(実施の形態1)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明のぱちんこ遊技機の全体正面図である。この図1に示すぱちんこ遊技機100は、矩形形状の枠101を有し、この枠101の窓孔に対して遊技盤102が着脱可能に取り付けられている。遊技盤102の前面側には、図示しないガラス枠が開閉可能に取り付けられている。また遊技盤102の下部には遊技球を貯留する受け皿部103と、この受け皿部103の遊技球を発射する発射レバー104等が設けられている。受け皿部103の上面には、たとえば遊技者自身に操作を行わせて遊技に対する参加感を演出する演出ボタン105が設けられている。また、図示しないが受け皿部103の上面には遊技球の購入ボタン、購入取り消しボタン、受け皿部103内の遊技球を下方から外部に抜くための球抜きボタン等が設けられている。
図2は、遊技盤の一例を示した正面図である。この図に示す遊技盤102の略中央には、第1変動入賞装置である上大入賞口202が設けられている。上大入賞口202の上部両側には、遊技球を上大入賞口202内へ導入する導入部として、遊技球が入賞し難い閉状態と遊技球が入賞しやすい開状態に変化可能な一対の可動片203(203L,203R)が設けられている。上大入賞口202の内部後方には、後述する演出表示用の画像表示器106が配置されている。なお、上記実施の形態では可動片の形状を羽根形状としているが、これはあくまでも一例であり、羽根形状ではない可動片であってもよい。
上大入賞口202の内部には、下部位置に設けられる特定領域(Vゾーン)204と、可動片203L,203Rを介して入賞した遊技球が特定領域204に到達しやすい特別通路205(図中左側)と、遊技球が特定領域204まで到達し難い通常通路206(図中右側)と、上部位置に設けられ、遊技球を特別通路205または通常通路206に振り分けるように作動する可動体207とが設けられている。
特定領域204内には、後述する特定領域スイッチ204aが設けられている。特別通路205を通過した遊技球は第1の回転体208に誘導される。一方、通常通路206を通過した遊技球は第2の回転体209に誘導される。
第1の回転体208には、遊技球を収容する収容部208aがたとえば3つ設けられており、これは3つの収容部208aのうちいずれか1つの収容部208aに遊技球が収容された場合、遊技球は特定領域204へ誘導され、それ以外の収容部208aに遊技球が収容された場合、遊技球は特定領域204以外の領域(非特定領域)へ誘導される。一方、第2の回転体209には、遊技球を収容する収容部209aがたとえば5つ設けられており、これは5つの収容部209aのうちいずれか1つの収容部209aに遊技球が収容された場合、遊技球は特定領域204へ誘導され、それ以外の収容部209aに遊技球が収容された場合、遊技球は非特定領域へ誘導される。よって、上大入賞口202に入賞した遊技球は通常通路206へ誘導されるより特別通路205へ誘導されたほうが特定領域204に到達しやすくなる。
なお、上記実施の形態では、上大入賞口202に入賞後の遊技球が特定領域204に入賞する入賞率でみると、第1の回転体208が設けられている特別通路205に誘導されたほうが、第2の回転体209が設けられている通常通路206に誘導された場合より入賞率が高くなるよう構成しているが、これに限らない。特別通路205の遊技球が特定領域204に入賞する入賞率を、通常通路206の遊技球が特定領域204に入賞する入賞率より高くできれば、他の構成であってもよい。
また、上大入賞口202内の前面下方には、第1特別図柄(第1図柄)の変動と表示を行う第1特図表示器(第1図柄表示器)210と、普通図柄(第2図柄)の変動と表示を行う普通図柄表示器(第2図柄表示器)211と、第2特別図柄(第3図柄)の変動と表示を行う第2特図表示器(第3図柄表示器)212が設けられている。この場合、第1特図表示器210および第2特図表示器212は、たとえば7セグメント表示器により構成されている。また、普通図柄表示器211は、たとえば「○」と「×」を表示するランプ表示器によって構成されている。
上大入賞口202の下方領域には、第1特図表示器210に表示される第1特別図柄を作動させるための第1始動口213が設けられている。第1始動口213の内部には第1始動口スイッチ(第1始動領域)213aが設けられており、遊技球が第1始動口スイッチ(SW)213aを通過したときに、第1特図表示器210の第1特別図柄を変動表示する。なお、第1始動口213に入賞した際の賞球の払い出しの有無はいずれでもよい。
上大入賞口202の右側領域には、普通図柄表示器211に表示される普通図柄を作動させるためのゲート214が設けられている。ゲート214の内部にはゲートスイッチ(第2始動領域)214aが設けられており、遊技球がゲートスイッチ(SW)214aを通過したときに普通図柄表示器211の普通図柄を変動表示する。
ゲート214の下方には、第2特図表示器212に表示される第2特別図柄を作動させるための第2始動口として機能する電動式チューリップ(第2変動入賞装置)215が設けられている。電動式チューリップ215の内部には、第2始動口スイッチ(第3始動領域)215aが設けられており、遊技球が第2始動口スイッチ(SW)215aを通過したときに第2特図表示器212の第2特別図柄を変動表示する。電動式チューリップ(以下「電チュー」と称する)215は、普通図柄表示器211が特定図柄(この例では「○」)にて停止した場合に遊技球が入賞し難い閉状態から入賞しやすい開状態になる。なお、上記実施の形態では、第2変動入賞装置の一例として、電チューを例に挙げて説明したが、これに限らない。遊技球の入賞し難い閉状態から入賞しやすい開状態に変化可能な構造のものであればよい。
電チュー215の下方には、下大入賞口216が設けられている。下大入賞口216は、特別遊技状態である大当たり状態のときに開放状態になる開閉扉217を有しており、その内部には下大入賞口スイッチ(SW)216aが設けられている。なお、上記実施の形態では、下大入賞口216を遊技盤102の右側領域に設けるようにしたが、たとえば遊技盤102の中央下部に配置してもよい。遊技盤102の最下部にはアウト口220が設けられている。
図3は、ぱちんこ遊技機全体の遊技制御を行う遊技制御装置の構成を示したブロック図である。図3に示す遊技制御装置300には、遊技の進行を制御する主制御部311が設けられている、また副(サブ)制御基板として、遊技演出を制御する演出制御部320、ランプ制御部341、賞球の払い出しを制御する賞球制御部351等が設けられている。主制御部311は、CPU312、ROM313、RAM314、および図示しない入出力インターフェース(I/O)を有し、ぱちんこ遊技機の主たる制御を行う。
CPU312には、上大入賞口202内の可動体207、第1始動口213に設けられた第1始動口SW213a、電チュー215に設けられた第2始動口SW215a、電チュー215を開閉動作させるための電チューソレノイド(L,R)315、ゲート214に設けられたゲートSW214a、上大入賞口202に入賞した遊技球を検出する上大入賞口SW(第1遊技球検知スイッチ)202a、下大入賞口216に入賞した遊技球を検出する下大入賞口SW(第2遊技球検知スイッチ)216aが接続されている。電チューソレノイド315は、電チュー215に設けられた左右の可動片215L,215Rに対応して一対設けられ、可動片215L,215Rを同時にあるいは独立して開閉可能である。
