JP5721088B1 - 枕 - Google Patents
枕 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721088B1 JP5721088B1 JP2014092170A JP2014092170A JP5721088B1 JP 5721088 B1 JP5721088 B1 JP 5721088B1 JP 2014092170 A JP2014092170 A JP 2014092170A JP 2014092170 A JP2014092170 A JP 2014092170A JP 5721088 B1 JP5721088 B1 JP 5721088B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillow
- lower side
- height
- string
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bedding Items (AREA)
Abstract
【課題】枕の両側部が中央部より高くても、より円滑な寝返りを可能にし、また、詰め物量を加減することなく、両側部高さと独立に中央部高さを、簡単な操作で連続的に調整可能にする。【解決手段】枕下側部11、12の上に、クッション性を有する枕上部13が横たわって配置され、枕上部13の両側部に取り付けられたゴム紐140、141で枕下側部11、12が枕上部13に取着され、その取着位置で枕下側部11、12間の距離が調整されて、横臥状態での枕中央部高さが定まる。枕下側部11、12は、枕に頭を載せない自由状態で対向側端部底面の高さが、枕の長手方向中央部に向かうほど連続的に高くなっている。【選択図】図10
Description
本発明は、睡眠用枕に係り、特に、長手方向の中央部高さが両側部高さより低い枕に関する。
枕の高さが体格に合っていないと、頸椎やその筋肉に無理な応力が加わり、神経の信号、髄液及び血液の流れが悪化して健康を害する原因となる。
一般に、人の後頭部と背中の段差は、後頭部側面と胸部側面との段差よりも小さいので、特許文献1の枕では、その長手方向の中央部高さを両側部高さよりも低くして、仰臥姿勢及び横臥姿勢で首部筋肉の負荷が小さくなるようにしている。このような枕では、中央部と側部との段差が大きくなると、寝返り時に頸部への負荷も大きくなって、円滑な寝返りが妨げられる原因となる。
特許文献2の枕では、縦断面U字形の枕本体を備え、その底部厚みを仰臥状態での最適高さに等しくし、その両側部のそれぞれの厚みを横臥状態での最適高さに等しくすることにより、寝返りを容易にするとともに枕高さを寝姿によらず最適にしている。しかし、縦断面U字形の枕本体の最適形状は、個々人で異なるため、体格を測定して一品ずつ注文生産にする必要があり、高価になる。
一方、横臥時枕高さは、寝姿を脊椎の高さで横から見て、頸椎と胸椎のラインが一直線になることが好ましく、ストレートネックや猫背であるか否かに依存しない。これに対し、仰臥時枕高さは、首部の靱帯や筋肉に無理な負荷がかかるのを避けるため、ストレートネックや猫背の程度に応じて変えた方が好ましい。
現代社会では、前屈みの状態で、パソコン、携帯電話又はゲーム機の画面を見たり、本を読んだり、車の運転をしたりすることが多いことから、ストレートネックや猫背になっている人が比較的多く、不健康の一因になっている。このような人が正しい立姿勢をとろうとすると逆に、頸椎の関節を構成する靱帯やその付近の筋肉に大きな負荷がかかる。ストレートネックを矯正するため、頻繁に正しい姿勢をとるように努力しても、頸椎骨への靱帯の取り付け状態を正常に変更するのに、2〜3週間はかかると言われている。1日の約1/3が睡眠時間であるので、起きているときに定期的に正しい立姿勢をとるようにし、これに合わせて、枕の中央部高さを少しずつ変えることができれば、姿勢矯正期間を短縮できる。
特許文献3の枕では、詰め物を出し入れすることにより、枕高さを連続的に変更することができる。しかし、詰め物を出し入れ操作が煩雑であるとともに、追加の詰め物を別途用意しておく必要がある。
また、特許文献4の枕では、2分割した枕の両部分の対向面一端部を紐で結ぶとともに他端部を繋いで、開きを形成し、この開きを叩くか開けることにより、仰臥時高さを調整可能にしている。しかし、この高さの調整範囲は両者のそれぞれの中央部高さから少し低くする程度であり、比較的低い範囲で枕中央部高さを調整することができない。該両部分のそれぞれの周部に上下にわたって掛けられた紐を引き締め又は緩めて、該両部分のそれぞれの中央部高さ(横臥時高さ)を調整するとともに前記調整を行えば、仰臥時高さ調整範囲を広げられるが、両調整を独立に行うことができない。
その他、枕の中央部と側部の高さを同一にし、寝姿勢を圧力センサで検出し、エアー式又はモータ式のアクチュエータで枕高さを制御することにより、枕高さを連続的変更する構成のものも特許公開公報に開示されているが、これらはいずれも構成が複雑になるとともに高価になる。
本発明の目的は、上記のような問題点に鑑み、枕の両側部が中央部より高くても、より円滑な寝返りを可能にする枕を提供することにある。
本発明の他の目的はさらに、アクチュエータを用いたり詰め物量を加減することなく、枕両側部高さを一定にした状態で簡単な操作により、連続的に仰臥状態での後頭部高さ位置を調整可能にする枕を提供することにある。
本発明の第1態様では、第1及び第2の枕下側部と、該第1及び第2の枕下側部の上に横たわって配置される枕上部と、該第1の枕下側部と該第2の枕下側部との間隔を制限する間隔制限手段とを有している。
該第1及び第2の枕下側部はそれぞれ、自由状態で対向側端部底面の高さが枕の長手方向中央部に向かうほど連続的又はステップ状に高くなっていて、該中央部に後頭部を載置した仰臥状態で該第1及び第2の枕下側部の上面が対向側に傾斜している。
本発明による枕の第2態様では、第1態様において、該第1及び第2の枕下側部はそれぞれさらに、自由状態で対向側端部上面の高さが枕の長手方向中央部に向かうほど連続的又はステップ状に低くなっている。
本発明による枕の第3態様では、第1又は2態様において、該間隔制限手段は、該間隔を調整自在に制限する間隔調整手段であり、該間隔の調整により、該後頭部の高さ位置が調整される。
本発明による枕の第4態様では、第3態様において、該間隔制限手段は、該第1の枕下側部と該第2の枕下側部とを連結する紐又は面ファスナーを有する。
本発明による枕の第5態様では、第4態様において、該間隔制限手段は、該第1及び第2の枕下側部にそれぞれ取り付けられた第1及び第2のリングと、コードストッパーと、該紐とを有する。
該紐は、該第1のリング及び該第2のリングに通され両端部が該コードストッパーに通され、該コードストッパーから出た該両端部の長さを調節することにより、該間隔調整が行われる。
本発明による枕の第6態様では、布製枕ケースの長手方向の長さを短縮する手段である。
本発明による枕の第7態様では、第6態様において、該枕ケースの長手方向の長さを短縮する手段は、該枕ケースの長手方向の互いに異なる位置の間を結ぶ紐又は面ファスナーを、該枕ケースの長手方向の対向側面のそれぞれに備えている。
本発明による枕の第8態様では、第1乃至3態様のいずれか1つにおいて、該間隔制限手段は、該第1及び第2の枕下側部のそれぞれを該枕上部に取り付ける紐又はファスナーを有する。該紐は、ゴム紐であってもよい。
本発明による枕の第9態様では、第1乃至8態様のいずれか1つにおいて、該枕上部は、軟質発泡プラスチックシートを有する。
