JP5718833B2 - 電線保護装置 - Google Patents

電線保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5718833B2
JP5718833B2 JP2012019107A JP2012019107A JP5718833B2 JP 5718833 B2 JP5718833 B2 JP 5718833B2 JP 2012019107 A JP2012019107 A JP 2012019107A JP 2012019107 A JP2012019107 A JP 2012019107A JP 5718833 B2 JP5718833 B2 JP 5718833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
temperature
environmental temperature
electric wire
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012019107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158217A (ja
Inventor
和宏 木本
和宏 木本
英正 吉田
英正 吉田
崇晶 伊藤
崇晶 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012019107A priority Critical patent/JP5718833B2/ja
Priority to PCT/JP2013/051661 priority patent/WO2013115112A1/ja
Priority to US14/374,026 priority patent/US9780552B2/en
Publication of JP2013158217A publication Critical patent/JP2013158217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718833B2 publication Critical patent/JP5718833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/20Compensating for effects of temperature changes other than those to be measured, e.g. changes in ambient temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • H02H6/005Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images using digital thermal images
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/268Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks

Description

本発明は、負荷に接続する電線に過電流が流れて電線温度が上昇した際に、電線への通電を遮断して電線を保護する電線保護装置に関するものである。
従来から、自動車等の車両においては、バッテリ等の電源をライトやモータ等の各負荷に供給するために、電源と各負荷との間が電線で接続されている。これらの電線は、車両走行中の振動により車体の角部に接触することがある。そして、この接触によって電線の絶縁被膜が損傷すると、車体との間にデッドショートやリーク等を生じ、損傷箇所の温度が上昇して、最終的には絶縁被覆が発煙するおそれがある。
このような電線損傷時の発煙を防止するために、例えば特開2009−261088号公報(特許文献1)に記載の如き電線保護装置が用いられている。このような電線保護装置は、負荷に接続する電線への通電と遮断を制御するスイッチング手段と、電線に流れる電流値を測定する電線電流測定手段とを備え、電線に流れる電流値に基づいて電線温度を算出すると共に、算出された電線温度が所定の閾値以上となった場合には、スイッチング手段によって電線への通電を遮断するようにされている。
ところで、特許文献1に記載の電線保護装置は、電線温度Tw(℃)を、発熱時における電線温度を示す下記の一般式を用いて算出している。
Tw=Ta+I2 ×Rw×Rthw×{1−exp(−t/C・Rthw)}
ここで、Taは電線周辺の環境温度(℃)、Iは電線を流れる電流値(A)、Rwは電線の導体抵抗(Ω)、Rthwは熱抵抗(℃/W)、Cは熱容量(J/℃)、tは時間(s)である。
