JP5719255B2 - エアばね付きダンパ - Google Patents

エアばね付きダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP5719255B2
JP5719255B2 JP2011182333A JP2011182333A JP5719255B2 JP 5719255 B2 JP5719255 B2 JP 5719255B2 JP 2011182333 A JP2011182333 A JP 2011182333A JP 2011182333 A JP2011182333 A JP 2011182333A JP 5719255 B2 JP5719255 B2 JP 5719255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
cylinder
damper
seal lip
insert member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011182333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013044383A (ja
Inventor
健太 石丸
健太 石丸
雄亮 古田
雄亮 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2011182333A priority Critical patent/JP5719255B2/ja
Publication of JP2013044383A publication Critical patent/JP2013044383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719255B2 publication Critical patent/JP5719255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

この発明は、エアばね付きダンパの改良に関する。
一般的に、車両においては、車体と車軸との間に懸架ばねと称される車体を弾性支持するばねが介装されている。また、大型トラックのように運転室(キャビン)がシャーシ上に弾性支持されるものにあっては、キャビンとシャーシとの間にばねが介装されるものがある。
これらのばねは、車両走行中における路面の凹凸による車輪振動の車体あるいはキャビンへの伝達を妨げるようになっているが、ばねだけでは振動を減衰させることができず、また、振動周波数によっては共振してしまうため、これに並列してダンパを設置するようにしている。
そして、近年では、乗り心地の更なる向上や車高調整を目的としてばねをエアばねとするエアサスペンション等が実用化されており、このようなエアサスペンション等では、ダンパ周りにエア室を設けてダンパとエアばねとを一体化したエアばね付きダンパが広く利用されるに至っている。
上記エアばね付きダンパは、シリンダとこのシリンダ内に挿通されるロッドとを備えたダンパ本体と、このダンパ本体の外周にエア室を形成するダイヤフラムとを備える。
上記ダンパ本体におけるシリンダ内には、ロッドに連結されてシリンダ内に挿入されるピストンによって区画される二つの部屋があり、上記ダンパ本体は、伸縮時にピストンの移動に伴い上記二つの部屋を行き交う作動油に抵抗を与えて減衰力を発生するようになっている。
一方、上記エア室は、内部に気体が充填されており、ダンパ本体の伸縮に伴うエア室の容積変化に応じた弾性反力を生じ、エアばねとして機能する。
また、上記シリンダの端部には、上記シリンダ内とエア室とを区画するシール部材が固定されてなり、図7中600はこのシール部材を示し、シール部材600は、環状のインサート部材601と、このインサート部材601の内周エア室側(図7中上側)に配置されるダストシールリップ602と、インサート部材601の内周シリンダ1側(図7中下側)に配置されるオイルシールリップ603とを備える。
上記ダストシールリップ602と上記オイルシールリップ603は、環状に形成されてロッド2の外周面に摺接し、上記ダストシールリップ602でロッド2外周面に付着した異物を掻き落とし、上記オイルシールリップ603でロッド2外周面に付着した作動流体を掻き落としてシリンダ1内を密閉している。
また、上記ダストシールリップ602と上記オイルシールリップ603は、断面ク字状に配置されており、ダストシールリップ602とオイルシールリップ603の間に空間Aが形成される。