本発明による枕の第10態様では、第9態様において、該軟質発泡プラスチックシートは、布袋と、該布袋の長手方向両側にそれぞれ挿入された第1及び第2の軟質発泡プラスチックサブシートと、該第1及び第2の軟質発泡プラスチックサブシートの間に挿抜自在に挿入された第3の軟質発泡プラスチックサブシートとを有する。
上記第1態様の構成によれば、仰臥姿勢から横転して横臥姿勢に移る際、枕下側部の上記底面形状により、該枕下側部も該横転に追従して回転し、この際、例えば図7(B)に示すように、該枕下側部と枕上部の横転側部分からなる枕側部に対し押圧しながら該枕側部から頭が持ち上げられて回転するので、この回転がない枕よりも寝返りし易くなるという効果を奏する。
上記第2態様の構成によれば、該枕下側部の上記対向側端部上面形状により、例えば図24(B)に示すように、上記仰臥状態での枕側部傾斜角を低減することができるという効果を奏する。
上記第3態様の構成によれば、一対の枕下側部の間隔が調整自在であることと、該一対の枕下側部の上に枕上部が横たわって配置されていることと、上記底面形状と、上記追従回転により頭回転停止状態では該一対の枕下側部も停止していることとから、枕側部高さと独立に、該間隔の調整の程度に応じて、仰臥状態での後頭部高さ位置を連続的に調整することができるという効果を奏する。
上記第4態様の構成によれば、該一対の枕下側部間を紐又は面ファスナーで連結しているので、該紐又は面ファスナーの連結長さを調整することにより、仰臥状態での後頭部高さ位置(枕中央部高さ)を調整することができるという効果を奏する。
上記第5態様の構成によれば、コードストッパーから引き出された紐の長さを調整するという容易な操作で、仰臥状態での枕中央部高さを調整することができるという効果を奏する。
上記第6態様の構成によれば、枕ケースの長手方向の長さを変化させることにより、仰臥状態での枕中央部高さを調整することができるという効果を奏する。
上記第7態様の構成によれば、該枕ケースの長手方向の互いに異なる位置の間を結ぶ紐
又は面ファスナーの長さを変えることにより、仰臥状態での枕中央部高さを調整することができるという効果を奏する。
又は面ファスナーの長さを変えることにより、仰臥状態での枕中央部高さを調整することができるという効果を奏する。
上記第8態様の構成によれば、紐又はファスナーで枕下側部を枕上部に取り付ける位置により、仰臥状態での枕中央部高さを調整することができるという効果を奏する。
上記第10態様の構成によれば、該軟質発泡プラスチックシートの中央部のサブシートが挿抜自在であるので、仰臥状態での後頭部高さ位置をより低く調整できるという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴的な構成及び効果は、以下の説明を特許請求の範囲及び図面の記載と関係づけて読むことにより明らかになる。
図1(A)は、本発明の実施例1の枕10の斜視図であり、図1(B)は、図1(A)の枕10を、その上面の中心の法線(図示Z軸)の回りに180°回転したときの斜視図である。図2は、図1の枕10の本体の分解斜視図である。図3は、図1中の枕下側部11の分解斜視図である。
枕10は、該法線を含み枕長手方向に垂直な面(YZ面)に関し、対称形である。枕10の本体は、枕下側部11及び12が枕10の長手方向(X方向)両側部に対向して配置され、枕下側部11及び12の上に枕上部13が横たわって配置されている。該枕本体は、2点鎖線で示す布製のケース16内に収容されている。ケース16は、その周部に逢着された不図示の線ファスナーなどで開閉される。
枕上部13は、軟質発泡プラスチックシート14の上に粒状物シート15が重ねられている。
軟質発泡プラスチックシート14は、クッション用であり、その本体が布袋に収容されている。この本体は、例えば幅540mm、奥域200mm、厚さ30mm、連続気泡体の高反発又は低反発の通常のクッション用軟質ポリウレタンフォームである。
軟質発泡プラスチックシート14の下面の長手方向両側には、枕下側部11と枕下側部12との間隔を調整する間隔調整手段としてのゴム紐140及び141の両端が、軟質発
泡プラスチックシート14の奥域方向端部に逢着され、ゴム紐140及び141にそれぞれ枕下側部11及び12が挿着される。軟質発泡プラスチックシート14の上記布袋の長手方向一端面の奥域方向(Y方向)一端部には、布紐リングである支持片142の一端が逢着されている。該奥域方向他端部及び軟質発泡プラスチックシート14の該布袋の長手方向他端面についても前記と同様である。
泡プラスチックシート14の奥域方向端部に逢着され、ゴム紐140及び141にそれぞれ枕下側部11及び12が挿着される。軟質発泡プラスチックシート14の上記布袋の長手方向一端面の奥域方向(Y方向)一端部には、布紐リングである支持片142の一端が逢着されている。該奥域方向他端部及び軟質発泡プラスチックシート14の該布袋の長手方向他端面についても前記と同様である。
粒状物シート15は、軟質発泡プラスチックシート14と頭部の間の隙間を埋めて頭部の受ける応力をより均一化するためのものであり、布袋内が仕切り150〜152で仕切られてセグメント153〜156が形成され、セグメント153〜155のそれぞれに粒状物が封入されている。粒状物は、例えば発泡倍率50倍、独立気泡体で直径約1mmの発泡スチロールビーズである。セグメント153〜155のそれぞれの粒状物封入量は例えば、高さを均一にした場合に高さが10mm程度になる量である。この量が比較的少ないことから、セグメント153〜155の仕切りは縫い糸のみで形成してもよい。セグメント156は、頸椎への圧迫を避けるための領域であって、これには何も封入されず、切除した領域であってもよい。
セグメント153及び155の幅はそれぞれ、例えば175mm及び190mmである。セグメント153、155及び156の奥域はそれぞれ、例えば200mm、170mm及び30mmである。
粒状物シート15の長手方向一端の奥域方向一端部には、布紐リングの支持片157の一端が逢着され、支持片157と支持片142とが、開閉及び閉止可能なカードリング158で鎖状に連結されている。該奥域方向他端部及び粒状物シート15の長手方向他端についても前記と同様である。
枕下側部11は、図3に示すように、カバー110の周面に線ファスナー111が逢着され、カバー110内の前方側に、仕切り布1120及び1121の両側端部が逢着されて、3つの収容棚が形成され、仕切り布1120の下側にブロック114の先端部が収容され、ユーザの横臥姿勢での頭部側面高さに応じて選択的に、シート1150又は/及びシート1151の先端部がそれぞれ仕切り布1120と1121との間及び仕切り布1121の上側に収容される。カバー110は、布製又は厚み3mm程度の軟質ウレタンフォームを芯材としその両面に布を被着したクッション性のものである。
ブロック114、シート1150及び1151は例えば、独立気泡体の発泡スチロール又は発泡ポリエチレンで形成される。シート1150及び1151のサイズは例えば、200mmX200mmX10mmである。ブロック114は例えば、200mmX200mmX45mmの矩形ブロックの一端側下部を、ニクロム線カッターを備えたNC加工機で溶融切除したものであり、その切除面の高さは、すなわちブロック114の自由状態での一端側底面の高さh(図5(A)参照)は、この一端側に向かうほど連続的に大きくなっている。この切除面は 例えば、底面114aに対し45°傾斜した傾斜面114bと、底面114aと傾斜面114bの間に位置し縦断面が中心角45°、半径25mmの扇形の曲面114cとからなり、曲面114cがその両側の底面114aと傾斜面114bとに滑らかに連なっている。前面114eは切除されずに残された面であり、その高さは例えば10mmである。
