JP5722056B2 - フードロック装置 - Google Patents

フードロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5722056B2
JP5722056B2 JP2011012634A JP2011012634A JP5722056B2 JP 5722056 B2 JP5722056 B2 JP 5722056B2 JP 2011012634 A JP2011012634 A JP 2011012634A JP 2011012634 A JP2011012634 A JP 2011012634A JP 5722056 B2 JP5722056 B2 JP 5722056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
hood
arc
bracket
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011012634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012153208A (ja
Inventor
泰明 郡司
泰明 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011012634A priority Critical patent/JP5722056B2/ja
Publication of JP2012153208A publication Critical patent/JP2012153208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722056B2 publication Critical patent/JP5722056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、エンジンルームを開閉自在に覆うフロントフードの前部に下向きに突設したストライカを、車体の骨格部材に設けたロック装置で係止するフードロック装置に関する。
自動車のフロントフードに歩行者が衝突した場合に、フロントフードが大きなストロークで圧壊して衝突エネルギーを吸収すれば、歩行者に加わる衝撃を軽減することができる。しかしながら、フロントフードを閉じた位置でロックすべく、フロントフードのストライカがバルクヘッド等の骨格部材に設けたロック装置に係止されているため、この部分でフロントフードの移動が拘束されてしまい、充分な衝撃吸収ストロークを確保できなくなる問題がある。
そこで車体の骨格部材に設けたブラケットに前後方向の長孔を形成し、ロック装置のベース部を前記長孔にスライド可能にボルトで締結することで、衝突荷重の入力時にベース部を後方にスライドさせて衝撃吸収ストロークを確保するものが、下記特許文献1により公知である。
またフロントフードには前方からの衝突荷重が加わるだけでなく、上方からの衝突荷重も加わるため、ブラケットの長孔を上下方向に形成することで、衝突荷重の入力時にベース部を下方にスライドさせて衝撃吸収ストロークを確保するものが、下記特許文献2により公知である。
特開2009−255635号公報 特開2009−57708号公報
ところで、フロントフードの前端に歩行者の大腿部や腰部が衝突した場合、フロントフードには前方からの衝突荷重が入力するが、続いて歩行者の上体が後方に倒れることで、フロントフードには上方からの衝突荷重が入力する。このように、フロントフードには前方および上方の両方から衝突荷重が入力するが、前記特許文献1の発明および前記特許文献2の発明は、それぞれ前方および上方からの荷重入力にしか対応できないという問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、自動車の前面衝突時に前方および上方からの衝突荷重に対して充分な衝撃吸収ストロークを確保することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンルームを開閉自在に覆うフロントフードの前部に下向きに突設したストライカを、車体の骨格部材に設けたロック装置で係止するフードロック装置において、前記ロック装置は、前記骨格部材の後面に固定されたブラケットと、前記ブラケットに形成した取付孔を貫通する軸状締結部材で該ブラケットに締結されるベース部と、前記ベース部に移動可能に支持されて前記ストライカに係脱するフックとを備え、前記取付孔は前端から後端に向かって後方かつ下方に湾曲する少なくとも一つの円弧状長孔を含み、前記フロントフードに前面衝突の衝突荷重が入力したとき、前記軸状締結部材が前記円弧状長孔に沿って案内されることで、前記ベース部は後方および下方に移動可能であり、前記取付孔は前記円弧状長孔の曲率中心に位置する支点孔を含み、前記円弧状長孔の前端は前記支点孔よりも前方に位置することを特徴とするフードロック装置が提案される
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記支点孔は上下方向に長い長孔であることを特徴とするフードロック装置が提案される。
尚、実施の形態のバルクヘッド17は本発明の骨格部材に対応し、実施の形態の支点孔25cおよび円弧状長孔25dは本願発明の取付孔に対応し、実施の形態の下部ボルト31および上部ボルト32は本発明の軸状締結部材に対応する。