そして、上記シール部材600は大気圧下(約0.1MPa)で上記シリンダ1に組み付けられるため、上記空間Aは同じく大気圧(約0.1MPa)となるが、ダンパ本体の外周に形成される上記エア室は、エアばねとして使用されるため加圧した状態(例えば、0.6MPa)に設定される。
このため、上記空間Aと上記エア室の圧力差により、エア室の圧力がダストシールリップ602に作用し、ダストシールリップ602がロッド2に押し付けられて摩擦力が大きくなる。
また、上記エア室と上記空間Aは、ロッド2の摺動により次第に等圧になってダストシールリップ602の摩擦力が徐々に低下し、エアばね付きダンパの特性が経時変化するが、これにより、上記エアばね付きダンパを車両に搭載した場合、乗り初めと長く乗った後とで乗り心地が変化する不具合がある。
上記不具合を解決するため、特許文献1に記載のエアばね付きダンパは、上記ダストシールリップ602に孔602aを開穿して上記エア室と上記空間Aとを連通する連通路Lとし、上記エア室と上記空間Aに圧力差を生じさせない構造となっている。
実開平2−143538号公報
しかしながら、上記従来のエアばね付きダンパにおいては、上記エア室と上記空間Aに圧力差を生じさせず、エアばね付きダンパの特性を一定にすることが可能となるが、以下の不具合を指摘される虞がある。
第一に、ダストシールリップ602がゴム等の弾性体で形成されており、弾性体に孔602aを開穿して連通路Lを形成するため、加工の難易度が高い。
第二に、ダストシールリップ602に孔602aを開穿しているため、ダストシールリップ602の耐久性が低下する虞がある。
そこで、本発明の目的は、エア室と空間に圧力差を生じさせない構造でありながら、従来よりも連通路を形成するための加工が容易で、ダストシールリップの耐久性の低下を抑制することが可能なエアばね付きダンパを提供することである。
上記課題を解決するための第一の手段は、シリンダとこのシリンダ内に挿通されるロッドとを備えたダンパ本体と、筒状に形成されてこのダンパ本体の外周にエア室を形成するダイヤフラムと、上記シリンダの端部に固定されて上記シリンダ内と上記エア室を区画するシール部材とを備え、このシール部材が、環状のインサート部材と、このインサート部材の内周エア室側に配置され上記ロッド外周面に摺接するダストシールリップと、上記インサート部材の内周シリンダ側に配置され上記ロッド外周面に摺接するオイルシールリップとを備え、上記ダストシールリップと上記オイルシールリップとの間に空間が形成されるエアばね付きダンパであって、上記インサート部材に上記エア室と上記空間とを連通する連通路形成されており、上記連通路が上記インサート部材のエア室側面中央から上記インサート部材の内周面中央にかけて斜めに開穿される孔により形成されることである。
上記課題を解決するための第二の手段は、シリンダとこのシリンダ内に挿通されるロッドとを備えたダンパ本体と、筒状に形成されてこのダンパ本体の外周にエア室を形成するダイヤフラムと、上記シリンダの端部に固定されて上記シリンダ内と上記エア室を区画するシール部材とを備え、このシール部材が、環状のインサート部材と、このインサート部材の内周エア室側に配置され上記ロッド外周面に摺接するダストシールリップと、上記インサート部材の内周シリンダ側に配置され上記ロッド外周面に摺接するオイルシールリップとを備え、上記ダストシールリップと上記オイルシールリップとの間に空間が形成されるエアばね付きダンパであって、上記インサート部材に上記エア室と上記空間とを連通する連通路が形成されており、上記インサート部材がエア室側部材とシリンダ側部材に分割されてなり、上記エア室側部材は、環板状に形成されるとともに上記ダストシールリップが接着され、上記シリンダ側部材は、環板状に形成されて上記オイルシールリップが接着される受け板部と、この受け板部の外周から起立する筒状の支持板部とからなり、上記連通路は、上記エア室側部材と上記シリンダ側部材の合わせ面に形成される通路を備えて形成されることである。
本発明によれば、インサート部材にエア室と空間とを連通する連通路を形成するため、エア室と空間に圧力差を生じさせない構造でありながら、従来よりも連通路を形成するための加工を容易にすることができ、ダストシールリップの耐久性の低下を抑制することができるようになる。