図1(A)及び(B)は、図3のシート1150及び1151を用いずに仕切り布1120の上側空間をゴム紐140による締め付けで縮めた場合を示している。
図4(A)の枕10は、図1(A)の状態から枕下側部11と12とを対向側に所定等距離だけ移動させて、それぞれゴム紐140及び141で枕上部13に取着した状態を示
している。図4(B)は、図4(A)の枕10を、その上面の中心の法線の回りに180°回転したときの斜視図である。
している。図4(B)は、図4(A)の枕10を、その上面の中心の法線の回りに180°回転したときの斜視図である。
次に、以上のように構成された枕10の作用を説明する。
図5(A)は、マットレス又は布団などの寝床S上に載置された枕10(ケース16は図示省略、以下同様)の概略正面図を、人体頭部との関係で示す。
頭部Hを枕上部13の長手方向中央部に載置させると、図5(B)に示すような仰臥状態となる。この際、枕上部13の中央部が下方へ押し下げられると共に、枕上部13を介し枕下側部11及び12に、頭部H側への回転モーメントが加わって、枕下側部11及び12の上面が対向側に回転して傾斜する。
この対向傾斜と、枕上部13の存在により、後頭部を支える滑らかなカーブの凹部が形成されるので、後頭部に加わる応力が分散されて、睡眠中の頭部血行が改善される。特に、枕上部13が、軟質発泡プラスチックシート14の上に粒状物シート15を重ねて構成されていることから、前記対向傾斜する際に、セグメント155内の粒状物が、軟質発泡プラスチックシート14の凹部底面側に移動してその堆積状態がリセットされ、次いで粒状物が後頭部で押圧されて、後頭部と軟質発泡プラスチックシート14の凹部の間の隙間に粒状物が移動し、後頭部に加わる応力が均一化へと変化することになる。セグメント153及び154内の粒状物については、前記傾斜により、堆積状態が傾斜面下方側にリセットされる。上記仕切り150及び151は、このリセットでセグメント155側へ多量の粒状物が移動して偏在するのを避けるためのものである。
粒状物が多すぎると、該凹部で粒状物が逃げ場を失い、後頭部の側部が押圧されて逆効果になる。この逆効果が生じない粒状物の最大量は、粒状物の逃げ場に影響する。この逃げ場は、セグメント155の幅及び奥域のサイズ、凹部形状などに影響される。この凹部形状は上記対向傾斜の角度、軟質発泡プラスチックシート14の弾性係数及び厚みに依存する。粒状物の移動し易さは、粒状物の粒径や摩擦係数、上記傾斜角、粒状物が入れられる布袋の緊張の程度などに依存する。
上記具体例の場合、上記粒状物移動による隙間埋め効果が得られ、上記逆効果は無かった。
図5(B)では、頭部Hの枕上部13に対する押圧力を、中央部に対する押圧力F0と、一対の側部に対する押圧力F1及びF2とに分けて示す。図5(C)は、図5(B)中の一方の枕側部に働く力の概略を示す。
図5(C)中の記号の定義は、次の通りである。
R:寝床Sから枕下側部12への垂直抗力
G:枕下側部12の重心に働く重力
F2:頭部Hから枕上部13への押圧力
T:枕上部13に想定した切断面に働いている内部張力
Fr:静止摩擦力
枕側部の釣り合いは、これら抗力R、重力G、押圧力F2、張力T及び静止摩擦力Frの合力及び回転モーメントが共にゼロになることで成立する。すなわち、押圧力F2と張力Tの垂直成分と、重力Gの大きさとの和が、抗力Rの大きさに等しく、張力Tの水平成分と静止摩擦力Frとの和が、押圧力F2の水平成分に等しくなる。重力G及び張力Tは比較的小さく、また、静止摩擦力Fr及び抗力Rの当接境界線BL2の回りの回転モーメ
ントが0であるので、当接境界線BL2の回りの回転モーメントが0になる釣り合い条件から、押圧力F2は図5(C)において当接境界線BLの近くを通ると考えられる。この点は、以下の横転時においても同様である。
G:枕下側部12の重心に働く重力
F2:頭部Hから枕上部13への押圧力
T:枕上部13に想定した切断面に働いている内部張力
Fr:静止摩擦力
枕側部の釣り合いは、これら抗力R、重力G、押圧力F2、張力T及び静止摩擦力Frの合力及び回転モーメントが共にゼロになることで成立する。すなわち、押圧力F2と張力Tの垂直成分と、重力Gの大きさとの和が、抗力Rの大きさに等しく、張力Tの水平成分と静止摩擦力Frとの和が、押圧力F2の水平成分に等しくなる。重力G及び張力Tは比較的小さく、また、静止摩擦力Fr及び抗力Rの当接境界線BL2の回りの回転モーメ
ントが0であるので、当接境界線BL2の回りの回転モーメントが0になる釣り合い条件から、押圧力F2は図5(C)において当接境界線BLの近くを通ると考えられる。この点は、以下の横転時においても同様である。
図5(B)の仰臥状態から時計回りに横転すると、図6(A)、(B)の状態を経て(C)の横臥状態となる。この際、枕上部13の中央部が上昇して、セグメント155内の粒状物堆積状態が均一化側にリセットされる。また、セグメント154内の粒状物が頭部Hで枕外側に押圧されながら、頭部Hの側面と軟質発泡プラスチックシート14との間の隙間のある方向に移動し、主に顎側の隙間を埋め、余分な粒状物は、頭部H側面で押圧されない周辺部へ移動する。これにより、頭部Hの側面についても、応力分布がより均一化される。また、顎側が低くなって頸椎が床面Sに対し傾斜するのが防止される。
図6(B)では、頭部Hの重心が、枕下側部12の下面の寝床Sとの当接境界線BL2より右側に存在するので、枕下側部12が水平になった状態で安定して頭部Hを枕上部13上で回転させることができる。また、この状態から図6(C)の横臥状態までの横転動作においては、首部への無理な負荷が殆ど無視できると考えられる。
したがって、図5(B)の状態から図6(B)までの状態における動作がスムーズに行われるか否かが問題となる。これを、図7(A)及び(B)を参照して考察する。
図7(A)は、図6(A)中の押圧力F2とその反力−F2を、異なる観点から表示したものである。図6(A)中の押圧力F2は、頭部Hと枕上部13との枕下側部12側の接触面に働く連続した応力分布の合力であり、図7(A)ではこの接触面を、当接境界線BL2を通りほぼ押圧力F2を通る面PLで2分割し、分割された接触面のそれぞれに働く合力F2/2に分けている。この反作用の合力についても同様に2つの合力−F2/2に分けている。
図7(B)は説明上、これら作用と反作用のそれぞれの一方を示している。この図7(B)は、頭部Hが面PLの右側の枕上部13を力F2/2で押圧することで、頭部Hが面PLの左側の枕上部13から力−F2/2で押し上げられていることを示しており、あたかも自分の頭部Hでてこを操作しながら自分の頭部Hを押し上げている。
実際には、図7(A)に示すように、頭部Hは枕側部に対し、一方の押圧力F2/2による右回りの回転モーメントを与えるとともに他方の押圧力F2/2による左回りの回転モーメントを与えているので、頭部Hをゆっくり右回転させると、枕側部も同じ速度で追従してゆっくり右回転し、途中で頭部Hの回転を停止すると枕側部も停止し、逆回転させても同様に追従する。したがって、例えば図5(B)の状態で枕下側部12の傾斜角が45°であるとき、横転して頭部Hを45°回転させると、枕下側部12も同様に追従回転し、枕下側部12の底面平行部が寝床Sに当接して、図6(B)の状態になる。この45°は、図3について説明した曲面114cの中心角45°に等しく、この中心角を30°にすれば該傾斜角も30°になる。