請求項1の構成によれば、フロントフードに加わった前面衝突の衝突荷重がストライカからロック装置のフックを経てベース部に伝達されると、骨格部材の後面に固定されたブラケットの取付孔に軸状締結部材で締結されたロック装置のベース部がブラケットに対して相対移動することで、フロントフードの衝撃吸収ストロークが確保される。このとき、ブラケットの取付孔は前端から後端に向かって後方かつ下方に湾曲する少なくとも一つの円弧状長孔を含むので、ベース部は先ず後方にスライドした後に下方にスライドすることで、前方からの衝突荷重および上方からの衝突荷重の両方に対して衝撃吸収ストロークを確保し、衝突エネルギーの吸収効果を高めることができる。
また取付孔は円弧状長孔の曲率中心に位置する支点孔を含むので、衝突荷重が加わったときに、支点孔を貫通する軸状締結部材を中心としてベース部を後方にスムーズに回動させることができ、しかも円弧状長孔の前端は支点孔よりも前方に位置するので、フロントフードを強く閉めてベース部に上方から下向きの荷重が加わったとき、ベース部に前向きの荷重を作用させて不必要に後方に移動するのを防止し、フロントフードを閉じる荷重をロック装置で確実に受け止めることができる。
また請求項2の構成によれば、支点孔は上下方向に長い長孔であるので、ブラケットにベース部を組み付けるときに部品の寸法誤差を吸収して組付性を高めながら、長孔を貫通する軸状締結部材の前後方向の移動を規制することで、その軸状締結部材を中心としてベース部を後方に確実に回動させることができる。
自動車の車体前部の斜視図。(第1の実施の形態) 図1の2−2線断面図。(第1の実施の形態) 図2の3−3線断面図。(第1の実施の形態) 図2の4方向矢視図。(第1の実施の形態) 自動車の前面衝突時の作用説明図。(第1の実施の形態) 前記図2の要部に対応する図。(第2の実施の形態)
以下、図1〜図5に基づいて本発明の実施の形態を説明する。尚、本明細書において、前後方向および左右方向とは、運転席に着座する乗員を基準として定義される。
図1に示すように、フロントバンパー11、左右のフロントフェンダ12,12およびダッシュボード13に囲まれたエンジンルーム14がフロントフード15で開閉自在に覆われる。フロントフード15の前部下面にU字状のストライカ16が固定されており、エンジンルーム14に左右方向に配置された骨格部材であるバルクヘッド17の上部に設けたロック装置18にストライカ16を係止することで、フロントフード15が閉位置にロックされる。
図2〜図4に示すように、フロントフード15はフードフレーム19の上面にフードスキン20を重ね合わせて周縁部で結合して構成されており、その前部内面にスチフナ21が溶接される。スチフナ21の後方のフードフレーム19に、ストライカ16が固定された板状のブラケット22が溶接される。
バルクヘッド17は、前壁23aおよび下壁23bを有するL字状断面の第1部材23と、後壁24aおよび上壁24bを有するL字状断面の第2部材24とを溶接して四角形の閉断面に構成されており、その後壁24aにロック装置18の左右一対のブラケット25,25が固定される。各ブラケット25は金属板をL字状に屈曲したもので、左右方向に延びる固定部25aが2本のボルト26,26および2個のウエルドナット27,27でバルクヘッド17の後壁24aに固定される。ブラケット25の前後方向に延びるロック装置支持壁25bに支点孔25cおよび円弧状長孔25dが形成される。下側に位置する支点孔25cは丸孔で構成されるが、上側に位置する円弧状長孔25dは支点孔25cを中心とする円弧状の長孔で構成される。前上方から後下方に延びる円弧状長孔25dの前端は、支点孔25cを通る鉛直線Vよりも僅かに前方に突出している。
ロック装置18は、前記左右一対のブラケット25,25と、それらの間に支持されたベース部28と、ベース部28に支点ピン29を介して下端を枢支されたフック30とを備える。ベース部28は前壁28a、後壁28bおよび左右の側壁28c,28cを有して上下面が解放した四角枠状の部材であり、前壁28aおよび後壁28bに支点ピン29を前後方向に支持することで、フック30は左右方向に揺動可能である。左右のブラケット25,25の支点孔25c,25cを貫通する2本の下部ボルト31,31と、円弧状長孔25d,25dを貫通する2本の上部ボルト32,32とをベース部28左右の側壁28c,28cにナット33…に締結することで、左右のブラケット25,25にベース部28が固定される。
このとき、上部ボルト32,32は円弧状長孔25d,25dの前端に位置しており、従って下部ボルト31,31および上部ボルト32,32を結ぶ直線Lは、鉛直線Vに対して上部が前側に傾いている(図2の円内参照)。また下部ボルト31,31および上部ボルト32,32の締付トルクは、ブラケット25,25に対してベース部28が所定の摩擦抵抗でスライドできるように管理される。
フロントフード15を閉じた状態で、その下面に設けたストライカ16がロック装置18のフック30に係合することで、フロントフード15が閉位置にロックされる。ロック装置18をロック解除すべく、車室内に設けた不図示のロック解除レバーとフック30とがケーブル34等の連結手段で連結される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
車両が歩行者等の障害物に前面衝突してフロントフード15の前端に大腿部や腰部から後向きの衝突荷重が入力すると、図5に示すように、フロントフード15の前部が前後方向に座屈して衝突エネルギーが吸収される。このとき、フロントフード15の前部下面に設けたストライカ16が後方に移動し、その動きがロック装置18のフック30を介してベース部28に伝達される。
