JP5720199B2 - 光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5720199B2
JP5720199B2 JP2010261362A JP2010261362A JP5720199B2 JP 5720199 B2 JP5720199 B2 JP 5720199B2 JP 2010261362 A JP2010261362 A JP 2010261362A JP 2010261362 A JP2010261362 A JP 2010261362A JP 5720199 B2 JP5720199 B2 JP 5720199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inspection
manufacturing
flexible substrate
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010261362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012113099A (ja
Inventor
洋平 見上
洋平 見上
睦 佐藤
睦 佐藤
阿部 憲一
憲一 阿部
金子 進一
進一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010261362A priority Critical patent/JP5720199B2/ja
Publication of JP2012113099A publication Critical patent/JP2012113099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720199B2 publication Critical patent/JP5720199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光通信や光計測等に用いられる光モジュールの製造方法に関する。
光通信では、光の強度を変調する方式が主流である。近年、光通信システムに求められる伝送容量の拡大に伴って変調速度が増加してきた。2.5Gbpsより高い変調周波数に用いられる光モジュールでは、高速変調された信号を減衰せずに半導体レーザーに入力するため、又は、受光素子からの高速変調された出力を減衰せずに取り出すため、フレキシブル基板が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−192849号公報
モジュール本体にフレキシブル基板を実装した後に、フレキシブル基板の入出力端子と検査装置を治具等で接触させて、光モジュールの電気的及び光学的特性の検査を行う必要がある。しかし、検査装置との接触により、フレキシブル基板に傷や断線などの不具合が生じるという問題があった。
また、実装されたフレキシブル基板は、モジュール本体から一方向に伸びている。このため、重量のバランスが悪く、モジュール本体への実装時にフレキシブル基板が傾いてしまう。そこで、両面テープ等によりフレキシブル基板をモジュール本体に仮止めする必要があった。また、この両面テープ等の厚さにより、高周波の入出力特性が悪くなるという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、検査によるフレキシブル基板の不具合を回避することができ、仮止めのテープ等を用いなくてもフレキシブル基板の傾きを防ぐことができる光モジュールの製造方法を得るものである。
本発明に係る光モジュールの製造方法は、光半導体素子と、ステムと、前記光半導体素子に接続され前記ステムを貫通するリードとを有するモジュール本体を形成する工程と、貫通孔を持つ第1の基板と、前記第1の基板を挟んで対向し前記第1の基板に結合された第2及び第3の基板と、前記第2の基板上に設けられた入出力端子と、前記第3の基板上に設けられた検査用端子と、前記入出力端子に接続され前記貫通孔まで延びる第1の配線と、前記検査用端子に接続され前記貫通孔まで延びる第2の配線とを有するフレキシブル基板を形成する工程と、前記モジュール本体の前記ステム上に前記フレキシブル基板の前記第1の基板を載せて、前記モジュール本体の前記リードを前記フレキシブル基板の前記貫通孔に挿入させる工程と、前記リードを前記貫通孔に挿入させた状態で、前記リードと前記第1及び第2の配線をハンダ付けする工程と、ハンダ付けの後に、前記検査用端子に検査装置を接触させて検査を行う工程と、検査の後に、前記第3の基板を切り離して除去する工程とを備え、前記第2の基板と前記第3の基板は、前記ステムの中心を通る線に対して対称の形状を持つ
本発明により、検査によるフレキシブル基板の不具合を回避することができ、仮止めのテープ等を用いなくてもフレキシブル基板の傾きを防ぐことができる。
本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための上面図である。 本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための上面図である。 本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための上面図である。 本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 比較例に係る光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。
本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法について図面を参照して説明する。図1,3,5〜7,9は、本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。図2,4,8は、本発明の実施の形態に係る光モジュールの製造方法を説明するための上面図である。