従来の回転しない枕でも、瞬間毎に図7(B)のように2分割して説明できるものの、枕側の回転動作が無いので、枕による頭部Hの持ち上げ回転動作が無い。これに対し、本実施例1の枕10は、この持ち上げ回転動作(枕10の頭部Hに対する仕事)があるので、寝返りが容易になるという効果を奏する。
但し、図6(C)に示す頭部Hの重心GHが当接境界線BL2の左側に存在すれば、寝返りしても戻されるので、頭部Hの重心GHが当接境界線BL2の右側(図中の距離Dが正)に存在するという条件を満たす必要がある。この条件は、頭部Hのサイズ、枕下側部
11、12の相互間隔、枕下側部11、12の高さ、枕上部13の厚みなどに依存する。
11、12の相互間隔、枕下側部11、12の高さ、枕上部13の厚みなどに依存する。
図8(A)及び(B)に示すように、該条件の下で、仰臥状態での枕高さを変えずに、ユーザの好みにより、枕下側部11と12との間隔を広げて、枕下側部11及び12の寝床Sに対する傾斜角θを小さくすることもできる。傾斜角θは、枕下側部11と12との間隔のみならず、枕下側部11及び12の対向面の下部形状、枕下側部11、12の高さ、頭部Hの形状などに依存する。
図9(A)は、横転時の動作を全体的視覚的に把握しやすいように描いたものであって、図5(B)を一点鎖線で表し、図6(B)を二点鎖線で表し、図6(C)を実線で表して、これらを重ね書きしたものである。図9(B)は、図9(A)に、横転時の頭部Hの枕上部13に対する接触面局部を接平面とする曲面の縦断面を太線で示した仮想枕20であり、上記寝返りのし易さを除けば、クッション圧縮後の枕形状は、この仮想枕20に相当している。
図6(C)の横臥状態から逆回りに横転して図5(B)の仰臥状態へ移るとき、枕上部13の中央部が押下されて、枕下側部11が時計回りの回転モーメントを受け、枕下側部枕上部13が反時計回りの回転モーメントを受け、枕下側部11及び12の上面が対向側に傾斜し、枕上部13に凹部が形成され、頭部Hがこの凹部で支持されて、仰臥状態となる。この傾斜及び凹部への頭部Hの移動の際にも、上述のように、セグメント153及び154内の粒状物堆積状態が枕長手方向内側にリセットされ、セグメント155内の粒状物堆積状態が枕長手方向中央側にリセットされた後に、頭部Hの後頭部と軟質発泡プラスチックシート14との間の隙間に移動する。
次に、枕下側部11と12のそれぞれゴム紐140及び141に対する位置による枕下側部11と12との間隔に応じた仰臥時枕高さについて説明する。
上述したように、頭部Hの回転に対し枕側部が追従回転し、頭部Hの回転を停止すれば枕側部の回転も停止するという性質があることと、仰臥状態は頭停止状態で枕の長手方向両側部が互いに対称であることから、図10(A)〜(D)に示すように、枕下側部11と12との間隔を変えて、仰臥状態を保てば(回転停止状態にすれば)、間隔に応じた横臥時枕高さを安定に保つことができる。
頭部Hの枕下側部11、12に対する押圧力F1、F2はそれぞれ、上述及び図10(A)〜(D)に示すように、ほぼ当接境界線BL1、BL2を通るので、この性質を用いて、横臥時枕高さの概略を図形で推定することができる。
図10(C)又は(D)のように枕下側部11と12との突出部対向面を当接させると、枕下側部11と12には、相手の当接部からそれぞれ押圧力F3、F4も受け、また、これによる当接境界線BL1、BL2の回りの回転モーメントを打ち消すように、押圧力F1、F2はそれぞれ、当接境界線BL1、BL2の少し枕内側を通る。図10(D)の場合、仰臥時高さが横臥時高さと同じになる。
以上のことから、本実施例1の枕10によれば、枕自由状態での枕下側部11と12との間の距離を調整するだけで、枕中央部高さを、枕上部13の圧縮時高さから横臥時高さまで連続的に調整することができるという効果を奏する。
図11(A)及び(B)はそれぞれ、図10(B)及び(C)のように枕中央部高さを調整して、仰臥姿勢から横臥姿勢まで横転した場合に、図9(B)と同様にして得られる仮想枕21、21を点線及び2点鎖線の太線で示す。
図11(C)は、図9(B)、図11(A)及び(B)中の太線の仮想枕20〜22を重ね書きしたものであり、枕の中央部と側部の高さの段差が大きくなるほど、枕中央部から枕側部への遷移領域の幅が広くなって、寝返りし易くなっていることが分かる。
本実施例1の枕10によれば、枕下側部11と12との相互距離を調整するだけで、枕側部の高さを変えること無く、枕中央部高さを変えるとともに遷移領域の仮想形状を適当に自動生成できるという効果を奏する。
背景技術の欄で述べたように、好ましい枕側部高さ(横臥状態での枕高さ)は、ストレートネックや猫背の程度に依存しないが、枕中央部高さはこれらに依存する。仰臥姿勢では、首の筋肉や靱帯にできるだけ負荷がかからない方がこのましい。この状態は、概略的に言えば、枕中央部高さを、自然立直状態での後頭部と背部との段差に等しくする(概略調整する)ことで達成される。正確には、仰臥姿勢と自然立直姿勢とで、寝床有無による条件が異なるので、枕中央部高さをさらに微調整する必要がある。
本実施例1の枕10によれば、ストレートネックや猫背の矯正の程度に応じて、1つの枕10で、しかも枕下側部11と12との相互間距離を調整するだけで、枕形状を適切なものにすることが可能となる。
また、仰臥姿勢の方が横臥姿勢よりも寝床との接触面積が広くて体内応力が小さくなって楽であるので、仰臥姿勢で首部に無理な力が加わらないように枕中央部高さを調整すれば、睡眠時間における仰臥姿勢の時間の割合が自然と多くなって、平均体内応力が大きくなることによる血行の悪化が防止される。さらに、本実施例1の枕10によれば、寝返りし易いので、睡眠時に体を同一状態に長時間保持することによる血行の悪化が防止される。しかも、仰臥状態で頭部Hが凹部に支持されて後頭部に加わる応力が小さくなるので、睡眠中の頭部血行がよくなるという効果を奏する。
図12(A)は、本発明の実施例2の枕10Aの斜視図であり、図12(B)は、図12(A)の枕10Aを、図示Z軸の回りに180°回転したときの斜視図である。
この枕10Aでは、図1中の軟質発泡プラスチックシート14から上記間隔調整手段としてのゴム紐140、141を除いたものを軟質発泡プラスチックシート14Aとして用い、これらゴム紐140、141の替わりに、他の間隔調整手段を用いている。この間隔調整手段では、ケース16Aの長手方向中央部の長さを可変に縮めることにより、ケース16A内に収容された枕下側部11、12間の相互距離(間隔)を制限し、この制限を可変(調整可能)にしている。
具体的には、図12(A)に示すように、ケース16Aの奥域方向(Y方向)に対向する一方の面の中央部に鳩目160と鳩目161とをそれぞれ、互いにケース16Aの長手方向(X方向)に離間して形成し、1本の紐30の一端部及び他端部をケース16の内側で鳩目160及び161に通してケース16の外部に引き出し、コードストッパー31のノブを押下してそのロックを解除し、該ノブの孔に通し、ノブ押下を止めてロックすることにより、ケース16Aのこの面の長手方向中央部の長さを可変に縮めるように構成している。
この面と対向するケース16の面についても同様に、図12(B)に示すように、1本の紐32の一端部及び他端部をケース16の内側で鳩目162及び163に通してケース16の外部に引き出し、コードストッパー33のノブを押下してそのロックを解除し、該
ノブの孔に通し、ノブ押下を止めてロックすることにより、ケース16Aのこの面の長手方向中央部の長さを可変に縮めるように構成している。