ベース部28はブラケット25,25の下側の支点孔25c,25cに下部ボルト31,31を介して締結され、かつブラケット25,25の上側の円弧状長孔25d,25dに上部ボルト32,32を介して締結されているため、上部を後向きに押されたベース部28は、支点孔25c,25cを貫通する下部ボルト31,31を支点とし、上部ボルト32,32が円弧状長孔25d,25dに沿ってスライドすることで、上部が後下方に倒れるように回動する。その回動の初期にはフック30の位置が概ね後方に移動するため、それに係合するストライカ16が後方へ移動できる衝撃吸収ストロークが増加し、前方からの衝突に対する衝撃吸収性能が高められる。
続いて、歩行者の上体が後方に倒れてフロントフード15の上面に衝突すると、フロントフード15が上下方向に圧壊して衝突エネルギーを吸収する。上述したように、ベース部28は上部が後下方に倒れるように回動し、回動の後期にベース部28は下方に移動するため、ストライカ16の位置におけるフロントフード15の下方への衝撃吸収ストロークが増加し、上方からの衝突に対する衝撃吸収性能が高められる。
以上のように、本実施の形態によれば、バルクヘッド17に設けたブラケット25,25にロック装置18のベース部28が後方および下方に移動可能に支持されているので、フロントフード15に前方から入力する衝突荷重および上方から入力する衝突荷重の両方に対して、衝撃吸収ストロークを増加させることができる。
またベース部28の下部ボルト31,31を支点とし、上部ボルト32,32が円弧状長孔25d,25dに沿ってスライドするので、衝突荷重が加わったときにベース部28をスムーズに回動させることができる。しかも円弧状長孔25d,25dの前端は支点孔25c,25cを通る鉛直線Vよりも前方に位置するので、フロントフード15を強く閉めたときにストライカ16からベース部28に下向きの荷重が加わっても、その荷重でベース部28を円弧状長孔25d,25dの前端に押し付けることで、フロントフード15を閉じる衝撃を確実に受け止めてベース部28が不必要に後方に回動するのを防止することができる。
次に、図6に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態では、ブラケット25,25の支点孔25c,25cが丸孔で構成されているが、第2の実施の形態では、前記支点孔25c,25cが上下方向に長い長孔で構成される。
これにより、長孔よりなる支点孔25c,25cを貫通する下部ボルト31,31の上下方向の移動を許容して前後方向の移動を規制することで、ブラケット25,25にベース部28を組み付けるときに部品の寸法誤差を吸収して組付性を高めながら、下部ボルト31,31を中心としてベース部28を後方に確実に回動させることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、本発明の骨格部材は実施の形態のバルクヘッド17に限定されるものではない。
また本発明の軸状締結部材は実施の形態の下部ボルト31および上部ボルト32に限定されず、その数も任意である。
14 エンジンルーム
15 フロントフード
16 ストライカ
17 バルクヘッド(骨格部材)
18 ロック装置
25 ブラケット
25c 支点孔(取付孔)
25d 円弧状長孔(取付孔)
28 ベース部
30 フック
31 下部ボルト(軸状締結部材)
32 上部ボルト(軸状締結部材)

Claims (2)

  1. エンジンルーム(14)を開閉自在に覆うフロントフード(15)の前部に下向きに突設したストライカ(16)を、車体の骨格部材(17)に設けたロック装置(18)で係止するフードロック装置において、
    前記ロック装置(18)は、前記骨格部材(17)の後面に固定されたブラケット(25)と、前記ブラケット(25)に形成した取付孔(25c,25d)を貫通する軸状締結部材(31,32)で該ブラケット(25)に締結されるベース部(28)と、前記ベース部(28)に移動可能に支持されて前記ストライカ(16)に係脱するフック(30)とを備え、
    前記取付孔は前端から後端に向かって後方かつ下方に湾曲する少なくとも一つの円弧状長孔(25d)を含み、前記フロントフード(15)に前面衝突の衝突荷重が入力したとき、前記軸状締結部材(32)が前記円弧状長孔(25d)に沿って案内されることで、前記ベース部(28)は後方および下方に移動可能であり、前記取付孔は前記円弧状長孔(25d)の曲率中心に位置する支点孔(25c)を含み、前記円弧状長孔(25d)の前端は前記支点孔(25c)よりも前方に位置することを特徴とするフードロック装置
  2. 前記支点孔(25c)は上下方向に長い長孔であることを特徴とする、請求項1に記載のフードロック装置。
JP2011012634A 2011-01-25 2011-01-25 フードロック装置 Active JP5722056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012634A JP5722056B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 フードロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012634A JP5722056B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 フードロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012153208A JP2012153208A (ja) 2012-08-16