また、上大入賞口202の可動片203L,203Rを開閉動作させるための上大入賞口ソレノイド(L,R)303、下大入賞口216の開閉扉217を開閉動作させるための下大入賞口ソレノイド216b、普通図柄表示器211、特定領域204に設けられた特定領域SW204a、第1特図表示器210、第2特図表示器212等が接続されている。また、CPU312は、演出制御部320の演出統括部321に設けられているCPU322、賞球制御部351のCPU352、および盤用外部情報端子基板360等と接続されている。上大入賞口ソレノイド303は、可動片203L、203Rに対応して一対設けられ、可動片203L,203Rを同時にあるいは独立して開閉可能である。
演出制御部320は、演出統括部321と、画像・音声制御部331とから構成される。演出統括部321は、CPU322、ROM323、RAM324、図示しないI/Oを有し、遊技演出全体の制御を行う。CPU322には、演出ボタン105が接続されている。また、CPU322は、画像・音声制御部331のCPU332と接続され、また、ランプ制御部341のCPU342と接続される。画像・音声制御部331は、CPU332、ROM333、RAM334、図示しないI/Oを有し、演出統括部321の指示に基づいて画像および音声の制御を行う。このCPU332にはスピーカ305および演出用の画像表示器306が接続されている。
ランプ制御部341は、CPU342、ROM343、RAM344、図示しないI/Oを有し、CPU342に接続されている各種ランプ、たとえば盤ランプ347や枠ランプ348、可動役物349等の制御を行う。
賞球制御部351は、CPU352、ROM353、RAM354、図示しないI/Oを有し、遊技球を払い出す払出装置357の払出駆動モータ等の駆動制御を行う。また、CPU352には、定位置検出SW358aや、払出球検出SW358b、球有り検出SW358c、満タン検出SW358d、枠用外部情報端子基板370等が接続されている。また、図1に記載の発射レバー104の操作により遊技球を発射する発射部358eが設けられている。
(主制御部の構成)
図4は、ぱちんこ遊技機の主制御部の機能ブロック図である。主制御部311のCPU(メインCPU)312は、ROM313に格納されたプログラムの実行に基づき、第1開閉ゲーム制御手段451、第2開閉ゲーム制御手段452、大当たりゲーム制御手段453、時短ゲーム発生手段454、第3開閉ゲーム制御手段455、第4開閉ゲーム制御手段456、可動体駆動制御手段457、時短ゲーム期間選定手段458、図柄表示制御手段459、払出駆動制御手段460の各機能を備える。
第1開閉ゲーム制御手段451は、第1特図表示器210により所定の図柄が停止表示されることにより、上大入賞口202を第1の所定時間(たとえば0.8秒)、開状態に変化させる第1開閉ゲーム(通常ゲーム)を実行する。第2開閉ゲーム制御手段452は、第2特図表示器212により所定の図柄が停止表示されることにより、上大入賞口202を第1の所定時間よりも長い第2の所定時間(たとえば1.6秒)、開状態に変化させる第2開閉ゲーム(時短ゲーム)を実行する。
大当たりゲーム制御手段453は、第1または第2開閉ゲーム中に遊技球が上大入賞口202内の特定領域204を通過することにより所定の大当たりゲームを実行する。このため、大当たりゲーム制御手段453は、第1大当たりゲーム制御手段463と第2大当たりゲーム制御手段464とを有する。第1大当たりゲーム制御手段463は、第1開閉ゲーム制御手段451により第1開閉ゲームが実行されているときに、遊技球が特定領域204を通過することにより、上大入賞口202を開状態に変化させる第1大当たりゲームを実行する。第2大当たりゲーム制御手段464は、第2開閉ゲーム制御手段452により第2開閉ゲームが実行されているときに、遊技球が特定領域204を通過することにより、下大入賞口216を開状態に変化させる第2大当たりゲームを実行する。
時短ゲーム発生手段454は、第1始動口213または電チュー215に遊技球が入賞した際に行う時短抽選の抽選結果に基づいて、大当たりゲームの終了後に所定回数の時短ゲームを発生させる。たとえば第1の時短ゲーム(0回)または第1の時短ゲームよりゲーム回数が多い第2の時短ゲーム(100回)のいずれかを発生させる。第3開閉ゲーム制御手段455は、通常ゲーム中に普通図柄表示器211により所定の図柄が停止表示されることにより、電チュー215を第3の所定時間(たとえば0.2秒)、開状態に変化させる第3開閉ゲームを実行する。第4開閉ゲーム制御手段456は、時短ゲーム中に普通図柄表示器211により所定の図柄が停止表示されることにより、電チュー215を第3の所定時間よりも長い第4の所定時間(たとえば3.5秒)、開状態に変化させる第4開閉ゲームを実行する。
可動体駆動制御手段457は、上大入賞口202内の可動体207の駆動制御を行う。また、可動体駆動制御手段457は、振分調整制御手段461の機能を有する。振分調整制御手段461は、第1開閉ゲーム中(上大入賞口202の可動片203L,203Rが第1の所定時間(0.8秒)、開状態となるように変化しているとき)は、上大入賞口202に入賞した遊技球を通常通路206へ振り分けやすくなるよう可動体207を作動させるよう駆動制御を行う。また第2開閉ゲーム中(上大入賞口202の可動片203L,203Rが第2の所定時間(1.6秒)、開状態となるように変化しているとき)は、上大入賞口202内に入賞した遊技球を特別通路205へ振り分けやすくなるよう可動体207を作動させるよう駆動制御を行う。
時短ゲーム期間選定手段458は、第1の時短ゲーム(0回)、または第1の時短ゲームよりゲーム回数が多い第2の時短ゲーム(100回)のうちいずれかの時短ゲームを選定する。また、時短ゲーム期間選定手段458は、時短ゲーム期間調整手段462の機能を有する。時短ゲーム期間調整手段462は、通常ゲーム中に実行された大当たりゲーム終了後に第2の時短ゲームを選定する割合よりも、時短ゲーム中に実行された大当たりゲーム終了後に、第2の時短ゲームを選定する割合が高くなるように時短ゲーム回数の調整を行う。図柄表示制御手段459は、第1特図表示器210、第2特図表示器212、および普通図柄表示器211の表示制御を行う。
払出駆動制御手段460は、賞球制御部351を介して払出装置357の駆動制御を行う。また、払出駆動制御手段460は、払出個数調整手段465の機能を有する。払出個数調整手段465は、上大入賞口202の上大入賞口SW202aにより遊技球が検知された場合には第1所定個数(たとえば10個)の遊技球を払い出し、下大入賞口SW216aにより遊技球が検知された場合には第1所定個数よりも多い第2所定個数(たとえば15個)の遊技球を払い出すように払出個数を調整して駆動制御を行う。
上記構成の主制御部311と、演出制御部320と、賞球制御部351と、ランプ制御部341は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球基板、ランプ基板)に設けられる。これに限らず、たとえば賞球制御部351は、主制御部311と同一のプリント基板上に設けることもできる。
(ぱちんこ遊技機の遊技動作)
次に、ぱちんこ遊技機の遊技動作について説明する。まず、通常ゲーム中においては、図2に示した第1始動口213に遊技球が入賞すると、当たり抽選と、特典遊技である時短抽選を行う。当たり抽選の結果、大当たりに当選した場合、図柄表示制御手段459が第1特図表示器210に大当たり図柄を表示すると共に、大当たりゲーム制御手段453は、下大入賞口216の開閉扉217を開放する大当たりゲームを実行する。大当たりゲームとしては、たとえば一定期間、下大入賞口216の開閉扉217が開放状態となるか、もしくは下大入賞口216内に所定個数(たとえば9個)の遊技球が入賞するまでの期間を1ラウンドとした開放動作を15ラウンド繰り返す動作を行う。下大入賞口216に遊技球が入賞した場合には、たとえば1個の入賞当たり15個の賞球が払い出される。