本発明の一実施の形態に係るエアばね付きダンパを示す縦断面図である。 本発明の一実施の形態に係るエアばね付きダンパのシール部材周辺部を部分的に拡大して示す縦断面図である。 本発明の他の実施の形態に係るエアばね付きダンパのシール部材周辺部を部分的に拡大して示す縦断面図である。 本発明の他の実施の形態に係るエアばね付きダンパのインサート部材におけるエア室側部材を拡大して示す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係るエアばね付きダンパのインサート部材におけるシリンダ側部材を拡大して示す平面図である。 本発明のその他の実施の形態に係るエアばね付きダンパのシール部材周辺部を部分的に拡大して示す縦断面図である。 従来の形態に係るエアばね付きダンパのシール部材部を部分的に拡大して示す縦断面図である。
以下に本発明の一実施の形態に係るエアばね付きダンパについて、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
図1に示すように、本実施の形態に係るエアばね付きダンパは、シリンダ1とこのシリンダ1内に挿通されるロッド2とを備えたダンパ本体D1と、このダンパ本体D1の外周にエア室Gを形成するダイヤフラム5とを備える。
また、上記エアばね付きダンパDは、上記シリンダ1の端部に固定されて上記シリンダ1内と上記エア室Gを区画するシール部材6を備え、このシール部材6は、図2に示すように、環状のインサート部材60と、このインサート部材60の内周エア室G側(図2中上側)に配置され上記ロッド2外周面に摺接するダストシールリップ61と、上記インサート部材60の内周シリンダ1側(図2中下側)に配置され上記ロッド2外周面に摺接するオイルシールリップ62とを備える。
さらに、上記インサート部材60が上記ダストシールリップ61よりも強度が高い強度部材からなり、上記ダストシールリップ61と上記オイルシールリップ62との間に空間Aが形成される。そして、上記インサート部材60に上記エア室Gと上記空間Aとを連通する連通路Lが形成される。
以下、詳細に説明すると、上記エアばね付きダンパDは、車両における車体と車軸との間に介装されてなり、シリンダ1の図1中下端に取り付けた取り付け部7を図示しない車軸へ連結し、ロッド2を図示しない車体に連結している。
そして、上記エアばね付きダンパDは、ロッド2とシリンダ1が軸方向に相対移動することにより伸縮し、この伸縮によってダンパ本体D1が減衰力を発揮して車体振動を抑制するようになっている。
さらに、上記エアばね付きダンパDは、上記ダンパ本体D1の外周に設けられたエア室Gに気体が充填されていて、このエア室Gは、内部圧力によってダンパ本体D1を伸張方向に附勢するエアばねとして機能し、ダンパ本体D1の伸縮に伴うエア室Gの容積変化に応じた弾性反力を発揮するようになっている。
したがって、本実施の形態のようにエアばね付きダンパDが車体と車軸との間に介装される場合、エアばね付きダンパDにおけるエアばねは、ダンパ本体D1に並列に配置される懸架ばねとして機能することになる。
つづいて、上記ダンパ本体D1は、周知であるため詳しく図示しないが、上記シリンダ1及び上記ロッド2と、このロッド2の先端に保持されて上記シリンダ1内を作動油が充填される二つの部屋(図示せず)に区画するピストン(図示せず)と、上記シリンダ1のボトム部(図1中下部)内に気室(図示せず)を区画するフリーピストン(図示せず)とを備え、単筒型ダンパを構成する。
そして、上記ダンパ本体D1は、図示しないが、上記二つの部屋を連通する流路と、この流路を通過する作動油に抵抗を与えるリーフバルブ又はオリフィス等の減衰力発生手段とを備え、ロッド2がシリンダ1内に出没してダンパ本体D1が伸縮する際に、所定の減衰力を発揮する。
また、上記図示しない気室は、フリーピストンの移動により膨縮して、シリンダ1内に出没するロッド体積分のシリンダ内容積変化を補償する。
また、本実施の形態に係るエアばね付きダンパDは、上記ダンパ本体D1における上記シリンダ1に固定されるピストンパイプ3と、上記ダンパ本体D1における上記ロッド2に固定されるエアチャンバ4とを備えている。
上記ピストンパイプ3は、筒状に形成されてなり、図1中下端の縮径部30がシリンダ1の外周に溶接固定されている。尚、本実施の形態において、縮径部30とシリンダ1の溶着部が、シリンダ1における図示しないフリーピストンの摺動部及びピストンの摺動部を避けて配置され、フリーピストン及びピストンの摺動範囲に溶接歪みが生じないようになっている。
さらに、ピストンパイプ3は、側部に給排孔31を備えており、この給排孔31は、コンプレッサ(図示せず)から伸びるホース(図示せず)が接続されるようになっている。
尚、図1中には、給排孔31をプラグ32にて閉塞しているが、車両に搭載した場合には、プラグ32を取り除き給排孔31に上述のホースを取り付けることになる。そして、上記給排孔31を介してエア室G内に気体を給排してエア室G内の圧力を調節することで、エアばねのバネ定数を変更し車高を調節することができる。