ノブの孔に通し、ノブ押下を止めてロックすることにより、ケース16Aのこの面の長手方向中央部の長さを可変に縮めるように構成している。
鳩目162、163はそれぞれケース16A上の鳩目160、161と対向する位置に形成され、また、紐32は紐30と同じ長さである。
図12では、ケース16Aからの紐30及び32の引き出し長さが同じに調整されるとともに、ケース16Aの長手方向中央部の長さが縮められていない状態を示している。
仰臥状態では、枕下側部11と12の後端面がケース16Aの長手方向側端面に当接して、枕下側部11と12の離間方向への移動が制限され、図5(B)に示す状態になる。
図12の状態から、コードストッパー31のノブを押下してロックを解除し、紐30の先端部を引き出し、同様に、コードストッパー33のノブを押下してロックを解除し、紐32の先端部を引き出すと、図13に示すように、引き出し長さに応じて、ケース16Aの長手方向中央部の長さが縮められる。この場合、仰臥状態では、例えば図10(B)と同様になる。紐30又は紐32の先端部引き出し長さを前回よりも短くした場合には、枕上部13Aの中央部に後頭部を載置する際に、枕下側部11と12とが互いに離間方向へ移動して、紐30又は紐32のうちコードストッパー31又はコードストッパー33とケース16Aとの間の部分が短縮してゼロになる。
本実施例2の枕10Aによれば、ケース16Aを開状態にすることなく、ケース16Aの外側から紐30及び32の引き出し長さを調整するだけで、枕の仰臥時高さを調整することができるという効果を奏する。
図14(A)及び(B)に示すように、紐30の引き出し長さを紐32のそれを長くすることにより、ケース16Aの長さは、奥域方向前端側(−Y方向)の方が後端側(Y方向)より短くなる。これにより、枕下側部11及び12の対向方向をY方向側に傾斜させることができる。
この傾斜により、仰臥状態において、当接境界線BL1、BL2の−Y方向側が頭部重心側に近づくので、図13の場合よりも横臥姿勢への横転が、奥域方向前端側においてし易くなり、全体として、横転し易くなる。また、仰臥状態での枕高さが、−Y方向側の方がY方向側より少し高くなるので、ユーザの姿勢によっては、図13の場合よりも、首の負荷を低減可能である。この点は、紐30の引き出し長さを紐32のそれを短くした場合も同様である。
本実施例2の枕10Aによれば、紐30と32の引き出し長さを互いに異ならせることにより、枕の仰臥時高さを奥域方向について傾斜調整することができるという効果を奏する。
他の点は、実施例1と同一である。
図15(A)は、本発明の実施例3の枕10Bの斜視図であり、図15(B)は、図15(A)の枕10Bを、図示Z軸の回りに180°回転したときの斜視図である。
この枕10Bの間隔調整手段では、枕下側部11Aと12Aとを紐で連結し、該紐の長さを調整することにより、仰臥状態での傾斜した枕下側部11Aと12Aとの間隔を定めている。
具体的には、図15(A)に示すように、枕下側部11A、12Aの仰臥時肩側(−Y方向側)の布袋側面にそれぞれ、カードリング116、126を支持片117、127を介して取着し、ケース16Bのこれら側の面の中央部に鳩目164を形成し、1本の紐30をカードリング116、126に通し、紐30の両端部を鳩目164に通してケース16Bから外部に引き出し、さらに、コードストッパー31のノブを押下してロックを解除し、紐30の両端部をノブの孔に通し、押下を止めて紐30をロックすることにより、この面側の枕下側部11Aと12Aとの連結長さを調整可能に構成している。
枕下側部11A、12Aの上記側面と対向する枕下側部11A、12Aの面についても同様に、図15(B)に示すように、カードリング118、128を支持片119、129を介して布袋側面に取着し、ケース16Bのこれら側の面の中央部に鳩目165を形成し、1本の紐32をカードリング118、128に通し、紐32の両端部を鳩目165に通してケース16Bから外部に引き出し、さらにこれを、ロックを解除したコードストッパー33の孔に通して紐32をロックすることにより、この面側の枕下側部11Aと12Aとの連結長さを調整可能に構成している。
図15の状態から、コードストッパー31のノブを押下してロックを解除し、紐30の先端部を引き出し、同様に、コードストッパー33のノブを押下してロックを解除し、紐32の先端部を引き出すと、図16に示すように、引き出し長さに応じて、枕下側部11A、12A間の距離が調整される。
また、紐30の引き出し長さを紐32のそれと異ならせば、実施例2で説明したような作用効果を奏する。
本実施例3の枕10Bによれば、ケース16Bの中央部を縮ませること無く、枕下側部11A、12A間の距離を調整することができるという効果を奏する。
他の点は、実施例2と同一である。
図17(A)は、本発明の実施例4の枕10Cの斜視図であり、図17(B)は、図17(A)の枕10Cを、その上面の中心の法線の回りに180°回転したときの斜視図である。
この枕10Cの間隔調整手段では、実施例3での枕奥域方向両側の紐を1本で連結することにより、一方側のみで枕下側部11Aと枕下側部12Aとの間隔を調整している。
具体的には、図15の鳩目164、紐30及びコードストッパー31を省略し、図17(A)に示すように、1本の紐34を、カードリング116、126に通した後、枕下側部11A、12Aの対向面側を通ってケース16Cの底面中央部側でクロスし、図17(B)に示すように、枕下側部12A、枕下側部11Aの対向面側を通り、紐34の一端側はカードリング128を通り、他端側はカードリング118を通り、紐34の両端部を鳩目165に通してケース16Cから外部に引き出し、さらに、コードストッパー33のノブを押下してそのロックを解除し、該ノブの孔に通し、ノブ押下を止めてロックすることにより、枕下側部11Aと12Aとの間隔が調整される。
枕下側部11A、12A間の距離を短くする場合には、図17の状態から、コードストッパー33のノブを押下してロックを解除し、紐34の先端部を引き出す。コードストッパー33側の紐引き出し直列抵抗が、反対側のそれより小さいので、カードリング118
、128間の距離が、カードリング116、126間のそれよりも短くなる。これは次のようにして修正される。すなわち、後頭部を枕上部13Aの中央部に載置して仰臥状態になり、左右の手でケース16Cを介しそれぞれ枕下側部12A、11Aを矢印35、36側へ押圧することにより、両距離を等しくし又は図14のように異ならせることができる。
、128間の距離が、カードリング116、126間のそれよりも短くなる。これは次のようにして修正される。すなわち、後頭部を枕上部13Aの中央部に載置して仰臥状態になり、左右の手でケース16Cを介しそれぞれ枕下側部12A、11Aを矢印35、36側へ押圧することにより、両距離を等しくし又は図14のように異ならせることができる。
枕下側部11A、12A間の距離を長くする場合には、コードストッパー33のノブを押下してロックを解除し、コードストッパー33から引き出されている紐34の先端部を短くするように、紐34に沿ってコードストッパー33を移動させる。次に、後頭部を枕上部13Aの中央部に載置して仰臥状態になる。枕中央部高さが最小値の状態で、コードストッパー33と鳩目165との間の距離がゼロでなく、図8(A)又は(B)に示すような状態にしたい場合には、左右の手を、ケース16Cを介しそれぞれ枕下側部12A、11Aの底面に当て、傾斜している枕下側部12A、11Aを互いに接近する方に押圧して枕下側部12A、11A間を離間させ、コードストッパー33と鳩目165との間の距離をゼロにする。この際、枕10Cを頭とともに少し上方に上げておく。