ここで、電線周辺の環境温度Taは、例えば温度センサ等の環境温度検出手段によって検出される。しかし、温度センサが、リレーや抵抗等の熱を生じる電気部品に近接して配設されていると、電気部品の発熱による影響を受けて、実際の環境温度よりも高い値を検出するおそれがある。それ故、電線が発煙温度に到達するよりも前のかなり早い段階で電線への通電を遮断してしまうおそれがあった。その結果、電線の径に必要以上のマージンを与えることとなっており、製造コストの増加を招いているという問題を内在していた。
特開2009−261088号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、電線周囲の環境温度をより正確に検出して、電線の温度異常をより精度良く検出することの出来る、新規な構造の電線保護装置を提供することにある。
本発明の第一の態様は、電源と負荷とを接続する電線の温度が上昇した場合に、該電線への通電を遮断して該電線を保護する電線保護装置において、(a)前記電線への通電と遮断を切り換えるスイッチング手段と、(b)前記電線に流れる電流値を測定する電線電流測定手段と、(c)電線周辺の環境温度を検出する環境温度検出手段と、(d)前記電線電流測定手段で得られた前記電線に流れる電流値と前記環境温度検出手段で得られた前記環境温度とを用いて前記電線の温度を算出する電線温度算出手段と、(e)該電線温度算出手段で算出された前記電線の温度が所定値以上の場合には前記スイッチング手段により前記電線への通電を遮断するリミット手段と、(f)前記環境温度検出手段の周辺に配設された電気部品に流れる電流値を測定する周辺部品電流測定手段と、(g)該周辺部品電流測定手段で得られた前記電気部品に流れる電流値から該電気部品が前記環境温度検出手段に及ぼす温度上昇量を求める熱影響取得手段と、(h)該熱影響取得手段で得られた温度上昇量に基づいて前記環境温度検出手段で得られた前記環境温度を補正する環境温度補正手段とを備えたことを、特徴とする。
本発明に従う構造とされた電線保護装置においては、熱影響取得手段を設けて、温度センサ等の環境温度検出手段の周辺に配設された電気部品が環境温度検出手段に与える熱影響を取得すると共に、得られた熱影響に基づいて環境温度検出手段で得られた環境温度を補正するようにした。これにより、周辺に配設された電気部品が環境温度検出手段に与える熱影響を取り除くことが出来て、より正確な環境温度を検出することが出来る。従って、電線温度をより精度良く算出することが出来、より発煙温度に近い適切なタイミングで電流を遮断することが出来る。その結果、電線径に余分なマージンを与えることがなく、電線の小径化を図ることが出来て、製造コストを低減することが出来る。また、電気部品からの熱影響を軽減するために、環境温度検出手段を電気部品から遠ざけて配設するなどの必要もなく、環境温度検出手段が電気部品の付近に位置しても環境温度を精度良く検出出来ることから、環境温度検出手段を電気部品に近づけて配設することが出来、装置の小型化を図ることも出来る。
なお、熱影響取得手段は、後述するように、環境温度検出手段の周辺の電気部品に流れる電流値と該電気部品が環境温度検出手段に及ぼす温度上昇量との関係を予めデータテーブルとして設けておいて、該テーブルから検索するようにしても良いし、関数を用意して電気部品に流れる電流値から環境温度検出手段の温度上昇量を算出するようにしても良い。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に記載のものにおいて、前記環境温度検出手段の周辺に配設された電気部品としてのリレーによって前記スイッチング手段が構成されているものである。
本態様においては、リレーによってスイッチング手段が構成されている。そして、リレーは熱を生じ易いことから、環境温度検出手段に熱影響を与え易い。そこで、リレーによる環境温度検出手段への熱影響分を環境温度検出手段が検出した環境温度から取り除くことによって、環境温度を精度良く検出することが出来る。
なお、リレーとしては、機械的接点を有するメカニカルリレーでも良いし、半導体リレー等でも良い。特に、電流センシング機能を有するIPS(Intelligent Power Switch)等を用いれば、スイッチング手段と、電線電流測定手段と、周辺部品電流測定手段とを単一の部品で構成することが出来る。
本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に記載のものにおいて、前記熱影響取得手段は、前記環境温度検出手段の周辺に配設された電気部品に流れる電流値と該電気部品が前記環境温度検出手段に及ぼす温度上昇量との関係を記憶する電流値−熱影響関係テーブルを備えるものである。
本態様によれば、電気部品に流れる電流値と、該電気部品が環境温度検出手段に及ぼす温度上昇量との関係を予めデータテーブルとして設けて、得られた電流値に対応する温度上昇量をテーブルから取得することによって、簡易な構造で熱影響取得手段を構成することが出来る。また、環境温度検出手段の温度上昇量を速やかに取得することが出来て、処理速度の向上を図ることも出来る。