一方、第1始動口213に遊技球が入賞したときの当たり抽選の結果、小当たりに当選した場合、図柄表示制御手段459が第1特図表示器210に小当たり図柄を表示すると共に、第1開閉ゲーム制御手段451は上大入賞口202の可動片203L,203Rを所定回数(たとえば1回)、第1の所定時間(たとえば0.8秒)開状態に変化させる第1開閉ゲームを実行する。上記第1開閉ゲーム中に上大入賞口202内に入賞した遊技球が特定領域204を通過した場合、大当たりゲーム制御手段453は、上大入賞口202の可動片203L,203Rを開閉する大当たりゲームを実行する。大当たりゲームとしては、たとえば上大入賞口202が所定回数(たとえば18回)可動片203L,203Rの開閉動作を行うか、あるいは上大入賞口202内に所定個数(たとえば9個)の遊技球が入賞するまでの期間を1ラウンドとした開閉動作(断続動作)を15ラウンドまたは7ラウンド繰り返す動作を行う。上大入賞口202に遊技球が入賞した場合には、たとえば1個の入賞当たり10個の賞球が払い出される。
上記大当たりゲーム終了後、時短ゲーム発生手段454は、時短ゲーム期間選定手段458の選定結果に基づいて、第1の時短ゲーム(0回)または第1の時短ゲームよりゲーム回数が多い第2の時短ゲーム(100回)のいずれかを発生させる。但し、時短ゲーム期間選定手段458は、当たり抽選において大当たりに当選した場合は、特典遊技として、第2の時短ゲームを選定することが好ましい。なお、通常ゲーム中に、遊技球が図2に示したゲート214を通過し、普通図柄表示器211の図柄が当たり図柄で停止した場合、電チュー215は、第3の所定時間(たとえば0.2秒)、開状態となる。
一方、時短ゲーム中に、遊技球が図2に示したゲート214を通過し、普通図柄表示器211の図柄が当たり図柄で停止した場合、電チュー215は、第3の所定時間よりも長い第4の所定時間(たとえば3.5秒)、開状態となる。電チュー215に遊技球が入賞した場合も、当たり抽選と時短抽選が行われ、当たり抽選の結果、大当たりに当選した場合、図柄表示制御手段459が第2特図表示器212に大当たり図柄を表示すると共に、大当たりゲーム制御手段453は、下大入賞口216の開閉扉217を開放する大当たりゲームを実行する。
一方、小当たりに当選した場合、図柄表示制御手段459は、第2特図表示器212に小当たり図柄を表示する。また第2開閉ゲーム制御手段452は、上大入賞口202の可動片203L,203Rを所定回数(たとえば1回)、上記第1の所定時間(たとえば0.8秒)よりも長い第2の所定時間(たとえば1.6秒)、開状態に変化させる第2開閉ゲームを実行する。なお、第2開閉ゲームは、大当たりに当選した場合、上大入賞口202内に入賞した遊技球が特定領域204を通過した場合、あるいは所定ゲーム回数(たとえば100回)行ったときに終了する。また、第2開閉ゲーム中に、上大入賞口202内に入賞した遊技球が特定領域204を通過した場合、大当たりゲーム制御手段453は、下大入賞口216の開閉扉217を開放する大当たりゲームを実行する。
図5−1、図5−2は、それぞれ上大入賞口に設けられている可動体の動作タイミング図である。図5−1は、第1開閉ゲーム中の動作タイミング、図5−2は、第2開閉ゲーム中の動作タイミングをそれぞれ示した図である。また、図6−1〜図6−4は、それぞれ上大入賞口に設けられている可動体の動作を示す図である。
図5−1に示すように、第1開閉ゲーム(通常ゲーム)中は、第1始動口213の第1始動口SW213aにおいて遊技球の入賞を検知すると、第1始動口SW213aから出力される出力パルスの立下りのタイミングで、第1特図表示器210の第1特別図柄の変動を開始し、所定時間経過後、第1特別図柄の変動を停止する。変動停止後、第1特別図柄が小当たり図柄であった場合は、所定のインターバル時間経過後に上大入賞口202の可動片203L,203Rを、第1の所定時間(0.8秒)、入賞し難い閉鎖状態から入賞しやすい開放状態にする。
可動体207は、上大入賞口202の可動片203L,203Rが閉鎖状態のときは、図6−1に示すように、水平(中立)状態にあり、上大入賞口202の可動片203L,203Rが閉鎖状態から開放状態になった時点で可動を開始する。可動開始時は、可動片203L,203Rを介して入賞した遊技球を通常通路206側に誘導する形態、即ち、中立状態にある可動体207は、図6−2に示すように時計周り方向に回転する。時計周り方向に回転した可動体207は、たとえば4時の位置まで回転したら停止する。回転停止後は、可動片203L,203Rを介して入賞した遊技球を特別通路205側が誘導する形態、即ち、図6−3に示すように可動体207を反時計周り方向に回転する。反時計周り方向に回転した可動体207は、たとえば8時の位置まで回転したら停止し、再び時計周りに回転して図6−4に示す水平状態に戻ることになる。
従って、図5−1に示した第1開閉ゲームでは、上大入賞口202の可動片203L,203Rが開放状態から閉鎖状態になった時点では、可動体207は中立状態より通常通路206側が低くなるように傾斜しているため、可動片203L,203Rを介して上大入賞口202内に入賞した遊技球の殆どは通常通路206へと誘導されることになる。なお、図5−1に示すように、第1始動口SW213aにおいて遊技球を検知してから所定時間経過するまでの1ゲーム期間内において、第1始動口SW213aにおいて遊技球を検知した場合は、一旦、メモリ(RAM314)に記憶し、1ゲーム期間が終了した時点で、次のゲーム、つまり第1特図表示器210の第1特別図柄の変動を開始する。第1始動口SW213aの検知情報は最大4個、メモリに記憶することができる。
一方、図5−2に示すように、第2開閉ゲーム(時短ゲーム)中は、電チュー215の第2始動口SW215aにおいて遊技球の入賞を検知すると、第2始動口SW215aから出力される出力パルスの立下りのタイミングで、第2特図表示器212の第2特別図柄の変動を開始し、所定時間経過後、第2特別図柄の変動を停止する。変動停止後、第2特別図柄が小当たり図柄であった場合は、所定のインターバル時間経過後に上大入賞口202の可動片203L,203Rを、第2の所定時間(1.6秒)、入賞し難い閉鎖状態から入賞しやすい開放状態にする。なお、可動体207の動作は、第1開閉ゲーム中と同じであるため、説明は省略する。
図5−2に示す第2開閉ゲームは、上記した第1開閉ゲームに比べて、上大入賞口202の可動片203L,203Rの開放時間が長いため、上大入賞口202の可動片203L,203Rが開放状態から閉鎖状態になった時点では、可動体207は中立状態より特別通路205側が低くなるように傾斜している。このため、第1開閉ゲームに比べて可動片203L,203Rを介して上大入賞口202内に入賞した遊技球が特別通路205へ誘導される確率が高くなる。なお、1ゲーム期間内において第2始動口SW215aにおいて遊技球を検知した場合も、その情報は、一旦、メモリ(RAM314)に記憶され、1ゲーム期間が終了した時点で第2特図表示器212の第2特別図柄の変動を開始するようにしている。第2始動口SW215aの検知情報も最大4個、メモリに記憶することができる。第1始動口SW213aの検知情報と第2始動口SW215aの検知情報がメモリに記憶されている場合は、検知した順に第1特図表示器210、第2特図表示器212の図柄を変動してもよいし、第2特図表示器212の図柄変動を優先的に行ってもよい。