まず、図1に示すように、同軸型のモジュール本体1を形成する。モジュール本体1は送信用光モジュールである。モジュール本体1において、レーザーダイオード2は、電気信号から光信号に又はその逆に変換する。ステム3をリード4が貫通し、ワイヤ5によりリード4とレーザーダイオード2が接続されている。レーザーダイオード2の背面にモニタフォトダイオード6が配置されている。レンズキャップ7によりレーザーダイオード2の出射端面に対向するようにレンズ8が配置されている。レセプタクル固定ホルダ9によりレンズ8に対向するようにレセプタクル10が配置されている。
次に、図2に示すように、フレキシブル基板11を形成する。第1の基板11aは貫通孔12a〜12dを持つ。第2及び第3の基板11b,11cは、第1の基板11aを挟んで対向し、第1の基板11aに結合されている。第2の基板11bと第3の基板11cは、ステム3の中心を通る線に対して対称の形状を持つ。第2の基板11b上に入出力端子13が設けられ、第3の基板11c上に検査用端子14が設けられている。腐食を防ぐため、貫通孔12a〜12d、入出力端子13及び検査用端子14には金メッキが施されている。
第1〜第3の基板11a,11b,11cは、薄くて屈曲性のある基板で、ポリイミドや液晶ポリマなどから形成される。第2の基板11b上に銅箔の配線15a〜15dが設けられ、第3の基板11c上に銅箔の配線16a〜16dが設けられている。配線15a〜15dは、入出力端子13に接続され、貫通孔12a〜12dまで延びる。配線16a〜16dは、検査用端子14に接続され、それぞれ貫通孔12a〜12dまで延びる。配線15a,15d,16a,16dは電源/GNDのDCラインであり、これらの配線を介してモニタフォトダイオード6にバイアス電圧が供給される。配線15b,15c,16b,16cは伝送信号用のRFラインであり、これらの配線を介してレーザーダイオード2のアノード/カソードに電流変調用のRF信号が供給される。
次に、図3及び図4に示すように、モジュール本体1のステム3上にフレキシブル基板11の第1の基板11aを載せて、モジュール本体1のリード4をフレキシブル基板11の貫通孔12a〜12dに挿入させる。
次に、図5に示すように、リード4を貫通孔12a〜12dに挿入させた状態で、リード4と配線15a〜15d,16a〜16dをハンダ17により接合する。これにより、モジュール本体1がフレキシブル基板11に固定される。
次に、図6に示すように、検査用端子14に検査装置18の基板やプローブを接触させて、出力光強度や電流−電圧特性等のDC特性の検査や、伝送試験等のRF特性の検査を行う。
次に、図7,8に示すように、点線に沿ってフレキシブル基板11を切断して、第3の基板11cを切り離して除去する。RF信号の反射を抑えるため配線16a,16b,16c,16dの根元で切断する。以上の工程により、図9に示す光モジュールが製造される。
続いて、本実施の形態の効果について比較例と比較して説明する。図10は、比較例に係る光モジュールの製造方法を説明するための断面図である。比較例のフレキシブル基板11には、本実施の形態に比べて第3の基板11c、検査用端子14、及び配線16a〜16dが無い。
比較例では、フレキシブル基板11の入出力端子13と検査装置18を接触させて、検査を行う。この検査装置18との接触により、フレキシブル基板11に傷や断線などの不具合が生じる。これに対して、本実施の形態では、検査時に検査装置18が接触した第3の基板11cを切り離して除去するため、検査によるフレキシブル基板11の不具合を回避することができる。
また、比較例では、フレキシブル基板11が一方向に伸びていて重量のバランスが悪いため、モジュール本体1への実装時にフレキシブル基板11が傾いてしまう。そこで、両面テープ19によりフレキシブル基板11をモジュール本体1に仮止めしなければならない。これに対して、本実施の形態では、実装時に第1の基板11aがモジュール本体1により支持され、その第1の基板11aを挟んで第2の基板11bと第3の基板11cが対向している。これにより、重量のバランスが取れるため、仮止めのテープ等を用いなくてもフレキシブル基板11の傾きを防ぐことができる。ただし、より正確に重量のバランスを取るためには、第2の基板11bと第3の基板11cがステム3の中心を通る線に対して対称の形状を持つことが好ましい。
なお、上記の実施の形態において、レーザーダイオード2の代わりに、フォトダイオードなどの他の光半導体素子を用いても同様の効果を得ることができる。
1 モジュール本体
2 レーザーダイオード(光半導体素子)
3 ステム
4 リード
11 フレキシブル基板
11a 第1の基板
11b 第2の基板
11c 第3の基板
12a〜12d 貫通孔
13 入出力端子
14 検査用端子
15a〜15d 配線(第1の配線)
16a〜16d 配線(第2の配線)
17 ハンダ
18 検査装置

Claims (1)

  1. 光半導体素子と、ステムと、前記光半導体素子に接続され前記ステムを貫通するリードとを有するモジュール本体を形成する工程と、
    貫通孔を持つ第1の基板と、前記第1の基板を挟んで対向し前記第1の基板に結合された第2及び第3の基板と、前記第2の基板上に設けられた入出力端子と、前記第3の基板上に設けられた検査用端子と、前記入出力端子に接続され前記貫通孔まで延びる第1の配線と、前記検査用端子に接続され前記貫通孔まで延びる第2の配線とを有するフレキシブル基板を形成する工程と、
    前記モジュール本体の前記ステム上に前記フレキシブル基板の前記第1の基板を載せて、前記モジュール本体の前記リードを前記フレキシブル基板の前記貫通孔に挿入させる工程と、
    前記リードを前記貫通孔に挿入させた状態で、前記リードと前記第1及び第2の配線をハンダ付けする工程と、
    ハンダ付けの後に、前記検査用端子に検査装置を接触させて検査を行う工程と、
    検査の後に、前記第3の基板を切り離して除去する工程とを備え
    前記第2の基板と前記第3の基板は、前記ステムの中心を通る線に対して対称の形状を持つことを特徴とする光モジュールの製造方法。