一方、上記ロッド2に固定されるエアチャンバ4は、蓋部40と筒部41とを備えて有天筒状に形成され、上記蓋部40に上記ロッド2の図1中上端が固定される。この蓋部40には、車体への連結が可能な軸部40aが設けられており、ロッド2はこの軸部40aを介して車体に取り付けられる。
つづいて、ダンパ本体D1外周にエア室Gを形成するダイヤフラム5は、筒状であってその図1中上端となる一端5aが上記筒部41外周に固定され、ダイヤフラム5の図1中下側が内側に折り返された状態で他端5bがピストンパイプ3の図1中上端部外周に固定される。
上記ダイヤフラム5の一端5a及び他端5bは、金属バンド8,8で締め付けられ、筒部41及びピストンパイプ3との間に隙間を生じることなく筒部41及びピストンパイプ3にそれぞれ強固に固定される。
したがって、本実施の形態において、ダイヤフラム5、ピストンパイプ3及びエアチャンバ4でダンパ本体D1の外周にエア室Gを形成する。
尚、上記ダイヤフラム5の他端5bにおける終端5cは、ピストンパイプ3の図1中上端より上側に突出させてあり、ダイヤフラム5の他端5bは、終端5cがピストンパイプ3の上端よりはみ出す余剰をもってピストンパイプ3に固定されている。
したがって、エアばね付きダンパDが最収縮した際に、ピストンパイプ3が直接エアチャンバ4に干渉せずに、上記ダイヤフラム5の終端5cがエアチャンバ4に当接して圧縮されるので、当該最圧縮時にクッション効果を期待することができ、ピストンパイプ3やエアチャンバ4に別途クッションを設けることなく最収縮時の衝撃を緩和することができる。
つづいて、作動油が収容されるシリンダ1内と、気体が収容されるエア室Gとを区画するシール部材6は、図2に示すように、環状のインサート部材60と、このインサート部材60の内周エア室G側(図2中上側)に配置され上記ロッド2外周面に摺接するダストシールリップ61と、上記インサート60部材の内周シリンダ1側(図2中下側)に配置され上記ロッド2外周面に摺接するオイルシールリップ62と、上記インサート部材60の外周シリンダ1側(図2中下側)に配置される外周シール63とを備える。
上記ダストシールリップ61、オイルシールリップ62及び外周シール63は、それぞれゴム等の弾性素材からなり、環状に形成されるとともに上記インサート部材60に焼付けにより接着される。
そして、上記ダストシールリップ61は、ロッド2外周面に付着した異物を掻き落とし、オイルシールリップ62が傷ついたり作動油中に異物が混入したりすることを防止している。
また、上記オイルシールリップ62がロッド2外周面に付着した作動油を掻き落としてロッド2外周を塞ぎ、上記外周シール63がシリンダ1内周を塞いでいるため、作動油はシリンダ1内に密閉される。
そして、上記ダストシールリップ61と上記オイルシールリップ62は、断面ク字状に配置されて各先端がロッド2外周面に摺接しているため、ダストシールリップ61とオイルシールリップ62の間に空間Aが形成されている。
また、上記インサート部材60は、金属のリングであり、シリンダ1の開口端部たる図2中上端10を内側に加締めることにより、ロッド2を摺動自在に軸支するロッドガイド9に押し付けられて固定される。
そして、このインサート部材60には、シリンダ1に固定するための力、即ち本実施の形態においては、シリンダ1の上端10を加締めロッドガイド9側に押し付ける力が作用するため、インサート部材60は、上記力に耐え得る十分な強度をもって形成される。
また、上記インサート部材60には、エア室G側面(図2中上面)中央から内周面中央にかけて斜めに孔60aが開穿されており、エア室Gと空間Aとを連通する連通路Lが形成されている。
さらに、上記インサート部材60のエア室G側面(図2中上面)には、上記孔60aのエア室G側開口を塞ぐフィルタFが貼り付けられており、エア室G内の異物は、フィルタFに吸着されるため空間A内に移動することはできないが、エア室Gの圧力がフィルタF及び連通路Lを介して空間Aに作用することが可能であり、エア室G内と空間A内は等圧となる。
次に、本実施の形態のエアばね付きダンパDの作用効果について説明する。本実施の形態のエアばね付きダンパDは、インサート部材60に開穿される孔60aで形成される連通路Lを備えることにより、エア室G内と空間A内に圧力差を生じさせず、エアばね付きダンパDの特性を一定にすることが可能となる。
したがって、車両の乗り初めと長く乗った後とで乗り心地が変化することがなく、車両の乗り心地の径時変化を防いで、乗り心地を安定化することが可能となる。