上記実施の形態のぱちんこ遊技機では、上大入賞口202が第1の所定時間(0.8秒)、開状態となるように動作しているときは、上大入賞口202内に入賞した遊技球を通常通路206へ振り分けやすくなるよう可動体207を作動制御し、上大入賞口202が第2の所定時間(1.6秒)、開状態となるように動作しているときは、上大入賞口202内に入賞した遊技球を特別通路205に振り分けやすくなるように可動体207を作動制御するようにしている。これにより、第1開閉ゲーム中(通常ゲーム中)に大当たりが発生する確率に比べて、第2開閉ゲーム中(時短ゲーム中)に大当たりが発生する確率を高めることができる。つまり、大当たりに連続して当選する確率を高めることができるので、短時間で大量の出球を獲得することが可能になる。
また、上記実施の形態のぱちんこ遊技機では、上大入賞口202の上大入賞口SW202aにより遊技球が検知された場合には、第1所定個数(たとえば10個)の遊技球を払い出し、下大入賞口216の下大入賞口SW216aにより遊技球が検知された場合には第1所定個数よりも多い第2所定個数(たとえば15個)の遊技球を払い出すように払出個数を調整して駆動制御を行うようにした。これにより、第1開閉ゲーム中(通常ゲーム中)の大当たりで獲得できる出球数より、第2開閉ゲーム中(時短ゲーム中)の大当たりで獲得できる出球数を増やすことができる。従って、時短遊技中に大当たりに連続して当選すれば、短時間で大量の出球を獲得することが可能になる。
また、上記実施の形態のぱちんこ遊技機では、時短ゲーム期間調整手段462が、通常ゲーム中に実行された大当たりゲーム終了後に第2の時短ゲームを選定する割合よりも、時短ゲーム中に実行された大当たりゲーム終了後に、第2の時短ゲームを選定する割合が高くなるように時短ゲーム期間の調整を行うようにしている。これにより、通常ゲーム中に大当たりが発生する確率に比べて、時短ゲーム中に大当たりが発生する確率をさらに高めることができるので、短時間でより大量の出球を獲得することが可能になる。
次に、遊技制御装置の主制御部が実行する処理を示したフローチャートについて説明する。なお、以下に説明する処理は、メインCPU312がROM313に格納されているプログラムを実行することにより実現することができる。
(メイン処理)
図7は、メインCPUが実行するメイン処理を示したフローチャートである。メインCPU312は、1000msの時間待機した後(ステップS701)、RAM314のアクセスを許可する(ステップS702)。次に、RAMクリアスイッチがONであるか否かの判定を行い(ステップS703)、ONであると判定した場合は(ステップS703:Yes)、RAM314をクリアする(ステップS704)。次いで、クリア時の作業領域を設定し(ステップS705)、演出制御部320、ランプ制御部341、賞球制御部351などの各種サブ基板の設定を行う(ステップS706)。
一方、ステップS703において、RAMクリアスイッチがONでないと判定した場合は(ステップS703:No)、バックアップフラグがONであるか否かの判定を行う(ステップS707)。バックアップフラグがONであると判定した場合は(ステップS707:Yes)、チェックサムが正常であるか否かの判定を行う(ステップS708)。チェックサムが正常であると判定した場合は(ステップS708:Yes)、復旧処理を実行する(ステップS709)。また、バックアップフラグがONでないと判定した場合(ステップS707:No)、またはチェックサムが正常でないと判定した場合(ステップS708:No)、ステップS704に進み、RAM314をクリアする。
次に、メインCPU312は、内蔵されているCTC(タイマカウンタ)の周期(たとえば4ms)を設定し(ステップS710)、次いで、電源断監視処理を実行する(ステップS711)。次に、変動パターン乱数を更新し(ステップS712)、割込を禁止する(ステップS713)。次に、初期値乱数を更新し(ステップS714)、割込を許可する(ステップS715)。以降、ステップS711からステップS715の処理を繰り返し実行する。
(タイマ割込処理)
図8は、メインCPUが実行するタイマ割込処理を示したフローチャートである。メインCPU312は、割込処理として、乱数更新処理(ステップS801)、スイッチ処理(ステップS802)、大入賞口処理(ステップS803)、可動体処理(ステップS804)、図柄処理(ステップS805)、賞球処理(ステップS806)、出力処理(ステップS807)を実行してメイン処理に戻る。
以下、メインCPU312がタイマ割込処理の際に実行する各種処理について説明する。
(第1始動口SW処理)
図9は、メインCPUが実行する第1始動口SW処理を示したフローチャートである。図8のスイッチ処理(ステップS802)の具体的処理について説明する。メインCPU312は、第1始動口213の第1始動口SW213aがONであるか否かの判定を行い(ステップS901)、第1始動口SW213aがONであると判定した場合は(ステップS901:Yes)、第1始動口SW213aの検知回数をカウントした第1始動口検知カウンタのカウント値U1が、U1<4であるか否かの判定を行う(ステップS902)。第1始動口検知カウンタのカウント値U1が「4」より小さい場合は(ステップS902:Yes)、カウント値U1に「1」を加算し(ステップS903)、乱数を取得してRAM314に格納する(ステップS904)。この後、賞球3個コマンドをセットして(ステップS905)、メイン処理に戻る。なお、ステップS902において、カウント値U1が「4」であると判定した場合は(ステップS902:No)、ステップS905に移行して、賞球3個コマンドセット(ステップS905)のみを行ってメイン処理に戻る。また、第1始動口SW213aがONでない場合は(ステップS901:No)、そのままメイン処理に戻る。
(第2始動口SW処理)
図10は、メインCPUが実行する第2始動口SW処理を示したフローチャートである。図8のスイッチ処理(ステップS802)の具体的処理について説明する。メインCPU312は、第2始動口である電チュー215の第2始動口SW215aがONであるか否かの判定を行い(ステップS1001)、第2始動口SW215aがONであると判定した場合は(ステップS1001:Yes)、第2始動口SW215aの検知回数をカウントした第2始動口検知カウンタのカウント値U2が、U2<4であるか否かの判定を行う(ステップS1002)。第2始動口検知カウンタのカウント値U2が「4」より小さい場合は(ステップS1002:Yes)、カウント値U2に「1」を加算し(ステップS1003)、乱数を取得してRAM314に格納する(ステップS1004)。この後、賞球3個コマンドをセットして(ステップS1005)、メイン処理に戻る。なお、ステップS1002において、カウント値U2が「4」であると判定した場合は(ステップS1002:No)、ステップS1005に移行して、賞球3個コマンドセット(ステップS1005)のみを行ってメイン処理に戻る。また、第2始動口SW215aがONでない場合は(ステップS1001:No)、そのままメイン処理に戻る。
(ゲートSW処理)
図11は、メインCPUが実行するゲートSW処理を示したフローチャートである。メインCPU312は、ゲート214のゲートSW214aがONであるか否かの判定を行い(ステップS1101)、ゲートSW214aがONであると判定した場合は(ステップS1101:Yes)、ゲートSW214aの検知回数をカウントしたゲートカウンタのカウント値Gが、G<4であるか否かの判定を行う(ステップS1102)。カウント値Gが「4」より小さい場合は(ステップS1102:Yes)、カウント値Gに「1」を加算し(ステップS1103)、乱数を取得してRAM314に格納して(ステップS1104)、メイン処理に戻る。なお、ゲートSW214aがONでない場合(ステップS1101:No)、またはカウント値G<4でない場合も(ステップS1102:No)、メイン処理に戻る。