本発明においては、環境温度検出手段の周辺に配設された電気部品に流れる電流値に基づいて、該電気部品が環境温度検出手段に及ぼす温度上昇量を求める熱影響取得手段を設けると共に、該熱影響取得手段で得られた温度上昇量に基づいて環境温度検出手段の検出結果を補正する環境温度補正手段を設けた。これにより、環境温度検出手段が周囲の電気部品から受ける熱影響を取り除いて、環境温度をより精度良く検出することが出来、電線への通電をより発煙温度に近い適切なタイミングで遮断することが出来る。その結果、電線に余分なマージンを与えることなく小径化を図ることが出来ると共に、環境温度検出手段を電気部品に近づけて配設することが出来、電線保護装置の小型化を図ることも出来る。
本発明の一実施形態としての電線保護装置の概略的な構成を説明するためのブロック図。 電線保護装置が実施する電線保護処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1に、本発明の一実施形態としての電線保護装置10の概略的な構成を示す。電線保護装置10は、例えば図示しない車両に搭載されたパワーディストリビュータ内に設けられるものであり、電源Baから各負荷12(本実施形態においては、負荷12a〜12cの3つのみ図示)への電力供給制御を行う。なお、電源Baはバッテリである。また、負荷12は各種の電装品等であり、例えば車両用のランプ、クーリングファン用モータやデフォッガ用ヒータ等が挙げられる。
電線保護装置10は、電源Baと各負荷12a〜12cとを接続する電線14a〜14cに接続されるスイッチング手段としての半導体リレー16(図1においては電線14aに接続する半導体スイッチ16のみ図示)を有し、半導体リレー16をオンオフすることにより電線14a〜14cへの通電と遮断を切り換えて、電源Baから各負荷12a〜12cへの電力供給制御を行う。電線保護装置10はプリント基板18上に形成されており、半導体リレー16は、例えばパワーMOSFET等である。また、電線14a〜14cは例えば導電性の芯線が絶縁被膜で覆われたワイヤハーネスであり、プリント基板18上に設けられたコネクタ20a〜20cによって半導体スイッチ16と電気的に接続されている。なお、電線保護装置10において、電源Baと各負荷12a〜12cとの接続経路は何れも略同様の構造とされていることから、以下、特に区別する必要の無い場合には、負荷12、電線14として説明する。
電線保護装置10には、制御装置22、環境温度検出手段としての温度センサ24、および半導体リレー16等を備えた複数のIPS(Intelligent
Power Switch)26a〜26c等が設けられている。
制御装置22はマイクロコンピュータであり、後述する電線保護処理に必要な演算を行うCPU28と、CPU28の作動を制御するプログラムや後述する電流値−熱影響関係テーブル等が記憶されたROM30と、CPU28の演算結果等の一時的な記憶領域として用いるRAM32を含んで構成されている。なお、本実施形態においては、制御装置22が、IPS26a〜26c等と共にプリント基板18上に実装されているが、例えば制御装置22をプリント基板18とは別構成としても良い。
温度センサ24は、プリント基板18上に設けられた例えばサーミスタ等である。温度センサ24は、電線14周辺の環境温度Taを検出して制御装置22に送信する。
IPS26a〜26cは、各電線14a〜14cのそれぞれについて設けられている。これらIPS26は半導体リレーであり、半導体リレー16(例えば、nチャネルMOSFET)およびセンスMOSFET34を含んで構成されている。センスMOSFET34は、電源Baから負荷12への通電電流である電流値Iと所定の比率関係を有するセンス電流を生成する。
センス電流は、電流電圧変換回路36によって、センス電流と比例関係を有するセンス電圧信号(変換信号)Vsensに変換される。電流電圧変換回路36は、例えばセンス電流検出抵抗によって構成される。センス電圧信号VsensはCRローパスフィルタ38に送信される。CRローパスフィルタ38はセンス電圧信号Vsensから所定の高周波成分を除去し、高周波成分が除去されたセンス電圧信号Vsensを制御装置22に送信する。なお、図示は省略しているが、電流電圧変換回路36およびCRローパスフィルタ38は、各IPS26毎にプリント基板18上に設けられており、IPS26b,IPS26cにも同様に接続されている。
制御装置22は、受信したセンス電圧信号Vsensに基づいて、負荷12の通電電流である電流値Iを得る。例えば、センス電圧信号Vsensと電流値Iとの対応をデータテーブルとしてROM30に記憶して、該データテーブルから受信したセンス電圧信号Vsensに対応する電流値Iを得る。
これらIPS26a〜26cは、温度センサ24と共にプリント基板18に設けられており、温度センサ24の周辺に配設されている。従って、本実施形態においては、IPS26a〜26cが環境温度検出手段としての温度センサ24の周辺に配設された電気部品であり、電線14に流れる電流値を測定する電線電流測定手段と、電気部品としてのIPS26に流れる電流値を測定する周辺部品電流測定手段の両方が、センスMOSFET34を含んで構成されている。
そして、制御装置22のROM30には、表1に示す電流値−熱影響関係テーブルが記憶されている。電流値−熱影響関係テーブルは、IPS26a〜IPS26cのそれぞれについて、所定の電流値が流れた場合に、IPS26a〜26cの発熱が温度センサ24に与える熱影響としての温度上昇量が記憶されたデータテーブルである。なお、電流値−熱影響関係テーブルは、例えば温度センサ24とIPS26a〜26cをプリント基板18に実装した状態で、各IPS26a〜26b毎に実際に通電して温度センサ24が検出する温度上昇量を測定する等して得ることが出来る。
Figure 0005718833
このような電線保護装置10は、電線14において絶縁被覆が劣化する等してショートが生じ、電線温度Twが予め設定された遮断閾値Tthまで上昇した場合には、電線14と接続する半導体リレー16をオフにして、電線14への通電を遮断することにより、電線14を保護する。遮断閾値Tthは、電線14の発煙特性に基づく発煙温度よりもやや低い値に設定されている。
次に、図2に基づいて、制御装置22に設けられたCPU28が実行する電線保護処理を示す。図2においては、1つの電線14について行われる処理を示しているが、この電線保護処理は、例えば5ms等の所定周期で、各負荷12に接続する全ての電線14について実行される。先ず、CPU28は、S1において、温度センサ24から、環境温度Taを取得して、RAM32に記憶する。
続いて、CPU28は、S2〜S4において、温度センサ24の周囲に配設された全てのIPS26a〜IPS26cについて、ROM30に記憶された電流値−熱影響関係テーブル(表1参照)に基づいて、各IPS26a〜26cが温度センサ24に与える影響温度としての温度上昇量T1〜T3を取得する。具体的には、CPU28は、先ず、IPS26aについて、S2において、IPS26aに流れる電流値を前記センスMOSFET34等を通じて取得する。次に、CPU28は、S3において、電流値−熱影響関係テーブル(表1参照)から、IPS26aについて、得られた電流値に対応する温度センサ24の温度上昇量T1を取得して、RAM32に記憶する。例えば、IPS26aについて得られた電流値が5Aの場合には、T1として1.5(℃)がRAM32に記憶される。そして、IPS26b、IPS26cについても同様にS2、S3を実行して、温度上昇量T2、T3をRAM32に記憶する。このように、本実施形態においては、電流値−熱影響関係テーブル、S2〜S4を含んで、熱影響取得手段が構成されている。
全IPS26a〜26cについて温度センサ24への影響温度T1〜T3の取得が完了した場合(S4=YES)の場合には、CPU28は、S5において、S1で得られた環境温度Taと、S2〜S3で得られた各IPS26a〜IPS26cの温度上昇量T1〜T3を用いて、下記式1に基づいて、環境温度Taを影響温度T1〜T3で補正した補正環境温度Ta’を得て、RAM32に記憶する。
Ta’=Ta−T1−T2−T3・・・(式1)
例えば、環境温度Ta=30(℃)、IPS26aに流れる電流値が5A、IPS26bに流れる電流値が3A、IPS26cに流れる電流値が7Aの場合には、T1=1.5(℃)、T2=0.6(℃)、T3=3.5(℃)となり、補正環境温度Ta’=30−1.5−0.6−3.5=24.4(℃)となる。このように、本実施形態においては、S5を含んで環境温度補正手段が構成されている。
次に、CPU28は、S6において、S5で得られた補正環境温度Ta’と、電線14aに流れる電流値Iを用いて、下記式2に基づいて、電線14aの電線温度Tw(℃)を算出する。このように、本実施形態においては、S6を含んで、電線温度算出手段が構成されている。なお、電線14aに流れる電流値Iは、IPS26aのセンスMOSFET34を通じて取得される。
Tw=Ta’+I2 ×Rw×Rthw×{1−exp(−t/τw)}・・・(式2)
ここで、Ta’はS5で得られた補正環境温度(℃)、Iは電線を流れる電流値(A)、Rwは電線の導体抵抗(Ω)、Rthwは熱抵抗(℃/W),τwは電線の放熱時定数(s)、tは時間(s)である。
そして、CPU28は、S7において、S6で得られた電線14aの電線温度Tw(℃)と、電線14aの発煙温度よりも低い所定の遮断閾値Tth(℃)とを比較して、電線温度Twが遮断閾値Tthよりも小さい場合(S7=NO)には、次の周期で再度S1からの処理を実行する。一方、電線温度Twが遮断閾値Tth以上であった場合(S7=YES)には、S8において、電線14aが接続する半導体リレー16をオフにして、電線14aへの通電を遮断して、電線保護処理を終了する。このように、本実施形態においては、S7、S8を含んで、リミット手段が構成されている。
なお、上述のように、このような電線保護処理は、所定周期毎に、負荷12に接続する全ての電線14について実行される。従って、全ての電線14a〜14cについて、上記S1〜S8を繰り返して実行しても良いし、各電線14a〜14cについての電線保護処理が略同じタイミングで実行される場合には、例えばS1〜S5を一度だけ実行して補正環境温度Ta’を取得した後に、得られた補正環境温度Ta’を共通して用いてS6以降の処理のみを各電線14a〜14cについて繰り返して実行する等しても良い。