また、本実施の形態においては、ダストシールリップ61よりも硬いインサート部材60に孔60aを開穿して連通路Lを形成するため、従来の形態のようにゴム等の弾性素材からなるダストシールリップ602に孔602aを開穿して連通路Lとする場合と比較して連通路Lを形成するための加工を容易にすることができる。
さらに、本実施の形態においては、従来の形態のようにダストシールリップ602に孔602aを開穿して連通路Lを形成する必要がないことから、ダストシールリップ61の耐久性の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態においては、連通路Lを形成する孔60aがインサート部材60のエア室G側面(図2中上面)中央部から内周面中央部にかけて斜めに開穿されているため、上記孔60aが設けられる部分にシリンダ1の上端10を加締めた時の軸力が作用せず、インサート部材60の強度低下を招くことがない。
また、従来の形態においては、フィルタFを備えていないため、ダストシールリップ602の孔602aによって形成される連通路Lを介して異物が空間A内に入り、その異物でオイルシールリップ603を傷つけたり、異物が作動油中に混入したりする虞があるが、本実施の形態においては、フィルタFが上記インサート部材60のエア室G側面(図2中上面)における孔60aのエア室G側開口を塞ぐ位置に貼り付けられることから、このフィルタFで異物が空間に入ることを防止することが可能となる。
また、本実施の形態において、空間A内に異物が入ることを防止するためには、インサート部材60にフィルタFを貼り付けるのみで良く、フィルタFを取り付ける作業が容易である。
次に、本発明の他の実施の形態に係るエアばね付きダンパについて説明する。本実施の形態のエアばね付きダンパは、シール部材6の構造のみが一実施の形態と異なり、シール部材6以外の構成は一実施の形態と共通である。したがって、一実施の形態と共通の構成については、同一符合を付するのみとして詳細な説明を省略する。
本実施の形態におけるシール部材6は、図3に示すように一実施の形態と同様に、インサート部材60、ダストシールリップ61、オイルシールリップ62及び外周シール63を備えて構成されるが、インサート部材60が図3中上下に分割されている。
本実施の形態に係るインサート部材60は、図3中上側のエア室側部材60U(図4)と、図3中下側のシリンダ側部材60D(図5)とからなり、これらが重ね合わせとなって配置される。
上記エア室側部材60Uは、環板状に形成されるとともに、内周側にダストシールリップ61が焼付けにより接着されてなる。また、このエア室側部材60Uのエア室G側面(図3中上面)外周側には、径方向に溝60bが形成されており、シリンダ1の開口端部たる上端10を加締めたとき、このシリンダ1の上端10と上記溝60bとの間に通路L1を形成する。
一方、上記シリンダ側部材60Dは、環板状に形成される受け板部64と、この受け板部64の外周から一体的に起立する筒状の支持板部65とからなり、断面L字状に形成される。
上記支持板部65の高さは、受け板部64上にエア室側部材60Uを設置したとき、支持板部65で上記通路L1を塞がない高さ、即ち、上記溝60bより低い位置に設定されており、上記受け板部64の内周シリンダ1側(図3中下側)にはオイルシールリップ62が焼付けにより接着され、上記受け板部64の外周シリンダ1側(図3中下側)には外周シール63が焼付けにより接着されている。
また、上記支持板部65の内周面から上記受け板部64のエア室G側面(図3中上面)にかけて、溝60cが連続して形成されており、エア室側部材60Uをシリンダ側部材60Dに重ね合わせたとき、上記溝60cとエア室側部材60Uとの間に通路L2を形成する。
つまり、本実施の形態において、エア室Gと空間Aとを連通する連通路Lは、通路L1と、シリンダ側部材60Dと重なっていないエア室側部材60U外周とシリンダ1内周との間と、通路L2とからなる。
そして、上記シール部材60をシリンダ1に組付ける場合には、エア室側部材60Uとシリンダ側部材60Dとを重ね合わせてロッドガイド9上に積層するとともに、上記エア室側部材60Uの溝60b上にフィルタFを設置した状態でシリンダ1の上端10を加締めることにより、上記通路L1の途中、即ち、連通路Lの途中にフィルタFを取り付けることが可能となる。
したがって、本実施の形態においても、一実施の形態と同様に、ダストシールリップ61よりも硬いインサート部材60に連通路Lを形成するため、従来の形態のようにゴム等の弾性素材からなるダストシールリップ602に孔602aを開穿して連通路Lとする場合と比較して連通路Lを形成するための加工が容易である。