本実施例4の枕10Cによれば、コードストッパー33から引き出された1本の紐34の両端部長さを調整することにより、枕下側部11A、12A間の距離を調整することができるという効果を奏する。
他の点は、実施例3と同一である。
図18(A)は、本発明の実施例5の枕10Dの斜視図であり、図18(B)は、図18(A)の枕10Dを、その上面の中心の法線の回りに180°回転したときの斜視図である。図19は、図18(A)の枕10Dの本体の分解斜視図である。
この枕10Dの間隔調整手段では、1本の紐34を枕本体の回りに周回させて枕下側部11Aと枕下側部12Aとの間隔を制限するとともに、紐34と枕上部13Bとでループを形成することにより、仰臥状態において枕上部13Bの両端を枕長手方向外側に引っ張るようにしている。
具体的には、図19に示すように、軟質発泡プラスチックシート14Bの布袋底面の長手方向両端部中央にそれぞれ支持紐143、144を逢着し、それぞれの先端部を折り返してリングを縫製し、これらリングにそれぞれカードリング145、146を鎖状に連結している。
そして、図18(A)に示すように、1本の紐34の一端を、カードリング116、145、118の順に通し、紐34の他端を、カードリング126、146、128の順に通し、さらに紐34の両端部を、ケース16Cの鳩目165に通して外部に引き出し、コードストッパー33のノブを押下してそのロックを解除し、該ノブの孔に通し、ノブ押下を止めてロックすることにより、枕下側部11Aと枕下側部12Aとの間隔が調整される。
図18の状態から、実施例4の場合と同様にして、枕下側部11Aと枕下側部12Aとの間隔を図20(A)、(B)に示すように変えることができる。また、図14と同様に枕下側部11Aと枕下側部12Aの対向方向を容易に変更することができることは、以上の説明から明らかである。
本実施例5の枕10Dによれば、1本の紐34の連結長さを調整することにより、枕下
側部11A、12A間の距離を調整することができるという効果を奏する。
側部11A、12A間の距離を調整することができるという効果を奏する。
また、枕長手方向垂直面に関し対称的に枕上部13Cを紐34で枕下側部11A、12Aに取り付けているので、枕下側部11A、12Aに対し枕上部13Cが位置ずれするのを防止することができるという効果を奏する。
さらに、枕上部13Bのカードリング145、146間が、枕下側部11A、12Aを互いに接近する方向に抱き込んだ紐34で連結されてループを構成しているので、仰臥状態において枕上部13Bの長手方向中央部に働く張力を、実施例2〜4の場合よりも大きくすることができ、これにより、枕上部13Bから後頭部に働く垂直応力の分布をより均一化することができるという効果を奏する。
他の点は、実施例4と同一である。
以上の実施例では、一対の自由状態の枕下側部について、対向側端部底面の高さが枕の長手方向中央部に向かうほど連続的に高くなっていている場合を説明したが、連続的では無くステップ状に高くなっていてもよく、これを本発明の実施例6として以下に説明する。
図21は、本発明の実施例6の枕(枕ケースなどは図示省略)を、人体との関係で示す概略正面図である。
枕下側部11Bは、仰臥状態でブロック114の底面が寝床Sに当接するとき、ブロック114に重ねられるシート1150B及び1151Bの先端も寝床Sに当接するように、シート1150B及び1151Bの枕長手方向の長さを定めている。
この構成により、シート1150B及び1151Bの上面矩形サイズをブロック114のそれと同一にした場合よりも、後頭部を、枕下側部11Bを介し枕上部13Bで支持する面積が増加する。
図22は、枕下側部11Bの分解斜視図である。カバー110Bの形状が、これに挿入されるブロック114、シート1150B及び1151Bの形状に対応して、先端部垂直面高さが図3のそれより低くなっている。
図23(A)〜(D)はそれぞれ、図10(A)〜(D)に対応している。
図21及び図23(A)〜(D)のいずれの図からも明らかなように、仰臥状態で上記ステップ状変化は連続変化の場合と同じであり、横転時はステップ状変化部が寝床Sから離れるので、枕の動作、機能はステップ状変化に影響されないことが理解できる。
同様に、図22のブロック114の傾斜面114bをステップ状変化に変えても、枕の動作、機能はこれに影響されない。
また、曲面114cをステップ状変化に変えた場合、横転時に床面Sとの当接境界線が不連続的に変化するが、一般に寝床Sがクッション性を有するので、段差が10mm程度であれば、枕の機能はこれに殆ど影響されないであろうことが理解できる。従って、ブロック114を矩形板シートの積層で近似して構成しても、層間が殆どずれないように接着し又はカバー110B内に締め付けて固定すれば問題ないことが分かる。
他の点は、実施例5と同一である。
図24(A)は、本発明の実施例7の枕本体を示す概略正面図である。
この枕本体では、自由状態で枕下側部11C、12Cの対向側端部上面の高さが、枕長手方向中央部に向かうほど連続的に低くなっている。この例では、該上面が対向側に傾斜した傾斜面40、41となっている。
図24(B)は、この枕本体を、仰臥姿勢の人体とともに示す概略正面図である。図24(B)中の2点鎖線は、同じ仰臥姿勢での図5(B)中の枕本体を比較のために示す。
この図から明らかなように、仰臥姿勢での枕中央部の状態は実施例5の場合と同じである。一方、枕下側部11C、12Cの寝床Sに対する傾斜は、実施例5の場合よりも小さくなる。ただし、横転時の上記持ち上げ動作が生ずるのはこの傾斜角が0になるまでの期間であり、また、上述の粒状物のリセットが実施例5の場合よりも弱くなる。
図25(A)〜(C)は図24の枕を横転中の人体とともに示す概略正面図である。図25(A)中の2点鎖線は、同じ姿勢での実施例5の枕本体を比較のために示す。図25(A)の横転初期及び図25(C)の横転完了時の状態はそれぞれ、傾斜面40、41の部分を除いて図6(A)及び(C)と同一である。
図26(A)〜(C)は、図10と同様にして枕中央部高さを変えた場合を示す。図中の2点鎖線は、図10との比較を分かりやすくするためのものである。図10の場合よりも枕中央部の最大高さが低くなるが、通常の仰臥姿勢としては充分である。
図27は、枕下側部11Cの分解斜視図である。
ブロック1140は、図3のブロック114の傾斜面114bの斜め上下方向幅を短くしてブロック114の厚みをΔHだけ低くしたものである。このブロック1140と、高さΔHの対向面傾斜シート1141との間に、横臥姿勢での適切な枕高さに応じて矩形のシート1150C又は/及びシート1151Cを介在させ又はさせない。すなわち、ブロック1140と対向面傾斜シート1141とが必須のペアになっている。
対向面傾斜シート1141は、矩形シートの前端部上面を斜めに切除した形状である。カバー110Cは、この傾斜面40に対応した傾斜面41を有する。また、カバー110Cにはさらに、仕切り布1121の上方に、仕切り布1122の両側端部がカバー110C内面に逢着されて、対向面傾斜シート1141用の布製収容棚が形成されている。
他の点は、実施例5と同一である。
図28(A)は、本発明の実施例8の枕10Eの斜視図であり、図28(B)は、図28(A)の枕10Eを、その上面の中心の法線の回りに180°回転したときの斜視図である。
この枕10Eは、枕上部13Cに特徴があり、枕上部13Cの粒状物シート15Aは、図1のセグメント153、154及び155のそれぞれに、枕長手方向に平行な仕切りを1つ形成して、それぞれセグメント1530、1531と、セグメント1540、1541とセグメント1550、1551とに2分割している。これにより、寝返り回数増加に
ともなって粒状物が枕奥域方向に偏在する量を低減している。
ともなって粒状物が枕奥域方向に偏在する量を低減している。
図29(A)は、枕上部13Cの軟質発泡プラスチックシート14Cの概略縦断面図である。
軟質発泡プラスチックシート14Cは、その袋体147内が仕切り布1470、1471で長手方向に関し3分割されている。これに対応して、軟質発泡プラスチックシート本体、例えば実施例1で述べたポリウレタンシートが、サブシート1480、1481及び1482に3分割されて、それぞれが前記仕切りで形成されたサブ袋内に収容されている。中央部のサブ袋には、例えばその側面に不図示の線ファスナーが取り付けられて、サブシート1482が挿抜自在となっている。
図29(B)は、図29(A)の状態からサブシート1482を取り出した状態の、軟質発泡プラスチックシート14Cの概略縦断面図である。図29(C)は、図29(B)の軟質発泡プラスチックシート14Cを用いた枕の仰臥状態での概略正面図である。
仕切り布1470、1471は枕下側部11Cと枕下側部12Cとの間に位置していて、枕下側部11C、12Cの対向側先端部がそれぞれサブシート1480、1481及び図19の粒状物シート15Bを介して頭部Hを支持している。
粒状物シート15Aのセグメント156を除く各サブ袋内粒状物は、サブ袋内で高さを均一化した状態で10mm程度であるので、頭部Hの最下点は粒状物が殆ど排除され、その部分の高さは袋体の厚み程度であり、仰臥状態での枕高さを殆どゼロにすることができる。
姿勢が矯正されて正しくなった場合、壁に背中を当てた自然な立ち姿勢において顎を少し引くと、後頭部、肩甲骨、尻及び足のかかとが壁に付く。この状態では、頭の重心が体軸上に有り、首の筋肉を殆ど使わずに殆ど骨のみで頭を支えることができる。アフリカの少女は、このような姿勢で、20〜30kgの水瓶を頭に乗せて運ぶと言われている。この状態を仰臥姿勢に対応させれば、仰臥姿勢での枕高さは殆どゼロになる。
本実施例の枕10Eは、このような人又は枕を使わずに仰臥姿勢で寝床上に寝ている人に、好適である。
サブシート1482を除いた場合には、枕下側部11C、12Cの対向側先端部がそれぞれサブシート1480、1481より枕中央部側に位置するのを避けるため、図29(C)の状態から、枕中央部高さを調整しない。
サブシート1482を元に戻した場合には、上述のように、コードストッパー33からの紐34の引き出し長さを調整することにより、ストレートネックや猫背の人でも、矯正の程度に応じて、1つの枕10Eで枕形状を適切なものにすることが可能となる。
なお、図29(D)に示すように、軟質発泡プラスチックシート14Dの中央部厚み変化をより緩やかにするため、軟質発泡プラスチックシート本体1483の中央部を切除して凹部を形成し、切除されたサブシート1484をこの凹部に嵌合させておき、サブシート1484を挿抜自在にした構成であってもよい。
以上において、本発明の好適な実施例を説明したが、本発明には他にも種々の変形例が含まれ、上記複数の実施例で述べた構成要素の他の組み合わせ、各構成要素の機能を実現する他の構成を用いたもの、当業者であればこれらの構成又は機能から想到するであろう
他の構成も、本発明に含まれる。
他の構成も、本発明に含まれる。
例えば、間隔制限手段としての間隔調整手段は、両枕下側部の相互間隔を大、中、小などの標準値に制限して固定したものであってもよい。また、枕下側部を、ビニール袋に空気を入れて構成し、空気量でその高さを調整したり、枕下側部を中空のプラスチックや発泡ゴムなどで構成してもよい。また、枕上部13は、粒状物シート15を省略して軟質発泡プラスチックシート14のみで構成してもよい。枕上部13はビニール袋又はゴム袋に空気又は水を入れたエアーシート又は水枕シートであってもよい。軟質発泡プラスチックシート14は、独立発泡体の梱包用発泡ポリエチレンシートの上に、ポリウレタンフォームシートを重ねたものを、布袋に入れた構成であってもよい。粒状物は、そば殻や軟質合成樹脂製の微小パイプなどであってもよい。また、図26の対向面傾斜シート1141を形成する際に得られた前部傾斜切除部を、着脱自在に傾斜面41に重ね合わせて使用可能にすることで、ユーザの好みに応じて実施例5又は7の枕を選択的に構成するようにしてもよい。さらに、コードストッパー31、33を用いずに紐30、32、34の先端部に結び目をつけてこれが鳩目で係止されるようにしてもよい。
10、10A〜10E 枕
11、11A〜11C、11B0、11B1、12、12A〜12C 枕下側部
110、110A〜110C カバー
111 線ファスナー
1120〜1122、1470、1471 仕切り布
114、114B、1140 ブロック
1141 対向面傾斜シート
114b、114bb、40、41 傾斜面
114c 曲面
1150、1151、1150B、1151B、1150C、1151C シート
116、118、126、128、145、146、158 カードリング
117、119、127、129、142、157 支持片
13、13A〜13C 枕上部
14、14A〜14C、14C0、14C1 軟質発泡プラスチックシート
140、141 ゴム紐
143、144 支持紐
147 袋体
148 ベースシート
1490〜1493 サブシート
15、15A 粒状物シート
150、151、152 仕切り
153〜156、1530、1531、1540、1541、1550、1551 セグメント
16、16A〜16C ケース
160〜165 鳩目
20〜22 仮想枕
30、32、34 紐
31、33 コードストッパー
11、11A〜11C、11B0、11B1、12、12A〜12C 枕下側部
110、110A〜110C カバー
111 線ファスナー
1120〜1122、1470、1471 仕切り布
114、114B、1140 ブロック
1141 対向面傾斜シート
114b、114bb、40、41 傾斜面
114c 曲面
1150、1151、1150B、1151B、1150C、1151C シート
116、118、126、128、145、146、158 カードリング
117、119、127、129、142、157 支持片
13、13A〜13C 枕上部
14、14A〜14C、14C0、14C1 軟質発泡プラスチックシート
140、141 ゴム紐
143、144 支持紐
147 袋体
148 ベースシート
1490〜1493 サブシート
15、15A 粒状物シート
150、151、152 仕切り
153〜156、1530、1531、1540、1541、1550、1551 セグメント
16、16A〜16C ケース
160〜165 鳩目
20〜22 仮想枕
30、32、34 紐
31、33 コードストッパー
Claims (8)
- 第1及び第2の枕下側部と、
該第1及び第2の枕下側部の上に横たわって配置される枕上部と、
該第1の枕下側部と該第2の枕下側部との間隔を調整自在に制限する間隔制限手段と、
を有し、該第1及び第2の枕下側部はそれぞれ、自由状態で対向側端部底面の高さが枕の長手方向中央部に向かうほど連続的又はステップ状に高くなっていて、該中央部に後頭部を載置した仰臥状態で該第1及び第2の枕下側部の上面が対向側に傾斜しており、
該間隔の調整により、該後頭部の高さ位置が調整されることを特徴とする枕。 - 該第1及び第2の枕下側部はそれぞれさらに、自由状態で対向側端部上面の高さが枕の長手方向中央部に向かうほど連続的又はステップ状に低くなっていることを特徴とする請求項1に記載の枕。