(特定領域SW処理)
図12は、メインCPUが実行する上大入賞口内の特定領域SW処理を示したフローチャートである。なお、図12に示す処理により大当たりゲーム制御手段453、時短ゲーム発生手段454、および時短ゲーム期間選定手段458の機能が実現される。この場合、メインCPU312は、上大入賞口202内の特定領域(Vゾーン)204の有効期間中、即ち小当たり動作を開始してから所定期間内であるか否かの判定を行い(ステップS1201)、Vゾーンの有効期間中であると判定した場合は(ステップS1201:Yes)、次に、特定領域(Vゾーン)204の有効期間が経過したか否かの判定を行う(ステップS1202)。Vゾーンの有効期間中でないと判定した場合は(ステップS1201:No)、処理を終了する。
ここで、Vゾーンの有効時間が経過していないと判定した場合は(ステップS1202:No)、特定領域SW(Vスイッチ)204aがONであるか否かの判定を行う(ステップS1203)。次に、特定領域スイッチ204aがONの場合は(ステップS1203:Yes)、特典遊技である時短遊技を100回付与するか否かの判定を行い(ステップS1204)、100回の時短遊技(第2の時短遊技)を付与する場合は(ステップS1204:Yes)、時短カウンタのカウント値Jに「100」をセットする(ステップS1205)。一方、第1の時短遊技(ゲーム数0回)を付与する場合は(ステップS1204:No)、カウント値Jに「0」をセットする(ステップS1206)。この後、時短遊技状態をセットして時短遊技状態に移行する(ステップS1207)。なお、特定領域スイッチ204aがONでない場合は(ステップS1203:No)、メイン処理に戻る。
次に、遊技球の特定領域204への入賞が第1始動口213経由であるか否か、つまり第1始動口213に遊技球が入賞したことによる上大入賞口202の可動片203L,203Rの開放動作により上大入賞口202の特定領域204に遊技球が入賞したか否かの判定を行う(ステップS1208)。第1始動口213経由の場合は(ステップS1208:Yes)、上大入賞口202を開閉する第1の大当たり動作を開始し(ステップS1209)、第1始動口213経由でない場合は(ステップS1208:No)、下大入賞口216を開放する第2の大当たりを開始する(ステップS1210)。この後、オープニングをセットして(ステップS1211)、メイン処理に戻る。
一方、Vゾーン204の有効時間を経過したと判定した場合は(ステップS1202:Yes)、時短カウンタのカウント値Jが「0」であるか否かの判定を行い(ステップS1212)、カウント値Jが「0」であれば(ステップS1212:Yes)、メイン処理に戻り、時短カウント値Jが「0」でなければ(ステップS1212:No)、カウント値Jから「1」を減算する(ステップS1213)。この後、再び時短カウンタのカウント値Jが「0」であるか否かの判定を行い(ステップS1214)、カウント値Jが「0」であれば(ステップS1214:Yes)、遊技状態を通常遊技状態にセットし(ステップS1215)、メイン処理に戻り、カウント値Jが「0」でなければ(ステップS1214:No)、通常遊技状態にセットすることなくメイン処理に戻る。
(上大入賞口SW処理)
図13は、メインCPUが実行する上大入賞口SW処理を示したフローチャートである。なお、図13に示す処理により払出駆動制御手段460の機能が実現される。メインCPU312は、上大入賞口202の上大入賞口SW202aがONであるか否かの判定を行い(ステップS1301)、上大入賞口SW202aがONであると判定した場合は(ステップS1301:Yes)、第1の大当たり中であるか否かの判定を行う(ステップS1302)。第1の大当たり中であると判定した場合は(ステップS1302:Yes)、入賞個数をカウントする入賞個数カウンタのカウント値Cに「1」を加算し(ステップS1303)、賞球10個のコマンドをセットして(ステップS1304)、メイン処理に戻る。また第1の大当たり中でないと判定した場合は(ステップS1302:No)、入賞個数カウンタのカウント値Cに「1」を加算することなく賞球10個のコマンドだけをセットして(ステップS1304)、メイン処理に戻る。また、ステップS1301において、上大入賞口SW202aがONでないと判定した場合は(ステップS1301:No)、そのままメイン処理に戻る。
(下大入賞口SW処理)
図14は、メインCPUが実行する下大入賞口SW処理を示したフローチャートである。なお、図14に示す処理により払出駆動制御手段460の機能が実現される。メインCPU312は、下大入賞口216の下大入賞口SW216aがONであるか否かの判定を行い(ステップS1401)、下大入賞口SW216aがONであると判定した場合は(ステップS1401:Yes)、第2の大当たり中であるか否かの判定を行う(ステップS1402)。第2の大当たり中であると判定した場合は(ステップS1402:Yes)、入賞個数をカウントするカウント値Cに「1」を加算し(ステップS1403)、賞球15個のコマンドをセットして(ステップS1404)、メイン処理に戻る。また、第2の大当たり中でないと判定した場合は(ステップS1402:No)、入賞個数カウンタのカウント値Cに「1」を加算することなく賞球15個のコマンドをセットして(ステップS1404)、メイン処理に戻る。また、ステップS1401において、下大入賞口SW216aがONでないと判定した場合は(ステップS1401:No)、そのままメイン処理に戻る。
(上大入賞口小当たり処理)
図15−1は、メインCPUが小当たり時に実行する上大入賞口小当たり処理を示したフローチャートである。なお、図15に示す処理により第1開閉ゲーム制御手段451、および第2開閉ゲーム制御手段452の機能が実現される。この場合、メインCPU312は、まず、小当たり中であるか否かの判定を行い(ステップS1501)、小当たり中であると判定した場合は(ステップS1501:Yes)、インターバル中であるか否かの判定を行い(ステップS1502)、インターバル中であると判定した場合は(ステップS1502:Yes)、インターバル時間が経過したか否かの判定を行う(ステップS1503)。インターバル時間経過していると判定した場合は(ステップS1503:Yes)、時短遊技状態であるか判断する(ステップS1504)。
時短遊技状態であれば(ステップS1504:Yes)、上大入賞口の左右の可動片203L,203Rを開放する(ステップS1505)。この際、上大入賞口ソレノイド303は、左右とも作動する。一方、時短遊技状態でなければ(ステップS1504:No)、通常遊技状態であるため、上大入賞口の左の可動片203Lだけを開放する(ステップS1506)。この際、上大入賞口ソレノイド303は、左だけ作動させる。上記構成に限らず、時短遊技状態のときには、右打ちを行うため、少なくとも上大入賞口の右の可動片203Rを開放すればよい。
図15−2は、時短遊技中の上大入賞口の開放状態を示す図である。上大入賞口202は、時短遊技中には左右の可動片203L,203Rのうち少なくとも右側の可動片203Rが開く。これにより、時短遊技中は、右の可動片203R、あるいは左右の可動片203L,203Rから遊技球が入賞可能な状態となる。