さらに、本実施の形態においても、一実施の形態と同様に、ダストシールリップ61に孔を開穿して連通路Lを形成する必要がないことから、従来の形態のようにダストシールリプ61の耐久性を低下させることがない。
また、本実施の形態においては、インサート部材60をエア室側部材60Uとシリンダ側部材60Dとに分割し、エア室側部材60Uの図3中上面及びエア室側部材60Uとシリンダ側部材60Dの合わせ面にそれぞれ通路L1,L2を形成して連通路Lとすることから、インサート部材60に斜めに孔60aを開穿する一実施の形態と比較してさらに容易に連通路Lを形成することが可能となる。
また、本実施の形態においては、一実施の形態と同様にフィルタFを備えることから、連通路Lを介して異物が空間A内に入ることを防止して、その異物でオイルシールリップ62を傷つけたり、異物が作動油中に混入したりすることを防止することが可能となる。
また、本実施の形態においては、シリンダ1の上端10を加締めるときインサート部材60とフィルタFを一緒にロッドガイド9上に固定することが可能となるため、フィルタFの取り付けがさらに容易に可能となる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
例えば、上記実施の形態において、エアばね付きダンパDが車体と車軸の間に介装されるとしたが、車両のシャーシとキャビンとの間に介装されるとしても、別の場所に設けられるとしても良い。
また、上記実施の形態において、ダンパ本体D1が単筒型ダンパを構成するとしたが、ダンパ本体D1がシリンダ1の外側に同軸に配置される外筒を有し、この外筒とシリンダ1との間に体積補償用のリザーバを形成する複筒型ダンパを構成するとしても良い。
尚、この場合においては、外筒を上記ピストンパイプ3として利用し、この外筒にダイヤフラム5の他端5bを固定することが可能である。
また、上記実施の形態において、エア室G内に気体を給排して車高調整やバネ定数の変更をするとしたが、車高調整やバネ定数の変更が不要の場合には、給排孔31をコンプレッサに接続せず、プラグ32で閉塞した状態でエアばね付きダンパDを使用するとしても良い。
また、エア室Gと空間Aを連通する連通路Lの構成は、上記の限りではなく、例えば、図6に示すように、上記他の実施の形態の通路L1に替えてエア室側部材60Uに軸方向に貫通して通路L2に連通する孔60dを備え、この孔60dと上記通路L2とを備えて連通路2が形成されるとしても良い。
また、シリンダ側部材60Dの形状は、上記の限りではなく、例えば、図6に示すように、エア室側部材60Uの内周端から受け板部64からはみ出るよう設けられるとしても良い。尚、この場合には、通路L2の空間A側開口をオイルシールリップ62で塞がないように、オイルシールリップ62のエア室G側面(図6中上面)にも径方向に溝62aが上記溝60cに連続して形成されることが好ましい。図6において、エア室Gと空間Aとを連通する連通路Lは、孔60dと、通路L2と、上記溝62aとエア室側部材60Uとの間からなる。
尚、図6に示す形態においては、一実施の形態と同様に、上記孔60dのエア室G側開口を塞ぐようにエア室側部材60UにフィルタFを貼り付けることにより、容易にフィルタFを設けることが可能である。
また、フィルタFを設ける位置は、上記の限りではなく、連通路Lの空間A側開口を塞ぐようにフィルタFを設けるとしても、連通路Fの途中にフィルタFを詰めるとしても良い。
また、上記実施の形態において、インサート部材60を金属製のリングにて構成したが、この限りではなく、少なくともダストシールリップ61よりも強度が高い強度部材にて構成すれば良い。
A 空間
D エアばね付きダンパ
D1 ダンパ本体
F フィルタ
L 連通路
L1,L2 通路
1 シリンダ
2 ロッド
3 ピストンパイプ
4 エアチャンバ
5 ダイヤフラム
6,600 シール部材
7 取り付け部
8 金属バンド
9 ロッドガイド
60,601 インサート部材
60a,60d,602a 孔
60b,60c,62a 溝
60U エア室側部材
60D シリンダ側部材
61,602 ダストシールリップ
62,603 オイルシールリップ
63 外周シール
64 受け板部
65 支持板部

Claims (7)

  1. シリンダとこのシリンダ内に挿通されるロッドとを備えたダンパ本体と、筒状に形成されてこのダンパ本体の外周にエア室を形成するダイヤフラムと、上記シリンダの端部に固定されて上記シリンダ内と上記エア室を区画するシール部材とを備え、