- 該間隔制限手段は、該第1の枕下側部と該第2の枕下側部とを連結する紐又は面ファスナーを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の枕。
- 該間隔制限手段は、
該第1及び第2の枕下側部にそれぞれ取り付けられた第1及び第2のリングと、
コードストッパーと、
該紐と、
を有し、該紐は、該第1のリング及び該第2のリングに通され両端部が該コードストッパーに通され、該コードストッパーから出た該両端部の長さを調節することにより、該間隔調整が行われることを特徴とする請求項3に記載の枕。 - 該第1及び第2の枕下側部と該枕上部とが収容された布製枕ケースをさらに有し、
該間隔制限手段は、該枕ケースの長手方向の長さを短縮する手段であることを特徴とする請求項1又は2に記載の枕。 - 該枕ケースの長手方向の長さを短縮する手段は、該枕ケースの長手方向の互いに異なる位置の間を結ぶ紐又は面ファスナーを、該枕ケースの長手方向の対向側面のそれぞれに備えていることを特徴とする請求項5に記載の枕。
- 該間隔制限手段は、該第1及び第2の枕下側部のそれぞれを該枕上部に取り付ける紐又はファスナーを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の枕。
- 該枕上部は、軟質発泡プラスチックシートを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の枕。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092170A JP5721088B1 (ja) | 2013-12-18 | 2014-04-27 | 枕 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013260943 | 2013-12-18 | ||
JP2013260943 | 2013-12-18 | ||
JP2014092170A JP5721088B1 (ja) | 2013-12-18 | 2014-04-27 | 枕 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5721088B1 true JP5721088B1 (ja) | 2015-05-20 |
JP2015134146A JP2015134146A (ja) | 2015-07-27 |
Family
ID=53277863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014092170A Expired - Fee Related JP5721088B1 (ja) | 2013-12-18 | 2014-04-27 | 枕 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5721088B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5844928B1 (ja) * | 2014-10-20 | 2016-01-20 | 眞吉 松本 | 枕 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7063474B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2022-05-09 | 富士ベッド工業株式会社 | 枕 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3091548U (ja) * | 2002-03-19 | 2003-02-07 | 株式会社レイアンドカンパニー | サスペンション機能を有する枕本体 |
-
2014
- 2014-04-27 JP JP2014092170A patent/JP5721088B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3091548U (ja) * | 2002-03-19 | 2003-02-07 | 株式会社レイアンドカンパニー | サスペンション機能を有する枕本体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5844928B1 (ja) * | 2014-10-20 | 2016-01-20 | 眞吉 松本 | 枕 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015134146A (ja) | 2015-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10085575B2 (en) | Folding two section pillow comprised of horseshoe and contour pillows | |
CA2482164C (en) | Body support surface comfort device | |
US10849430B2 (en) | Apparatus for head and neck support | |
US20160058217A1 (en) | Support pillow | |
US20090307846A1 (en) | Contour shaped support pillow | |
EP2866614A2 (en) | Support pillow | |
CA3006538A1 (en) | Expandable and collapsible pillow structure | |
US10681999B2 (en) | Expandable and collapsible pillow structure | |
JP2016106908A (ja) | 枕 | |
JP5721088B1 (ja) | 枕 | |
US6823547B1 (en) | Baby mattress with integral life cradle | |
JP2009125256A (ja) | 安眠枕 | |
US20120084923A1 (en) | Neck and head support pillow | |
JP3173650U (ja) | 左右高段差枕 | |
JP5844928B1 (ja) | 枕 | |
JP3140457U (ja) | 枕 | |
JP6700683B2 (ja) | 枕 | |
JP3219589U (ja) | 形状・高さ調節可能安眠枕 | |
JP2005323633A (ja) | 吊りベルト式枕 | |
JP3214178U (ja) | 枕 | |
KR200494146Y1 (ko) | 맞춤형 기능성 베개 | |
KR200360219Y1 (ko) | 베개 | |
CN210018644U (zh) | 充气垫 | |
CA2251762A1 (en) | Orthopedic comfort pillow | |
CN210130664U (zh) | 一种硬度高度调节枕芯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5721088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |