始動手段、第2始動手段及び大入賞口と、
    前記第1始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第1大当判定手段と、
    前記第2始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第2大当判定手段であって、前記第1大当判定手段よりも、大当たりと判定した場合に、遊技者にとって有利な種類の大当たりを判定結果として導出し易い第2大当判定手段と、
    前記第1大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第1図柄表示手段と、
    前記第2大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第2図柄表示手段と、
    停止表示された前記判定図柄が大当たりを示すものであった場合に、前記大入賞口を開閉することにより、前記大入賞口の開放期間であるラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う大当遊技実行手段と、
    大当たり遊技の終了後、当該大当たり遊技の基となった大当たりの種類によって、前記第2始動手段へ遊技球が入球し難い非特定遊技状態、及び、当該非特定遊技状態よりも前記第2始動手段へ遊技球が入球し易い特定遊技状態の何れかに、遊技状態を遷移させる遊技状態制御手段と、
    演出を行う演出手段と、
    を備え、
    前記演出手段は、
    前記特定遊技状態中に前記第1大当判定手段が、前記大入賞口へ複数個の入球が可能な実質的な前記ラウンドが所定数設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、
    当該判定結果に基づく大当たり遊技の終了から所定回数前記図柄変動が行われるまでの間若しくは所定時間経過するまでの間若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間に、
    前記特定遊技状態中に前記第2大当判定手段が、前記実質的なラウンドが前記所定数より多く設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、とは異なる演出を行う、
    ことを特徴とする遊技機。
  4. 遊技球が流下可能な遊技領域に設けられ遊技球が入球可能な第1始動手段、第2始動手段、大入賞口及び特定入賞口と、
    前記第1始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定する第1大当判定手段と、
    前記第2始動手段への遊技球の入球に基づいて、大当たりか否かを判定し、大当たりの場合には大当たりの種類を判定するとともに、大当たりでないと判定した場合に小当たりか否かを判定し、小当たりの場合には小当たりに基づく大当たりの種類を判定する第2大当判定手段であって、前記第1大当判定手段よりも、小当たりと判定した場合に、遊技者にとって有利な種類の大当たりを判定結果として導出し易い第2大当判定手段と、
    前記第1大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す第1判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第1図柄表示手段と、
    前記第2大当判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示してから当該判定結果を示す第2判定図柄を停止表示する図柄変動を行う第2図柄表示手段と、
    停止表示された前記第1判定図柄が大当たりを示すものであった場合に、当該第1判定図柄が示す大当たりの種類に基づいて、前記大入賞口を開閉することにより、前記大入賞口の開放期間であるラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う第1大当遊技実行手段と、
    停止表示された前記第2判定図柄が小当たりを示すものであった場合に、前記特定入賞口を開閉する小当り遊技を行い、当該小当たり遊技において遊技球が前記特定入賞口内の特定領域に入球した場合に、前記第2判定図柄が示す大当たりの種類に基づいて、前記大入賞口を開閉することにより、前記ラウンドが複数設けられた大当たり遊技を行う第2大当遊技実行手段と、
    大当たり遊技の終了後、当該大当たり遊技の基となった大当たりの種類によって、前記第2始動手段へ遊技球が入球し難い非特定遊技状態、及び、当該非特定遊技状態よりも前記第2始動手段へ遊技球が入球し易い特定遊技状態の何れかに、遊技状態を遷移させる遊技状態制御手段と、
    演出を行う演出手段と、
    を備え、
    前記演出手段は、
    前記特定遊技状態中に前記第1大当判定手段が、前記大入賞口へ複数個の入球が可能な実質的な前記ラウンドが所定数設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、
    当該判定結果に基づく大当たり遊技の終了から所定回数前記図柄変動が行われるまでの間若しくは所定時間経過するまでの間若しくは所定確率の抽選に当選するまでの間に、
    前記特定遊技状態中に前記第2大当判定手段が、小当たりに基づく、前記実質的なラウンドが前記所定数より多く設けられた大当たり遊技を行う大当たりであって、大当たり遊技後に前記非特定遊技状態に遷移する大当たりと判定した場合、とは異なる演出を行う、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2013006662A 2013-01-17 2013-01-17 遊技機 Active JP5722360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006662A JP5722360B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006662A JP5722360B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136072A JP2014136072A (ja) 2014-07-28
JP5722360B2 true JP5722360B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=51413930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006662A Active JP5722360B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5722360B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185526B2 (ja) * 2006-11-30 2013-04-17 株式会社平和 遊技機
JP5342832B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 京楽産業.株式会社 遊技機
JP4966389B2 (ja) * 2010-02-24 2012-07-04 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014136072A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986262B1 (ja) 遊技機
JP6326096B2 (ja) 遊技機
JP2018166740A (ja) 遊技機
JP5619973B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2013255702A (ja) 遊技機
JP6097336B2 (ja) 遊技機
JP6133363B2 (ja) 遊技機
JP6393099B2 (ja) 遊技機
JP2018166745A (ja) 遊技機
JP5736104B2 (ja) 遊技機
JP5395141B2 (ja) 遊技機
JP5722360B2 (ja) 遊技機
JP5736105B2 (ja) 遊技機
JP2010099255A (ja) 遊技機
JP2010119404A (ja) 遊技機
JP5809778B2 (ja) 遊技機
JP2019030776A (ja) 遊技機
JP5492169B2 (ja) 遊技機
JP5507861B2 (ja) 遊技機
JP5363537B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2018166744A (ja) 遊技機
JP2018166742A (ja) 遊技機
JP2022169110A (ja) 遊技機
JP2022169111A (ja) 遊技機
JP2022169122A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250