図15−3は、通常遊技中の上大入賞口の開放状態を示す図である。上大入賞口202は、通常遊技中には左の可動片203Lだけが開く。これにより、通常遊技中は、左の羽根203Lからだけ遊技球が入賞可能な状態となる。従って、通常遊技中に右打ちしても上大入賞口202への入賞が困難となり、通常遊技時の右打ちを抑制することができる。詳細は後述するが、通常遊技時であっても電チュー215を狙って右打ちし、電チュー215へ入賞すると上大入賞口202の可動片が開くようになっている。しかし、上記構成によれば、通常遊技時において電チュー215に入賞しても時短遊技中ではないため、上大入賞口202は左の可動片203Lしか開かず、上大入賞口202への入賞を困難にできる。
図15−1に戻り処理を説明すると、次に、メインCPU312は、上大入賞口202の可動片203L,203Rの開放時間が所定の開放時間経過したか否かの判定を行い(ステップS1507)、所定の開放時間経過したと判定した場合は(ステップS1507:Yes)、上大入賞口202の可動片203L,203Rを閉口して(ステップS1508)、小当たりを終了する(ステップS1509)。この後、メイン処理に戻る。なお、ステップS1501において、小当たり中でないと判定した場合(ステップS1501:No)、ステップS1503において、インターバル時間を経過していないと判定した場合(ステップS1503:No)、あるいはステップS1507において、所定の開放時間経過していないと判定した場合(ステップS1507:No)、メイン処理に戻る。また、ステップS1502において、インターバル中でないと判定した場合は(ステップS1502:No)、ステップS1507に移行する。
(上大入賞口大当たり処理)
図16は、メインCPUが大当たり時に実行する上大入賞口大当たり処理を示したフローチャートである。この場合、メインCPU312は、第1の大当たり中であるか否かの判定を行い(ステップS1601)、第1の大当たり中であると判定した場合は(ステップS1601:Yes)、大当たりのオープニング中であるか否かの判定を行う(ステップS1602)。大当たりのオープニング中であると判定した場合は(ステップS1602:Yes)、オープニング時間を経過したか否かの判定を行う(ステップS1603)。オープニング時間を経過したと判定した場合は(ステップS1603:Yes)、大当たりラウンド数をカウントするラウンドカウンタのカウント値Rに「1」を加算し(ステップS1604)、上大入賞口202の可動片203L,203Rを開閉動作する(ステップS1605)。なお、ステップS1601において、第1の大当たりでないと判定した場合(ステップS1601:No)、あるいはステップS1603において、オープニング時間を経過していないと判定した場合は(ステップS1603:No)、メイン処理に戻る。
次に、上大入賞口202の作動時間が経過したか否かの判定を行い(ステップS1606)、上大入賞口202の作動時間が経過していなければ(ステップS1606:No)、上大入賞口202の1ラウンドあたりの入賞数をカウントする入賞カウンタのカウント値Cが「9」であるか否かの判定を行う(ステップS1607)。入賞カウンタのカウント値Cが「9」である場合は(ステップS1607:Yes)、上大入賞口202の作動を終了し(ステップS1608)、カウント値Cが「9」でない場合は(ステップS1607:No)、メイン処理に戻る。一方、上大入賞口202の作動時間が経過していた場合は(ステップS1606:Yes)、入賞カウンタのカウント値Cをチェックすることなく、上大入賞口202の作動を終了する(ステップS1608)。上大入賞口202の作動終了後は、入賞カウンタのカウント値Cの値を「0」にして(ステップS1609)、大当たりラウンド回数が最終ラウンドであるか否かの判定を行う(ステップS1610)。大当たりラウンドが最終ラウンドである場合は(ステップS1610:Yes)、エンディングを開始し(ステップS1611)、大当たりラウンドが最終ラウンドでない場合は(ステップS1610:No)、メイン処理に戻る。
エンディング開始後は、ラウンドカウンタのカウント値Rを「0」にする(ステップS1612)。この後、エンディング時間が経過したか否かの判定を行い(ステップS1613)、エンディング時間を経過したと判定した場合は(ステップS1613:Yes)、大当たりを終了して(ステップS1614)、メイン処理に戻る。一方、エンディング時間を経過していないと判定した場合は(ステップS1613:No)、大当たりを終了することなくメイン処理に戻る。また、ステップS1602において、大当たりのオープニング中でないと判定した場合は(ステップS1602:No)、上大入賞口202の可動片203L,203Rが作動中であるか否かの判定を行い(ステップS1615)、上大入賞口202の可動片203L,203Rが作動中であれば(ステップS1615:Yes)、ステップS1606に移行する。また、上大入賞口202の可動片203L,203Rが作動中でなければ(ステップS1615:No)、次にインターバル中であるか否かの判定を行い(ステップS1616)、インターバル中でなければ(ステップS1616:No)、ステップS1613に移行する。また、インターバル中であれば(ステップS1616:Yes)、次にインターバル時間が経過したか否かの判定を行い(ステップS1617)、インターバル時間経過したと判定した場合は(ステップS1617:Yes)、ステップS1604に移行し、インターバル時間経過していないと判定した場合は(ステップS1617:No)、メイン処理に戻る。
(下大入賞口大当たり処理)
図17は、メインCPUが大当たり時に実行する下大入賞口大当たり処理を示したフローチャートである。この場合、メインCPU312は、第2の大当たり中であるか否かの判定を行い(ステップS1701)、第2の大当たり中であると判定した場合は(ステップS1701:Yes)、大当たりのオープニング中であるか否かの判定を行う(ステップS1702)。大当たりのオープニング中であると判定した場合は(ステップS1702:Yes)、オープニング時間を経過したか否かの判定を行う(ステップS1703)。オープニング時間を経過したと判定した場合は(ステップS1703:Yes)、大当たりラウンド数をカウントするラウンドカウンタのカウント値Rに「1」を加算し(ステップS1704)、下大入賞口216の開閉扉217を開放する(ステップS1705)。なお、ステップS1701において、第2の大当たり中でないと判定した場合(ステップS1701:No)、あるいはステップS1703において、オープニング時間を経過していないと判定した場合は(ステップS1703:No)、メイン処理に戻る。
次に、下大入賞口216の開放時間が経過したか否かの判定を行い(ステップS1706)、下大入賞口216の開放時間が経過していなければ(ステップS1706:No)、下大入賞口216の1ラウンドあたりの入賞数をカウントする入賞カウンタのカウント値Cが「9」であるか否かの判定を行う(ステップS1707)。入賞カウンタのカウント値Cが「9」である場合は(ステップS1707:Yes)、下大入賞口216の開閉扉217を閉口し(ステップS1708)、カウント値Cが「9」でない場合は(ステップS1707:No)、メイン処理に戻る。一方、下大入賞口216の開放時間が経過していた場合は(ステップS1706:Yes)、入賞カウンタのカウント値Cをチェックすることなく、下大入賞口216の開閉扉217を閉口する(ステップS1708)。下大入賞口216の閉口後は、入賞カウンタのカウント値Cの値を「0」にして(ステップS1709)、大当たりラウンド回数が最終ラウンドであるか否かの判定を行う(ステップS1710)。大当たりラウンドが最終ラウンドである場合は(ステップS1710:Yes)、エンディングを開始し(ステップS1711)、大当たりラウンドが最終ラウンドでない場合は(ステップS1710:No)、メイン処理に戻る。