    このシール部材が、環状のインサート部材と、このインサート部材の内周エア室側に配置され上記ロッド外周面に摺接するダストシールリップと、上記インサート部材の内周シリンダ側に配置され上記ロッド外周面に摺接するオイルシールリップとを備え、上記ダストシールリップと上記オイルシールリップとの間に空間が形成されるエアばね付きダンパであって、
    記インサート部材に上記エア室と上記空間とを連通する連通路形成されており、
    上記連通路が上記インサート部材のエア室側面中央から上記インサート部材の内周面中央にかけて斜めに開穿される孔により形成されることを特徴とするエアばね付きダンパ。
  2. シリンダとこのシリンダ内に挿通されるロッドとを備えたダンパ本体と、筒状に形成されてこのダンパ本体の外周にエア室を形成するダイヤフラムと、上記シリンダの端部に固定されて上記シリンダ内と上記エア室を区画するシール部材とを備え、
    このシール部材が、環状のインサート部材と、このインサート部材の内周エア室側に配置され上記ロッド外周面に摺接するダストシールリップと、上記インサート部材の内周シリンダ側に配置され上記ロッド外周面に摺接するオイルシールリップとを備え、上記ダストシールリップと上記オイルシールリップとの間に空間が形成されるエアばね付きダンパであって、
    上記インサート部材に上記エア室と上記空間とを連通する連通路が形成されており、
    上記インサート部材がエア室側部材とシリンダ側部材に分割されてなり、上記エア室側部材は、環板状に形成されるとともに上記ダストシールリップが接着され、上記シリンダ側部材は、環板状に形成されて上記オイルシールリップが接着される受け板部と、この受け板部の外周から起立する筒状の支持板部とからなり、
    上記連通路は、上記エア室側部材と上記シリンダ側部材の合わせ面に形成される通路を備えて形成されることを特徴とするエアばね付きダンパ。
  3. 上記ダストシールリップは、弾性素材からなり、
    上記インサート部材は、金属製であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエアばね付きダンパ。
  4. 上記シリンダの開口端部を加締めることにより上記インサート部材が上記シリンダに固定されるとともに、上記シリンダの開口端部と上記エア室側部材との間に通路が形成されてなり、この通路および上記エア室側部材と上記シリンダ側部材の合わせ面に形成される上記通路を備えて上記連通路が形成されることを特徴とする請求項2または請求項2を引用する請求項3に記載のエアばね付きダンパ。
  5. 上記エア室側部材を軸方向に貫通する孔と、上記通路とを備えて上記連通路が形成されることを特徴とする請求項2または請求項2を引用する請求項3に記載のエアばね付きダンパ。
  6. 上記インサート部材のエア室側面に上記孔のエア室側開口を塞ぐようにフィルタが貼り付けられることを特徴とする請求項または請求項5に記載のエアばね付きダンパ。
  7. 上記シリンダの開口端部を加締めることによりフィルタとインサート部材が上記シリンダに固定され、フィルタが上記連通路の途中に配置されることを特徴とする請求項4に記載のエアばね付きダンパ。
JP2011182333A 2011-08-24 2011-08-24 エアばね付きダンパ Active JP5719255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182333A JP5719255B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 エアばね付きダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182333A JP5719255B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 エアばね付きダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013044383A JP2013044383A (ja) 2013-03-04