JP5722056B2 true JP5722056B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46835411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012634A Active JP5722056B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 フードロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5722056B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110056270B (zh) 2017-11-21 2021-10-15 麦格纳覆盖件有限公司 用于主动式行人安全闩锁的双卡持件机构
DE102019101992A1 (de) 2018-01-29 2019-08-01 Magna Closures Inc. Betätigter Mechanismus für aktive Fußgänger-Sicherheitsverriegelung
US11066854B2 (en) 2018-01-29 2021-07-20 Magna Closures Inc. Actuated mechanism for active pedestrian safety latch with meshed gears
CN110439393A (zh) 2018-05-04 2019-11-12 麦格纳覆盖件有限公司 用于主动式行人安全闩锁的致动机构
CN112601694B (zh) * 2018-08-31 2023-07-28 丰田铁工株式会社 罩锁定装置的组装结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510532Y2 (ja) * 1990-04-09 1996-09-11 日産自動車株式会社 自動車の前部車体構造
JP2002544056A (ja) * 1999-05-17 2002-12-24 エドシャ・アクチェンゲゼルシャフト 前方ボンネット構造
JP4973391B2 (ja) * 2007-08-30 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 フードロック部構造
JP5135036B2 (ja) * 2008-04-14 2013-01-30 本田技研工業株式会社 フードロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012153208A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198593B2 (ja) フードロック装置
JP5722056B2 (ja) フードロック装置
JPWO2013161620A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5358646B2 (ja) 車両用シート
JP2012061895A (ja) 車両用シート装置の被ロック部材、車両用シート装置、及び、シート設置体
KR101673721B1 (ko) 차량의 액티브 후드용 전방 팝업 래치 세이프티 후크구조
JP4029800B2 (ja) 自動車のペダル支持構造
JP5514357B1 (ja) 薄型フードロック装置
JP5013601B2 (ja) 車両用シートのベースブラケット構造
JP2007030737A (ja) 車両用フード構造
JP4969855B2 (ja) ヒンジ機構
JP5831043B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5135036B2 (ja) フードロック装置
JP6555292B2 (ja) 乗物用シート
JP5254379B2 (ja) フードロック装置
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP5149870B2 (ja) 走行車両のボンネット支持構造
JP3620288B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4997831B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6372357B2 (ja) 乗物用シート
JP2018039402A (ja) 車両の車室内構造
JP5013914B2 (ja) 自動車のフード衝撃吸収構造
JP5426457B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JP2006044336A (ja) 自動車の前部車体構造
JP6439811B2 (ja) 車両の内装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150