エンディング開始後は、ラウンドカウンタのカウント値Rを「0」にする(ステップS1712)。この後、エンディング時間が経過したか否かの判定を行い(ステップS1713)、エンディング時間を経過したと判定した場合は(ステップS1713:Yes)、大当たりを終了して(ステップS1714)、メイン処理に戻る。一方、エンディング時間を経過していないと判定した場合は(ステップS1713:No)、大当たりを終了することなくメイン処理に戻る。また、ステップS1702において、大当たりのオープニング中でないと判定した場合は(ステップS1702:No)、下大入賞口216の開閉扉217が作動中であるか否かの判定を行い(ステップS1715)、下大入賞口216の開閉扉217が作動中であれば(ステップS1715:Yes)、ステップS1706に移行する。また、下大入賞口216の開閉扉217が作動中でなければ(ステップS1715:No)、次にインターバル中であるか否かの判定を行い(ステップS1716)、インターバル中でなければ(ステップS1716:No)、ステップS1713に移行する。また、インターバル中であれば(ステップS1716:Yes)、次にインターバル時間が経過したか否かの判定を行い(ステップS1717)、インターバル時間経過したと判定した場合は(ステップS1717:Yes)、ステップS1704に移行し、インターバル時間経過していないと判定した場合は(ステップS1717:No)、メイン処理に戻る。
(可動体処理)
図18は、メインCPUが実行する上大入賞口内の可動体処理を示したフローチャートである。なお、図18に示す処理により可動体駆動制御手段457の機能が実現される。この場合、メインCPU312は、小当たり中であるか否かの判定を行い(ステップS1801)、小当たり中であると判定した場合は(ステップS1801:Yes)、インターバル中であるか否かの判定を行う(ステップS1802)。インターバル中であると判定した場合は(ステップS1802:Yes)、インターバル時間が経過したか否かの判定を行い(ステップS1803)、インターバル時間経過していると判定した場合は(ステップS1803:Yes)、上大入賞口202の可動体207の作動を開始する(ステップS1804)。次に、可動体207の作動時間が経過したか否かの判定を行い(ステップS1805)、可動体207の作動時間が経過したと判定した場合は(ステップS1805:Yes)、可動体207の作動を停止して(ステップS1806)、メイン処理に戻る。なお、ステップS1802において、インターバル中でないと判定した場合は(ステップS1802:No)、ステップS1805に移行する。またステップS1801において小当たり中でないと判定した場合(ステップS1801:No)、ステップS1803において、インターバル時間経過していないと判定した場合(ステップS1803:No)、ステップS1805において、可動体207の作動時間が経過していないと判定した場合(ステップS1805:No)、それぞれメイン処理に戻る。
(特図変動処理)
図19は、メインCPUが実行する特図変動処理を示したフローチャートである。なお、図19に示す処理により図柄表示制御手段459の機能が実現される。この場合、メインCPU312は、大当たりまたは小当たり中であるか否かの判定を行い(ステップS1901)、大当たりまたは小当たり中でないと判定した場合は(ステップS1901:No)、第1特図表示器210または第2特図表示器212に表示している第1または第2の特別図柄が変動中であるか否かの判定を行う(ステップS1902)。第1または第2の特別図柄が変動中であると判定した場合は(ステップS1902:Yes)、次に変動時間が終了したか否かの判定を行い(ステップS1903)、変動時間が終了したと判定した場合は(ステップS1903:Yes)、第1特図表示器210または第2特図表示器212に対して変動停止コマンドを送信して(ステップS1904)、変動を終了する(ステップS1905)。次に変動時間をリセットし(ステップS1906)、特図停止中処理(ステップS1907)を実行した後、メイン処理に戻る。なお、ステップS1901において、大当たりまたは小当たり中であると判定した場合(ステップS1901:Yes)、あるいはステップS1903において、変動時間が終了していないと判定した場合も(ステップS1903:No)、メイン処理に戻る。
一方、ステップS1902において、第1または第2の特別図柄が変動中でないと判定した場合は(ステップS1902:No)、第2始動口SW215aの検知回数をカウントした第2始動口検知カウンタのカウント値U2が、U2≧1であるか否かの判定を行い(ステップS1908)、カウント値U2がU2≧1であると判定した場合は(ステップS1908:Yes)、カウント値U2を「1」減算して(ステップS1909)、変動内容選択処理を実行する(ステップS1910)。次に、対応する特図表示器(この場合は第2特図表示器212)に変動開始コマンドを送信し(ステップS1911)、対応する特図表示器の変動を開始する(ステップS1912)。そしてこの後、変動時間の計測を開始し(ステップS1913)、その後、メイン処理に戻る。
また、ステップS1908において、カウント値U2がU2≧1でないと判定した場合は(ステップS1908:No)、次に第1始動口SW213aの検知回数をカウントした第1始動口検知カウンタのカウント値U1が、U1≧1であるか否かの判定を行い(ステップS1914)、カウント値U1がU1≧1であると判定した場合は(ステップS1914:Yes)、カウント値U1を「1」減算して(ステップS1915)、変動内容選択処理を実行する(ステップS1910)。この場合、対応する特図表示器は第1特図表示器210になるので、第1特図表示器210に対して変動開始コマンドを送信して、第1特図表示器210の変動を開始させ、変動時間の計測を開始する(ステップS1911〜ステップS1913)。カウント値U1がU1≧1でないと判定した場合は(ステップS1914:No)、処理を終了し、メイン処理に戻る。
(特図停止中処理)
図20は、メインCPUが実行する特図停止中処理を示したフローチャートである。この場合、メインCPU312は、停止した特別図柄が大当たり図柄であるか否かの判定を行う(ステップS2001)。停止図柄が大当たり図柄である場合は(ステップS2001:Yes)、必ず100回の時短遊技を付与するため、時短カウンタのカウント値Jに「100」をセットして(ステップS2002)、時短遊技状態にセットする(ステップS2003)。この後、下大入賞口216を開放する第2の大当たりを開始し(ステップS2004)、さらにオープニングをセットして(ステップS2005)、メイン処理に戻る。
一方、ステップS2001において、停止図柄が大当たり図柄でない場合は(ステップS2001:No)、次に停止した特別図柄が小当たり図柄であるか否かの判定を行い(ステップS2006)、停止図柄が小当たり図柄である場合は(ステップS2006:Yes)、第1始動口213経由の小当たりであるか否かの判定を行う(ステップS2007)。第1始動口213経由の小当たりであると判定した場合は(ステップS2007:Yes)、可動片203L,203Rの開放時間を0.8秒にセットし(ステップS2008)、第1始動口213経由の小当たりでないと判定した場合は(ステップS2007:No)、可動片203L,203Rの開放時間を1.6秒にセットして(ステップS2009)、小当たりを開始する(ステップS2010)。この後、メイン処理に戻る。
また、停止した特別図柄が小当たり図柄でない場合は(ステップS2006:No)、時短カウンタJの値が「0」であるか否かの判定を行い(ステップS2011)、時短カウンタJの値が「0」であれば(ステップS2011:Yes)、メイン処理に戻り、時短カウンタJの値が「0」でなければ(ステップS2011:No)、時短カウント値Jを「1」減算する(ステップS2012)。この後、再び時短カウント値Jが「0」であるか否かの判定を行い(ステップS2013)、時短カウント値Jが「0」であれば(ステップS2013:Yes)、遊技状態を通常遊技状態にセットして(ステップS2014)、メイン処理に戻る。また時短カウント値Jが「0」でなければ(ステップS2013:No)、通常遊技状態にセットすることなくメイン処理に戻る。
(普通図柄変動処理)
図21は、メインCPUが実行する普通図柄変動処理を示したフローチャートである。なお、図21に示す処理により図柄表示制御手段459の機能が実現される。この場合、メインCPU312は、電チュー215が作動中であるか否かの判定を行い(ステップS2101)、電チュー215が作動中でなければ(ステップS2101:No)、普通図柄が変動中であるか否かの判定を行う(ステップS2102)。普通図柄が変動中であると判定した場合は(ステップS2102:Yes)、次に変動時間が終了したか否かの判定を行い(ステップS2103)、変動時間が終了したと判定した場合は(ステップS2103:Yes)、変動を停止する(ステップS2104)。次に、変動時間をリセットし(ステップS2105)、停止図柄が当たり図柄であるか否かの判定を行う(ステップS2106)。停止図柄が当たり図柄であると判定した場合は(ステップS2106:Yes)、電チュー215の作動を開始して(ステップS2107)、メイン処理に戻る。なお、ステップS2106において、停止図柄が当たり図柄でない場合は(ステップS2106:No)、電チュー215を作動することなく、メイン処理に戻る。
一方、ステップS2102において、普通図柄が変動中でないと判定した場合は(ステップS2102:No)、ゲートSW214aのゲートカウンタのカウント値Gが、G≧1であるか否かの判定を行い(ステップS2108)、カウント値GがG≧1である場合は(ステップS2108:Yes)、カウント値Gを「1」減算する(ステップS2109)。この後、普通図柄表示器211の変動を開始させ(ステップS2110)、変動時間の計測を開始する(ステップS2111)。変動時間の計測開始後、メイン処理に戻る。なお、電チュー215が作動中の場合(ステップS2101:Yes)、ステップS2108において、カウント値GがG≧1でないと判定した場合は(ステップS2108:No)、メイン処理に戻る。
(普通電役処理)
図22は、メインCPUが実行する普通電役処理を示したフローチャートである。なお、図22に示す処理により第3開閉ゲーム制御手段455、および第4開閉ゲーム制御手段456の機能が実現される。この場合、メインCPU312は、電チュー215が作動中であるか否かの判定を行い(ステップS2201)、電チュー215が作動中でなければ(ステップS2201:No)、インターバル中であるか否かの判定を行う(ステップS2202)。インターバル中であると判定した場合は(ステップS2202:Yes)、次に、インターバル時間が経過したか否かの判定を行う(ステップS2203)。インターバル時間経過していると判定した場合は(ステップS2203:Yes)、時短遊技状態であるか否かの判定を行う(ステップS2204)。
そして、時短遊技中であれば(ステップS2204:Yes)、電チュー215の開放時間を3.5秒にセットし(ステップS2205)、電チュー215を左右開放する(ステップS2206)。この際、電チューソレノイド315は、左右が作動する。時短遊技中でなければ(ステップS2204:No)、通常遊技中であるため、電チュー215の開放時間を0.2秒にセットし(ステップS2207)、電チュー215を左だけ開放する(ステップS2208)。この際、電チューソレノイド315は左だけ作動する。
次に、電チュー215の開放時間が経過したか否かの判定を行い(ステップS2209)、電チュー215の開放時間が経過したと判定した場合は(ステップS2209:Yes)、電チュー215を閉口して(ステップS2210)、電チュー215の作動を終了して(ステップS2211)、メイン処理に戻る。
なお、ステップS2202において、インターバル中でないと判定した場合は(ステップS2202:No)、ステップS2209に移行する。また、ステップS2201において、電チュー215が作動中の場合(ステップS2201:Yes)、ステップS2203において、インターバル時間経過していないと判定した場合(ステップS2203:No)、ステップS2209において、電チュー215の開放時間が経過していないと判定した場合(ステップS2209:No)、メイン処理に戻る。
図23−1は、時短遊技中の電チューの開放状態を示す図である。図2に示した遊技盤102の右側に設けられる電チュー215は、時短遊技中には左右の羽根215L,215Rがいずれも開く。これにより、時短遊技中は、これら左右の羽根215L,215Rから遊技球が入賞可能な状態となる。
図23−2は、通常遊技中の電チューの開放状態を示す図である。電チュー215は、通常遊技中には左の羽根215Lだけが開く。これにより、通常遊技中は、左の羽根215Lからだけ遊技球が入賞可能な状態となる。従って、通常遊技中に右打ちしても電チュー215への入賞が困難となり、通常遊技時に不要な右打ちを抑制することができる。
また、図示のように、電チュー215の上部に入賞規制部2301を設ける構成としてもよい。この入賞規制部2301は、通常遊技時に右打ちされた遊技球を電チュー215に入賞させないために設けられている。図示の例の入賞規制部2301は、ゲート214と電チュー215との間に設けられ、ゲート214を通過した遊技球を電チュー215の右側にだけ排出する円弧状の板部材で形成されている。この入賞規制部2301を設けることにより、通常遊技時には、図23−2に示すように、遊技球がゲート214を通過したとしても電チュー215の右側に排出され、電チュー215は右側の羽根215Rが閉じたままの状態であり電チュー215へ入賞することはなく、通常遊技時に直接電チュー215を狙った右打ちを抑制することができる。
一方、時短遊技時には、図23−1に示すように、ゲート214を通過した遊技球は、入賞規制部2301によって同様に右側に排出されるが、電チュー215の開放時には、左右の羽根215L,215Rが開放される。これにより、電チュー215の右側の羽根215bからの入賞が可能となっており、時短遊技中における右打ちを許容している。
上述した入賞規制部2301は、ゲート214を通過した遊技球について電チュー215への入賞を規制する構成とした。このほか、ゲート214と電チュー215の間隔が上下に離れている構成の場合においても、電チュー215の直ぐ上の位置に同様の入賞規制部2301を設けることにより、通常遊技時に直接電チュー215を狙って右打ちされた遊技球が電チュー215へ入賞することを抑制できるようになる。
以上説明した実施の形態のぱちんこ遊技機によれば、通常遊技中には、右打ちしても電チューへの入賞が困難である。加えて、通常遊技中には、右打ちしても上大入賞口への入賞が困難であるため、通常遊技中における右打ちを抑制することができるようになる。また、時短遊技中の右打ちに対しては上大入賞口および電チューへの入賞を妨げることがなく、あらかじめ規定した手順(始動口入賞による大当たり後の時短遊技時に右打ち)に従った遊技に対する支障が生じないため、変則打ちだけを防止できるようになる。