JP5719255B2 true JP5719255B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=48008452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011182333A Active JP5719255B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 エアばね付きダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719255B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9895777B2 (en) * 2014-10-13 2018-02-20 Continental Automotive Systems, Inc. Air spring piston with integrated sealing
JP2017003015A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 緩衝器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119241Y2 (ja) * 1979-08-07 1986-06-10
JPS60107457U (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 エヌオーケー株式会社 オイルシ−ル
JPS6175535U (ja) * 1984-10-25 1986-05-21
JPH021577Y2 (ja) * 1985-03-06 1990-01-16
JPH01173572U (ja) * 1988-05-27 1989-12-08
JPH02143538U (ja) * 1989-05-09 1990-12-05
JPH0726164Y2 (ja) * 1989-07-28 1995-06-14 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧調整装置用シール装置
JPH09229125A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Nok Corp 密封装置及び油圧緩衝器並びに油圧緩衝器の流体封入方法
JP2003301881A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のシール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013044383A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680591B2 (ja) ショックアブソーバのバルブ構造
KR101375804B1 (ko) 주파수 및 압력 감응형 쇽업소버
CN103620257B (zh) 低噪音阀组件
JP2009505024A (ja) 非対称吸込減衰弁
US20100207350A1 (en) Front fork
US9120526B2 (en) Front fork
JP6335019B2 (ja) 緩衝器
US6622832B2 (en) Hydraulic shock absorber
JP5719255B2 (ja) エアばね付きダンパ
JP5403755B2 (ja) 緩衝器
US10082188B2 (en) Suspension apparatus
JP5662904B2 (ja) エアばね付きダンパ
JP5364547B2 (ja) エアばね付きダンパ
US20080100002A1 (en) Cylinder apparatus
JP4572773B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2006327296A (ja) エアサスペンション装置
KR101382346B1 (ko) 차량용 쇽 업소버
JP6782630B2 (ja) 緩衝器
JP6523848B2 (ja) フロントフォーク
JP4898608B2 (ja) 空圧緩衝器
JP7465163B2 (ja) 緩衝器および緩衝器の組み立て方法
JP5457817B2 (ja) 懸架装置におけるシール構造
JP6997592B2 (ja) 緩衝器
JP3402817B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2004286197A (ja) フロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5719255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350