本実施形態に従う構造とされた電線保護装置10においては、各IPS26a〜26cに流れる電流の大きさと、各IPS26a〜26cが温度センサ24に与える温度上昇量との関係を記憶した電流値−熱影響関係テーブル(表1)を、制御装置22のROM30内に設けた。そして、電線14の電線温度Twを算出する際には、電流値−熱影響関係テーブルから、各IPS26a〜26cが温度センサ24に与える温度上昇量T1〜T3を取得して、温度センサ24が検出した環境温度Taから、それら各IPS26a〜26cの温度センサ24への影響分T1〜T3を差し引いた補正環境温度Ta’を用いるようにした。これにより、環境温度をより精度良く検出することが出来て、電線温度Twをより精度良く算出することが出来る。その結果、より適切なタイミングで電流を遮断することが出来、電線14に余分なマージンを与えることが不要とされて、電線14の小径化を図ることが出来る。また、IPS26a〜26cから熱影響を受ける場合でも環境温度を精度良く検出できることから、温度センサ24をIPS26a〜26cに近い位置に配設することが可能となり、電線保護装置10の小型化を図ることが出来る。
また、本実施形態においては、各IPS26a〜26cに流れる電流値から温度センサ24に与える温度上昇量を求める熱影響取得手段が、各IPS26a〜26cに流れる電流値と、温度センサ24の温度上昇量との関係を記憶する、ROM30に記憶されたデータテーブルとしての電流値−熱影響関係テーブル(表1)で構成されている。これにより、簡易な構造で熱影響取得手段を構成することが出来ると共に、温度センサ24の温度上昇量を速やかに取得することが出来る。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、環境温度検出手段の検出結果から熱影響分が差し引かれる対象となる電気部品は、環境温度検出手段に熱影響を及ぼすものであれば何等限定されるものではなく、前記実施形態におけるIPS26の如き半導体リレーに限らず、機械的接点を有するメカニカルリレーや、抵抗等でも良い。従って、熱影響分が差し引かれる対象となる電気部品としては、例えば保護すべき電線と電気的に接続することなく、単に環境温度検出手段に近接して配設されている抵抗等でも良い。
さらに、前記実施形態においては、電気部品に流れる電流値を測定する周辺部品電流測定手段として、センスMOSFET34が採用されていたが、例えばシャント抵抗を用いる等しても良い。
更にまた、電気部品に流れる電流値から該電気部品が環境温度検出手段に及ぼす温度上昇量を求める熱影響取得手段は、前記実施形態における電流値−熱影響関係テーブル(表1)の如きデータテーブルに限定されない。例えば、電気部品に流れる電流値と、該電気部品が環境温度検出手段に及ぼす温度上昇量との関係を関数で保持して、環境温度検出手段に及ぼす温度上昇量を都度計算によって求める等しても良い。このような関数は、例えば、所定の電流値における環境温度検出手段の温度上昇量の実測値を幾つかプロットして、それらの点を通る近似曲線から得ることが出来る。
10:電線保護装置、Ba:電源、12a〜c:負荷、14a〜c:電線、16:半導体リレー(スイッチング手段)、24:温度センサ(環境温度検出手段)、26a〜c:IPS(周辺に配設された電気部品)、34:センスMOSFET(電線電流測定手段、周辺部品電流測定手段)

Claims (3)

  1. 電源と負荷とを接続する電線の温度が上昇した場合に、該電線への通電を遮断して該電線を保護する電線保護装置において、
    前記電線への通電と遮断を切り換えるスイッチング手段と、
    前記電線に流れる電流値を測定する電線電流測定手段と、
    電線周辺の環境温度を検出する環境温度検出手段と、
    前記電線電流測定手段で得られた前記電線に流れる電流値と前記環境温度検出手段で得られた前記環境温度とを用いて前記電線の温度を算出する電線温度算出手段と、
    該電線温度算出手段で算出された前記電線の温度が所定値以上の場合には前記スイッチング手段により前記電線への通電を遮断するリミット手段と、
    前記環境温度検出手段の周辺に配設された電気部品に流れる電流値を測定する周辺部品電流測定手段と、
    該周辺部品電流測定手段で得られた前記電気部品に流れる電流値から該電気部品が前記環境温度検出手段に及ぼす温度上昇量を求める熱影響取得手段と、
    該熱影響取得手段で得られた温度上昇量に基づいて前記環境温度検出手段で得られた前記環境温度を補正する環境温度補正手段と
    を備えたことを特徴とする電線保護装置。
  2. 前記環境温度検出手段の周辺に配設された電気部品としてのリレーによって前記スイッチング手段が構成されている
    請求項1に記載の電線保護装置。
  3. 前記熱影響取得手段は、前記環境温度検出手段の周辺に配設された電気部品に流れる電流値と該電気部品が前記環境温度検出手段に及ぼす温度上昇量との関係を記憶する電流値−熱影響関係テーブルを備える
    請求項1又は2に記載の電線保護装置。
JP2012019107A 2012-01-31 2012-01-31 電線保護装置 Active JP5718833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019107A JP5718833B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電線保護装置
PCT/JP2013/051661 WO2013115112A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-25 電線保護装置
US14/374,026 US9780552B2 (en) 2012-01-31 2013-01-25 Electric-wire protection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019107A JP5718833B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電線保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158217A JP2013158217A (ja) 2013-08-15
JP5718833B2 true JP5718833B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=48905152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019107A Active JP5718833B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電線保護装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9780552B2 (ja)
JP (1) JP5718833B2 (ja)
WO (1) WO2013115112A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9238416B2 (en) * 2013-08-15 2016-01-19 Telefonix, Incorporated Cord reel variable current thermal management and damage detection
US10906417B2 (en) * 2013-08-15 2021-02-02 Konnectronix, Inc. Cord reel variable current thermal management and damage detection
JP6128055B2 (ja) * 2014-05-22 2017-05-17 住友電装株式会社 電線保護装置
JP6148266B2 (ja) * 2015-02-16 2017-06-14 ファナック株式会社 誤配線を検出する機能を備えたモータ制御装置
JP6394535B2 (ja) * 2015-08-20 2018-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護装置
JP6468142B2 (ja) * 2015-09-16 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 車載リレーの温度検出システム
US11066070B2 (en) 2015-10-15 2021-07-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling speed in cooperative adaptive cruise control system
JP6531705B2 (ja) * 2016-04-21 2019-06-19 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6846244B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-24 矢崎総業株式会社 電線保護装置
JP6882023B2 (ja) * 2017-03-13 2021-06-02 矢崎総業株式会社 電線保護装置
KR102563477B1 (ko) 2018-04-26 2023-08-04 현대자동차주식회사 릴레이 온도 측정 장치 및 방법
JP7024682B2 (ja) * 2018-10-18 2022-02-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力分配装置、電力分配方法及びコンピュータプログラム
CN111749903B (zh) * 2019-03-28 2022-06-24 杭州三花研究院有限公司 控制方法、控制系统以及电动泵
JP7086895B2 (ja) * 2019-06-06 2022-06-20 矢崎総業株式会社 電力供給線保護方法、マスター装置、及び電力供給システム
CN112630652A (zh) * 2020-11-30 2021-04-09 摩登汽车(盐城)有限公司 车载接插件最大电流等级的测试方法
JP7467742B1 (ja) 2023-07-05 2024-04-15 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990834B2 (ja) * 1991-04-16 1999-12-13 三菱電機株式会社 送電線過負荷制御装置
JP3743704B2 (ja) * 2000-09-25 2006-02-08 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
JP5323451B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-23 古河電気工業株式会社 電源供給装置及び電源供給方法
JP5055177B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-24 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
EP2276135B1 (en) 2008-04-15 2015-04-01 Yazaki Corporation Load circuit protection device
JP5390837B2 (ja) * 2008-11-14 2014-01-15 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
JP2010158108A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
JP2011007600A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Seiko Epson Corp 測定器
JP5494165B2 (ja) * 2010-04-14 2014-05-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 過電流検出用複合素子及び過電流検出用複合素子を備えた過電流遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9780552B2 (en) 2017-10-03
US20150116883A1 (en) 2015-04-30
WO2013115112A1 (ja) 2013-08-08
JP2013158217A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718833B2 (ja) 電線保護装置
JP4624400B2 (ja) 車両用の電線保護方法および電線保護装置
JP4762044B2 (ja) 負荷回路の保護装置
US9042069B2 (en) Power supply controller
JP5448706B2 (ja) 電流検出装置及び電流検出方法
JP6128055B2 (ja) 電線保護装置
CN102067401A (zh) 负载电路的保护装置
KR101249463B1 (ko) 단자대의 온도 감지 장치
JP2011125101A (ja) 電流検出装置、電源供給装置、及び電流検出方法
JP2008289297A (ja) 負荷回路の保護装置
JP2009210282A (ja) 温度測定装置および温度測定方法並びに温度測定装置の異常検出方法
JP5158949B2 (ja) 電気接続箱、電力供給遮断方法、及びプログラム
JP6468142B2 (ja) 車載リレーの温度検出システム
JP2009226984A (ja) 電線保護方法および電線保護装置
JP5684871B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP2013210333A (ja) 二次電池の内部抵抗検知方法及び内部抵抗検知装置
JP2012207976A (ja) 電流検出装置、過電流保護装置および電流検出方法
WO2017094766A1 (ja) 給電制御装置
JP5271619B2 (ja) 負荷回路の保護装置
US11656284B2 (en) Method for operating a battery sensor, and battery sensor
JP2015077029A (ja) 電線保護装置
JP7043339B2 (ja) 温度測定装置及び温度測定方法
JP7101014B2 (ja) 電流センサ検査装置
JP6725347B2 (ja) 発熱機器の状態判定装置および状態判定方法
JP6239122B2 (ja) 自動車における媒体の温度を測定するセンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250