JP2010261362A 2010-11-24 2010-11-24 光モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5720199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261362A JP5720199B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 光モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261362A JP5720199B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012113099A JP2012113099A (ja) 2012-06-14
JP5720199B2 true JP5720199B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46497384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261362A Expired - Fee Related JP5720199B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 光モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10704748B2 (en) 2017-05-17 2020-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Light module and production method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600546B2 (ja) * 2015-12-11 2019-10-30 日本ルメンタム株式会社 光モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248492A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 キヤノン株式会社 プリント基板
JP3091185B1 (ja) * 1999-04-21 2000-09-25 日東電工株式会社 フレキシブル配線板
JP4557392B2 (ja) * 2000-08-02 2010-10-06 ローム株式会社 受光モジュール
JP2005277160A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Seiko Epson Corp 実装構造体の製造方法、実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2007333912A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10704748B2 (en) 2017-05-17 2020-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Light module and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012113099A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9507109B2 (en) Optical modules
US8749263B2 (en) Semiconductor apparatus, inspection method thereof and electric device
JP2010191346A (ja) 光モジュール
JPH04261035A (ja) 集積回路実装装置
JP2000012948A (ja) 高周波レ―ザモジュ―ル、光電子素子および高周波レ―ザモジュ―ルの製造方法
JP2017199906A (ja) 光半導体装置
JP5720199B2 (ja) 光モジュールの製造方法
CN110637399B (zh) 光模块及其制造方法
KR102182860B1 (ko) 무선 주파수 프로브 장치
KR20090040648A (ko) 프로브 카드 제조방법
JP2001024270A (ja) バーンイン用基板及びそれを用いたバーンイン方法
KR100657747B1 (ko) 탈부착식 프로브 핀 모듈을 가지는 프로브 카드
JP2020166158A (ja) 光導波路素子、及び光導波路デバイス
US6827504B2 (en) Butt joined electronic assembly and module having an electrical standoff
US6646887B2 (en) Removable mechanical attachment system for electronic assemblies
JP4220586B2 (ja) プローブカード
US20230280554A1 (en) Opto-electric hybrid board, optical communication module using same, and optical element inspection method
JP5164543B2 (ja) プローブカードの製造方法
US6722795B2 (en) Butt joined opto-electrical apparatus and module
JP2005044966A (ja) 光半導体モジュールと光半導体装置
US20030180007A1 (en) Butt joined electrical apparatus and module
CA2012887A1 (fr) Carte a pointes pour le test des composants semiconducteurs hyperfrequences
JP2003347644A (ja) 光伝送モジュール
JP2021174860A (ja) 基板、及び、その製造方法
WO2019184244A1 (zh) 一种用于to-can激光器的测试装置和测试系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees